JP2017077699A - 液体噴射装置およびフラッシング受容体 - Google Patents

液体噴射装置およびフラッシング受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017077699A
JP2017077699A JP2015207379A JP2015207379A JP2017077699A JP 2017077699 A JP2017077699 A JP 2017077699A JP 2015207379 A JP2015207379 A JP 2015207379A JP 2015207379 A JP2015207379 A JP 2015207379A JP 2017077699 A JP2017077699 A JP 2017077699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
liquid
nozzle
ink
flushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207379A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 宏司
Koji Harada
宏司 原田
繁樹 鈴木
Shigeki Suzuki
繁樹 鈴木
小澤 欣也
Kinya Ozawa
欣也 小澤
木村 仁俊
Kimitoshi Kimura
仁俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015207379A priority Critical patent/JP2017077699A/ja
Priority to US15/295,721 priority patent/US9878543B2/en
Publication of JP2017077699A publication Critical patent/JP2017077699A/ja
Priority to US15/840,530 priority patent/US10093100B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Abstract

【課題】インク滴の噴射に及ぶ悪影響を抑制できる液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面を有し、ノズルから媒体に対して液体を噴射する液体噴射部と、液体噴射部のメンテナンス動作として、ノズルから液体を噴射するフラッシング動作において噴射される液体を受容するフラッシング受容体129と、を有する液体噴射装置において、フラッシング受容体は、液体を受容可能な受容部材146と、フラッシング動作において、受容部材がノズル形成面と対向するように、受容部材を保持する受容部材保持部145と、受容部材と接触して受容部材を受容部材保持部に固定する固定部材147であって、フラッシング動作において、受容部材よりノズル形成面側に位置し、噴射された液体が付着する付着面170を受容部材と形成する網状部147aを有する導電性の固定部材と、を備え、固定部材は、電気的に接地されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、液体噴射装置およびフラッシング受容体に関するものである。
従来から、液体噴射装置の一種として、液体噴射ヘッドに形成されたノズルからインク滴(液体)を用紙などのターゲットに噴射して記録を行うインクジェット式のプリンターが広く知られている。こうしたプリンターでは、記録ヘッド(液体噴射ヘッド)のノズルの目詰まり等を抑制するために、ターゲットに対する記録とは無関係の駆動信号に基づいてノズルからインク滴を廃インク(廃液)として噴射(すなわち、排出)させるフラッシングが行われる。
例えば、特許文献1に記載の液体噴射装置は、プラテンに紙が支持される印刷領域外のフラッシング領域に設けられたフラッシングボックスに対してノズルからインク滴を噴射することにより記録ヘッドの噴射特性を回復する構成を有している。また、特許文献2には、廃インクを受容可能な有底箱状の固定部材と、その固定部材内に収容された状態でインク滴を吸収可能なインク吸収材と、そのインク吸収材が固定部材内から浮き上がるのを抑制可能に固定部材の開口部に止着される金網部材とを有するフラッシングボックス(液体受容装置)が開示されている。
特開2007−111932号公報 特開2008−168525号公報
ノズルから噴射されたインク滴は、飛翔している間、レナード効果によりプラスの帯電が強まる傾向にある。そのため、フラッシングボックスに噴射されたインク滴が帯電し、帯電した状態でフラッシングボックスのインク受容面に滞留すると、滞留するインク滴と噴射されるインク滴が同じ極性に帯電していることにより反発し、ミスト化する。さらに、ノズル面とインク受容面との距離が近いため、ミスト化したインク滴がノズル面に付着してしまう。このように、ミスト化したインク滴がノズル面に付着することにより、印刷時にノズルからのインク滴の噴射に悪影響を及ぼす可能性がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、インク滴の噴射に及ぶ悪影響を抑制できる液体噴射装置およびフラッシング受容体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用している。
本発明の液体噴射装置は、液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面を有し、前記ノズルから媒体に対して前記液体を噴射する液体噴射部と、前記液体噴射部のメンテナンス動作として、前記ノズルから前記液体を噴射するフラッシング動作において噴射される前記液体を受容するフラッシング受容体と、を有する液体噴射装置において、前記フラッシング受容体は、前記液体を受容可能な受容部材と、前記フラッシング動作において、前記受容部材が前記ノズル形成面と対向するように、前記受容部材を保持する受容部材保持部と、前記受容部材と接触して該受容部材を前記受容部材保持部に固定する固定部材であって、前記フラッシング動作において、前記受容部材より前記ノズル形成面側に位置し、噴射された前記液体が付着する付着面を前記受容部材と形成する網状部を有する導電性の固定部材と、を備え、前記固定部材は、電気的に接地されていることを特徴とするものである。
従って、本発明の液体噴射装置では、固定部材が電気的に接地されているので、付着面に滞留するインクと噴射されるインク滴が同じ極性に帯電していることにより反発し、ミスト化することを低減できる。
上記液体噴射装置において、前記媒体に前記液体が噴射される際に、該媒体を支持する媒体支持部を備え、前記フラッシング動作における前記ノズル形成面と前記付着面との距離は、前記媒体への噴射における該ノズル形成面と前記媒体支持部との距離より大きいことが好ましい。
従って、本発明の液体噴射装置では、フラッシング動作において、噴射された液体がミスト化した場合も、ノズル形成面に付着することを低減できる。
上記液体噴射装置において、前記受容部材保持部は、前記受容部材を囲うように設けられた側壁を有し、前記側壁は、前記フラッシング動作における前記ノズル形成面との距離が、該ノズル形成面と前記固定部材の前記付着面との距離と同じか大きい領域を備えることが好ましい。
従って、本発明の液体噴射装置では、フラッシング動作において、噴射された液体がミスト化した場合も、ミストがノズル形成面と付着面および受容部材保持部の側壁との間の空間に滞留しにくいので、ノズル形成面に付着することを低減できる。
上記液体噴射装置において、前記受容部材保持部は、導電性部材で形成され、前記固定部材の被係止部を係止する係止部を有し、前記固定部材は、前記受容部材保持部を介して電気的に接地されていることが好ましい。
従って、本発明の液体噴射装置では、固定部材を電気的に接地する構成として好適に採用できる。また、本発明の液体噴射装置では、受容部材が保持する液体を電気的に接地しやすくなる。
上記液体噴射装置において、前記フラッシング受容体を着脱可能に保持する前記フラッシング受容体装着体と、前記フラッシング受容体が前記フラッシング受容体装着体に装着された際に、前記受容部材保持部に接触するように前記フラッシング受容体装着体に固定された導電性を有する接地部材と、を備えることが好ましい。
従って、本発明の液体噴射装置では、固定部材を電気的に接地し、フラッシング受容体を交換可能とする構成として好適に採用できる。
本発明のフラッシング受容体は、液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面を有し、前記ノズルから媒体に対して前記液体を噴射する液体噴射部のメンテナンス動作として、前記ノズルから前記液体を噴射するフラッシング動作において噴射される前記液体を受容するフラッシング受容体であって、前記液体を受容可能な受容部材と、前記フラッシング動作において、前記受容部材が前記ノズル形成面と対向するように、前記受容部材を保持する受容部材保持部と、前記受容部材と接触して該受容部材を前記受容部材保持部に固定する固定部材であって、前記フラッシング動作において、前記受容部材より前記ノズル形成面側に位置し、噴射された前記液体が付着する付着面を前記受容部材と形成する網状部を有する導電性の固定部材と、を備え、前記受容部材保持部は、導電性部材で形成され、前記固定部材の被係止部を係止する係止部と、前記固定部材を電気的に接地するための接地部材と接触可能な被接地部を有することを特徴とする。
従って、本発明のフラッシング受容体では、固定部材が電気的に接地されているので、付着面に滞留するインクと噴射されるインク滴が同じ極性に帯電していることにより反発し、ミスト化することを低減できる。
一実施形態のインクジェット式プリンターの概略構成を示す模式図。 支持台とメンテナンス部との位置関係を示す平面模式図。 ヘッドユニットの斜視図。 ノズル面の模式図。 図3の断面模式図。 フラッシングユニットの斜視図。 フラッシングユニットの分解斜視図。 フラッシングユニットにおけるX方向略中央部分の断面図。 ワイパーユニットの側面模式図。 図9の要部を示す斜視図。 第2接触動作を示す断面模式図。 ノズル面を払拭するときの状態を示す側面模式図。 ノズル面を払拭するときの状態をノズル面側から見たときの状態を示す模式図。 第1接触動作を示す断面模式図。 各メディアについて、距離PG、温度および湿度、ミスト付着程度、印刷面の帯電量、非印刷面の帯電量、帯電増加量を示した図。 各メディアについて、距離PG、第1〜第3の係数、第1〜第2の係数の積、第1〜第3の係数の積を示した図。 第1実施例に係るメディア毎に距離PGと、メンテナンス動作が実行される液滴数との関係を示す図。 第2実施例に係るメディア毎に距離PGと、メンテナンス動作が実行される液滴数との関係を示す図。 第3実施例に係るメディア毎に距離PGと、メンテナンス動作が実行される液滴数との関係を示す図。 第4実施例に係るメディア毎に距離PGと、メンテナンス動作が実行される印刷面積との関係を示す図。
以下、本発明の液体噴射装置およびフラッシング受容体の実施の形態を、図1ないし図20を参照して説明する。
なお、以下の実施の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
図1に示すように、液体噴射装置の一例としてのインクジェット式プリンター11は、支持台(媒体支持部)12に支持された用紙などの記録媒体(媒体)13を支持台12の表面に沿って搬送方向Yに搬送させる搬送部14と、搬送される記録媒体13に液体の一例としてのインクを噴射して印刷を行う印刷部15とを備えている。
支持台12、搬送部14、及び印刷部15は、ハウジングやフレームなどによって構成されるプリンター本体16に組み付けられている。支持台12は、インクジェット式プリンター11において、記録媒体13の幅方向(X方向;図1では紙面と直交する方向)に延在している。また、プリンター本体16には、カバー17が開閉可能に取り付けられている。
支持台12は、一例として、アルマイト処理されたアルミで形成されている。支持台12は、記録媒体13を加熱する加熱装置(図示せず)を有している。支持台12は、電気的に接地されている。支持台12は、記録媒体13の幅方向の端部の浮きを防止するための浮き防止部材12Aを備えている(図2参照、図2では幅方向一方側のみ図示)。浮き防止部材12Aは、一例として、ステンレスで形成されており、印刷部15による印刷動作と同期して記録媒体13の幅方向に移動可能に設けられている。
搬送部14は、搬送方向Yにおける支持台12の上流側及び下流側にそれぞれ配置される搬送ローラー対18,19と、搬送方向Yにおける搬送ローラー対19の下流側に配置されて記録媒体13を支持しながら案内する案内板20とを備えている。搬送ローラー対18,19が搬送モーター(図示略)に駆動されて、ロール(図示せず)から巻き出された記録媒体13を挟持しながら回転することで、支持台12の表面及び案内板20の表面に沿って記録媒体13を搬送方向Yに搬送する。搬送ローラー対18,19のうち、記録媒体13のインク付着面側と逆側(−Z側)と接触する搬送ローラーは、駆動ローラーであり表面がゴムで形成されている。一方、搬送ローラー対18,19のうち、記録媒体13のインク付着面側(+Z側)と接触する搬送ローラーは、従動ローラーでありフッ素性またはフッ素加工された表面を有している。
なお、ロールと搬送ローラー対18との間の搬送経路には、記録媒体13の裏側(非印刷側)に接触してガイドする、例えば、ステンレス製の上流側媒体支持部(図示せず)が設けられている。上流側媒体支持部は、加熱装置を備えており、裏側から記録媒体13を所定温度に加熱する。
印刷部15は、記録媒体13の搬送方向Yと直交(交差)する記録媒体13の幅方向となる走査方向Xに沿って延設されたガイド軸22,23と、そのガイド軸22,23に案内されて走査方向Xに往復移動可能なキャリッジ25とを備えている。キャリッジ25は、キャリッジモーター(液体噴射部移動装置)24(図2参照)の駆動に伴い走査方向Xに往復移動する。
キャリッジ25の下端部には、インクを噴射するノズル26を有した液体噴射ヘッド(液体噴射部)27が少なくとも1つ(本実施形態では2つ)取り付けられている。すなわち、液体噴射ヘッド27は、その下面が鉛直方向Zにおいて支持台12と所定の間隔を置いて対向する姿勢でキャリッジ25に取り付けられ、キャリッジモーター24(図2参照)の駆動に伴いキャリッジ25と共に走査方向Xに往復移動する。また、液体噴射ヘッド27と支持台12との距離、すなわち、ノズル形成面61と記録媒体13との間隔(距離PG(詳細は後述))は、図示しない間隔変更装置によって変更可能である。液体噴射ヘッド27同士は、走査方向Xに所定の距離だけ離れ、且つ搬送方向Yに所定の距離だけずれるように配置されている。
一方、キャリッジ25の上側には、インクカートリッジ30から液体噴射ヘッド27へインクを供給する供給機構31の一部が取り付けられている。供給機構31は、インクカートリッジ30側となる上流側から液体噴射ヘッド27側となる下流側に向かう供給方向Aに沿ってインクを流動させる。インクカートリッジ30と供給機構31は、インクの種類ごとに少なくとも1組(本実施形態では5組)設けられている。
5つのインクカートリッジ30は、複数(本実施形態では5つ)の装着部32にそれぞれ着脱自在に装着され、それぞれ異なる色(種類)のインクを収容している。一例としてシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)、白(W)の各色のインクが各インクカートリッジ30に収容されている。各インクカートリッジ30から供給されるインクを液体噴射ヘッド27から噴射することにより、記録媒体13へのカラー印刷などが行われる。一例として、濃色の記録媒体13の場合、白印刷(下地印刷)を行った後、その上にカラー印刷が行われる。
供給機構31は、インクカートリッジ30から液体噴射ヘッド27にインクを供給する供給経路33を備えている。供給経路33には、上流側から順に、供給方向Aにインクを流動させる供給ポンプ34、インク中の気泡や異物を捕捉するフィルターユニット35、供給経路33を流れるインクの流れを変化させてインクを撹拌するスタティックミキサー36、インクを貯留する液体貯留室37、及びインクの圧力を調整する圧力調整ユニット38が設けられている。
供給ポンプ34は、ポンプ室の容積が可変のダイヤフラムポンプ40と、ダイヤフラムポンプ40よりも上流側に配置された吸入弁41と、ダイヤフラムポンプ40よりも下流側に配置された吐出弁42とを有している。吸入弁41及び吐出弁42は、下流側へのインクの流れを許容する一方、上流側へのインクの流れを阻害する一方向弁によって構成されている。
このため、供給ポンプ34は、ダイヤフラムポンプ40のポンプ室の容積が増大するのに伴ってインクカートリッジ30側から吸入弁41を介してインクを吸引し、ポンプ室の容積が減少するのに伴って液体噴射ヘッド27側へ吐出弁42を介してインクを吐出する。また、フィルターユニット35は、プリンター本体16のカバー17と対応する位置に配置され、供給経路33に対して着脱可能に装着されている。そして、フィルターユニット35は、カバー17を開くことで交換可能になっている。
なお、インクジェット式プリンター11は、搬送ローラー対18,19を駆動する搬送モーター(図示略)、キャリッジモーター24(図2参照)、及び供給ポンプ34などの駆動制御や、液体噴射ヘッド27の各ノズル26からのインクの噴射制御、間隔変更装置の駆動制御などを行う制御部39を備えている。そして、液体噴射ヘッド27は、キャリッジモーター24の駆動に伴いキャリッジ25と共に走査方向Xに往復移動しながら各ノズル26から支持台12上を搬送される記録媒体13に対してインクを噴射することで印刷を行う。
図2に示すように、走査方向Xにおける支持台12の一端と隣り合う位置には、液体噴射ヘッド27のメンテナンスを行うためのメンテナンス部43が設けられている。本実施形態において、液体噴射ヘッド27が印刷のために記録媒体13に対してインクを噴射する領域であって記録媒体13が搬送される可能性のある領域は、搬送領域PAとされている。この場合、メンテナンス部43は、走査方向Xにおけるキャリッジ25の走査範囲内であって搬送領域PAの外側(図2では右側)に配置される。
メンテナンス部43は、走査方向Xにおいて搬送領域PAに近い位置から順に並ぶように配置された、液体受容部144を有したフラッシングユニット45、クリーニング装置の一例としてのワイパーユニット46、及び上端が開口した有底四角箱状の2つのキャップ部47を有したキャップユニット48を備えている。
キャリッジ25及び液体噴射ヘッド27は、印刷を行わないときや電源オフ時などに、キャップユニット48が配置されたホーム位置HPで待機する。すなわち、液体噴射ヘッド27は、搬送方向Yと直交(交差)する走査方向Xにおいて、搬送領域PAとホーム位置HPとの間を移動可能になっている。
2つの液体噴射ヘッド27がホーム位置HPに移動されたときには、2つのキャップ部47が2つの液体噴射ヘッド27と上下方向でそれぞれ対向する。各キャップ部47は、キャッピングモーター49の駆動によって、各液体噴射ヘッド27に接触可能な位置と、各液体噴射ヘッド27から離れる位置との間で昇降される。
各キャップ部47は、複数のノズル26を囲むように各液体噴射ヘッド27に接触することによって各液体噴射ヘッド27とで閉空間を形成するキャッピングを行うことによって各ノズル26内のインクの乾燥を抑制する。各液体噴射ヘッド27は、印刷を行わないときなどに、ホーム位置HPにおいて各キャップ部47によってキャッピングされる。キャップ部47は、ノズル形成面61に接触するため電気的に接地することが好ましい。
各キャップ部47内は、各キャップ部47に一端側が接続された吸引チューブ(図示略)を介して吸引ポンプ50によって吸引可能になっている。そして、各液体噴射ヘッド27は、ホーム位置HPにおいて各キャップ部47によってキャッピングされた状態で、吸引ポンプ50を駆動することにより各キャップ部47内(閉空間)を吸引することで、各ノズル26から各液体噴射ヘッド27内の増粘インクや気泡などが各キャップ部47内に排出される、所謂ヘッドクリーニングが行われる。各キャップ部47内の排出物は、廃インクタンク(図示せず)に排出される。なお、キャッピングモーター49及び吸引ポンプ50は、制御部39(図1参照)によって駆動制御される。
ワイパーユニット46は、液体噴射ヘッド27の下面に当接してインクを吸収可能な吸収部材の一例としての布シート51を搭載したワイパーカセット52と、ワイパーカセット52が着脱自在に装着される上端が開口した有底四角箱状のワイパーホルダー53とを備えている。ワイパーユニット46は、一対のレール部54により、搬送方向Yに沿って往復移動可能に案内されるようになっている。
また、フラッシングユニット45は、各ノズル26の目詰まりなどを予防または解消する目的のメンテナンス動作として、印刷とは無関係に各ノズル26からインク滴を噴射する、所謂フラッシング動作を行う際に噴射されるフラッシングインクを液体受容部144で受容する。なお、フラッシングユニット45は、図2おける右側の液体噴射ヘッド27がワイパーユニット46の上方に位置するときに液体受容部144が図2における左側の液体噴射ヘッド27の下方に位置するように、配置されている。
図3に示すように、ヘッドユニット55は、キャリッジ25の下面部に取り付けられるもので、キャリッジ25に取り付けるためのブラケット部56と、ブラケット部56から下方へ突出する直方体状の液体噴射ヘッド27とを備えている。液体噴射ヘッド27は、ブラケット部56から下方へ突出する直方体状の流路形成部57と、流路形成部57の下側に固定された矩形板状のヘッド本体58とを備えている。図3におけるヘッド本体58の下面には、複数列(一例として10列)のノズル列59が形成されている。
また、ヘッド本体58の下面側には、複数(一例として5つ)の貫通孔60aを有する板状のカバー部材60が、ノズル列59を構成する各ノズル26(図4参照)が開口して形成されたノズル形成面61(本例では下面)の一部を覆うように取着されている。カバー部材60は、一例として、ステンレス材で形成されている。複数のノズル列59は、1つの貫通孔60aに所定列数(一例として2列)ずつ露出している。
本例では、ノズル形成面61のうち貫通孔60aにより露出する領域がノズル周辺領域62となっている。つまり、液体噴射ヘッド27におけるノズル26を有する面は、ノズル周辺領域62と対応する部分にノズル周辺領域62を露出させる貫通孔60aを有したカバー部材60によって覆われている。なお、ノズル周辺領域62には、各ノズル26(図4参照)の開口領域が含まれている。
図4及び図5に示すように、カバー部材60は、ノズル形成面61のうち貫通孔60aにより露出させたノズル周辺領域62以外の部分を覆う状態で、係止等の固定構造により液体噴射ヘッド27に固定されている。そして、図3に示すように、液体噴射ヘッド27の底面全体が、ワイパーユニット46の払拭の対象となるノズル面63となっている。ノズル面63は、ノズル周辺領域62(つまり貫通孔60a内の領域)と、ノズル周辺領域62以外の領域である非ノズル周辺領域であって、ノズル周辺領域62よりもカバー部材60の厚み(本例では0.1mm)分だけ突出している突出面64とを備えている。
したがって、ノズル周辺領域62と突出面64(非ノズル周辺領域)との間には、段差65が存在する。すなわち、ノズル面63は、ノズル周辺領域62の部分で凹部となるとともに突出面64の部分で凸部となる凹凸面によって構成されている。なお、カバー部材60は、例えば金属(例えばステンレス鋼等)等によって構成される。
図4に示すように、ノズル列59は、搬送方向Yに沿って一定ピッチで配置された多数個(例えば180個または360個)のノズル26からなる。各ノズル列59は、インクカートリッジ30(図1参照)のインク色に対応する1色のインクをそれぞれ噴射する。もちろん、CMYKの4色及び白(W)以外の色のインクを噴射してもよく、例えばライトマゼンタ、ライトシアン、ライトイエロー、灰、オレンジ等の色のインクを噴射してもよい。また、液体噴射ヘッド27の色数は、CMYK4色、CMY3色、黒1色などでもよい。さらに、複数のノズル列59中にインクの噴射されない不使用ノズル列が存在してもよい。
また、ノズル形成面61には、インクをはじき易い撥液処理(撥インク処理)が施されており、その表面には撥液膜66(撥インク膜)が成膜されている。
本実施形態で用いられるインクは水を主要な溶媒とする水系インクや有機溶剤を主要な溶媒とする非水系インクであり、分散媒である溶媒の中に多数の顔料の粒子が分散している。このため、本例では、撥液膜66を、インクをはじく機能をもつ撥水膜としている。撥液膜66は、例えばアルキル基を含むポリオルガノシロキサンを主材料とする薄膜下地層とフッ素を含む長鎖高分子基を有する金属アルコキシドからなる撥液膜層とから構成してもよい。撥液膜66はノズル形成面61に対する払拭(ワイピング)が繰り返し行われることで徐々に摩耗し、撥液膜66が一定以上摩耗すると、その撥液性が低下する。なお、撥液膜66は、撥液コーティング膜でもよいし、撥液性の単分子膜でもよく、その膜厚及び撥液処理方法は任意に選択できる。
撥液膜66の撥液性が低下した状態では、ノズル周辺領域62に対するインクミスト等の液体の濡れ角(接触角)が小さくなる。このため、ノズル周辺領域62に付着した複数のインクミストは濡れ広がって、比較的広い1つのインク滴(付着インク)に成長し易い。このため、こうした付着インクは、ノズル26の近傍に存在したり、一部のノズル26の開口を塞いだり、さらにノズル26内へ流れ込んだりする虞もある。
また、ノズル26の近傍に付着インクが存在した状態でノズル26からインク滴を噴射すると、その噴射されたインク滴が付着インクと接触し、インク滴の飛翔曲がりを誘発する。こうしたインク滴の飛翔曲がりは、記録媒体13上へのインク滴の着弾位置(つまり印刷ドット形成位置)が想定位置からずれる原因になり、印刷画質の低下を招く。このような理由から、払拭(ワイピング)による撥液膜66の摩耗はなるべく抑える必要がある。
一方、カバー部材60は金属プレートを所定形状に加工して製造され、カバー部材60の表面には撥液処理が施されていない。このため、突出面64(非ノズル周辺領域)は、ノズル周辺領域62よりも撥液性が低くなっている。つまり、突出面64に対するインクの濡れ角が、ノズル周辺領域62に対するインクの濡れ角よりも小さくなっている。
図5に示すように、液体噴射ヘッド27は、走査方向Xに一定ピッチで並列に配列された複数個(本実施形態では例えば5個)の記録ヘッド67(単位ヘッド)を有している。記録ヘッド67の下面となるノズル形成面61の周縁部はカバー部材60により覆われ、2列分のノズル26を含むノズル周辺領域62が、カバー部材60に穿孔された貫通孔60aから露出している。
各ノズル26は流路形成部57内を通る各インク流路57aと連通し、各インク流路57aは図示しない流路を通じて流路形成部57の上面から上方へ突出する複数本の供給管部55aに連通している。各供給管部55aは、キャリッジ25上に搭載された圧力調整ユニット38(図1参照)の供給口と図示しない流路を介して連通している。
したがって、各圧力調整ユニット38(図1参照)からは、対応する記録ヘッド67のノズル26に、対応する各色のインクが各供給管部55a及び各インク流路57a等を通じて供給される。なお、液体噴射ヘッド27は、ノズル列を3列以上有する1つのヘッドからなる構成でもよい。
次に、フラッシングユニット45について、図6乃至図8を参照して説明する。
図6及び図7に示すように、フラッシングユニット45は、液体噴射ヘッド27のノズル形成面61と対応した矩形形状で上向きの開口部128aを有すると共にその全体形状が直方体形状をなす筐体(フラッシング受容体装着体)128と、その筐体128に対して着脱可能に装着されて保持される液体吸収機能を有したフラッシング受容体129と、筐体128に取り付けられる接地部材161、162と、第2受容部材163とを備えている。
フラッシング受容体129は、インク吸収機能(液体受容機能)を有した受容部材146と、筐体128の開口部128aに対応し、且つ、受容部材146を囲うように設けられた矩形状の枠体部(側壁)145aを有する受容部材保持部145と、受容部材保持部145に組み付けられた受容部材146と接触して受容部材保持部145に固定する固定部材147とを備えている。受容部材146は、一例として、メラミンの多孔質体により形成されている。
受容部材保持部145は、導電性を有する合成樹脂材で形成されている。受容部材保持部145は、一例として、ポリアセタール(POM)の導電グレード(体積抵抗値;5×10Ωcm、表面抵抗率;2×10Ω)により形成されている。受容部材保持部145には、図7に示すように、矩形マット状の受容部材146を収容可能な収容凹部148が上面側(+Z側)に開口して形成されている。収容凹部148の底面には格子状をなし下方(−Z側)から受容部材146を、ノズル形成面61と対向するようにXY平面と平行に保持する梁部材149が設けられている。梁部材149は、XY平面における中央部に貫通孔149bを形成し、貫通孔149bの周囲に貫通孔149bよりも小さい開口面積の複数のインク滴下口149aを形成している。
受容部材保持部145における枠体部145aの長手方向(Y方向)の一方側(図7では左側)の側面からは、枠体部145aの短手方向において対をなす凸部150が長手方向の一方側(筐体128への装着方向側)に向けて突設されている。これらの凸部150は、突出方向と直交する断面形状が矩形状となる凸部150であって、それらの下面は凸部150の厚さを先端に向かうほど薄肉とするテーパー面に形成されている。
また、枠体部145aの長手方向の他方側(図7では右側)の側面からは延出部145bが+Y側に延出している。延出部145bは、受容部材保持部145が筐体128の開口部128aに挿入して取り付けられた際に筐体128の後側壁128b(後述)と対向する。延出部145bからは、受容部材保持部145を筐体128の開口部128a内に装着するときに、その受容部材保持部145を把持するための把持部151が形成されている。把持部151を把持することにより、使用者は、受容部材保持部145に受容部材146が一体的に組み込まれたインク吸収機能付きのフラッシング受容体129を筐体128に対する着脱時に前下がりの斜め姿勢と水平姿勢との間で変位させることが可能とされる。また、枠体部145aにおける把持部151が形成された部位からは、Y方向に弾性変形可能なフック部152が下方に向けて突設されている。
枠体部145aのうち、+X側および−X側に位置する枠体部145aの内面には、係止部145cがそれぞれ設けられている。係止部145cは、各内面にY方向に間隔をあけて2箇所ずつ、合計4箇所配置されている。係止部145cは、下方(−Z側)に向かうに従って内側に突出する量が徐々に増加する。
固定部材147は、導電性を有する材料で形成されている。固定部材147は、一例として、ステンレス材で形成されている。固定部材147は、後述するように、受容部材保持部145および接地部材161を介して電気的に接地されている。固定部材147は、受容部材保持部145における収容凹部148に収容可能なように、収容凹部148よりも小さい外形の平面視略矩形状に形成されている。固定部材147は、網状部147aとフック部(被係止部)147bとを有している。網状部147aは、受容部材146よりも+Z側に、XY平面と平行に配置されている。網状部147aは、上述したフラッシング動作において、液体噴射ヘッド27から噴射されたインクが付着する付着面170(図6参照)を受容部材146とともに形成する。
付着面170(網状部147a)のZ方向の位置は、受容部材保持部145の枠体部145aの上面の位置と略同一である。すなわち、フラッシング動作におけるノズル形成面61と枠体部145aの上面との距離は、ノズル形成面61と付着面170との距離と略同一である。付着面170のZ方向の位置は、支持台12による記録媒体13の支持面(上面)よりも−Z側である。すなわち、フラッシング動作におけるノズル形成面61と付着面170との距離は、記録媒体13への噴射におけるノズル形成面61と支持台12との距離より大きく設定されている。
フック部147bは、網状部147aの+X側端縁および−X側端縁から−Z側に複数延出して設けられている。各フック部147bは、X方向に弾性変形可能であり、X方向に貫通する正面視矩形の孔部147cを有している。孔部147cは、枠体部145aの係止部145cが配置された位置に、係止部145cが挿入可能な大きさに形成されている。固定部材147を受容部材保持部145における収容凹部148に+Z側から挿入する際には、孔部147cの−Z側(下側)に位置する先端部147dが係止部145cに当接して内側に弾性変形し、係止部145cを乗り越えると弾性復元力により孔部147cに係止部145cが挿入される。この結果、先端部147dの上面が係止部145cの下面に係止して、フック部147bの+Z側への移動が規制される。これにより、固定部材147は、受容部材146を+Z側から覆った状態で受容部材保持部145に固定される。
筺体128は、非導電性材料で形成されている。筺体128は、一例として、PBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)で形成されている。筐体128は、開口部128a内に装着されたフラッシング受容体129における受容部材146から受容部材保持部145の滴下口149aを介して下方に滴下したインクを受けるインク受け面(液体受け面)130を内部に有している。このインク受け面130は、筐体128における長手方向の一方側(図7では左側)の方が他方側(図7では右側)よりも重力方向において上方となる斜状に形成されている。
また、筐体128においてフラッシング受容体129を装着するときの装着方向を前後方向(Y方向)とした場合における後側壁128bの下部には、廃インクタンクに接続された排出チューブ126の上流端が接続された排出口133が形成されている。排出口133は、斜状のインク受け面130における下方寄りの位置とほぼ同じ高さに形成されている。すなわち、受け面130に排出されたインクは、排出口133から排出チューブ126を介して廃インクタンクに排出される。
筐体128において前側壁128cの上部には、前側壁128cよりもY方向の厚さ寸法が大きい厚壁部分135aを有した装着壁部135が鉛直上方(+Z側)に向けて延設されている。この装着壁部135における厚壁部分135aは、フラッシング受容体129における受容部材保持部145の枠体部145aから突設された一対の凸部150の間隔とほぼ対応した間隔だけ、筐体128の短手方向において離れて位置する。そして、この装着壁部135における厚壁部分135aの下端部と前側壁128cの上端部との境となる部位には、フラッシング受容体129側の凸部150をフラッシング受容体129の装着方向(Y方向)において挿抜可能とする凹部の一例として、開口形状が矩形の孔136が貫通形成されている。
装着壁部135の厚壁部分135aには、孔136の上方からフラッシング受容体129側の凸部150を下方の孔136に向かう方向へ摺動させつつガイド可能な凹溝137が鉛直方向に沿って延びるように形成されている。すなわち、凹溝137は、その下端部が鉛直方向において孔136内に直上から連通するように形成されている。
さらに、筐体128における+Y側に位置する後側壁128bの上部には、X方向の中央部に配置された係止部141と、係止部141を挟んでX方向の両側にそれぞれ配置された突部142、143とが設けられている。係止部141は、筐体128の開口部128a内にフラッシング受容体129が装着された際に、フラッシング受容体129側のフック部152をY方向(+Y側)に弾性変形させて係止させる。係止部141は、鉛直方向と直交する断面形状が矩形状をなし、その鉛直方向に沿う表面となる後面の上部は上端に向かうほど係止部141を薄肉とするテーパー面141aに形成されている。
接地部材161、162は、導電性を有する金属材で形成されている。接地部材161、162は、一例として、ステンレスで形成されている。接地部材161、162は、筐体128の後側壁128bに固定されている。図8は、フラッシングユニット45におけるX方向略中央部分の断面図である。図7および図8に示すように、接地部材161は、後側壁128bの外側面に締結部材128eにて締結固定される固定部161aと、固定部161aから+Z側に延出し開口部128aを囲む壁部の上端部128dを跨いで後側壁128bの内側面に屈曲された当接部161bと、固定部161aから−Z側に延出し筐体128の裏面(−Z側の面)に屈曲された接地部161cとを有している。当接部161bは、後側壁128bの壁面に沿う第1当接部161dと、第1当接部161dの下端から上方に屈曲し弾性変形して延出部145bの下面に当接可能な第2当接部161eとを有している。接地部材161は、突部142と対向する位置に孔部161fを有する。接地部材161は、孔部161fに突部142が挿入されることにより、筐体128に位置決めされる。
接地部材162は、後側壁128bの外側面に締結部材128fにて締結固定される固定部162aと、固定部162aから+Z側に延出し開口部128aを囲む壁部の上端部128dを跨いで後側壁128bの内側面に屈曲された当接部162bとを備えている。当接部162bは、当接部161bと同様の構成であるため、図示を省略している。接地部材162は、突部143と対向する位置に孔部162fを有する。接地部材162は、孔部162fに突部143が挿入されることにより、筐体128に位置決めされる。
第2受容部材163は、押さえ部材164によってインク受け面130上に突出して保持されている。インク受け面130から突出する第2受容部材163および押さえ部材164は、フラッシング受容体129が筐体128に装着されたときに、受容部材保持部145の梁部材149に形成された貫通孔149bに挿入され、上端部が受容部材146の下面に接触する高さに形成されている。
上記のフラッシング受容体129は、凸部150側(−Y側)が把持部151側(+Y側)に対して下がった斜めの状態で孔136内に凸部150を挿入し、その斜め姿勢状態が水平姿勢状態となるように孔136と凸部150の係合部位を支点として回動変位させると、図8に示すように、枠体部145aの後部から垂れるフック部152が筐体128側の係止部141に弾性変形して係止される。また、このとき、孔136内では凸部150が孔136の上側内面138と下側内面139とにより上下両側から挟み込まれた係合状態になる。その結果、フラッシング受容体129は、筐体128の開口部128a内に水平姿勢の正しく位置決めされた状態にて筺体128に装着される。フラッシング受容体129が筐体128の開口部128a内に装着されることにより、第2受容部材163の上端部が受容部材146の下面に接触する。
フラッシング受容体129が筺体128に装着された際には、受容部材保持部145の延出部145bの+Y側の端面が接地部材161の第1当接部161dおよび接地部材162の図示しない第1当接部に当接するとともに、延出部145bの下面が接地部材161の第2当接部161eおよび接地部材162の図示しない第2当接部に当接する。ここで、接地部材161は、接地部161cにおいて電気的に接地され、受容部材保持部145は、導電性を有する合成樹脂材で形成され、固定部材147は、導電性を有する金属材料で形成されフック部147bにおいて、受容部材保持部145の係止部145cと接触しているため、フラッシング受容体129が筺体128に装着された際には、固定部材147は、受容部材保持部145および接地部材161を介して電気的に接地される。
なお、接地部材162は、電気的に接地されていないため、固定部材147の電気的な接地には寄与しないが、受容部材保持部145の延出部145bに対して接地部材161とともに当接することにより、フラッシング受容体129を安定して支持することができる。この場合、例えば、接地部材161と接地部材162とを電気的に接続することにより、接地部材162を電気的に接地する構成としてもよい。
次に、ワイパーユニット46の構成について詳述する。
図9に示すように、ワイパーユニット46は、液体噴射ヘッド27のノズル面63に当接してノズル面63に付着したインクを吸収可能な布シート51を搭載したワイパーカセット52と、ワイパーカセット52が着脱自在に装着されるワイパーホルダー53とを備えている。本実施形態の布シート51としては、厚さが0.34mm〜0.41mmのものが採用されている。
ワイパーユニット46は、その下部に固定されたガイド部68を介して一対のレール部54に沿って案内され、搬送方向Yに沿って往復移動可能となっている。プリンター本体16(図1参照)側には、動力源となる電動モーター69と、電動モーター69の動力を伝達する動力伝達機構70とが設けられている。
ワイパーユニット46の側部にはラック・アンド・ピニオン機構71が設けられている。ラック・アンド・ピニオン機構71は、ワイパーホルダー53の側面にその長手方向が搬送方向Yに一致する向きで固定されたラックギア部71aと、このラックギア部71aと噛合すると共に動力伝達機構70を介して伝達される動力で回転するピニオンギア部71bとを有している。
そして、電動モーター69が正転駆動すると、ピニオンギア部71bが正転し、ラックギア部71aと共にワイパーユニット46が図9に示す退避位置から搬送方向Y下流側(図9では左方)へ往動する。この往動後に停止した電動モーター69が次に逆転駆動すると、ラックギア部71aに噛合するピニオンギア部71bが逆転し、ワイパーユニット46が搬送方向Y上流側(図9では右方)へ復動して図9に示す退避位置に復帰する。
ワイパーカセット52内には、繰出軸72と巻取軸73とが搬送方向Yに所定の距離を隔てた状態で軸支されている。繰出軸72には未使用の布シート51が巻かれた状態で支持されており、巻取軸73には繰出軸72から繰り出されて使用済みとなった布シート51が巻き取られた状態で支持される。なお、未使用の布シート51には、ノズル面63に対する払拭性を向上するためのクリーニング液(例えば、水など)が予め含浸されている。もちろん、未使用の布シート51には、ノズル面63を払拭する前にクリーニング液を塗布するようにしてもよい。
図9及び図10に示すように、繰出軸72から繰り出されて巻取軸73に向かう途中の布シート51は、ワイパーカセット52の上面中央部に形成された矩形状の開口部52aから上方へ一部突出した押圧部の一例としての押圧ローラー74の外周面に上側から巻き掛けられている。
押圧ローラー74は、丸棒状の支軸75と、支軸75の周面に軸線方向において等間隔となるように形成された凸部の一例としての複数(本実施形態では6つ)の円環状の大径部76と、支軸75の周面における大径部76同士の間に形成された大径部76よりも外径の小さい複数(本実施形態では5つ)の円環状の小径部77とを備えている。したがって、押圧ローラー74の周面は段差を有した凹凸面によって構成されている。この場合、各大径部76と各小径部77との支軸75の周面からの高さの差(押圧ローラー74の周面の段差)は、本実施形態では0.6mm±0.1mmに設定されている。
支軸75は例えば金属や硬質の合成樹脂などの硬質材料によって構成され、各大径部76及び各小径部77は例えばゴムなどの弾性材料によって構成される。各大径部76と各小径部77とは、支軸75の軸線方向において隙間無く交互に配置され、且つ一体に形成されている。そして、押圧ローラー74は支軸75においてばね78により上方へ付勢され、押圧ローラー74の各大径部76は布シート51を上方へ押圧した状態にある。
したがって、押圧ローラー74は、布シート51におけるノズル面63に接触する側とは反対側から布シート51を押圧して布シート51をノズル面63に接触させることが可能となっている。また、布シート51の走査方向X(支軸75の軸線方向)の幅は、液体噴射ヘッド27のノズル面63の走査方向Xの幅よりも若干広くなっている。このため、布シート51によりノズル面63の全体を払拭することが可能となっている。そして、本実施形態の布シート51には、重量比で350%の液体(インク及びクリーニング液)を吸収して保持することが可能なものが採用されている。布シート51および押圧ローラー74は、ノズル形成面61に接触するため、電気的に接地することが好ましい。
また、ワイパーユニット46が往動終了位置にある状態では、例えば動力伝達機構70内のクラッチ機構(図示略)によりピニオンギア部71bへの動力伝達が遮断されるとともに、巻取軸73が動力伝達機構70と動力伝達可能に接続される。この状態では、電動モーター69から動力伝達機構70を介して伝達された動力により、巻取軸73が回転し、繰出軸72から未使用の布シート51が繰り出されるとともに使用済みとなった布シート51が巻取軸73によって巻き取られる。
この間にキャリッジ25(図2参照)は液体噴射ヘッド27のノズル面63がワイパーユニット46によって払拭される位置から退避する。そして、ワイパーユニット46による払拭動作が終了した後、電動モーター69が逆転駆動すると、ワイパーユニット46は復動し、図9に示す退避位置に復帰する。
図11に示すように、布シート51がノズル面63に接触した状態でノズル面63に沿う方向に液体噴射ヘッド27と相対移動する方向と交差する方向における大径部76の寸法Mは、当該交差する方向におけるノズル周辺領域62の寸法Lよりも短くなっている。すなわち、布シート51がノズル面63を払拭する際に移動する方向である搬送方向Yと直交する方向である走査方向Xにおける大径部76の寸法Mは、走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法Lよりも短くなっている。
この場合、走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法Lは、走査方向Xにおける大径部76の寸法と布シート51の厚さの2倍に相当する寸法との和よりも若干長くなっていることが好ましい。また、走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法Lと、走査方向Xにおける貫通孔60aの寸法と、走査方向Xにおける押圧ローラー74の小径部77の寸法とは、同じになっている。本実施形態では、走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法Lが6.58mmに設定されている。
さらに、カバー部材60の走査方向Xにおけるノズル周辺領域62同士で挟まれた部分の寸法、すなわち走査方向Xにおけるノズル周辺領域62同士の間隔は、走査方向Xにおける大径部76の寸法Mと同じになっている。したがって、押圧ローラー74における6つの大径部76は走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法L分の間隔を開けて走査方向Xに配列され、5つのノズル周辺領域62は走査方向Xにおける大径部76の寸法M分の間隔を開けて走査方向Xに配列されている。
この構成により、液体噴射ヘッド27側を走査方向Xに移動させてノズル面63と押圧ローラー74の大径部76との走査方向Xにおける位置を調整することで、布シート51における押圧ローラー74の大径部76に巻き掛けられた部分を、ノズル面63のうちのノズル周辺領域62と突出面64(非ノズル周辺領域)とに対して選択的に押し当てる(接触させる)ことが可能となっている。
この場合、図14に示すように、押圧ローラー74の大径部76により押圧された布シート51を、ノズル面63のうちノズル周辺領域62に対応する位置においてノズル面63に接触させる動作は、第1接触動作とされている。一方、図11に示すように、押圧ローラー74の大径部76により押圧された布シート51を、ノズル面63のうちノズル周辺領域62以外の領域である非ノズル周辺領域(突出面64)に対応する位置においてノズル面63に接触させる動作は、第2接触動作とされている。
次に、インクジェット式プリンター11の作用について説明する。本実施系形態に適用されるプリンター11は、一例として、非水系インクを用いて記録媒体に画像の記録を行う。本発明において「非水系インク」とは、有機溶剤を主要な溶媒として、水を主要な溶媒としないインクである。好ましくは、インク中の水の含有量が3質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましく0.05質量%未満であり、一層好ましくは0.01質量%未満、さらに一層好ましくは0.005質量%未満、最も好ましくは0.001質量%未満であることをいう。あるいは、実質的に水を含有しないインクとしてもよい。「実質的に含有しない」とは、意図的に含有させないことを指す。非水系インク中の有機溶剤の含有量は、色材や樹脂などの溶媒以外の他の成分を非水系インク組成物が含む場合は、当該他の成分を除く残りの残量とすることができ、例えば、70質量%以上、さらには80質量%以上とすることができ、含有量の上限は、100質量%以下、さらには、99質量%以下とすることができる。
非水系インクは、有機溶剤を主溶媒としていることから、耐水性に優れていたり、低吸収性の記録媒体に付着した際の乾燥性に優れるという利点があるものの、ノズル形成面に付着しやすかったり、除去しにくかったりするという問題があった。(ワイパーユニット46の構成により解決する)また、水系インクに比較して導電率が低く、インクが帯電した場合、水系インクより放電しにくいという問題があった。フラッシング受容体129の接地やメディアの放電性を考慮したクリーニングの実施により解決する。
以下、非水系インクに含まれる成分および含まれ得る成分について、詳細に説明する。
<有機溶剤>
非水系インクは、有機溶剤として、グリコールエーテル類を含有することが好ましい。グリコールエーテル類は、記録媒体に対する濡れ性や浸透速度を制御して、記録される画像のムラ等を抑制することができる。
グリコールエーテル類としては、例えば、アルキレングリコールモノエーテルや、アルキレングリコールジエーテル等が挙げられる。グリコールエーテル類は、1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。
アルキレングリコールモノエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
アルキレングリコールジエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
非水系インクに含まれるグリコールエーテル類の含有量は、非水系インクの全質量(100質量%)に対して、その下限値が10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらにより好ましい。また、上限値は、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることがより一層好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましく、75質量%以下であることが特に好ましい。含有量が20質量%以上であることで、液滴の濡れ拡がり性が向上して、平滑性に優れた良好な画像を形成できる。また、グリコールエーテル系溶剤の含有量が95質量%以下であることで、過剰な濡れ拡がりによる凝集ムラなどを抑制できる場合がある。
本実施形態に係る非水系インクは、有機溶剤として、ラクトンを含有することが好ましい。ラクトンは、記録面(好ましくは塩化ビニル系樹脂を含む記録面)の一部を溶解して記録媒体の内部に非水系インクを浸透させて、記録媒体に対する非水系インクの密着性を高めることができる。本発明において「ラクトン」とは、環内にエステル基(−CO−O−)を有する環状化合物の総称をいう。ラクトンとしては、上記定義に含まれるものであれば特に制限されないが、炭素数2以上9以下のラクトンであることが好ましい。このようなラクトンの具体例としては、α−エチルラクトン、α−アセトラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、ζ−エナンチオラクトン、η−カプリロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−ノナラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、2−ブチル−2−エチルプロピオラクトン、α,α−ジエチルプロピオラクトン等が挙げられるが、これらの中でもγ−ブチロラクトンが特に好ましい。上記例示したラクトンは、1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
ラクトンを含有する場合には、その含有量は、非水系インクの全質量に対して、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。ラクトンの含有量が5質量%以上であることで、画像の耐擦性が一層向上する傾向にある。その含有量は75質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。75質量%以下であることで、画像の光沢性が向上する傾向にある。
<その他の有機溶剤>
非水系インクは、上記以外のその他の有機溶剤として、エステル類、炭化水素類、アルコール類を上述の有機溶剤に加えてあるいは代えて含有してもよい。エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソペンチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、酢酸メトキシブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、カプリル酸メチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が挙げられる。
炭化水素類としては、脂肪族炭化水素(例えば、パラフィン、イソパラフィン)、脂環式炭化水素(例えば、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン等)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、テトラリン等)等が挙げられる。このような炭化水素類としては、市販品を用いてもよく、IPソルベント1016、IPソルベント1620、IPクリーンLX(以上全て出光興産株式会社製の商品名)、Isopar(アイソパー)G、Isopar L、Isopar H、Isopar M、Exxsol D40、Exxsol D80、Exxsol D100、Exxsol D130、Exxsol D140(以上全て、Exxon社製の商品名)、NSクリーン100、NSクリーン110、NSクリーン200、NSクリーン220(以上全て、JX日鉱日石エネルギー株式会社の商品名)、ナフテゾール160、ナフテゾール200、ナフテゾール220(以上全て、JX日鉱日石エネルギー株式会社の商品名)等の脂肪族炭化水素系溶剤または脂環式炭化水素系溶剤や、ソルベッソ200(Exxon社製の商品名)等の芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、イソアミルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、4−メチル−2ペンタノール、アリルアルコール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール等が挙げられる。上記のその他の有機溶剤は1つまたは2つ以上を用いもよく、それらの1つ以上の含有量は、非水系インクの全質量に対して、10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
<樹脂>
本実施形態に用いる非水系インクは、樹脂を含有することが好ましい。樹脂は、皮膜を形成して非水系インクにより得られた画像を保護する樹脂、画像のインク塗膜の密着性を向上させるための樹脂、画像のインク塗膜の光沢度を調整するための樹脂、その他、画像のインク塗膜の品質を向上させるための樹脂が挙げられる。このうち、皮膜を形成して、非水系インクにより得られた画像を保護する機能を少なくとも有する樹脂が記録物の摩擦堅牢性などの点で好ましく、本発明の実施形態が特に有用である。当該樹脂は、定着用樹脂と呼ばれることがある。
樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂(例えば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、スチレン−(メタ)アクリル共重合樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、エチレンアルキル(メタ)アクリレート樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂など)、塩化ビニル系樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合樹脂など)、脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、フェノキシ樹脂、エチルセルロース樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロース樹脂、ポリスチレン、ビニルトルエン−α−メチルスチレン共重合体樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン系樹脂、石油樹脂、塩素化ポリプロピレン、ポリオレフィン、テルペン系樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、NBR・SBR・MBR等の各種合成ゴム、およびそれらの変性体等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
上記の樹脂の中でも、画像の耐擦性を一層向上させるという観点から、(メタ)アクリル系樹脂および塩化ビニル系樹脂の少なくとも一方を使用することが好ましい。(メタ)アクリル系樹脂は樹脂の合成時に使用したモノマー成分として少なくとも(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸の何れかを含むものであり、塩化ビニル系樹脂は樹脂の合成時に使用したモノマー成分として少なくとも塩化ビニルを含むものである。
上記の(メタ)アクリル系樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、アクリペットMF(商品名、三菱レイヨン社製、アクリル樹脂)、スミペックスLG(商品名、住友化学社製、アクリル樹脂)、パラロイドBシリーズ(商品名、ローム・アンド・ハース社製、アクリル樹脂)、パラペットG−1000P(商品名、クラレ社製、アクリル樹脂)などが挙げられる。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸の両方を意味するものとし、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの両方を意味するものとする。
上記の塩化ビニル系樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、カネビニールS−400、HM515(商品名、株式会社カネカ製)、ソルバインC(商品名、日信化学株式会社)等が挙げられる。
非水系インクに含まれる樹脂には、固形状、溶液状、エマルジョン状態としたもの等、いずれのタイプの樹脂を用いてもよいが、インク中で溶解するもの(インクに溶解している樹脂)を用いることが好ましい。
樹脂の固形分換算における含有量は、非水系インクの全質量に対して、0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上6質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。樹脂の含有量を0.5質量%以上とすることで、画像の耐擦性が一層良好となる傾向にある。また、樹脂の含有量を10質量%以下とすることで、非水系インクの粘度をインクジェット記録に適した範囲に容易に設定することができる。
<色材>
本実施形態に係る非水系インクは、色材を含有してもよい。色材としては、染料を用いてもよく、無機顔料および有機顔料等の顔料を用いることもできるが、耐光性等の観点から顔料を用いることが好ましい。これらの色材は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等)、多環式顔料(フタロシアニン顔料、ペリレンおよびペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロニ顔料等)、染料レーキ(例えば、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等が挙げられる。また、無機顔料としては、カーボンブラック、二酸化チタン、シリカ、アルミナ等が挙げられる。
色材の含有量は、所望に応じて適宜設定でき、特に限定されるものではないが、通常、非水系インクの全質量に対して、0.1質量%以上10質量%以下である。
また、色材として顔料を使用する場合には、顔料分散剤を含有してもよく、例えば、ヒノアクトKF1−M、T−6000、T−7000、T−8000、T−8350P、T−8000E(いずれも武生ファインケミカル株式会社製)等のポリエステル系高分子化合物、Solsperse20000、24000、32000、32500、33500、34000、35200、37500(いずれもLUBRIZOL社製)、Disperbyk−161、162、163、164、166、180、190、191、192、2091、2095(いずれもビックケミー・ジャパン社製)、フローレンDOPA−17、22、33、G−700(いずれも共栄社化学株式会社製)、アジスパーPB821、PB711(いずれも味の素株式会社製)、LP4010、LP4050、LP4055、POLYMER400、401、402、403、450、451、453(いずれもEFKAケミカルズ社製)等が挙げられる。顔料分散剤を使用する場合の含有量は、含有される顔料に応じて適宜選択することができるが、非水系インク中の顔料の含有量100質量部に対して、好ましくは5質量部以上200質量部以下、より好ましくは30質量部以上120質量部以下である。
<その他の成分>
本実施形態に係る非水系インクは、界面活性剤(例えば、シリコン系界面活性、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤など)、pH調整剤、エチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)等のキレート化剤、防腐剤・防かび剤、及び防錆剤など、所定の性能を付与するための物質を含有することができる。
<非水系インクの調製方法>
本実施形態に係る非水系インクは、前述した成分を任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過等を必要に応じて行なうことができる。
<非水系インクの物性>
本実施形態に係る非水系インクは、記録品質とインクジェット記録用のインクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上50mN/mであることが好ましく、25mN/m以上40mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、自動表面張力計CBVP−Z(協和界面科学社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、非水系インクの20℃における粘度は、2mPa・s以上15mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上10mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
上記のインクジェット式プリンター11では、キャリッジ25が走査方向Xに移動する途中で液体噴射ヘッド27の各ノズル26からインク滴を噴射して記録媒体13のインク付着面に1走査分の記録を施す印刷動作と、記録媒体13を次の印刷位置まで搬送する搬送動作とを交互に繰り返すことで、記録媒体13への印刷が進められる。この印刷中、ワイパーユニット46は図9に示す退避位置に待機している。また、プリンター11においては、液体噴射ヘッド27を走査させながら、記録媒体13のインク付着面の同じ走査領域に対してインクを噴射する動作を複数回行うことにより印刷を行う動作も実施する。
印刷に用いられる記録媒体13としては、紙の他、塩ビ、ターポリン(表面は合成樹脂フィルム(軟性ポリ塩化ビニール・ポリウレタン・EVA等)で繊維の織物(ポリエステル素材、綿等)をサンドイッチ状態に重ねて貼り合わせたもの)等の樹脂フィルムを使用することができる。このような樹脂フィルムとしては、表面抵抗値が高く噴射したインクの放電がされにくいもの、搬送の過程で帯電しやすいもの(フィルム、ターポリン系)がある。
<キャッピング動作およびワイピング動作>
インクジェット式プリンター11では、所定のタイミング(インクカートリッジ30の交換時、ノズル26からのインクの噴射不良の発生時、印刷前など)で、メンテナンス動作のうち、ノズル26から液体噴射ヘッド27内のインクを強制的に吸引して排出させる、ヘッドクリーニングが行われる。このヘッドクリーニングを行う場合には、まず、キャリッジモーター24の駆動によりキャリッジ25及び液体噴射ヘッド27をキャップユニット48が配置されたホーム位置HPに移動させた後、キャッピングモーター49を駆動してキャップ部47を上昇させることにより、液体噴射ヘッド27をキャップ部47によってキャッピングする。
続いて、吸引ポンプ50を駆動することによりキャップ部47内(閉空間)を吸引すると、各ノズル26から液体噴射ヘッド27内の増粘インクや気泡などがキャップ部47内に排出される。このとき、キャップ部47内は、各ノズル26から排出されたインクで満たされた状態になるので、ノズル面63におけるキャップ部47内と対応する領域は、インクに浸かる。
そして、各ノズル26から所定量のインクが排出されると、吸引ポンプ50が停止される。続いて、キャップ部47に備えられた大気開放弁(図示略)が開かれると、キャップ部47内が大気開放される。続いて、キャッピングモーター49の駆動によりキャップ部47を下降させると、液体噴射ヘッド27からキャップ部47が離れる。
その後、所定時間だけ吸引ポンプ50が駆動されてキャップ部47内の空吸引が行われることによりキャップ部47内に残留するインクが排出される。これにより、ヘッドクリーニングが完了する。ヘッドクリーニングが完了した後は、ノズル面63におけるキャップ部47内と対応する領域がインクで濡れた状態になっているため、このインクを除去するべくノズル面63をワイパーユニット46で払拭する必要がある。
この場合、ノズル形成面61すなわちノズル周辺領域62は、撥液膜66で覆われているため、ノズル周辺領域62に付着した小さなインク滴(0.1mmの段差65よりも小さいインク滴)は、液体噴射ヘッド27からキャップ部47が離れる際に流れる。このため、ノズル周辺領域62には、大きなインク滴(0.1mmの段差65以上の大きいインク滴)が付着した状態で残る。
そして、ワイパーユニット46でノズル面63の払拭を行う場合には、まず、キャリッジモーター24の駆動によりキャリッジ25を、液体噴射ヘッド27のノズル面63がワイパーユニット46によって払拭される位置に移動させる。この場合、押圧ローラー74の大径部76により押圧された布シート51を、ノズル面63のうちノズル周辺領域62以外の領域である非ノズル周辺領域(突出面64)に対応する位置においてノズル面63に接触させる第2接触動作による布シート51の接触が可能な位置にキャリッジ25を移動させる。
続いて、ワイパーユニット46を退避位置から搬送方向Yに往動させると、図12及び図13に示すように、布シート51がPa位置、Pb位置、Pc位置、Pd位置の順で移動してノズル面63全体を払拭する。このとき、布シート51の押圧ローラー74の大径部76に押圧された部分が突出面64に相対的に大きな圧力で押し付けられるので、突出面64上の付着インクは布シート51に吸収され、ほぼ確実に拭き取られる。
このとき、押圧ローラー74にかかる荷重は3.43Nであり、且つ押圧ローラー74が弾性変形して布シート51に接触するときの接触面積は132.8mm2であるため、押圧ローラー74が布シート51を突出面64に押し付けるときの圧力は25.8kPaとなる。さらにこのとき、厚さが0.34mm〜0.41mmの布シート51が押圧ローラー74によって突出面64に押し付けられたときの布シート51の圧縮量は0.07mm〜0.08mmであるため、布シート51が突出面64を払拭しているときの厚さは0.26mm〜0.34mmとなる。
またさらにこのとき、図11に示すように、押圧ローラー74は貫通孔60aと対応する部分が小径部77となっていて、布シート51のノズル周辺領域62と対応する部分が、押圧ローラー74によりほとんど押圧されず、貫通孔60a内へ強い押圧力で押し込まれることが回避される。
この結果、布シート51における貫通孔60aと対応する部分は、布シート51における突出面64と対応する部分が突出面64に接触する圧力(払拭圧)よりも小さな圧力でノズル周辺領域62に接触する。すなわち、第2接触動作による布シート51の接触において、布シート51の接触によってノズル周辺領域62に付与される押圧力は、布シート51の接触によって突出面64(非ノズル周辺領域)に付与される押圧力よりも小さい。
このとき、布シート51におけるノズル周辺領域62に押圧された部分の圧縮率は、布シート51における突出面64(非ノズル周辺領域)に押圧された部分の圧縮率よりも小さくなる。そして、布シート51が図13の位置Pcに示す圧力P1,P2で接触する状態で払拭方向ともなる搬送方向Yに移動することで、ノズル面63上の付着インクが布シート51に吸収されつつ拭き取られる。
<フラッシング動作>
続いて、上述した液体噴射ヘッド27からフラッシングユニット45にインクを噴射するフラッシング動作について説明する。液体噴射ヘッド27からフラッシングされたインクは、受容部材146または固定部材147の網状部147aによって形成される付着面170に付着し、受容部材146の内部に浸透して吸収される。なお、網状部147aに付着したインクは、網状部147aに保持できなくなると、網状部147aに接触する受容部材146の毛管力により受容部材146に浸透して吸収される。受容部材146に吸収されたインクは、時間の経過と共に受容部材146内を下方に向けて移動する。受容部材146の下面は、中央部分において、第2受容部材163が当接しているため、受容部材146の中央部分およびその周辺に吸収されたインクは、第2受容部材163に吸収されて筐体128内のインク受け面130に滴下する(垂れる)。また、第2受容部材163との接触部分から離れた位置で受容部材146に吸収されたインクは、受容部材146の下面からインク滴下口149aを通って筐体128内のインク受け面130に滴下する(垂れる)。インク受け面130に滴下したインクは、排出口133から排出チューブ126を介して廃インクタンクに排出される。
ここで、液体噴射ヘッド27からフラッシングされたインクは、上述したレナード効果によって、プラス側に帯電する。このため、付着面170に付着したインクの放電が進まないと、付着面170上に付着したインクと噴射されたインク滴が反発してミスト化しやすくなる。ミスト化したインクがノズル形成面61に付着すると、ノズル26からのインクの噴射に悪影響を及ぼす可能性があるが、本実施形態のフラッシング受容体129およびプリンター11では、受容部材146よりもノズル形成面61側に配置された固定部材147が受容部材146に接触しており、また、電気的に接地されているため、付着面170に帯電したインクが付着した場合でも放電することができ、固定部材147は0電位に保持される。
また、本実施形態のフラッシング受容体129およびプリンター11では、フラッシング動作におけるノズル形成面61と付着面170との距離が、記録媒体13へのインクの噴射におけるノズル形成面61と支持台12との距離より大きいため、フラッシング動作において噴射されたインクがミスト化した場合でも、ミストのノズル形成面61への付着を低減できる。さらに、本実施形態のフラッシング受容体129およびプリンター11では、網状部147aのZ方向の位置と、枠体部145aの上面のZ方向の位置とが略同一であるため、フラッシング動作において噴射されたインクがミスト化した場合でも、ミストがノズル形成面61と付着面170と枠体部145aとの間の空間に滞留しにくくなり、ミストのノズル形成面61への付着を低減できる。
また、本実施形態のフラッシング受容体129およびプリンター11では、受容部材保持部145が導電性の合成樹脂材で形成されているため、受容部材146が保持するインクおよび固定部材147を容易に電気的に接地することができるとともに、係止部145cやフック部152等の複雑な部位を有する部材を安価に製造することが可能である。また、本実施形態のフラッシング受容体129およびプリンター11では、筐体128にフラッシング受容体129を装着するという簡単な操作により、受容部材保持部145が接地部材161に接触して固定部材147および受容部材保持部145を容易に電気的に接地することができる。
<印刷方法>
次に、プリンター11を用いた印刷方法について説明する。本実施形態の印刷方法では、記録媒体13の種類に応じた頻度で、上述したメンテナンス動作(キャッピング動作およびワイピング動作)を実施する。
すなわち、帯電したインクが付着した場合に放電されにくい記録媒体13については、プラス側に帯電した状態となりやすいため、次の噴射によりプラス側に帯電して記録媒体13に達したインクは付着しづらく、反発してミスト化しノズル形成面61に付着しやすい状況となる。特に、記録媒体13のインク付着面側と接触する搬送ローラーがフッ素性またはフッ素加工された表面を有している場合には、フッ素樹脂が帯電列の最もマイナス側であるため、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン等を用いた記録媒体13の場合は、帯電列においてフッ素樹脂に近いポリ塩化ビニル(塩ビ)と比較して、プラス側に帯電しやすい。そのため、このような記録媒体13を用いて印刷動作を行う際には、メンテナンス動作を行う頻度を高くする。
本実施形態では、記録媒体13として5種類のメディアM1(塩ビフィルム)、M2(印刷面が塩ビフィルムで非印刷面がポリエステルフィルムの二層構造)、M3(ポリエステルフィルム)、M4(合成繊維の織物1)、M5(合成繊維の織物2)を用いる場合について説明する。
図15は、各メディアM1〜M5について、ノズル形成面61とメディアとの距離PG(mm)、温度および湿度、ノズル形成面61へのミスト付着程度、所定面積(S(m))の印刷を行った後の印刷面の帯電量(V)、非印刷面の帯電量(V)、帯電増加量(印刷面の帯電量−非印刷面の帯電量)(V)を示した図である。なお、メディアM3については、他のメディアM1〜M2、M4〜M5のおよそ半分のS/2(m)の印刷を行った後の帯電量が示されている。
図15に示される帯電増加量が大きいメディアは、印刷面が帯電した場合に放電されにくいため、ノズル形成面61にミストが付着しやすいと考えられる。また、ノズル形成面61とメディアとの距離PGが大きい場合には、噴射されたインク滴の飛翔距離および飛翔時間が長くなることから、インク滴がミスト化しやくなりノズル形成面61に付着する量が多くなると考えられる。さらに、メディアの種類によっては、搬送部14と接触することにより印刷面がプラスに帯電しやすい。そのため、本実施形態では、図16に示すように、メディアM1〜M5の放電特性(帯電特性)に応じ、帯電増加量が大きいメディアほど大きな第1の係数Aを設定し、ノズル形成面61とメディアとの距離PGの大きさに応じ、距離PGが大きなメディアほど大きな第2の係数Bを設定し、搬送部14との接触に応じ、搬送部14との接触によって印刷面がプラスに帯電しやすいメディアほど大きな第3の係数Cを設定する。制御部39は、メディアに噴射された液滴数に上記の係数の少なくとも一部を乗じた値が所定の閾値に到達した場合に、ノズル形成面61に対するメンテナンス動作を実行させる。
印刷時に記録媒体(メディア)13に対して噴射されたインクの液滴数(shot)をn、メンテナンス動作を実行する閾値Tを100×10として説明する。
(第1実施例)
第1実施例では、第1の係数Aおよび第2の係数Bを用い、メディアに対して噴射する液滴数nが下式(1)を満足し、閾値Tに到達した場合に、制御部39はノズル形成面61に対するメンテナンス動作(上述したキャッピング吸引およびワイピング(定期CL))を実行させる。
T≦n×A×B …(1)
図17には、メディアM1〜M5毎に距離PGと、メンテナンス動作が実行される液滴数nとの関係が示されている。図17に示されるように、印刷面が帯電した場合に放電されにくく、ノズル形成面61とメディアとの距離PGが大きいメディアほど、メディアに対して噴射される液滴数が少ない数でメンテナンス動作を実行する。
帯電したインクの液滴が、メディアM1〜M5のインク付着面に付着した場合、放電しにくいメディアほどインク付着面が液滴と同じ極性で帯電しやすいため、噴射されたインクの液滴が同じ極性に帯電しているインク付着面と反発し、ノズル形成面61に付着する量が多くなるが、上記の第1実施例の印刷方法では、第1の係数Aを設定することにより、メディアM1〜M5の放電性に対応した頻度でノズル形成面61に対するメンテナンス動作を行うことができる。また、第1実施例の印刷方法では、第2の係数Bを設定することにより、メディアM1〜M5のノズル形成面61との距離PGに対応した頻度でメンテナンス動作を行うことができる。
従って、本実施形態の印刷方法では、メディアM1〜M5の帯電特性および放電特性に応じた適切なタイミングおよび頻度でノズル形成面61にメンテナンス動作を実行することができる。また、本実施形態の印刷方法では、上述した液体噴射ヘッド27を走査させながら、記録媒体13のインク付着面の同じ走査領域に対してインクを噴射する動作を複数回行うことにより、ノズル形成面61にミストが付着する機会が多い場合でも、適切なタイミングおよび頻度でノズル形成面61にメンテナンス動作を実行することができる。
(第2実施例)
第2実施例では、第1の係数A、第2の係数Bおよび第3の係数Cを用い、メディアに対して噴射する液滴数nが下式(2)を満足し、閾値Tに到達した場合に、制御部39はノズル形成面61に対するメンテナンス動作(上述したキャッピング吸引およびワイピング)を実行させる。
T≦n×A×B×C …(2)
図18には、メディアM1〜M5毎に距離PGと、メンテナンス動作が実行される液滴数nとの関係が示されている。図18に示されるように、印刷面が帯電した場合に放電されにくく、ノズル形成面61とメディアとの距離PGが大きく、さらに搬送部14との接触によって印刷面がプラスに帯電しやすいメディアほど、メディアに対して噴射される液滴数が少ない数でメンテナンス動作を実行する。
このように、第2実施例の印刷方法では、上記第1実施例の印刷方法と同様の作用効果が得られることに加えて、第3の係数Cを設定することにより、メディアM1〜M5の搬送部14との接触による印刷面の帯電しやすさに対応した頻度でメンテナンス動作を行うことができる。
(第3実施例)
第3実施例では、第1の係数Aおよび第2の係数Bを用いた第1実施例に対して、図19に示すように、印刷面積の異なるメディアM3を除いたメディアM1〜M2、M4〜M5について、距離PG=2.0および2.5のときは、メディアM1〜M2、M4〜M5N中で最も少ない液滴数でメンテナンス動作が実行されるメディアM4の距離PG=2.5のときの液滴数を噴射した後にメンテナンス動作を実行する。なお、距離PG=1.65のときについては、距離PG=2.0および2.5のときよりもノズル形成面61へ付着するミストの量が少ないため、メンテナンス動作を実行するまでに噴射される液滴数を二倍にしている。
このように、第3実施例の印刷方法では、ノズル形成面61へ付着するミストの量が最も多いメディアM4の距離PG=2.5のときの条件でメンテナンス動作を実行するため、上記第1実施例の印刷方法と同様の作用効果が得られることに加えて、ノズル形成面61へ付着するミストの量が多くなる前にメンテナンス動作を実行することにより安全性が増すとともに、メンテナンス動作を実行するまでの噴射した液滴数管理を容易にすることができる。
(第4実施例)
上記第1〜第3実施例では、噴射した液滴数に応じてメンテナンス動作を実行しているが、第4実施例では液滴数ではなく、第3実施例で図19に示した液滴数の閾値が、図20に示すように、当該液滴数に対応した印刷面積に設定されている。本実施例では、制御部39は、メディアへの印刷面積が閾値として設定されている印刷面積に到達すると、ノズル形成面61に対するメンテナンス動作を実行させる。
このように、第4実施例の印刷方法では、上記第3実施例の印刷方法と同様の作用効果が得られることに加えて、メンテナンス動作を実行するための閾値として、メディアへの印刷面積を用いているため、例えば、液体噴射ヘッド27から噴射される液滴の量に変動が生じた場合でも適切なタイミングでメンテナンス動作を実行することが可能になる。
なお、第1〜第4実施例においては、印刷動作中にその他の理由(例えば、ドット抜け検出装置でノズル抜けが検出されてノズル形成面の異物を除去するメンテナンスが実施される等)でワイピングや吸引メンテナンスが実行された場合、それまでのインクの液滴数のカウントはリセットして、カウントする。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、非水系インクを用いる例を例示したが、これに限られるものではなく水系顔料インクを用いてもよい。水系顔料インクでは、その分散媒として使用される液中に多数の顔料の粒子が分散している。シアン、マゼンタ、及びイエローの顔料としては平均粒径約100nmの有機顔料、黒の顔料としては平均粒径約120nmのカーボンブラック(無機顔料)、白の顔料としては平均粒径約320nmの酸化チタン(無機顔料)などが採用される。
また、上記実施形態では、受容部材保持部145の枠体部145aが一様な高さを有する構成としたが、例えば、枠体部145aの一部を切り欠いて空気の逃げ道を形成することにより、ノズル形成面61へのミストの付着を抑制する構成としてもよい。また、受容部材保持部145が受容部材146を支持するための梁部材149のみを有し、枠体部145aを有さない構成であってもよい。また、受容部材保持部145が導電性の合成樹脂材で形成される構成を例示したが、金属製の受容部材保持部145を用いる構成であってもよい。
また、上記実施形態で説明した筺体128としては、樹脂部材がマイナス側に帯電しやすい特性があることから、筺体128の側壁のうち、液体噴射ヘッド27の走査領域の+Y側および−Y側の少なくとも一方を付着面170よりも+Z側に突出させる構成としてもよい(図6および図7では−Y側が突出している)。この構成を採ることにより、プラス側に帯電したミストを突出する側壁によって吸着することが可能になる。
上記印刷方法の実施形態では、第1の係数Aおよび第2の係数Bを用いた閾値、または第1の係数A〜第3の係数Cを用いた閾値を設定する構成を例示したが、これらの他に第1の係数Aおよび第3の係数Cを用いて閾値を設定する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ノズル形成面61に対するメンテナンス動作を実行するために、記録媒体13の種類、ノズル形成面61とメディアとの距離PGの大きさ、搬送部14との接触を参照項目とする構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば、印刷領域における雰囲気の湿度を検知する検知器を設け、湿度が所定値よりも低い場合にメンテナンス動作を実行する等、印刷領域における雰囲気の湿度を参照項目とする構成であってもよい。
上記実施形態で示したカバー部材60としては、マイナスの電圧を印加することにより、ノズル26およびノズル26から噴射されるインク滴がプラスに帯電することを抑制してもよい。また、カバー部材60の表面に、気流との摩擦によってマイナスに帯電しやすい表面処理(フッ素樹脂被覆処理)等を実施してもよい。この場合、メンテナンス動作の際にワイパーユニット46およびキャップユニット48おけるカバー部材60と接触させる部分を電気的に接地させており、カバー部材60を除電することが好ましい。さらに、カバー部材60の表面に表面処理を施す領域を、例えば、キャップユニット48と接触する部分より外側としてもよい。
上記実施形態では、液体噴射ヘッド27を走査させながら、記録媒体13のインク付着面の同じ走査領域に対してインクを噴射する動作を複数回行うことにより印刷を行う構成を例示したが、記録媒体13のインク付着面の同じ走査領域に対してインクを噴射する動作を1回行うことにより印刷を行ってもよい。この場合、噴射されたインクの液滴が同じ極性に帯電しているインク付着面と反発することにより、ノズル形成面61に付着することは少ないと考えられるので、第1の係数Aを記録媒体13のインク付着面の同じ走査領域に対してインクを噴射する動作を複数回行うことにより印刷を行う場合より小さい値に設定してもよい。
上記実施形態では、記録媒体13のインク付着面側と接触する搬送ローラーがフッ素性またはフッ素加工された表面を有している構成を例示したが、記録媒体13のインク付着面側と接触する搬送ローラーの表面を、帯電列においてフッ素樹脂よりプラス側のその他の材料、例えばナイロン等で構成してもよい。この場合、搬送ローラーがフッ素性またはフッ素加工された表面を有している構成と比較して、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン等を用いた記録媒体13のプラス側の帯電の程度を低くすることができる。
プリンター11として説明した液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
11…プリンター(液体噴射装置)、 12…支持台(媒体支持部)、 13…記録媒体(媒体)、 14…搬送部、 24…キャリッジモーター(液体噴射部移動装置)、 26…ノズル、 27…液体噴射ヘッド(液体噴射部)、 39…制御部、 43…メンテナンス部、 45…フラッシングユニット、 61…ノズル形成面、 129…フラッシング受容体、 145…受容部材保持部、 128…筐体(フラッシング受容体装着体)、 145a…枠体部(側壁)、 145c…係止部、 146…受容部材、 147…固定部材、 147a…網状部、 147b…フック部(被係止部)、 170…付着面

Claims (6)

  1. 液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面を有し、前記ノズルから媒体に対して前記液体を噴射する液体噴射部と、前記液体噴射部のメンテナンス動作として、前記ノズルから前記液体を噴射するフラッシング動作において噴射される前記液体を受容するフラッシング受容体と、を有する液体噴射装置において、
    前記フラッシング受容体は、
    前記液体を受容可能な受容部材と、
    前記フラッシング動作において、前記受容部材が前記ノズル形成面と対向するように、前記受容部材を保持する受容部材保持部と、
    前記受容部材と接触して該受容部材を前記受容部材保持部に固定する固定部材であって、前記フラッシング動作において、前記受容部材より前記ノズル形成面側に位置し、噴射された前記液体が付着する付着面を前記受容部材と形成する網状部を有する導電性の固定部材と、
    を備え、
    前記固定部材は、電気的に接地されていることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記媒体に前記液体が噴射される際に、該媒体を支持する媒体支持部を備え、
    前記フラッシング動作における前記ノズル形成面と前記付着面との距離は、前記媒体への噴射における該ノズル形成面と前記媒体支持部との距離より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記受容部材保持部は、前記受容部材を囲うように設けられた側壁を有し、
    前記側壁は、前記フラッシング動作における前記ノズル形成面との距離が、該ノズル形成面と前記固定部材の前記付着面との距離と同じか大きい領域を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記受容部材保持部は、導電性部材で形成され、前記固定部材の被係止部を係止する係止部を有し、
    前記固定部材は、前記受容部材保持部を介して電気的に接地されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記フラッシング受容体を着脱可能に保持する前記フラッシング受容体装着体と、
    前記フラッシング受容体が前記フラッシング受容体装着体に装着された際に、前記受容部材保持部に接触するように前記フラッシング受容体装着体に固定された導電性を有する接地部材と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の液体噴射装置。
  6. 液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面を有し、前記ノズルから媒体に対して前記液体を噴射する液体噴射部のメンテナンス動作として、前記ノズルから前記液体を噴射するフラッシング動作において噴射される前記液体を受容するフラッシング受容体であって、
    前記液体を受容可能な受容部材と、
    前記フラッシング動作において、前記受容部材が前記ノズル形成面と対向するように、前記受容部材を保持する受容部材保持部と、
    前記受容部材と接触して該受容部材を前記受容部材保持部に固定する固定部材であって、前記フラッシング動作において、前記受容部材より前記ノズル形成面側に位置し、噴射された前記液体が付着する付着面を前記受容部材と形成する網状部を有する導電性の固定部材と、
    を備え、
    前記受容部材保持部は、導電性部材で形成され、前記固定部材の被係止部を係止する係止部と、前記固定部材を電気的に接地するための接地部材と接触可能な被接地部を有することを特徴とするフラッシング受容体。
JP2015207379A 2015-10-21 2015-10-21 液体噴射装置およびフラッシング受容体 Pending JP2017077699A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207379A JP2017077699A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 液体噴射装置およびフラッシング受容体
US15/295,721 US9878543B2 (en) 2015-10-21 2016-10-17 Liquid ejecting apparatus with flushing receptive body for receiving liquid during maintenance operation
US15/840,530 US10093100B2 (en) 2015-10-21 2017-12-13 Liquid ejecting apparatus with flushing receptive body for receiving liquid during maintenance operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207379A JP2017077699A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 液体噴射装置およびフラッシング受容体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017077699A true JP2017077699A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58561729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207379A Pending JP2017077699A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 液体噴射装置およびフラッシング受容体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9878543B2 (ja)
JP (1) JP2017077699A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130904A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2019162733A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 払拭装置、払拭ユニット、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP2019166682A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社沖データ インクジェットプリンタ
WO2020026897A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットヘッドのクリーニングユニットおよびクリーニングシステム
JP2020049937A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP2020104458A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社リコー 印刷装置
JP2020203441A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ミマキエンジニアリング 払拭装置、インクジェットプリンタ
US11766871B2 (en) 2020-09-30 2023-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device and filter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759170B2 (en) 2018-01-30 2020-09-01 Riso Kagaku Corporation Ink jet printing apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175743A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc 記録装置、インクミスト回収方法、及び記録方法
JP2007111932A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびそのメンテナンス方法
JP2008168525A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2010036382A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置のフラッシング制御方法と液滴吐出装置
JP5332887B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP2011161653A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2012171300A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2012240257A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、その制御方法
JP5760700B2 (ja) * 2011-05-30 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5948993B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253394B2 (ja) 2018-01-30 2023-04-06 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2019130904A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP7095336B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-05 株式会社リコー 払拭装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP2019162733A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 払拭装置、払拭ユニット、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP2019166682A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社沖データ インクジェットプリンタ
US11511541B2 (en) 2018-07-31 2022-11-29 Roland Dg Corporation Inkjet head cleaning unit and cleaning system
JP2020023142A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットヘッドのクリーニングユニットおよびクリーニングシステム
WO2020026897A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットヘッドのクリーニングユニットおよびクリーニングシステム
JP7387262B2 (ja) 2018-07-31 2023-11-28 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットヘッドのクリーニングユニットおよびクリーニングシステム
JP2020049937A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP2020104458A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社リコー 印刷装置
JP7260844B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-19 株式会社リコー 印刷方法
JP2020203441A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ミマキエンジニアリング 払拭装置、インクジェットプリンタ
JP7261667B2 (ja) 2019-06-18 2023-04-20 株式会社ミマキエンジニアリング 払拭装置、インクジェットプリンタ
US11766871B2 (en) 2020-09-30 2023-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device and filter

Also Published As

Publication number Publication date
US9878543B2 (en) 2018-01-30
US20170113463A1 (en) 2017-04-27
US10093100B2 (en) 2018-10-09
US20180099503A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093100B2 (en) Liquid ejecting apparatus with flushing receptive body for receiving liquid during maintenance operation
JP6620484B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
US9139006B2 (en) Wiper device and liquid ejecting apparatus
US20230271420A1 (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning device
US10449767B2 (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning device
JP6848248B2 (ja) キャップ装置及び液体噴射装置
JP6007534B2 (ja) メンテナンス装置及び液体噴射装置
JP2019043031A (ja) ワイパーユニット、液体噴射装置及びワイピング部材のエンド状態判断方法
JP2016104521A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、メンテナンス液、および液体セット
JP2015214117A (ja) インクジェット記録装置およびこれのメンテナンス方法
JP5966541B2 (ja) 液体噴射装置
JP2011079192A (ja) 液体噴射装置
JP6828422B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP6992255B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017077700A (ja) 液体噴射装置および印刷方法
JP2017124582A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置におけるイオナイザーの制御方法
JP6852774B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP4794953B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP6582451B2 (ja) インクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法
JP2017124567A (ja) 圧力調整機構及び液体噴射装置
JP6950729B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP2005342991A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドの液体吸収装置
JP2020175582A (ja) 液室ユニット、液体噴射装置
JP2021185046A (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190813