JP6624868B2 - p型低抵抗率炭化珪素単結晶基板 - Google Patents

p型低抵抗率炭化珪素単結晶基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6624868B2
JP6624868B2 JP2015191660A JP2015191660A JP6624868B2 JP 6624868 B2 JP6624868 B2 JP 6624868B2 JP 2015191660 A JP2015191660 A JP 2015191660A JP 2015191660 A JP2015191660 A JP 2015191660A JP 6624868 B2 JP6624868 B2 JP 6624868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal substrate
type
sic single
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065955A (ja
Inventor
藤本 辰雄
辰雄 藤本
楠 一彦
一彦 楠
勝野 正和
正和 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2015191660A priority Critical patent/JP6624868B2/ja
Publication of JP2017065955A publication Critical patent/JP2017065955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624868B2 publication Critical patent/JP6624868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、炭化珪素単結晶基板に係わり、特に、高性能の電子デバイスを製造する際に用いられる、電気抵抗率の小さいp型炭化珪素単結晶基板に関するものである。
炭化珪素(SiC)は、耐熱性や耐放射線性等を含む各種の機械的性質に優れ、かつシリコン(Si)やヒ化ガリウム(GaAs)等の従来半導体材料と比較して優れた半導体特性を有することから各種の短波長光発光デバイスや、高周波・高耐圧パワーデバイス等の基板材料として使用されており、近年、そのSiC単結晶基板の需要が急激に高まりつつある。単結晶製造技術も技術開発が進捗し、SiC単結晶を種結晶として用いて昇華再結晶成長を行う改良型のレーリー法(非特許文献1参照)、あるいは技術的に同義であるが昇華法(以下、本発明では簡単に昇華再結晶法と略称する)により、現時点で100mm口径基板(4インチ)が市場における主流となっている。また、更なる昇華再結晶法技術開発が進められており、150mm(6インチ)に及ぶ大口径・高品質のSiC単結晶基板が市場へ上梓されつつある状況にある。
SiC単結晶成長技術の進展により、デバイス動作特性に影響を与える各種の結晶欠陥の密度も大きく減少している。特に、SiCの特徴的欠陥であるマイクロパイプ欠陥は、転位芯部分に微細な空孔を有する欠陥であるためにパワーデバイスの耐電圧特性に致命的な影響を与え、皆無化を実現する技術開発が長く望まれていたところ、ほぼ低減化に成功したと言われるレベルまでに達している。このような高品質SiC単結晶基板を使用することにより、ショットキーダイオード(SBD)や電界効果型トランジスタ(MOSFET)等の各種デバイスが開発され、実用化されるに及んでいる。
上記のSBDやMOSFETデバイスは、主として、窒素をドープしたn型のSiC単結晶基板から作製されるユニポーラー型デバイスであり、近年では3.3kV級の高耐圧デバイスが実用化ステージにある(非特許文献2参照)。n型SiC単結晶基板を用いたユニポーラー型デバイスにおいては電流の担い手は主として電子であり、特に基板部分にも大電流を流す上記の縦型パワーデバイスにおいては、基板の体積抵抗率(以下、抵抗率と記す)を極力低くしておくことが重要になる。
ここで、現状で一般的に市販されているn型SiC単結晶基板の抵抗率は概ね0.015〜0.020Ωcm程度の範囲となっている。近年、デバイス設計・製造技術の進展も著しく、素子部の低抵抗化が進捗して、デバイスの電力変換損失を抑えることに有効に作用している。これに対して、基板の抵抗については、材料自体の抵抗率が上記の範囲から長く変化がない。このため、素子部の抵抗値に対して基板の抵抗値が無視できない状況になりつつある。このような状況では、通電時の基板部分の抵抗値に起因するジュール損失が律束となってデバイス全体の電力変換損失が高止まりし、デバイス高特性化を阻む原因となってしまう。
通常、SiC単結晶基板の抵抗率を小さくすることは、n型ドーパントである窒素のドープ量を増やすことにより可能でなる。しかしながら、窒素のドープ量を増やし、n型SiC単結晶基板の抵抗率を0.012Ωcm以下まで低減した基板に1000℃以上の熱処理を施すと、基板中に基底面積層欠陥が多量に発生してしまうという問題が知られている(特許文献1参照)。
すなわち、SiC単結晶中にn型ドーパントである窒素を通常よりも過剰にドープすると、抵抗率が0.012Ωcm以下のn型低抵抗率SiC単結晶基板を作製することができる。ところが、この基板に対して、エピタキシャル成膜あるいはデバイス製造プロセスにおいて1000℃以上の高温アニール、例えばエピタキシャル成長工程(1500〜1600℃、2〜10時間程度)や、熱酸化膜形成工程(1000〜1300℃、1〜4時間程度)、更にはイオン注入後の回復アニール工程(1700〜1800℃、数分〜10分程度)等を行うと、基底面積層欠陥が発生する。この基底面積層欠陥は、その特徴的な原子積層構造から、二重積層欠陥(Double Shockley stacking fault)とも呼ばれており(非特許文献3参照)、基底面積層欠陥が多量に発生すると、基板の厚さ方向に電流を流すタイプの縦型パワーデバイス等の場合に、通電時の電気抵抗を大きく増加させてしまう。そのため、通電時のジュール損失の増大を招き、特に大電流を流す超高耐圧デバイスでは電力変換損失が増大し、良好なパワーデバイスが製造できない。
このような問題に対して、本発明者らは特許文献1のなかで詳細に述べるように、主として、基板加工時に導入される表面損傷層中の結晶ダメージ層部内に基底面積層欠陥の発生核が形成され、それを起点として高温アニールによって基底面積層欠陥が生成することを明らかにしている。
一般に、研磨工程において基板表面の粗さが大きい場合、基板表面近傍には表面損傷層が導入され、結晶欠陥密度が増大する。表面粗さが大きな基板では、表面近傍の表面損傷層には基底面積層欠陥の発生核が多く存在するため、それらが起点となってアニール処理中に基底面積層欠陥が多量に発生してしまう。そこで、上記特許文献1では、基底面積層欠陥の発生を抑制するために、基板の研磨工程等の表面加工工程において、基板の全表面の90%以上が表面粗さRaが1nm以下となるようにして、基底面積層欠陥の発生核を可能な限り除去している。すなわち、表面粗さRaが1nm以下の平滑面にすることにより、特にn型電導極性を有するSiC単結晶基板において、0.012Ωcm以下の極めて小さい抵抗率でありながら、基底面積層欠陥の少ない高品質SiC基板が実現可能になる。
他方で、SiC単結晶の特性を最も生かせるデバイス特性領域として、10.0kV或いはそれを更に超える超高耐圧デバイスを実現することに対する応用ニーズも強い。このような超高耐圧用途の場合、電子とホールの両キャリアを利用した、PINダイオードやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のバイポーラーデバイスが実用上、耐圧特性を安定的に実現する上で有利であり(非特許文献4参照)、その実現のためには結晶欠陥の少ない高品質であって、p型の低抵抗率SiC単結晶基板が強く望まれている現況にある。
ところが、n型の場合と同様、アルミニウム(Al)やホウ素(B)を添加して作製するp型SiC単結晶基板の場合にも、バイポーラーデバイスの製造に必要な抵抗率をドープ量の増加で対応しようとすると、デバイス動作特性に致命的な影響を及ぼす基底面積層欠陥が発生することが予想される。
一方で、p型の低抵抗率SiC単結晶を得ようする場合、従来までは、例えばパワーデバイスに用いられる4H型ポリタイプのものを安定して成長させるのが難しいばかりか、昇華再結晶法により、高効率パワーデバイスに必要な低い抵抗率を実現するためのp型ドーパントの効果的なドープ方法が確立されておらず、これまで実用化を阻んでいたのが事実である。
ここで、p型のSiC単結晶を得るにあたり、窒素をp型ドーパントと同時に単結晶中へドープすることが4Hポリタイプを安定化させる上で有効であることが知られている(特許文献2、非特許文献5参照)。ところが、これらにおいては、p型で低抵抗率のSiC単結晶基板に関して、結晶成長後に高温でアニールした際に発生する基底面積層欠陥について考慮するような記載が全くない。
特開2008-290898号公報 特開平9-157091号公報
Yu. M. Tairov and V. F. Tsvetkov, Journal of Crystal Growth. Vol.52 (1981) p.146. K. Wada, et al., Materials Science Forum. 821-823 (2015)p.592. T. A. Kuhr, et al., Journal of Applied Physics. Vol.92 (2002) p.5863. 福田、他、SiC及び関連半導体研究 第22回講演会予稿集p.49. 江藤、他、先進パワー半導体分科会 第2回講演会予稿集p.62.
本発明者らは上記課題について鋭意検討した結果、p型ドーパントのドープ方法を工夫した上で、低抵抗のp型SiC単結晶基板における特徴にあわせた研磨加工を施すことで、デバイス動作特性に致命的な影響を及ぼす基底面積層欠陥の発生を防いで、高効率パワーデバイスに必要な低い抵抗率をp型SiC単結晶基板において実現可能になることを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、高温のアニールに際しても基底面積層欠陥の発生の少ない、高品質なp型低抵抗率SiC単結晶基板を提供するものである。
すなわち、本発明の要旨は、
(1) 体積抵抗率が0.012Ωcm超0.080Ωcm以下のp型炭化珪素単結晶基板であって、該基板の表面と裏面を合計した全表面の90%以上が、表面粗さ(Ra)0.3nm以下であることを特徴とするp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
(2) 前記炭化珪素単結晶基板の結晶多形(ポリタイプ)が4H型であることを特徴とする(1)に記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
(3) Al又はBのいずれか一方又は両方からなるp型ドーパントを濃度5×1019個/cm3以上1×1021個/cm3以下の範囲で含有し、Nからなるn型ドーパントを1×1018個/cm3以上6×1020個/cm3以下の範囲内であって、かつp型ドーパントより低い濃度で含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
(4) 厚さが0.05mm以上0.9mm以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
(5) {0001}面からのオフセット角度が1°以上12°以下であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
(6) 口径が50mm以上300mm以下であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
(7) 1000℃以上1800℃以下で高温アニールした場合、高温アニール後の該基板中の基底面積層欠陥密度が40/cm以下であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
(8) 1000℃以上1800℃以下で高温アニールした場合、高温アニール後の該基板中の基底面積層欠陥密度が20/cm以下であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
(9) バイポーラーデバイスの作製に用いられるものである(1)〜(8)のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板、
である。
本発明によれば、抵抗率が0.012Ωcmより大きく0.080Ωcm以下のp型SiC単結晶基板において、例えば1000℃以上1800℃以下の高温アニールを行っても基底面積層欠陥の発生を抑えることができる。このようなp型低抵抗率SiC単結晶基板を用いれば、特に、超高耐圧用途のパワーデバイスをはじめとする各種の高周波・高耐圧電子デバイスや光学発光素子等を製作することが可能になる。
図1は、本発明に係るp型低抵抗率SiC単結晶基板を製造するためのSiC単結晶成長装置を説明する模式図である。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明のp型低抵抗率SiC単結晶基板は、表面と裏面を合計した全表面の90%以上が表面粗さ(Ra)0.3nm以下であることにより、例えばエピタキシャル成長工程(1500〜1600℃、2〜10時間程度)、熱酸化膜形成工程(1000〜1300℃、1〜4時間程度)、イオン注入後の回復アニール工程(1700〜1800℃、数分〜10分程度)等をはじめとするSiC単結晶基板に対するウエハプロセスにおいて1000℃以上の高温アニールに晒されても、積層欠陥が殆ど発生することがなく、高性能の素子製造に用いることができる。
ここで、上述したように、p型の低抵抗率SiC単結晶を得ようする場合には、パワーデバイスに用いられる4H型ポリタイプのものを安定して成長させるのが難しく、また、昇華再結晶法により、高効率パワーデバイスに必要な低い抵抗率を実現するためのp型ドーパントの効果的なドープ方法が確立されておらず、p型の低抵抗率SiC単結晶基板はこれまで実用化が阻まれてきた。
このうち、例えば代表的なp型ドーパントであるAlのドープ方法としては、金属Alや炭化アルミニウム(Al4C3)を昇華再結晶法用の原料粉に予め所定量を混合させる方法が知られている(特開昭63-050399号公報:参考文献1)。しかしながら、そのような方法では、SiC単結晶成長温度と比較して、AlやAlの蒸発あるいは昇華分解する温度が低いために、成長全時間帯に亘って単結晶インゴットへ均一にドープすることが難しい。また、別の方法として、SiC単結晶の成長坩堝と連結された別室の黒鉛容器を設け、その内部で比較的低温域でAlを昇華させ、発生するガスを単結晶成長用の坩堝容器内に導き、ドープする方法が提案されている(T. Kato, et al., Material Science Forum. Vol.778-780 (2014) p.47.:参考文献2)。ところが、本法によって得られるp型SiC単結晶の抵抗率は0.750Ωcmに留まっている。更に、使用するSiC原料粉末とAlを混合後にアルゴン雰囲気中で焼成することによりAlをドープしたSiC原料粉末を予め作製し、そのAlドープSiC原料粉を昇華再結晶用原料として使用する方法が提案されている(特開平5-221796号公報:参考文献3)。ところが、本法によっても得られる抵抗率は0.100Ωcmであり、超高耐圧パワーデバイスに必要な低抵抗率が十分に得られているとは言えない状況にあった。
このような状況下で、本発明者らは、これらの課題を解決するために、SiC原料ではなく、高純度シリコン粉末と高純度カーボン粉末を混合し、更にAlを所定量添加し、混合してから、大気圧下でアルゴン中にて1800℃以上の高温で焼成処理を行うことにより、従来よりも高濃度にAlをドープしたSiC原料粉末が比較的容易に合成可能であり、本原料粉を昇華再結晶用の原料粉として用いることにより、SiC中におけるAlの固溶限である1×1021/cmに及ぶ高濃度Alドープp型SiC単結晶が製造可能であることを見出した。例えば、この方法によりAlドープ量が2×1020/cmのSiC単結晶が得られており、電気抵抗率を測定したところ、約0.015Ωcmであるという結果が得られている。
そこで、上記した方法でp型低抵抗率SiC単結晶を作製し、表面粗さ(Ra)と基底面積層欠陥の発生に関わる関係を調査した結果、p型SiC単結晶においてもn型単結晶と同様な基底面積層欠陥が発生するが、更にp型単結晶ではn型の場合には無い特有な技術的困難が存在することが明らかになった。
すなわち、n型ドーパントである窒素はSiC単結晶中では0.04〜0.11eV程度の非常に浅い不純物準位を伝導帯直下に形成するため、ドープ量が少なくても低抵抗化が比較的容易に実現可能であるが、p型ドーパントであるAl(同0.15〜0.19eV)やB(同0.300〜0.350eV)は窒素と比較して深い不純物準位を価電子帯直上に形成するため、n型単結晶と同じ抵抗率を実現するためには更に過剰にドープする必要がある。例えば、抵抗率15mΩcmを実現するためには、n型の場合では原子数密度で約1×1019/cmの窒素をドープすれば実現可能であるが、p型の場合、約2×1020/cmのAlをドープさせる必要がある(上記参考文献2参照)。このように1桁以上におよぶ不純物元素の過剰ドーピングは、SiC単結晶自体の歪の増加につながり、機械的性質に大きな影響を与える。つまり、本来の硬質材料としてのSiCの機械特性が劣化して脆くなり、このため加工時に導入されるダメージ層が増加する可能性が高く、p型低抵抗率SiC単結晶では、n型SiC単結晶と比較してアニール処理時に基底面積層欠陥が頻度高く発生してしまう。
本発明者らは、このようなp型低抵抗単結晶基板の材料課題を解決する方法として、基板加工の最終工程として通常実施するメカノケミカル研磨(CMP)により、基板の端部(側面)を除いて基板表裏両面からなる基板全表面の90%以上の面積を、n型SiC単結晶基板の場合より更に平滑度を改善し、表面粗さRaが0.3nm以下、好ましくは0.2nm以下、更に好ましくは0.12nm以下の平滑面とすることで、基底面積層欠陥の発生核をほぼ除去することができることを見出した。表面粗さ(Ra)が0.3nm超の場合、p型低抵抗率SiC単結晶基板では表面近傍の基底面積層欠陥発生核の密度が増加し、高温アニールの際に、基底面積層欠陥が発生し易くなる。
また、上記のメカノケミカル研磨は、SiC単結晶基板の場合の一例として、エッチング作用のある高アルカリ性液体に微小粒径のコロイダルシリカを混ぜた研磨液を用いて行うことが通例である。また、研磨速度を上げるために、コロイダルシリカスラリーに、過酸化水素水等の酸化促進剤を添加する方法も一般的に採用されている。ただし、ここで述べた方法はメカノケミカル研磨の一例を示すものであって、本発明を規定するものではなく、同様なメカノケミカル作用を示す他のスラリーおよびそれを効果的に実現する研磨装置を用いて行ってもよい。
なお、ここで「表面粗さ」とは、基板表面上の10μm角の領域における、算術平均表面粗さRa(JIS B0601-2001)を指している。また、基板の全表面積に対する平滑面(Raが0.3nm以下の炭化珪素単結晶面)の占める割合は90%以上、好ましくは95%以上である。このような平滑面の占める割合が90%未満になると、平滑面以外の表面近傍で発生した積層欠陥が、素子の特性に悪影響を及ぼすことになり好ましくない。また、平滑面の占める割合を好ましくは95%以上とすることによって、平滑面以外の表面近傍で発生した積層欠陥が素子の特性に悪影響を及ぼす影響をさらに小さくできる。なお、本発明では面積比については、表裏面についてのみ計算するが、基板の側面を平滑化することで更に大きな効果が得られる。
本発明におけるp型SiC単結晶基板の抵抗率としては、0.012Ωcm超0.080Ωcm以下、好ましくは0.012Ωcm超0.050Ωcm以下である。抵抗率が0.080Ωcm超となると、p型SiC単結晶基板としての抵抗がバイポーラーデバイスにおける素子部分の抵抗に比して無視できない大きさとなるので好ましくない。p型SiC単結晶基板の抵抗率を、更に好ましくは0.012Ωcm超0.025Ωcm以下とすることにより、前記基板の抵抗を素子抵抗に比較して十分に小さくすることが可能になる。素子特性の観点からは、p型SiC単結晶基板の抵抗率は小さい程好ましいが、SiC単結晶中のp型不純物には固溶限界があり、実質的に0.012Ωcm程度が抵抗率の下限となる。
また、p型SiC単結晶基板の厚さとしては、下限を0.05mm以上として、上限を0.9mm以下、より好ましくは0.6mm以下とすることが望ましい。p型SiC単結晶基板の厚さが0.9mm超になると、基板の厚さに起因して基板抵抗が不必要に大きくなり好ましくない。また、素子特性の観点からは、p型SiC単結晶基板は薄ければ薄い程好ましいが、プロセス中の破損防止等を目的としたp型SiC単結晶基板のハンドリング性を考慮すると、基板厚さは実質的には0.05mm程度が下限となる。
また、p型SiC単結晶基板の結晶のポリタイプに関しては、特に制限はないが、パワーデバイス等の電子デバイスに本発明のSiC単結晶基板を適用する場合には、各種の半導体特性の結晶方位依存性が軽微な4H型であることが好ましい。
本発明の効果は、どのような結晶方位のp型SiC単結晶基板においても発現すると考えられるが、パワーデバイス等の製造に用いられるp型SiC単結晶基板としては、{0001}面から[11-20]あるいは[1-100]方向に、1°以上12°以下程度のオフセット角を有することが望ましい。これは、パワーデバイス等を作製する際に、p型SiC単結晶基板上に各種の電導性を有したSiC単結晶薄膜をエピタキシャル成長する必要があるが、{0001}面からのオフセット角が1°未満あるいは12°超となっていると、良質のSiCエピタキシャル薄膜を堆積することが困難になるためである。
本発明のSiC単結晶基板は、例えば昇華再結晶法によって作製された低抵抗率のp型SiC単結晶インゴットを切断、研磨することによって製造される。一般に、昇華再結晶法では、種結晶となるSiC単結晶と原料となるSiC粉末を黒鉛製坩堝の中に収納し、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中(133〜13.3kPa)で2000〜2400℃程度に加熱する。この際、原料粉末に比して、種結晶がやや低温になるように温度勾配を設定する。原料は、加熱すると熱分解し、発生した昇華ガスは種結晶方向へ拡散輸送され、原料部と比較して低温となるように設定されている種結晶上で再結晶化する。この際、p型ドーパントは、不活性ガスからなる雰囲気ガス中に不純物元素を含む原料ガスを添加した混合ガス中で結晶成長を行うことでドーピングは可能であり、あるいはSiC原料粉末中に不純物元素あるいはその化合物を混合することによっても可能であるが、上述したような観点から、本発明では、SiC原料ではなく、高純度シリコン粉末と高純度カーボン粉末を混合し、更にAlを所定量添加し、混合してから、大気圧下でアルゴン中にて1800℃以上の高温で焼成処理を行った原料粉を用いるようにする。p型ドーパント(不純物元素)としてはAlのほか、Bを用いることができ、或いはその両方を用いるようにしてもよい。Bを用いる場合には、上記のような原料粉を得る上で、原料粉合成時に混合するB化合物としてはBCを用いることも可能である。
ここで、本発明におけるp型SiC単結晶基板を得るにあたり、好ましくは、Al又はBのいずれか一方又は両方からなるp型ドーパントを濃度5×1019個/cm3以上1×1021個/cm3以下の範囲で含有し、Nからなるn型ドーパントを1×1018個/cm3以上6×1020個/cm3以下の範囲内であって、かつp型ドーパントより低い濃度で含有するようにして、p型のSiC単結晶基板とするのがよい。このように、p型ドーパントと共に、n型ドーパントであるNを同時ドープすることで、高温アニール処理による基底面積層欠陥の発生頻度を抑えて、超高耐圧パワーデバイスに必要な4H型SiC、かつ低抵抗率のp型SiC単結晶基板を好適に得ることができる。
上記のようにして昇華再結晶法により製造されたp型低抵抗率SiC単結晶インゴットは、主として研削、切断、研磨からなる基板化加工工程によりデバイス製造用単結晶基板に加工される。これらの各工程は、例えば、平面研削盤や円筒研削盤、マルチワイヤーソー、或いは両面研磨装置等により行われるが、これらに限定されるものではない。特に研磨工程においては、通常、砥粒としてダイヤモンドスラリーを用いてラッピングを行うのが通例となっており、基板厚さを調整しながら、順次ダイヤモンドの粒径を小さくする研磨を行い、最終的に表面粗さRaが約50nm程度の表面粗さの研磨表面が形成される。研磨工程が完了後、さらに高平坦な表面(Ra:0.3nm以下)を得るために、メカノケミカル研磨を行う。メカノケミカル研磨を、基板の端部を除いて基板の表裏両面に施すことにより、基板全表面の面積の90%以上をRa=0.3nm以下の平滑面とすることができる。なお、平滑な基板表面を実現する方法としては、上記の研磨法に限定される必要は無く、プラズマによる表面処理方法等も、所望の平滑度を実現できれば適用可能である。
パワーデバイス等の製造に用いられる本発明のp型SiC単結晶基板は、その基板の口径としては、50mm以上、好ましくは150mm以上であることが望ましい。50mm未満ではデバイス生産効率が低下し、製造コストが増加する。また、基板口径の上限については特に技術的制約は無いが、現時点でのSiC単結晶製造技術の難易度増による製造コスト増加を避ける視点からは300mmとすることができる。すなわち、SiC単結晶基板の口径を50mm以上300mm以下とすることで、各種パワーデバイスを製造する際、工業的に確立されている従来の半導体(Si、GaAs等)基板用の製造ラインを使用することができ、設備投資の観点からも量産に好都合である。
そして、本発明のp型単結晶基板については、例えば1000℃以上1800℃以下の温度範囲で高温アニールしても、高温アニール後の基底面積層欠陥密度が40/cm以下、より好ましくは20/cm以下に抑えられるため、特に、大電流、高出力の超高耐圧・低損失パワーデバイスの製造に適している。
また、本発明におけるp型SiC単結晶基板上に各種の導電性を有するエピタキシャル薄膜を成膜することにより、パワーデバイス製造用のエピタキシャルウエハとすることが可能である。p型SiC単結晶基板上へのエピタキシャル薄膜の形成方法としては幾つかの方法があるが、一般的には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法が通常採用される。CVD法では、原料をガスで供給し、この原料ガスを熱により分解後、SiCを反応生成させることにより、SiC単結晶薄膜を形成することができる。
以下に、本発明の実施例と比較例を述べる。
(実施例1)
図1に、本発明のp型低抵抗率SiC単結晶基板を製造するための昇華再結晶法によるSiC単結晶成長装置を示す。但し、図1は成長装置の一例を示すものであってこれに限定されるものではない。
SiC単結晶からなる種結晶1を黒鉛坩堝3の内部の上面へ取り付け、同じく下部には原料であるSiC粉末2を充填する。黒鉛坩堝3は、二重石英管4の内部に設置される。黒鉛坩堝3の周囲には断熱材5が設置され、熱シールドの役割を担っている。二重石英管4は、真空排気装置6により高真空排気(10-3 Pa以下)することができ、かつ、内部雰囲気をアルゴンガスにより圧力制御することができる。必要に応じて窒素ガスを適量混合し、窒素を成長するSiC単結晶にドープできる。また、二重石英管4の外周には、ワークコイル7が設置されており、高周波電流を流すことにより黒鉛坩堝3を加熱し、所定の温度に加熱する。温度の計測は、坩堝上部を覆うフェルトの中央部に直径2〜4mm程度の光路(測温用上部断熱材穴10)を設けて、坩堝上部からの光を取り出し、坩堝上部の表面温度を二色放射温度計により測定して、成長時の温度を計測した。
ここで、黒鉛坩堝3に充填する原料は、予め、Alを含むSiC原料粉末を合成して準備した。先ず、高純度Si粉末と高純度カーボン粉末を質量比で1:1となるように混合した。更に、炭化アルミニウム(Al4C3)粉末を混合し、2000℃で30分間、アルゴン雰囲気中で加熱焼成した。このときの混合比は、質量比でSi粉末とカーボン粉末との混合粉末1に対してAl粉末が0.0004である。得られた焼成物を不純物が混入しないように留意して壊砕し、未反応原料を取り除いた後に、フッ硝酸中で洗浄して不要な金属不純物等を除去後、乾燥して粉末状原料(Al添加原料粉末)とした。
一方、口径100mm、厚さ1mmの{0001}面を主面とした4H型のSiC単結晶基板を準備し、その成長面を研磨して種結晶1とした。二重石英管4の内部を真空排気した後、ワークコイル7に電流を流し、坩堝上部の表面温度が2000℃となるまで温度を上げた。その後、雰囲気ガスとしてアルゴンガスを流入させ、石英管内圧力を約80kPaに保ちながら、原料温度を目標温度である2400℃まで上昇させた。このとき、窒素ガス混合比については、アルゴンガスの流量比で0.4の一定値とした。その後、圧力を1.3kPaへ約30分かけて減圧し、約70時間成長を続けた。この際のワークコイルに対する坩堝位置を制御して坩堝内に温度勾配を付与した。得られたSiC単結晶の口径は101.9mmであり、高さは33mm程度であった。結晶高さから算出した成長速度は概ね約0.4〜0.5mm/時である。
こうして得られたSiC単結晶をラマン散乱分光法により分析したところ、4H型のSiC単結晶が成長したことを確認できた。また、結晶中の窒素(N)、及びAl濃度を二次イオン質量分析法(SIMS)により調べた結果、それぞれ9.1×1018/cm3、および3.1×1020/cm3であった。また、p型SiC単結晶の抵抗率を渦電流法により測定したところ約0.016Ωcmであった。
そして、成長したSiC単結晶インゴットから、口径100.0mmの{0001}面4°オフセットでp型SiC単結晶基板(オフセット方向:[11-20]方向)を切り出し、粒度0.5μmのダイヤモンドスラリーを用いて研磨した。研磨後、更に酸化促進剤(過酸化水素水)を含有する高アルカリ性コロイダルシリカスラリーを用いたメカノケミカル研磨を行った。このとき研磨前後のp型SiC単結晶基板の質量から計算した研磨量は約0.1μmである。また、p型SiC単結晶基板の研磨後の厚さは、概ね0.35mmであった。メカノケミカル研磨はp型SiC単結晶基板の表面及び裏面の両面に施し、その結果、p型SiC単結晶基板における全表面(表面+裏面)の95%以上がほぼ一定の表面粗さRaを有する平滑面であった。平滑面の表面粗さ(Ra)としては、メカノケミカル研磨面を原子間力顕微鏡で測定したところ、表面粗さRaは0.15nmであった。ここで、原子間力顕微鏡での測定は基板の中心点のほか、互いに直交する2本の直径上の点であって円周(エッジ)から中心側に10mm内側に位置する4つの点を含めた合計5箇所で行い、その際の各測定点ではそれぞれ10μm角の領域を測定した。また、平滑面の面積割合の評価は、上記の原子間力顕微鏡に加えて、光学式粗さ測定器並びにノマルスキー型の微分干渉顕微鏡を用いて行った。具体的には、原子間力顕微鏡あるいは光学式粗さ測定器により、面内数点の表面粗さ測定を行い、その後、ノマルスキー型微分干渉顕微鏡を用いて、その測定点と同様の表面形態を示す領域の面積を見積もった。
このようにして作製したp型SiC単結晶基板を高温アニール炉に入れ、1100℃、2時間のアルゴン雰囲気中アニールを行った。アニール後、取り出したp型SiC単結晶基板の表面を約510℃の溶融KOHでエッチングし、X線トポグラフィー法による積層欠陥観察及び光学顕微鏡による積層欠陥に対応するエッチピットを計測することで、p型SiC単結晶基板中の基底面積層欠陥の平均密度を決定したところ、13.9/cmの値が得られた。このように、メカノケミカル研磨量を0.1μm以上にすることによりp型SiC単結晶基板表面のRaが0.14nmに平滑化されており、このようなp型SiC単結晶基板は引き続く高温アニール時に発生する基底面積層欠陥の発生が少ない。なお、発生した基底面積層欠陥は全て、電子顕微鏡を用いた原子積層構造解析から、二重積層欠陥であることを確認した。
(実施例2〜5)
実施例1で作製した同一インゴットから8°オフセットで厚さ0.25mmのp型SiC単結晶基板(オフセット方向:[11-20]方向)をそれぞれ切り出し、粒度0.5μmのダイヤモンドスラリーを用いて研磨した。研磨後、更に酸化促進剤(過酸化水素水)を含有する高アルカリ性コロイダルシリカスラリーを用いたメカノケミカル研磨を行った。ここで、メカノケミカル研磨の時間を変化させて、表1に示した表面粗さRaの平滑面を90%以上有する各p型SiC単結晶基板を用意した。このときの研磨量はいずれも約0.01〜0.10μmであり、また、メカノケミカル研磨は実施例1と同様に基板の両面に施し、全表面(表面+裏面)の90%以上がほぼ一定のRaを有する平滑面となっていることを実施例1と同様にして確認した。
上記で作製した実施例2〜5に係る各p型SiC単結晶基板を同時に高温アニール炉に入れ、1200℃、1時間のアルゴン雰囲気中アニールを行った。アニール後にそれぞれのp型SiC単結晶基板を取り出し、約510℃の溶融KOHでエッチングを行った後に、実施例1と同様にしてp型SiC単結晶基板中の基底面積層欠陥の平均密度を決定した。表1に基底面積層欠陥密度と表面粗さRaの関係を示す。
Figure 0006624868
表1より判るように、メカノケミカル研磨によりRaを0.3nm以下とした全てのp型SiC単結晶基板表面において、高温アニール時に発生する基底面積層欠陥の発生が40/cm以下と少ない結果であった。また、Raを0.2nm以下、更には0.12nm以下とすることにより、更に大きな基底面積層欠陥の発生抑制効果が得られることが確認された。
(実施例6〜9)
実施例1とほぼ同様の方法により、実施例6〜9に係るp型SiC単結晶インゴットを作製した。但し、SiC原料粉末の合成時にAl混合量を変化させて種々のAl添加原料粉末を作製し、それを昇華再結晶法用原料粉末として用いることで、インゴット中にドープするAl量を変化させた。ここで、単結晶成長時の雰囲気ガス中における窒素濃度は実施例1と同じとした。得られた単結晶インゴットの口径は概ね102.1〜102.5mmであり、全て4H型ポリタイプのみからなることを確認した。
インゴットに研削、切断、および研磨加工を行い、口径100mmのp型SiC単結晶基板を作製した。p型SiC単結晶基板のオフ角、オフ方向は実施例1と同じとした。研磨後のp型SiC単結晶基板の厚さはいずれも250μmであり、ダイヤモンドスラリーを用いた研磨後には、実施例1と同様にして酸化促進剤(過酸化水素水)を含有する高アルカリ性コロイダルシリカスラリーを用いたメカノケミカル研磨を行った。このときの研磨量は、いずれも0.4〜0.5μmの範囲である。また、全てのp型SiC単結晶基板の両面をメカノケミカル研磨したことによって、実施例6〜9のp型SiC単結晶基板は、表2に示したように、全表面の95%以上がほぼ一定のRaを有する平滑面で覆われていた。
得られた実施例6〜9のp型SiC単結晶基板の抵抗率、Al濃度及びN濃度を実施例1と同様にして測定した後、1000℃、4時間のアルゴン雰囲気中アニールを施し、アニール後の各p型SiC単結晶基板の平均積層欠陥密度を実施例1と同様にして調べた。表2に測定結果と基底面積層欠陥密度を纏めた。なお。全ての試料でN濃度は8.2×1018〜9.8×1018/cm3であった。
Figure 0006624868
表2に示されるように、いずれも0.080Ωcm以下の低抵抗率が全てのp型SiC単結晶基板について実現されているが、表面粗さRaが0.30nm以下の平滑面でp型SiC単結晶基板表面の95%以上を覆うようにメカノケミカル研磨を行うことにより、アニール後の基底面積層欠陥密度がいずれの場合も40/cm以下の小さい値に留まっていることが確認された。
(比較例1〜2)
実施例1と同様にして作製したp型SiC単結晶インゴットから8°オフセットで厚さ0.25mmのp型SiC単結晶基板(オフセット方向:[11-20]方向)を2枚切り出し、ダイヤモンドスラリーを用いて表裏両面を研磨した。このとき、最終研磨工程で使用するダイヤモンド砥粒径を1μm及び0.5μmの二種類とし、これらによって研磨した比較例1と比較例2に係る基板の表面粗さRaは、それぞれ0.42nm、0.69nmであった。なお、得られたSiC単結晶について、実施例1と同様にして結晶中の窒素(N)、Al濃度、及び抵抗率を調べたところ、ほぼ同様な値が得られることを確認した。
その後、いずれのp型SiC単結晶基板にもメカノケミカル研磨を一切行わずに、直ちに高温アニール炉に入れ、1300℃、0.5時間のアルゴン雰囲気中アニールを行った。アニール後にp型SiC単結晶基板を取り出し、それぞれ約510℃の溶融KOHでエッチングを行った後に、実施例1と同様にしてp型SiC単結晶基板中の基底面積層欠陥の平均密度を決定した。表3に基底面積層欠陥密度と表面粗さRaの関係を示す。
Figure 0006624868
表3に示したように、いずれの基板もアニール後に基底面積層欠陥が大きく増大しており、特に表面粗さRaが0.69nmの比較例2の場合には、2000/cmを超える多量の基底面積層欠陥が発生してしまった。
1 種結晶(SiC単結晶)
2 SiC結晶粉末原料
3 坩堝
4 二重石英管(水冷)
5 断熱材
6 真空排気装置
7 ワークコイル
8 測温用窓
9 二色温度計(放射温度計)
10 測温用上部断熱材穴

Claims (8)

  1. 体積抵抗率が0.012Ωcm超0.080Ωcm以下のp型炭化珪素単結晶基板であって、該基板の表面と裏面を合計した全表面の90%以上が、表面粗さ(Ra)0.3nm以下であり、
    1000℃以上1800℃以下で高温アニールした場合、高温アニール後の該基板中の基底面積層欠陥密度が40/cm以下であることを特徴とするp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
  2. 前記炭化珪素単結晶基板の結晶多形(ポリタイプ)が4H型であることを特徴とする請求項1に記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
  3. Al又はBのいずれか一方又は両方からなるp型ドーパントを濃度5×1019個/cm3以上1×1021個/cm3以下の範囲で含有し、Nからなるn型ドーパントを1×1018個/cm3以上6×1020個/cm3以下の範囲内であって、かつp型ドーパントより低い濃度で含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
  4. 厚さが0.05mm以上0.9mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
  5. {0001}面からのオフセット角度が1°以上12°以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
  6. 口径が50mm以上300mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
  7. 1000℃以上1800℃以下で高温アニールした場合、高温アニール後の該基板中の基底面積層欠陥密度が20/cm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
  8. バイポーラーデバイスの作製に用いられるものである請求項1〜のいずれかに記載のp型低抵抗率炭化珪素単結晶基板。
JP2015191660A 2015-09-29 2015-09-29 p型低抵抗率炭化珪素単結晶基板 Active JP6624868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191660A JP6624868B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 p型低抵抗率炭化珪素単結晶基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191660A JP6624868B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 p型低抵抗率炭化珪素単結晶基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065955A JP2017065955A (ja) 2017-04-06
JP6624868B2 true JP6624868B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58493990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191660A Active JP6624868B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 p型低抵抗率炭化珪素単結晶基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624868B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512168B2 (ja) 2016-05-12 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶及びその製造方法
JP7331590B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
KR102229588B1 (ko) * 2020-05-29 2021-03-17 에스케이씨 주식회사 웨이퍼의 제조방법, 에피택셜 웨이퍼의 제조방법, 이에 따라 제조된 웨이퍼 및 에피택셜 웨이퍼
KR102192525B1 (ko) * 2020-02-28 2020-12-17 에스케이씨 주식회사 웨이퍼, 에피택셜 웨이퍼 및 이의 제조방법
JPWO2023008054A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02
JP7217828B1 (ja) 2022-06-02 2023-02-03 昭和電工株式会社 SiC単結晶基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162923B2 (ja) * 2001-06-22 2008-10-08 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP4964672B2 (ja) * 2007-05-23 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 低抵抗率炭化珪素単結晶基板
JP4697235B2 (ja) * 2008-01-29 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 p型SiC半導体単結晶の製造方法およびそれにより製造されたp型SiC半導体単結晶
JP5304713B2 (ja) * 2010-04-07 2013-10-02 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャルウェハ、及び薄膜エピタキシャルウェハ
DE112012003260T5 (de) * 2011-08-05 2014-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrat, Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5316612B2 (ja) * 2011-08-09 2013-10-16 日立金属株式会社 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法
WO2014021365A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体構造物、半導体装置及び該半導体構造物の製造方法
JP6249494B2 (ja) * 2013-03-08 2017-12-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素単結晶の製造方法
JP6239250B2 (ja) * 2013-03-22 2017-11-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR20160078343A (ko) * 2013-11-12 2016-07-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 SiC 단결정의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065955A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706823B2 (ja) SiC単結晶ウエハーとその製造方法
JP6624868B2 (ja) p型低抵抗率炭化珪素単結晶基板
JP6584428B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法及び炭化珪素単結晶基板
JP5068423B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット、炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法
JP5304713B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャルウェハ、及び薄膜エピタキシャルウェハ
CN106435733B (zh) 碳化硅单晶和碳化硅单晶晶片
JP4964672B2 (ja) 低抵抗率炭化珪素単結晶基板
JP5501654B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板、及びその製造方法
JP4946264B2 (ja) 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP5316612B2 (ja) 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP6594146B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
WO2016133172A1 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法及び炭化珪素単結晶インゴット
JP2017065986A (ja) 低抵抗率炭化珪素単結晶基板の製造方法
WO2018056438A1 (ja) n型SiC単結晶基板及びその製造方法、並びにSiCエピタキシャルウェハ
JP4442366B2 (ja) エピタキシャルSiC膜とその製造方法およびSiC半導体デバイス
JP4460236B2 (ja) 炭化珪素単結晶ウェハ
JP5614387B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法、及び炭化珪素単結晶インゴット
JP5131262B2 (ja) 炭化珪素単結晶及びその製造方法
JP6594148B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット
JP2016172677A (ja) 炭化珪素単結晶及びその製造方法
JP5830215B2 (ja) エピタキシャルウエーハ並びにその製造方法
WO2021060369A1 (ja) SiC基板、SiC基板の製造方法、SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP6452510B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2015030659A (ja) 単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350