JP6621948B2 - インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク - Google Patents

インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク Download PDF

Info

Publication number
JP6621948B2
JP6621948B2 JP2019017377A JP2019017377A JP6621948B2 JP 6621948 B2 JP6621948 B2 JP 6621948B2 JP 2019017377 A JP2019017377 A JP 2019017377A JP 2019017377 A JP2019017377 A JP 2019017377A JP 6621948 B2 JP6621948 B2 JP 6621948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
imprints
polymerizable compound
less
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096898A (ja
Inventor
雄一郎 後藤
雄一郎 後藤
和博 丸茂
和博 丸茂
北川 浩隆
浩隆 北川
大松 禎
禎 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2019096898A publication Critical patent/JP2019096898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621948B2 publication Critical patent/JP6621948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1809C9-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、インプリント用硬化性組成物に関する。また、上記インプリント用硬化性組成物を用いた、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスクに関する。
インプリント法とは、パターンが形成された金型(一般的にモールド、スタンパと呼ばれる)を押し当てることにより、材料に微細パターンを転写する技術である。インプリント法を用いることで簡易に精密な微細パターンの作製が可能なことから、近年さまざまな分野での応用が期待されている。特に、ナノオーダーレベルの微細パターンを形成するナノインプリント技術が注目されている。
インプリント法としては、その転写方法から熱インプリント法、光インプリント法と呼ばれる方法が提案されている。熱インプリント法では、ガラス転移温度(以下、「Tg」ということがある)以上に加熱した熱可塑性樹脂にモールドをプレスし、冷却後にモールドを離型することにより微細パターンを形成する。この方法は多様な材料を選択できるが、プレス時に高圧を要すること、熱収縮等により微細なパターン形成が困難であるといった問題点も有する。
一方、光インプリント法では、インプリント用硬化性組成物にモールドを押し当てた状態で光硬化させた後、モールドを離型する。未硬化物へのインプリントのため、高圧、高温加熱の必要はなく、簡易に微細なパターンを作製することが可能である。
光インプリント法では、基板(必要に応じて密着処理を行う)上にインプリント用硬化性組成物を塗布後、石英等の光透過性素材で作製されたモールドを押し当てる。モールドを押し当てた状態で光照射によりインプリント用硬化性組成物を硬化し、その後モールドを離型することで目的のパターンが転写された硬化物が作製される。
基板上にインプリント用硬化性組成物を適用する方法としては、スピンコート法やインクジェット法が挙げられる。特にインクジェット法は、インプリント用硬化性組成物のロスが少ないといった観点から、近年注目される適用方法である。
また、転写したインプリントパターンをマスクとして微細加工を行う方法はナノインプリントリソグラフィー(NIL)と呼ばれ、次世代リソグラフィー技術として開発が進められている。NILに用いられるインプリント用硬化性組成物にはナノインプリント適性に加え、加工対象とのエッチング選択比が高いこと(高エッチング耐性)やエッチング加工時にパターンの変形が発生しないこと等のレジスト適性が要求される。
離型性を向上させる方法としては、特許文献1〜5に記載されるように単官能重合性化合物を配合する方法が挙げられる。単官能重合性化合物として、特許文献1および2では、芳香環構造を有する(メタ)アクリレートモノマーが用いられている。また、特許文献3〜5では、疎水性の長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーやヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートモノマーが用いられている。さらに、特許文献6ではフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーが用いられている。
特開2008−19292号公報 特開2010−159369号公報 特開2009−209245号公報 特開2010−206115号公報 特開2014−76556号公報 WO2008/155928号公報
しかしながら、本発明者が上記文献を詳細に検討したところ、上記文献に記載のインプリント用硬化性組成物を用いてインプリントリソグラフィーを実施した場合、モールドとの離型性が不足し、欠陥やモールドの破損が発生したり、エッチング時にパターンの変形(うねりの発生)が生じてしまうことが分かった。本発明の課題は、上記問題点を解決することを目的とするものであって、離型性の向上とエッチング時のうねりの発生の抑制を両立させることが可能なインプリント用硬化性組成物、および、上記インプリント用硬化性組成物を用いた、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスクを提供することを課題とする。
かかる状況のもと、本発明者が検討を行った結果、硬化膜の弾性率を所定の値以下とし、硬化膜のTgを所定の値以上とすることで、離型性に優れ、エッチング処理でのうねりの発生(エッチング前後のラインワイズラフネスの差、ΔLWR)を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。具体的には、下記手段<1>および<21>により、好ましくは、<2>〜<23>により、上記課題は解決された。
<1>単官能重合性化合物、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含み、25℃における粘度が150mPa・s以下である多官能重合性化合物、および、光重合開始剤を含有するインプリント用硬化性組成物であって、上記単官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して5質量%を超え30質量%未満含有し、上記インプリント用硬化性組成物の硬化膜は、弾性率が3.5GPa以下、かつ、ガラス転移温度が90℃以上である、インプリント用硬化性組成物;ここで、弾性率とは、インプリント用硬化性組成物の硬化膜であって、厚さ20μmのものについて、微小硬度計にて測定した値であり、このときの、圧子は稜間角115°の三角錐型であり、試験力10mN、負荷速度0.142mN/秒、保持時間5秒であり、測定時の温度は25℃、湿度は50%である。
<2>上記単官能重合性化合物が、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖を有する、<1>に記載のインプリント用硬化性組成物。
<3>上記炭化水素鎖が、直鎖または分岐のアルキル基である、<2>に記載のインプリント用硬化性組成物。
<4>上記炭化水素鎖が、直鎖アルキル基である、<3>に記載のインプリント用硬化性組成物。
<5>上記単官能重合性化合物の重合性基、ならびに、上記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物の重合性基が、(メタ)アクリロイルオキシ基である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<6>上記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物が、2官能重合性化合物である、<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<7>上記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物の少なくとも1種が、下記一般式(1)で表される、<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物;
一般式(1)
Figure 0006621948
一般式(1)において、Qは、脂環構造または芳香環構造を有する2価の基を表す。
<8>上記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物の25℃における粘度が、50mPa・s以下である、<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<9>上記単官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して10〜25質量%含有する、<1>〜<8>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<10>上記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して45〜90質量%含有する、<1>〜<9>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<11>炭素数8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有し、25℃における粘度が10mPa・s以下である単官能重合性化合物、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を有し、25℃における粘度が50mPa・s以下である2官能重合性化合物、および、光重合開始剤を含有するインプリント用硬化性組成物であって、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して、上記単官能重合性化合物を10〜25質量%含有し、上記2官能重合性化合物を45〜90質量%含有する、インプリント用硬化性組成物。
<12>インプリント用硬化性組成物の大西パラメータが4.0以下である、<1>〜<11>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<13>インプリント用硬化性組成物の25℃における粘度が12mPa・s以下である、<1>〜<12>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<14>さらに、離型剤を含有する、<1>〜<13>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<15>さらに、脂環構造および芳香環構造を有さず、25℃における粘度が10mPa・s以下である多官能重合性化合物を含有する、<1>〜<14>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<16>上記弾性率が、3.1GPa以下である、<1>〜<15>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物。
<17><1>〜<16>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物を硬化してなる硬化物。
<18>上記硬化物が、シリコン基板の上に位置する、<17>に記載の硬化物。
<19><1>〜<16>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物を、基板上またはモールド上に適用し、上記インプリント用硬化性組成物を、上記モールドと上記基板で挟んだ状態で光照射することを含むパターン形成方法。
<20>上記パターンのサイズが30nm以下である、<19>に記載のパターン形成方法。
<21><19>または<20>に記載の方法で得られたパターンをマスクとしてエッチングを行う、リソグラフィー方法。
<22><1>〜<16>のいずれか1つに記載のインプリント用硬化性組成物の硬化物であって、30nm以下のパターンサイズを有する、パターン。
<23><22>に記載のパターンの少なくとも1種を含む、リソグラフィー用マスク。
本発明により、離型性の向上とエッチング時のうねりの発生の抑制を両立させることが可能なインプリント用硬化性組成物、および、上記インプリント用硬化性組成物を用いた、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスクを提供可能になった。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルを表す。「(メタ)アクリロイルオキシ」は、アクリロイルオキシおよびメタクリロイルオキシを表す。
本明細書において、「インプリント」は、好ましくは、1nm〜10mmのサイズのパターン転写をいい、より好ましくは、およそ10nm〜100μmのサイズ(ナノインプリント)のパターン転写をいう。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書において、「光」には、紫外、近紫外、遠紫外、可視、赤外等の領域の波長の光や、電磁波だけでなく、放射線も含まれる。放射線には、例えばマイクロ波、電子線、極端紫外線(EUV)、X線が含まれる。また248nmエキシマレーザー、193nmエキシマレーザー、172nmエキシマレーザーなどのレーザー光も用いることができる。これらの光は、光学フィルタを通したモノクロ光(単一波長光)を用いてもよいし、複数の波長の異なる光(複合光)でもよい。
本発明における重量平均分子量(Mw)は、特に述べない限り、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したものをいう。
本発明のインプリント用硬化性組成物は単官能重合性化合物、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含み、25℃における粘度が150mPa・s以下である多官能重合性化合物、および、光重合開始剤を含有するインプリント用硬化性組成物であって、上記単官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して5質量%を超え30質量%未満含有し、上記インプリント用硬化性組成物の硬化膜は、弾性率が3.5GPa以下、かつ、ガラス転移温度が90℃以上であることを特徴とする。
ここで、弾性率とは、インプリント用硬化性組成物の硬化膜であって、厚さ20μmのものについて、微小硬度計にて測定した値であり、このときの、圧子は稜間角115°の三角錐型を使用し、測定条件として試験力10mN、負荷速度0.142mN/秒、保持時間5秒とし、測定時の温度は25℃、湿度は50%で測定した値をいい、より詳しくは、後述する実施例に示す方法で測定される値をいう。但し、測定機器について、廃版等により入手不可能の場合は、同等の性能を有する他の機種を用いることができる。以下、他の測定方法についても同様である。
本発明では、硬化膜の弾性率を所定の値以下とし、硬化膜のTgを所定の値以上とすることで、離型性に優れ、エッチング処理でのうねりの発生(ΔLWR)を抑制できることを見出したものである。ここで、弾性率を低くすることと、Tgを高くすることは一般的にトレードオフの関係にあり、これを達成するのは難しいと考えられていた。しかしながら、本発明では、脂環構造および/または芳香環構造を有し、比較的低粘度である多官能重合性化合物を含むインプリント用硬化性組成物に、単官能重合性化合物をインプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して5質量%を超え30質量%未満含有させることで、インプリント用硬化性組成物の硬化膜が、低弾性率と高Tgとを両立できることを見出したものである。
このような、硬化膜が低弾性率と高Tgとを両立するインプリント用硬化性組成物は、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖を有する単官能重合性化合物を用いることにより、より容易に得られる。
具体的には、本発明の一形態として、炭素数8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有し、25℃における粘度が10mPa・s以下である単官能重合性化合物、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を有し、25℃における粘度が50mPa・s以下である2官能重合性化合物、および、光重合開始剤を含有するインプリント用硬化性組成物であって、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して、単官能重合性化合物を10〜25質量%含有し、2官能重合性化合物を45〜90質量%含有する、インプリント用硬化性組成物が例示される。
さらに、本発明者が上記特許文献1〜6に記載の素材の配合量を調整し、エッチング加工性を改良しようと試みたところ、インプリント用硬化性組成物の粘度の上昇に伴う充填性の悪化 (モールドへの未充填または充填時間の増加)を招くことがわかった。特に30nm以下のパターンを形成する際に、この点は問題となりやすいことが分かった。しかしながら、本発明では、さらに、これらの問題点も解決可能である。
本発明のインプリント用硬化性組成物の硬化物のTgは、90℃以上であり、94℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。Tgの上限値は、特に定めるものでは無い。本発明におけるインプリント用硬化性組成物の硬化物のTgとは、後述する実施例で定める方法で測定した値をいう。このような範囲とすることにより、本発明の上記効果がより効果的に発揮されると共に、エッチング後のパターン断線をより効果的に抑制できる。
本発明のインプリント用硬化性組成物における弾性率は、3.5GPa以下であり、3.1GPa以下が好ましく、3.0GPa以下がより好ましく、2.7GPa以下がさらに好ましく、2.5GPa以下が一層好ましい。弾性率の下限値は、1.0GPa以上が好ましく、1.5GPa以上がより好ましい。このような範囲とすることにより、離型性の向上とパターン倒れの抑制とを両立することができる。
<単官能重合性化合物>
本発明で用いる単官能重合性化合物は、その種類は本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではない。本発明で用いる単官能重合性化合物は、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖を有することが好ましい。本発明では単官能重合性化合物を1種のみ含んでいても良いし、2種以上含んでいても良い。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、大西パラメータが、4.0以下であることが好ましく、3.9以下であることがより好ましく、3.7以下であることがさらに好ましく、3.5以下は特に好ましい。大西パラメータの下限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、2.5以上とすることができる。大西パラメータが4.0以下であると、エッチングレートを下げることができ、加工対象とのエッチング選択比が向上して、エッチング加工マージンが拡大する。
ここで、大西パラメータは、以下の式で算出される値である。
大西パラメータ=(C、H、およびOの原子数の和)/(C原子数−O原子数)
本発明で用いる単官能重合性化合物の分子量は、100以上が好ましく、200以上がより好ましく、220以上がさらに好ましい。分子量の上限値は、1000以下が好ましく、800以下がより好ましく、300以下がさらに好ましく、270以下が特に好ましい。分子量の下限値を200以上とすることで、揮発性を抑制できる傾向がある。分子量の上限値を300以下とすることで、粘度を低減できる傾向がある。
本発明で用いる単官能重合性化合物の667Paにおける沸点は、85℃以上であることが好ましく、110℃以上がより好ましく、130℃以上がさらに好ましい。667Paにおける沸点を85℃以上とすることで、揮発性を抑制することができる。沸点の上限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、667Paにおける沸点を200℃以下とすることができる。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、25℃で液体であることが好ましい。
本発明において、25℃で液体とは、25℃で流動性を有する化合物であって、例えば、25℃での粘度が、1〜100,000mPa・sである化合物を意味する。単官能重合性化合物の25℃での粘度は、例えば、10〜20,000mPa・sがより好ましく、100〜15,000mPa・sが一層好ましい。
25℃で液体の化合物を用いることにより、溶剤を実質的に含まない構成とすることができる。ここで、溶剤を実質的に含まないとは、例えば、本発明のインプリント用硬化性組成物に対する溶剤の含有量が5質量%以下であることをいい、さらには3質量%以下であることをいい、特には1質量%以下であることをいう。
本発明で用いる単官能重合性化合物の25℃での粘度は、100mPa・s以下が好ましく、10mPa・s以下がより好ましく、8mPa・s以下がさらに好ましく、6mPa・s以下が特に好ましい。単官能重合性化合物の25℃での粘度が10mPa・s以下とすることで、インプリント用硬化性組成物の粘度を低減でき、充填性が向上する傾向がある。下限値については、特に定めるものではないが、例えば、1mPa・s以上とすることができる。
本発明で用いる単官能重合性化合物が有する重合性基の種類は特に定めるものでは無いが、エチレン性不飽和結合含有基、エポキシ基等が例示され、エチレン性不飽和結合含有基が好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、(メタ)アクリル基、ビニル基等が例示され、(メタ)アクリル基がより好ましく、アクリル基がさらに好ましい。また、(メタ)アクリル基は、(メタ)アクリロイルオキシ基であることが好ましい。
本発明で用いる単官能重合性化合物を構成する原子の種類は特に定めるものでは無いが、炭素原子、酸素原子、水素原子およびハロゲン原子から選択される原子のみで構成されることが好ましく、炭素原子、酸素原子および水素原子から選択される原子のみで構成されることがより好ましい。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖を有することが好ましい。本発明における炭化水素鎖とは、アルキル鎖、アルケニル鎖、アルキニル鎖を表し、アルキル鎖、アルケニル鎖が好ましく、アルキル鎖がさらに好ましい。
本発明において、アルキル鎖とは、アルキル基およびアルキレン基を表す。同様に、アルケニル鎖とは、アルケニル基およびアルケニレン基を表し、アルキニル鎖とはアルキニル基およびアルキニレン基を表す。これらの中でも、直鎖または分岐のアルキル基、アルケニル基がより好ましく、直鎖または分岐のアルキル基がさらに好ましく、直鎖のアルキル基が一層好ましい。
上記直鎖または分岐の炭化水素鎖(好ましくは、アルキル基)は、炭素数4以上であり、炭素数6以上が好ましく、炭素数8以上がより好ましく、炭素数10以上がさらに好ましく、炭素数12以上が特に好ましい。炭素数の上限値については、特に定めるものではないが、例えば、炭素数25以下とすることができる。
上記直鎖または分岐の炭化水素鎖は、エーテル基(−O−)を含んでいても良いが、エーテル基を含んでいない方が離型性向上の観点から好ましい。
このような炭化水素鎖を有する単官能重合性化合物を用いることで、比較的少ない添加量で、硬化膜の弾性率を低減し、離型性が向上する。また、直鎖または分岐のアルキル基を有する単官能重合性化合物を用いると、モールドと硬化膜の界面エネルギーを低減して、さらに離型性を向上することができる。
本発明で用いる単官能重合性化合物が有する好ましい炭化水素基として、(1)〜(3)を挙げることができる。
(1)炭素数8以上の直鎖アルキル基
(2)炭素数10以上の分岐アルキル基
(3)炭素数5以上の直鎖または分岐のアルキル基が置換した脂環または芳香環
<<(1)炭素数8以上の直鎖アルキル基>>
炭素数8以上の直鎖アルキル基は、炭素数10以上がより好ましく、炭素数11以上がさらに好ましく、炭素数12以上が特に好ましい。また、炭素数20以下が好ましく、炭素数18以下がより好ましく、炭素数16以下がさらに好ましく、炭素数14以下が特に好ましい。
<<(2)炭素数10以上の分岐アルキル基>>
上記炭素数10以上の分岐アルキル基は、炭素数10〜20が好ましく、炭素数10〜16がより好ましく、炭素数10〜14がさらに好ましく、炭素数10〜12が特に好ましい。
<<(3)炭素数5以上の直鎖または分岐のアルキル基が置換した脂環または芳香環>>
炭素数5以上の直鎖または分岐のアルキル基は、直鎖のアルキル基がより好ましい。上記アルキル基の炭素数は、6以上がより好ましく、7以上がさらに好ましく、8以上が特に好ましい。アルキル基の炭素数は、14以下が好ましく、12以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。
脂環または芳香環の環構造は、単環であっても縮環であっても良いが、単環であることが好ましい。縮環である場合は、環の数は、2つまたは3つが好ましい。環構造は、3〜8員環が好ましく、5員環または6員環がより好ましく、6員環がさらに好ましい。また、環構造は、脂環または芳香環であるが、芳香環であることが好ましい。環構造の具体例としては、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、イソボルナン環、トリシクロデカン環、テトラシクロドデカン環、アダマンタン環、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環が挙げられ、これらの中でもシクロヘキサン環、トリシクロデカン環、アダマンタン環、ベンゼン環がより好ましく、ベンゼン環がさらに好ましい。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖と重合性基が、直接にまたは連結基を介して結合している化合物が好ましく、上記(1)〜(3)の基のいずれか1つと、重合性基が直接に結合している化合物がより好ましい。連結基としては、−O−、−C(=O)−、−CH2−またはこれらの組み合わせが例示される。本発明で用いる単官能重合性化合物としては、(1)炭素数8以上の直鎖アルキル基と、(メタ)アクリロイルオキシ基とが直接結合している、直鎖アルキル(メタ)アクリレートが、特に好ましい。
以下に、本発明で好ましく用いられる単官能重合性化合物としては、下記第1群および第2群を例示することができる。しかしながら、本発明がこれらに限定されるものでは無いことは言うまでもない。また、第1群の方が第2群よりもより好ましい。
第1群
Figure 0006621948
第2群
Figure 0006621948
本発明で用いる単官能重合性化合物の、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対する量としては、5質量%を超え30質量%未満である。下限値は、6質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、15質量%以上が特に好ましい。また、上限値は、29質量%以下がより好ましく、27質量%以下がさらに好ましく、25質量%以下が特に一層好ましい。全重合性化合物に対して、単官能重合性化合物の量を6質量%以上とするで、離型性を向上することができ、モールド離型時に欠陥やモールド破損を抑制できる。また、29質量%以下とすることで、インプリント用硬化性組成物の硬化膜のTgを高くすることができ、エッチング加工性、特に、エッチング時のパターンのうねりを抑制できる。
本発明では、本発明の趣旨を逸脱しない限り、上記単官能重合性化合物以外の単官能重合性化合物を用いてもよく、特開2014−170949号公報に記載の重合性化合物のうち、単官能重合性化合物が例示され、これらの内容は本明細書に含まれる。
本発明では、インプリント用硬化性組成物に含まれる全単官能重合性化合物の90質量%以上が、上記(1)〜(3)の基を有する単官能重合性化合物であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
<多官能重合性化合物>
本発明に用いる多官能重合性化合物は、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含み、25℃における粘度が150mPa・s以下である限り、特に定めるものではない。以下の説明において、環構造含有多官能重合性化合物ということがある。本発明では、環構造含有多官能重合性化合物を用いることにより、エッチング加工特性、特に、エッチング後のパターン断線をより効果的に抑制できる。これは、エッチング加工する際の、加工対象(例えば、Si、Al、Crまたはこれらの酸化物等)とのエッチング選択比がより向上するためと推定される。
本発明では環構造含有多官能重合性化合物を1種のみ含んでいても良いし、2種以上含んでいても良い。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物は、大西パラメータが、4.2以下であることが好ましく、4.0以下であることがより好ましく、3.8以下がさらに好ましく、3.5以下が一層好ましく、3.3以下が特に好ましい。大西パラメータが4.2以下であると、エッチングレートを下げることができ、加工対象とのエッチング選択比が向上して、エッチング加工マージンが拡大する。大西パラメータの下限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、2.5以上とすることができる。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物の分子量は、1000以下であることが好ましく、800以下であることがより好ましく、500以下がさらに好ましく、350以下が一層好ましく、250以下がより一層好ましい。分子量の上限値を1000以下とすることで、粘度を低減できる傾向がある。
分子量の下限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、200以上とすることができる。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物が有する重合性基の数は、2以上であり、2〜7が好ましく、2〜4がより好ましく、2または3がさらに好ましく、2が特に好ましい。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物が有する重合性基の種類は特に定めるものでは無いが、エチレン性不飽和結合含有基、エポキシ基等が例示され、エチレン性不飽和結合含有基が好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、(メタ)アクリル基、ビニル基等が例示され、(メタ)アクリル基がより好ましく、アクリル基がさらに好ましい。また、(メタ)アクリル基は、(メタ)アクリロイルオキシ基であることが好ましい。1つの分子中に2種以上の重合性基を含んでいてもよいし、同じ種類の重合性基を2つ以上含んでいてもよい。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物を構成する原子の種類は特に定めるものでは無いが、炭素原子、酸素原子、水素原子およびハロゲン原子から選択される原子のみで構成されることが好ましく、炭素原子、酸素原子および水素原子から選択される原子のみで構成されることがより好ましい。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物は、25℃における粘度が、150mPa・s以下であり、80mPa・s以下がさらに好ましく、50mPa・s以下が一層好ましく、30mPa・s以下がより一層好ましく、10mPa・s以下が特に好ましい。粘度の下限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、5mPa・s以上とすることができる。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物に含まれる環構造は、単環であっても縮環であっても良いが、単環であることが好ましい。縮環である場合は、環の数は、2つまたは3つが好ましい。環構造は、3〜8員環が好ましく、5員環または6員環がより好ましく、6員環がさらに好ましい。また、環構造は、脂環であっても、芳香環であっても良いが、芳香環であることが好ましい。環構造の具体例としては、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、イソボルナン環、トリシクロデカン環、テトラシクロドデカン環、アダマンタン環、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環が挙げられ、これらの中でもシクロヘキサン環、トリシクロデカン環、アダマンタン環、ベンゼン環がより好ましく、ベンゼン環がさらに好ましい。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物における環構造の数は、1つであっても、2つ以上であってもよいが、1つまたは2つが好ましく、1つがより好ましい。尚、縮合環の場合は、縮合環を1つとして考える。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物は、(重合性基)−(単結合または2価の連結基)−(環構造を有する2価の基)−(単結合または2価の連結基)−(重合性基)で表されることが好ましい。ここで、連結基としては、アルキレン基がより好ましく、炭素数1〜3のアルキレン基がさらに好ましい。
本発明で用いる環構造含有多官能重合性化合物は、下記一般式(1)で表されることが好ましい。
一般式(1)
Figure 0006621948
一般式(1)において、Qは、脂環構造または芳香環構造を有する2価の基を表す。
Qにおける脂環または芳香環(環構造)の好ましい範囲は、上述と同義であり好ましい範囲も同様である。
以下に、本発明で好ましく用いられる多官能重合性化合物としては、下記第1群および第2群を例示することができる。しかし、本発明がこれらに限定されるものでは無いことは言うまでもない。第1群の方がより好ましい。
第1群
Figure 0006621948
第2群
Figure 0006621948
環構造含有多官能重合性化合物は、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して、30質量%以上含有することが好ましく、45質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上が一層好ましく、60質量%以上であってもよく、さらに70質量%以上であってもよい。また、上限値は、95質量%未満であることが好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましく、85質量%以下とすることもできる。下限値を30質量%以上とすることにより、エッチング加工する際の、加工対象(例えば、Si、Al、Crまたはこれらの酸化物等)とのエッチング選択比が向上し、エッチング加工後のパターンの断線等を抑制できる。
<他の多官能重合性化合物>
本発明では、上記環構造含有多官能重合性化合物以外の他の多官能重合性化合物を含んでいても良い。これらの他の多官能重合性化合物は、1種のみ含んでいても、2種以上含んでいても良い。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物は、環構造を有さないことが好ましい。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物は、大西パラメータが、4.5以下であることが好ましい。大西パラメータの下限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、3.0以上とすることもできる。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物の分子量は、1000以下であることが好ましく、800以下であることがより好ましく、500以下がさらに好ましく、350以下が一層好ましく、230以下がより一層好ましい。分子量の上限値を1000以下とすることで、粘度を低減できる傾向がある。
分子量の下限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、170以上とすることができる。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物が有する重合性基の数は、2以上であり、2〜7が好ましく、2〜4がより好ましく、2または3がさらに好ましく、2が特に好ましい。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物が有する重合性基の種類は特に定めるものでは無いが、エチレン性不飽和結合含有基、エポキシ基等が例示され、エチレン性不飽和結合含有基が好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、(メタ)アクリル基、ビニル基等が例示され、(メタ)アクリル基がより好ましく、アクリル基がさらに好ましい。また、(メタ)アクリル基は、(メタ)アクリロイルオキシ基であることが好ましい。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物を構成する原子の種類は特に定めるものでは無いが、炭素原子、酸素原子、水素原子およびハロゲン原子から選択される原子のみで構成されることが好ましく、炭素原子、酸素原子および水素原子から選択される原子のみで構成されることがより好ましい。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物は、25℃における粘度が、180mPa・s以下であることが好ましく、10mPa・s以下がより好ましく、7mPa・s以下がさらに好ましく、5mPa・s以下が特に好ましい。粘度の下限値については、特に定めるものでは無いが、例えば、2mPa・s以上とすることができる。
本発明で用いる他の多官能重合性化合物は、環構造(脂環構造または芳香環構造)を有さず、25℃における粘度が10mPa・s以下であることが特に好ましい。
本発明で好ましく用いられる他の多官能重合性化合物としては、特開2014−170949号公報に記載の重合性化合物のうち、環構造を有さない多官能重合性化合物が例示され、これらの内容は本明細書に含まれる。より具体的には、例えば、下記化合物が例示される。
Figure 0006621948
他の多官能重合性化合物の配合量としては、配合する場合、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対する量が、5〜30質量%が好ましい。また、他の多官能重合性化合物を実質的に配合しない構成とすることもできる。実質的に配合しないとは、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対する量が、例えば、3質量%以下をいい、さらには、1質量%以下をいう。
<光重合開始剤>
本発明で用いられる光重合開始剤としては、光照射により上述の重合性化合物を重合する活性種を発生する化合物であればいずれのものでも用いることができる。光重合開始剤としては、ラジカル光重合開始剤、カチオン光重合開始剤が好ましく、ラジカル光重合開始剤がより好ましい。
ラジカル光重合開始剤としては、例えば、市販されている開始剤を用いることができる。これらの例としては、例えば、特開2008−105414号公報の段落番号0091に記載のものを好ましく採用することができる。この中でもアセトフェノン系化合物、アシルホスフィンオキサイド系化合物、オキシムエステル系化合物が硬化感度、吸収特性の観点から好ましい。市販品としては、イルガキュア(登録商標)1173、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア127、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、ルシリン(登録商標)TPO、イルガキュア819、イルガキュアOXE−01、イルガキュアOXE−02、イルガキュア651、イルガキュア754等(以上、BASF社製)が挙げられる。
本発明は、光重合開始剤として、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010−262028号公報記載の化合物、特表2014−500852号公報記載の化合物24、36〜40、特開2013−164471号公報記載の化合物(C−3)などが挙げられる。この内容は本明細書に組み込まれることとする。
光重合開始剤は、1種単独で用いてもよいが、2種以上を併用して用いることも好ましい。2種以上を併用する場合、光重合開始剤を2種以上併用することがより好ましい。具体的には、イルガキュア1173とイルガキュア907、イルガキュア1173とルシリンTPO、イルガキュア1173とイルガキュア819、イルガキュア1173とイルガキュアOXE01、イルガキュア907とルシリンTPO、イルガキュア907とイルガキュア819との組み合わせが例示される。このような組み合わせとすることにより、露光マージンを拡げることができる。
本発明で用いるインプリント用硬化性組成物は、その0.01〜10質量%が光重合開始剤であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%であり、さらに好ましくは0.5〜3質量%である。インプリント用硬化性組成物は、光重合開始剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<増感剤>
本発明で用いるインプリント用硬化性組成物には、光重合開始剤の他に、増感剤を加えることもできる。本発明のインプリント用硬化性組成物が、酸素雰囲気下で硬化しにくい場合、増感剤を配合することにより、硬化性を改善することができる。
好ましい増感剤の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm領域に吸収波長を有する化合物を挙げることができる。多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、アントラセン、フェナントレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、キサントン類(例えば、キサントン、チオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、ローダシアニン類、オキソノール類、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン、ベンゾフラビン)、アクリドン類(例えば、アクリドン、10−ブチル−2−クロロアクリドン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン、9,10−ジブトキシアントラセン)、スクアリリウム類(例えば、スクアリリウム)、スチリル類、ベーススチリル類、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、ケトクマリン)、カルバゾール類(例えば、N−ビニルカルバゾール)、カンファーキノン類、フェノチアジン類。
この他、本発明において用いることができる典型的な増感剤としては、クリベロ〔J. V. Crivello, Adv. in Polymer Sci., 62, 1 (1984)〕に開示しているものが挙げられる。
増感剤の好ましい具体例としては、ピレン、ペリレン、アクリジンオレンジ、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、ベンゾフラビン、N−ビニルカルバゾール、9,10−ジブトキシアントラセン、アントラキノン、クマリン、ケトクマリン、フェナントレン、カンファーキノン、フェノチアジン類などを挙げることができる。
また、本発明では、増感剤として、特許第4937806号公報の段落0043〜0046、特開2011−3916号公報の段落0036に記載の化合物も好ましく用いることができる。
増感剤は、本発明のインプリント用硬化性組成物に含まれる場合、光重合開始剤100質量部に対し、30〜200質量部の割合で添加することが好ましい。
増感剤は、本発明のインプリント用硬化性組成物に1種のみ含まれていても、2種以上含まれていてもよい。2種以上含まれている場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<離型剤>
本発明に用いる離型剤は、その種類は本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではないが、好ましくは、モールドとの界面に偏析し、モールドとの離型を促進する機能を有する添加剤を意味する。具体的には、界面活性剤および、末端に少なくとも1つ水酸基を有するか、または、水酸基がエーテル化されたポリアルキレングリコール構造を有し、フッ素原子およびシリコン原子を実質的に含有しない非重合性化合物(以下、「離型性を有する非重合性化合物」ということがある)が挙げられる。
離型剤は1種のみ含んでいても良いし、2種以上含んでいても良い。また、離型剤を含む場合、含有量は、合計で0.1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜5質量%がさらに好ましい。
<<界面活性剤>>
界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
ノニオン性界面活性剤とは、少なくとも一つの疎水部と少なくとも一つのノニオン性親水部を有する化合物である。疎水部と親水部は、それぞれ、分子の末端にあっても、内部にあっても良い。疎水部は、炭化水素基、含フッ素基、含Si基から選択される疎水基で構成され、疎水部の炭素数は、1〜25が好ましく、2〜15がより好ましく、4〜10がさらに好ましく、5〜8が一層好ましい。ノニオン性親水部は、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、エーテル基(好ましくはポリオキシアルキレン基、環状エーテル基)、アミド基、イミド基、ウレイド基、ウレタン基、シアノ基、スルホンアミド基、ラクトン基、ラクタム基、シクロカーボネート基からなる群より選ばれる少なくとも1つの基を有することが好ましい。ノニオン性界面活性剤としては、炭化水素系、フッ素系、Si系、またはフッ素およびSi系のいずれかのノニオン性界面活性剤であっても良いが、フッ素系またはSi系がより好ましく、フッ素系がさらに好ましい。ここで、「フッ素およびSi系界面活性剤」とは、フッ素系界面活性剤およびSi系界面活性剤の両方の要件を併せ持つものをいう。
フッ素系ノニオン性界面活性剤の市販品としては、住友スリーエム(株)製フロラードFC−4430、FC−4431、旭硝子(株)製サーフロンS−241、S−242、S−243、三菱マテリアル電子化成(株)製エフトップEF−PN31M−03、EF−PN31M−04、EF−PN31M−05、EF−PN31M−06、MF−100、OMNOVA社製Polyfox PF−636、PF−6320、PF−656、PF−6520、(株)ネオス製フタージェント250、251、222F、212M DFX−18、ダイキン工業(株)製ユニダインDS−401、DS−403、DS−406、DS−451、DSN−403N、DIC(株)製メガファックF−430、F−444、F−477、F−553、F−556、F−557、F−559、F−562、F−565、F−567、F−569、R−40、DuPont社製Capstone FS−3100、Zonyl FSO−100が挙げられる。
本発明のインプリント用硬化性組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の含有量は、溶剤を除く全組成物中、0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜5質量%がより好ましく、0.5〜5質量%がさらに好ましい。インプリント用硬化性組成物は、界面活性剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、本発明では、界面活性剤を実質的に含有しない態様とすることもできる。界面活性剤を実質的に含有しないとは、例えば、界面活性剤の含有量が、溶剤を除く全組成物中、0.01質量%以下であることであり、0.005質量%以下が好ましく、含有しないことが一層好ましい。
<<離型性を有する非重合性化合物>>
インプリント用硬化性組成物は、末端に少なくとも1つ水酸基を有するか、または、水酸基がエーテル化されたポリアルキレングリコール構造を有し、フッ素原子およびシリコン原子を実質的に含有しない非重合性化合物を含んでいてもよい。ここで、非重合性化合物とは、重合性基を持たない化合物をいう。また、フッ素原子およびシリコン原子を実質的に含有しないとは、例えば、フッ素原子およびシリコン原子の合計含有率が1質量%以下であることを表し、フッ素原子およびシリコン原子を全く有していないことが好ましい。フッ素原子およびシリコン原子を有さないことにより、重合性化合物との相溶性が向上し、特に溶剤を含有しないインプリント用硬化性組成物において、塗布均一性、インプリント時のパターン形成性、ドライエッチング後のラインエッジラフネスが良好となる。
離型性を有する非重合性化合物が有するポリアルキレン構造としては、炭素数1〜6のアルキレン基を含むポリアルキレングリコール構造が好ましく、ポリエチレングリコール構造、ポリプロピレングリコール構造、ポリブチレングリコール構造、またはこれらの混合構造がより好ましく、ポリエチレングリコール構造、ポリプロピレングリコール構造、またはこれらの混合構造がさらに好ましく、ポリプロピレングリコール構造が特に好ましい。
さらに、末端の置換基を除き実質的にポリアルキレングリコール構造のみで構成されていてもよい。ここで実質的にとは、ポリアルキレングリコール構造以外の構成要素が全体の5質量%以下であることをいい、好ましくは1質量%以下であるこという。特に、離型性を有する非重合性化合物として、実質的にポリプロピレングリコール構造のみからなる化合物を含むことが特に好ましい。
ポリアルキレングリコール構造としてはアルキレングリコール構成単位を3〜100個有していることが好ましく、4〜50個有していることがより好ましく、5〜30個有していることがさらに好ましく、6〜20個有していることが特に好ましい。
離型性を有する非重合性化合物は、末端に少なくとも1つ水酸基を有するかまたは水酸基がエーテル化されていることが好ましい。末端に少なくとも1つ水酸基を有するかまたは水酸基がエーテル化されていれば残りの末端は水酸基でも末端水酸基の水素原子が置換されているものも用いることができる。末端水酸基の水素原子が置換されていてもよい基としてはアルキル基(すなわちポリアルキレングリコールアルキルエーテル)、アシル基(すなわちポリアルキレングリコールエステル)が好ましい。連結基を介して複数(好ましくは2または3本)のポリアルキレングリコール鎖を有している化合物も好ましく用いることができる。
離型性を有する非重合性化合物の好ましい具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール(例えば、和光純薬製)、これらのモノまたはジメチルエーテル、モノまたはジブチルエーテル、モノまたはジオクチルエーテル、モノまたはジセチルエーテル、モノステアリン酸エステル、モノオレイン酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、これらのトリメチルエーテルである。
離型性を有する非重合性化合物の重量平均分子量としては150〜6000が好ましく、200〜3000がより好ましく、250〜2000がさらに好ましく、300〜1200が一層好ましい。
また、本発明で用いることができる離型性を有する非重合性化合物として、アセチレンジオール構造を有する離型性を有する非重合性化合物も例示できる。このような離型性を有する非重合性化合物の市販品としては、オルフィンE1010等が例示される。
本発明のインプリント用硬化性組成物が離型性を有する非重合性化合物を含有する場合、離型性を有する非重合性化合物の含有量は、溶剤を除く全組成物中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1.0質量%以上がさらに好ましく、2質量%以上が特に好ましい。20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。
インプリント用硬化性組成物は、離型性を有する非重合性化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<酸化防止剤>
本発明のインプリント用硬化性組成物は、酸化防止剤を含んでいてもよい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、及びイオウ系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤の市販品としては、イルガノックス1010、イルガノックス1035、イルガノックス1076、イルガノックス1135、イルガノックス245、イルガノックス259、イルガノックス295、及びイルガノックス3114(以上、いずれもBASF社製)、アデカスタブ AO−20、アデカスタブ AO−30、アデカスタブ AO−40、アデカスタブ AO−50、アデカスタブ AO−60、アデカスタブ AO−70、アデカスタブ AO−80、アデカスタブ AO−90、及びアデカスタブ AO−330(以上、いずれもADEKA社製)、スミライザー BHT、スミライザー BP−101、スミライザー GA−80、スミライザー MDP−S、スミライザー BBM−S、スミライザー GM、スミライザー GS(F)、及びスミライザー GP(以上、いずれも住友化学工業社製)、HOSTANOX O10、HOSTANOX O16、HOSTANOX O14、及びHOSTANOX O3(以上、いずれもクラリアント社製)、アンテージ BHT、アンテージ W−300、アンテージ W−400、及びアンテージ W500(以上、いずれも川口化学工業社製)、並びにSEENOX 224M、及びSEENOX 326M(以上、いずれもシプロ化成社製)、ヨシノックスBHT、ヨシノックスBB、トミノックスTT、トミノックス917(以上、いずれも吉富製薬(株)製)、TTHP(東レ(株)製)等が挙げられる。
リン系酸化防止剤の具体例としては、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト等が挙げられる。リン系酸化防止剤の市販品としては、アデカスタブ1178(旭電化(株)製)、スミライザーTNP(住友化学(株)製)、JP−135(城北化学(株)製)、アデカスタブ2112(旭電化(株)製)、JPP−2000(城北化学(株)製)、Weston 618(GE社製)、アデカスタブPEP−24G(旭電化(株)製)、アデカスタブPEP−36(旭電化(株)製)、アデカスタブHP−10(旭電化(株)製)、SandstabP−EPQ(サンド(株)製)、フォスファイト168(BASF社製)等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤の具体例としては、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等が挙げられる。イオウ系酸化防止剤の市販品としては、スミライザーTPL(住友化学(株)製)、ヨシノックスDLTP(吉富製薬(株)製)、アンチオックスL(日本油脂(株)製)、スミライザーTPM(住友化学(株)製)、ヨシノックスDMTP(吉富製薬(株)製)、アンチオックスM(日本油脂(株)製)、スミライザーTPS(住友化学(株)製)、ヨシノックスDSTP(吉富製薬(株)製)、アンチオックスS(日本油脂(株)製)、アデカスタブAO−412S(旭電化(株)製)、SEENOX 412S(シプロ化成(株)製)、スミライザーTDP(住友化学(株)製)等が挙げられる。
酸化防止剤の含有量は、配合する場合、インプリント用硬化性組成物中、0.001〜5質量%であることが好ましい。酸化防止剤は、インプリント用硬化性組成物に1種のみ含まれていても、2種以上含まれていてもよい。2種以上含まれている場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<その他の成分>
本発明で用いるインプリント用硬化性組成物は、上述の他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、重合禁止剤(例えば、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカルなど)、紫外線吸収剤、溶剤等を含んでいてもよい。これらの化合物は、それぞれ、1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。これらの詳細については、特開2014−170949号公報の段落0061〜0064の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
また、本発明では、非重合性ポリマー(好ましくは、重量平均分子量が1000を超える、より好ましくは重量平均分子量が2000を超える、さらに好ましくは重量平均分子量が10,000以上の非重合性ポリマー)を実質的に含有しない態様とすることもできる。非重合性ポリマーを実質的に含有しないとは、例えば、非重合性化合物の含有量が0.01質量%以下であることが好ましく、0.005質量%以下がより好ましく、含有しないことが一層好ましい。
<インプリント用硬化性組成物の特性>
本発明のインプリント用硬化性組成物は、25℃における粘度が、12mPa・s以下であることが好ましく、11mPa・s以下がより好ましく、10mPa・s以下がさらに好ましく、9mPa・s以下が一層好ましく、8mPa・s以下がより一層好ましい。粘度の下限値としては、特に定めるものでは無いが、例えば、5mPa・s以上とすることができる。このような範囲とすることにより、本発明のインプリント用硬化性組成物がモールド内に入り込みやすくなり、モールド充填時間を短くできる。また、さらに、パターン形成性およびスループットを向上させることも可能になる。
本発明のインプリント用硬化性組成物の大西パラメータは、4.0以下が好ましく、3.9以下がより好ましく、3.8以下がさらに好ましく、3.6以下が一層好ましく、3.5以下が特に好ましい。大西パラメータの下限値は、特に定めるものでは無いが例えば、2.8以上とすることができる。大西パラメータを4.0以下とすることにより、エッチング加工特性、特に、エッチング後のパターン断線をより効果的に抑制できる。
本発明のインプリント用硬化性組成物は、使用前に濾過をしてもよい。濾過は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタを用いることができる。また、孔径は、0.003μm〜5.0μmが好ましい。濾過の詳細は、特開2014−170949号公報の段落0070の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明のインプリント用硬化性組成物は、光硬化した硬化物として用いられる。より具体的には、光インプリント法によってパターンを形成して用いられる。本発明の硬化物は、上述のとおり、所定のTgおよび所定の弾性率を満たす。
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、本発明のインプリント用硬化性組成物を、基板上またはモールド上に適用し、インプリント用硬化性組成物を、モールドと基板で挟んだ状態で光照射することを含む。
本発明のパターン形成方法では、基板上またはモールド上にパターンを適用する。適用方法としては、特に定めるものでは無く、特開2010−109092号公報(対応US出願は、US2011/199592)の段落0102の記載を参酌できこれらの内容は本明細書に組み込まれる。本発明では、スピンコート法やインクジェット法が好ましい。
基板としては、特に定めるものでは無く、特開2010−109092号公報(対応US出願は、US2011/199592)の段落0103の記載を参酌できこれらの内容は本明細書に組み込まれる。また、それ以外では、サファイア基板、シリコンカーバイド(炭化ケイ素)基板、窒化ガリウム基板、金属アルミニウム基板、アモルファス酸化アルミニウム基板、多結晶酸化アルミニウム基板、GaAsP、GaP、AlGaAs、InGaN、GaN、AlGaN、ZnSe、AlGaInP、または、ZnOから構成される基板が挙げられる。なお、ガラス基板の具体的な材料例としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスが挙げられる。
本発明では、シリコン基板が好ましい。
モールドとしては、特に定めるものでは無く、特開2010−109092号公報(対応US出願は、US2011/199592)の段落0105〜0109の記載を参酌できこれらの内容は本明細書に組み込まれる。本発明では、石英モールドが好ましい。本発明で用いるモールドは、サイズが50nm以下、さらには30nm以下のパターンを有するモールドであることが好ましい。
ついで、インプリント用硬化性組成物を、モールドと基板で挟んだ状態で光照射する。基板またはモールドと圧接させる工程は、希ガス雰囲気下、減圧雰囲気下、または減圧した希ガス雰囲気下で好ましく行うことができる。ここで、減圧雰囲気とは大気圧(101325Pa)よりも低い圧力でみたされた空間内の状態を意味し、1000Pa以下が好ましく、100Pa以下がより好ましく、1Pa以下がさらに好ましい。希ガスを使用する場合、ヘリウムが好ましい。露光量は5mJ/cm2〜1000mJ/cm2の範囲にすることが望ましい。
ここで、本発明のインプリント用硬化性組成物は、光照射後にさらに加熱して硬化させることが好ましい。また、基板とインプリント用硬化性組成物層の間に下層膜組成物を設けてもよい。
上記の他、パターン形成方法の詳細は、特開2010−109092号公報(対応US出願は、US2011/199592)の段落番号0103〜0115の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明のパターン形成方法は、光インプリント法(より好ましくは、光ナノインプリント法)により微細なパターンを低コスト且つ高い精度で形成することが可能である。このため、従来のフォトリソグラフィ技術を用いて形成されていたものをさらに高い精度且つ低コストで形成することができる。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)などに用いられる、オーバーコート層や絶縁膜などの永久膜や、半導体集積回路、記録材料、あるいはフラットパネルディスプレイなどのエッチングレジストとして適用することも可能である。特に本発明のパターン形成方法により得られたパターンは、エッチング耐性にも優れ、フッ化炭素等を用いるドライエッチングのエッチングレジストとしても好ましく用いることができる。
液晶ディスプレイ(LCD)などに用いられる永久膜(構造部材用のレジスト)や電子材料の基板加工に用いられるレジストにおいては、製品の動作を阻害しないようにするため、レジスト中の金属あるいは有機物のイオン性不純物の混入を極力避けることが望ましい。このため、本発明で用いるインプリント用硬化性組成物中における金属または有機物のイオン性不純物の濃度としては、1質量ppm(parts per million)以下が好ましく、100質量ppb(parts per billion)以下がより好ましく、10質量ppb以下が更に好ましく、100質量ppt以下にすることが特に好ましい。
インプリント用硬化性組成物から金属あるいは有機物のイオン性不純物を除去する方法としては、例えば、フィルターを用いた濾過を挙げることができる。フィルター孔径としては、孔径10nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましく、3nm以下が更に好ましい。フィルターの材質としては、ポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、ナイロン製のフィルターが好ましい。フィルターは、有機溶剤であらかじめ洗浄したものを用いてもよい。フィルター濾過工程では、複数種類のフィルターを直列又は並列に接続して用いてもよい。複数種類のフィルターを使用する場合は、孔径及び/又は材質が異なるフィルターを組み合わせて使用しても良い。また、各種材料を複数回濾過してもよく、複数回濾過する工程が循環濾過工程であっても良い。
また、上記各種材料に含まれる金属等の不純物を低減する方法としては、各種材料を構成する原料として金属含有量が少ない原料を選択する、各種材料を構成する原料に対してフィルター濾過を行う、装置内をテフロン(登録商標)でライニングする等してコンタミネーションを可能な限り抑制した条件下で蒸留を行う等の方法を挙げることができる。各種材料を構成する原料に対して行うフィルター濾過における好ましい条件は、上記した条件と同様である。
フィルター濾過の他、吸着材による不純物の除去を行っても良く、フィルター濾過と吸着材を組み合わせて使用しても良い。吸着材としては、公知の吸着材を用いることができ、例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機系吸着材、活性炭などの有機系吸着材を使用することができる。
<パターン>
上述のように本発明のパターン形成方法によって形成されたパターンは、LCDなどに用いられる永久膜や、半導体加工用のエッチングレジストとして使用することができる。また、本発明のパターンを利用してLCDのガラス基板にグリッドパターンを形成し、反射や吸収が少なく、大画面サイズ(例えば55インチ、60インチ超)の偏光板を安価に製造することが可能である。例えば、特開2015−132825号公報やWO2011/132649号に記載の偏光板が製造できる。なお、1インチは25.4mmである。
また、永久膜は、製造後にガロン瓶やコート瓶などの容器にボトリングし、輸送、保管されるが、この場合に、劣化を防ぐ目的で、容器内を不活性な窒素、またはアルゴンなどで置換しておいてもよい。また、輸送、保管に際しては、常温でもよいが、より永久膜の変質を防ぐため、−20℃から0℃の範囲に温度制御してもよい。勿論、反応が進行しないレベルで遮光することが好ましい。
本発明のパターンは、具体的には、磁気ディスク等の記録媒体、固体撮像素子等の受光素子、LEDや有機EL等の発光素子、LCD等の光デバイス、回折格子、レリーフホログラム、光導波路、光学フィルタ、マイクロレンズアレイ等の光学部品、薄膜トランジタ、有機トランジスタ、カラーフィルタ、反射防止膜、偏光板、偏光素子、光学フィルム、柱材等のフラットパネルディスプレイ用部材、ナノバイオデバイス、免疫分析チップ、デオキシリボ核酸(DNA)分離チップ、マイクロリアクター、フォトニック液晶、ブロックコポリマーの自己組織化を用いた微細パターン形成(directed self−assembly、DSA)のためのガイドパターン等の作製に好ましく用いることができる。
本発明のパターン形成方法によって形成されたパターンは、エッチングレジスト(リソグラフィー用マスク)としても有用である。パターンをエッチングレジストとして利用する場合には、まず、基板として例えばSiO2等の薄膜が形成されたシリコン基板(シリコンウエハ等)等を用い、基板上に本発明のパターン形成方法によって、例えば、ナノまたはマイクロオーダーの微細なパターンを形成する。本発明では特にナノオーダーの微細パターンを形成でき、さらにはサイズが50nm以下、特には30nm以下のパターンも形成できる点で有益である。本発明のパターン形成方法で形成するパターンの下限値については特に定めるものでは無いが、例えば、1nm以上とすることができる。
その後、ウェットエッチングの場合にはフッ化水素等、ドライエッチングの場合にはCF4等のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、基板上に所望のパターンを形成することができる。パターンは、特にドライエッチングに対するエッチング耐性が良好である。すなわち、本発明の製造方法で得られたパターンは、リソグラフィー用マスクとして好ましく用いられる。また、本発明では、本発明の製造方法で得られたパターンをマスクとしてエッチングを行うリソグラフィー方法についても開示する。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<インプリント用硬化性組成物の調製>
下記表2,3に示す重合性化合物、光重合開始剤および離型剤を表5〜9に記載の質量比で混合し、さらに重合禁止剤として4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル(東京化成社製)を重合性化合物に対して200質量ppm(0.02質量%)となるように加えて調製した。これを孔径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製フィルターで濾過し、インプリント用硬化性組成物を調製した。
<粘度>
インプリント用硬化性組成物(硬化前)および多官能重合性化合物の粘度の測定は、東機産業(株)社製のRE−80L型回転粘度計を用い、25±0.2℃で測定した。
測定時の回転速度は、粘度に応じて以下の表1の通りとした。
Figure 0006621948
<ガラス転移温度Tg>
インプリント用硬化性組成物を石英ガラス基板に挟んだ状態で高圧水銀ランプ(照度:10mW/cm2)で紫外光(中心波長:365nm;300nm以下はフィルターでカット)を1000mJ/cm2(波長310nmでの測定値)で照射することで硬化し、膜厚150μmの硬化物(硬化膜)を作製した。作製した硬化物から幅5mmの短冊状サンプルを切り出し、動的粘弾性測定装置DMS−6100(セイコーインスツル株式会社製)にて測定した。チャック間距離20mm、測定温度範囲20℃〜220℃(昇温速度5℃/分)、測定周波数は1Hzとし引っ張り正弦波モードにて測定した。損失係数(tanD値)が極大値をとる温度をガラス転移温度とし、N=3測定の平均値を記載した。また、ガラス転移温度が2つ以上ある場合は、ガラス転移温度を算出するtanDのピーク面積が大きい方の温度を採用した。単位は、℃で示した。
<硬化膜の弾性率>
インプリント用硬化性組成物をシリコン基板とスライドガラスで挟んだ状態で高圧水銀ランプ(照度:10mW/cm2)で紫外光(365nm;300nm以下はフィルターでカット)を600mJ/cm2(波長310nmでの測定値)で照射し、シリコン基板上に膜厚20μmの硬化膜を得た。
得られた硬化膜の弾性率を微小硬度計(フィッシャーインストルメンツ製、HM2000XYp)にて測定した。圧子は三角錐型(稜間角115°)を使用し、試験力10mN、負荷速度0.142mN/秒、保持時間5秒とした。測定時の温度は25℃、湿度は50%とした。
測定データを解析用ソフト(フィッシャーインストルメンツ製、WIN-HCU)にて解析し弾性率を算出した。単位は、GPaで示した。
<充填時間>
石英モールドは、開口部の半径が1μmの円で深さが2μmの凹型ピラー構造を有する石英モールドを使用した。インクジェット装置として、FUJIFILM Dimatix社製インクジェットプリンター DMP−2831を用いてシリコンウエハ上に上記インプリント用硬化性組成物をインクジェット法により適用後、ヘリウム雰囲気下で、上記モールドで挟んだ。
石英モールドの凹部のインプリント用硬化性組成物の充填の様子をシーシーディーカメラ(CCDカメラ)にて観察し、充填の完了に要する時間を測定した。
A:3秒未満
B:3秒以上5秒未満
C:5秒以上10秒未満
D:10秒以上
<離型力>
石英モールドは、線幅30nm、深さ60nmのライン(Line)/スペース(Space)を有する石英モールドを使用した。インクジェット装置として、FUJIFILM Dimatix社製インクジェットプリンター DMP−2831を用いてシリコンウエハ上に上記インプリント用硬化性組成物をインクジェット法により適用後、ヘリウム雰囲気下で、上記モールドで挟んだ。石英モールド面から高圧水銀ランプを用いて、100mJ/cm2の条件で露光し、石英モールドを離型することでパターン(以下、サンプルという)を得た。サンプルの残膜の厚みは、10nmであった。また、その際の離型に必要な力(離型力F)を測定した。
A:F≦12N
B:12N<F≦15N
C:15N<F≦18N
D:18N<F≦20N
E:F>20N
<欠陥>
上記離型力の評価にて作製したサンプルを走査型電子顕微鏡(SEM)にて、倍率10,000倍にて観察した。
A:全面に渡り、良好なパターンが得られた。
B:一部領域にてパターン欠けが見られた。
C:広範囲にてパターン欠けが見られた。
D:全面に渡りパターンの倒れが見られた。
<ΔLWR>
上記離型力の評価にて作製したサンプルを用い、エッチング装置にて反応性イオンエッチングを実施した。
エッチングガスはCHF3/CF4/Ar混合ガスを選択し、エッチング中はサンプルを20℃に冷却した。サンプルのエッチングレートは約50nm/分であった。
エッチング前後のサンプルの上面(パターンを形成下側)をSEM観察(倍率:100,000倍)して得られた画像からLWR(ラインワイズラフネス)を測定し、エッチング前後のLWRの差(ΔLWR)を算出した。単位はnmである。
ΔLWR=(エッチング後のLWR)−(エッチング前のLWR)
A:0<ΔLWR≦1.0
B:1.0<ΔLWR≦2.5
C:2.5<ΔLWR≦3.0
D:3.0<ΔLWR≦3.5
E:ΔLWR>3.5
<エッチング後の断線>
上記にて得られたエッチング後のサンプルのSEM画像から、パターンの断線の状態を確認した。
A:前面に渡って、ラインの細りおよび断線は見られなかった。
B:一部領域にてラインの細りが見られたが、ラインの断線は見られなかった。
C:一部領域にてラインの断線が見られた。
D:全面に渡りラインの断線が見られた。
Figure 0006621948
Figure 0006621948
Figure 0006621948
Figure 0006621948
Figure 0006621948
Figure 0006621948
Figure 0006621948
Figure 0006621948
Figure 0006621948
上記結果から明らかなとおり、本発明のインプリント用硬化性組成物を用いた場合、離型力が小さく、すなわち、離型性が向上し、かつ、ΔLWRの差を小さく、エッチング時のうねりの発生の抑制できることが分かった。さらに、インプリント用硬化性組成物のモールドへの充填時間を短くでき、得られるパターンのパターン欠陥が少なく、エッチング後のパターンの断線が少ないことが分かった。これに対し、比較例のインプリント用硬化性組成物を用いた場合、離型力およびΔLWRの差の少なくとも一方が大きくなってしまった。さらに、充填時間が長くなってしまったり、パターン欠陥が多くなったり、エッチング後のパターン断線が多くなる場合があることが分かった。

Claims (23)

  1. 単官能重合性化合物、
    脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含み、25℃における粘度が150mPa・s以下である多官能重合性化合物、および、
    光重合開始剤を含有するインプリント用硬化性組成物であって、
    前記インプリント用硬化性組成物の25℃における粘度が12mPa・s以下であり、
    前記単官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して5質量%を超え30質量%未満含有し、
    前記単官能重合性化合物が、667Paにおける沸点が110℃以上である化合物を含み、
    前記インプリント用硬化性組成物の硬化膜は、弾性率が3.5GPa以下、かつ、ガラス転移温度が90℃以上である、インプリント用硬化性組成物;
    ここで、弾性率とは、インプリント用硬化性組成物の硬化膜であって、厚さ20μmのものについて、微小硬度計にて測定した値であり、このときの、圧子は稜間角115°の三角錐型であり、試験力10mN、負荷速度0.142mN/秒、保持時間5秒であり、測定時の温度は25℃、湿度は50%である。
  2. 前記単官能重合性化合物が、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖を有する、請求項1に記載のインプリント用硬化性組成物。
  3. 前記炭化水素鎖が、直鎖または分岐のアルキル基である、請求項2に記載のインプリント用硬化性組成物。
  4. 前記炭化水素鎖が、直鎖アルキル基である、請求項3に記載のインプリント用硬化性組成物。
  5. 前記単官能重合性化合物の重合性基、ならびに、前記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物の重合性基が、(メタ)アクリロイルオキシ基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  6. 前記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物が、2官能重合性化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  7. 前記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物の少なくとも1種が、下記一般式(1)で表される、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物;
    一般式(1)
    Figure 0006621948
    一般式(1)において、Qは、脂環構造または芳香環構造を有する2価の基を表す。
  8. 前記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物の25℃における粘度が、50mPa・s以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  9. 前記単官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して10〜25質量%含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  10. 前記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して45〜90質量%含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  11. 前記脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含む多官能重合性化合物を、インプリント用硬化性組成物中の全重合性化合物に対して70質量%以上含有する、請求項10に記載のインプリント用硬化性組成物。
  12. インプリント用硬化性組成物の大西パラメータが4.0以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  13. さらに、離型剤を含有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  14. さらに、脂環構造および芳香環構造を有さず、25℃における粘度が10mPa・s以下である多官能重合性化合物を含有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  15. 前記脂環構造および芳香環構造を有さない多官能重合性化合物の重合性基の数が、2または3である、請求項14に記載のインプリント用硬化性組成物。
  16. 前記弾性率が、3.1GPa以下である、請求項1〜15のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物を硬化してなる硬化物。
  18. 前記硬化物が、シリコン基板の上に位置する、請求項17に記載の硬化物。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物を、基板上またはモールド上に適用し、前記インプリント用硬化性組成物を、前記モールドと前記基板で挟んだ状態で光照射することを含むパターン形成方法。
  20. 前記パターンのサイズが30nm以下である、請求項19に記載のパターン形成方法。
  21. 請求項19または20に記載の方法で得られたパターンをマスクとしてエッチングを行う、リソグラフィー方法。
  22. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のインプリント用硬化性組成物の硬化物であって、30nm以下のパターンサイズを有する、パターン。
  23. 請求項22に記載のパターンの少なくとも1種を含む、リソグラフィー用マスク。
JP2019017377A 2015-03-20 2019-02-01 インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク Active JP6621948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058287 2015-03-20
JP2015058287 2015-03-20
JP2015130762 2015-06-30
JP2015130762 2015-06-30
JP2016037872 2016-02-29
JP2016037872 2016-02-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508227A Division JP6475819B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-14 インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096898A JP2019096898A (ja) 2019-06-20
JP6621948B2 true JP6621948B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=56978837

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508227A Active JP6475819B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-14 インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク
JP2019017377A Active JP6621948B2 (ja) 2015-03-20 2019-02-01 インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508227A Active JP6475819B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-14 インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180037688A1 (ja)
JP (2) JP6475819B2 (ja)
KR (1) KR102005789B1 (ja)
CN (1) CN107408495B (ja)
TW (1) TWI691790B (ja)
WO (1) WO2016152597A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737958B2 (ja) * 2017-06-14 2020-08-12 富士フイルム株式会社 キット、積層体、積層体の製造方法、硬化物パターンの製造方法および回路基板の製造方法
TWI783115B (zh) 2018-02-14 2022-11-11 日商富士軟片股份有限公司 試劑盒、壓印用下層膜形成組成物、圖案形成方法、半導體器件的製造方法
TWI799550B (zh) * 2018-03-27 2023-04-21 日商富士軟片股份有限公司 壓印用硬化性組成物、脫模劑、硬化物、圖案形成方法和微影方法
KR20210132100A (ko) 2019-03-22 2021-11-03 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성용 조성물, 키트, 패턴의 제조 방법, 패턴, 및, 반도체 소자의 제조 방법
JP7253042B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-05 富士フイルム株式会社 パターン形成用組成物、キット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法、および半導体素子の製造方法
EP4328034A1 (en) * 2021-04-19 2024-02-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Recording ink, ink set, ink media set, and printing media

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860956B2 (en) * 2003-05-23 2005-03-01 Agency For Science, Technology & Research Methods of creating patterns on substrates and articles of manufacture resulting therefrom
JP2007245684A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sekisui Chem Co Ltd レプリカモールドの製造方法
JP5117002B2 (ja) * 2006-07-10 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP5387406B2 (ja) 2007-06-20 2014-01-15 旭硝子株式会社 表面に微細パターンを有する成形体の製造方法
JP2009206196A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、並びに、液晶表示装置用部材
JP5069149B2 (ja) 2008-03-03 2012-11-07 株式会社ブリヂストン インプリント成形用組成物
WO2010001538A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日立製作所 微細構造体およびインプリント用スタンパ
JP2010037541A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP2010186979A (ja) * 2008-12-03 2010-08-26 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP5968933B2 (ja) * 2008-12-03 2016-08-10 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP5481861B2 (ja) 2009-01-09 2014-04-23 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法及び微細構造体
JP5305091B2 (ja) 2009-03-05 2013-10-02 日立化成株式会社 光ナノインプリントリソグラフィ用感光性樹脂組成物樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、微細構造体及び光硬化物の除去方法
JP5483083B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-07 富士フイルム株式会社 微細パターン製造方法
JP2011222732A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujifilm Corp パターン形成方法及びパターン基板製造方法
JP2012033550A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 光学部材の製造方法およびマスク材料
EP2635610A1 (en) * 2010-11-04 2013-09-11 The Regents of the University of Colorado, A Body Corporate Dual-cure polymer systems
JP2012216682A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Jsr Corp ナノインプリント用感放射線性組成物、及びパターン形成方法
JP5829177B2 (ja) * 2011-07-12 2015-12-09 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP5846974B2 (ja) * 2012-03-13 2016-01-20 富士フイルム株式会社 光インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP2014076556A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微細凹凸構造を有する物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016152597A1 (ja) 2018-01-11
CN107408495B (zh) 2021-04-16
US20180037688A1 (en) 2018-02-08
WO2016152597A1 (ja) 2016-09-29
KR20170118156A (ko) 2017-10-24
CN107408495A (zh) 2017-11-28
JP6475819B2 (ja) 2019-02-27
KR102005789B1 (ko) 2019-10-01
JP2019096898A (ja) 2019-06-20
TWI691790B (zh) 2020-04-21
TW201640223A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621948B2 (ja) インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法、リソグラフィー方法、パターンおよびリソグラフィー用マスク
JP6029558B2 (ja) 光インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法、微細パターン、および半導体デバイスの製造方法
KR20100063664A (ko) 광 임프린트용 경화성 조성물 및 그것을 사용한 경화물의 제조 방법
KR20100004052A (ko) 임프린트용 경화성 조성물, 그것을 사용한 경화물 및 그 제조 방법, 그리고 액정 표시 장치용 부재
KR20090031274A (ko) 광 나노 임프린트용 경화성 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 장치용 부재
TW200846824A (en) Curing composition for photonano-imprinting lithography and pattern forming method by using the same
US9862847B2 (en) Inkjet discharge method, pattern formation method, and pattern
KR20140031910A (ko) 임프린트용 경화성 조성물, 패턴 형성 방법 및 패턴
JP5712003B2 (ja) インプリント用硬化性組成物およびインプリント用重合性単量体の製造方法
US11029597B2 (en) Method for producing pattern laminate, method for producing reversal pattern, and pattern laminate
WO2012137672A1 (ja) パターン形成方法およびパターン
TW202210259A (zh) 壓印圖案形成用組成物的製造方法、硬化物的製造方法、壓印圖案的製造方法及元件的製造方法
JP6843247B2 (ja) インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン製造方法、リソグラフィ方法、パターン、および、インプリント用重合性組成物
KR20100004055A (ko) 나노 임프린트용 경화성 조성물, 이것을 사용한 경화물, 그리고 액정 표시 장치용 부재
WO2021153600A1 (ja) インプリントパターン形成用組成物、硬化物、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法
TW202126761A (zh) 感光性組成物及其用途、硬化膜
JP2010280845A (ja) 光インプリント用組成物およびそれを用いた硬化物の製造方法
JP6363215B2 (ja) パターン形成体の製造方法
TW202239775A (zh) 壓印用硬化性組成物、硬化物、壓印圖案的製造方法及元件的製造方法
WO2022163597A1 (ja) インプリントパターン形成用組成物、硬化物、インプリントパターンの製造方法、デバイス及びデバイスの製造方法
TW202217460A (zh) 奈米壓印用中間層形成用組成物的製造方法、積層體的製造方法、壓印圖案的製造方法以及元件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250