JP6640903B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6640903B2
JP6640903B2 JP2018081162A JP2018081162A JP6640903B2 JP 6640903 B2 JP6640903 B2 JP 6640903B2 JP 2018081162 A JP2018081162 A JP 2018081162A JP 2018081162 A JP2018081162 A JP 2018081162A JP 6640903 B2 JP6640903 B2 JP 6640903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fused silica
oral composition
silica
mass
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135361A (ja
Inventor
広志 阪本
広志 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Publication of JP2018135361A publication Critical patent/JP2018135361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640903B2 publication Critical patent/JP6640903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は口腔用組成物に関し、より詳細には、溶融シリカ及び歯牙研磨剤を含有する口
腔用組成物に関する。
歯牙の着色は、ステインと呼ばれる色素沈着物が歯牙へ沈着することで生じ、これは審
美上の大きな問題となる。ステインを除去するための手段としては、歯牙研磨剤が配合さ
れた歯磨組成物等の口腔用組成物を歯ブラシなどの用具を介して口に含み、歯牙を刷掃す
るという方法が一般的である。主に研磨によりステインが除去されるため、高い研磨力を
有する歯牙研磨剤を用いるほど、高いステイン除去効果があると考えられている。この観
点からは、硬い歯牙研磨剤ほどステイン除去のために好ましいことになる。硬い歯牙研磨
剤ほど、歯牙表面を物理的に研磨する力が強く、ステイン除去効果が高いと考えられるか
らである。
しかし、高い研磨力を有する歯牙研磨剤を配合した口腔用組成物を用いると、歯牙を必
要以上に摩耗してしまうおそれがある。歯牙表面が摩耗されると、象牙質が露出してしま
い、知覚過敏を引き起こすおそれが生じる。また露出した象牙質は耐酸性が低いため、う
蝕を助長することにもなりかねない。例えば、代表的な硬い歯牙研磨剤であるアルミナは
、ステイン除去力には優れるが研磨により歯牙も傷つけてしまう。歯牙を傷つけないよう
に様々な工夫がなされてきているが、問題の解消には至っておらず、現在ではアルミナは
口腔用組成物にはほとんど配合されなくなっている。
このため、適度な研磨力を有しながらもステイン除去力の高い口腔用組成物、すなわち
、研磨力に対してステイン除去力の割合が高い(研磨力とステイン除去力のバランスが良
好な)口腔用組成物の開発が望まれている。
例えば、特許文献1には、歯牙研磨剤として研磨性の異なる2種のシリカ(研磨性の高
いシリカ及び研磨性の低いシリカ)を含むことを特徴とする口腔用組成物が、歯を傷つけ
ずにステインを除去するために有用である旨が記載されている。しかしながら、当該口腔
用組成物にも研磨性の高いシリカは含有されており、歯牙が傷つくおそれは必ずしも解消
していなかった。
特開2004−238321号公報 特開2009−1638号公報 特開昭62−241541号公報
本発明は、研磨力に対するステイン除去効率が高い口腔用組成物を提供することを目的
とする。
本発明者らは、驚くべき事に、溶融シリカを含有する口腔用組成物が、それほど高い研
磨力ではないにもかかわらず高いステイン除去力を有すること、すなわち研磨力に対する
ステイン除去力が高いことを見出した。そして、溶融シリカ及び歯牙研磨剤を含有する口
腔用組成物であれば、さらに、研磨力に対するステイン除去力が高いことを見出した。こ
れらの知見を基に、本発明者らは、さらに改良を重ねて本発明を完成させるに至った。
溶融シリカは半導体分野で使用されるシリカであり、例えば半導体封止剤用熱効果樹脂
への充填等に主に用いられている(例えば特開2009−1638号公報参照)。しかし
、溶融シリカを含有した口腔用組成物は知られていない。また、溶融シリカはシリカ粉末
を高温で溶融させて製造されることから、密度が高くなり、非常に硬度が高い。上述の通
り、硬い歯牙研磨剤ほど研磨力が高く、このような歯牙研磨剤は歯牙を必要以上に摩耗し
てしまうおそれがあるため、非常に硬度が高い溶融シリカを含有する口腔用組成物が、そ
れほど高い研磨力ではないにもかかわらず高いステイン除去力を有することは全く意外で
あった。
すなわち、本発明は例えば以下の項に係る口腔用組成物を包含する。
項1.
溶融シリカ及び歯牙研磨剤を含有する口腔用組成物。
項2−1.
溶融シリカを0.25〜8.5質量%含有する、項1に記載の口腔用組成物。
項2−2.
溶融シリカを0.5〜8.5質量%含有する、項1に記載の口腔用組成物。
項3−1.
溶融シリカのBET比表面積が10(m2/g)以下である、項1〜2−2のいずれかに
記載の口腔用組成物。
項3−2.
歯牙研磨剤のBET比表面積が20〜1000(m2/g)である、項1〜3−1のいず
れかに記載の口腔用組成物。
項4−1.
溶融シリカの吸油量が20(mL/100g)以下である、項1〜3−2のいずれかに記載の口
腔用組成物。
項4−2.
歯牙研磨剤の吸油量が20〜400(mL/100g)である、項1〜4−1のいずれかに記載
の口腔用組成物。
項5.
歯牙研磨剤が、沈降シリカ、ゲル法シリカ、ヒュームド法シリカ、ジルコノシリケート、
ケイ酸アルミニウム、リン酸カルシウム、第2リン酸カルシウム・無水和物、第2リン酸
カルシウム・2水和物、第3リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム・無水和物、リン
酸水素カルシウム・2水和物、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、ポリメタクリル酸メチル、ベントナイト、ハイドロキシアパタ
イト、結晶セルロース、ポリエチレンビーズ、及びポリプロピレンビーズからなる群より
選択される少なくとも1種である、項1〜4のいずれかに記載の口腔用組成物。
項6.
歯牙研磨剤が沈降シリカである、項5に記載の口腔用組成物。
項7.
沈降シリカを5〜26質量%、好ましくは7.5〜26質量%含有する、項6に記載の口
腔用組成物。
項8.
溶融シリカ及び沈降シリカを合わせて10〜34.5質量%含有する、項6又は7に記載
の口腔用組成物。
項9.
口腔用組成物に含有される沈降シリカ及び溶融シリカの質量比(沈降シリカ/溶融シリカ
)が2.5〜11である、項6〜8のいずれかに記載の口腔用組成物。
項10−1.
歯牙清掃用である、項1〜9のいずれかに記載の口腔用組成物。
項10−2.
歯牙に付着したステイン除去用である、項1〜9のいずれかに記載の口腔用組成物。
項11.
溶融シリカが、60μmより大きい粒径を有する粒子が実質的に除去された溶融シリカで
ある、項1〜10−2のいずれかに記載の口腔用組成物。
項12.
溶融シリカが、目開き60μmメッシュで篩過された溶融シリカである、項1〜11のい
ずれかに記載の口腔用組成物。
項13.
RDA値が90〜140である、項1〜12のいずれかに記載の口腔用組成物。
項14.
異なる平均粒子径を有する2種又はそれ以上の溶融シリカを含有する、項1〜13のいず
れかに記載の口腔用組成物。
項15.
平均粒子径が0.1〜10μmの溶融シリカ、及び平均粒子径が10μmより大きく45
μm以下の溶融シリカを含有する、項14に記載の口腔用組成物。
項16.
平均粒子径0.1〜10μmの溶融シリカ質量が、全溶融シリカ質量の10〜90%であ
る、項14又は15に記載の口腔用組成物。
項17.
歯牙研磨剤のRDA値が20〜200である、項1〜16のいずれかに記載の口腔用組成
物。
項18.
溶融シリカ粒子の円形度が0.89以上である、項1〜17のいずれかに記載の口腔用組
成物。
また、本発明は、例えば以下の項に記載のステイン除去方法も包含する。
項A−1.
項1〜13のいずれかに記載の口腔用組成物を口腔内に適用する工程を含む、ステインが
付着した歯牙からステインを除去する方法。
項A−2.
項1〜13のいずれかに記載の口腔用組成物を用いて歯牙をブラッシングする工程を含む
、ステインが付着した歯牙からステインを除去する方法。
本発明の口腔用組成物は、高いステイン除去力を有する一方、研磨力が低い。このため
研磨により歯を傷つけるおそれが低い。よって本発明の口腔用組成物を用いることにより
、ほとんど歯を傷つけることなくステインを高効率に除去することが可能となる。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明の口腔用組成物は、溶融シリカ及び歯牙研磨剤を含有し、歯牙清掃用組成物とし
て用い得る。特に、本発明の口腔用組成物を用いて歯牙をブラッシングすること等により
、ステインを高効率に除去することができる。しかも、この際、懸念される研磨による歯
牙の損傷は、非常に起こりにくい。
溶融シリカは、上述のように半導体分野で用いられており、公知であるか、又は公知の
方法で製造することができる。そのようなものを、本発明に用いることができる。溶融シ
リカは、例えば、二酸化ケイ素粉末原料(例えば珪石粉末)を高温(例えば2000〜3
000℃)の火炎により溶融させて得ることができる。また、例えば、シリコンの粉末又
は環状シロキサンを高温の火炎により酸化及び溶解させて得ることができる。このように
、溶融シリカは、高温処理により製造されるため、不純物が混在するおそれが小さい。ま
た、一度溶融して固まるため、シリカ粒子の密度が高くなり、硬度が高くなる。特に、破
砕粉末シリカを原料として、高温火炎を噴射するバーナーと溶射技術を用いて得られる溶
射溶融シリカは、本発明の口腔用組成物に含有される溶融シリカとして好ましく用いるこ
とができる。溶射溶融シリカは、特に、粒子の大部分が溶融した後、固まって得られるた
め、硬度が高くなるうえ真球度が高くなるので、下述するように、本発明の口腔用組成物
に含有される溶融シリカとして特に好ましい。特に制限されないが、このような溶射溶融
シリカは、例えば特開昭62−241541号公報に記載の方法等により好ましく製造さ
れ得る。
本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカのシリカ粒子は、真球度が高い(真球に
近い形をしたもの)ものが好ましい。真球度は、球の輪郭がどの程度真円に近いかを表す
「円形度」により評価できる。円形度の算出は次のように行うことができる。(i)まず
、円形度を測定したい粒子の画像を撮影し、当該粒子の輪郭をトレースして輪郭長及び面
積を算出する。(ii)次に、撮影した粒子の輪郭が占める面積と同じ面積を有する円を描
き、当該円の円周長を算出する。このとき、円形度は以下の式で求めることができる。な
お、円形度は粒子の輪郭が真円のとき1になり、円形度が1より大きくなることはない。
Figure 0006640903
円形度は、真円度測定機(JIS B7451:1997)を用いて測定できる。粒子
を水等の液体に分散し、フローセルを通過させることでリアルタイムに粒子画像を撮影及
び解析を行う装置が好ましい。シスメックス社の粒子像解析装置(FPIA-3000)を好まし
く用い得る。
本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカの粒子は、円形度が好ましくは0.89
以上、より好ましくは0.93以上、さらに好ましくは0.95以上である。
また、溶融シリカは、公知の歯牙研磨剤(例えば、沈降シリカ、ゲル法シリカ等の湿式
シリカ)に比べ、BET比表面積が小さい。本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリ
カは、BET比表面積(m2/g)が通常15以下であり、10以下のものが好ましく、
8以下のものがより好ましく、5以下のものがさらに好ましい。シリカのBET比表面積
はマックソーブ(Macsorb HM model-1201:株式会社マウンテック製)により測定できる
また、本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカは、吸油量(あまに油吸油量 JIS
K5101)が少ないものが好ましい。具体的には、吸油量(mL/100g)が通常20以下であり
、10以下のものが好ましく、8以下のものがより好ましく、5以下のものがさらに好ま
しい。
BET比表面積が小さいほど、その溶融シリカのシリカ粒子の密度は高く、当該溶融シ
リカ粒子の硬度は高いと考えられる。また、溶融シリカの吸油量が小さいほど、その溶融
シリカのシリカ粒子の密度は高く、当該溶融シリカ粒子の硬度は高いと考えられる。すな
わち、溶融シリカのBET比表面積及び吸油量が小さいほど、当該溶融シリカのシリカ粒
子の硬度は高いと考えられる。
本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカとして、市販の溶融シリカを購入して用
いてもよい。例えば、電気化学工業株式会社(デンカ溶融シリカ・FB、FBXとして市
販されている)、株式会社マイクロン社(球状シリカとして市販されている)等から購入
することができる。
硬度が高い溶融シリカを口腔用組成物に配合して口腔内に適用すると、口腔内にジャリ
ジャリした感触を使用者に与えるおそれがある。このような感触を問題にしない使用者も
存在するが、このような感触は使用者に対して石や砂が口腔内に入ったかのような不快感
を与えるおそれがあるため、好ましくなく、できるだけ低減することが望ましい。
この不快感は、例えば、口腔用組成物に配合する溶融シリカ量を減らすこと、及び口腔
用組成物に配合する溶融シリカのシリカ粒子の粒径を小さくすること、によって低減する
ことができる。
よって、特に制限されないが、本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカは、比較
的大きな粒径を有するシリカ粒子が除去されていることが好ましい。当該除去は、例えば
メッシュを通過させることにより行うことができる。
具体的には、60μmより大きい粒径を有する粒子が実質的に除去された溶融シリカが
好ましく、55μmより大きい粒径を有する粒子が実質的に除去された溶融シリカがより
好ましい。なお、ここでの「実質的に除去された」とは、全く含まないようにしたという
意味ではなく、例えばメッシュ等を使用して除去操作を行い、実質的に含まないようにし
たという意味である。
言い換えれば、本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカの粒子の粒径は60μm
以下が好ましく、55μm以下がより好ましい。これも、例えば、特定の数値の目開きの
メッシュ等を用いて除去操作を行い、実質的に特定数値以下の粒径を有するシリカとした
ということを意味する。例えば、目開き53μmのメッシュを用いれば、実質的に粒径5
3μm以下の粒子からなる溶融シリカを得ることができる。本発明の口腔用組成物に配合
される溶融シリカは、好ましくは実質的に粒径60μm以下(より好ましくは55μm以
下、さらに好ましくは53μm以下、よりさらに好ましくは45μm以下)である。
つまり、本願発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカは、好ましくは目開き60μ
mのメッシュ、より好ましくは目開き55μmのメッシュ、さらに好ましくは目開き53
μmのメッシュ、よりさらに好ましくは目開き45μmのメッシュ、により篩過された溶
融シリカである。例えば、市販される溶融シリカを特定の目開きのメッシュにより篩過処
理して得ることができる。また、市販の溶融シリカは、このような篩過処理済みのものも
あり、当該溶融シリカも本発明に好ましく用いることができる。
また、本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカは、平均粒子径(50%累積径;
d50)が、好ましくは約0.1〜45μm、より好ましくは約1〜20μm、さらに好
ましくは約3〜17μmである。大きい粒径を有するシリカ粒子が除去された後の溶融シ
リカにおいて、平均粒子径(d50)が当該範囲であることが、好ましい。
なお、溶融シリカの平均粒子径(d50)は、水を分散液として用いてレーザー回折散
乱式測定装置により求めた値であり、LA−920(株式会社堀場製作所製)により測定
できる。
また、本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカは、RDA(Relative Dentine A
brasivity)値が、好ましくは60〜160、より好ましくは80〜140である。なお
、溶融シリカのRDAはISO11609:1995「A.3.6基準研磨剤スラリー」
に記載の方法で溶融シリカのスラリーを調製し、これをHefferenらの方法(J.
Dent. Res., Vol. 55, No.4,563−573,1976年
)により測定したものである。
また特に、本発明の口腔用組成物の製造には、平均粒子径の異なる溶融シリカを組み合
わせて用いるのが好ましい。つまり、本発明の口腔用組成物に配合される溶融シリカは、
平均粒子径の異なる2種(又はそれ以上)の溶融シリカを混合したものが好ましい。平均
粒子径の異なる溶融シリカを混合して用いると、さらに高いステイン除去力を有し、かつ
研磨力に対するステイン除去力が高い口腔用組成物を得ることができる。
例えば、異なる平均粒子径を有する2種の溶融シリカを混合して用いる場合、当該2種
の溶融シリカのうち、平均粒子径が小さい方を微粉溶融シリカ、大きい方を粗粉溶融シリ
カと称するとすると、微粉溶融シリカの平均粒子径は、好ましくは0.1〜10μm、よ
り好ましくは0.1〜6μm、さらに好ましくは0.2〜3μmであり、粗粉溶融シリカ
の平均粒子径は、好ましくは10μmより大きく45μm以下、より好ましくは12〜3
0μm、さらに好ましくは15〜20μmである。また、この場合、微粉溶融シリカの配
合量割合は、全溶融シリカを100%とすると、10〜90%であることが好ましく、3
0〜90%(又は30〜80%)であることがより好ましい。
本発明の口腔用組成物に配合される歯牙研磨剤は、公知の歯牙研磨剤である。このよう
な歯牙研磨剤としては、例えば沈降シリカ(特に研磨性沈降シリカ)、ゲル法シリカ、ヒ
ュームド法シリカ、ジルコノシリケート、ケイ酸アルミニウム、リン酸カルシウム、第2
リン酸カルシウム・無水和物、第2リン酸カルシウム・2水和物、第3リン酸カルシウム
、リン酸水素カルシウム・無水和物、リン酸水素カルシウム・2水和物、ピロリン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム、不溶性メタリン酸ナト
リウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、ポリメタクリル酸メ
チル、ベントナイト、ハイドロキシアパタイト、結晶セルロース、合成樹脂(例えばポリ
エチレンビーズ、ポリプロピレンビーズ)等が挙げられる。これらのなかでも、特に沈降
シリカが好ましい。また、このような歯牙研磨剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用
いることができる。
これら公知の歯牙研磨剤は溶融シリカに比べてBET比表面積が大きい。本発明の口腔
用組成物に配合される歯牙研磨剤は、BET比表面積(m2/g)が通常20〜1000
であり、好ましくは20〜400である。また、公知の歯牙研磨剤は溶融シリカに比べて
吸油量(あまに油吸油量 JISK5101)が多い。本発明の口腔用組成物に配合される歯牙研
磨剤は、当該吸油量(mL/100g)が通常20〜400である。また、本発明の口腔用組成
物に配合される歯牙研磨剤は、RDA(Relative Dentine Abrasivity)値が20〜20
0であることが好ましい。なお、当該歯牙研磨剤のRDAはISO11609:1995
「A.3.6基準研磨剤スラリー」に記載の方法で歯牙研磨剤のスラリーを調製し、これ
をHefferenらの方法(J. Dent. Res., Vol. 55, No
.4,563−573,1976年)により測定したものである。
本発明の口腔用組成物には、組成物全体に対して、溶融シリカが、好ましくは0.25
〜8.5質量%、より好ましくは0.5〜8.5質量%、さらに好ましくは2〜5質量%
、よりさらに好ましくは3〜4.5質量%含有される。当該範囲であれば、研磨力及びス
テイン除去力のバランスの観点から好ましいのみならず、上述の、溶融シリカを用いるこ
とで石や砂が口腔内に入ったかのような不快感を与えるおそれが少ないという点でも好ま
しい。
また、本発明の口腔用組成物に配合される歯牙研磨剤量は、歯牙研磨剤の種類に応じて
適宜設定することができる。例えば、組成物全体に対して、歯牙研磨剤は、好ましくは2
〜70質量%、より好ましくは5〜60質量%含有される。特に、歯牙研磨剤として沈降
シリカを用いる場合は、組成物全体に対して沈降シリカは好ましくは5〜26質量%、よ
り好ましくは7.5〜26質量%、さらに好ましくは7.5〜22質量%、よりさらに好
ましくは15〜22質量%、特に好ましくは17〜22質量%含有される。
また、歯牙研磨剤として沈降シリカを用いる場合、沈降シリカ及び溶融シリカを合わせ
て(すなわち合計配合量として)、組成物全体に対して、10〜34.5質量%含有する
ことが好ましく、15〜34.5質量%含有することがより好ましい。さらにまた、歯牙
研磨剤として沈降シリカを用いる場合、沈降シリカ及び溶融シリカの配合質量比(沈降シ
リカ/溶融シリカ)は、2.5〜11であることが好ましく、3〜11であることがより
好ましく、4〜8であることがさらに好ましい。
溶融シリカ及び歯牙研磨剤を当該範囲で含有する本発明の口腔用組成物は、特に、低い
研磨力にもかかわらず高いステイン除去力を有しており、当該口腔用組成物を用いること
で、歯牙を必要以上に摩耗することなくステインをより高効率に除去することができる。
本発明の溶融シリカ及び歯牙研磨剤を含有する口腔用組成物は、公知の方法により製造
することができる。
またさらに、本発明の口腔用組成物は、歯牙用、義歯用のいずれにおいても使用でき、
常法に従い、ペースト状歯磨剤、粉状歯磨剤、クリーム状歯磨剤、ジェル状歯磨剤、液状
歯磨剤、パスタ剤、等の各剤型にすることができる。特にペースト状歯磨剤、粉状歯磨剤
、クリーム状歯磨剤、又はジェル状歯磨剤とするのが好ましい。
例えば、薬学的又は口腔衛生学的に許容される基材、溶融シリカ、及び歯牙研磨剤(並
びに必要に応じてその他の成分)を混合することにより、本発明の口腔用組成物を製造で
きる。このような基材としては、例えば、水、グリセリン、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ソルビット、キシリット、ラクチット、マンニトール、エタノール等が例示でき
る。
本発明の口腔用組成物には、一般に口腔用組成物に添加されるその他の成分(任意成分
)を配合することもできる。
例えば、界面活性剤として、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤または両性界面
活性剤を配合することができる。具体的には、ノニオン界面活性剤としては、例えば、脂
肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグ
リセライド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル、アルキルグリコシド、セバシン酸ジエチル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、脂
肪酸ポリオキシエチレンソルビタン等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、例え
ば、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ア
ルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩、N−
アシルアミノ酸塩、N−アシルタウリン塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルリ
ン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、脂肪酸モノグリセライド硫酸塩
、アルキルスルホ酢酸塩等が挙げられる。両性イオン界面活性剤としては、例えば、アル
キルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン
、N−アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N−ア
ルキルアミノエチルグリシン等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独または2種以
上を組み合わせて配合することができる。その配合量は、通常、組成物全量に対して0.
1〜10質量%である。
増粘剤として、例えば、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース誘導体、キサンタンガム、トラガカントガム、カラヤガム、アラビアガム、
ジェランガム等のガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキ
シビニルポリマー、ポリビニルピロリドン等の合成粘結剤、増粘性シリカ、アルミニウム
シリカゲル、ビーガム等の無機粘結剤、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、大豆多糖類、
コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム等を配合することができる。こ
れらの増粘剤は、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。増粘剤の通
常配合量は0.01〜20質量%である。
香味剤として、例えば、メントール、カルボン酸、アネトール、オイゲノール、サリチ
ル酸メチル、リモネン、オシメン、n−デシルアルコール、シトロネール、α−テルピネ
オール、メチルアセタート、シトロネニルアセタート、メチルオイゲノール、シネオール
、リナロール、エチルリナロール、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン
油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、珪皮油、シソ油、冬緑油、丁子油、ユーカ
リ油、ピメント油、d−カンフル、d−ボルネオール、ウイキョウ油、ケイヒ油、シンナ
ムアルデヒド、ハッカ油、バニリン等の香料を、単独または2種以上を組み合わせて組成
物全量に対して通常0.01〜1質量%配合することができる。
また、例えば、サッカリンナトリウム、アセスルファームカリウム、ステビオサイド、
ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、アス
パラチルフェニルアラニルメチルエステル、p−メトキシシンナミックアルデヒド等の甘
味剤を、単独または2種以上を組み合わせて組成物全量に対して通常0.01〜1質量%
配合することができる。
さらに、湿潤剤として、例えば、ソルビット、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン、1,3―ブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリッ
ト、マルチット、ラクチット、パラチニット、ポリエチレングリコール等を単独または2
種以上を組み合わせて配合することができる。
なお、本発明の口腔用組成物には、薬効成分として、例えば、塩化セチルピリジニウム
、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸クロルヘキシジン等のカチオン性殺
菌剤、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸トコフェロール、またはニコチン酸トコ
フェロール等のビタミンE類、ドデシルジアミノエチルグリシン等の両性殺菌剤、トリク
ロサン、イソプロピルメチルフェノール等の非イオン性殺菌剤、デキストラナーゼ、アミ
ラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素(リテックエンザイム)等の
酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、フッ化第一錫等のフッ化物、
トラネキサム酸やイプシロンアミノカプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシルアラン
トイン、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン酸、グリセロフォスフェート、クロロ
フィル、塩化ナトリウム、カロペプタイド、グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン
、ヒノキチオール、硝酸カリウム等を、単独または2種以上を組み合わせて配合すること
ができる。
また、本発明の口腔用組成物を充填する容器も、特に制限はされない。例えば、ガラス
製、金属製、プラスチック製、又はラミネートタイプ等の材質の容器を用いることができ
る。また、容器の形態も特に制限されず、例えば、ボトル容器、カップ容器、パウチ容器
、又はチューブ容器等を用いることができる。
上述のように、本発明の口腔用組成物であれば、研磨力がそれほど高くないにもかかわ
らずステインを高効率に除去することができる。研磨力は、具体的にはRDA(Relative
Dentine Abrasivity)値で示すことができる。本発明の口腔用組成物の研磨力(RDA値)
は好ましくは200以下であり、150以下であることがより好ましい。特に、90〜1
40であることが好ましく、100〜140であることがより好ましい。なお、RDA値
は象牙質に対する研磨性の程度を示す値であり、Hefferenらの方法(J. De
nt. Res., Vol. 55, No.4,563−573,1976年)によ
り求めることができる。
また、本発明の口腔用組成物のステイン除去力は、Stookyらの方法(J.Dent.Res
.,Vol.61, No.11, 1236-1239, 1982)を改変した方法で測定することができる。具体的に
は、次のようにして、L***値表色系を用いた歯牙表面の色の評価を行うことで、ス
テイン除去力を測定できる。すなわち、ステイン付着前の歯牙表面のL*値、a*値、b*
値(それぞれL0、a0、b0とする)、ステイン付着後の当該歯牙表面のL*値、a*値、
*値(それぞれL1、a1、b1とする)、及びステイン除去後の当該歯牙表面のL*値、
*値、b*値(それぞれL2、a2、b2とする)を計測したときのステイン除去力(ΔE
)は、次式で算出することができる。
Figure 0006640903
*値、a*値、b*値の測定は、色差計により行うことができる。測定に用いる歯牙とし
ては、例えば牛歯エナメル質歯片を用いることができる。また、ステイン着色前の歯牙表
面を測定する前には、歯片表面を鏡面研磨処理しておくことが好ましい。ステイン着色後
の歯牙表面は、L*値(即ちL1)が30以下であることが好ましい。口腔用組成物を用いて
ステイン除去を行う場合は、当該組成物又はその希釈液(例えば2又は3倍希釈)中に漬
し、ブラッシング(例えば歯牙表面を100〜2000往復、好ましくは500〜150
0往復の範囲における任意の値を設定して行う)することが好ましい。ブラッシングは、
一般的な歯ブラシを設置したBSI準拠のブラッシングマシーンにて行う。
より具体的には、実施例に記載する方法でステイン除去力を測定できる。
このようにして測定できる本発明の口腔用組成物のステイン除去力は25以上であるこ
とが好ましく、27以上であることがより好ましい。
なお、L***値表色系は、物体の色を表すのに一般的に用いられる表色系であり、
1976年に国際照明委員会(CIE)で規格化され、日本国でもJIS(JIS Z8
729)において採用されている。
本発明の口腔用組成物の当該ステイン除去力と当該研磨力の比(ステイン除去力/研磨
力)は、約0.2以上であり、約0.23以上であることが好ましく、0.25以上であ
ることがより好ましい。
なお、本発明の口腔用組成物は、ヒトのみならず、歯牙を有する他の動物(特に哺乳類
)にも適用することができる。このような動物としては、例えば、ペットや家畜が挙げら
れ、具体的にはイヌ、ネコ、サル、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ハムスター、ウサギ等が
例示できる。
本発明は、上記の口腔用組成物を口腔内に適用し、歯牙のステインを除去する方法も包
含する。口腔内への適用方法は口腔用組成物の形態、剤形等に応じて適宜選択すればよい
。例えば、口腔用組成物が液状(例えば液体歯磨、洗口液等)の場合は、口腔内に口腔用
組成物を含み、口をすすぐ(クチュクチュする)という方法が例示できる。また、例えば
、(特に固体状又はペースト状の)口腔用組成物を、歯ブラシに適当量のせ、歯牙をブラ
ッシングする方法が例示できる。また、当該方法により、取り外した義歯のステインを除
去することもできる。また、適用対象も上記の通りであり、特にヒトに限定されるわけで
はない。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
[研磨力及びステイン除去力の検討]
口腔用組成物の調製
溶融シリカ及び歯牙研磨剤を含有する口腔用組成物を以下のようにして製造した。なお
、以下では、歯牙研磨剤として沈降シリカを用いた。
<シリカ>
口腔用組成物に配合するシリカとして、以下の溶融シリカ及び沈降シリカを用いた。な
お、溶融シリカについては、以下のものを目開き53μmのメッシュで篩過したものを用
いた。
〔溶融シリカ〕(株式会社マイクロンから購入)
BET比表面積:3.5(m2/g)
吸油量(あまに油吸油量 JIS K5101):5(mL/100g)
円形度:0.95
平均粒径(d50):14μm
RDA:130
〔沈降シリカ〕(日本シリカ工業株式会社から購入)
BET比表面積:104(m2/g)
吸油量(あまに油吸油量 JIS K5101):110(mL/100g)
円形度:0.69
平均粒径(d50):12μm
RDA:100
これらの溶融シリカ及び沈降シリカを、表1に記載の成分と混合し、シリカ配合量を変
えた各例の口腔用組成物(ペースト状歯磨剤)を製造した(表2〜表4)。
Figure 0006640903
得られた各例の口腔用組成物について、下記のようにしてステイン除去力及び研磨力を
検討した。
<ステイン除去力>
Stookyらの方法(J.Dent.Res., Vol.61, No.11, 1236-1239, 1982)を改変した
方法で測定を行い、ステイン除去力(ΔE)を算出した。具体的には、L***表色系
を用い、次のように測定及び算出を行った。
牛歯エナメル質歯片を切り取り、透明ポリエステルレジンに埋め込み、歯片表面を鏡面
研磨した。イオン交換水で洗浄後、歯片を十分に乾燥させ、色差計(CR−241:コニ
カミノルタセンシング社製)にてL*値、a*値、及びb*値を測定した。得られた値は各
々、L0、a0、b0とした。さらに当該歯片を0.2Mの塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液
、及び1%フィチン酸水溶液を順に用いて歯片表面をエッチングした後、ステイン付着装
置に設置した。紅茶、コーヒー、豚胃ムチンの混合水溶液をステイン培地として7日間ス
テイン付着を行ない、8日目以降はこのステイン培地に塩化鉄を加え、L*値が30以下に
なるまでさらに着色を継続した。ステイン付着終了後、色差計にてL*値、a*値、及びb
*値を測定した。得られた値は各々、L1、a1、b1とした。ステインを付着させた後の当
該歯片を一般的な歯ブラシを設置したBSI準拠のブラッシングマシーンにセットして、各
実施例および比較例の口腔用組成物の3倍希釈液中で1000回往復させた後、色差計にてL
*値,a*値,b*値を測定した。得られた値は各々、L2、a2、b2とした。そして、以下
の式で示す値をステイン除去力(ΔE)として算出(小数点以下四捨五入)し、評価した
Figure 0006640903
なお、本件等で用いたステイン培地は、約1200mlの沸騰水に4個の市販ティーバ
ックを投入し、10分間煮沸後、室温まで冷却し、3.4gの市販インスタントコーヒー
末及び2.5gのブタ胃ムチン(Sigma-Aldrich社製)を加え、均一に撹拌して調製した
ものである。
<研磨力(RDA値)>
Hefferenらの方法(J. Dent. Res., Vol. 55, N
o.4,563−573,1976年)によりRDA値を測定した。なお、この方法は、
特開昭62−87507号公報にも詳細に説明されている。具体的には、次のようにして
行った。すなわち、前もって人間の歯を8本用意し、象牙質に放射性の32P(質量数3
2のリン)を照射し、樹脂を用いて保持し、これをブラシ荷重150gの8連式研磨機に
それぞれセットした。次に、各実施例および比較例の口腔用組成物25gに水道水40m
Lを加えよく混合したスラリーをそれぞれ研磨機の水槽に入れて、1500往復研磨した
。研磨後のスラリー3mLを金属平板鋳型にとり、60℃で空気を循環させながら一晩乾
燥した。このようにして作られたスラリー乾燥平板の表面について放射能測定を行った。
同様の処理を施した象牙質を用いてピロリン酸カルシウム100g/0.5%カルボキシ
メチルセルロース水溶液50mLのスラリーについて同様の測定を行い、対照例とした。
各々の水槽について対照例のときの放射線量を100として数値を算出し、8個の数値の
平均値をRDA値とした。
当該RDA値を研磨力の指標として用いた。以下RDA値を研磨力の値とする。
結果を表2〜表5にまとめた。なお、表2〜表5の「沈降シリカ」及び「溶融シリカ」
欄に記載の数値は、各口腔用組成物に配合されたこれらのシリカの量(質量%)を示す。
またさらに、表2〜5には、各例の口腔用組成物における、研磨力に対するステイン除
去力の比(ステイン除去力/研磨力)の値も併せて示した。研磨力に対するステイン除去
力が大きい口腔用組成物(すなわち(ステイン除去力/研磨力)の値が大きい口腔用組成
物)ほど、より優れた口腔用組成物と評価することができる。
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
表2に示されるように、口腔用組成物全量に対して沈降シリカ17質量%を配合した際
、溶融シリカを配合すると、ステイン除去力が25以上となった。特に、溶融シリカを0
.5〜8.5質量%配合した場合は、ステイン除去力が25以上で、研磨力に対するステ
イン除去力の比(ステイン除去力/研磨力)が約0.23以上となり、より好ましい口腔
用組成物が得られることがわかった。
また、表3に示されるように、口腔用組成物全量に対して溶融シリカ3質量%を配合し
た際、沈降シリカを配合すると、ステイン除去力が24以上となった。特に、沈降シリカ
の配合量が7.5〜26質量%では、ステイン除去力が25以上で、かつ(ステイン除去
力/研磨力)が約0.23以上になり、より好ましい口腔用組成物が得られることがわか
った。
また、表4に示されるように、口腔用組成物全量に対して沈降シリカ22質量%を配合
した際、溶融シリカを配合すると、ステイン除去力が25以上となった。詳細には、少な
くとも溶融シリカを0.25〜6質量%配合すると、ステイン除去力が25以上で、かつ
(ステイン除去力/研磨力)が約0.24以上になり、好ましい口腔用組成物が得られる
ことがわかった。
さらに、表5の比較例3〜5を加えた全比較例から、溶融シリカ又は沈降シリカのみを
配合して口腔用組成物を製造した場合は、ステイン除去力が24以上のものは得られない
ことがわかった。
また、表5の実施例4〜7を加えた全実施例から、溶融シリカ及び沈降シリカを含有す
る口腔用組成物は、少なくともステイン除去力が24以上であり好ましく、溶融シリカ0
.25〜8.5質量%(又は0.5〜8.5質量%)、沈降シリカ5〜26質量%(又は
7.5〜26質量%)を含有する場合は、ステイン除去力が25以上で、かつ(ステイン
除去力/研磨力)が約0.24以上になりより好ましく、溶融シリカ2〜4.5質量%、
沈降シリカ15〜22質量%を含有する場合は、ステイン除去力が27以上で、かつ(ス
テイン除去力/研磨力)が約0.25以上になりさらに好ましいことがわかった。
なお、表中、実施例1−4及び実施例2−4は同一の口腔用組成物であり、実施例2−
6及び実施例3−4は同一の口腔用組成物である。
[使用時の不快感解消の検討]
溶融シリカを配合した口腔用組成物は、上記のとおり口腔内に適用する際(例えば歯ブ
ラシにのせて歯を磨く際)、口腔内にジャリジャリとした不快感(石や砂が口腔内に入っ
たかのような不快感)を与えるおそれがある。人によっては当該感覚を問題にしないが、
あまり好ましくない。そこで、当該不快感の観点から、口腔用組成物に配合するのに好ま
しい溶融シリカの粒径、及び溶融シリカの配合量を検討した。
<溶融シリカの粒径の検討>
当該検討には、上述の研磨力及びステイン除去力の検討で用いた溶融シリカを用いた。
当該溶融シリカを表7に示す各目開きのメッシュを用いて篩過処理し、粒径の大きなシリ
カ粒子を除去した。そして、当該除去操作後の溶融シリカを用い、下記処方(表6)に示
す組成に従って口腔用組成物(参考例1〜4)を調製した。なお、下記処方における研磨
性沈降シリカは、上述の研磨力及びステイン除去力の検討で用いた沈降シリカと同じもの
である。また、下記処方における増粘性沈降シリカは吸油量335(mL/100g)、BET
比表面積236(m2/g)である。
Figure 0006640903
各口腔用組成物(参考例1〜4)を歯ブラシに適量のせて歯磨きを行った際の使用感を
、被験者に評価してもらった。具体的には、10名の被験者に各口腔用組成物を用いて歯
磨き(ブラッシング)をしてもらい、「ジャリジャリした感触をどのように感じたか」と
いう質問に対し、以下の3段階から選択をしてもらった。
「全く感じない」(3点)
「感じるが不快ではない」(2点)
「不快に感じる」(1点)
そして、10名の平均点を算出し、当該平均点が2.5以上を○、2以上2.5未満を△
、2未満を×、と評価した。結果を表7に併せて示す。
Figure 0006640903
目開きが75μm以下のメッシュを用いて粒径の大きな粒子を除去した(即ち篩過処理
をした)溶融シリカを配合した口腔用組成物であれば、使用感に特に問題はなく、また、
目開きが53μm以下のメッシュを用いて粒径の大きな粒子を除去した(即ち篩過処理を
した)溶融シリカを配合した口腔用組成物であれば、良好な使用感が得られることが分か
った。
<溶融シリカの配合量の検討>
シリカ配合量を変えた以外は、上記参考例3の口腔用組成物を調製するのと同様にして
、参考例3.1、参考例3.2及び参考例3.3を調製した。すなわち、これらの参考例
に配合されたシリカは目開き53μmのメッシュで粒径の大きな粒子を除去された(即ち
篩過処理をした)溶融シリカである。各参考例における、組成物全量に対するシリカ配合
量(質量%)を表8に示す。
また、上記と同様にして使用感評価を行った。結果を表8に併せて示す。
Figure 0006640903
少なくとも溶融シリカ配合量が10質量%以下であれば、使用感に特に問題はなく、ま
た、溶融シリカ配合量が7.5質量%以下であれば、良好な使用感を得られることがわか
った。
[粒径の異なる溶融シリカの組み合わせの検討]
粒径の異なる溶融シリカを組み合わせて用いることにより、口腔用組成物の性能がどの
ように変化するかを検討した。
検討対象とする口腔用組成物は、表1に記載の組成に基づいて製造した。但し、沈降シ
リカの配合量(質量%)及び溶融シリカの配合量(質量%)は、以下の表9及び表10に
記載する値を用いた。
なお、当該口腔用組成物製造に用いた溶融シリカは、平均粒子径の比較的小さい溶融シ
リカ(粉末)と、平均粒子径の比較的大きい溶融シリカ(粉末)とを、混合したものであ
る。以下、前者を微粉溶融シリカ、後者を粗粉溶融シリカ、と記載することがある。
ここでの平均粒子径は、メジアン径(d50)であり、レーザー回折散乱式測定装置(
LA−920:株式会社堀場製作所製)により測定した値である。微粉溶融シリカは、平
均粒子径3.1μm、分布範囲0.1〜10μmであり、粗粉溶融シリカは、平均粒子径
17.4μm、分布範囲10〜45μmである。微粉溶融シリカ及び粗粉溶融シリカの、
口腔用組成物への配合量(質量%)も、表9及び表10にあわせて示す。
製造した各口腔用組成物について、上記「研磨力及びステイン除去力の検討」で記載し
たのと同様にして、ステイン除去力、研磨力、及び(ステイン除去力/研磨力)値を測定
した。これらの結果も、表9及び表10にあわせて示す。
Figure 0006640903
Figure 0006640903
各口腔用組成物製造において、用いた溶融シリカ全体に対する微粉溶融シリカの配合割
合は、実施例A−1〜A5はそれぞれ0、10、30、90、100%であり、実施例B
−1〜B−3はそれぞれ30、80、90%である。
表9及び表10から、微粉溶融シリカ単独又は粗粉溶融シリカ単独で用いるよりも、こ
れらを混合して用いる方が、ステイン除去力は高まり、かつ(ステイン除去力/研磨力)
値も大きくなることがわかった。特に、用いた溶融シリカ全体に対し微粉溶融シリカが3
0〜90%含まれると、よりステイン除去力が高くなり、かつ(ステイン除去力/研磨力
)値も大きくなり、より好ましいことがわかった。
以下に本発明の口腔用組成物の処方例を示す。なお、各処方例の配合量(%)は質量%
を示す。なお、以下の処方例では、7種類の溶融シリカ(溶融シリカA〜G)が用いられ
ているが、いずれも溶射法で製造された溶融シリカ(溶射溶融シリカ)である。溶融シリ
カA〜Gのメッシュ処理時の目開き、円形度、BET比表面積、及び吸油量(あまに油吸
油量 JISK5101)は次の通りである。
溶融シリカA:メッシュ目開き60(μm)、円形度0.90、BET比表面積10.0
(m2/g)、吸油量9.8(mL/100g)
溶融シリカB:メッシュ目開き55(μm)、円形度0.93、BET比表面積8.0(
m2/g)、吸油量7.7(mL/100g)
溶融シリカC:メッシュ目開き53(μm)、円形度0.95、BET比表面積5.0(
m2/g)、吸油量3.5 (mL/100g)
溶融シリカD:メッシュ目開き45(μm)、円形度0.98、BET比表面積4.6(
m2/g)、吸油量3.2(mL/100g)
溶融シリカE:メッシュ目開き60(μm)、円形度0.94、BET比表面積6.0(
m2/g)、吸油量5.5(mL/100g)
溶融シリカF:メッシュ目開き55(μm)、円形度0.97、BET比表面積4.8(
m2/g)、吸油量3.3(mL/100g)
溶融シリカG:メッシュ目開き53(μm)、円形度0.91、BET比表面積9.1(
m2/g)、吸油量8.3(mL/100g)
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903
Figure 0006640903

Claims (7)

  1. 溶融シリカ及び沈降シリカを合わせて10〜34.5質量%含有する口腔用組成物であって、
    溶融シリカを0.5〜8.5質量%含有し、
    溶融シリカのBET比表面積が10(m2/g)以下であり、かつ
    溶融シリカの吸油量が20(mL/100g)以下である、
    口腔用組成物(ただし、溶融シリカを5.0質量%含有する口腔用組成物、及び溶融シリカを7.5質量%含有する口腔用組成物は、除く)
  2. 口腔用組成物に含有される沈降シリカ及び溶融シリカの質量比(沈降シリカ/溶融シリカ)が2.5〜11である、請求項1に記載の口腔用組成物。
  3. 歯牙に付着したステイン除去用である、請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
  4. 溶融シリカが、60μmより大きい粒径を有する粒子が実質的に除去された溶融シリカである、請求項1〜3のいずれかに記載の口腔用組成物。
  5. 溶融シリカが、目開き60μmメッシュで篩過された溶融シリカである、請求項1〜4のいずれかに記載の口腔用組成物。
  6. RDA値が90〜140である、請求項1〜5のいずれかに記載の口腔用組成物。
  7. 溶融シリカ及び沈降シリカを合わせて19〜26.5質量%、19.5〜26.5質量%、20〜26.5質量%、又は20.5〜26.5質量%含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の口腔用組成物。
JP2018081162A 2009-10-14 2018-04-20 口腔用組成物 Active JP6640903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237785 2009-10-14
JP2009237785 2009-10-14
JP2010099954 2010-04-23
JP2010099954 2010-04-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235249A Division JP6336556B2 (ja) 2009-10-14 2016-12-02 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135361A JP2018135361A (ja) 2018-08-30
JP6640903B2 true JP6640903B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=43876228

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536175A Active JP5791507B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-14 口腔用組成物
JP2015107202A Active JP6099695B2 (ja) 2009-10-14 2015-05-27 口腔用組成物
JP2016235249A Active JP6336556B2 (ja) 2009-10-14 2016-12-02 口腔用組成物
JP2018081162A Active JP6640903B2 (ja) 2009-10-14 2018-04-20 口腔用組成物

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536175A Active JP5791507B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-14 口腔用組成物
JP2015107202A Active JP6099695B2 (ja) 2009-10-14 2015-05-27 口腔用組成物
JP2016235249A Active JP6336556B2 (ja) 2009-10-14 2016-12-02 口腔用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8734764B2 (ja)
JP (4) JP5791507B2 (ja)
CN (3) CN104287980B (ja)
SG (1) SG10201406366QA (ja)
TW (1) TWI539969B (ja)
WO (1) WO2011046179A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI539969B (zh) * 2009-10-14 2016-07-01 Sunstar Inc Composition for oral use
EP2983795A1 (en) 2013-04-10 2016-02-17 The Procter & Gamble Company Oral care compositions containing polyorganosilsesquioxane particles
MX2015014323A (es) 2013-04-10 2015-12-08 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado oral que contienen particulas de poliorganosilsesquioxano.
US9186306B2 (en) 2013-04-10 2015-11-17 The Procter & Gamble Company Oral compositions containing polymethylsilsesquioxane particles
US9011825B2 (en) 2013-04-10 2015-04-21 The Procter & Gamble Company Oral care compositions containing polyorganosilsesquioxane particles
BR112015025484A2 (pt) 2013-04-10 2017-07-18 Procter & Gamble composições para tratamento bucal que contêm partículas de poliorganossilsesquioxano
WO2014169082A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 The Procter & Gamble Company Oral care compositions containing polyorganosilsesquioxane particles
DE102013212874A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Mund- und Zahnpflege- und -reinigungsmittel mit optimiertem Schaumverhalten und verbesserter Wirkstoffdeposition
JP2015137274A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社ロッテ ステイン除去用口腔用組成物
GB201404700D0 (en) * 2014-03-17 2014-04-30 Glaxo Group Ltd Novel Composition
WO2016074214A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Colgate-Palmolive Company Methods for evaluating the stain removal efficacy of dentifrices
CA3045015C (en) * 2016-12-19 2021-11-09 The Procter & Gamble Company Dentifrice compositions containing stannous compatible silica particles
WO2018135791A1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-26 주식회사 엘지생활건강 펌핑형 치약 조성물
JP7040529B2 (ja) * 2017-09-04 2022-03-23 東亞合成株式会社 粉体塗料用組成物及び塗装物品
GB201715949D0 (en) 2017-10-02 2017-11-15 Glaxosmithkline Consumer Healthcare (Uk) Ip Ltd Novel composition
CN111132659A (zh) * 2017-10-30 2020-05-08 株式会社Lg生活健康 泵型牙膏组合物
KR102315453B1 (ko) * 2017-10-31 2021-10-19 주식회사 엘지생활건강 늘어나는 성질 및 굳음성을 개선한 펌프형 치약 조성물
JP6873083B2 (ja) * 2018-04-27 2021-05-19 株式会社ロッテ ステイン除去用口腔用組成物
TWI738310B (zh) 2019-12-09 2021-09-01 日商Dic股份有限公司 濾色器用鹵化鋅酞青素顏料、及濾色器用鹵化鋅酞青素顏料之製造方法
MX2023009377A (es) 2021-02-11 2023-08-17 Evonik Operations Gmbh Silices amorfas, no porosas.
US20220339082A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Colgate-Palmolive Company Solid Oral Care Compositions

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590555A (en) 1978-12-29 1980-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Organopolysiloxane composition for cleaning of teeth
JPS6172709A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JPS62241541A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Nippon Steel Corp 無機質球状化粒子の製造処理装置
JPS63135322A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Sunstar Inc 歯磨組成物
JPH0784373B2 (ja) * 1986-12-26 1995-09-13 ライオン株式会社 口腔用組成物
US5004488A (en) * 1989-03-20 1991-04-02 Pitman-Moore, Inc. Process for producing high purity fused quartz powder
KR960010781B1 (ko) * 1991-10-02 1996-08-08 유니레버 엔브이 실리카
US5676932A (en) * 1995-05-02 1997-10-14 J.M. Huber Corporation Silica abrasive compositions
JPH10139644A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Sunstar Inc 生体活性ガラス含有口腔用組成物
FR2767698B1 (fr) * 1997-08-28 1999-11-05 Oreal Composition epaissie comprenant de la silice pyrogenee
EP0933078A3 (de) * 1997-12-10 2000-02-09 Degussa-Hüls Aktiengesellschaft Wirkstoff enthaltende Fällungskieselsäuren
JP4222688B2 (ja) * 1999-06-22 2009-02-12 花王株式会社 洗浄剤
JP2001122746A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Sunstar Inc 歯磨組成物
US6290933B1 (en) * 2000-05-09 2001-09-18 Colgate-Palmolive Company High cleaning dentifrice
EP1399121B1 (en) * 2001-06-25 2008-11-05 The Procter & Gamble Company Oral care compositions
JP2004238321A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Kao Corp 口腔用組成物
JP2009001638A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Kyocera Chemical Corp 成形用樹脂組成物、成形品および半導体パッケージ
CA2743430C (en) * 2008-11-25 2014-09-16 The Procter & Gamble Company Antibacterial oral care compositions with fused silica
TWI539969B (zh) * 2009-10-14 2016-07-01 Sunstar Inc Composition for oral use

Also Published As

Publication number Publication date
CN102655842B (zh) 2014-10-29
US20120244203A1 (en) 2012-09-27
CN102655842A (zh) 2012-09-05
JP5791507B2 (ja) 2015-10-07
US20140199355A1 (en) 2014-07-17
JP6099695B2 (ja) 2017-03-22
SG10201406366QA (en) 2014-12-30
JP6336556B2 (ja) 2018-06-06
US8734764B2 (en) 2014-05-27
TWI539969B (zh) 2016-07-01
JP2015178521A (ja) 2015-10-08
JPWO2011046179A1 (ja) 2013-03-07
CN104287980B (zh) 2017-04-12
JP2018135361A (ja) 2018-08-30
US9186308B2 (en) 2015-11-17
CN104287981B (zh) 2017-05-10
TW201119682A (en) 2011-06-16
WO2011046179A1 (ja) 2011-04-21
CN104287981A (zh) 2015-01-21
JP2017061557A (ja) 2017-03-30
CN104287980A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640903B2 (ja) 口腔用組成物
JP7146902B2 (ja) 細管封鎖用球形シリカ
US20160228341A1 (en) Dentifrice Composition Comprising Sintered Hydroxyapatite
JP7195308B2 (ja) 新規組成物
CN105263464B (zh) 含金刚石颗粒的口腔用组合物
JP2003335646A (ja) 歯磨組成物
CN111544320A (zh) 指示正确牙齿清洁的口腔组合物
US20100291163A1 (en) Oral care composition comprising nanoparticulate titanium dioxide
JP3741205B2 (ja) 口腔用組成物
KR20150057734A (ko) 목분 연마제를 포함하는 치약 조성물
JP6382190B2 (ja) ダイヤモンド粒子含有口腔用組成物
WO2002015857A1 (fr) Composition orale
JP2000355528A (ja) 口腔組成物
JPH11246377A (ja) フッ素化合物併用研磨剤含有歯磨剤組成物
JP2001122746A (ja) 歯磨組成物
JP6758187B2 (ja) 球状の溶融酸化アルミニウム粒子を含む歯磨き剤組成物
JP2000095655A (ja) 口腔組成物
JP6316586B2 (ja) 歯磨剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250