JP6620484B2 - 液体噴射装置及びクリーニング装置 - Google Patents

液体噴射装置及びクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620484B2
JP6620484B2 JP2015185755A JP2015185755A JP6620484B2 JP 6620484 B2 JP6620484 B2 JP 6620484B2 JP 2015185755 A JP2015185755 A JP 2015185755A JP 2015185755 A JP2015185755 A JP 2015185755A JP 6620484 B2 JP6620484 B2 JP 6620484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
region
contact
ink
absorbing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017056696A (ja
Inventor
繁樹 鈴木
繁樹 鈴木
原田 宏司
宏司 原田
林 剛史
剛史 林
原 和彦
和彦 原
保則 小池
保則 小池
遼 小口
遼 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015185755A priority Critical patent/JP6620484B2/ja
Priority to US15/238,081 priority patent/US9809029B2/en
Priority to EP16185998.8A priority patent/EP3144152B1/en
Priority to CN201911065774.1A priority patent/CN110682689B/zh
Priority to CN201610827534.0A priority patent/CN107031190B/zh
Publication of JP2017056696A publication Critical patent/JP2017056696A/ja
Priority to US15/723,325 priority patent/US10005284B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6620484B2 publication Critical patent/JP6620484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • B41J2002/16558Using cleaning liquid for wet wiping

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの液体噴射装置及びクリーニング装置に関する。
従来から、液体噴射装置の一種として、記録ヘッドのインク吐出面に形成されたノズルのインク吐出口から用紙に対してインクを吐出することにより印刷を行うインクジェット式プリンターが知られている。このようなプリンターの中には、長尺シート状のインク吸収部材でインク吐出面を払拭してインク吐出面を払拭するヘッドメンテナンス装置を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
こうしたヘッドメンテナンス装置は、インクを吸収するインク吸収部材と、インク吐出面に接する側とは反対側からインク吸収部材を押圧してインク吐出面に接触させる押圧部材とを備えている。押圧部材は、弾性材料により形成されてインク吸収部材との接触面に溝部を有し且つ回転自在に構成されたローラー部材と、ローラー部材を軸支する軸部材とを備えている。
そして、記録ヘッドのインク吐出面に接する側とは反対側からインク吸収部材をローラー部材によって押圧することによりインク吸収部材をインク吐出面の一端部に密着させた状態でローラー部材をインク吐出面の他端部に移動させることで、インク吐出面の全面のインクの払拭を行うようにしている。この場合、ローラー部材の溝部は、ノズルのインク吐出口に対応する位置を避けて配置されている。
特開2008−229962号公報
ところで、上述のようなプリンターのヘッドメンテナンス装置では、インク吐出面に凸凹(段差)がある場合に、インク吐出面のインクの拭き取り性を高めるべくローラー部材のインク吸収部材に対する押圧力を大きくすると、インク吐出面がダメージを受けて劣化しやすくなってしまうという問題がある。この場合、ローラー部材の溝部はインク吐出口に対応する位置を避けて配置されているため、インク吐出面におけるインク吐出口領域を含むインク吐出口周辺領域に付与される押圧力が高くなって当該領域が特に劣化しやすくなる。
なお、こうした問題は、ノズルからインクを噴射して印刷を行うインクジェット式プリンターに限らず、ノズルが配置されたノズル面にシート状の液体吸収部材をゴムなどの弾性体によって押し当てながらノズル面に付着した液体を払拭するヘッドメンテナンス装置を備えた液体噴射装置においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、液体が噴射されるノズルが配置されたノズル面の払拭によるノズルの開口領域を含むノズル領域の劣化を抑制することができる液体噴射装置及びクリーニング装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズル面に配置されたノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記ノズル面に接触して前記ノズル面に付着した前記液体を吸収可能な吸収部材と、前記吸収部材における前記ノズル面に接触する側とは反対側から前記吸収部材を押圧して前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる押圧部と、を備え、前記押圧部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズルの開口領域を含むノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させる第1接触動作と、前記押圧部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズル領域以外の領域である非ノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させる第2接触動作と、を行うことが可能である。
この構成によれば、特に第2接触動作による吸収部材の接触によるノズル面の払拭を選択的に行うことで、当該払拭によってノズル領域に付与される押圧力を低減しつつノズル面の払拭を行うことができる。したがって、液体が噴射されるノズルが配置されたノズル面の払拭によるノズルの開口領域を含むノズル領域の劣化を抑制することができる。
上記液体噴射装置は、前記第2接触動作による前記吸収部材の接触において、前記吸収部材の接触によって前記ノズル領域に付与される押圧力が、前記吸収部材の接触によって前記非ノズル領域に付与される押圧力よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、ノズル領域に与えるダメージを低減しつつノズル面に付着した液体を吸収部材によって好適に吸収して除去することができる。
上記液体噴射装置において、前記吸収部材における前記ノズル領域に押圧された部分の圧縮率は、前記吸収部材における前記非ノズル領域に押圧された部分の圧縮率よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、ノズル領域に与えるダメージを低減しつつノズル面に付着した液体を吸収部材によって好適に吸収して除去することができる。
上記液体噴射装置において、前記非ノズル領域は、前記ノズル領域よりも突出した突出面であり、前記突出面は、前記ノズル領域よりも撥液性が低いことが好ましい。
この構成によれば、撥液性が相対的に低い突出面上では液体が濡れ広がり易いので、吸収部材によって突出面上の液体を効率よく吸収して除去することができる。
上記液体噴射装置において、前記非ノズル領域は、前記ノズル領域よりも突出した突出面であり、前記吸収部材が前記ノズル面に接触した状態で前記ノズル面に沿う方向に前記液体噴射ヘッドと相対移動する払拭動作において、前記ノズル面における前記吸収部材が最後に接触する領域である最後領域が前記突出面で構成されており、前記第2接触動作による前記吸収部材の接触において、前記最後領域に付与される押圧力は、前記吸収部材が前記ノズル領域と前記突出面との両方に接触するときに前記ノズル領域に付与される押圧力よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、吸収部材が突出面とノズル領域との両方に接触している状態から最後領域の突出面にのみ接触する状態に変わると、吸収部材におけるノズル領域に接触していた部分の圧力が上昇する。このため、吸収部材が最後領域の突出面で液体を拭き残すことを抑制できる。
上記液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドにおける前記ノズルを有する面は、前記ノズル領域と対応する部分に前記ノズル領域を露出させる貫通孔を有したカバー部材によって覆われていることが好ましい。
この構成によれば、カバー部材を液体噴射ヘッドに取り付けるだけの比較的簡単な構成で、ノズル面の払拭時にノズル領域と非ノズル領域とにそれぞれ付与される押圧力を互いに異ならせることができる。
上記液体噴射装置において、前記押圧部は、前記吸収部材を押圧可能な凸部を有し、前記吸収部材が前記ノズル面に接触した状態で前記ノズル面に沿う方向に前記液体噴射ヘッドと相対移動する方向と交差する方向における前記凸部の寸法は、前記交差する方向における前記ノズル領域の寸法よりも短いことが好ましい。
この構成によれば、吸収部材がノズル領域に対して好適に接触するように、当該吸収部材を押圧部の凸部によって効果的に押圧することができる。
上記課題を解決するクリーニング装置は、ノズル面に配置されたノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドの前記ノズル面に接触して前記ノズル面に付着した前記液体を吸収可能な吸収部材と、前記吸収部材における前記ノズル面に接触する側とは反対側から前記吸収部材を押圧して前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる押圧部と、を備え、前記押圧部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズルの開口領域を含むノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させる第1接触動作と、前記押圧部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズル領域以外の領域である非ノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させる第2接触動作と、を行うことが可能である。
この構成によれば、特に第2接触動作によるノズル面の払拭を選択的に行うことで、当該払拭によってノズル領域に付与される押圧力を低減しつつノズル面の払拭を行うことができる。したがって、液体が噴射されるノズルが配置されたノズル面の払拭によるノズルの開口領域を含むノズル領域の劣化を抑制することができる。
一実施形態のインクジェット式プリンターの概略構成を示す模式図。 支持台とメンテナンス機構との位置関係を示す平面模式図。 ヘッドユニットの斜視図。 ノズル面の模式図。 図3の断面模式図。 ワイパーユニットの側面模式図。 図6の要部を示す斜視図。 第2接触動作を示す断面模式図。 ノズル面を払拭するときの状態を示す側面模式図。 ノズル面を払拭するときの状態をノズル面側から見たときの状態を示す模式図。 第1接触動作を示す断面模式図。 変更例における第1接触動作を示す断面模式図。 図12の要部拡大断面図。 変更例における第2接触動作を示す断面模式図。 図14の要部拡大断面図。 別の変更例における第1接触動作を示す断面模式図。 さらに別の変更例において、布シートをそれぞれ押圧する異なる2種類の押圧ローラーを採用したときの構成を示す断面模式図。 またさらに別の変更例における第2接触動作を示す断面模式図。
以下、液体噴射装置の一実施形態を、図面に従って説明する。
図1に示すように、液体噴射装置の一例としてのインクジェット式プリンター11は、支持台12に支持された用紙などの記録媒体13を支持台12の表面に沿って搬送方向Yに搬送させる搬送部14と、搬送される記録媒体13に液体の一例としてのインクを噴射して印刷を行う印刷部15とを備えている。
支持台12、搬送部14、及び印刷部15は、ハウジングやフレームなどによって構成されるプリンター本体16に組み付けられている。支持台12は、インクジェット式プリンター11において、記録媒体13の幅方向(図1では紙面と直交する方向)に延在している。また、プリンター本体16には、カバー17が開閉可能に取り付けられている。
搬送部14は、搬送方向Yにおける支持台12の上流側及び下流側にそれぞれ配置される搬送ローラー対18,19と、搬送方向Yにおける搬送ローラー対19の下流側に配置されて記録媒体13を支持しながら案内する案内板20とを備えている。そして、搬送部14は、搬送ローラー対18,19が搬送モーター(図示略)に駆動されて記録媒体13を挟持しながら回転することで、支持台12の表面及び案内板20の表面に沿って記録媒体13を搬送方向Yに搬送する。
印刷部15は、記録媒体13の搬送方向Yと直交(交差)する記録媒体13の幅方向となる走査方向Xに沿って延設されたガイド軸22,23と、そのガイド軸22,23に案内されて走査方向Xに往復移動可能なキャリッジ25とを備えている。キャリッジ25は、キャリッジモーター24(図2参照)の駆動に伴い走査方向Xに往復移動する。
キャリッジ25の下端部には、インクを噴射するノズル26を有した液体噴射ヘッド27が少なくとも1つ(本実施形態では2つ)取り付けられている。すなわち、液体噴射ヘッド27は、その下面が鉛直方向Zにおいて支持台12と所定の間隔を置いて対向する姿勢でキャリッジ25に取り付けられ、キャリッジモーター24(図2参照)の駆動に伴いキャリッジ25と共に走査方向Xに往復移動する。液体噴射ヘッド27同士は、走査方向Xに所定の距離だけ離れ、且つ搬送方向Yに所定の距離だけずれるように配置されている。
一方、キャリッジ25の上側には、インクカートリッジ30から液体噴射ヘッド27へインクを供給する供給機構31の一部が取り付けられている。供給機構31は、インクカートリッジ30側となる上流側から液体噴射ヘッド27側となる下流側に向かう供給方向Aに沿ってインクを流動させる。インクカートリッジ30と供給機構31は、インクの種類ごとに少なくとも1組(本実施形態では5組)設けられている。
5つのインクカートリッジ30は、複数(本実施形態では5つ)の装着部32にそれぞれ着脱自在に装着され、それぞれ異なる色(種類)のインクを収容している。一例としてシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)、白(W)の各色のインクが各インクカートリッジ30に収容されている。各インクカートリッジ30から供給されるインクを液体噴射ヘッド27から噴射することにより、記録媒体13へのカラー印刷などが行われる。一例として、濃色の記録媒体13の場合、白印刷(下地印刷)を行った後、その上にカラー印刷が行われる。
供給機構31は、インクカートリッジ30から液体噴射ヘッド27にインクを供給する供給経路33を備えている。供給経路33には、上流側から順に、供給方向Aにインクを流動させる供給ポンプ34、インク中の気泡や異物を捕捉するフィルターユニット35、供給経路33を流れるインクの流れを変化させてインクを撹拌するスタティックミキサー36、インクを貯留する液体貯留室37、及びインクの圧力を調整する圧力調整ユニット38が設けられている。
供給ポンプ34は、ポンプ室の容積が可変のダイヤフラムポンプ40と、ダイヤフラムポンプ40よりも上流側に配置された吸入弁41と、ダイヤフラムポンプ40よりも下流側に配置された吐出弁42とを有している。吸入弁41及び吐出弁42は、下流側へのインクの流れを許容する一方、上流側へのインクの流れを阻害する一方向弁によって構成されている。
このため、供給ポンプ34は、ダイヤフラムポンプ40のポンプ室の容積が増大するのに伴ってインクカートリッジ30側から吸入弁41を介してインクを吸引し、ポンプ室の容積が減少するのに伴って液体噴射ヘッド27側へ吐出弁42を介してインクを吐出する。また、フィルターユニット35は、プリンター本体16のカバー17と対応する位置に配置され、供給経路33に対して着脱可能に装着されている。そして、フィルターユニット35は、カバー17を開くことで交換可能になっている。
なお、インクジェット式プリンター11は、搬送ローラー対18,19を駆動する搬送モーター(図示略)、キャリッジモーター24(図2参照)、及び供給ポンプ34などの駆動制御や、液体噴射ヘッド27の各ノズル26からのインクの噴射制御などを行う制御部39を備えている。そして、液体噴射ヘッド27は、キャリッジモーター24の駆動に伴いキャリッジ25と共に走査方向Xに往復移動しながら各ノズル26から支持台12上を搬送される記録媒体13に対してインクを噴射することで印刷を行う。
図2に示すように、走査方向Xにおける支持台12の一端と隣り合う位置には、液体噴射ヘッド27のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構43が設けられている。本実施形態において、液体噴射ヘッド27が印刷のために記録媒体13に対してインクを噴射する領域であって記録媒体13が搬送される可能性のある領域は、搬送領域PAとされている。この場合、メンテナンス機構43は、走査方向Xにおけるキャリッジ25の走査範囲内であって搬送領域PAの外側(図2では右側)に配置される。
メンテナンス機構43は、走査方向Xにおいて搬送領域PAに近い位置から順に並ぶように配置された、液体受容部44を有したフラッシングユニット45、クリーニング装置の一例としてのワイパーユニット46、及び上端が開口した有底四角箱状の2つのキャップ部47を有したキャップユニット48を備えている。
キャリッジ25及び液体噴射ヘッド27は、印刷を行わないときや電源オフ時などに、キャップユニット48が配置されたホーム位置HPで待機する。すなわち、液体噴射ヘッド27は、搬送方向Yと直交(交差)する走査方向Xにおいて、搬送領域PAとホーム位置HPとの間を移動可能になっている。
2つの液体噴射ヘッド27がホーム位置HPに移動されたときには、2つのキャップ部47が2つの液体噴射ヘッド27と上下方向でそれぞれ対向する。各キャップ部47は、キャッピングモーター49の駆動によって、各液体噴射ヘッド27に接触可能な位置と、各液体噴射ヘッド27から離れる位置との間で昇降される。
各キャップ部47は、複数のノズル26を囲むように各液体噴射ヘッド27に接触することによって各液体噴射ヘッド27とで閉空間を形成するキャッピングを行うことによって各ノズル26内のインクの乾燥を抑制する。各液体噴射ヘッド27は、印刷を行わないときなどに、ホーム位置HPにおいて各キャップ部47によってキャッピングされる。
各キャップ部47内は、各キャップ部47に一端側が接続された吸引チューブ(図示略)を介して吸引ポンプ50によって吸引可能になっている。そして、各液体噴射ヘッド27は、ホーム位置HPにおいて各キャップ部47によってキャッピングされた状態で、吸引ポンプ50を駆動することにより各キャップ部47内(閉空間)を吸引することで、各ノズル26から各液体噴射ヘッド27内の増粘インクや気泡などが各キャップ部47内に排出される、所謂ヘッドクリーニングが行われる。なお、キャッピングモーター49及び吸引ポンプ50は、制御部39(図1参照)によって駆動制御される。
ワイパーユニット46は、液体噴射ヘッド27の下面に当接してインクを吸収可能な吸収部材の一例としての布シート51を搭載したワイパーカセット52と、ワイパーカセット52が着脱自在に装着される上端が開口した有底四角箱状のワイパーホルダー53とを備えている。ワイパーユニット46は、一対のレール部54により、搬送方向Yに沿って往復移動可能に案内されるようになっている。
また、フラッシングユニット45は、各ノズル26の目詰まりなどを予防または解消する目的で印刷とは無関係に各ノズル26からインク滴を吐出する、所謂フラッシングを行う際に吐出されるフラッシングインクを液体受容部44で受容する。なお、フラッシングユニット45は、図2おける右側の液体噴射ヘッド27がワイパーユニット46の上方に位置するときに液体受容部44が図2における左側の液体噴射ヘッド27の下方に位置するように、配置されている。
図3に示すように、ヘッドユニット55は、キャリッジ25の下面部に取り付けられるもので、キャリッジ25に取り付けるためのブラケット部56と、ブラケット部56から下方へ突出する直方体状の液体噴射ヘッド27とを備えている。液体噴射ヘッド27は、ブラケット部56から下方へ突出する直方体状の流路形成部57と、流路形成部57の下側に固定された矩形板状のヘッド本体58とを備えている。図3におけるヘッド本体58の下面には、複数列(一例として10列)のノズル列59が形成されている。
また、ヘッド本体58の下面側には、複数(一例として5つ)の貫通孔60aを有する板状のカバー部材60が、ノズル列59を構成する各ノズル26(図4参照)が開口するノズル開口面61(本例では下面)の一部を覆うように取着されている。複数のノズル列59は、1つの貫通孔60aに所定列数(一例として2列)ずつ露出している。もちろん、ノズル列59の1列毎に貫通孔60aを設けてもよい。
本例では、ノズル開口面61のうち貫通孔60aにより露出する領域がノズル領域62となっている。つまり、液体噴射ヘッド27におけるノズル26を有する面は、ノズル26の開口領域と隣り合う外側の領域となるノズル領域62と対応する部分にノズル領域62を露出させる貫通孔60aを有したカバー部材60によって覆われている。なお、ノズル領域62には、各ノズル26(図4参照)の開口領域が含まれている。
図4及び図5に示すように、カバー部材60は、ノズル開口面61のうち貫通孔60aにより露出させたノズル領域62以外の部分を覆う状態で、係止等の固定構造により液体噴射ヘッド27に固定されている。そして、図3に示すように、液体噴射ヘッド27の底面全体が、ワイパーユニット46の払拭の対象となるノズル面63となっている。ノズル面63は、ノズル領域62(つまり貫通孔60a内の領域)と、ノズル領域62以外の領域である非ノズル領域であって、ノズル領域62よりもカバー部材60の厚み(本例では0.1mm)分だけ突出している突出面64とを備えている。
したがって、ノズル領域62と突出面64(非ノズル領域)との間には、段差65が存在する。すなわち、ノズル面63は、ノズル領域62の部分で凹部となるとともに突出面64の部分で凸部となる凹凸面によって構成されている。なお、カバー部材60は、例えば金属(例えばステンレス鋼等)等によって構成される。
図4に示すように、ノズル列59は、搬送方向Yに沿って一定ピッチで配置された多数個(例えば180個または360個)のノズル26からなる。各ノズル列59は、インクカートリッジ30(図1参照)のインク色に対応する1色のインクをそれぞれ噴射する。もちろん、CMYKの4色及び白(W)以外の色のインクを噴射してもよく、例えばライトマゼンタ、ライトシアン、ライトイエロー、灰、オレンジ等の色のインクを噴射してもよい。また、液体噴射ヘッド27の色数は、CMYK4色、CMY3色、黒1色などでもよい。さらに、複数のノズル列59中にインクの噴射されない不使用ノズル列が存在してもよい。
また、ノズル開口面61には、インクをはじき易い撥液処理(撥インク処理)が施されており、その表面には撥液膜66(撥インク膜)が成膜されている。本実施形態で使用するインクは、一例として顔料インクである。顔料インクでは、その分散媒として使用される液中に多数の顔料の粒子が分散している。シアン、マゼンタ、及びイエローの顔料としては平均粒径約100nmの有機顔料、黒の顔料としては平均粒径約120nmのカーボンブラック(無機顔料)、白の顔料としては平均粒径約320nmの酸化チタン(無機顔料)などが採用される。
本例のインクは水系インクであり、分散媒である水の中に多数の顔料の粒子が分散している。このため、本例では、撥液膜66を、水系インクをはじく機能をもつ撥水膜としている。撥液膜66は、例えばアルキル基を含むポリオルガノシロキサンを主材料とする薄膜下地層とフッ素を含む長鎖高分子基を有する金属アルコキシドからなる撥液膜層とから構成してもよい。撥液膜66はノズル開口面61に対する払拭(ワイピング)が繰り返し行われることで徐々に摩耗し、撥液膜66が一定以上摩耗すると、その撥液性が低下する。なお、撥液膜66は、撥液コーティング膜でもよいし、撥液性の単分子膜でもよく、その膜厚及び撥液処理方法は任意に選択できる。
撥液膜66の撥液性が低下した状態では、ノズル領域62に対するインクミスト等の液体の濡れ角(接触角)が小さくなる。このため、ノズル領域62に付着した複数のインクミストは濡れ広がって、比較的広い1つのインク滴(付着インク)に成長し易い。このため、こうした付着インクは、ノズル26の近傍に存在したり、一部のノズル26の開口を塞いだり、さらにノズル26内へ流れ込んだりする虞もある。
また、ノズル26の近傍に付着インクが存在した状態でノズル26からインク滴を噴射すると、その噴射されたインク滴が付着インクと接触し、インク滴の飛翔曲がりを誘発する。こうしたインク滴の飛翔曲がりは、記録媒体13上へのインク滴の着弾位置(つまり印刷ドット形成位置)が想定位置からずれる原因になり、印刷画質の低下を招く。このような理由から、払拭(ワイピング)による撥液膜66の摩耗はなるべく抑える必要がある。
一方、カバー部材60は金属プレートを所定形状に加工して製造され、カバー部材60の表面には撥液処理が施されていない。このため、突出面64(非ノズル領域)は、ノズル領域62よりも撥液性が低くなっている。つまり、突出面64に対するインクの濡れ角が、ノズル領域62に対するインクの濡れ角よりも小さくなっている。
図5に示すように、液体噴射ヘッド27は、走査方向Xに一定ピッチで並列に配列された複数個(本実施形態では例えば5個)の記録ヘッド67(単位ヘッド)を有している。記録ヘッド67の下面となるノズル開口面61の周縁部はカバー部材60により覆われ、2列分のノズル26を含むノズル領域62が、カバー部材60に穿孔された貫通孔60aから露出している。
各ノズル26は流路形成部57内を通る各インク流路57aと連通し、各インク流路57aは図示しない流路を通じて流路形成部57の上面から上方へ突出する複数本の供給管部55aに連通している。各供給管部55aは、キャリッジ25上に搭載された圧力調整ユニット38(図1参照)の供給口と図示しない流路を介して連通している。
したがって、各圧力調整ユニット38(図1参照)からは、対応する記録ヘッド67のノズル26に、対応する各色のインクが各供給管部55a及び各インク流路57a等を通じて供給される。なお、液体噴射ヘッド27は、ノズル列を3列以上有する1つのヘッドからなる構成でもよい。
次に、ワイパーユニット46の構成について詳述する。
図6に示すように、ワイパーユニット46は、液体噴射ヘッド27のノズル面63に当接してノズル面63に付着したインクを吸収可能な布シート51を搭載したワイパーカセット52と、ワイパーカセット52が着脱自在に装着されるワイパーホルダー53とを備えている。本実施形態の布シート51としては、厚さが0.34mm〜0.41mmのものが採用されている。
ワイパーユニット46は、その下部に固定されたガイド部68を介して一対のレール部54に沿って案内され、搬送方向Yに沿って往復移動可能となっている。プリンター本体16(図1参照)側には、動力源となる電動モーター69と、電動モーター69の動力を伝達する動力伝達機構70とが設けられている。
ワイパーユニット46の側部にはラック・アンド・ピニオン機構71が設けられている。ラック・アンド・ピニオン機構71は、ワイパーホルダー53の側面にその長手方向が搬送方向Yに一致する向きで固定されたラックギア部71aと、このラックギア部71aと噛合すると共に動力伝達機構70を介して伝達される動力で回転するピニオンギア部71bとを有している。
そして、電動モーター69が正転駆動すると、ピニオンギア部71bが正転し、ラックギア部71aと共にワイパーユニット46が図6に示す退避位置から搬送方向Y下流側(図6では左方)へ往動する。この往動後に停止した電動モーター69が次に逆転駆動すると、ラックギア部71aに噛合するピニオンギア部71bが逆転し、ワイパーユニット46が搬送方向Y上流側(図6では右方)へ復動して図6に示す退避位置に復帰する。
ワイパーカセット52内には、繰出軸72と巻取軸73とが搬送方向Yに所定の距離を隔てた状態で軸支されている。繰出軸72には未使用の布シート51が巻かれた状態で支持されており、巻取軸73には繰出軸72から繰り出されて使用済みとなった布シート51が巻き取られた状態で支持される。なお、未使用の布シート51には、ノズル面63に対する払拭性を向上するためのクリーニング液(例えば、水など)が予め含浸されている。もちろん、布シート51にクリーニング液を予め含浸させておかず、未使用の布シート51に、ノズル面63を払拭する前にクリーニング液を塗布するようにしてもよい。
図6及び図7に示すように、繰出軸72から繰り出されて巻取軸73に向かう途中の布シート51は、ワイパーカセット52の上面中央部に形成された矩形状の開口部52aから上方へ一部突出した押圧部の一例としての押圧ローラー74の外周面に上側から巻き掛けられている。
押圧ローラー74は、丸棒状の支軸75と、支軸75の周面に軸線方向において等間隔となるように形成された凸部の一例としての複数(本実施形態では6つ)の円環状の大径部76と、支軸75の周面における大径部76同士の間に形成された大径部76よりも外径の小さい複数(本実施形態では5つ)の円環状の小径部77とを備えている。したがって、押圧ローラー74の周面は段差を有した凹凸面によって構成されている。この場合、各大径部76と各小径部77との支軸75の周面からの高さの差(押圧ローラー74の周面の段差)は、本実施形態では0.6mm±0.1mmに設定されている。
支軸75は例えば金属や硬質の合成樹脂などの硬質材料によって構成され、各大径部76及び各小径部77は例えばゴムなどの弾性材料によって構成される。各大径部76と各小径部77とは、支軸75の軸線方向において隙間無く交互に配置され、且つ一体に形成されている。そして、押圧ローラー74は支軸75においてばね78により上方へ付勢され、押圧ローラー74の各大径部76は布シート51を上方へ押圧した状態にある。
したがって、押圧ローラー74は、布シート51におけるノズル面63に接触する側とは反対側から布シート51を押圧して布シート51をノズル面63に接触させることが可能となっている。また、布シート51の走査方向X(支軸75の軸線方向)の幅は、液体噴射ヘッド27のノズル面63の走査方向Xの幅よりも若干広くなっている。このため、布シート51によりノズル面63の全体を払拭することが可能となっている。そして、本実施形態の布シート51には、重量比で350%の液体(インク及びクリーニング液)を吸収して保持することが可能なものが採用されている。
また、ワイパーユニット46が往動終了位置にある状態では、例えば動力伝達機構70内のクラッチ機構(図示略)によりピニオンギア部71bへの動力伝達が遮断されるとともに、巻取軸73が動力伝達機構70と動力伝達可能に接続される。この状態では、電動モーター69から動力伝達機構70を介して伝達された動力により、巻取軸73が回転し、繰出軸72から未使用の布シート51が繰り出されるとともに使用済みとなった布シート51が巻取軸73によって巻き取られる。
この間にキャリッジ25(図2参照)は液体噴射ヘッド27のノズル面63がワイパーユニット46によって払拭される位置から退避する。そして、ワイパーユニット46による払拭動作が終了した後、電動モーター69が逆転駆動すると、ワイパーユニット46は復動し、図6に示す退避位置に復帰する。
図8に示すように、布シート51がノズル面63に接触した状態でノズル面63に沿う方向に液体噴射ヘッド27と相対移動する方向と交差する方向における大径部76の寸法Mは、当該交差する方向におけるノズル領域62の寸法Lよりも短くなっている。すなわち、布シート51がノズル面63を払拭する際に移動する方向である搬送方向Yと直交する方向である走査方向Xにおける大径部76の寸法Mは、走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法Lよりも短くなっている。
この場合、走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法Lは、走査方向Xにおける大径部76の寸法と布シート51の厚さの2倍に相当する寸法との和よりも若干長くなっていることが好ましい。また、走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法Lと、走査方向Xにおける貫通孔60aの寸法と、走査方向Xにおける押圧ローラー74の小径部77の寸法とは、同じになっている。本実施形態では、走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法Lが6.58mmに設定されている。
さらに、カバー部材60の走査方向Xにおけるノズル領域62同士で挟まれた部分の寸法、すなわち走査方向Xにおけるノズル領域62同士の間隔は、走査方向Xにおける大径部76の寸法Mと同じになっている。したがって、押圧ローラー74における6つの大径部76は走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法L分の間隔を開けて走査方向Xに配列され、5つのノズル領域62は走査方向Xにおける大径部76の寸法M分の間隔を開けて走査方向Xに配列されている。
この構成により、液体噴射ヘッド27側を走査方向Xに移動させてノズル面63と押圧ローラー74の大径部76との走査方向Xにおける位置を調整することで、布シート51における押圧ローラー74の大径部76に巻き掛けられた部分を、ノズル面63のうちのノズル領域62と突出面64(非ノズル領域)とに対して選択的に押し当てる(接触させる)ことが可能となっている。
この場合、図11に示すように、押圧ローラー74の大径部76により押圧された布シート51を、ノズル面63のうちノズル領域62に対応する位置においてノズル面63に接触させる動作は、第1接触動作とされている。一方、図8に示すように、押圧ローラー74の大径部76により押圧された布シート51を、ノズル面63のうちノズル領域62以外の領域である非ノズル領域(突出面64)に対応する位置においてノズル面63に接触させる動作は、第2接触動作とされている。
次に、インクジェット式プリンター11の作用について説明する。
インクジェット式プリンター11では、キャリッジ25が走査方向Xに移動する途中で液体噴射ヘッド27の各ノズル26からインク滴を噴射して記録媒体13に1走査分の記録を施す印字動作と、記録媒体13を次の印字位置まで搬送する搬送動作とを交互に繰り返すことで、記録媒体13への印刷が進められる。この印刷中、ワイパーユニット46は図6に示す退避位置に待機している。
そして、インクジェット式プリンター11では、所定のタイミング(インクカートリッジ30の交換時、ノズル26からのインクの噴射不良の発生時、印刷前など)で、ノズル26から液体噴射ヘッド27内のインクを強制的に吸引して排出させる、ヘッドクリーニングが行われる。このヘッドクリーニングを行う場合には、まず、キャリッジモーター24の駆動によりキャリッジ25及び液体噴射ヘッド27をキャップユニット48が配置されたホーム位置HPに移動させた後、キャッピングモーター49を駆動してキャップ部47を上昇させることにより、液体噴射ヘッド27をキャップ部47によってキャッピングする。
続いて、吸引ポンプ50を駆動することによりキャップ部47内(閉空間)を吸引すると、各ノズル26から液体噴射ヘッド27内の増粘インクや気泡などがキャップ部47内に排出される。このとき、キャップ部47内は、各ノズル26から排出されたインクで満たされた状態になるので、ノズル面63におけるキャップ部47内と対応する領域は、インクに浸かる。
そして、各ノズル26から所定量のインクが排出されると、吸引ポンプ50が停止される。続いて、キャップ部47に備えられた大気開放弁(図示略)が開かれると、キャップ部47内が大気開放される。続いて、キャッピングモーター49の駆動によりキャップ部47を下降させると、液体噴射ヘッド27からキャップ部47が離れる。
その後、所定時間だけ吸引ポンプ50が駆動されてキャップ部47内の空吸引が行われることによりキャップ部47内に残留するインクが排出される。これにより、ヘッドクリーニングが完了する。ヘッドクリーニングが完了した後は、ノズル面63におけるキャップ部47内と対応する領域がインクでたっぷりと濡れた状態になっているため、このインクを除去するべくノズル面63をワイパーユニット46で払拭する必要がある。
この場合、ノズル開口面61すなわちノズル領域62は、撥液膜66で覆われているため、ノズル領域62に付着した小さなインク滴(0.1mmの段差65よりも小さいインク滴)は、液体噴射ヘッド27からキャップ部47が離れる際に流れる。このため、ノズル領域62には、大きなインク滴(0.1mmの段差65以上の大きいインク滴)が付着した状態で残る。
そして、ワイパーユニット46でノズル面63の払拭を行う場合には、まず、キャリッジモーター24の駆動によりキャリッジ25を、液体噴射ヘッド27のノズル面63がワイパーユニット46によって払拭される位置に移動させる。この場合、押圧ローラー74の大径部76により押圧された布シート51を、ノズル面63のうちノズル領域62以外の領域である非ノズル領域(突出面64)に対応する位置においてノズル面63に接触させる第2接触動作による布シート51の接触が可能な位置にキャリッジ25を移動させる。
続いて、ワイパーユニット46を退避位置から搬送方向Yに往動させると、図9及び図10に示すように、布シート51がPa位置、Pb位置、Pc位置、Pd位置の順で移動してノズル面63全体を払拭する。このとき、布シート51の押圧ローラー74の大径部76に押圧された部分が突出面64に相対的に大きな圧力で押し付けられるので、突出面64上の付着インクは布シート51に吸収され、ほぼ確実に拭き取られる。
このとき、押圧ローラー74にかかる荷重は3.43Nであり、且つ押圧ローラー74が弾性変形して布シート51に接触するときの接触面積は132.8mmであるため、押圧ローラー74が布シート51を突出面64に押し付けるときの圧力は25.8kPaとなる。さらにこのとき、厚さが0.34mm〜0.41mmの布シート51が押圧ローラー74によって突出面64に押し付けられたときの布シート51の圧縮量は0.07mm〜0.08mmであるため、布シート51が突出面64を払拭しているときの厚さは0.26mm〜0.34mmとなる。
またさらにこのとき、図8に示すように、押圧ローラー74は貫通孔60aと対応する部分が小径部77となっていて、布シート51のノズル領域62と対応する部分が、押圧ローラー74によりほとんど押圧されず、貫通孔60a内へ強い押圧力で押し込まれることが回避される。
この結果、布シート51における貫通孔60aと対応する部分は、布シート51における突出面64と対応する部分が突出面64に接触する圧力(払拭圧)よりも小さな圧力でノズル領域62に接触する。すなわち、第2接触動作による布シート51の接触において、布シート51の接触によってノズル領域62に付与される押圧力は、布シート51の接触によって突出面64(非ノズル領域)に付与される押圧力よりも小さい。
このとき、布シート51におけるノズル領域62に押圧された部分の圧縮率は、布シート51における突出面64(非ノズル領域)に押圧された部分の圧縮率よりも小さくなる。そして、布シート51が図10の位置Pcに示す圧力P1,P2で接触する状態で払拭方向ともなる搬送方向Yに移動することで、ノズル面63上の付着インクが布シート51に吸収されつつ拭き取られる。
ここで、例えば、第2接触動作による布シート51の接触において布シート51によってノズル面63の払拭を行う際に、布シート51がノズル領域62に全く接触しない場合もあるが、ノズル領域62に付着したインク滴の大きさは段差65(0.1mm)以上であるため、こうした場合でも布シート51はノズル領域62に付着したインク滴に確実に接触する。このため、ノズル領域62に付着したインク滴は、布シート51によって確実に吸収されて除去される。
また、布シート51によるノズル面63の払拭を行う場合、布シート51が吸収したインク中には顔料の粒子が存在するため、この払拭中の布シート51がノズル領域62に強い圧力で当接した状態で移動すると、顔料粒子が砥粒として機能してしまうことによりノズル領域62がダメージを受ける。このようなダメージを受ける払拭が繰返し行われてノズル領域62の撥液性が低下すると、インク滴の飛翔曲がりを誘発し、印刷画質の低下を招く虞がある。
この点、本実施形態では、通常、ノズル面63は、図8に示すように、第2接触動作による布シート51の接触において、布シート51によって払拭される、すなわち布シート51が突出面64に対する圧力よりも小さな圧力でノズル領域62を払拭する。このため、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭が繰返し行われても、ノズル領域62の撥液性が低下し難くなる。この結果、印刷時において各ノズル26から噴射されるインク滴の飛翔曲がりが発生し難くなり、比較的長期間に亘って高い印刷画質で印刷することができる。
なお、ノズル面63には印刷中に発生するインクミストが付着するため、ヘッドクリーニング後だけでなく印刷中であっても布シート51によるノズル面63の払拭が第2接触動作による布シート51の接触において所定のタイミングで行われる。
また、図10の位置Pcで示すように、布シート51でノズル面63を払拭する払拭動作において布シート51がノズル領域62と突出面64との両方に接触する領域では、布シート51は、突出面64に対して圧力P1で接触し且つノズル領域62に対して圧力P1よりも小さい圧力P2で接触する状態で搬送方向Yに移動する。そして、布シート51がノズル領域62と突出面64との両方に接触する領域の払拭を終えた後、布シート51がノズル面63に対し最後に接触する図10に示す位置Pdでは、ノズル面63における布シート51が最後に接触する領域である最後領域の全てが突出面64となる。
このため、布シート51がそれまでノズル領域62を押圧していた圧力P2から、より大きな圧力P3に変化する。すなわち、第2接触動作による布シート51の接触において、ノズル面63における最後領域に付与される押圧力は、布シート51がノズル領域62と突出面64との両方に接触するときにノズル領域62に付与される押圧力よりも大きくなる。
つまり、布シート51が突出面64とノズル領域62との両方に接触している状態から最後領域の突出面64にのみ接触する状態に変わると、布シート51におけるノズル領域62に接触していた部分の圧力が上昇する。このため、布シート51が最後領域の突出面64でインクを拭き残すことを抑制できる。
また、突出面64はノズル領域62に比べてインクに対する撥液性が低いので、突出面64上の付着インクは比較的濡れ広がり易い。このため、突出面64上のインクは布シート51の広いエリアを使って効果的に吸収される。因みにノズル領域62に比べて突出面64の撥液性が高い場合には、ノズル領域62から段差65(貫通孔60aの内壁面)を伝って突出面64側へ移動したインクが濡れ広がることなく段差65付近に集中する。
このため、布シート51における段差65に対応する局所的なエリアでインクが集中的に吸収されるため、このエリアのインク吸収性能が低下しやすくなり、段差65付近のインクの拭き残りが発生し易くなる。この点、本実施形態では、ノズル領域62よりも撥液性の低い突出面64上のインクは濡れ広がり易いので、その濡れ広がったインクが布シート51によって広範囲で吸収される。この結果、ノズル面63上の段差65付近のインクの拭き残りが発生し難くなる。
また、稀にノズル領域62に例えば微細な毛羽などの異物が突き刺さるように付着する場合があるが、このような場合には第2接触動作による布シート51の接触におけるノズル面63の払拭では異物を除去できない。このため、こうした場合には、第1接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭が行われる。
この場合には、まず、押圧ローラー74の大径部76により押圧された布シート51を、ノズル面63のうちノズル領域62に対応する位置においてノズル面63に接触させる第1接触動作による布シート51の接触が可能な位置にキャリッジ25を移動させる。続いて、ワイパーユニット46を退避位置から搬送方向Yに往動させると、図9及び図10に示すように、布シート51が位置Pa、位置Pb、位置Pc、位置Pdの順で移動してノズル面63全体を払拭する。
このとき、図11に示すように、布シート51の押圧ローラー74の大径部76に押圧された部分がノズル領域62に相対的に大きな圧力で押し付けられる。この場合、走査方向Xにおける大径部76の寸法Mは、走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法Lよりも短くなっているため、布シート51における大径部76に押圧された部分がノズル領域62に対して確実に押し付けられる。この結果、ノズル領域62上の異物は、付着インクとともにほぼ確実に拭き取られる。
このように、インクジェット式プリンター11では、第1接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭と、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭とを選択的に行うことができる。特に、第1接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う頻度は、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う頻度に比べて格段に少ない。このため、ノズル面63の払拭によるノズル領域62の劣化を抑制することができる。
以上、詳述した実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)インクジェット式プリンター11は、第1接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭と、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭とを選択的に行うことができる。このため、特に第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を選択的に行うことで、当該払拭によってノズル領域62に付与される押圧力を低減しつつノズル面63の払拭を行うことができる。したがって、インクが噴射されるノズル26が配置されたノズル面63の払拭によるノズル26の開口領域を含むノズル領域62の劣化を抑制することができる。
(2)インクジェット式プリンター11は、第2接触動作による布シート51の接触において、布シート51の接触によってノズル領域62に付与される押圧力が、布シート51の接触によって突出面64(非ノズル領域)に付与される押圧力よりも小さくなっている。このため、ノズル領域62に与えるダメージを低減しつつノズル面63に付着したインクを布シート51によって好適に吸収して除去することができる。
(3)インクジェット式プリンター11において、布シート51におけるノズル領域62に押圧された部分の圧縮率は、布シート51における突出面64に押圧された部分の圧縮率よりも小さくなっている。このため、ノズル領域62に与えるダメージを低減しつつノズル面63に付着したインクを布シート51によって好適に吸収して除去することができる。
(4)インクジェット式プリンター11において、突出面64は、ノズル領域62よりも撥液性が低くなっている。このため、撥液性が相対的に低い突出面64上ではインクが濡れ広がり易いので、布シート51によって突出面64上のインクを効率よく吸収して除去することができる。
(5)インクジェット式プリンター11は、第2接触動作による布シート51の接触において、突出面64の最後領域に付与される押圧力が、布シート51がノズル領域62と突出面64との両方に接触するときにノズル領域62に付与される押圧力よりも大きくなっている。このため、布シート51が突出面64とノズル領域62との両方に接触している状態から最後領域の突出面64にのみ接触する状態に変わると、布シート51におけるノズル領域62に接触していた部分の圧力が上昇する。したがって、布シート51が最後領域の突出面64でインクを拭き残すことを抑制できる。
(6)インクジェット式プリンター11において、液体噴射ヘッド27におけるノズル26を有する面は、ノズル領域62と対応する部分にノズル領域62を露出させる貫通孔60aを有したカバー部材60によって覆われている。このため、カバー部材60を液体噴射ヘッド27に取り付けるだけの比較的簡単な構成で、ノズル面63の払拭時にノズル領域62と突出面64とにそれぞれ付与される押圧力を互いに異ならせることができる。
(7)インクジェット式プリンター11において、押圧ローラー74は、布シート51を押圧可能な大径部76を有し、走査方向Xにおける大径部76の寸法Mは、走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法Lよりも短くなっている。このため、第1接触動作による布シート51の接触において、布シート51がノズル領域62に対して好適に接触するように、布シート51を押圧ローラー74の大径部76によって効果的に押圧することができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図12及び図13に示すように、押圧ローラー74の代わりに押圧部としてゴムローラー80を用いてもよい。ゴムローラー80は、円柱状のゴムの周面の周方向の一部におけるノズル面63の突出面64と対応する部分を切除して複数の凹部80aを設けることによって形成される。したがって、ゴムローラー80の周面における周方向の一部には、その軸線方向において凹部80aと凸部80bとが交互に形成される。つまり、ゴムローラー80の周面における周方向の一部には凹凸が形成され、ゴムローラー80の周面における凹凸が形成された部分以外の部分は凹凸がなく平坦になっている。そして、第1接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う場合には、図12及び図13に示すように、ゴムローラー80の凸部80bによって布シート51をノズル面63のノズル領域62に押し付ける。一方、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う場合には、ゴムローラー80を第1接触動作の状態(図12及び図13に示す状態)から例えば180°回転させて、図14及び図15に示すように、ゴムローラー80の平坦な部分によって布シート51をノズル面63の突出面64に押し付ける。
・図16に示すように、押圧ローラー74の大径部76よりも若干外径を小さくした小型大径部76Aを、押圧ローラー74の端部に追加してもよい。そして、第1接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う場合に、カーボンブラックや酸化チタンなどの無機顔料を含むインクが噴射されるノズル列59が形成されたノズル領域62に布シート51を小型大径部76Aによって押し付けるようにする。このようにすれば、ノズル領域62の払拭時に、無機顔料によってノズル領域62に与えられるダメージを低減することができる。また、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う際に、突出面64を確実に払拭したい場合には、小型大径部76Aを使用しなければよい。すなわち、小型大径部76A以外の大径部76によって布シート51が突出面64に押し付けられるように、押圧ローラー74の軸線方向の位置を調整すればよい。
・大径部76と同一形状で且つ大径部76よりも硬度が低いソフト大径部を、押圧ローラー74の端部に追加してもよい。そして、第1接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う場合に、カーボンブラックや酸化チタンなどの無機顔料を含むインクが噴射されるノズル列59が形成されたノズル領域62に布シート51をソフト大径部によって押し付けるようにする。このようにすれば、ノズル領域62の払拭時に、無機顔料によってノズル領域62に与えられるダメージを低減することができる。また、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う際に、突出面64を確実に払拭したい場合には、ソフト大径部を使用しなければよい。すなわち、ソフト大径部以外の大径部76によって布シート51が突出面64に押し付けられるように、押圧ローラー74の軸線方向の位置を調整すればよい。
・図17に示すように、押圧ローラー74を有したワイパーユニット46と、ワイパーユニット46の押圧ローラー74を小型押圧ローラー74Aに変更したワイパーユニットとの2つを走査方向Xに並べて配置するようにしてもよい。この場合、小型押圧ローラー74Aは、押圧ローラー74の大径部76を、大径部76よりも若干外径を小さくした小型大径部76Aに変更したものである。そして、無機顔料を含むインクが噴射されるノズル列59が形成されたノズル領域62を払拭する場合には小型押圧ローラー74Aを有したワイパーユニットを用い、無機顔料を含まないインクが噴射されるノズル列59が形成されたノズル領域62を払拭する場合には押圧ローラー74を有したワイパーユニット46を用いる。
・図18に示すように、第2接触動作による布シート51の接触によるノズル面63の払拭を行う場合に、押圧ローラー74の大径部76が布シート51におけるノズル面63から外れた領域を押圧するようにしてもよい。この場合、押圧ローラー74の大径部76は、両端部に1つずつ配置され、これら2つの大径部76の間隔はノズル面63の幅よりも若干広くなっている。
・布シート51における押圧部によって押圧されていない部分をノズル面63に接触させる第3接触動作によるノズル面63の払拭を行うようにしてもよい。
・押圧部は、円筒状に限らず、凸部を有した短冊状の部材によって構成してもよい。すなわち、押圧部は、例えば平板の一方側の面に凸部を形成した部材によって構成してもよい。
・走査方向Xにおける大径部76の寸法Mは、必ずしも走査方向Xにおけるノズル領域62の寸法Lよりも短くする必要はない。
・突出面64は、カバー部材60を用いずに、液体噴射ヘッド27に一体形成するようにして形成してもよい。この場合、ノズル開口面61が凹凸面によって構成される。
・突出面64を設けず、ノズル開口面61のノズル26の開口領域と隣り合う外側の領域(上記実施形態のノズル領域62に相当する領域)に撥液処理を施し、その外側の領域(上記実施形態の非ノズル領域に相当する領域)に撥液処理を施さない構成としてもよい。この場合、ノズル開口面61が、上記実施形態におけるワイパーユニット46の払拭の対象となるノズル面63に対応する。
・第2接触動作による布シート51の接触において、突出面64の最後領域に付与される押圧力は、必ずしも布シート51がノズル領域62と突出面64との両方に接触するときにノズル領域62に付与される押圧力よりも大きくする必要はない。
・突出面64の撥液性は、必ずしもノズル領域62の撥液性よりも低くする必要はない。
・第2接触動作による布シート51の接触において、布シート51におけるノズル領域62に押圧された部分の圧縮率は、必ずしも布シート51における突出面64に押圧された部分の圧縮率よりも小さくする必要はない。
・第2接触動作による布シート51の接触において、布シート51の接触によってノズル領域62に付与される押圧力は、必ずしも布シート51の接触によって突出面64(非ノズル領域)に付与される押圧力よりも小さくする必要はない。
・液体噴射ヘッド27は、ノズル列59ごとにキャッピングしてヘッドクリーニングを行うようにしてもよい。このようにすれば、全てのノズル列59をキャップ部47でキャッピングしてヘッドクリーニングを行う場合に比べてキャップ部を小さくすることができるので、ヘッドクリーニングの際に消費するインク量を低減できる。
・未使用の布シート51にクリーニング液を予め含浸させておかずに、噴射ノズル等のクリーニング液塗布機構を設けて、ノズル面63にクリーニング液を塗布し、布シート51でノズル面63を払拭してもよい。
・ワイパーユニット46における布シート51の使用済みの領域(ノズル面63を払拭した領域)に、液体噴射ヘッド27のノズル26から印刷とは無関係にノズル26の目詰まりの解消等を目的としてインクを吐出するフラッシングを行うようにしてもよい。
・ワイパーユニット46によるノズル面63の払拭は、ワイパーユニット46を停止した状態でノズル面63を移動させることによって行ってもよいし、ワイパーユニット46及びノズル面63の両方を移動させることによって行ってもよい。
・インクジェット式プリンター11は、液体噴射ヘッド27を支持するキャリッジ25を備えず、印刷範囲が記録媒体13の幅全体に亘るラインヘッドを備えるラインヘッドタイプのものであってもよい。この場合、ラインヘッドは固定されていて動かないため、ワイパーユニットを移動させることによってノズル面を払拭する。
・インクは、非水系インクであってもよい。
非水系インクについて以下に詳述する。
液体噴射装置に使用される非水系インクは、組成上、樹脂を含有し、1気圧下での沸点が290℃のグリセリンを実質的に含有しない。インクがグリセリンを実質的に含むと、インクの乾燥性が大幅に低下してしまう。その結果、種々の媒体、特にインク非吸収性又は低吸収性の媒体において、画像の濃淡ムラが目立つだけではなく、インクの定着性も得られない。さらに、インクは、1気圧下相当での沸点が280℃以上のアルキルポリオール類(上記グリセリンを除く)を実質的に含まないことが好ましい。
ここで、本明細書における「実質的に含まない」とは、添加する意義を十分に発揮する量以上含有させないことを意味する。これを定量的に言えば、グリセリンを、インクの総質量(100質量%)に対して、1.0質量%以上含まないことが好ましく、0.5質量%以上含まないことがより好ましく、0.1質量%以上含まないことがさらに好ましく、0.05質量%以上含まないことがさらにより好ましく、0.01質量%以上含まないことが特に好ましい。そして、グリセリンを0.001質量%以上含まないことが最も好ましい。
次に、上記インクに含まれるか、又は含まれ得る添加剤(成分)について説明する。
[1.色材]
インクは、色材を含んでもよい。上記色材は、顔料及び染料から選択される。
[1−1.顔料]
色材として顔料を用いることにより、インクの耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、酸化チタン、及び酸化シリカが挙げられる。
有機顔料としては、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントブルー15:3及び15:4のいずれかが好ましい。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種以上が好ましい。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、155、167、172、180、185、213が挙げられる。中でもC.I.ピグメントイエロー74、155、及び213からなる群から選択される一種以上が好ましい。
なお、グリーンインクやオレンジインク等、上記以外の色のインクに用いられる顔料としては、従来公知のものが挙げられる。
顔料の平均粒子径は、ノズルにおける目詰まりを抑制することができ、かつ、吐出安定性が一層良好となるため、250nm以下であることが好ましい。なお、本明細書における平均粒子径は、体積基準のものである。測定方法としては、例えば、レーザー回折散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。粒度分布測定装置としては、例えば、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(例えば、日機装社(Nikkiso Co., Ltd.)製のマイクロトラックUPA)が挙げられる。
[1−2.染料]
色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。色材の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.4〜12質量%であることが好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。
[2.樹脂]
インクは、樹脂を含有する。インクが樹脂を含有することにより、媒体上に樹脂被膜が形成され、結果としてインクを媒体上に十分定着させて、主に画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。このため、樹脂エマルジョンは熱可塑性樹脂であることが好ましい。樹脂の熱変形温度は、ノズルの目詰まりを起こしにくく、媒体の耐擦性を持たせられるという有利な効果が得られるため、40℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。
ここで、本明細書における「熱変形温度」は、ガラス転移温度(Tg)又は最低造膜温度(Minimum Film forming Temperature;MFT)で表された温度値とする。つまり、「熱変形温度が40℃以上」とは、Tg又はMFTのいずれかが40℃以上であればよいことを意味する。なお、MFTの方がTgよりも樹脂の再分散性の優劣を把握しやすいため、当該熱変形温度はMFTで表された温度値であることが好ましい。樹脂の再分散性に優れたインクであると、インクが固着しないためノズルが目詰まりしにくくなる。
上記熱可塑性樹脂の具体例として、特に限定されないが、ポリ(メタ)アクリル酸エステル又はその共重合体、ポリアクリロニトリル又はその共重合体、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、及びポリ(メタ)アクリル酸などの(メタ)アクリル系重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、及びポリスチレン、並びにそれらの共重合体、並びに石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、及びテルペン樹脂などのポリオレフィン系重合体、ポリ酢酸ビニル又はその共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルエーテルなどの酢酸ビニル系又はビニルアルコール系重合体、ポリ塩化ビニル又はその共重合体、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、及びフッ素ゴムなどの含ハロゲン系重合体、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン又はその共重合体、ポリビニルピリジン、及びポリビニルイミダゾールなどの含窒素ビニル系重合体、ポリブタジエン又はその共重合体、ポリクロロプレン、及びポリイソプレン(ブチルゴム)などのジエン系重合体、並びにその他の開環重合型樹脂、縮合重合型樹脂、及び天然高分子樹脂が挙げられる。
樹脂の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対し、1〜30質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。含有量が上記範囲内である場合、形成される上塗り画像の光沢性及び耐擦性を一層優れたものとすることができる。また、上記インクに含有させてもよい樹脂としては、例えば、樹脂分散剤、樹脂エマルジョン、及びワックス等が挙げられる。
[2−1.樹脂エマルジョン]
インクは、樹脂エマルジョンを含んでもよい。樹脂エマルジョンは、媒体が加熱される際、好ましくはワックス(エマルジョン)と共に樹脂被膜を形成することで、インクを媒体上に十分定着させて画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。上記の効果により樹脂エマルジョンを含有するインクで媒体を印刷した場合、インクは特にインク非吸収性又は低吸収性の媒体上で耐擦性に優れたものとなる。
また、バインダーとして機能する樹脂エマルジョンは、インク中にエマルジョン状態で含有される。バインダーとして機能する樹脂をエマルジョン状態でインク中に含有させることにより、インクの粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性を高めることができる。
樹脂エマルジョンとしては、以下に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、及び塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、及び天然樹脂が挙げられる。中でも、メタアクリル系樹脂及びスチレン−メタアクリル酸共重合体系樹脂のいずれかが好ましく、アクリル系樹脂及びスチレン−アクリル酸共重合体系樹脂のいずれかがより好ましく、スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂がより一層好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。
樹脂エマルジョンの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、5nm〜400nmの範囲であることが好ましく、20nm〜300nmの範囲であることがより好ましい。樹脂の中でも樹脂エマルジョンの含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.5〜7質量%の範囲であることが好ましい。含有量が上記範囲内であると、固形分濃度を低くすることができるため、吐出安定性を一層良好にすることができる。
[2−2.ワックス]
インクは、ワックスを含んでもよい。インクがワックスを含むことにより、インク非吸収性及び低吸収性の媒体上でのインクの定着性がより優れたものとなる。ワックスは、中でもエマルジョンタイプのものがより好ましい。上記ワックスとしては、以下に限定されないが、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、及びポリオレフィンワックスが挙げられ、中でも後述するポリエチレンワックスが好ましい。なお、本明細書において、「ワックス」とは、主に、後述する界面活性剤を使用して、固体ワックス粒子を水中に分散させたものを意味する。
上記インクがポリエチレンワックスを含むことにより、インクの耐擦性を優れたものとすることができる。ポリエチレンワックスの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、5nm〜400nmの範囲であることが好ましく、50nm〜200nmの範囲であることがより好ましい。
ポリエチレンワックスの含有量(固形分換算)は、互いに独立して、インクの総質量(100質量%)に対して、0.1〜3質量%の範囲であることが好ましく、0.3〜3質量%の範囲であることがより好ましく、0.3〜1.5質量%の範囲であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、インク非吸収性又は低吸収性の媒体上においてもインクを良好に固化・定着させることができ、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層優れたものとすることができる。
[3.界面活性剤]
インクは、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤として、以下に限定されないが、例えばノニオン系界面活性剤が挙げられる。ノニオン系界面活性剤は、媒体上でインクを均一に拡げる作用がある。このため、ノニオン系界面活性剤を含むインクを用いて印刷を行った場合、滲みの殆ど無い高精細な画像が得られる。このようなノニオン系界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、シリコン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体、及びフッ素系の界面活性剤が挙げられ、中でもシリコン系界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の含有量は、インクの保存安定性及び吐出安定性が一層良好なものとなるため、インクの総質量(100質量%)に対して、0.1質量%以上3質量%以下の範囲であることが好ましい。
[4.有機溶剤]
インクは、公知の揮発性の水溶性有機溶剤を含んでもよい。ただし、上述のとおり、インクは、有機溶剤の一種であるグリセリン(1気圧下での沸点が290℃)を実質的に含まず、また1気圧下相当での沸点が280℃以上のアルキルポリオール類(上記グリセリンを除く)を実質的に含まないことが好ましい。
[5.非プロトン性極性溶媒]
インクは、非プロトン性極性溶媒を含んでもよい。インクに非プロトン性極性溶媒を含有することにより、インクに含まれる上述の樹脂粒子が溶解するため、印刷の際にノズルの目詰まりを効果的に抑制することができる。また、塩化ビニル等の媒体を溶解させる性質があるので、画像の密着性が向上する。
非プロトン性極性溶媒については、特に限定されないが、ピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、イミダゾリジノン類、スルホラン類、尿素誘導体、ジアルキルアミド類、環状エーテル類、アミドエーテル類から選択される一種以上を含むことが好ましい。ピロリドン類の代表例としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンがあり、ラクトン類の代表例としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンがあり、スルホキシド類の代表例としてはジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシドがある。
イミダゾリジノン類の代表例としては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンがあり、スルホラン類の代表例としては、スルホラン、ジメチルスルホランがあり、尿素誘導体の代表例としては、ジメチル尿素、1,1,3,3−テトラメチル尿素がある。ジアルキルアミド類の代表例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドがあり、環状エーテル類の代表例としては1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランがある。
中でも、上述した効果の観点からピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、アミドエーテル類が特に好ましく、2−ピロリドンが最も好ましい。上記の非プロトン性極性溶媒の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、3〜30質量%の範囲であることが好ましく、8〜20質量%の範囲であることがより好ましい。
[6.その他の成分]
インクは、上記の成分に加えて、防かび剤、防錆剤、及びキレート化剤などをさらに含んでもよい。
次に、第2液体に混合される界面活性剤の成分について説明する。
界面活性剤としては、アルキルアミン塩類、および第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤;ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、および脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤;アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタイン等の両イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、およびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤等を用いることができるが、これらの中でも特に、アニオン性界面活性剤もしくはノニオン性界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の含有量は、第2液体の総質量に対して0.1〜5.0質量%であるのが好ましい。さらに、気泡性および気泡後の消泡性の観点から界面活性剤の含有量は、第2液体の総質量に対して0.5〜1.5質量%であるのが好ましい。なお、界面活性剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。また、第2液体に含有される界面活性剤は、インク(第1液体)に含有される界面活性剤と同じであることが好ましく、例えば、インク(第1液体)に含有される界面活性剤がノニオン性界面活性剤の場合、ノニオン性界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、シリコン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体、及びフッ素系の界面活性剤が挙げられ、中でもシリコン系界面活性剤が好ましい。
特に、ロスマイルス法を用いた起泡直後および起泡5分後の泡高さが前記範囲(起泡直後の泡高さが50mm以上、起泡5分後の泡高さが5mm以下)になるようにするためには、界面活性剤として、アセチレンジオールに付加モル数4〜30でエチレンオキサイド(EO)が付加した付加物を用い、該付加物の含有量を洗浄液全重量に対して0.1〜3.0重量%とすることが好ましい。さらに、ロスマイルス法を用いた起泡直後および起泡5分後の泡高さが前記好ましい範囲(起泡直後の泡高さが100mm以上、起泡5分後の泡高さが5mm以下)になるようにするためには、アセチレンジオールに付加モル数10〜20でエチレンオキサイド(EO)が付加した付加物を用い、該付加物の含有量を洗浄液全重量に対して0.5〜1.5重量%とすることが好ましい。但し、アセチレンジオールのエチレンオキサイド付加物の含有量が多すぎると、臨界ミセル濃度に達し、エマルションとなってしまう恐れがある。
界面活性剤は、記録媒体上で水性インクを濡れ広がりやすくする機能を有する。本発明で用いることのできる界面活性剤に特に制限はなく、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、および脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、およびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、および第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤;シリコーン系界面活性剤;フッ素系界面活性剤などを用いることができる。
なお、界面活性剤は洗浄液(第2液体)と凝集物との間の界面活性効果により凝集物を細分化して分散させる効果がある。また、洗浄液の表面張力を下げる働きがあるため、凝集物と液体噴射面との間に洗浄液が侵入しやすくなり、凝集物を液体噴射面から剥離しやすくする効果がある。
界面活性剤は親水部と疎水部を同一分子中に持つ化合物であれば、いずれも好適に用いることができる。具体例としては、下記式(I)〜(IV)で表わされるものが好ましい。すなわち、下記式(I)のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系界面活性剤、式(II)のアセチレングリコール系界面活性剤、下記式(III)のポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤ならびに式(IV)のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル系界面活性剤が挙げられる。
(Rは分岐していても良い炭素数6〜14の炭化水素鎖、k:5〜20)
(m、n≦20,0<m+n≦40)
(Rは分岐してもよい炭素数6〜14の炭化水素鎖、nは5〜20)
(Rは炭素数6〜14の炭化水素鎖、m、nは20以下の数)
前記式(I)〜(IV)の化合物以外では、例えばジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール類を用いることができるが、特にジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。
・上記実施形態において、液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したような水系インク、非水系インク、油性インク、ジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物や液晶等が挙げられる。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
11…液体噴射装置の一例としてのインクジェット式プリンター、12…支持台、13…記録媒体、14…搬送部、15…印刷部、16…プリンター本体、17…カバー、18…搬送ローラー対、19…搬送ローラー対、20…案内板、22…ガイド軸、23…ガイド軸、24…キャリッジモーター、25…キャリッジ、26…ノズル、27…液体噴射ヘッド、30…インクカートリッジ、31…供給機構、32…装着部、33…供給経路、34…供給ポンプ、35…フィルターユニット、36…スタティックミキサー、37…液体貯留室、38…圧力調整ユニット、39…制御部、40…ダイヤフラムポンプ、41…吸入弁、42…吐出弁、43…メンテナンス機構、44…液体受容部、45…フラッシングユニット、46…クリーニング装置の一例としてのワイパーユニット、47…キャップ部、48…キャップユニット、49…キャッピングモーター、50…吸引ポンプ、51…吸収部材の一例としての布シート、52…ワイパーカセット、52a…開口部、53…ワイパーホルダー、54…レール部、55…ヘッドユニット、55a…供給管部、56…ブラケット部、57…流路形成部、57a…インク流路、58…ヘッド本体、59…ノズル列、60…カバー部材、60a…貫通孔、61…ノズル開口面、62…ノズル領域、63…ノズル面、64…非ノズル領域の一例としての突出面、65…段差、66…撥液膜、67…記録ヘッド、68…ガイド部、69…電動モーター、70…動力伝達機構、71…ラック・アンド・ピニオン機構、71a…ラックギア部、71b…ピニオンギア部、72…繰出軸、73…巻取軸、74…押圧部の一例としての押圧ローラー、74A…押圧部の一例としての小型押圧ローラー、75…支軸、76…凸部の一例としての大径部、76A…凸部の一例としての小型大径部、77…小径部、78…ばね、80…ゴムローラー、80a…凹部、80b…凸部、A…供給方向、HP…ホーム位置、L…寸法、M…寸法、P1…圧力、P2…圧力、P3…圧力、PA…搬送領域、Pa〜Pd…位置、X…走査方向、Y…搬送方向、Z…鉛直方向。

Claims (8)

  1. ノズル面に配置されたノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記ノズル面に接触して前記ノズル面に付着した前記液体を吸収可能な吸収部材と、
    前記吸収部材における前記ノズル面に接触する側とは反対側から前記吸収部材を押圧して前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる押圧部と、
    を備え、
    前記押圧部は凸部と凹部を有し、該凸部は前記吸収部材を押圧可能であり、
    前記凸部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズルの開口領域を含むノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させ、かつ前記凹部は前記吸収部材に接触しない第1接触動作と、
    前記押圧部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズル領域以外の領域である非ノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させる第2接触動作と、
    を行うことが可能であることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記第2接触動作において、前記凸部により押圧された前記吸収部材を、前記非ノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記押圧部は、前記吸収部材が前記ノズル面に沿う方向に前記液体噴射ヘッドと相対移動する方向と交差する方向を軸線方向として回転可能であり、前記軸線方向に間隔をおいて形成される複数の前記凸部と該凸部どうしの間に形成される前記凹部を有する凹凸領域と、凹凸のない平坦領域と、を周面に有し、
    前記第1接触動作において、前記凹凸領域の前記凸部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させ、
    前記第2接触動作において、前記平坦領域により押圧された前記吸収部材を、前記非ノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  4. 前記非ノズル領域は、前記ノズル領域よりも突出した突出面であり、
    前記突出面は、前記ノズル領域よりも撥液性が低いことを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記液体噴射ヘッドにおける前記ノズルを有する面は、前記ノズル領域と対応する部分に前記ノズル領域を露出させる貫通孔を有したカバー部材によって覆われていることを特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 記吸収部材が前記ノズル面に接触した状態で前記ノズル面に沿う方向に前記液体噴射ヘッドと相対移動する方向と交差する方向における前記凸部の寸法は、前記交差する方向における前記ノズル領域の寸法よりも短いことを特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  7. ノズル面に配置されたノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドの前記ノズル面に接触して前記ノズル面に付着した前記液体を吸収可能な吸収部材と、
    前記吸収部材における前記ノズル面に接触する側とは反対側から前記吸収部材を押圧して前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる押圧部と、
    を備え、
    前記押圧部は凸部と凹部を有し、該凸部は前記吸収部材を押圧可能であり、
    前記凸部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズルの開口領域を含むノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させ、かつ前記凹部は前記吸収部材に接触しない第1接触動作と、
    前記押圧部により押圧された前記吸収部材を、前記ノズル面のうち前記ノズル領域以外の領域である非ノズル領域に対応する位置において前記ノズル面に接触させる第2接触動作と、
    を行うことが可能であることを特徴とするクリーニング装置。
  8. 前記押圧部は、前記吸収部材が前記ノズル面に沿う方向に前記液体噴射ヘッドと相対移動する方向と交差する方向に間隔をおいて形成される複数の前記凸部と該凸部どうしの間に形成される前記凹部を有し、
    複数の前記凸部に、他の凸部より突出量が小さいか硬度が低い凸部を含むことを特徴とする請求項7に記載のクリーニング装置。
JP2015185755A 2015-09-18 2015-09-18 液体噴射装置及びクリーニング装置 Active JP6620484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185755A JP6620484B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 液体噴射装置及びクリーニング装置
US15/238,081 US9809029B2 (en) 2015-09-18 2016-08-16 Liquid ejecting apparatus and cleaning device
EP16185998.8A EP3144152B1 (en) 2015-09-18 2016-08-26 Liquid ejecting apparatus and cleaning device
CN201911065774.1A CN110682689B (zh) 2015-09-18 2016-09-14 液体喷射装置以及清洗装置
CN201610827534.0A CN107031190B (zh) 2015-09-18 2016-09-14 液体喷射装置以及清洗装置
US15/723,325 US10005284B2 (en) 2015-09-18 2017-10-03 Liquid ejecting apparatus and cleaning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185755A JP6620484B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 液体噴射装置及びクリーニング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201254A Division JP6852774B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 液体噴射装置及びクリーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056696A JP2017056696A (ja) 2017-03-23
JP6620484B2 true JP6620484B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=56802393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185755A Active JP6620484B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 液体噴射装置及びクリーニング装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9809029B2 (ja)
EP (1) EP3144152B1 (ja)
JP (1) JP6620484B2 (ja)
CN (2) CN110682689B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044307B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2016152334A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法
JP6620484B2 (ja) 2015-09-18 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP7073746B2 (ja) * 2018-01-29 2022-05-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッドの洗浄装置及び液体を吐出する装置
US10759170B2 (en) 2018-01-30 2020-09-01 Riso Kagaku Corporation Ink jet printing apparatus
JP7013939B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-01 株式会社リコー ヘッド清掃装置及び液体を吐出する装置
JP6852774B2 (ja) * 2019-11-06 2021-03-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP7404897B2 (ja) * 2020-01-30 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2021123086A (ja) 2020-02-10 2021-08-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
US20220009234A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-13 Georgia-Pacific Corrugated Llc Printhead cleaning systems and methods
IT202100025493A1 (it) * 2021-10-07 2023-04-07 New System Srl Stazione di tappatura
CN116061569B (zh) * 2023-03-21 2024-01-26 北京中程志远科技有限公司 一种喷墨打印机的喷墨装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957881B2 (en) 2004-01-20 2005-10-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkjet printer
JP4501434B2 (ja) * 2004-01-20 2010-07-14 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ
JP5041823B2 (ja) * 2006-02-28 2012-10-03 エスアイアイ・プリンテック株式会社 インクジェット式記録装置、およびインクジェット式記録ヘッド
JP5040386B2 (ja) 2007-03-19 2012-10-03 コニカミノルタエムジー株式会社 ヘッドメンテナンス装置及びインクジェット記録装置
JP4730446B2 (ja) 2009-02-12 2011-07-20 ソニー株式会社 液体吐出装置
JP5377188B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-25 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド清掃装置およびインクジェット記録装置
JP5698567B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-08 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置、及び液滴吐出ヘッドのメンテナンス方法
JP5438632B2 (ja) 2010-08-31 2014-03-12 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP2012143947A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sii Printek Inc 液体拭取りユニット及び液体噴射装置
JP5438738B2 (ja) * 2011-09-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP5822733B2 (ja) * 2012-01-13 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ノズル面清掃装置および画像記録装置
JP6015118B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5583182B2 (ja) * 2012-08-22 2014-09-03 富士フイルム株式会社 ヘッドクリーニング装置及び液滴吐出装置
JP2014069309A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 液滴吐出装置及びノズルヘッドのクリーニング方法
JP6070084B2 (ja) 2012-11-07 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6194576B2 (ja) * 2012-11-16 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6044307B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US8894180B2 (en) * 2013-01-17 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Guide for a wiping assembly
JP2014188900A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp ワイパー装置及び液体噴射装置
US9676195B2 (en) * 2014-02-18 2017-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead wiping
JP6620484B2 (ja) 2015-09-18 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びクリーニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017056696A (ja) 2017-03-23
CN107031190B (zh) 2019-11-22
US20170080714A1 (en) 2017-03-23
CN107031190A (zh) 2017-08-11
US9809029B2 (en) 2017-11-07
US10005284B2 (en) 2018-06-26
EP3144152B1 (en) 2021-03-17
CN110682689A (zh) 2020-01-14
EP3144152A1 (en) 2017-03-22
CN110682689B (zh) 2021-01-19
US20180037030A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620484B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
US10639901B1 (en) Maintenance method of liquid ejecting apparatus
US20200207097A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6044307B2 (ja) 液体噴射装置
JP6606958B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP6848248B2 (ja) キャップ装置及び液体噴射装置
JP2017077699A (ja) 液体噴射装置およびフラッシング受容体
JP6828422B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP6852774B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP6652185B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017159491A (ja) 液体噴射装置
JP6372206B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7298327B2 (ja) 廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7338766B2 (ja) 払拭装置及び液体噴射装置
JP6900995B2 (ja) 液体噴射装置およびメンテナンス装置
JP7323029B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2017077700A (ja) 液体噴射装置および印刷方法
JP2017124582A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置におけるイオナイザーの制御方法
JP7139885B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6331792B2 (ja) 液体噴射装置、2流体噴射装置及び2流体噴射装置の制御方法
CN113199869A (zh) 液体喷射装置和液体喷射装置的维护方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150