JP7298327B2 - 廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 - Google Patents

廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7298327B2
JP7298327B2 JP2019115588A JP2019115588A JP7298327B2 JP 7298327 B2 JP7298327 B2 JP 7298327B2 JP 2019115588 A JP2019115588 A JP 2019115588A JP 2019115588 A JP2019115588 A JP 2019115588A JP 7298327 B2 JP7298327 B2 JP 7298327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
waste liquid
wiping
receiving area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000759A (ja
Inventor
史 中村
仁俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019115588A priority Critical patent/JP7298327B2/ja
Priority to US16/906,612 priority patent/US11285724B2/en
Publication of JP2021000759A publication Critical patent/JP2021000759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298327B2 publication Critical patent/JP7298327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、廃液収集装置、廃液収集装置を備える液体噴射装置、及び液体噴射装置のメンテナンス方法に関する。
例えば特許文献1のように、液体噴射部の一例である記録ヘッドから液体の一例であるインクを吐出して印刷する液体噴射装置の一例であるプリンターがある。プリンターは、フラッシング動作によりノズルから噴射されたインクを受ける廃液収集装置の一例であるフラッシングボックスを備える。フラッシングボックスは、筐体と、筐体の開口部に装着される廃液受け部材の一例であるインク吸収材と、を備える。インクは、インク吸収材に吸収された後、筐体内に滴下していた。
特開2013-188964号公報
液体噴射部のメンテナンスとして、加圧した液体を廃液としてノズルから排出させる排出メンテナンスがある。排出メンテナンスで排出される廃液の量は、フラッシングで排出される廃液の量よりも多い。そのため、排出メンテナンスにより排出される廃液を廃液受け部材で受けると、廃液受け部材と液体噴射部とが廃液で繋がり、液体噴射部のメンテナンスを良好に行うことができない虞があった。
上記課題を解決する廃液収集装置は、液体噴射部のノズルが配置されるノズル面と対向して該ノズルから排出される液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置であって、前記廃液受け部材には、貫通孔が設けられ、前記ノズルから排出されて前記ノズル面に留まった後に滴下する前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、が設けられている。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズル面に配置されるノズルから液体を噴射する液体噴射部と、前記ノズルと対向可能な位置に配置され、前記ノズル面と対向して該ノズルから排出される前記液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置と、を備え、前記廃液受け部材には、貫通孔が設けられ、前記ノズルから排出されて前記ノズル面に留まった後に滴下する前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、が設けられている。
上記課題を解決する液体噴射装置のメンテナンス方法は、ノズル面に配置されるノズルから液体を噴射する液体噴射部と、前記ノズルと対向可能な位置に配置され、前記ノズル面と対向して該ノズルから排出される前記液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置と、を備え、前記廃液受け部材には、貫通孔が設けられ、前記ノズルから排出されて前記ノズル面に留まった後に滴下する前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、が設けられている液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記ノズルから前記液体を排出させる排出メンテナンスを行い、前記ノズル面に留まった該液体を前記滴下廃液受け領域に滴下させ、前記ノズルから前記液体を噴射させるフラッシングを該フラッシング受け領域に向けて行う。
液体噴射装置の第1実施形態の内部構成を概略的に示す側面図。 液体噴射部の底面図。 液体噴射装置の内部構成を示す平面図。 メンテナンス領域を示す平面図。 図2及び図4における5-5線矢視断面図。 図2及び図4における6-6線矢視断面図。 折返し位置に位置するワイピング部材の模式断面図。 フラッシング時の液体噴射部と廃液収集部の模式断面図。 第2実施形態の液体噴射装置が備える廃液収集部の模式断面図。 フラッシング時の液体噴射部と廃液収集部の模式断面図。 廃液収集部の変更例の模式断面図。 廃液収集部の変更例の模式平面図。
(第1実施形態)
以下、廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法の第1実施形態について図を参照しながら説明する。液体噴射装置は、例えば用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射して印刷するインクジェット式のプリンターである。
図面では、液体噴射装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zともいう。
図1に示すように、液体噴射装置11は、媒体12を支持する支持台13と、媒体12を搬送する搬送部14と、搬送される媒体12に向かって液体を噴射する液体噴射部15と、液体噴射部15を走査方向Xsに移動可能な液体噴射部移動機構16と、を備える。液体噴射装置11は、液体を収容する液体供給源17が着脱可能に装着される装着部18と、液体噴射部15に液体を供給可能な液体供給部19と、を備えてもよい。液体噴射装置11は、ハウジングやフレームなどによって構成される筐体20と、筐体20に開閉可能に取り付けられるカバー21と、を備えてもよい。
液体噴射装置11は、搬送部14、液体噴射部15、液体噴射部移動機構16、及び液体供給部19などを制御する制御部23を備える。制御部23は、例えばCPU、メモリーなどを含んで構成される。制御部23は、メモリーに記憶されるプログラムをCPUが実行することにより、液体噴射装置11の動作を制御する。
支持台13は、液体噴射装置11において、媒体12の幅方向でもある走査方向Xsに延在している。本実施形態の走査方向Xsは、X軸に平行な方向である。支持台13は、印刷位置に位置する媒体12を支持する。
搬送部14は、媒体12を挟んで搬送する搬送ローラー対25と、搬送ローラー対25を回転させる搬送モーター26と、を備えてもよい。搬送ローラー対25は、媒体12の搬送経路に沿って複数設けてもよい。搬送部14は、搬送モーター26を駆動することにより、支持台13の表面に沿って媒体12を搬送する。搬送部14が媒体12を搬送する搬送方向Yfは、媒体12の搬送経路に沿う方向であり、支持台13において媒体12が接触する面に沿う方向である。本実施形態の搬送方向Yfは、印刷位置においてY軸と平行である。
液体噴射部15は、ノズル28が配置されるノズル面29を有する。本実施形態の液体噴射部15は、印刷位置に位置する媒体12に向かって鉛直方向Zに液体を噴射し、媒体12に印刷する。
液体噴射部移動機構16は、走査方向Xsに延びるように設けられるガイド軸31と、ガイド軸31に案内されるキャリッジ32と、キャリッジ32をガイド軸31に沿って移動させるキャリッジモーター33と、を備える。キャリッジ32は、鉛直方向Zにおいてノズル面29が支持台13と対向する姿勢で液体噴射部15を支持する。液体噴射部移動機構16は、ガイド軸31に沿ってキャリッジ32及び液体噴射部15を走査方向Xs及び走査方向Xsとは反対の方向に往復移動させる。
液体噴射装置11は、装着部18と液体供給部19とを複数備えてもよい。各装着部18に装着される液体供給源17は、それぞれ異なる種類の液体を収容してもよい。種類の異なる液体としては、顔料や染料などの着色剤の種類や色の異なるインク、着色剤を含まない保湿液や洗浄液などがある。インクの色は、一例としてシアン、マゼンタ、イエロー、黒、白、ライトマゼンタ、ライトシアン、ライトイエロー、灰、オレンジがある。
液体噴射装置11は、複数色のインクを噴射して媒体12にカラー印刷をしてもよい。液体噴射装置11は、1色のインクを噴射して媒体12にモノクロ印刷をしてもよい。液体噴射装置11は、白インクを噴射して下地印刷を行った後、その上に別の色のインクによって印刷をしてもよい。下地印刷をすると、例えば透明、半透明、もしくは濃色の媒体12に印刷をする場合でも発色よく印刷できる。
液体供給部19は、液体供給源17に収容される液体を液体噴射部15に供給可能な供給経路35を備える。供給経路35には、供給方向Aの上流から順に、供給ポンプ36、フィルターユニット37、スタティックミキサー38、液体貯留室39、及び圧力調整弁40が設けられる。
供給ポンプ36は、供給方向Aに液体を供給する。供給ポンプ36は、ポンプ室の容積が可変のダイヤフラムポンプ42と、ダイヤフラムポンプ42よりも上流に配置される吸入弁43と、ダイヤフラムポンプ42よりも下流に配置される吐出弁44と、を有する。吸入弁43及び吐出弁44は、上流から下流への液体の流れを許容する一方、下流から上流への液体の流れを阻害する一方向弁によって構成される。供給ポンプ36は、ダイヤフラムポンプ42のポンプ室の容積が増大するのに伴って液体供給源17から吸入弁43を介して液体を吸引し、ポンプ室の容積が減少するのに伴って液体噴射部15へ向けて吐出弁44を介して液体を吐出する。
フィルターユニット37は、液体中の気泡や異物を捕捉する。フィルターユニット37は、供給経路35に対して着脱可能に装着されてもよい。フィルターユニット37は、カバー21と対応する位置に配置すると、カバー21を開くことで容易に交換できる。
スタティックミキサー38は、供給経路35を流れる液体の流れを変化させて液体を撹拌する。液体貯留室39は、液体供給源17から供給される液体を貯留する。圧力調整弁40は、液体噴射部15に送る液体の圧力を調整する。
図2に示すように、液体噴射部15は、キャリッジ32に取り付けられる複数の液体噴射ヘッド46により構成してもよい。本実施形態の液体噴射部15は、走査方向Xsに並ぶ4つの液体噴射ヘッド46を有する。各液体噴射ヘッド46の構成は同じであるため、以下では1つの液体噴射ヘッド46について説明する。
液体噴射ヘッド46は、複数のノズル28が形成されるノズル形成部材47と、ノズル形成部材47の一部を覆うカバー部材48と、液体噴射ヘッド46をキャリッジ32に取り付けるための不図示のブラケットと、を備えてもよい。カバー部材48は、例えばステンレス鋼などの金属により構成される。カバー部材48には、カバー部材48を鉛直方向Zに貫通する穴50が形成されている。カバー部材48は、穴50からノズル28が露出するように、ノズル形成部材47を覆う。
ノズル面29は、ノズル形成部材47と、カバー部材48と、を含んで形成される。具体的には、ノズル面29は、穴50から露出するノズル形成部材47と、カバー部材48とにより構成される。
液体噴射ヘッド46には、液体を噴射するノズル28の開口が一方向に一定の間隔で多数並ぶ。複数のノズル28は、ノズル列を構成する。本実施形態の液体噴射部15は、走査方向Xsに並ぶ第1ノズル列51~第8ノズル列58を有する。
第1ノズル列51~第8ノズル列58は、1つの液体噴射ヘッド46に2つずつ設けられる。すなわち、第1ノズル列51と第2ノズル列52が同じ液体噴射ヘッド46に設けられ、第3ノズル列53と第4ノズル列54が同じ液体噴射ヘッド46に設けられる。第5ノズル列55と第6ノズル列56が同じ液体噴射ヘッド46に設けられ、第7ノズル列57と第8ノズル列58が同じ液体噴射ヘッド46に設けられる。液体噴射部15は、ノズル列ごとに異なる種類の液体を噴射してもよいし、液体噴射ヘッド46ごと異なる種類の液体を噴射してもよい。
1つのノズル列は、搬送方向Yfに並ぶ複数のノズル28により構成される。搬送方向Yfに並ぶノズル28は、ノズル群ごとに走査方向Xsに位置をずらして設けてもよい。本実施形態では、搬送方向Yfに並ぶ第1ノズル群61、第2ノズル群62、第3ノズル群63、及び第4ノズル群64によりノズル列が構成される。走査方向Xsにおいて、第1ノズル群61は、第3ノズル群63と同じ位置に位置し、第2ノズル群62は、第4ノズル群64と同じ位置に位置する。搬送方向Yfにおいて、第2ノズル群62は、第1ノズル群61及び第3ノズル群63と一部が重なり、第3ノズル群63は、第4ノズル群64とも一部が重なる。
図3に示すように、液体噴射装置11は、液体噴射部15が液体をノズル28から媒体12に噴射する噴射領域JAと、液体噴射部15をメンテナンスするメンテナンス領域MAと、液体噴射部15を待機させる待機領域WAと、を有する。噴射領域JAは、最大幅の媒体12に対して、液体噴射部15が液体を噴射できる領域である。液体噴射装置11が縁なし印刷機能を有する場合、噴射領域JAは、最大幅の媒体12よりも若干広い領域となる。待機領域WA、噴射領域JA、及びメンテナンス領域MAは、走査方向Xsに並ぶ。噴射領域JAは、待機領域WAとメンテナンス領域MAとの間に位置し、待機領域WA及びメンテナンス領域MAと隣り合う。
液体噴射装置11は、待機領域WAに配置される放置機構66と、メンテナンス領域MAに配置される廃液受け部67、吸引機構68、及び廃液収集装置69を備える。
放置機構66は、放置キャップ71と、放置キャップ71を移動させる放置モーター72と、を備えてもよい。放置機構66は、放置キャップ71に保湿液を供給する図示しない保湿液供給部を備えてもよい。放置モーター72は、放置キャップ71をZ軸に沿って往復移動させ、液体噴射部15に接触する接触位置と、液体噴射部15から退避する退避位置と、に位置させる。
接触位置に位置する放置キャップ71は、待機領域WAに位置する液体噴射部15に接触してノズル28の開口を囲む。これにより、ノズル28の乾燥を抑制できる。本実施形態の放置機構66は、複数の放置キャップ71を有し、1つの放置キャップ71は、2つのノズル列をまとめてノズル群ごとに囲む。放置機構66は、例えば1つの放置キャップ71により1つの液体噴射ヘッド46のノズル28をまとめて囲む構成としてもよいし、1つの放置キャップ71により全てのノズル28をまとめて囲む構成としてもよい。
図4に示すように、廃液受け部67は、支持台13と走査方向Xsに隣り合う位置に設けられる。廃液受け部67は、印刷途中のフラッシングにより排出される液体を収集する。フラッシングとは、ノズル28から液体を噴射して排出するメンテナンスである。液体噴射部15は、噴射領域JAにおいて液体を噴射する印刷の途中に、ノズル28の目詰まりを予防及び解消する目的で、フラッシングを行う。
吸引機構68は、吸引キャップ74と、吸引キャップ74をZ軸に沿って往復移動させる吸引モーター75と、吸引キャップ74内の液体を排出する排出機構76と、を備える。吸引モーター75は、吸引キャップ74をZ軸に沿って往復移動させ、液体噴射部15に接触する吸引位置と、液体噴射部15から退避する非吸引位置と、に位置させる。
吸引位置に位置する吸引キャップ74は、吸引機構68の上方で停止する液体噴射部15に接触してノズル28の開口を囲む。吸引機構68は、吸引キャップ74がノズル28を囲む状態で排出機構76を駆動し、吸引キャップ74に囲われるノズル28から液体を排出させる。本実施形態の吸引機構68は、1つの液体噴射ヘッド46のノズル28を4つの吸引キャップ74で囲み、2つの液体噴射ヘッド46を同時に吸引可能に8つの吸引キャップ74を備える。すなわち、1つの吸引キャップ74は、2つのノズル列をノズル群ごとに囲む。吸引機構68は、1つの吸引キャップ74により1つの液体噴射ヘッド46のノズル28を囲む構成としてもよいし、1つの放置キャップ71により全てのノズル28をまとめて囲む構成としてもよい。
次に、廃液収集装置69について説明する。
図4に示すように、廃液収集装置69は、走査方向Xsに移動する液体噴射部15のノズル28と対向可能な位置に配置され、ノズル28から排出される液体を廃液として収集する。廃液収集装置69は、ノズル28から排出される液体を収集する廃液収集部78を備える。廃液収集装置69は、複数の廃液収集部78を備えてもよい。廃液収集装置69は、ノズル面29を払拭するワイピング機構79を備えてもよい。
廃液収集部78は、鉛直上方に開口する箱体81と、箱体81の開口を覆う廃液受け部材82と、廃液受け部材82を押さえる押さえ部材83と、を備える。廃液受け部材82は、ノズル面29と対向してノズル28から排出される液体を受ける。廃液受け部材82は、液体を吸収可能な吸収体で形成されていてもよい。
廃液受け部材82には、貫通孔84が設けられている。貫通孔84は、液体噴射部15に設けられる穴50と同じ数を同じ配置で設けてもよい。1つの貫通孔84の大きさは、1つの穴50と同じもしくは穴50より大きくてもよい。このように貫通孔84を設けると、廃液受け部材82の直上に液体噴射部15が位置するとき、全てのノズル28の直下に貫通孔84を位置させることができる。
図5に示すように、廃液受け部材82の上面には、滴下廃液受け領域DAと、フラッシング受け領域FAと、が設けられている。滴下廃液受け領域DAとフラッシング受け領域FAは、液体噴射部15が移動する走査方向Xsに並んで設けられている。滴下廃液受け領域DAは、貫通孔84が設けられる領域であり、ノズル28から排出されてノズル面29に留まった後に滴下する液体を受ける領域である。フラッシング受け領域FAは、貫通孔84がない領域であり、ノズル28から噴射される液体を受ける領域である。
図4,図6に示すように、ワイピング機構79は、ノズル面29をワイピング可能なシート状のワイピング部材86と、ワイピング部材86を保持した状態でワイピング方向Ywに移動可能な保持部87と、を備える。保持部87は、ワイピング部材86と共に廃液収集部78を移動可能に保持してもよい。本実施形態のワイピング方向Ywは、Y軸と平行な方向であり、印刷位置における搬送方向Yfとは反対の方向である。
ワイピング機構79は、ワイピング方向Ywに延びる一対のレール88と、保持部87を移動させるワイピングモーター89と、ワイピングモーター89の動力を伝達する動力伝達機構90と、を備える。動力伝達機構90は、例えばラックアンドピニオン機構により構成される。保持部87は、ワイピングモーター89の動力によりレール88上をY軸に沿って往復移動する。
本実施形態のワイピング部材86は、幅方向が液体噴射部15の走査方向Xsと一致する。走査方向Xsにおいて、ワイピング部材86の幅は、液体噴射部15におけるノズル面29の幅、及び廃液受け部材82の幅より大きい。廃液受け部材82は、走査方向Xsにおいてワイピング部材86の内側に位置してもよいし、滴下廃液受け領域DAが走査方向Xsにおいてワイピング部材86の内側に位置してもよい。廃液受け部材82は、ワイピング方向Ywにおいてワイピング部材86と並ぶように保持部87に保持されてもよい。
図6に示すように、ワイピング機構79は、繰出軸92、押圧ローラー93、及び巻取軸94を備える。保持部87は、繰出軸92、押圧ローラー93、及び巻取軸94を回転可能に支持する。保持部87は、押圧ローラー93の上方に開口を有する。繰出軸92は、ワイピング部材86を繰り出し、巻取軸94は、使用済みのワイピング部材86を巻き取る。押圧ローラー93は、繰出軸92から繰り出されたワイピング部材86を押し上げ、保持部87の開口からワイピング部材86を突出させる。押圧ローラー93は、廃液収集部78よりワイピング方向Ywの上流に位置する。
保持部87は、ワイピングモーター89の正転により、図6に示す開始位置SPからワイピング方向Ywに移動して図7に示す折返し位置TPに至る。ワイピング部材86は、ノズル面29に接触しながら移動し、保持部87が開始位置SPから折返し位置TPに至る過程で液体噴射部15をワイピングする。その後、保持部87は、ワイピングモーター89の逆転により折返し位置TPから開始位置SPに移動する。ワイピング部材86は、保持部87が折返し位置TPから開始位置SPに移動する過程でも液体噴射部15をワイピングしてもよい。ワイピングとは、ワイピング部材86によってノズル面29を払拭するメンテナンスである。
動力伝達機構90は、例えばワイピングモーター89が正転するときにはワイピングモーター89と巻取軸94とを切り離し、ワイピングモーター89が逆転するときにはワイピングモーター89と巻取軸94とを接続してもよい。すなわち、巻取軸94は、ワイピングモーター89が逆転する動力によって回転してもよい。動力伝達機構90は、ワイピングモーター89が正転するときにワイピングモーター89と巻取軸94とを接続してもよい。すなわち、巻取軸94は、開始位置SPから折返し位置TPへ移動するときに、ワイピング部材86を巻き取ってもよい。
本実施形態の作用について説明する。
制御部23は、液体噴射部15のメンテナンスとして、加圧した液体をノズル28から溢れさせる排出メンテナンスと、ノズル面29を払拭するワイピングと、ノズル28から液体を噴射するフラッシングと、を行う。排出メンテナンスは、加圧クリーニングとも言われる。
図5に示すように、制御部23は、排出メンテナンスを行う場合、液体噴射部15をノズル28が滴下廃液受け領域DAに対向する位置に移動させて停止させる。制御部23は、圧力調整弁40を強制的に開弁させると共に、供給ポンプ36を駆動する。すなわち、制御部23は、液体供給部19を制御し、ノズル28に加圧した液体を供給してノズル28から液体を排出させる。ノズル28から排出された液体は、ノズル面29に濡れ拡がるように留まる。ノズル面29に留まる液体の量が多くなると、液体は、ノズル面29から滴下する。この時、ノズル28の直下には貫通孔84が位置する。そのため、排出メンテナンスでは、ノズル面29に留まった液体を滴下廃液受け領域DAに滴下させる。
図7に示すように、制御部23は、排出メンテナンスを行った後、液体噴射部15を停止させてまま廃液収集装置69を制御し、保持部87をワイピング方向Ywに移動させる。すなわち、制御部23は、ワイピング部材86によるワイピングを行ない、排出メンテナンスによって排出されてノズル面29に残る液体を払拭する。
制御部23は、ワイピングを行った後、液体噴射部移動機構16を制御し、液体噴射部15を走査方向Xsもしくは走査方向Xsとはとは反対の方向に移動させる。具体的には、制御部23は、保持部87が開始位置SPに戻ったとき、ノズル28がフラッシング受け領域FAに対向する位置に位置するように液体噴射部15を移動させる。本実施形態の制御部23は、走査方向Xsにおける貫通孔84の大きさの分だけ、液体噴射部15を走査方向Xsとは反対の方向に移動させる。続いて、制御部23は、ワイピングモーター89を逆転駆動し、折返し位置TPに位置する保持部87をワイピング方向Ywとは反対の方向に移動させて開始位置SPに戻す。
液体噴射部15は、保持部87が折返し位置TPに位置する間に走査方向Xsもしくは走査方向Xsとは反対の方向に移動している。そのため、折返し位置TPから開始位置SPに戻るワイピング部材86は、開始位置SPから折返し位置TPに移動する場合にノズル28と対向した部分とは異なる部分がノズル28と対向する。すなわち、ワイピング部材86は、開始位置SPから折返し位置TPへの移動と、折返し位置TPから開始位置SPへの移動において、それぞれ異なる部分で液体が残りやすいノズル28の周囲を払拭する。
図8に示すように、保持部87が開始位置SPに戻ると、ノズル28がフラッシング受け領域FAに対向する。制御部23は、ノズル28から液体を噴射させるフラッシングをフラッシング受け領域FAに向けて行わせる。フラッシング受け領域FAに噴射された液体は、廃液受け部材82に吸収される。廃液受け部材82が保持可能な液体より多い液体が排出されると、液体は、廃液受け部材82から滴下し、箱体81に収容される。
本実施形態の効果について説明する。
(1)ノズル28から排出されてノズル面29に留まった後に滴下する液体を受ける滴下廃液受け領域DAには、貫通孔84が設けられている。滴下廃液受け領域DAに受けられた液体は、貫通孔84を介して移動する。そのため、液体が廃液受け部材82の表面に留まりにくくなり、液体噴射部15を良好にメンテナンスできる。
(2)フラッシング受け領域FAには、貫通孔84が設けられない。その点、滴下廃液受け領域DAとフラッシング受け領域FAとが設けられる廃液受け部材82は、吸収体で形成される。廃液受け部材82は、フラッシング受け領域FAで受けた液体を吸収するため、ノズル28から噴射される液体も廃液受け部材82の表面に留まりにくくできる。
(3)液体をノズル面29に留めて滴下させると、ノズル面29には液体が残る。ノズル面29に液体が残った状態で液体噴射部15が移動すると、液体が廃液収集装置69の外に滴下し、周囲が汚染される虞がある。その点、廃液受け部材82は、走査方向Xsにおいてワイピング部材86の内側に位置し、ワイピング方向Ywにおいてワイピング部材86と並ぶ。そのため、滴下廃液受け領域DAに液体を排出する位置に液体噴射部15を位置させたまま、ワイピング部材86は、ワイピング方向Ywに移動して液体噴射部15のノズル面29をワイピングできる。したがって、廃液収集装置69の周囲の汚染を低減することができる。
(4)滴下廃液受け領域DAとフラッシング受け領域FAは、液体噴射部15が移動する方向に並ぶ。そのため、廃液受け部材82は、移動する液体噴射部15のノズル28に対して滴下廃液受け領域DAと、フラッシング受け領域FAと、を容易に対向させることができる。
(5)液体噴射装置11を温度が高い環境で使用する場合、廃液受け部材82に吸収された液体が蒸発し、廃液受け部材82が目詰まりして液体が廃液受け部材82から滴下しにくくなることがある。この状態で、フラッシングよりも液体の排出量が多い排出メンテナンスを実行すると、排出される液体が廃液受け部材82に留まり、廃液受け部材82とノズル面29とが液体により繋がってしまうことがある。その点、排出メンテナンスにより排出された液体は、滴下廃液受け領域DAに設けられる貫通孔84を介して流れるため、液体噴射部15を良好にメンテナンスできる。
(第2実施形態)
次に、廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法の第2実施形態について図を参照しながら説明する。なお、この第2実施形態は、廃液受け部材82の構成が第1実施形態とは異なっている。そして、その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図9に示すように、廃液受け部材82のフラッシング受け領域FAには、貫通孔84に向かって下るように傾斜する傾斜面96が設けられている。廃液受け部材82は、液体を吸収しない部材で形成してもよい。傾斜面96は、貫通孔84より噴射領域JAに近い位置から、噴射領域JAから離れるにつれて下ると、傾斜面96で液体を受けた際に跳ねた液体やミストが、噴射領域JAに行きにくい。
本実施形態の作用について説明する。
図9に示すように、制御部23は、排出メンテナンスを行う場合、液体噴射部15をノズル28が滴下廃液受け領域DAに対向する位置に移動させて停止させ、ノズル28から液体を排出させる。ノズル28から排出された液体は、ノズル面29に留まった後、滴下廃液受け領域DAに滴下する。
図10に示すように、制御部23は、液体噴射部移動機構16を駆動し、ノズル28がフラッシング受け領域FAに対向する位置に液体噴射部15を移動させる。制御部23は、ノズル28から液体を噴射させるフラッシングをフラッシング受け領域FAに向けて行わせる。フラッシング受け領域FAで受けた液体は、傾斜面96を伝って貫通孔84に向かって移動し、貫通孔84から箱体81内に滴下する。制御部23は、第1実施形態と同様に、排出メンテナンス、ワイピング、フラッシングの順に実行してもよい。
本実施形態の効果について説明する。
(6)フラッシング受け領域FAには、傾斜面96が設けられる。フラッシング領域で受けた液体は、傾斜面96を伝って貫通孔84に向かって移動するため、廃液受け部材82が液体を吸収しない場合でも、フラッシング受け領域FAに留まる液体を低減できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図11に示すように、貫通孔84は鉛直方向Zに対して斜めに形成してもよい。この場合、鉛直方向Zにおいて貫通する部分を滴下廃液受け領域DAとし、傾斜面96が形成される部分をフラッシング受け領域FAとしてもよい。走査方向Xsに並ぶ貫通孔84の数は、走査方向Xsにおける穴50の数より多くしてもよい。鉛直方向Zに対して斜めに形成される貫通孔84が鉛直方向Zにおいて貫通しない場合、廃液受け部67において、ノズル28の開口から廃液受け部67の表面までの距離が長い領域を滴下廃液受け領域DAとし、距離が短い領域をフラッシング受け領域FAとしてもよい。
・図12に示すように、貫通孔84の形状は任意に変更してもよい。例えば、円形の貫通孔84をワイピング方向Ywに並べて形成し、貫通孔84が設けられる領域を滴下廃液受け領域DAとしてもよい。走査方向Xsにおいて、滴下廃液受け領域DAと隣り合う領域をフラッシング受け領域FAとしてもよい。
・液体噴射装置11は、廃液受け部67と廃液収集部78の構成を同じにしてもよい。すなわち、廃液収集部78と同じものを廃液受け部67が配置される位置に設けてもよい。印刷途中に行うフラッシングでは、液体噴射部15は、噴射領域JAに隣り合う位置に設けられる廃液収集部78のフラッシング受け領域FAに向けて液体を噴射してもよい。
・廃液収集装置69は、噴射領域JAと隣り合う位置に配置してもよい。廃液収集装置69は、排出メンテナンス及び排出メンテナンス後のフラッシングに伴い排出される液体と、印刷中に行われるフラッシングに伴い排出される液体と、を廃液として収集してもよい。
・廃液収集装置69は、1つの廃液受け部材82により第1ノズル列51~第8ノズル列58から排出される液体を受けてもよい。
・廃液受け部材82は、箱体81に対して着脱可能に設けてもよい。
・廃液受け部材82は、液体を吸収可能な吸収体と、液体を吸収しない部材と、を組み合わせて形成してもよい。例えば、フラッシング受け領域FAは、吸収体で形成してもよい。ノズル28から噴射された液体を吸収体で受けることにより、液体を吸収しない部材で受ける場合に比べてミストの発生を低減できる。滴下廃液受け領域DAは、貫通孔84を形成した液体を吸収しない部材で形成してもよい。例えば樹脂板などの液体を吸収しない部材は、スポンジなどの吸収体に比べて貫通孔84を形成しやすいため、任意の形状、大きさ、及び数などの貫通孔84を容易に形成できる。
・ワイピング部材86は、弾性変形可能な例えばゴムにより形成してもよい。
・ワイピング部材86は、廃液受け部材82と走査方向Xsに並んで設けてもよい。ワイピング部材86は、走査方向Xsに移動する液体噴射部15に接触してノズル面29をワイピングしてもよい。ワイピング部材86が移動するワイピング方向Ywは、走査方向Xsと同じ方向もしくは走査方向Xsとは反対の方向であってもよい。
・廃液収集装置69は、廃液受け部材82を移動させることにより、滴下廃液受け領域DAがノズル28に対向する位置と、フラッシング受け領域FAがノズル28に対向する位置と、に廃液受け部材82を位置させてもよい。
・滴下廃液受け領域DAとフラッシング受け領域FAは、ワイピング方向Ywに並んでもよい。
・液体噴射装置11は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する装置がある。液体噴射装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体噴射装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ、光学レンズ、などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する装置であってもよい。液体噴射装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する装置であってもよい。
次に、液体の一例であるインクについて以下に詳述する。
液体噴射装置11に使用されるインクは、組成上、樹脂を含有し、1気圧下での沸点が290℃のグリセリンを実質的に含有しない。インクがグリセリンを実質的に含むと、インクの乾燥性が大幅に低下してしまう。その結果、種々の媒体、特にインク非吸収性又は低吸収性の媒体において、画像の濃淡ムラが目立つだけではなく、インクの定着性も得られない。さらに、インクは、1気圧下相当での沸点が280℃以上のアルキルポリオール類(上記グリセリンを除く)を実質的に含まないことが好ましい。
ここで、本明細書における「実質的に含まない」とは、添加する意義を十分に発揮する量以上含有させないことを意味する。これを定量的に言えば、グリセリンを、インクの総質量(100質量%)に対して、1.0質量%以上含まないことが好ましく、0.5質量%以上含まないことがより好ましく、0.1質量%以上含まないことがさらに好ましく、0.05質量%以上含まないことがさらにより好ましく、0.01質量%以上含まないことが特に好ましい。そして、グリセリンを0.001質量%以上含まないことが最も好ましい。
次に、上記インクに含まれるか、又は含まれ得る添加剤(成分)について説明する。
[1.色材]
インクは、色材を含んでもよい。上記色材は、顔料及び染料から選択される。
[1-1.顔料]
色材として顔料を用いることにより、インクの耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、酸化チタン、及び酸化シリカが挙げられる。
有機顔料としては、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントブルー15:3及び15:4のいずれかが好ましい。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種以上が好ましい。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、155、167、172、180、185、213が挙げられる。中でもC.I.ピグメントイエロー74、155、及び213からなる群から選択される一種以上が好ましい。
なお、グリーンインクやオレンジインク等、上記以外の色のインクに用いられる顔料としては、従来公知のものが挙げられる。
顔料の平均粒子径は、ノズル28における目詰まりを抑制することができ、かつ、吐出安定性が一層良好となるため、250nm以下であることが好ましい。なお、本明細書における平均粒子径は、体積基準のものである。測定方法としては、例えば、レーザー回折散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。粒度分布測定装置としては、例えば、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(例えば、日機装社(Nikkiso Co., Ltd.)製のマイクロトラックUPA)が挙げられる。
[1-2.染料]
色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。色材の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.4~12質量%であることが好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。
[2.樹脂]
インクは、樹脂を含有する。インクが樹脂を含有することにより、媒体上に樹脂被膜が形成され、結果としてインクを媒体上に十分定着させて、主に画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。このため、樹脂エマルジョンは熱可塑性樹脂であることが好ましい。樹脂の熱変形温度は、ノズル28の目詰まりを起こしにくく、媒体の耐擦性を持たせられるという有利な効果が得られるため、40℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。
ここで、本明細書における「熱変形温度」は、ガラス転移温度(Tg)又は最低造膜温度(Minimum Film forming Temperature;MFT)で表された温度値とする。つまり、「熱変形温度が40℃以上」とは、Tg又はMFTのいずれかが40℃以上であればよいことを意味する。なお、MFTの方がTgよりも樹脂の再分散性の優劣を把握しやすいため、当該熱変形温度はMFTで表された温度値であることが好ましい。樹脂の再分散性に優れたインクであると、インクが固着しないためノズル28が目詰まりしにくくなる。
上記熱可塑性樹脂の具体例として、特に限定されないが、ポリ(メタ)アクリル酸エステル又はその共重合体、ポリアクリロニトリル又はその共重合体、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、及びポリ(メタ)アクリル酸などの(メタ)アクリル系重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、及びポリスチレン、並びにそれらの共重合体、並びに石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、及びテルペン樹脂などのポリオレフィン系重合体、ポリ酢酸ビニル又はその共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルエーテルなどの酢酸ビニル系又はビニルアルコール系重合体、ポリ塩化ビニル又はその共重合体、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、及びフッ素ゴムなどの含ハロゲン系重合体、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン又はその共重合体、ポリビニルピリジン、及びポリビニルイミダゾールなどの含窒素ビニル系重合体、ポリブタジエン又はその共重合体、ポリクロロプレン、及びポリイソプレン(ブチルゴム)などのジエン系重合体、並びにその他の開環重合型樹脂、縮合重合型樹脂、及び天然高分子樹脂が挙げられる。
樹脂の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対し、1~30質量%であることが好ましく、1~5質量%であることがより好ましい。含有量が上記範囲内である場合、形成される上塗り画像の光沢性及び耐擦性を一層優れたものとすることができる。また、上記インクに含有させてもよい樹脂としては、例えば、樹脂分散剤、樹脂エマルジョン、及びワックス等が挙げられる。
[2-1.樹脂エマルジョン]
インクは、樹脂エマルジョンを含んでもよい。樹脂エマルジョンは、媒体が加熱される際、好ましくはワックス(エマルジョン)と共に樹脂被膜を形成することで、インクを媒体上に十分定着させて画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。上記の効果により樹脂エマルジョンを含有するインクで媒体を印刷した場合、インクは特にインク非吸収性又は低吸収性の媒体上で耐擦性に優れたものとなる。
また、バインダーとして機能する樹脂エマルジョンは、インク中にエマルジョン状態で含有される。バインダーとして機能する樹脂をエマルジョン状態でインク中に含有させることにより、インクの粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性を高めることができる。
樹脂エマルジョンとしては、以下に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、及び塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、及び天然樹脂が挙げられる。中でも、メタアクリル系樹脂及びスチレン-メタアクリル酸共重合体系樹脂のいずれかが好ましく、アクリル系樹脂及びスチレン-アクリル酸共重合体系樹脂のいずれかがより好ましく、スチレン-アクリル酸共重合体系樹脂がより一層好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。
樹脂エマルジョンの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、5nm~400nmの範囲であることが好ましく、20nm~300nmの範囲であることがより好ましい。樹脂の中でも樹脂エマルジョンの含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.5~7質量%の範囲であることが好ましい。含有量が上記範囲内であると、固形分濃度を低くすることができるため、吐出安定性を一層良好にすることができる。
[2-2.ワックス]
インクは、ワックスを含んでもよい。インクがワックスを含むことにより、インク非吸収性及び低吸収性の媒体上でのインクの定着性がより優れたものとなる。ワックスは、中でもエマルジョンタイプのものがより好ましい。上記ワックスとしては、以下に限定されないが、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、及びポリオレフィンワックスが挙げられ、中でも後述するポリエチレンワックスが好ましい。なお、本明細書において、「ワックス」とは、主に、後述する界面活性剤を使用して、固体ワックス粒子を水中に分散させたものを意味する。
上記インクがポリエチレンワックスを含むことにより、インクの耐擦性を優れたものとすることができる。ポリエチレンワックスの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、5nm~400nmの範囲であることが好ましく、50nm~200nmの範囲であることがよき好ましい。
ポリエチレンワックスの含有量(固形分換算)は、互いに独立して、インクの総質量(100質量%)に対して、0.1~3質量%の範囲であることが好ましく、0.3~3質量%の範囲であることがより好ましく、0.3~1.5質量%の範囲であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、インク非吸収性又は低吸収性の媒体上においてもインクを良好に固化・定着させることができ、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層優れたものとすることができる。
[3.界面活性剤]
インクは、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤として、以下に限定されないが、例えばノニオン系界面活性剤が挙げられる。ノニオン系界面活性剤は、媒体上でインクを均一に拡げる作用がある。このため、ノニオン系界面活性剤を含むインクを用いて印刷を行った場合、滲みの殆ど無い高精細な画像が得られる。このようなノニオン系界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、シリコン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体、及びフッ素系の界面活性剤が挙げられ、中でもシリコン系界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の含有量は、インクの保存安定性及び吐出安定性が一層良好なものとなるため、インクの総質量(100質量%)に対して、0.1質量%以上3質量%以下の範囲であることが好ましい。
[4.有機溶剤]
インクは、公知の揮発性の水溶性有機溶剤を含んでもよい。ただし、上述のとおり、インクは、有機溶剤の一種であるグリセリン(1気圧下での沸点が290℃)を実質的に含まず、また1気圧下相当での沸点が280℃以上のアルキルポリオール類(上記グリセリンを除く)を実質的に含まないことが好ましい。
[5.非プロトン性極性溶媒]
インクは、非プロトン性極性溶媒を含んでもよい。インクに非プロトン性極性溶媒を含有することにより、インクに含まれる上述の樹脂粒子が溶解するため、印刷の際にノズル28の目詰まりを効果的に抑制することができる。また、塩化ビニル等の媒体を溶解させる性質があるので、画像の密着性が向上する。
非プロトン性極性溶媒については、特に限定されないが、ピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、イミダゾリジノン類、スルホラン類、尿素誘導体、ジアルキルアミド類、環状エーテル類、アミドエーテル類から選択される一種以上を含むことが好ましい。ピロリドン類の代表例としては、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドンがあり、ラクトン類の代表例としては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンがあり、スルホキシド類の代表例としてはジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシドがある。
イミダゾリジノン類の代表例としては、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンがあり、スルホラン類の代表例としては、スルホラン、ジメチルスルホランがあり、尿素誘導体の代表例としては、ジメチル尿素、1,1,3,3-テトラメチル尿素がある。ジアルキルアミド類の代表例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドがあり、環状エーテル類の代表例としては1,4-ジオキサン、テトラヒドロフランがある。
中でも、上述した効果の観点からピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、アミドエーテル類が特に好ましく、2-ピロリドンが最も好ましい。上記の非プロトン性極性溶媒の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、3~30質量%の範囲であることが好ましく、8~20質量%の範囲であることがより好ましい。
[6.その他の成分]
インクは、上記の成分に加えて、防かび剤、防錆剤、及びキレート化剤などをさらに含んでもよい。
次に、第2液体に混合される界面活性剤の成分について説明する。
界面活性剤としては、アルキルアミン塩類、および第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤;ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、および脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤;アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタイン等の両イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、およびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤等を用いることができるが、これらの中でも特に、アニオン性界面活性剤もしくはノニオン性界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の含有量は、第2液体の総質量に対して0.1~5.0質量%であるのが好ましい。さらに、気泡性および気泡後の消泡性の観点から界面活性剤の含有量は、第2液体の総質量に対して0.5~1.5質量%であるのが好ましい。なお、界面活性剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。また、第2液体に含有される界面活性剤は、インク(第1液体)に含有される界面活性剤と同じであることが好ましく、例えば、インク(第1液体)に含有される界面活性剤がノニオン性界面活性剤の場合、ノニオン性界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、シリコン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体、及びフッ素系の界面活性剤が挙げられ、中でもシリコン系界面活性剤が好ましい。
特に、ロスマイルス法を用いた起泡直後および起泡5分後の泡高さが前記範囲(起泡直後の泡高さが50mm以上、起泡5分後の泡高さが5mm以下)になるようにするためには、界面活性剤として、アセチレンジオールに付加モル数4~30でエチレンオキサイド(EO)が付加した付加物を用い、該付加物の含有量を洗浄液全重量に対して0.1~3.0重量%とすることが好ましい。さらに、ロスマイルス法を用いた起泡直後および起泡5分後の泡高さが前記好ましい範囲(起泡直後の泡高さが100mm以上、起泡5分後の泡高さが5mm以下)になるようにするためには、アセチレンジオールに付加モル数10~20でエチレンオキサイド(EO)が付加した付加物を用い、該付加物の含有量を洗浄液全重量に対して0.5~1.5重量%とすることが好ましい。但し、アセチレンジオールのエチレンオキサイド付加物の含有量が多すぎると、臨界ミセル濃度に達し、エマルションとなってしまう恐れがある。
界面活性剤は、記録媒体上で水性インクを濡れ広がりやすくする機能を有する。本発明で用いることのできる界面活性剤に特に制限はなく、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、および脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、およびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、および第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤;シリコーン系界面活性剤;フッ素系界面活性剤などを用いることができる。
なお、界面活性剤は洗浄液(第2液体)と凝集物との間の界面活性効果により凝集物を細分化して分散させる効果がある。また、洗浄液の表面張力を下げる働きがあるため、凝集物とノズル面29との間に洗浄液が侵入しやすくなり、凝集物をノズル面29から剥離しやすくする効果がある。
界面活性剤は親水部と疎水部を同一分子中に持つ化合物であれば、いずれも好適に用いることができる。具体例としては、下記式(I)~(IV)で表わされるものが好ましい。すなわち、下記式(I)のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系界面活性剤、式(II)のアセチレングリコール系界面活性剤、下記式(III)のポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤ならびに式(IV)のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル系界面活性剤が挙げられる。
Figure 0007298327000001
(Rは分岐していても良い炭素数6~14の炭化水素鎖、k:5~20)
Figure 0007298327000002
(m、n≦20,0<m+n≦40)
Figure 0007298327000003
(Rは分岐してもよい炭素数6~14の炭化水素鎖、nは5~20)
Figure 0007298327000004
(Rは炭素数6~14の炭化水素鎖、m、nは20以下の数)
前記式(I)~(IV)の化合物以外では、例えばジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、エタノール、2-プロパノール等の低級アルコール類を用いることができるが、特にジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)廃液収集装置は、液体噴射部のノズルが配置されるノズル面と対向して該ノズルから排出される液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置であって、前記廃液受け部材には、貫通孔が設けられ、前記ノズルから排出されて前記ノズル面に留まった後に滴下する前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、が設けられている。
この構成によれば、ノズルから排出されてノズル面に留まった後に滴下する液体を受ける滴下廃液受け領域には、貫通孔が設けられている。滴下廃液受け領域に受けられた液体は、貫通孔を介して移動する。そのため、液体が廃液受け部材の表面に留まりにくくなり、液体噴射部を良好にメンテナンスできる。
(B)廃液収集装置において、前記廃液受け部材は、前記液体を吸収可能な吸収体で形成されていてもよい。
フラッシング受け領域には、貫通孔が設けられない。その点、この構成によれば、滴下廃液受け領域とフラッシング受け領域とが設けられる廃液受け部材は、吸収体で形成される。廃液受け部材は、フラッシング受け領域で受けた液体を吸収するため、ノズルから噴射される液体も廃液受け部材の表面に留まりにくくできる。
(C)廃液収集装置において、前記廃液受け部材は、前記液体を吸収しない部材で形成されており、前記フラッシング受け領域には、該フラッシング受け領域で受けた前記液体が前記貫通孔に向かって移動するように傾斜する傾斜面が設けられていてもよい。
この構成によれば、フラッシング受け領域には、傾斜面が設けられる。フラッシング領域で受けた液体は、傾斜面を伝って貫通孔に向かって移動するため、廃液受け部材が液体を吸収しない場合でも、フラッシング受け領域に留まる液体を低減できる。
(D)廃液収集装置は、前記ノズル面をワイピング可能なワイピング部材と、前記ワイピング部材を保持した状態でワイピング方向に移動可能な保持部と、をさらに備え、前記廃液受け部材は、前記滴下廃液受け領域が前記ワイピング部材の幅方向において該ワイピング部材の内側に位置し、前記ワイピング方向において前記ワイピング部材と並ぶように前記保持部に保持されていてもよい。
液体をノズル面に留めて滴下させると、ノズル面には液体が残る。ノズル面に液体が残った状態で液体噴射部が移動すると、液体が廃液収集装置の外に滴下し、周囲が汚染される虞がある。その点、この構成によれば、廃液受け部材は、幅方向においてワイピング部材の内側に位置し、ワイピング方向においてワイピング部材と並ぶ。そのため、滴下廃液受け領域に液体を排出する位置に液体噴射部を位置させたまま、ワイピング部材は、ワイピング方向に移動して液体噴射部のノズル面をワイピングできる。したがって、廃液収集装置の周囲の汚染を低減することができる。
(E)廃液収集装置において、前記滴下廃液受け領域と前記フラッシング受け領域は、前記液体噴射部が移動する方向に並んで設けられていてもよい。
この構成によれば、滴下廃液受け領域とフラッシング受け領域は、液体噴射部が移動する方向に並ぶ。そのため、廃液受け部材は、移動する液体噴射部のノズルに対して滴下廃液受け領域と、フラッシング受け領域と、を容易に対向させることができる。
(F)液体噴射装置は、ノズル面に配置されるノズルから液体を噴射する液体噴射部と、前記ノズルと対向可能な位置に配置され、前記ノズル面と対向して該ノズルから排出される前記液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置と、を備え、前記廃液受け部材には、貫通孔が設けられ、前記ノズルから排出されて前記ノズル面に留まった後に滴下する前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、が設けられている。この構成によれば、上記廃液収集装置と同様の効果を奏することができる。
(G)液体噴射装置は、前記液体噴射部に前記液体を供給可能な液体供給部と、前記液体を前記ノズルから媒体に噴射する噴射領域と前記廃液収集装置が配置されるメンテナンス領域とが並ぶ走査方向に前記液体噴射部を移動可能な液体噴射部移動機構と、前記液体噴射部、前記液体供給部および前記液体噴射部移動機構を制御する制御部と、をさらに備え、前記滴下廃液受け領域と前記フラッシング受け領域は、前記走査方向に並んで設けられており、前記制御部は、前記液体噴射部を前記ノズルが前記滴下廃液受け領域に対向する位置に移動させて、前記ノズルから前記液体を排出させる排出メンテナンスを行い、前記ノズル面に留まった該液体を該滴下廃液受け領域に滴下させ、前記液体噴射部を前記ノズルが前記フラッシング受け領域に対向する位置に移動させて、前記ノズルから前記液体を噴射させるフラッシングを該フラッシング受け領域に向けて行わせてもよい。この構成によれば、上記廃液収集装置と同様の効果を奏することができる。
(H)液体噴射装置において、前記廃液収集装置は、前記ノズル面をワイピング可能なワイピング部材と、前記ワイピング部材を保持した状態でワイピング方向に移動可能な保持部と、をさらに有し、前記廃液受け部材は、前記滴下廃液受け領域が前記ワイピング部材の幅方向において該ワイピング部材の内側に位置し、前記ワイピング方向において前記ワイピング部材と並ぶように前記保持部に保持されており、前記制御部は、前記排出メンテナンスを行った後、前記廃液収集装置を制御して前記保持部を移動させ、前記ワイピング部材によるワイピングを行ない、前記液体噴射部を前記ノズルが前記フラッシング受け領域に対向する位置に移動させて、前記フラッシングを該フラッシング受け領域に向けて行わせてもよい。この構成によれば、上記廃液収集装置と同様の効果を奏することができる。
(I)液体噴射装置のメンテナンス方法は、ノズル面に配置されるノズルから液体を噴射する液体噴射部と、前記ノズルと対向可能な位置に配置され、前記ノズル面と対向して該ノズルから排出される前記液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置と、を備え、前記廃液受け部材には、貫通孔が設けられ、前記ノズルから排出されて前記ノズル面に留まった後に滴下する前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、が設けられている液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記ノズルから前記液体を排出させる排出メンテナンスを行い、前記ノズル面に留まった該液体を前記滴下廃液受け領域に滴下させ、前記ノズルから前記液体を噴射させるフラッシングを前記フラッシング受け領域に向けて行う。この方法によれば、上記廃液収集装置と同様の効果を奏することができる。
(J)液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記廃液収集装置は、前記ノズル面をワイピング可能なワイピング部材と、前記ワイピング部材を保持した状態でワイピング方向に移動可能な保持部と、をさらに有し、前記廃液受け部材は、前記滴下廃液受け領域が前記ワイピング部材の幅方向において該ワイピング部材の内側に位置し、前記ワイピング方向において前記ワイピング部材と並ぶように前記保持部に保持されており、前記排出メンテナンスを行った後、前記保持部を移動させ、前記ワイピング部材によるワイピングを行なってもよい。この方法によれば、上記廃液収集装置と同様の効果を奏することができる。
11…液体噴射装置、12…媒体、13…支持台、14…搬送部、15…液体噴射部、16…液体噴射部移動機構、17…液体供給源、18…装着部、19…液体供給部、20…筐体、21…カバー、23…制御部、25…搬送ローラー対、26…搬送モーター、28…ノズル、29…ノズル面、31…ガイド軸、32…キャリッジ、33…キャリッジモーター、35…供給経路、36…供給ポンプ、37…フィルターユニット、38…スタティックミキサー、39…液体貯留室、40…圧力調整弁、42…ダイヤフラムポンプ、43…吸入弁、44…吐出弁、46…液体噴射ヘッド、47…ノズル形成部材、48…カバー部材、50…穴、51~58…第1ノズル列~第8ノズル列、61~64…第1ノズル群~第4ノズル群、66…放置機構、67…廃液受け部、68…吸引機構、69…廃液収集装置、71…放置キャップ、72…放置モーター、74…吸引キャップ、75…吸引モーター、76…排出機構、78…廃液収集部、79…ワイピング機構、81…箱体、82…廃液受け部材、83…押さえ部材、84…貫通孔、86…ワイピング部材、87…保持部、88…レール、89…ワイピングモーター、90…動力伝達機構、92…繰出軸、93…押圧ローラー、94…巻取軸、96…傾斜面、A…供給方向、DA…滴下廃液受け領域、FA…フラッシング受け領域、JA…噴射領域、MA…メンテナンス領域、SP…開始位置、TP…折返し位置、WA…待機領域、Xs…走査方向、Yf…搬送方向、Yw…ワイピング方向、Z…鉛直方向。

Claims (10)

  1. 液体噴射部のノズルが配置されるノズル面と対向して該ノズルから排出される液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置であって、
    前記廃液受け部材には、
    貫通孔が設けられ、加圧された前記液体が前記ノズルに供給されることで前記ノズルから溢れた前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、
    前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、
    が設けられていることを特徴とする廃液収集装置。
  2. 前記廃液受け部材は、前記液体を吸収可能な吸収体で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の廃液収集装置。
  3. 前記廃液受け部材は、前記液体を吸収しない部材で形成されており、前記フラッシング受け領域には、該フラッシング受け領域で受けた前記液体が前記貫通孔に向かって移動するように傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の廃液収集装置。
  4. 前記ノズル面をワイピング可能なワイピング部材と、
    前記ワイピング部材を保持した状態でワイピング方向に移動可能な保持部と、
    をさらに備え、
    前記廃液受け部材は、前記滴下廃液受け領域が前記ワイピング部材の幅方向において該ワイピング部材の内側に位置し、前記ワイピング方向において前記ワイピング部材と並ぶように前記保持部に保持されていることを特徴とする請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の廃液収集装置。
  5. 前記滴下廃液受け領域と前記フラッシング受け領域は、前記液体噴射部が移動する方向に並んで設けられていることを特徴とする請求項4に記載の廃液収集装置。
  6. ノズル面に配置されるノズルから液体を噴射する液体噴射部と、
    前記ノズルと対向可能な位置に配置され、前記ノズル面と対向して該ノズルから排出される前記液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置と、
    を備え、
    前記廃液受け部材には、
    貫通孔が設けられ、加圧された前記液体が前記ノズルに供給されることで前記ノズルから溢れた前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、
    前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、
    が設けられていることを特徴とする液体噴射装置。
  7. 前記液体噴射部に前記液体を供給可能な液体供給部と、
    前記液体を前記ノズルから媒体に噴射する噴射領域と前記廃液収集装置が配置されるメンテナンス領域とが並ぶ走査方向に前記液体噴射部を移動可能な液体噴射部移動機構と、
    前記液体噴射部、前記液体供給部および前記液体噴射部移動機構を制御する制御部と、
    をさらに備え、
    前記滴下廃液受け領域と前記フラッシング受け領域は、前記走査方向に並んで設けられており、
    前記制御部は、
    前記液体噴射部を前記ノズルが前記滴下廃液受け領域に対向する位置に移動させて、加圧した前記液体を前記ノズルに供給して前記ノズルから前記液体を排出させる排出メンテナンスを前記滴下廃液受け領域に向けて行わせ、
    前記液体噴射部を前記ノズルが前記フラッシング受け領域に対向する位置に移動させて、前記ノズルから前記液体を噴射させるフラッシングを該フラッシング受け領域に向けて行わせることを特徴とする請求項6に記載の液体噴射装置。
  8. 前記廃液収集装置は、
    前記ノズル面をワイピング可能なワイピング部材と、
    前記ワイピング部材を保持した状態でワイピング方向に移動可能な保持部と、
    をさらに有し、
    前記廃液受け部材は、前記滴下廃液受け領域が前記ワイピング部材の幅方向において該ワイピング部材の内側に位置し、前記ワイピング方向において前記ワイピング部材と並ぶように前記保持部に保持されており、
    前記制御部は、
    前記排出メンテナンスを行った後、前記廃液収集装置を制御して前記保持部を移動させ、前記ワイピング部材によるワイピングを行ない、
    前記液体噴射部を前記ノズルが前記フラッシング受け領域に対向する位置に移動させて、前記フラッシングを該フラッシング受け領域に向けて行わせることを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置。
  9. ノズル面に配置されるノズルから液体を噴射する液体噴射部と、
    前記ノズルと対向可能な位置に配置され、前記ノズル面と対向して該ノズルから排出される前記液体を受ける廃液受け部材を有し、前記液体を収集する廃液収集装置と、
    を備え、
    前記廃液受け部材には、
    貫通孔が設けられ、加圧された前記液体が前記ノズルに供給されることで前記ノズルから溢れた前記液体を受ける滴下廃液受け領域と、
    前記貫通孔がなく、前記ノズルから噴射される前記液体を受けるフラッシング受け領域と、
    が設けられている液体噴射装置のメンテナンス方法であって、
    前記ノズルから前記液体を排出させる排出メンテナンスを行い、前記ノズル面に留まった該液体を前記滴下廃液受け領域に滴下させ、
    前記ノズルから前記液体を噴射させるフラッシングを前記フラッシング受け領域に向けて行うことを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
  10. 前記廃液収集装置は、
    前記ノズル面をワイピング可能なワイピング部材と、
    前記ワイピング部材を保持した状態でワイピング方向に移動可能な保持部と、
    をさらに有し、
    前記廃液受け部材は、前記滴下廃液受け領域が前記ワイピング部材の幅方向において該ワイピング部材の内側に位置し、前記ワイピング方向において前記ワイピング部材と並ぶように前記保持部に保持されており、
    前記排出メンテナンスを行った後、前記保持部を移動させ、前記ワイピング部材によるワイピングを行なうことを特徴とする請求項9に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
JP2019115588A 2019-06-21 2019-06-21 廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Active JP7298327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115588A JP7298327B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
US16/906,612 US11285724B2 (en) 2019-06-21 2020-06-19 Waste liquid collecting device, liquid ejecting apparatus, and maintenance method of liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115588A JP7298327B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000759A JP2021000759A (ja) 2021-01-07
JP7298327B2 true JP7298327B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=73994742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115588A Active JP7298327B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11285724B2 (ja)
JP (1) JP7298327B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136897A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 廃インクの堆積抑制装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2016150482A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 コニカミノルタ株式会社 保湿装置及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510083B2 (ja) * 1984-07-09 1996-06-26 キヤノン株式会社 インクジエツト記録装置
GB2238510A (en) * 1989-11-09 1991-06-05 Dataproducts Corp Absorbent sheets for cleaning and absorbing ink from ink-jet printheads
JP2002052743A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3832215B2 (ja) 2000-09-12 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3969338B2 (ja) * 2002-04-23 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP4176398B2 (ja) * 2002-07-01 2008-11-05 シャープ株式会社 インクジェットプリンタの廃インク貯留装置
JP2004074640A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2007223042A (ja) * 2004-03-29 2007-09-06 Brother Ind Ltd 刺繍機能付きプリンタ
US7857418B2 (en) * 2006-06-05 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Maintenance sheet and liquid ejecting apparatus
JP2008229919A (ja) 2007-03-17 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び空吐出受け装置
JP4989361B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-01 富士フイルム株式会社 メンテナンス装置及び液体吐出装置並びにノズル面メンテナンス方法
JP5948993B2 (ja) 2012-03-14 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6236831B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US9266336B1 (en) * 2015-04-07 2016-02-23 Xerox Corporation Ink barrier formed on printhead to prevent air intake
JP2018094743A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6992255B2 (ja) 2017-02-02 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7139591B2 (ja) 2017-10-05 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および液体噴射装置のメンテナンス方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136897A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 廃インクの堆積抑制装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2016150482A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 コニカミノルタ株式会社 保湿装置及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021000759A (ja) 2021-01-07
US11285724B2 (en) 2022-03-29
US20200398572A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10005284B2 (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning device
US10639901B1 (en) Maintenance method of liquid ejecting apparatus
JP6642129B2 (ja) 液体噴射装置
EP3059088B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6852774B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP7298327B2 (ja) 廃液収集装置、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
CN113199869B (zh) 液体喷射装置和液体喷射装置的维护方法
JP7338766B2 (ja) 払拭装置及び液体噴射装置
JP6372206B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7275819B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6900995B2 (ja) 液体噴射装置およびメンテナンス装置
US11400722B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP6331792B2 (ja) 液体噴射装置、2流体噴射装置及び2流体噴射装置の制御方法
JP2020073329A (ja) 液体噴射装置
KR0138802B1 (ko) 칼라잉크제트기록방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150