JP7253042B2 - パターン形成用組成物、キット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法、および半導体素子の製造方法 - Google Patents

パターン形成用組成物、キット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法、および半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7253042B2
JP7253042B2 JP2021511462A JP2021511462A JP7253042B2 JP 7253042 B2 JP7253042 B2 JP 7253042B2 JP 2021511462 A JP2021511462 A JP 2021511462A JP 2021511462 A JP2021511462 A JP 2021511462A JP 7253042 B2 JP7253042 B2 JP 7253042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
forming composition
pattern
composition according
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203386A1 (ja
Inventor
雄一郎 後藤
直也 下重
明規 渋谷
旺弘 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020203386A1 publication Critical patent/JPWO2020203386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253042B2 publication Critical patent/JP7253042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/2018Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Description

本発明は、インプリント法で使用されるパターン形成用組成物に関する。さらに、本発明は、この組成物を応用したキット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法に関する。
インプリント法とは、パターンが形成された金型(一般的にモールドまたはスタンパとも呼ばれる。)を押し当てることにより、可塑性材料に微細パターンを転写する技術である。インプリント法を用いることで簡易に精密な微細パターンの作製が可能なことから、近年さまざまな分野での応用が期待されている。特に、ナノオーダーレベルの微細パターンを形成するナノインプリント技術が注目されている。
インプリント法は、その転写方法から熱インプリント法および光インプリント法に大別される。熱インプリント法では、ガラス転移温度(以下、「Tg」ということがある。)以上に加熱した熱可塑性樹脂にモールドを押し当て、冷却後にモールドを離型することにより微細パターンを形成する。この方法では、多様な材料を選択できること等の利点があるが、プレス時に高圧を要すること、および、パターンサイズが微細になるほど、熱収縮等により寸法精度が低下しやすいこと等の問題点もある。一方、光インプリント法では、光硬化性のパターン形成用組成物にモールドを押し当てた状態で光硬化させた後、モールドを離型する。この方法では、高圧付加や高温加熱の必要はなく、硬化前後で寸法変動が小さいため、微細なパターンを精度よく形成できるという利点がある。
光インプリント法では、基板上にパターン形成用組成物を塗布後、石英等の光透過性素材で作製されたモールドを押し当てる(特許文献1)。モールドを押し当てた状態で光照射によりそのパターン形成用組成物を硬化し、その後モールドを離型することで、目的のパターンが転写された硬化物が作製される。
パターン形成用組成物を硬化させるための照射光としては、通常、紫外線が使用され、その紫外線を放射する光源ランプとしては、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、エキシマランプおよび紫外線LED(light emitting diode)などが使用される。
また、光に対する反応性を確保するため、光重合開始剤がパターン形成用組成物に添加されることがある(特許文献1~3)。光重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤などが使用されるが、スループット(生産性)の観点からは、反応性が高くより短時間で硬化反応が進行するラジカル重合開始剤が選ばれる傾向にある。さらに、より反応を促進させるため、増感剤の添加なども検討されている(特許文献4~6)。
特表2007-523249号公報 特開2015-070145号公報 国際公開第2016/152597号 特開2008-238417号公報 特開2015-179807号公報 特開2017-085148号公報
しかしながら、上記特許文献4~6に記載のパターン形成用組成物を使用したインプリント法では、架橋構造を形成する重合反応が露光工程において充分に進行せず、パターン強度の不足によりパターンの倒れ欠陥が発生する場合があることが分かった。例えば、スループットを意識した短時間の露光を実施するような場合に、そのような問題が生じやすい。このようなパターンの倒れ欠陥の問題は、高解像度向けの微細パターンの転写を困難にする傾向があり、特に、20nm以下の超微細パターンを転写するようなインプリント法においては顕著に現れる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、パターンの倒れ欠陥が抑制されたインプリント法を実施できるパターン形成用組成物の提供を目的とする。また、本発明は、上記パターン形成用組成物を応用したキット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法の提供を目的とする。
上記課題は、パターン形成用組成物において、優れた増感作用を発揮する増感剤を使用することにより、解決できた。具体的には、以下の手段<1>により、好ましくは<2>以降の手段により、上記課題は解決された。
<1>
重合性化合物と、光重合開始剤と、窒素原子および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも1種の原子を2以上含む増感剤とを含有し、
上記2以上の原子のうち、1つの原子から他の1つの原子までの特定原子鎖の長さが、原子数で2または3である、インプリント用のパターン形成用組成物。
<2>
特定原子鎖が環構造に含まれる、
<1>に記載のパターン形成用組成物。
<3>
特定原子鎖の長さが原子数で3である、
<1>または<2>に記載のパターン形成用組成物。
<4>
増感剤として、下記式(PS-1)で表される化合物を含む、
<1>~<3>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物;
式(PS-1):
Figure 0007253042000001
式(PS-1)において、
51およびX52は、それぞれ独立して-S-または-NR55-を表し、R55は、水素原子または1価の置換基を表し、
51~R54は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R51およびR52は互いに結合して環を形成してもよく、R53およびR54は互いに結合して環を形成してもよい。
<5>
51~R54の少なくとも1つが、自身が結合する炭素原子に隣接するπ共役系連結基を有する、
<4>に記載のパターン形成用組成物。
<6>
51~R54の少なくとも3つが、各自が結合する炭素原子に隣接するπ共役系連結基を有する、
<5>に記載のパターン形成用組成物。
<7>
π共役系連結基が、-CR60=CR61-、-CR62=N-、-NR63-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-からなる群から選択される1つまたは2以上の組み合わせからなる連結基である、
<5>または<6>に記載のパターン形成用組成物;
60~R63は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R60およびR61は、互いに結合して環を形成してもよい。
<8>
増感剤として、下記式(PS-2)で表される化合物を含む、
<1>~<7>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物;
式(PS-2):
Figure 0007253042000002
式(PS-2)において、
51およびX52は、それぞれ独立して-S-または-NR55-を表し、R55は、水素原子または1価の置換基を表し、
51およびR52は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、互いに結合して環を形成してもよく、
56は、1価の置換基を表し、
mは、0~4の整数を表す。
<9>
増感剤として、下記式(PS-3)で表される化合物を含む、
<8>に記載のパターン形成用組成物;
式(PS-3):
Figure 0007253042000003
式(PS-3)において、
51、X52、R56およびmは、それぞれ式(PS-2)中のX51、X52、R56およびmと同義であり、
およびLは、それぞれ独立して2価の連結基であり、LおよびLの少なくとも一方はπ共役系連結基であり、
Aは、LおよびLを含む環構造を表す。
<10>
環構造Aの全体が、環構造Aが結合する炭素原子の2つの結合手を連結するπ共役系連結基である、
<9>に記載のパターン形成用組成物。
<11>
環構造A中のπ共役系連結基が、-CR60=CR61-、-CR62=N-、-NR63-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-からなる群から選択される1つまたは2以上の組み合わせからなる連結基である、
<9>または<10>に記載のパターン形成用組成物;
式中、R60~R63は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R60およびR61は、互いに結合して環を形成してもよい。
<12>
環構造A中のπ共役系連結基が、-NR63-および-C(=O)-の少なくとも1つを含む、
<11>に記載のパターン形成用組成物。
<13>
環構造Aが5~7員環である、
<9>~<12>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<14>
増感剤として、下記式(PS-3a)または下記式(PS-3b)で表される化合物を含む、
<8>~<13>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物;
Figure 0007253042000004
式(PS-3a)および式(PS-3b)において、
51、X52、R56およびmは、それぞれ式(PS-2)中のX51、X52、R56およびmと同義であり、
11、Y12、Y13、Y14およびY15は、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
21、Y22、Y24およびY25は、それぞれ独立して、-CR7071-、-O-、-NR72-または-S-であり、R70~R72は水素原子または1価の置換基を表し、
57は1価の置換基を表し、nは0~4の整数を表し、
pおよびqはそれぞれ0または1で、p+qは1または2を満たし、
vおよびwはそれぞれ0または1で、v+wは1または2を満たし、
式(PS-3a)においてp+q+v+wは3または4であり、式(PS-3b)においてp+q+v+wは2または3である。
<15>
51およびX52がともに、-S-である、
<4>~<14>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<16>
51およびX52のうち、一方が-NR55-であり、他方が-S-である、
<4>~<14>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<17>
増感剤の含有量が、全固形分量に対し0.001~3質量%である、
<1>~<16>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<18>
光重合開始剤の含有量Ciに対する増感剤の含有量Csの質量比であるCs/Ciが、0.0005~0.3である、
<1>~<17>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<19>
光重合開始剤として、アシルホスフィン系化合物およびオキシムエステル系化合物の少なくとも1種を含む、
<1>~<18>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<20>
重合性化合物が、単官能重合性化合物および多官能重合性化合物を含み、
単官能重合性化合物の含有量が、全重合性化合物中で5~30質量%である、
<1>~<19>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<21>
パターン形成用組成物の23℃における粘度が、50mPa・s以下である、
<1>~<20>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<22>
さらに、離型剤を含む、
<1>~<21>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<23>
実質的に溶剤を含まない、
<1>~<22>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物。
<24>
<1>~<23>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物と、インプリント用の下層膜を形成するための下層膜形成用組成物との組み合わせを含むキット。
<25>
<1>~<23>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物を用いて形成した硬化膜。
<26>
<1>~<23>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物からなる層状膜と、層状膜を支持する基板とを含む、積層体。
<27>
<1>~<23>のいずれか1つに記載のパターン形成用組成物を、基板上またはモールド上に適用し、パターン形成用組成物を、モールドと基板で挟んだ状態で光照射することを含むパターンの製造方法。
<28>
<27>に記載の製造方法を工程として含む、半導体素子の製造方法。
<29>
パターンをマスクとして基板のエッチングを行うことを含む、
<28>に記載の半導体素子の製造方法。
本発明のパターン形成用組成物により、スループットを意識した短時間の紫外線露光を実施しても、パターンの倒れ欠陥が抑制されたインプリント法を実施できる。そして、本発明のパターン形成用組成物により、本発明のキット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法の提供が可能となる。
以下、本発明の代表的な実施形態について説明する。各構成要素は、便宜上、この代表的な実施形態に基づいて説明されるが、本発明は、そのような実施形態に限定されるものではない。
本明細書において「~」という記号を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、その工程の所期の作用が達成できる限りにおいて、他の工程と明確に区別できない工程も含む意味である。
本明細書における基(原子団)の表記について、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に、置換基を有するものをも包含する意味である。例えば、単に「アルキル基」と記載した場合には、これは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)、および、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)の両方を包含する意味である。また、単に「アルキル基」と記載した場合には、これは、鎖状でも環状でもよく、鎖状の場合には、直鎖でも分岐でもよい意味である。
本明細書において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた描画のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた描画も含む意味である。描画に用いられるエネルギー線としては、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)およびX線などの活性光線、ならびに、電子線およびイオン線などの粒子線が挙げられる。
本明細書において、「光」には、紫外、近紫外、遠紫外、可視、赤外等の領域の波長の光や、電磁波だけでなく、放射線も含まれる。放射線には、例えばマイクロ波、電子線、極端紫外線(EUV)、X線が含まれる。また248nmエキシマレーザー、193nmエキシマレーザー、172nmエキシマレーザーなどのレーザー光も用いることができる。これらの光は、光学フィルターを通したモノクロ光(単一波長光)を用いてもよいし、複数の波長を含む光(複合光)でもよい。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」および「メタクリレート」の両方、または、いずれかを意味し、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および「メタクリル」の両方、または、いずれかを意味し、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル」および「メタクリロイル」の両方、または、いずれかを意味する。
本明細書において、組成物中の固形分は、溶剤を除く他の成分を意味し、組成物中の固形分の濃度は、特に述べない限り、その組成物の総質量に対する、溶剤を除く他の成分の質量百分率によって表される。
本明細書において、特に述べない限り、温度は23℃、気圧は101325Pa(1気圧)である。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、特に述べない限り、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC測定)に従い、ポリスチレン換算値として示される。この重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC-8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてガードカラムHZ-L、TSKgel Super HZM-M、TSKgel Super HZ4000、TSKgel Super HZ3000およびTSKgel Super HZ2000(東ソー(株)製)を用いることによって求めることができる。また、特に述べない限り、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いて測定したものとする。また、特に述べない限り、GPC測定における検出には、UV線(紫外線)の波長254nm検出器を使用したものとする。
本明細書において、積層体を構成する各層の位置関係について、「上」または「下」と記載したときには、注目している複数の層のうち基準となる層の上側または下側に他の層があればよい。すなわち、基準となる層と上記他の層の間に、さらに第3の層や要素が介在していてもよく、基準となる層と上記他の層は接している必要はない。また、特に断らない限り、基材に対し層が積み重なっていく方向を「上」と称し、または、感光層がある場合には、基材から感光層へ向かう方向を「上」と称し、その反対方向を「下」と称する。なお、このような上下方向の設定は、本明細書中における便宜のためであり、実際の態様においては、本明細書における「上」方向は、鉛直上向きと異なることもありうる。
本明細書において、「インプリント」は、好ましくは、1nm~10mmのサイズのパターン転写をいい、より好ましくは、およそ10nm~100μmのサイズのパターン転写(ナノインプリント)をいう。
<パターン形成用組成物>
インプリント法で使用される本発明のパターン形成用組成物は、重合性化合物と、光重合開始剤と、窒素原子および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも1種の原子(以下、「特定原子」ともいう。)を2以上含む増感剤とを含有する。そして、上記2以上の原子のうち、1つの原子から他の1つの原子までの特定原子鎖の長さが、原子数で2または3である。なお、上記2以上の原子の中から抽出した2つの特定原子は、その末端において上記特定原子鎖に含まれる。つまり、特定原子鎖の長さが2であるとは、2つの特定原子が隣接していることを意味し、特定原子鎖の長さが3であるとは、2つの特定原子の間にさらに他の1つの原子が存在していることを意味する。
本発明では、パターン形成用組成物が、上記所定の増感剤を含有することにより、パターンの倒れ欠陥が抑制できる。その理由は定かではないが、上記所定の増感剤が、パターン形成用組成物を硬化させる露光の際に使用する光のうち長波長成分の光を効率よく吸収し、その吸収した光のエネルギーがパターン形成用組成物の硬化に寄与するようになるためと推測される。つまり、従来、パターン形成用組成物の硬化に有効に活用されていなかった光のエネルギーを、本発明に係る上記所定の増感剤を使用することで、有効に活用できるようになったため、充分なパターン強度が得られ、パターンの倒れが抑制されたと考えられる。本発明は、特に、スループットを意識した短時間の露光を実施する場合においても充分なパターン強度が得られる点で有効である。
以下、本発明のパターン形成用組成物の各成分について、詳しく説明する。
<<重合性化合物>>
本発明のパターン形成用組成物は、重合性基を有する重合性化合物を含む。この重合性化合物は、ラジカル重合性化合物であることが好ましい。
重合性化合物は、重合性基を1つ有する単官能重合性化合物でも、重合性基を2つ以上有する多官能重合性化合物でもよい。本発明のパターン形成用組成物は、多官能重合性化合物を含むことが好ましく、多官能重合性化合物と単官能重合性化合物の両方を含むことがより好ましい。多官能重合性化合物は、二官能重合性化合物および三官能重合性化合物の少なくとも1種を含むことが好ましく、二官能重合性化合物を含むことがより好ましい。
重合性化合物が有する重合性基は、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基などのエチレン性不飽和結合含有基が挙げられる。重合性基は、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基が好ましく、アクリロイル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミノ基がより好ましい。
本発明における重合性化合物の分子量は、2000未満であることが好ましく、1500以下であることがより好ましく、1000以下であることが一層好ましく、800以下であってもよい。下限値は、100以上であることが好ましい。
本発明における重合性化合物は、ケイ素原子を含有していてもよいし、含有していなくてもよい。このような実施形態として、重合性化合物がシリコーン骨格を有する重合性化合物である場合が例示される。また、他の一実施形態として、重合性化合物がケイ素原子を含有しない重合性化合物である場合が例示される。シリコーン骨格を有する重合性化合物としては、信越化学工業社製、シリコーンアクリレートX-22-1602が例示される。
本発明のパターン形成用組成物において、重合性化合物は、単官能重合性化合物と、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を含み、23℃における粘度が150mPa・s以下である多官能重合性化合物との両方を含むことが好ましい。そして、上記単官能重合性化合物の含有量は、上記組成物に含まれる全重合性化合物中で5~30質量%であることが好ましい。上記単官能重合性化合物の含有量の上限は、25質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。また、この含有量の下限は、8質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。これにより、上記パターン形成用組成物から形成される硬化膜の弾性率が3.5GPa以下となり、かつ、その硬化膜のガラス転移温度(Tg)が90℃以上となりやすくなる。ここで、弾性率とは、パターン形成用組成物の硬化膜であって、厚さ20μmのものについて、微小硬度計にて測定した値である。このとき、圧子は稜間角115°の三角錐型を使用し、測定条件として試験力10mN、負荷速度0.142mN/秒、保持時間5秒とし、測定時の温度は25℃、湿度は50%である。上記のように、パターン形成用組成物から形成される硬化膜の弾性率を所定の値以下とし、硬化膜のTgを所定の値以上とすることで、離型性に優れ、エッチング処理でのうねりの発生(ΔLWR)をより抑制できる。
硬化膜の低弾性率と高Tgとを両立できるパターン形成用組成物は、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖を有する単官能重合性化合物を用いることにより、より容易に得られる。具体的には、本発明の一形態として、重合性化合物は、炭素数8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有し、23℃における粘度が10mPa・s以下である単官能重合性化合物と、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方を有し、23℃における粘度が50mPa・s以下である多官能重合性化合物との組み合わせであることが好ましい。特に、この組み合わせにおいて、多官能重合性化合物は、二官能重合性化合物および三官能重合性化合物の少なくとも1種を含むことが好ましく二官能重合性化合物を含むことがより好ましい。上記二官能重合性化合物の含有量は、上記組成物に含まれる全重合性化合物中で70~95質量%であることが好ましい。上記二官能重合性化合物の含有量の上限は、92質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。また、この含有量の下限は、75質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。これにより、上記パターン形成用組成物から形成される硬化膜の弾性率が3.5GPa以下となり、かつ、その硬化膜のガラス転移温度(Tg)が90℃以上となりやすくなる。
本発明において、多官能重合性化合物の含有量Caに対する単官能重合性化合物の含有量Cbの質量比であるCb/Caは、10~50であることが好ましい。この数値範囲の上限は、40以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましく、25以下であることが特に好ましい。また、この数値範囲の下限は、12以上であることがより好ましく、14以上であることがさらに好ましく、15以上であることが特に好ましい。
本発明のパターン形成用組成物から形成される硬化膜の弾性率は、3.5GPa以下であり、3.1GPa以下が好ましく、3.0GPa以下がより好ましく、2.7GPa以下がさらに好ましく、2.5GPa以下が一層好ましい。弾性率の下限値は、1.0GPa以上が好ましく、1.5GPa以上がより好ましい。このような範囲とすることにより、離型性の向上とパターン倒れの抑制とをより両立することができる。
本発明のパターン形成用組成物から形成される硬化膜のTgは、90℃以上であり、94℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。Tgの上限値は、特に定めるものではない。このような範囲とすることにより、本発明の上記効果がより効果的に発揮されると共に、エッチング後のパターン断線をより効果的に抑制できる。
本発明の重合性化合物の含有量は、パターン形成用組成物全体に対し、40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましく、90質量%以上であることが一層好ましい。また、本発明の重合性化合物の含有量は、パターン形成用組成物全体に対し、99.9質量%以下であることが好ましく、99質量%以下であることがより好ましく、98質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明のパターン形成用組成物は、重合性化合物を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<<多官能重合性化合物>>>
多官能重合性化合物が有する重合性基の数は、2以上であり、2~7が好ましく、2~4がより好ましく、2または3がさらに好ましく、2が一層好ましい。
本発明において、多官能重合性化合物は、下記式(2)で表される化合物を含むことが好ましい。このような多官能重合性化合物を用いることにより、インプリントにおいて密着性、離型性および経時安定性のバランスがよくなり、パターン形成用組成物が総合的により優れる傾向にある。
Figure 0007253042000005
式中、R21はq価の有機基であり、R22は水素原子またはメチル基であり、qは2以上の整数である。qは2以上7以下の整数が好ましく、2以上4以下の整数がより好ましく、2または3がさらに好ましく、2が一層好ましい。
21は、2~7価の有機基であることが好ましく、2~4価の有機基であることがより好ましく、2または3価の有機基であることがさらに好ましく、2価の有機基であることが一層好ましい。R21は直鎖、分岐および環状の少なくとも1つの構造を有する炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基の炭素数は、2~20が好ましく、2~10がより好ましい。
21が2価の有機基であるとき、R21は下記式(1-2)で表される有機基であることが好ましい。
Figure 0007253042000006
式中、ZおよびZはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-Alk-、または-Alk-O-であることが好ましい。Alkはアルキレン基(炭素数1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい)を表し、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有していてもよい。置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。本明細書において、化学式中のアスタリスクは結合手を表す。
本明細書において、置換基の例は、特に述べない限り、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭化水素基、複素環基、-ORt、-CORt、-COORt、-OCORt、-NRtRt、-NHCORt、-CONRtRt、-NHCONRtRt、-NHCOORt、-SRt、-SORt、-SOORt、-NHSORtおよび-SONRtRtから選択される1種の置換基Tを含む。ここで、RtおよびRtは、それぞれ独立して水素原子、炭化水素基または複素環基を表す。RtとRtが炭化水素基である場合には、これらが互いに結合して環を形成してもよい。
上記置換基Tについて、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましく、1または2がさらに好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましい。アルケニル基の炭素数は、2~10が好ましく、2~5がより好ましく、2または3が特に好ましい。アルケニル基は直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましい。アルキニル基の炭素数は、2~10が好ましく、2~5がより好ましい。アルキニル基は直鎖および分岐のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましい。アリール基の炭素数は、6~10が好ましく、6~8がより好ましく、6~7がさらに好ましい。複素環基は、単環であってもよく、多環であってもよい。複素環基は、単環または環数が2~4の多環が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましい。複素環基の環を構成する炭素原子の数は3~10が好ましく、3~8がより好ましく、3~5がより好ましい。
置換基Tとしての炭化水素基および複素環基は、さらに別の置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。ここでの更なる置換基としては、上述した置換基Tが挙げられる。
は、単結合または2価の連結基である。この連結基は、下記の式(9-1)~(9-10)から選ばれる連結基またはその組み合わせが好ましい。中でも、式(9-1)~(9-3)、(9-7)、および(9-8)から選ばれる連結基であることが好ましい。
Figure 0007253042000007
101~R117は任意の置換基である。中でも、アルキル基(炭素数1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい)、アリールアルキル基(炭素数7~21が好ましく、7~15がより好ましく、7~11がさらに好ましい)、アリール基(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~10がさらに好ましい)、チエニル基、フリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基(アルキル基は炭素数1~24が好ましく、1~12がより好ましく、1~6がさらに好ましい)が好ましい。R101とR102、R103とR104、R105とR106、R107とR108、R109とR110、複数あるときのR111、複数あるときのR112、複数あるときのR113、複数あるときのR114、複数あるときのR115、複数あるときのR116、複数あるときのR117は、互いに結合して環を形成していてもよい。
Arはアリーレン基(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~10がさらに好ましい)であり、具体的には、フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、フルオレンジイル基が挙げられる。
hCyはヘテロ環基(炭素数1~12が好ましく、1~6がより好ましく、2~5がさらに好ましい)であり、5員環または6員環がより好ましい。hCyを構成するヘテロ環の具体例としては、チオフェン環、フラン環、ジベンゾフラン環、カルバゾール環、インドール環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロフラン環、ピロール環、ピリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、トリアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ピロリドン環、モルホリン環が挙げられ、中でも、チオフェン環、フラン環、ジベンゾフラン環が好ましい。
は単結合または連結基である。連結基としては、酸素原子、硫黄原子、フッ素原子が置換してもよいアルキレン基(炭素数1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい)が挙げられる。
nおよびmは100以下の自然数であり、1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい。
pは0以上で、各環に置換可能な最大数以下の整数である。上限値は、それぞれの場合で独立に、置換可能最大数の半分以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、2以下であることがさらに好ましい。
多官能重合性化合物は、下記式(2-1)で表されることが好ましい。
Figure 0007253042000008
式(2-1)中、Rは水素原子またはメチル基である。また、R、ZおよびZは、それぞれ、式(1-2)におけるR、ZおよびZと同義であり、好ましい範囲も同様である。
本発明で用いる多官能重合性化合物を構成する原子の種類は特に定めるものでは無いが、炭素原子、酸素原子、水素原子およびハロゲン原子から選択される原子のみで構成されることが好ましく、炭素原子、酸素原子および水素原子から選択される原子のみで構成されることがより好ましい。
本発明で好ましく用いられる多官能重合性化合物としては、下記化合物が挙げられる。また、特開2014-170949号公報に記載の重合性化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に含まれる。
Figure 0007253042000009
Figure 0007253042000010
Figure 0007253042000011
Figure 0007253042000012
本発明で用いる多官能重合性化合物の含有量は、組成物中の重合性化合物全体に対して、30~99質量%であることが好ましく、50~95質量%であることがより好ましく、75~90質量%であることがさらに好ましく、80~90質量%であってもよい。パターン形成用組成物は、多官能重合性化合物を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明のパターン形成用組成物は、上記多官能重合性化合物よりもさらに分子量の大きい多官能オリゴマーを含むことができる。これにより、架橋密度をさらに高めることができる。光ラジカル重合性を有する多官能オリゴマーとしてはポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート等の各種アクリレートオリゴマーが挙げられる。オリゴマー成分の添加量は、パターン形成用組成物中の全固形分量に対し、0~30質量%であることが好ましく、より好ましくは0~20質量%であり、さらに好ましくは0~10質量%であり、最も好ましくは0~5質量%である。
<<<単官能重合性化合物>>>
本発明で用いることができる単官能重合性化合物は、上記のとおり、環状構造を有するか、炭素数4以上の直鎖または分岐の炭化水素鎖を有することが好ましい。本発明では単官能重合性化合物を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、23℃で液体であることが好ましい。本発明において、23℃で液体である化合物とは、23℃で流動性を有する化合物であって、例えば、23℃での粘度が、1~100000mPa・sである化合物を意味する。単官能重合性化合物の23℃での粘度は、例えば、10~20000mPa・sがより好ましく、100~15000mPa・sが一層好ましい。
23℃で液体の化合物を用いることにより、パターン形成用組成物が溶剤を実質的に含まない構成とすることができる。ここで、溶剤を実質的に含まないとは、例えば、本発明のパターン形成用組成物に対する溶剤の含有量が5質量%以下であることをいう。溶剤の含有量は、パターン形成用組成物に対し3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
本発明で用いる単官能重合性化合物の23℃での粘度は、100mPa・s以下が好ましく、10mPa・s以下がより好ましく、8mPa・s以下がさらに好ましく、6mPa・s以下が一層好ましい。単官能重合性化合物の23℃での粘度を上記上限値以下とすることで、パターン形成用組成物の粘度を低減でき、充填性が向上する傾向がある。下限値については、特に定めるものではないが、例えば、1mPa・s以上とすることができる。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、単官能(メタ)アクリルモノマーであることが好ましく、単官能アクリレートであることがより好ましい。
本発明で用いる単官能重合性化合物を構成する原子の種類は特に定めるものでは無いが、炭素原子、酸素原子、水素原子およびハロゲン原子から選択される原子のみで構成されることが好ましく、炭素原子、酸素原子および水素原子から選択される原子のみで構成されることがより好ましい。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、可塑構造を有することが好ましい。例えば、本発明で用いる単官能重合性化合物は、その少なくとも1種が、以下の(1)~(3)からなる群から選択される1つの基を含むことが好ましい。
(1)アルキル鎖およびアルケニル鎖の少なくとも一方と、脂環構造および芳香環構造の少なくとも一方とを含み、かつ、合計炭素数が7以上である基(以下、「(1)の基」ということがある);
(2)炭素数4以上のアルキル鎖を含む基(以下、「(2)の基」ということがある);ならびに
(3)炭素数4以上のアルケニル鎖を含む基(以下、「(3)の基」ということがある);
このような構成とすることにより、パターン形成用組成物中に含まれる単官能重合性化合物の添加量を減らしつつ、硬化膜の弾性率を効率良く低下させることが可能になる。さらに、モールドとの界面エネルギーが低減し、離型力の低減効果(離型性の向上効果)を大きくすることができる。
上記(1)~(3)の基における、アルキル鎖およびアルケニル鎖は、直鎖、分岐、または環状のいずれであってもよく、それぞれ独立に、直鎖状または分岐状であることが好ましい。また、上記(1)~(3)の基は、上記アルキル鎖および/またはアルケニル鎖を単官能重合性化合物の末端に、すなわち、アルキル基および/またはアルケニル基として有することが好ましい。このような構造とすることにより、離型性をより向上させることができる。
アルキル鎖およびアルケニル鎖は、それぞれ独立に、鎖中にエーテル基(-O-)を含んでいてもよいが、エーテル基を含んでいない方が離型性向上の観点から好ましい。
・(1)の基
上記(1)の基における合計炭素数は35以下であることが好ましく。10以下であることがより好ましい。
環状構造としては、3~8員環の単環または多環が好ましい。上記多環を構成する環の数は、2つまたは3つが好ましい。環状構造は、5員環または6員環がより好ましく、6員環がさらに好ましい。また、単環がより好ましい。(1)の基における環状構造としては、シクロヘキサン環、ベンゼン環およびナフタレン環がより好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。また、環状構造は、芳香環構造の方が好ましい。
(1)の基における環状構造の数は、1つであっても、2つ以上であってもよいが、1つまたは2つが好ましく、1つがより好ましい。尚、多環の場合は、縮合環を1つの環状構造として考える。
・(2)の基
上記(2)の基は、炭素数4以上のアルキル鎖を含む基であり、炭素数4以上のアルキル鎖のみからなる基(すなわち、アルキル基)であることが好ましい。アルキル鎖の炭素数は、7以上であることが好ましく、9以上であることがより好ましい。アルキル鎖の炭素数の上限値については、特に限定されるものでは無いが、例えば、25以下とすることができる。なお、アルキル鎖の一部の炭素原子がケイ素原子に置き換わった化合物も単官能重合性化合物として例示できる。
・(3)の基
上記(3)の基は、炭素数4以上のアルケニル鎖を含む基であり、炭素数4以上のアルケニル鎖のみからなる基(すなわち、アルキレン基)であることが好ましい。アルケニル鎖の炭素数は、7以上であることが好ましく、9以上であることがより好ましい。アルケニル鎖の炭素数の上限値については、特に限定されるものでは無いが、例えば、25以下とすることができる。
本発明で用いる単官能重合性化合物は、上記(1)~(3)の基のいずれか1つ以上と、重合性基が、直接にまたは連結基を介して結合している化合物が好ましく、上記(1)~(3)の基のいずれか1つと、重合性基が直接に結合している化合物がより好ましい。連結基としては、-O-、-C(=O)-、-CH-、-NH-またはこれらの組み合わせが例示される。
単官能重合性化合物の具体例は、下記のとおりである。しかしながら、本発明において、単官能重合性化合物は、下記の化合物に限定されない。
Figure 0007253042000013
Figure 0007253042000014
パターン形成用組成物中の全重合性化合物に対する単官能重合性化合物の量としては、下限値は、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、7質量%以上が一層好ましい。また、上限値は、29質量%以下がより好ましく、27質量%以下がより好ましく、25質量%以下が特にさらに好ましく、20質量%以下が一層好ましく、15質量%以下がより一層好ましい。全重合性化合物に対して、単官能重合性化合物の量を上記下限値以上とすることで、離型性を向上することができ、モールド離型時にパターンの欠陥やモールドの破損を抑制できる。また、上記上限値以下とすることで、パターン形成用組成物の硬化膜のTgを高くすることができ、エッチング加工耐性、特に、エッチング時のパターンのうねりを抑制できる。
本発明では、本発明の趣旨を逸脱しない限り、上記単官能重合性化合物以外の単官能重合性化合物を用いてもよく、特開2014-170949号公報に記載の重合性化合物のうち、単官能重合性化合物が例示され、これらの内容は本明細書に含まれる。
<<光重合開始剤>>
本発明のパターン形成用組成物は、光重合開始剤を含む。さらに、光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。本発明で用いられる光重合開始剤としては、光照射により上述の重合性化合物を重合する活性種を発生する化合物であればいずれのものでも用いることができる。上記光重合開始剤の具体的な化合物の例としては、例えば、特開2008-105414号公報の段落番号0091に記載の化合物が挙げられる。
本発明のパターン形成用組成物において、上記光重合開始剤は、硬化感度、吸収特性の観点から、例えば、アセトフェノン系化合物(アセトフェノン骨格を有する化合物)、アシルホスフィンオキサイド系化合物(アシルホスフィンオキサイド骨格を有する化合物)およびオキシムエステル系化合物(オキシムエステル骨格を有する化合物)の少なくとも1種を含むことが好ましく、アシルホスフィンオキサイド系化合物およびオキシムエステル系化合物の少なくとも1種を含むことがより好ましく、アシルホスフィンオキサイド系化合物を含むことがさらに好ましい。
光重合開始剤としては、市販されている開始剤を用いることもできる。このような開始剤の例としては、例えば、DAROCUR(登録商標) 1173(Ciba社製)、Irgacure(登録商標) OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure OXE04、Irgacure TPO、Irgacure TPO-L、Irgacure 127、Irgacure 184、Irgacure 369、Irgacure 369E、Irgacure 379EG、Irgacure 651、Irgacure 754、Irgacure 819、Irgacure 907、Irgacure 1173、Irgacure 1800およびIrgacure 2959(以上、BASF社製)、ならびに、Omnirad(登録商標) TPO-H、Omnirad TPO-L、Omnirad 127、Omnirad 184、Omnirad 369、Omnirad 369E、Omnirad 379EG、Omnirad 651、Omnirad 754、Omnirad 819、Omnirad 907、Omnirad 1173およびOmnirad 2959(以上、IGM Resins社製)等が挙げられる。
本発明では、光重合開始剤として、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010-262028号公報に記載の化合物、特表2014-500852号公報に記載の化合物24、36~40、特開2013-164471号公報に記載の化合物(C-3)などが挙げられる。これらの内容は本明細書に組み込まれる。
上記光重合開始剤について、1種単独で用いてもよいが、2種以上を併用して用いることも好ましい。複数の光重合開始剤を組み合わせることにより、露光マージンを拡げることができる。具体的には、上記3種の光重合開始剤のうち2種以上を組み合わせて使用することが好ましく、特に、アシルホスフィンオキサイド系化合物およびアセトフェノン系化合物の組み合わせ、または、オキシムエステル系化合物およびアセトフェノン系化合物の組み合わせが好ましく、アシルホスフィンオキサイド系化合物およびアセトフェノン系化合物の組み合わせがより好ましい。アシルホスフィンオキサイド系化合物およびアセトフェノン系化合物を組み合わせる場合には、アシルホスフィンオキサイド系化合物の含有量Cpに対するアセトフェノン系化合物の含有量Cfの質量比であるCf/Cpは、0.2~2.0であることが好ましい。この数値範囲の上限は、1.5以下であることが好ましく、1.2以下であることがより好ましく、1.0以下であることがさらに好ましい。また、この数値範囲の下限は、0.3以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、0.6以上であることがさらに好ましい。
また、上記光重合開始剤として、例えば、市販されている開始剤を組み合わせて使用することもできる。具体的には、Omnirad1173とOmnirad907、Omnirad1173とOmniradTPO(HまたはL)、Omnirad1173とOmnirad819、Omnirad1173とIrgacure OXE01、Omnirad907とOmniradTPO(HまたはL)、Omnirad907とOmnirad819の各組み合わせが例示される。このような組み合わせとすることにより、露光マージンを拡げることができる。
上記光重合開始剤の波長300~500nmにおける最大の吸光係数は、0.1~1,000L/(g・cm)であることが好ましい。この数値範囲の上限は、1,000L/(g・cm)以下であることが好ましく、500L/(g・cm)以下であることがより好ましく、100L/(g・cm)以下であることがさらに好ましい。また、この数値範囲の下限は、0.1L/(g・cm)以上であることが好ましく、1.0L/(g・cm)以上であることがより好ましく、10L/(g・cm)以上であることがさらに好ましい。
本発明のパターン形成用組成物において、光重合開始剤全体の含有量は、パターン形成用組成物中の全固形分量に対し0.01~10質量%であることが好ましい。この数値範囲の上限は、7.0質量%以下であることが好ましく、5.5質量%以下であることがより好ましく、4.5質量%以下であることがさらに好ましい。また、この数値範囲の下限は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましい。上記光重合開始剤は、1種単独で使用されてもよく、2種以上の組み合わせで使用されてもよい。上記光重合開始剤が2種以上を含む場合には、それらの合計量が上記範囲内となることが好ましい。
<<増感剤>>
本発明のパターン形成用組成物において、増感剤は、窒素原子および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも1種の原子を2以上含む。上記2以上の特定原子のうち、1つの特定原子から他の1つの特定原子までの特定原子鎖の長さは、原子数で2または3であり、パターンの倒れ欠陥を抑制する観点から、3であることが好ましい。特定原子鎖の長さが3であることで、倒れ欠陥がより抑制される理由は定かではないが、特定原子鎖の各末端にある特定原子の距離が近いことで、特定原子鎖に属する電子の状態が、光の吸収、あるいは、増感剤から光重合開始剤へのエネルギーの移動に適したものになるためと考えられる。
本発明における増感剤の分子量は、2000未満であることが好ましく、1000以下であることがより好ましく、800以下であることがさらに好ましく、600以下であることが一層好ましく、550以下であることが特に好ましく、500以下であってもよい。下限値は、100以上であることが好ましく、200以上であることがより好ましく、250以上であることがさらに好ましい。
増感剤において、特定原子の数は、1分子中に2~10であることが好ましい。この数値範囲の上限は、7以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、5以下であることがさらに好ましい。また、この数値範囲の下限は、3以上であることが好ましく、4でもよい。増感剤が上記特定原子を3以上有することにより、特定原子の組み合わせが複数把握できる場合には、すべての特定原子の組み合わせについて原子鎖の長さを求め、少なくとも1つの組み合わせについて、原子鎖の長さが2または3であればよい。特定原子鎖の数は、1分子中に2以上であることが好ましい。この数値範囲の上限は、6以下であることが好ましく、5でも4でもよい。また、この数値範囲の下限は、3以上であることが好ましい。なお、ある特定原子鎖は他の特定原子鎖と一部の原子鎖を共有していてもよい。例えば、増感剤が下記構造を有する化合物である場合には、特定原子の数は5(窒素原子2つおよび硫黄原子3つ)であり、特定原子鎖と言える原子鎖は、第1特定原子(S)-第2特定原子(S)間の原子鎖、第3特定原子(N)-第4特定原子(S)間の原子鎖、第4特定原子(S)-第5特定原子(N)間の原子鎖、および、第5特定原子(N)-第3特定原子(N)間の原子鎖の4つである。
Figure 0007253042000015
本発明において、上記特定原子鎖は、増感剤中の環構造に含まれることが好ましい。これにより、パターンの倒れ欠陥をより抑制することができる。環構造は、単環であっても多環であってもよい。特定原子鎖が含まれる環構造を構成する環の数は、2~10であることが好ましい。そして、この環の数の上限は、5以下であることがより好ましく、4でもよい。また、この環の数の下限は、3以上であることがより好ましい。特定原子鎖が含まれる環構造の環員数(環構造を構成する原子の数)は、4~30であることが好ましい。そして、この環員数の上限は、20以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましく、15でもよい。また、この環員数の下限は、6以上であることがより好ましく、9以上であることがさらに好ましく、10でもよい。
また、環構造中に含まれる特定原子の数は、2~5であることが好ましく、3でも4でもよい。特定原子鎖が含まれる環構造として好ましい態様は、例えば、下記のような環構造である。なお、下記の環構造は、増感剤の化学構造中に含まれる部分構造としての例示であり、結合手の状態は、下記の環構造に結合する他の基に応じて適宜修正される。置換基の好ましい態様は、例えば上述した置換基Tである。本発明において、特定原子鎖が含まれる環構造は、下記の環構造に限定されない。
Figure 0007253042000016
本発明のパターン形成用組成物は、増感剤として、下記式(PS-1)で表される化合物を含むことが好ましい。これにより、パターンの倒れ欠陥をより抑制することができる。
Figure 0007253042000017
式(PS-1)において、
51およびX52は、それぞれ独立して-S-または-NR55-を表し、R55は、水素原子または1価の置換基を表し、
51~R54は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R51およびR52は互いに結合して環を形成してもよく、R53およびR54は互いに結合して環を形成してもよい。GaおよびGbはそれぞれ、化合物中の部分構造を示す。
51およびX52について、その少なくとも一方が-S-であることが好ましく、両方が-S-であることがより好ましい。また、X51およびX52において、一方が-S-であり、他方が-NR55-であってもよい。
55としての1価の置換基は、上記置換基Tであることが好ましく、下記式(T-1)で表される基であることがより好ましい。
式(T-1): -L-R
式(T-1)中のRは、水素原子、炭素数1~20の炭化水素基または複素環基であることが好ましく、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子または炭素数1~6の炭化水素基であることがさらに好ましく、水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であることが特に好ましい。そして、上記炭化水素基は、直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、直鎖、分岐もしくは環状のアルケニル基、または、アリール基であることが好ましい。
としての直鎖、分岐もしくは環状の上記アルキル基において、構造は直鎖または分岐であることが好ましく、炭素数は1~10であることが好ましく、1~6であることがより好ましく、1~3であることがさらに好ましい。上記アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基またはt-ブチル基であることが好ましく、メチル基またはエチル基であることが好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。また、上記アルキル基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
また、直鎖、分岐もしくは環状の上記アルケニル基において、構造は直鎖または分岐であることが好ましく、炭素数は2~10であることが好ましく、2~6であることがより好ましく、2または3であることがさらに好ましい。上記アルケニル基は、例えば、エテニル(ビニル)基、n-プロペニル基、イソプロペニル基、n-ブテニル基またはt-ブテニル基であることが好ましく、エテニル基、n-プロペニル基またはイソプロペニル基であることが好ましく、イソプロペニル基であることがさらに好ましい。また、上記アルケニル基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
また、上記アリール基の環数は1~5であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、1であることがさらに好ましい。上記アリール基は、例えば、フェニル基またはナフチル基であることが好ましく、フェニル基であることがより好ましい。上記アリール基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
また、上記複素環基は、芳香族性であっても、非芳香族性であってもよい。上記複素環基の環数は1~5であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、1であることがさらに好ましい。上記複素環基は、酸素原子、窒素原子および硫黄原子の少なくとも1種を含むことが好ましく、酸素原子および窒素原子の少なくとも1種を含むことがより好ましく、酸素原子を含むことがさらに好ましい。上記複素環基は、例えば、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピロリル基、テトラヒドロチエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チエニル基、ベンゾフリル基、インドリル基およびベンゾチエニル基などである。
式(T-1)中のLは、単結合または2価の連結基である。上記2価の連結基は、炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~5のアルケニレン基、アリーレン基、-CH=N-、-NH-、-O-、-C(=O)-、-S-、-S(=O)-および-C(=S)-から選択される1種または2種以上の組み合わせの基であることが好ましい。
としての上記アルキレン基の炭素数は、1~3であることがより好ましく、1または2であることがさらに好ましい。上記アルケニレン基の炭素数は、2または3であることがより好ましく、2であることがさらに好ましい。上記アリーレン基は、単環でも多環でもよく、単環または2環であることが好ましく、単環であることがより好ましい。上記アリーレン基を構成する1つの環は、6員環であることが好ましい。
具体的には、Lとしての上記2価の連結基は、メチレン基、エチレン基、ビニレン基、フェニレン基、-CH=N-、-NH-、-O-、-C(=O)-、-S-、-S(=O)-および-C(=S)-から選択される1種または2種以上の組み合わせの基であることが好ましく、メチレン基、エチレン基、-CH=N-、-NH-、-O-および-C(=O)-から選択される1種または2種以上の組み合わせの基であることがより好ましい。なお、上記2価の連結基について、同じ構成要素が同一基内で複数選択されてもよい。また、上記2価の連結基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
式(T-1)で表される1価の置換基の式量は、15~300であることが好ましい。この数値範囲の上限は、200以下であることがより好ましく、160以下であることがさらに好ましく、120以下であることが特に好ましい。また、上記数値範囲の下限は、20以上であることがより好ましく、30以上であることがさらに好ましく、35以上であることが特に好ましい。
式(T-1)で表される1価の置換基の好ましい態様は、例えば、下記のとおりである。しかしながら、本発明において、式(T-1)で表される基はこれに限定されない。
Figure 0007253042000018
式(PS-1)中のR51~R54としての1価の置換基は、上記置換基Tであることが好ましく、下記式(T-2)で表される基であることがより好ましい。
式(T-2): -L-R
式(T-2)中のRは、水素原子、炭素数1~20の炭化水素基または複素環基であることが好ましく、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子または炭素数1~6の炭化水素基であることがさらに好ましく、水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であることが特に好ましい。そして、上記炭化水素基は、Rの場合と同様に、直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、直鎖、分岐もしくは環状のアルケニル基、または、アリール基であることが好ましい。
としての直鎖、分岐もしくは環状の上記アルキル基は、Rの場合と同様である。上記アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基またはt-ブチル基であることが好ましく、メチル基またはエチル基であることが好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。また、上記アルキル基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
また、直鎖、分岐もしくは環状の上記アルケニル基は、Rの場合と同様である。上記アルケニル基は、例えば、エテニル(ビニル)基、n-プロペニル基、イソプロペニル基、n-ブテニル基またはt-ブテニル基であることが好ましく、エテニル基、n-プロペニル基またはイソプロペニル基であることが好ましく、イソプロペニル基であることがさらに好ましい。また、上記アルケニル基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
また、上記アリール基は、Rの場合と同様である。上記アリール基は、例えば、フェニル基またはナフチル基であることが好ましく、フェニル基であることがより好ましい。上記アリール基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
また、上記複素環基は、Rの場合と同様である。上記複素環基は、例えば、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピロリル基、テトラヒドロチエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チエニル基、ベンゾフリル基、インドリル基およびベンゾチエニル基などである。
式(T-2)中のLは、単結合または2価の連結基である。上記2価の連結基は、炭素数1~5のアルキレン基、炭素数2~5のアルケニレン基、共役オリゴエンジイル基、アリーレン基、-CH=N-、-NH-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-から選択される1種または2種以上の組み合わせの基であることが好ましい。
としての上記アルキレン基の炭素数は、1~3であることがより好ましく、1または2であることがさらに好ましい。上記アルケニレン基の炭素数は、2または3であることがより好ましく、2であることがさらに好ましい。上記共役オリゴエンジイル基は、2~十数の二重結合を有しかつ二重結合と単結合が交互に並んだ構造を持つ2価の不飽和炭化水素基を意味し、二重結合の数は、2~5であることが好ましく、2または3であることがより好ましく、2であることがさらに好ましい。上記共役オリゴエンジイル基は、ビニレン基(炭素数2のアルケニレン基)が複数組み合わされた基とも言える。上記アリーレン基は、単環でも多環でもよく、単環または2環であることが好ましく、単環であることがより好ましい。上記アリーレン基を構成する1つの環は、6員環であることが好ましい。
具体的には、Lとしての上記2価の連結基は、メチレン基、エチレン基、ビニレン基、共役ジエンジイル基、フェニレン基、-CH=N-、-NH-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-から選択される1種または2種以上の組み合わせの基であることがより好ましく、メチレン基、エチレン基、共役ジエンジイル基、フェニレン基、-CH=N-、-NH-、-O-および-C(=O)-から選択される1種または2種以上の組み合わせの基であることがさらに好ましい。なお、上記2価の連結基について、同じ構成要素が同一基内で複数選択されてもよい。また、Lは、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
そして、R51~R54の少なくとも1つについて、式(T-2)中のLが、π共役系連結基であることが好ましく、R51~R54の少なくとも3つについて、上記Lが、π共役系連結基であることがより好ましく、R51~R54のすべてについて、上記Lが、π共役系連結基であることがさらに好ましい。π共役系連結基とは、非局在化したπ電子を持つ結合を含む連結基である。
上記π共役系連結基は、-CR60=CR61-、アリーレン基、-CR62=N-、-NR63-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-からなる群から選択される1または2以上の組み合わせからなる連結基であることが好ましい。ここで、R60~R63は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R60およびR61は、互いに結合して環を形成してもよい。R60~R63は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基であることがより好ましい。アリーレン基は、フェニレン基であることが好ましい。なお、上記π共役系連結基について、同じ構成要素が同一基内で複数選択されてもよい。
すなわち、本発明のパターン形成用組成物において、上記式(PS-1)で表される化合物は、下記式(PS-1a)または下記式(PS-1b)で表される化合物であることも好ましい。これにより、パターンの倒れ欠陥をより抑制することができる。式(PS-1a)および式(PS-1b)中の記号は、上記で説明したとおりである。
Figure 0007253042000019
本発明のパターン形成用組成物は、増感剤として、下記式(PS-2)で表される化合物を含むことも好ましい。これにより、パターンの倒れ欠陥をより抑制することができる。
Figure 0007253042000020
式(PS-2)において、
51およびX52は、それぞれ独立して-S-または-NR55-を表し、R55は、水素原子または1価の置換基を表し、
51およびR52は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R51およびR52は、互いに結合して環を形成してもよく、
56は、1価の置換基を表し、
mは、0~4の整数を表す。
51およびX52は、式(PS-1)中のX51およびX52と同義であり、その少なくとも一方が-S-であることが好ましく、両方が-S-であることがより好ましい。また、X51およびX52において、一方が-S-であり、他方が-NR55-であってもよい。1価の置換基としてのR55は、式(PS-1)中のR55と同義である。
51およびR52は、式(PS-1)中のR51およびR52と同義であり、R51またはR52における1価の置換基は、上記置換基Tであることが好ましく、上記式(T-2)で表される基であることがより好ましい。
56は、上記置換基Tであることが好ましく、炭素数1~10のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、炭素数10以下のアリール基または環員数10以下の複素環基であることがより好ましい。
56としての上記アルキル基の炭素数は、1~5であることが好ましく、2~4であることがより好ましい。特に、上記アルキル基は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基またはt-ブチル基であることが好ましく、イソプロピル基、n-ブチル基またはt-ブチル基であることがより好ましく、t-ブチル基であることがさらに好ましい。また、上記アルキル基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
上記アルケニル基の炭素数は、2~5であることが好ましく、2~4であることがより好ましい。特に、アルケニル基は、例えば、エテニル(ビニル)基、n-プロペニル基、イソプロペニル基、n-ブテニル基またはt-ブテニル基であることが好ましく、エテニル基、n-プロペニル基またはイソプロペニル基であることがより好ましく、イソプロペニル基であることがさらに好ましい。また、上記アルケニル基は、置換基を有することができ、無置換であってもよい。
上記アリール基は、単環でも多環でもよく、単環または2環であることが好ましく、単環であることがより好ましい。上記アリール基を構成する1つの環は、6員環であることが好ましい。特に、アリール基は、フェニル基またはナフチル基であることが好ましい。上記複素環基は、上記式(T-1)中のRについて説明した複素環基と同様である。
式(PS-2)中のmは、1~3であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。mが2以上である場合には、複数のR56は、同一であっても、異なっていてもよい。
本発明のパターン形成用組成物において、上記式(PS-2)で表される増感剤は、下記式(PS-3)で表される化合物であることも好ましい。これにより、パターンの倒れ欠陥をより抑制することができる。
Figure 0007253042000021
式(PS-3)において、
51、X52、R56およびmは、それぞれ式(PS-2)中のX51、X52、R56およびmと同義であり、
およびLは、それぞれ独立して2価の連結基であり、LおよびLの少なくとも一方はπ共役系連結基であり、
Aは、LおよびLを含む環構造を表す。
また、π共役系連結基について、LおよびLの両方がπ共役系連結基であることが好ましく、環構造Aの全体が、環構造Aが結合する炭素原子の2つの結合手を連結するπ共役系連結基であること(つまり、LおよびLが互いに結合して、π共役系が環構造Aを1周すること)がより好ましい。
上記π共役系連結基は、-CR60=CR61-、アリーレン基、-CR62=N-、-NR63-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-からなる群から選択される1または2以上の組み合わせからなる連結基であることが好ましい。式中、R60~R63は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R60およびR61は、互いに結合して環を形成してもよい。R60~R63は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基であることがより好ましい。アリーレン基は、フェニレン基であることが好ましい。さらに、環構造A中のπ共役系連結基は、-NR63-および-C(=O)-の少なくとも1つを含むことが好ましく、-NR63-および-C(=O)-の両方を含むことがより好ましい。特に、環構造A中のπ共役系連結基は、-NR63-および-C(=O)-をそれぞれ複数含むことも好ましい。なお、上記π共役系連結基について、同じ構成要素が同一基内で複数選択されてもよい。
環構造Aは、5~7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることが好ましい。
上記式(PS-3)で表される化合物は、下記式(PS-3a)または下記式(PS-3b)で表される化合物であることも好ましい。これにより、パターンの倒れ欠陥をより抑制することができる。
Figure 0007253042000022
上記式(PS-3a)および上記式(PS-3b)において、X51、X52、R56およびmは、それぞれ上記式(PS-2)中のX51、X52、R56およびmと同義である。また、Y11、Y12、Y13、Y14およびY15は、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、Y21、Y22、Y24およびY25は、それぞれ独立して、-CR7071-、-O-、-NR72-または-S-であり、R70~R72は水素原子または1価の置換基を表し、R57は1価の置換基を表し、nは0~4の整数を表し、pおよびqはそれぞれ0または1で、p+qは1または2を満たし、vおよびwはそれぞれ0または1で、v+wは1または2を満たす。さらに、式(PS-3a)においてp+q+v+wは3または4であり、式(PS-3b)においてp+q+v+wは2または3である。
上記式(PS-3a)において、p+qは1でも2でもよいが、2であることが好ましい。v+wは1でも2でもよいが、2であることが好ましい。
そして、Y11、Y12およびY13のうち、少なくとも1つは酸素原子であることが好ましく、少なくとも2つは酸素原子であることがより好ましく、Y11およびY13が酸素原子であることがさらに好ましい。特に、Y11、Y12およびY13について、Y11、Y12およびY13のすべてが酸素原子である態様、または、Y11およびY13が酸素原子でありY12が硫黄原子である態様が好ましい。
21およびY22は、-O-、-NR72-または-S-であることが好ましく、-O-または-NR72-であることがより好ましく、-NR72-であることがさらに好ましい。R70~R72としての1価の置換基は、上記R55としての1価の置換基と同様であり、上記式(T-1)で表される基であることがより好ましく、上記式(T-1)中のRおよびLの内容についても、上記R55の場合の説明が同様に適用される。したがって、R70としての1価の置換基の好ましい態様は、例えば、式(T-1)で表される1価の置換基の好ましい態様として示した置換基である。特に、R70~R72は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基であることが好ましい。
上記式(PS-3b)において、p+qは1でも2でもよいが、2であることが好ましい。v+wは1でも2でもよいが、1であることが好ましい。
そして、Y14およびY15のうち、少なくとも1つは酸素原子であることが好ましく、その両方が酸素原子であることがより好ましい。
24およびY25は、Y21およびY22の場合と同様に、-O-、-NR72-または-S-であることが好ましく、-O-または-NR72-であることがより好ましく、-NR72-であることがさらに好ましい。R70~R72については、式(PS-3a)の場合と同様である。
式(PS-3b)中のR57は、R56と同様に、上記置換基Tであることが好ましく、炭素数1~10のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、炭素数10以下のアリール基または環員数10以下の複素環基であることがより好ましい。R57の具体的な内容も、R56と同様である。式(PS-3b)中のnは、0~3であることが好ましく、0または1であることがより好ましく、0でもよい。nが2以上である場合には、複数のR57は、同一であっても、異なっていてもよい。
以下に、本発明のパターン形成用組成物に係る増感剤として、好ましい態様を示す。下記では、まず、増感剤を上記式(PS-1)、式(PS-2)および式(PS-3)にそれぞれ示した部分構造Gaと部分構造Gbに分けて、各部分構造の好ましい態様を示し、その後に、部分構造Gaと部分構造Gbの好ましい組み合わせを説明する。しかしながら、本発明において、部分構造Ga、部分構造Gbおよびこれらの組み合わせは、下記態様に限定されない。
部分構造Gaの好ましい態様は下記のとおりである。
Figure 0007253042000023
Figure 0007253042000024
部分構造Gbの好ましい態様は下記のとおりである。
Figure 0007253042000025
Figure 0007253042000026
Figure 0007253042000027
部分構造Gaおよび部分構造Gbの好ましい組み合わせは下記のとおりである。
Figure 0007253042000028
Figure 0007253042000029
増感剤は、400nm以上の波長域において、25.0L/(g・cm)以上の吸光係数を示すことが好ましい。つまり、増感剤の吸光スペクトル特性について、25.0L/(g・cm)以上の吸光係数を示す波長域λ25が存在し、波長域λ25の少なくとも一部は400nm以上の波長域にあることが好ましい。これにより、400nm以上の光を増感剤が効率よく吸収でき、パターンの倒れ欠陥をより抑制することができる。この波長域λ25の下限波長は、445nm以下であることが好ましく、440nm以下であることがより好ましい。また、この波長域λ25の下限波長は、380nm以上であることが好ましく、390nm以上であることがより好ましく、400nm以上であることがさらに好ましい。
本発明のパターン形成用組成物において、増感剤の含有量は、全固形分量に対し0.0001~3質量%であることが好ましい。この含有量は、1.5質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましく、0.8質量%以下であることが特に好ましい。また、この含有量は、0.001質量%以上であることがより好ましく、0.01質量%以上であることがさらに好ましく、0.05質量%以上であることが特に好ましい。さらに、光重合開始剤の含有量Ciに対する増感剤の含有量Csの質量比であるCs/Ciは、0.0002~1.5であることが好ましい。この質量比Cs/Ciは、1.0以下であることがより好ましく、0.5以下であることがさらに好ましく、0.3以下であることが特に好ましい。また、この質量比は、0.0005以上であることがより好ましく、0.002以上であることがさらに好ましく、0.01以上であることが一層好ましく、0.02以上であることが特に好ましい。増感剤は、1種単独でまたは複数の組み合わせで使用され、2種以上の増感剤が使用される場合には、それらの合計量が上記範囲に含まれることが好ましい。
<<離型剤>>
本発明のパターン形成用組成物は、離型剤を含んでいてもよい。
本発明に用いる離型剤の種類は、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではない。好ましくは、離型剤は、モールドとの界面に偏析し、モールドとの分離を促進する機能を有する添加剤である。本発明のパターン形成用組成物は、離型剤として、(a)界面活性剤、(b)末端に少なくとも1つの水酸基を有するか、または、水酸基がエーテル化されたポリアルキレングリコール構造を有する非重合性化合物(以下、「離型性を有する非重合性化合物」ともいう。)、および、(c)フッ素原子を有する重合性化合物の少なくとも1種を含むことが好ましい。
パターン形成用組成物中の離型剤は、1種のみでもよく、2種以上でもよい。また、離型剤を含む場合、その含有量は、全固形分に対し、合計で0.1~20質量%が好ましく、0.5~10質量%がより好ましく、1~5質量%がさらに好ましい。2種以上の離型剤が使用される場合には、それらの合計量が上記範囲に含まれることが好ましい。
<<<(a)界面活性剤>>>
離型剤用の界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤のいずれを使用してもよい。そして、界面活性剤は、他の成分との相溶性や離型性の点から、ノニオン性界面活性剤およびアニオン性界面活性剤の少なくとも1種を含むことが好ましく、ノニオン性界面活性剤を含むことが好ましい。
ノニオン性界面活性剤とは、少なくとも一つの疎水部と少なくとも一つのノニオン性親水部を有する化合物である。疎水部と親水部は、それぞれ、分子の末端にあっても、内部にあってもよい。疎水部は、炭化水素基、含フッ素基、含Si基から選択される疎水基で構成され、疎水部の炭素数は、1~25が好ましく、2~15がより好ましく、4~10がさらに好ましく、5~8が一層好ましい。ノニオン性親水部は、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、エーテル基(好ましくはポリオキシアルキレン基、環状エーテル基)、アミド基、イミド基、ウレイド基、ウレタン基、シアノ基、スルホンアミド基、ラクトン基、ラクタム基、シクロカーボネート基からなる群より選ばれる少なくとも1つの基を有することが好ましい。ノニオン性界面活性剤としては、炭化水素系、フッ素系、Si系、またはフッ素およびSi系のいずれかのノニオン性界面活性剤であってもよいが、フッ素系またはSi系がより好ましく、フッ素系がさらに好ましい。ここで、「フッ素およびSi系界面活性剤」とは、フッ素系界面活性剤およびSi系界面活性剤の両方の要件を併せ持つものをいう。
フッ素系ノニオン性界面活性剤の市販品としては、住友スリーエム(株)製フロラードFC-4430、FC-4431、AGCセイミケミカル製サーフロンS-241、S-242、S-243、S-650、三菱マテリアル電子化成(株)製エフトップEF-PN31M-03、EF-PN31M-04、EF-PN31M-05、EF-PN31M-06、MF-100、OMNOVA社製Polyfox PF-636、PF-6320、PF-656、PF-6520、(株)ネオス製フタージェント250、251、222F、212M、DFX-18、ダイキン工業(株)製ユニダインDS-401、DS-403、DS-406、DS-451、DSN-403N、DIC(株)製メガファックF-430、F-444、F-477、F-553、F-556、F-557、F-559、F-562、F-565、F-567、F-569、R-40、DuPont社製Capstone FS-3100、Zonyl FSO-100が挙げられる。
また、アニオン性界面活性剤の例としては、アルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルアルコールリン酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルアルコール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩等が挙げられる。カチオン界面活性剤の例としては、テトラアルキルアンモニウムハライド、アルキルピリジニウムハライド、アルキルイミダゾリンハライド等が挙げられる。両性界面活性剤としては、アルキルベタインおよびレシチン等が挙げられる。
本発明のパターン形成用組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の含有量は、組成物中の全固形分量に対し、0.1~10質量%が好ましく、0.2~5質量%がより好ましく、0.5~5質量%がさらに好ましい。パターン形成用組成物は、界面活性剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲内となることが好ましい。
<<<(b)離型性を有する非重合性化合物>>>
本発明のパターン形成用組成物において、離型性を有する非重合性化合物は、末端に少なくとも1つの水酸基を有するか、または、水酸基がエーテル化されたポリアルキレングリコール構造を有していれば、特に制限されないが、さらに、フッ素原子およびケイ素原子を実質的に含有しないことが好ましい。ここで、非重合性化合物とは、重合性基を持たない化合物をいう。また、非重合性化合物について、フッ素原子およびケイ素原子を実質的に含有しないとは、例えば、フッ素原子およびケイ素原子の合計含有率が1質量%以下であることを表し、フッ素原子およびケイ素原子を全く有していないことが好ましい。フッ素原子およびケイ素原子を有さないことにより、重合性化合物との相溶性が向上し、特に溶剤を実質的に含有しないパターン形成用組成物において、塗布均一性、インプリント時のパターン形成性、ドライエッチング後のラインエッジラフネスが良好となる。
離型性を有する非重合性化合物が有するポリアルキレングリコール構造としては、炭素数1~6のアルキレン基を含むポリアルキレングリコール構造が好ましく、ポリエチレングリコール構造、ポリプロピレングリコール構造、ポリブチレングリコール構造、またはこれらの混合構造がより好ましく、ポリエチレングリコール構造、ポリプロピレングリコール構造、またはこれらの混合構造がさらに好ましく、ポリプロピレングリコール構造が一層好ましい。
さらに、非重合性化合物は、末端の置換基を除き実質的にポリアルキレングリコール構造のみで構成されていてもよい。ここで実質的にとは、ポリアルキレングリコール構造以外の構成要素が全体の5質量%以下であることをいい、好ましくは1質量%以下であることをいう。特に、離型性を有する非重合性化合物として、実質的にポリプロピレングリコール構造のみからなる化合物を含むことが好ましい。
ポリアルキレングリコール構造としてはアルキレングリコール構成単位を3~100個有していることが好ましく、4~50個有していることがより好ましく、5~30個有していることがさらに好ましく、6~20個有していることが一層好ましい。
離型性を有する非重合性化合物は、末端に少なくとも1つの水酸基を有するかまたは水酸基がエーテル化されていることが好ましい。末端に少なくとも1つの水酸基を有するかまたは水酸基がエーテル化されていれば、残りの末端は水酸基であってもよく、末端水酸基の水素原子が置換されているものであってもよい。末端水酸基の水素原子が置換されていてもよい基としてはアルキル基(すなわちポリアルキレングリコールアルキルエーテル)、アシル基(すなわちポリアルキレングリコールエステル)が好ましい。連結基を介して複数(好ましくは2または3本)のポリアルキレングリコール鎖を有している化合物も好ましく用いることができる。
離型性を有する非重合性化合物の好ましい具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール(例えば、富士フイルム和光純薬製)、これらのモノまたはジメチルエーテル、モノまたはジブチルエーテル、モノまたはジオクチルエーテル、モノまたはジセチルエーテル、モノステアリン酸エステル、モノオレイン酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、これらのトリメチルエーテルである。
離型性を有する非重合性化合物の重量平均分子量としては150~6000が好ましく、200~3000がより好ましく、250~2000がさらに好ましく、300~1200が一層好ましい。
また、本発明で用いることができる離型性を有する非重合性化合物の市販品としては、オルフィンE1010(日信化学工業社製)、Brij35(キシダ化学社製)等が例示される。
本発明のパターン形成用組成物が離型性を有する非重合性化合物を含有する場合、離型性を有する非重合性化合物の含有量は、全固形分中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1.0質量%以上がさらに好ましく、2質量%以上が一層好ましい。上記含有量は、また、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。
パターン形成用組成物は、離型性を有する非重合性化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<<(c)フッ素原子を有する重合性化合物>>>
本発明における離型剤としての、フッ素原子を有する重合性化合物は、重合性基と、フッ素原子を含む官能基を有することが好ましい。
重合性基の種類は、特に限定されないが、例えば、エチレン性不飽和結合含有基およびエポキシ基等が好ましく、エチレン性不飽和結合含有基が好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、上記同様に例えば、ビニル基、エチニル基、(メタ)アクリロイル基または(メタ)アクリロイルオキシ基等が好ましく、(メタ)アクリロイル基および(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましく、アクリロイル基およびアクリロイルオキシ基がさらに好ましい。
フッ素原子を含む官能基としては、フルオロアルキル基およびフルオロアルキルエーテル基から選ばれる含フッ素基が好ましい。
フルオロアルキル基としては、炭素数が2以上のフルオロアルキル基であることが好ましく、4以上のフルオロアルキル基であることがより好ましく、炭素数の上限値としては特に定めるものではないが、20以下が好ましく、8以下がより好ましく、6以下がさらに好ましい。最も好ましくは炭素数4~6のフルオロアルキル基である。具体的には、フルオロアルキル基は、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、ノナフルオロブチル基、トリデカフルオロヘキシル基、ヘプタデカフルオロオクチル基であることが好ましい。さらに、フルオロアルキル基は、末端または側鎖にトリフルオロメチル基を有することも好ましい。
フルオロアルキルエーテル基は、例えば、パーフルオロエチレンオキシ基またはパーフルオロプロピレンオキシ基であることが好ましい。また、フルオロアルキルエーテル基は、フルオロアルキル基の場合と同様に、トリフルオロメチル基を末端に、または、-(CF(CF)CFO)-のようにトリフルオロメチル基を側鎖に有していることも好ましい。
フッ素原子を有する重合性化合物については、特開2011-124554号公報の段落0021-0043にも記載されており、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明のパターン形成用組成物が、フッ素原子を有する重合性化合物を含有する場合、フッ素原子を有する重合性化合物の含有量は、全固形分中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1.0質量%以上がさらに好ましく、2質量%以上が一層好ましい。また、上記含有量は、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。パターン形成用組成物は、フッ素原子を有する重合性化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<その他の成分>>
本発明のパターン形成用組成物は、上記の成分のほか、増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、溶剤、ポリマー等を含んでいてもよい。パターン形成用組成物中のこれらの化合物は、それぞれ、1種のみでもよく、2種以上でもよい。これらの詳細については、特開2014-170949号公報の段落0061~0064の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<<<溶剤>>>
本発明のパターン形成用組成物は溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、ガンマブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチルが例示される。溶剤を含む場合、その含有量は、組成物の1~20質量%であることが好ましい。溶剤は1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、本発明では、実質的に溶剤を含まない構成とすることもできる。溶剤を実質的に含まないとは、溶剤の含有量が5質量%以下であることをいい、3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
<<<ポリマー>>>
本発明のパターン形成用組成物は、ポリマーを含んでいてもよい。ポリマーとは、例えば、重量平均分子量が2000以上の成分であり、2000超の成分であることが好ましい。
また、本発明では、実質的にポリマーを含まない構成とすることもできる。ポリマーを実質的に含まないとは、ポリマーの含有量が5質量%以下であることをいい、3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
<パターン形成用組成物の特性>
本発明のパターン形成用組成物において、23℃における粘度は、50mPa・s以下であることが好ましい。さらに、12mPa・s以下であることが好ましく、11mPa・s以下がより好ましく、10mPa・s以下がさらに好ましく、9mPa・s以下が一層好ましく、8mPa・s以下がより一層好ましい。粘度の下限値としては、特に定めるものでは無いが、例えば、5mPa・s以上とすることができる。このような範囲とすることにより、本発明のパターン形成用組成物がモールド内に入り込みやすくなり、モールド充填時間を短くできる。また、さらに、パターン形成性およびスループットを向上させることも可能になる。本発明のパターン形成用組成物において、23℃における表面張力は25~40mN/mであることが好ましい。さらに、さらに、この表面張力は、38mN/m以下であることが好ましく、36mN/m以下であることがより好ましく、35mN/m以下であることがさらに好ましい。また、この表面張力は、27mN/m以上であることが好ましく、28mN/m以上であることがより好ましい。
本発明のパターン形成用組成物の大西パラメータは、4.0以下が好ましく、3.9以下がより好ましく、3.8以下がさらに好ましく、3.6以下が一層好ましく、3.5以下が特に好ましい。大西パラメータの下限値は、特に定めるものでは無いが例えば、2.8以上とすることができる。大西パラメータを4.0以下とすることにより、エッチング加工特性、特に、エッチング後のパターン断線をより効果的に抑制できる。
本発明のパターン形成用組成物において、400nm以上500nm以下の波長域におけるパターン形成用組成物の最大吸光係数は、1.0L/(g・cm)以下であることが好ましい。この最大吸光係数は、さらに0.8L/(g・cm)以下であることが好ましく、0.6L/(g・cm)以下であることがより好ましいこれにより、パターン形成用組成物の深部にまで光が届き、パターンの倒れ欠陥をより抑制できる。
<パターン形成用組成物の製造方法>
本発明のパターン形成用組成物は、原料(上記で説明した各材料)を所定の割合となるように配合して調製される。原料を混合した後、フィルターを用いて濾過処理を行うことが好ましい。フィルターによる濾過はパターン形成用組成物の原料を混合した後に実施することが好ましい。
濾過は1段階のフィルターによる濾過でも効果を発揮するが、2段階以上のフィルターによる濾過の方がより好ましい。2段階以上のフィルターによる濾過とは、2つ以上のフィルターを直列に配置して濾過することをいう。本発明では、1~4段階のフィルターによる濾過が好ましく、2~4段階のフィルターによる濾過がより好ましい。
フィルターの材料を構成する成分(材料成分)は、樹脂を含むことが好ましい。樹脂としては特に制限されず、フィルターの材料として公知のものが使用できる。フィルターの材料を構成する成分(材料成分)の好ましい一実施形態として、中性基の少なくとも1種がグラフト化したポリマー(グラフト化したポリマー)が挙げられる。中性基は、水酸基、カルボキシ基から選択される少なくとも1種であることが好ましく、水酸基であることがより好ましい。グラフト化ポリマーは、グラフト化ポリオレフィンであることが好ましく、グラフト化ポリエチレンであることがより好ましい。グラフト化ポリマーの記載は、国際公開第2016/081729号の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明で用いるフィルターの孔径としては100nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、12nm以下がさらに好ましく、8nm以下が一層好ましく、5nm以下であってもよい。フィルターの孔径を100nm以下とすることにより、不純物をより効果的に減らすことができる。また、フィルターの孔径の下限値は特に定めるものではないが、例えば1nm以上が好ましい。フィルターの孔径を1nm以上とすることにより、濾過時に必要以上に大きな圧力が印加されず、生産性が向上し、フィルターの破壊を効果的に抑制できる。濾過を段階的に行う場合、1段階目の濾過は、孔径が100~7nmのフィルター(好ましくは孔径が20~7nmのフィルター)を用い、2段階目の濾過は、孔径が7nm未満のフィルター(好ましくは孔径が7nm未満1nm以上のフィルター)を用いることができる。また、1段階目と2段階目、2段階目と3段階目等、直前の段階との孔径の差は、1~8nmであることが好ましい。
<収容容器>
本発明のパターン形成用組成物の収容容器としては従来公知の収容容器を用いることができる。また、収容容器としては、原材料や組成物中への不純物混入を抑制することを目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成された多層ボトルや、6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。このような容器としては例えば特開2015-123351号公報に記載の容器が挙げられる。
<パターン製造方法>
本発明のパターン形成用組成物は、基板上に層状に適用されて層状膜となり、その後、後述する露光により硬化され硬化物となる。ここで、上記基板と、硬化前の上記層状膜とを含む積層体が本発明の積層体に相当し、上記硬化物が本発明の硬化膜に相当する。上記層状膜は、例えばスピンコート法で形成されたような連続膜でもよく、例えばインクジェット法で形成されたような不連続膜でもよい。本発明のパターン形成用組成物は、光インプリント法によるパターン状の硬化物(以下、単に「パターン」ともいう。)の製造に用いられる。
本発明のパターン製造方法は、本発明のパターン形成用組成物を基板上またはモールド上に適用し、パターン形成用組成物をモールドと基板で挟んだ状態で、パターン形成用組成物に光照射することを含む。基板上またはモールド上へのパターン形成用組成物を適用する方法は、特に限定されない。この適用方法について、特開2010-109092号公報(対応米国出願は、米国特許出願公開第2011/0199592号明細書)の段落0102の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。本発明では、適用方法として、スピンコート法やインクジェット法が好ましい。
本発明において、基板は、特に限定されない。基板について、特開2010-109092号公報(対応米国出願は、米国特許出願公開第2011/0199592号明細書)の段落0103の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。具体的には、シリコン基板、ガラス基板、サファイア基板、シリコンカーバイド(炭化ケイ素)基板、窒化ガリウム基板、金属アルミニウム基板、アモルファス酸化アルミニウム基板、多結晶酸化アルミニウム基板、GaAsP、GaP、AlGaAs、InGaN、GaN、AlGaN、ZnSe、AlGaInP、または、ZnOから構成される基板が挙げられる。なお、ガラス基板の具体的な材料例としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスが挙げられる。本発明では、基板として、シリコン基板が好ましい。
本発明において、モールドは、特に限定されない。モールドについて、特開2010-109092号公報(対応米国出願は、米国特許出願公開第2011/0199592号明細書)の段落0105~0109の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。本発明では、モールドとして、石英モールドが好ましい。本発明で用いるモールドのパターン(線幅)は、サイズが50nm以下であることが好ましい。
ついで、パターン形成用組成物を、モールドと基板で挟んだ状態で光照射する。基板またはモールドと圧接させる工程は、希ガス雰囲気下、減圧雰囲気下、または減圧した希ガス雰囲気下で好ましく行うことができる。ここで、減圧雰囲気とは大気圧(101325Pa)よりも低い圧力でみたされた空間内の状態を意味し、1000Pa以下が好ましく、100Pa以下がより好ましく、1Pa以下がさらに好ましい。希ガスを使用する場合、ヘリウムが好ましい。露光量は5mJ/cm~1000mJ/cmの範囲にすることが望ましい。
本発明のパターン形成用組成物を硬化させるために用いられる光は特に限定されず、例えば、高エネルギー電離放射線、近紫外、遠紫外、可視、赤外等の領域の波長の光または放射線が挙げられる。高エネルギー電離放射線源としては、例えば、コッククロフト型加速器、バンデグラーフ型加速器、リニヤーアクセラレーター、ベータトロン、サイクロトロン等の加速器によって加速された電子線が工業的に最も便利且つ経済的に使用されるが、その他に放射性同位元素や原子炉等から放射されるγ線、X線、α線、中性子線、陽子線等の放射線も使用できる。紫外線源としては、例えば、紫外線螢光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯、太陽灯等が挙げられる。放射線には、例えばマイクロ波、EUVが含まれる。また、LED、半導体レーザー光、あるいは248nmのKrFエキシマレーザー光や193nmArFエキシマレーザーなどの半導体の微細加工で用いられているレーザー光も本発明に好適に用いることができる。これらの光は、モノクロ光を用いてもよいし、複数の波長の異なる光(ミックス光)でもよい。
露光に際して用いることができる光は、例えば200~450nmの波長の光である。具体的には、露光の際の照射光としては、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)等の紫外線が挙げられる。i線を使用する露光は、韓国公開特許第10-2017-0122130号公報に記載されているように、300nmよりも短い波長の光をカットしながら行ってもよい。
露光に際しては、露光照度を1mW/cm~10000mW/cmの範囲にすることが好ましい。1mW/cm以上とすることにより、露光時間を短縮することができるため生産性が向上し、10000mW/cm以下とすることにより、副反応が生じることによる永久膜の特性の劣化を抑止できる傾向がある。露光量は5mJ/cm~10000mJ/cmの範囲にすることが好ましい。5mJ/cm未満では、露光マージンが狭くなり、光硬化が不十分となりモールドへの未反応物の付着などの問題が発生しやすくなる。一方、10000mJ/cmを超えると組成物の分解による永久膜の劣化の恐れが生じる。
さらに、露光に際しては、酸素によるラジカル重合の阻害を防ぐため、窒素やアルゴンなどの不活性ガスを流して、酸素濃度を100mg/L未満に制御してもよい。
本発明のパターン形成方法においては、光照射によりパターン形成層(層状のパターン形成用組成物)を硬化させた後、必要に応じて硬化させたパターンに熱を加えてさらに硬化させる工程を含んでいてもよい。光照射後に本発明の組成物を加熱硬化させる際の温度は、例えば、150~280℃が好ましく、200~250℃がより好ましい。また、熱を付与する時間としては、5~60分間が好ましく、15~45分間がさらに好ましい。
また、露光に際して、光を連続的に照射して露光してもよく、パルス的に照射して露光(パルス露光)してもよい。なお、パルス露光とは、短時間(例えば、ミリ秒レベル以下)のサイクルで光の照射と休止を繰り返して露光する方式の露光方法のことである。パルス露光の場合、パルス幅は、100ナノ秒(ns)以下であることが好ましく、50ナノ秒以下であることがより好ましく、30ナノ秒以下であることがさらに好ましい。パルス幅の下限は、特に限定はないが、1フェムト秒(fs)以上とすることができ、10フェムト秒以上とすることもできる。周波数は、1kHz以上であることが好ましく、2kHz以上であることがより好ましく、4kHz以上であることがさらに好ましい。周波数の上限は50kHz以下であることが好ましく、20kHz以下であることがより好ましく、10kHz以下であることがさらに好ましい。最大瞬間照度は、5000W/cm以上であることが好ましく、10000W/cm以上であることがより好ましく、20000W/cm以上であることがさらに好ましい。また、最大瞬間照度の上限は、100000W/cm以下であることが好ましく、80000W/cm以下であることがより好ましく、50000W/cm以下であることがさらに好ましい。なお、パルス幅とは、パルス周期における光が照射されている時間のことである。また、周波数とは、1秒あたりのパルス周期の回数のことである。また、最大瞬間照度とは、パルス周期における光が照射されている時間内での平均照度のことである。また、パルス周期とは、パルス露光における光の照射と休止を1サイクルとする周期のことである。
本発明のパターン形成用組成物は、下層膜形成用組成物や液膜形成用組成物を用いて、基板とパターン形成用組成物層の間に下層膜や液膜を設けてもよい。すなわち、パターン形成用組成物(ひいては、本発明のパターン)は、基板またはモールドの表面に直接に設けてもよいし、基板またはモールドの上に、一層以上の層を介して設けてもよい。下層膜および液膜については、後に詳細に説明する。
上記の他、パターン製造方法の詳細は、特開2010-109092号公報(対応米国出願は、米国特許出願公開第2011/0199592号明細書)の段落番号0103~0115の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明のパターン製造方法は、光インプリント法(より好ましくは、光ナノインプリント法)により微細なパターンを低コスト且つ高い精度で形成することが可能である。このため、従来のフォトリソグラフィ技術を用いて形成されていたものをさらに高い精度且つ低コストで形成することができる。一例として、半導体素子の製造に用いられる。すなわち、本発明では、本発明のパターン製造方法を含む、半導体素子の製造方法も開示する。より具体的には、本発明のパターンは、エッチングレジスト(エッチングマスク)として好ましく用いられる。特に、液晶ディスプレイ(LCD)などに用いられる、オーバーコート層や絶縁膜などの永久膜や、半導体集積回路、記録材料、あるいはフラットパネルディスプレイなどのエッチングレジストとして適用することも可能である。特に本発明のパターン製造方法により得られたパターンは、エッチング耐性にも優れ、フッ化炭素等を用いるドライエッチングのエッチングレジストとしても好ましく用いることができる。
<パターン>
上述のように本発明のパターン製造方法によって形成されたパターンは、LCDなどに用いられる永久膜や、半導体加工用のエッチングレジストとして使用することができる。また、本発明のパターンを利用してLCDのガラス基板にグリッドパターンを形成し、反射や吸収が少なく、大画面サイズ(例えば55インチ、60インチ超)の偏光板を安価に製造することが可能である。例えば、特開2015-132825号公報や国際公開第2011/132649号に記載の偏光板が製造できる。なお、1インチは25.4mmである。
また、パターン形成用組成物は、製造後にガロン瓶やコート瓶などの容器にボトリングし、輸送、保管されるが、この場合に、劣化を防ぐ目的で、容器内を不活性な窒素、またはアルゴンなどで置換しておいてもよい。また、輸送、保管に際しては、常温でもよいが、よりパターン形成用組成物の変質を防ぐため、-20℃から0℃の範囲に温度制御してもよい。勿論、反応が進行しないレベルで遮光することが好ましい。
本発明のパターンは、具体的には、磁気ディスク等の記録媒体、固体撮像素子等の受光素子、LEDや有機EL等の発光素子、LCD等の光デバイス、回折格子、レリーフホログラム、光導波路、光学フィルター、マイクロレンズアレイ等の光学部品、薄膜トランジスタ、有機トランジスタ、カラーフィルター、反射防止膜、偏光板、偏光素子、光学フィルム、柱材等のフラットパネルディスプレイ用部材、ナノバイオデバイス、免疫分析チップ、デオキシリボ核酸(DNA)分離チップ、マイクロリアクター、フォトニック液晶、ブロックコポリマーの自己組織化を用いた微細パターン形成(directed self-assembly、DSA)のためのガイドパターン等の作製に好ましく用いることができる。
本発明のパターン製造方法によって形成されたパターンは、エッチングレジスト(リソグラフィ用マスク)としても有用である。パターンをエッチングレジストとして利用する場合には、まず、基板として例えばSiO等の薄膜が形成されたシリコン基板(シリコンウェハ等)等を用い、基板上に本発明のパターン製造方法によって、例えば、ナノまたはマイクロオーダーの微細なパターンを形成する。本発明では特にナノオーダーの微細パターンを形成でき、さらにはサイズが、100nm以下、さらには50nm以下、特には30nm以下のパターンも形成できる点で有益である。本発明のパターン製造方法で形成するパターンのサイズの下限値については特に定めるものでは無いが、例えば、1nm以上とすることができる。パターンの形状は特に定めるものではないが、例えば、ライン、ホールおよびピラーの少なくとも1つの形状を含む形態が例示される。
その後、ウェットエッチングの場合にはフッ化水素等、ドライエッチングの場合にはCF等のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、基板上に所望のパターンを形成することができる。パターンは、特にドライエッチングに対するエッチング耐性が良好である。すなわち、本発明の製造方法で得られたパターンは、エッチング用マスクとして好ましく用いられる。また、本発明では、本発明の製造方法で得られたパターンをマスクとしてエッチングを行う半導体素子の製造方法についても開示する。
<下層膜形成用組成物>
上記のとおり、基板とパターン形成用組成物層の間に下層膜を設けることにより、基板とパターン形成用組成物層の密着性が向上するなどの効果が得られる。本発明において、下層膜は、パターン形成用組成物と同様の手法により、下層膜形成用組成物を基板上に適用し、その後、組成物を硬化することにより得られる。以下、下層膜形成用組成物の各成分について説明する。
本発明の下層膜形成用組成物は、硬化性成分を含む。硬化性成分とは、下層膜を構成する成分であり、高分子成分(例えば、分子量1000超)や低分子成分(例えば、分子量1000未満)のいずれであってもよい。具体的には、樹脂および架橋剤などが例示される。これらは、それぞれ、1種のみ用いられていてもよいし、2種以上用いられていてもよい。
下層膜形成用組成物における硬化性成分の合計含有量は、特に限定されないが、全固形分中では50質量%以上であることが好ましく、全固形分中で70質量%以上であることがより好ましく、全固形分中で80質量%以上であることがさらに好ましい。上限は特に制限されないが、99.9質量%以下であることが好ましい。
硬化性成分の下層膜形成用組成物中(溶剤を含む)での濃度は、特に限定されないが、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。上限としては、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%未満であることが一層好ましい。
<<樹脂>>
下層膜形成用組成物中の樹脂は、公知の樹脂を広く用いることができる。本発明で用いる樹脂は、ラジカル重合性基および極性基の少なくとも一方を有することが好ましく、ラジカル重合性基および極性基の両方を有することがより好ましい。
ラジカル重合性基を有することにより、強度に優れた下層膜が得られる。また、極性基を有することにより、基板との密着性が向上する。また、架橋剤を配合する場合は、硬化後に形成される架橋構造がより強固となり、得られる下層膜の強度を向上させることができる。
ラジカル重合性基は、エチレン性不飽和結合含有基を含むことが好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、(メタ)アクリロイル基(好ましくは、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基)、ビニル基、ビニルオキシ基、アリル基、メチルアリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ビニルフェニル基、シクロヘキセニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基、ビニル基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がさらに好ましい。ここで定義するエチレン性不飽和結合含有基をEtと称する。
また、極性基は、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、リン酸基、カルボキシ基および水酸基の少なくとも1種であることが好ましく、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基およびカルボキシ基の少なくとも1種であることがより好ましく、アルコール性水酸基またはカルボキシ基であることがさらに好ましい。ここで定義する極性基を極性基Poと称する。極性基は、非イオン性の基であることが好ましい。
下層膜形成用組成物中の樹脂は、さらに、環状エーテル基を含んでいてもよい。環状エーテル基としては、エポキシ基、オキセタニル基が例示され、エポキシ基が好ましい。ここで定義する環状エーテル基を環状エーテル基Cytと称する。
上記樹脂は、(メタ)アクリル樹脂、ビニル樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂が例示され、(メタ)アクリル樹脂、ビニル樹脂およびノボラック樹脂の少なくとも1種であることが好ましい。
上記樹脂の重量平均分子量は、4000以上であることが好ましく、6000以上であることがより好ましく、8000以上であることがさらに好ましい。上限としては、1000000以下であることが好ましく、500000以下であってもよい。
上記樹脂は下記の式(1)~(3)の少なくとも1つの構成単位を有することが好ましい。
Figure 0007253042000030
式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基である。R21およびRはそれぞれ独立に置換基である。L、LおよびLは、それぞれ独立に、単結合または連結基である。n2は0~4の整数である。n3は0~3の整数である。Qはエチレン性不飽和結合含有基または環状エーテル基である。Qはエチレン性不飽和結合含有基、環状エーテル基または極性基である。
およびRは、メチル基が好ましい。
21およびRはそれぞれ独立に上記置換基Tが好ましい。
21が複数あるとき、互いに連結して環状構造を形成してもよい。本明細書において連結とは結合して連続する態様のほか、一部の原子を失って縮合(縮環)する態様も含む意味である。また特に断らない限り、連結する環状構造中に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子(アミノ基)を含んでいてもよい。形成される環状構造としては、脂肪族炭化水素環(以下に例示するものを環Cfと称する)(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等)、芳香族炭化水素環(以下に例示するものを環Crと称する)(ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等)、含窒素複素環(以下に例示するものを環Cnと称する)(例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピロリン環、ピロリジン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピぺリジン環、ピペラジン環、モルホリン環等)、含酸素複素環(以下に例示するものを環Coと称する)(フラン環、ピラン環、オキシラン環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキサン環等)、含硫黄複素環(以下に例示するものを環Csと称する)(チオフェン環、チイラン環、チエタン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロチオピラン環等)などが挙げられる。
が複数あるとき、互いに連結して環状構造を形成してもよい。形成される環状構造としては、Cf、環Cr、環Cn、環Co、環Csなどが挙げられる。
、L、Lはそれぞれ独立に単結合または後述する連結基Lであることが好ましい。中でも、単結合、または連結基Lで規定されるアルキレン基もしくは(オリゴ)アルキレンオキシ基が好ましく、アルキレン基がより好ましい。連結基Lは、極性基Poを置換基として有することが好ましい。また、アルキレン基が水酸基を置換基として有する態様も好ましい。本明細書において、「(オリゴ)アルキレンオキシ基」は、構成単位である「アルキレンオキシ」を1以上有する2価の連結基を意味する。構成単位中のアルキレン鎖の炭素数は、構成単位ごとに同一であっても異なっていてもよい。
n2は0または1であることが好ましく、0がより好ましい。n3は0または1であることが好ましく、0がより好ましい。
はエチレン性不飽和結合含有基Etが好ましい。
は、極性基が好ましく、アルコール性水酸基を有するアルキル基が好ましい。
上記の樹脂は、さらに、下記構成単位(11)、(21)および(31)の少なくとも1つの構成単位を含んでいてもよい。特に、本発明に含まれる樹脂は、構成単位(11)が構成単位(1)と組み合わせられることが好ましく、構成単位(21)が構成単位(2)と組み合わせられることが好ましく、構成単位(31)が構成単位(3)と組み合わせられることが好ましい。
Figure 0007253042000031
式中、R11およびR22は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基である。R17は置換基である。R27は置換基である。n21は0~5の整数である。R31は置換基であり、n31は0~3の整数である。
11およびR22は、メチル基が好ましい。
17は極性基を含む基または環状エーテル基を含む基であることが好ましい。R17が極性基を含む基である場合、上述の極性基Poを含む基であることが好ましく、上述の極性基Poであるか、上述の極性基Poで置換された置換基Tであることがより好ましい。R17が環状エーテル基を含む基である場合、上述の環状エーテル基Cytを含む基であることが好ましく、上述の環状エーテル基Cytで置換された置換基Tであることがより好ましい。
27は置換基であり、R27の少なくとも1つは、極性基であることが好ましい。上記置換基は、置換基Tが好ましい。n21は0または1が好ましく、0がより好ましい。R27が複数あるとき、互いに連結して環状構造を形成していてもよい。形成される環状構造としては、環Cf、環Cr、環Cn、環Co、環Csの例が挙げられる。
31は置換基Tが好ましい。n31は0~3の整数であり、0または1が好ましく、0がより好ましい。R31が複数あるとき、互いに連結して環状構造を形成してもよい。形成される環状構造としては、環Cf、環Cr、環Cn、環Co、環Csの例が挙げられる。
連結基Lとしては、アルキレン基(炭素数1~24が好ましく、1~12がより好ましく、1~6がさらに好ましい)、アルケニレン基(炭素数2~12が好ましく、2~6がより好ましく、2~3がさらに好ましい)、(オリゴ)アルキレンオキシ基(1つの構成単位中のアルキレン基の炭素数は1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい;繰り返し数は1~50が好ましく、1~40がより好ましく、1~30がさらに好ましい)、アリーレン基(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~10がさらに好ましい)、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、-NR-、およびそれらの組み合わせにかかる連結基が挙げられる。アルキレン基、アルケニレン基、アルキレンオキシ基は上記置換基Tを有していてもよい。例えば、アルキレン基が水酸基を有していてもよい。
連結基Lの連結鎖長は、1~24が好ましく、1~12がより好ましく、1~6がさらに好ましい。連結鎖長は連結に関与する原子団のうち最短の道程に位置する原子数を意味する。例えば、-CH-(C=O)-O-であると3となる。
なお、連結基Lで規定されるアルキレン基、アルケニレン基、(オリゴ)アルキレンオキシ基は、鎖状でも環状でもよく、直鎖でも分岐でもよい。
連結基Lを構成する原子としては、炭素原子と水素原子、必要によりヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1種等)を含むものであることが好ましい。連結基中の炭素原子の数は1~24個が好ましく、1~12個がより好ましく、1~6個がさらに好ましい。水素原子は炭素原子等の数に応じて定められればよい。ヘテロ原子の数は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、それぞれ独立に、0~12個が好ましく、0~6個がより好ましく、0~3個がさらに好ましい。
上記樹脂の合成は常法によればよい。例えば、式(1)の構成単位を有する樹脂は、オレフィンの付加重合に係る公知の方法により適宜合成することができる。式(2)の構成単位を有する樹脂は、スチレンの付加重合に係る公知の方法により適宜合成することができる。式(3)の構成単位を有する樹脂は、フェノール樹脂の合成に係る公知の方法により適宜合成することができる。
上記の樹脂は1種を用いても複数のものを用いてもよい。
硬化性成分としての樹脂は、上述の他、国際公開第2016/152600号の段落0016~0079の記載、国際公開第2016/148095号の段落0025~0078の記載、国際公開第2016/031879号の段落0015~0077の記載、国際公開第2016/027843号の0015~0057に記載のものを用いることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<<架橋剤>>
下層膜形成用組成物中の架橋剤は、架橋反応により硬化を進行させるものであれば、特に限定はない。本発明では、架橋剤は、樹脂が有する極性基との反応によって、架橋構造を形成するものが好ましい。このような架橋剤を用いることにより、樹脂がより強固に結合し、より強固な膜が得られる。
架橋剤としては、例えば、エポキシ化合物(エポキシ基を有する化合物)、オキセタニル化合物(オキセタニル基を有する化合物)、アルコキシメチル化合物(アルコキシメチル基を有する化合物)、メチロール化合物(メチロール基を有する化合物)、ブロックイソシアネート化合物(ブロックイソシアネート基を有する化合物)などが挙げられ、アルコキシメチル化合物(アルコキシメチル基を有する化合物)が低温で強固な結合形成が可能であるため好ましい。
<<他の成分>>
本発明の下層膜形成用組成物は、上記成分に加え、他の成分を含んでいてもよい。
具体的には、溶剤、熱酸発生剤、アルキレングリコール化合物、重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、レベリング剤、増粘剤、界面活性剤等を1種または2種以上含んでいてもよい。上記成分について、特開2013-036027号公報、特開2014-090133号公報、特開2013-189537号公報に記載の各成分を用いることができる。含有量等についても、上記公報の記載を参酌できる。
<<<溶剤>>>
本発明では、下層膜形成用組成物は、特に、溶剤(以下、「下層膜用溶剤」ともいう。)を含むことが好ましい。溶剤は例えば、23℃で液体であって沸点が250℃以下の化合物が好ましい。下層膜形成用組成物は、下層膜用溶剤を99.0質量%以上含むことが好ましく、99.2質量%以上含むことがより好ましく、99.4質量%以上であってもよい。すなわち、下層膜形成用組成物は、全固形分濃度が1質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.6質量%以下であることがさらに好ましい。また、下限値は、0質量%超であることが好ましく、0.001質量%以上であることがより好ましく、0.01質量%以上であることがさらに好ましく、0.1質量%以上であることが一層好ましい。溶剤の割合を上記の範囲とすることで、膜形成時の膜厚を薄く保ち、エッチング加工時のパターン形成性が向上する傾向にある。
溶剤は、下層膜形成用組成物に、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。2種以上含む場合には、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
下層膜用溶剤の沸点は、230℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、180℃以下であることがさらに好ましく、160℃以下であることが一層好ましく、130℃以下であることがより一層好ましい。下限値は23℃であることが実際的であるが、60℃以上であることがより実際的である。沸点を上記の範囲とすることにより、下層膜から溶剤を容易に除去でき好ましい。
下層膜用溶剤は、有機溶剤が好ましい。溶剤は、好ましくはエステル基、カルボニル基、水酸基およびエーテル基のいずれか1つ以上を有する溶剤である。なかでも、非プロトン性極性溶剤を用いることが好ましい。
下層膜用溶剤として中でも好ましい溶剤としては、アルコキシアルコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸エステル、酢酸エステル、アルコキシプロピオン酸エステル、鎖状ケトン、環状ケトン、ラクトン、およびアルキレンカーボネートが挙げられ、プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよびラクトンが特に好ましい。
<<<熱酸発生剤>>>
熱酸発生剤は、加熱によって酸が発生し、酸の作用によって架橋を進行させる化合物である。上記架橋剤と併用することにより、より強度の高い下層膜を得ることができる。
熱酸発生剤としては、通常はカチオン成分とアニオン成分とが対になった有機オニウム塩化合物が用いられる。上記カチオン成分としては、例えば、有機スルホニウム、有機オキソニウム、有機アンモニウム、有機ホスホニウムや有機ヨードニウムを挙げることができる。また、上記アニオン成分としては、例えば、BF4-、B(C4-、SbF6-、AsF6-、PF6-、CFSO 、CSO や(CFSOを挙げることができる。
具体的には、特開2017-224660号公報の段落0243~0256および特開2017-155091号公報の段落0016の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
熱酸発生剤の含有量は、架橋剤100質量部に対し、0.01~10質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましい。熱酸発生剤は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合には、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<<重合開始剤>>>
下層膜形成用組成物は、重合開始剤を含んでいてもよく、熱重合開始剤および光重合開始剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。重合開始剤を含むことにより、下層膜形成用組成物に含まれる重合性基の反応が促進し、密着性が向上する傾向にある。パターン形成用組成物との架橋反応性を向上させる観点から光重合開始剤が好ましい。光重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤が好ましく、ラジカル重合開始剤がより好ましい。また、本発明において、光重合開始剤は複数種を併用してもよい。
光ラジカル重合開始剤としては、公知の化合物を任意に使用できる。例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物、トリハロメチル基を有する化合物など)、アシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体等のオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエーテル、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノン、アゾ系化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、有機ホウ素化合物、鉄アレーン錯体などが挙げられる。これらの詳細については、特開2016-027357号公報の段落0165~0182の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
アシルホスフィン化合物としては、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイドなどが挙げられる。
また、上記光重合開始剤として、市販されている開始剤を使用することもできる。このような開始剤の例は、例えば、パターン形成用組成物に使用できる開始剤として例示された市販の開始剤と同様である。
上記下層膜形成用組成物に用いられる光重合開始剤の含有量は、配合する場合、全固形分中、例えば、0.0001~5質量%であり、好ましくは0.0005~3質量%であり、さらに好ましくは0.01~1質量%である。2種以上の光重合開始剤を用いる場合は、それらの合計量が上記範囲となる。
<液膜形成用組成物>
また、本発明において、23℃、1気圧で液体であるラジカル重合性化合物を含む液膜形成用組成物を用いて、下層膜の上に液膜を形成することも好ましい。本発明において、液膜は、パターン形成用組成物と同様の手法により、液膜形成用組成物を基板上に適用し、その後、組成物を乾燥させることにより得られる。このような液膜を形成することにより、基板とパターン形成用組成物との密着性がさらに向上し、パターン形成用組成物の基板上での濡れ性も向上するという効果がある。以下、液膜形成用組成物について説明する。
液膜形成用組成物の粘度は、1000mPa・s以下であることが好ましく、800mPa・s以下であることがより好ましく、500mPa・s以下であることがさらに好ましく、100mPa・s以下であることが一層好ましい。上記粘度の下限値としては、特に限定されるものでは無いが、例えば、1mPa・s以上とすることができる。粘度は、下記の方法に従って測定される。
粘度は、東機産業(株)製のE型回転粘度計RE85L、標準コーン・ロータ(1°34’×R24)を用い、サンプルカップを23℃に温度調節して測定する。単位は、mPa・sで示す。測定に関するその他の詳細はJISZ8803:2011に準拠する。1水準につき2つの試料を作製し、それぞれ3回測定する。合計6回の算術平均値を評価値として採用する。
<<ラジカル重合性化合物A>>
液膜形成用組成物は、23℃、1気圧で液体であるラジカル重合性化合物(重合性化合物A)を含有する。
ラジカル重合性化合物Aの23℃における粘度は、1~100000mPa・sであることが好ましい。下限は、5mPa・s以上であることが好ましく、11mPa・s以上であることがより好ましい。上限は、1000mPa・s以下であることが好ましく、600mPa・s以下であることがより好ましい。
ラジカル重合性化合物Aは、一分子中にラジカル重合性基を1つのみ有する単官能のラジカル重合性化合物であってもよく、一分子中にラジカル重合性基を2つ以上有する多官能のラジカル重合性化合物であってもよい。単官能のラジカル重合性化合物と多官能のラジカル重合性化合物とを併用してもよい。なかでも、パターン倒れ抑制という理由から液膜形成用組成物に含まれるラジカル重合性化合物Aは多官能のラジカル重合性化合物を含むことが好ましく、一分子中にラジカル重合性基を2~5つ含むラジカル重合性化合物を含むことがより好ましく、一分子中にラジカル重合性基を2~4つ含むラジカル重合性化合物を含むことが更に好ましく、一分子中にラジカル重合性基を2つ含むラジカル重合性化合物を含むことが特に好ましい。
また、ラジカル重合性化合物Aは、芳香族環(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~10がさらに好ましい)および脂環(炭素数3~24が好ましく、3~18がより好ましく、3~6がさらに好ましい)の少なくとも一方を含むことが好ましく、芳香族環を含むことがさらに好ましい。芳香族環はベンゼン環が好ましい。また、ラジカル重合性化合物Aの分子量は100~900が好ましい。
ラジカル重合性化合物Aが有するラジカル重合性基は、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基などのエチレン性不飽和結合含有基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
ラジカル重合性化合物Aは、下記式(I-1)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 0007253042000032
20は、1+q2価の連結基であり、例えば、1+q2価の、アルカン構造の基(炭素数1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい)、アルケン構造の基(炭素数2~12が好ましく、2~6がより好ましく、2~3がさらに好ましい)、アリール構造の基(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~10がさらに好ましい)、ヘテロアリール構造の基(炭素数1~22が好ましく、1~18がより好ましく、1~10がさらに好ましい、ヘテロ原子としては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子が挙げられる、5員環、6員環、7員環が好ましい)、またはこれらを組み合わせた基を含む連結基が挙げられる。アリール基を2つ組み合わせた基としてはビフェニルやジフェニルアルカン、ビフェニレン、インデンなどの構造を有する基が挙げられる。ヘテロアリール構造の基とアリール構造の基を組合せたものとしては、インドール、ベンゾイミダゾール、キノキサリン、カルバゾールなどの構造を有する基が挙げられる。
20は、アリール構造の基およびヘテロアリール構造の基から選ばれる少なくとも1種を含む連結基であることが好ましく、アリール構造の基を含む連結基であることがより好ましい。
21およびR22はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。
21およびL22はそれぞれ独立に単結合または上記連結基Lを表し、単結合またはアルキレン基であることが好ましい。
20とL21またはL22は連結基Lを介してまたは介さずに結合して環を形成していてもよい。L20、L21およびL22は上記置換基Tを有していてもよい。置換基Tは複数が結合して環を形成してもよい。置換基Tが複数あるときは互いに同じでも異なっていてもよい。
q2は0~5の整数であり、0~3の整数が好ましく、0~2の整数がより好ましく、0または1がさらに好ましく、1が特に好ましい。
ラジカル重合性化合物Aとしては、特開2014-090133号公報の段落0017~0024および実施例に記載の化合物、特開2015-009171号公報の段落0024~0089に記載の化合物、特開2015-070145号公報の段落0023~0037に記載の化合物、国際公開第2016/152597号の段落0012~0039に記載の化合物を用いることもできる。
液膜形成用組成物中におけるラジカル重合性化合物Aの含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。上限としては、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。
液膜形成用組成物の固形分中におけるラジカル重合性化合物Aの含有量は、50質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。上限としては、100質量%であってもよい。ラジカル重合性化合物Aは、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、液膜形成用組成物の固形分は実質的にラジカル重合性化合物Aのみからなることも好ましい。液膜形成用組成物の固形分は実質的にラジカル重合性化合物Aのみからなる場合とは、液膜形成用組成物の固形分中におけるラジカル重合性化合物Aの含有量が99.9質量%以上であることを意味し、99.99質量%以上であることがより好ましく、重合性化合物Aのみからなることが更に好ましい。
<<溶剤>>
液膜形成用組成物は溶剤(以下、「液膜用溶剤」ということがある)を含むことが好ましい。液膜用溶剤としては、上述した下層膜用溶剤の項で説明したものが挙げられ、これらを用いることができる。液膜形成用組成物は、液膜用溶剤を90質量%以上含むことが好ましく、99質量%以上含むことがより好ましく、99.99質量%以上であってもよい。
液膜用溶剤の沸点は、230℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、180℃以下であることがさらに好ましく、160℃以下であることが一層好ましく、130℃以下であることがより一層好ましい。下限値は23℃であることが実際的であるが、60℃以上であることがより実際的である。沸点を上記の範囲とすることにより、液膜から溶剤を容易に除去でき好ましい。
<<ラジカル重合開始剤>>
液膜形成用組成物はラジカル重合開始剤を含んでいてもよい。ラジカル重合開始剤としては、熱ラジカル重合開始剤および光ラジカル重合開始剤が挙げられ、光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。光ラジカル重合開始剤としては、公知の化合物を任意に使用できる。例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物、トリハロメチル基を有する化合物など)、アシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、オキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、アセトフェノン化合物、アゾ化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、有機ホウ素化合物、鉄アレーン錯体などが挙げられる。これらの詳細については、特開2016-027357号公報の段落0165~0182の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。この中でもアセトフェノン化合物、アシルホスフィン化合物、オキシム化合物が好ましい。
また、上記ラジカル重合開始剤として、市販されている開始剤を使用することもできる。このような開始剤の例は、例えば、パターン形成用組成物に使用できる開始剤として例示された市販の開始剤と同様である。
ラジカル重合開始剤は、含有する場合、液膜形成用組成物の固形分の0.1~10質量%であることが好ましく、1~8質量%であることがより好ましく、2~5質量%であることが更に好ましい。2種以上のラジカル重合開始剤を用いる場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<その他の成分>>
液膜形成用組成物は、上記の他、重合禁止剤、酸化防止剤、レベリング剤、増粘剤、界面活性剤等を1種または2種以上含んでいてもよい。
<キット>
本発明のキットは、インプリント用のパターン(硬化膜)を形成するための上記パターン形成用組成物と、インプリント用の下層膜を形成するための下層膜形成用組成物との組み合わせを含む。本発明のキットを使用することにより、離型性に優れるインプリントを実施することが可能となる。下層膜形成用組成物は、特に、ラジカル重合性基を有する上記樹脂と、有機溶剤を含むことが好ましい。さらに、本発明のキットは、23℃、1気圧で液体である重合性化合物を含む液膜形成用組成物を含むことが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。「部」、「%」は特に述べない限り、質量基準である。
<パターン形成用組成物の調製>
下記表4~8中の実施例および比較例について、表に示す重合性化合物、光重合開始剤、離型剤および増感剤を表に示す配合比で混合し、さらに重合禁止剤として4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカル(東京化成社製)を重合性化合物に対して100~300質量ppm(0.01~0.03質量%)となるように加えることにより、組成物を調製した。そして、孔径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製フィルター、孔径0.02μmナイロン製フィルターおよび孔径0.003μmPTFE製フィルターを用いて、上記組成物のそれぞれを多段階で濾過し、パターン形成用組成物を調製した。なお、表中の重合性化合物、光重合開始剤、離型剤および増感剤の配合比の単位は、質量部である。
<測定>
各原料ならびに実施例および比較例の各パターン形成用組成物について、必要に応じて、下記特性の測定を行った。
<<粘度>>
表4~8中の実施例および比較例について、東機産業(株)製のRE-80L型回転粘度計を用い、23±0.2℃の温度条件下で、硬化前のパターン形成用組成物の粘度(単位:mPa・s)を測定した。測定時の回転速度は、粘度に応じて下記表3のとおり調整した。
Figure 0007253042000033
<<表面張力>>
表4~8中の実施例および比較例の各パターン形成用組成物について、協和界面科学(株)製の表面張力計 SURFACE TENS-IOMETER CBVP-A3を用い、表面張力(単位:mN/m)を測定した。この測定は、ガラスプレート上に組成物を滴下し、23℃の温度条件下で行った。1種のパターン形成用組成物につき2つの試料を作製し、それぞれ3回測定した。そして、合計6回の実測値の算術平均値を表面張力として採用した。
Figure 0007253042000034
Figure 0007253042000035
Figure 0007253042000036
Figure 0007253042000037
Figure 0007253042000038
<原料>
各原料の仕様は、下記のとおりである。
<<重合性化合物>>
A-1:下記構造を有する化合物(分子量246)。
A-2:ネオペンチルグリコールジアクリレート(分子量212)。
A-3:下記構造を有する化合物(分子量196)。
A-4:フェニルエチレングリコールジアクリレート(分子量246)。
A-5:2-フェニルプロパン-1,3-ジイルジアクリレート(分子量260)。
A-6:ベンジルアクリレート(分子量162)。
A-7:イソボルニルアクリレート(分子量208)。
A-8:下記構造を有する化合物(分子量240)。
A-9:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(分子量352)。
A-10:ビスフェノールA EO変性ジアクリレート(分子量777、m+n=10)。
A-11:ポリエステルアクリレート(フォトマー5018、サンノプコ社製、分子量1100)。
Figure 0007253042000039
<<光重合開始剤>>
B-1:下記構造を有する化合物(Irgacure 819、BASF社製)。
B-2:下記構造を有する化合物(Irgacure TPO、BASF社製)。
B-3:下記構造を有する化合物(Irgacure TPO-L、BASF社製)。
B-4:下記構造を有する化合物(Irgacure OXE01、BASF社製)。
B-5:オキシムエステル系化合物(Irgacure OXE04、BASF社製)。
B-6:下記構造を有する化合物(DAROCUR 1173、Ciba社製)。
B-7:下記構造を有する化合物(Irgacure 379EG、BASF社製)。
B-8:下記構造を有する化合物(Irgacure 907、BASF社製)。
Figure 0007253042000040
<<離型剤>>
C-1~C-5:下記構造を有する化合物。
Figure 0007253042000041
<<増感剤>>
D-1~D-10:下記構造を有する化合物
D-11:ジブトキシアントラセン
D-12:4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
D-13:2-イソプロピルチオキサントン
D-14:メチレンブルー
D-15:フェノチアジン
Figure 0007253042000042
Figure 0007253042000043
<評価>
上記実施例および比較例の各パターン形成用組成物について、下記項目の評価を行った。なお、超高圧水銀ランプの照度は、ウシオ電機社製の紫外線積算光量計UIT-250を用いて測定した。
<<パターンの倒れ欠陥抑制(解像性)の評価>>
シリコンウェハ上に、特開2014-024322号公報の実施例6に示された密着層形成用組成物をスピンコートし、220℃のホットプレートを用いて1分間加熱し、厚さ5nmの密着層を形成した。そして、インクジェット装置(FUJIFILM Dimatix社製インクジェットプリンター DMP-2831)を用いて、上記パターン形成用組成物を上記密着層上に適用した。その後、ヘリウム雰囲気下で、上記パターン形成用組成物側からインプリント用モールドをシリコンウェハに押し当てた。使用したモールドは、線幅15nm、深さ40nmおよびピッチ30nmのライン/スペースを有する石英モールドである。その後、モールド面から超高圧水銀ランプを用いて、下記の2種類の条件で露光し、モールドを離型することにより、パターン形成用組成物の硬化物からなるパターンを得た。
Figure 0007253042000044
欠陥レビュー分類装置(日立ハイテク社製 RS-5500)を使用して、上記硬化物からなるパターンのライン/スペースエリア内の500箇所について、SEM(走査型電子顕微鏡)観察を実施した。そして、パターンの倒れ欠陥が発生している割合(欠陥発生率)R(%)を下記式により導出し、その値に応じて下記のとおり、パターンの倒れ欠陥の抑制度合(解像性の良さ)を評価した。
・欠陥発生率R(%)=
[SEM観察の結果、パターン倒れが確認された場所の総数]
/[SEM観察を行った場所の総数(本実施例の場合には500)]
×100
・A:R=0(つまり、倒れ欠陥は確認されず、解像性が良かった。)
・B:0%<R≦1%
・C:1%<R≦10%
・D:10%<R
<<反応速度の評価>>
RapidScan機能を有するFT-IR(ThermoFisher製NicoletiS50R)を用いて全反射測定法(ATR)により、パターン形成用組成物の硬化の反応速度を測定した。パターン形成用組成物をダイヤモンド製プリズム上に1μL滴下し、スライドガラスをパターン形成用組成物の上からプリズム上にかぶせた。その後、超高圧水銀ランプを用いて、パターン形成用組成物に紫外線を当てて露光した。
そして、その露光の際、パターン形成用組成物中の重合性化合物が有する重合性基について、露光後0.5秒時の反応率を上記FT-IR装置を用いて測定した。露光条件および上記FT-IR装置による測定条件は、下記のとおりとした。また、上記反応率は、ビニル基のC=C伸縮振動による赤外吸収ピーク(1630cm-1付近)の減少に注目し、以下の式にて定義した。下記式中、「ピーク面積」は、1650~1600cm-1の領域でのFT-IRスペクトルのピーク面積を表す。
・反応率(%)=
[(露光前のピーク面積)―(露光後0.5秒時のピーク面積)]
/[露光前時のピーク面積]×100
・露光条件
Figure 0007253042000045
・FT-IR装置による測定条件
・・測定波数範囲:3500~400cm-1
・・波数分解能:32cm-1
・・高速スキャン回数:100スペクトル/秒
そして、その反応率に応じて下記のとおり、反応速度を評価した。
・A:85%≦反応率
・B:75%≦反応率<85%
・C:70%≦反応率<75%
・D:反応率<70%
<<充填性の評価>>
上記倒れ欠陥抑制の評価の場合と同様の方法により、シリコンウェハ上に、密着層を形成し、上記パターン形成用組成物を上記密着層上に適用し、上記パターン形成用組成物側からインプリント用モールドをシリコンウェハに押し当てた。ただし、使用したモールドは、開口部の半径が1μmの円で深さが2μmの凹型ピラー構造を有する石英モールドである。
上記モールドの凹部内におけるパターン形成用組成物の充填の様子をカメラにて観察し、充填の完了に要する時間を測定した。そして、その時間に応じて下記のとおり、充填性を評価した。
・A:3秒未満
・B:3秒以上5秒未満
・C:5秒以上10秒未満
・D:10秒以上
<<離型性の評価>>
シリコンウェハ上に、特開2014-024322号公報の実施例6に示された密着層形成用組成物をスピンコートし、220℃のホットプレートを用いて1分間加熱し、厚さ5nmの密着層を形成した。そして、インクジェット装置(FUJIFILM Dimatix社製インクジェットプリンター DMP-2831)を用いて、上記パターン形成用組成物を上記密着層上に適用した。その後、ヘリウム雰囲気下で、上記パターン形成用組成物側からインプリント用モールドをシリコンウェハに押し当てた。使用したモールドは、線幅20nm、深さ50nmおよびピッチ40nmのライン/スペースを有する石英モールドである。その後、モールド面から超高圧水銀ランプを用いて、露光量100mJ/cmの条件で露光し、モールドを離型することにより、パターン形成用組成物の硬化物からなるパターンを得た。
上記パターン形成において、石英モールドをパターンから離型する際の離型に必要な力(離型力F、単位:N)を測定し、その測定値に応じて下記のとおり離型性を評価した。離型力の測定は、特開2011-206977号公報の段落番号0102~0107に記載の比較例の方法に準じて行った。
・A:F≦15N
・B:15N<F≦18N
・C:18N<F≦20N
<評価結果>
各実施例および比較例の評価結果を上記表4~8に示す。この結果から、本発明のパターン形成用組成物を用いることにより、スループットを意識した短時間の紫外線露光を実施しても、パターンの倒れ欠陥が抑制されたインプリント法を実施できることがわかった。
また、シリコンウェハ上に、各実施例に係るパターン形成用組成物を用いて、半導体回路に対応する所定のパターンを形成した。そして、このパターンをエッチングマスクとして、シリコンウェハをそれぞれドライエッチングし、そのシリコンウェハを用いて半導体素子をそれぞれ作製した。いずれの半導体素子も、性能に問題はなかった。

Claims (28)

  1. 重合性化合物と、光重合開始剤と、窒素原子および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも1種の原子を2以上含む増感剤とを含有し、
    前記2以上の原子のうち、1つの原子から他の1つの原子までの特定原子鎖の長さが、原子数で2または3であり、
    前記増感剤として、下記式(PS-1)で表される化合物を含む、インプリント用のパターン形成用組成物。
    式(PS-1):
    Figure 0007253042000046
    式(PS-1)において、
    51 およびX 52 は、それぞれ独立して-S-または-NR 55 -を表し、R 55 は、水素原子または1価の置換基を表し、
    51 ~R 54 は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R 51 およびR 52 は互いに結合して環を形成してもよく、R 53 およびR 54 は互いに結合して環を形成してもよい。
  2. 前記特定原子鎖が環構造に含まれる、
    請求項1に記載のパターン形成用組成物。
  3. 前記特定原子鎖の長さが原子数で3である、
    請求項1または2に記載のパターン形成用組成物。
  4. 51~R54の少なくとも1つが、自身が結合する炭素原子に隣接するπ共役系連結基を有する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  5. 51~R54の少なくとも3つが、各自が結合する炭素原子に隣接するπ共役系連結基を有する、
    請求項に記載のパターン形成用組成物。
  6. 前記π共役系連結基が、-CR60=CR61-、-CR62=N-、-NR63-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-からなる群から選択される1つまたは2以上の組み合わせからなる連結基である、
    請求項またはに記載のパターン形成用組成物;
    60~R63は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R60およびR61は、互いに結合して環を形成してもよい。
  7. 前記増感剤として、下記式(PS-2)で表される化合物を含む、
    請求項1~のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物;
    式(PS-2):
    Figure 0007253042000047

    式(PS-2)において、
    51およびX52は、それぞれ独立して-S-または-NR55-を表し、R55は、水素原子または1価の置換基を表し、
    51およびR52は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、互いに結合して環を形成してもよく、
    56は、1価の置換基を表し、
    mは、0~4の整数を表す。
  8. 前記増感剤として、下記式(PS-3)で表される化合物を含む、
    請求項に記載のパターン形成用組成物;
    式(PS-3):
    Figure 0007253042000048

    式(PS-3)において、
    51、X52、R56およびmは、それぞれ前記式(PS-2)中のX51、X52、R56およびmと同義であり、
    およびLは、それぞれ独立して2価の連結基であり、LおよびLの少なくとも一方はπ共役系連結基であり、
    Aは、LおよびLを含む環構造を表す。
  9. 前記環構造Aの全体が、前記環構造Aが結合する炭素原子の2つの結合手を連結するπ共役系連結基である、
    請求項に記載のパターン形成用組成物。
  10. 前記環構造A中の前記π共役系連結基が、-CR60=CR61-、-CR62=N-、-NR63-、-O-、-C(=O)-、-S-および-C(=S)-からなる群から選択される1つまたは2以上の組み合わせからなる連結基である、
    請求項またはに記載のパターン形成用組成物;
    式中、R60~R63は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、R60およびR61は、互いに結合して環を形成してもよい。
  11. 前記環構造A中の前記π共役系連結基が、-NR63-および-C(=O)-の少なくとも1つを含む、
    請求項10に記載のパターン形成用組成物。
  12. 前記環構造Aが5~7員環である、
    請求項11のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  13. 前記増感剤として、下記式(PS-3a)または下記式(PS-3b)で表される化合物を含む、
    請求項12のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物;
    Figure 0007253042000049
    式(PS-3a)および式(PS-3b)において、
    51、X52、R56およびmは、それぞれ前記式(PS-2)中のX51、X52、R56およびmと同義であり、
    11、Y12、Y13、Y14およびY15は、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    21、Y22、Y24およびY25は、それぞれ独立して、-CR7071-、-O-、-NR72-または-S-であり、R70~R72は水素原子または1価の置換基を表し、
    57は1価の置換基を表し、nは0~4の整数を表し、
    pおよびqはそれぞれ0または1で、p+qは1または2を満たし、
    vおよびwはそれぞれ0または1で、v+wは1または2を満たし、
    式(PS-3a)においてp+q+v+wは3または4であり、式(PS-3b)においてp+q+v+wは2または3である。
  14. 51およびX52がともに、-S-である、
    請求項13のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  15. 51およびX52のうち、一方が-NR55-であり、他方が-S-である、
    請求項13のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  16. 前記増感剤の含有量が、全固形分量に対し0.001~3質量%である、
    請求項1~15のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  17. 前記光重合開始剤の含有量Ciに対する前記増感剤の含有量Csの質量比であるCs/Ciが、0.0005~0.3である、
    請求項1~16のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  18. 前記光重合開始剤として、アシルホスフィン系化合物およびオキシムエステル系化合物の少なくとも1種を含む、
    請求項1~17のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  19. 前記重合性化合物が、単官能重合性化合物および多官能重合性化合物を含み、
    前記単官能重合性化合物の含有量が、全重合性化合物中で5~30質量%である、
    請求項1~18のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  20. 前記パターン形成用組成物の23℃における粘度が、50mPa・s以下である、
    請求項1~19のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  21. さらに、離型剤を含む、
    請求項1~20のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  22. パターン形成用組成物に対する溶剤の含有量が5質量%以下である、
    請求項1~21のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  23. 請求項1~22のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物と、インプリント用の下層膜を形成するための下層膜形成用組成物との組み合わせを含むキット。
  24. 請求項1~22のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物を用いて形成した硬化膜。
  25. 請求項1~22のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物からなる層状膜と、前記層状膜を支持する基板とを含む、積層体。
  26. 請求項1~22のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物を、基板上またはモールド上に適用し、前記パターン形成用組成物を、前記モールドと前記基板で挟んだ状態で光照射することを含むパターンの製造方法。
  27. 請求項26に記載の製造方法を工程として含む、半導体素子の製造方法。
  28. 前記パターンをマスクとして前記基板のエッチングを行うことを含む、
    請求項27に記載の半導体素子の製造方法。
JP2021511462A 2019-03-29 2020-03-23 パターン形成用組成物、キット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法、および半導体素子の製造方法 Active JP7253042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068208 2019-03-29
JP2019068208 2019-03-29
PCT/JP2020/012595 WO2020203386A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-23 パターン形成用組成物、キット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法、および半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203386A1 JPWO2020203386A1 (ja) 2020-10-08
JP7253042B2 true JP7253042B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=72667643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511462A Active JP7253042B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-23 パターン形成用組成物、キット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法、および半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220009153A1 (ja)
JP (1) JP7253042B2 (ja)
WO (1) WO2020203386A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112871553B (zh) * 2021-01-11 2021-12-17 温州医科大学附属第二医院(温州医科大学附属育英儿童医院) 一种多口自动进出层层组装机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128508A (ja) 2003-10-02 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp ネガ型青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP2007079477A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp パターン形成材料並びにパターン形成方法及びパターン
JP2007233184A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに永久パターン形成方法及び永久パターン
JP2011111553A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
WO2018230488A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 富士フイルム株式会社 キット、積層体、積層体の製造方法、硬化物パターンの製造方法および回路基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282309A (en) * 1979-01-24 1981-08-04 Agfa-Gevaert, N.V. Photosensitive composition containing an ethylenically unsaturated compound, initiator and sensitizer
JP5179988B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-10 富士フイルム株式会社 感光性組成物、並びに感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
KR102005789B1 (ko) * 2015-03-20 2019-10-01 후지필름 가부시키가이샤 임프린트용 경화성 조성물, 경화물, 패턴 형성 방법, 리소그래피 방법, 패턴 및 리소그래피용 마스크
CN107849165B (zh) * 2015-07-28 2020-03-17 富士胶片株式会社 光聚合引发剂组合物、活性能量射线固化型组合物及固化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128508A (ja) 2003-10-02 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp ネガ型青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP2007079477A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp パターン形成材料並びにパターン形成方法及びパターン
JP2007233184A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに永久パターン形成方法及び永久パターン
JP2011111553A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
WO2018230488A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 富士フイルム株式会社 キット、積層体、積層体の製造方法、硬化物パターンの製造方法および回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020203386A1 (ja) 2020-10-08
US20220009153A1 (en) 2022-01-13
WO2020203386A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016031879A1 (ja) 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法
US20210388134A1 (en) Curable composition for imprinting, kit, pattern producing method, and method for manufacturing semiconductor element
JP7470806B2 (ja) インプリントパターン形成用組成物の製造方法、硬化物の製造方法、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法
JP7253042B2 (ja) パターン形成用組成物、キット、硬化膜、積層体、パターンの製造方法、および半導体素子の製造方法
KR102339571B1 (ko) 키트, 임프린트용 하층막 형성 조성물, 적층체, 이들을 이용한 제조 방법
JP7281542B2 (ja) パターン形成用組成物、硬化膜、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法
JP7385683B2 (ja) インプリントパターン形成用組成物、硬化物、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法
JP7219807B2 (ja) パターン形成用組成物、キット、パターンの製造方法、パターン、および、半導体素子の製造方法
TWI819083B (zh) 壓印用硬化性組成物、圖案的製造方法、半導體元件的製造方法及硬化物
WO2022176778A1 (ja) インプリント用硬化性組成物、硬化物、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法
JP2023032397A (ja) インプリント用硬化性組成物、塗布膜、膜の製造方法、硬化物、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法
JP7174835B2 (ja) インプリント法における下層膜形成用組成物、キット、パターン製造方法、積層体および半導体素子の製造方法
WO2022163597A1 (ja) インプリントパターン形成用組成物、硬化物、インプリントパターンの製造方法、デバイス及びデバイスの製造方法
JP7303891B2 (ja) 下層膜形成用組成物、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法
JP2023028379A (ja) インプリント用硬化性組成物、硬化物、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法
US20230250311A1 (en) Method for producing composition for forming interlayer for nanoimprint, method for producing laminate, imprint pattern producing method, and method for manufacturing device
US20230004079A1 (en) Curable composition, kit, interlayer, laminate, imprint pattern producing method, and method for manufacturing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150