JP6619555B2 - 粘弾性発泡体 - Google Patents

粘弾性発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP6619555B2
JP6619555B2 JP2014532323A JP2014532323A JP6619555B2 JP 6619555 B2 JP6619555 B2 JP 6619555B2 JP 2014532323 A JP2014532323 A JP 2014532323A JP 2014532323 A JP2014532323 A JP 2014532323A JP 6619555 B2 JP6619555 B2 JP 6619555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
polyoxyethylene
polyol
weight
functionality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528993A (ja
Inventor
エリサ・コリンティ
アンドレア・ベンベヌーティ
アレッシオ・サバティーニ
ジャン−ポール・メイシー
フランソワ・エム・カザッティ
ブライアン・ディッキー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014528993A publication Critical patent/JP2014528993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619555B2 publication Critical patent/JP6619555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1833Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having ether, acetal, or orthoester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0042Use of organic additives containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ポリウレタン発泡体に関する。より詳細には、本発明の実施形態は、粘弾性特性を有するポリウレタン発泡体に関する。
ポリウレタン発泡体は、緩衝材(例えば、マットレス、枕および座席クッション)から梱包材、靴底、断熱材、ならびに医療および自動車の用途に及ぶ多種多様の用途において使用されている。ポリウレタン発泡体の1クラスは、粘弾性(VE)または「記憶(memory)」発泡体として公知である。粘弾性発泡体は、負荷応力に対して時間遅延応答および速度依存応答を示す。それらは、低反発力、連続気泡を有し、圧縮されたとき、ゆっくり回復する。これらの特性は、ポリウレタンのガラス転移温度(Tg)に関連することが多い。ポリマーが使用温度のTgまたは使用温度付近のTgを有するとき、粘弾性(例えば、自動車用途における音響または家具用途における快適さ)が表れることが多い(その使用温度は、多くの用途では室温である)。
粘弾性発泡体は、例えば重量層(heavy layer)を有する、パッドとしてまたは複合物の一部として、スラブストックまたは成形において生成され得る。粘弾性発泡体の1タイプには、発泡内部を有する粘弾性の成形された発泡体、および家具用途(例えば、マットレス、枕および医療機器)において薄い織物のカバーとともにそのまま使用されるより密な外皮層が含まれる。
成形された粘弾性ポリウレタン発泡体は、オープンモールド法またはクローズドモールド法において形成され得る。オープンモールド法では、2つの反応性成分を混合し、オープンモールドに注ぎ込み、型の表面上に首尾よく分散させる。次いで、その型を閉鎖し、混合物を膨張させ、硬化させる。クローズドモールド法では、混合された成分を注入ポイントからクローズドモールドに注入するので、発泡塊をその型の内部に首尾よく流入させなければならない。両方の場合において、発泡体が型に固着するのを防ぐため、ならびに審美的な理由と快適性の理由の両方に対してその用途にとって不利益であり得る表面欠陥および/または表面下欠陥(例えば、ピンホール、空隙、局部崩壊、気泡、ふくれおよび表皮の剥がれ)の無い発泡体の表皮を得るために、発泡体の注入前に(プロセスの条件に応じて10秒〜1分前に)、蓋を含む型の表面上に離型剤が噴霧または刷毛で塗ることによって適用されてもよい。
2つのタイプの離型剤が使用され得る:溶媒に基づく系(型を熱と接触させたときに溶媒が蒸発し、ゆえに発泡体表面上に蝋質層が放出される)または水性離型剤(水の大部分が、発泡体注入前に蒸発する時間がなく、ゆえにこの残留水とイソシアネートとが反応して望ましくない局部的なガス発生をもたらすのを回避するように離型剤を適切に調合しなければならない)。環境的な理由のために、現在では、揮発性有機化合物を減少させるために、水性離型剤が好ましい。離型剤の影響に加えて、粘弾性発泡体の表皮形成および品質は、発泡体の調合、核生成の制御、セル形成、セル安定化およびゲル化によって支配される。好ましくは、表皮は、滑らかかつ可撓性であるが、同時に、離型時ならびに取扱いおよび貯蔵の際における引裂きを回避するために丈夫である。
大抵のポリウレタン発泡体と同様に、VEポリウレタン発泡体でも、2種類の反応性成分は、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分である。この2つの成分は、発泡剤の存在下において反応し得る。発泡剤は、通常、水、またはあまり好ましくないが、水と別の材料との混合物である。これらの調合物において使用される主なポリオールは、約3個のヒドロキシル基/分子という官能価および400〜1500の範囲の分子量を有する。このポリオール組成は、主にポリウレタン発泡体のTg(ガラス転移温度)の主な決定因子であるが、他の因子(例えば、水位ならびにイソシアネートタイプおよびインデックス)もまた重大な役割を果たす。しかしながら、上で述べたように、成形された粘弾性パッドの表皮は、溶媒系離型剤と水性離型剤の両方を用いて離型されるとき、表面欠陥および/または粘着性表面を有することがあり、廃棄率が高くなる。
ゆえに、生産収率を最大にするために、内部崩壊のないスラブストック発泡体が必要とされている。
本発明の実施形態は、粘弾性ポリウレタン発泡体を提供する。その発泡体は、(a)イソシアネート反応性成分、(b)イソシアネート成分、(c)1つ以上の発泡剤、(d)触媒成分、および(e)シリコーン系界面活性剤を含む反応系から生成される。イソシアネート反応性成分は、少なくとも(i)1300〜1700の総数平均当量、ポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンとの総量のうちの75重量%〜95重量%のポリオキシエチレンパーセンテージ、およびポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオールのOH基の総数のうちの80〜95%の一級OHパーセンテージを有する、25〜80重量%の少なくとも1つのポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオール、ならびに(ii)1.5〜2.5の官能価、500〜1500の総数平均当量および40〜70のOH数を有する、イソシアネート反応性成分の5〜30重量%の少なくとも1つの低官能価ポリオールを含む。
図1〜図6は、発泡体の外皮および発泡体のコア(表皮の1cm下)のSEM像である。
本発明の実施形態は、改善された表皮形成を有する粘弾性発泡体を提供する。これらの発泡体は、離型の際に崩壊せず、表皮が剥がれず、かつ空隙を形成せずに、優れた物理的特性(例えば、均一なセルサイズ、粘弾性(viscoelestisity)および高品質の表面外観)を維持する。
実施形態は、少なくとも:(a)イソシアネート反応性成分、(b)ポリイソシアネート成分、(c)水、および(d)触媒成分、(e)界面活性剤成分を含む反応系の反応産物を含むポリウレタン発泡体を包含する。
ポリウレタン生成において使用されるイソシアネート反応性成分(a)は、一般に、少なくとも2つのヒドロキシル基を有する化合物である。それらの化合物は、本明細書中でポリオールと呼ばれる。そのポリオールには、アルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシド)を用いた好適な出発分子(イニシエーター)のアルコキシル化によって得られるものが含まれる。2〜4個の反応性部位を有するイニシエーター分子の例としては、水、アンモニアまたは多価アルコール(例えば、62〜399の分子量を有する二価アルコール、特に、アルカンポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパンまたはトリメチロールエタン)またはエーテル基を含む低分子量アルコール(例えば、ジチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールまたはブチレングリコール))が挙げられる。これらのポリオールは、従来の方法によって調製される従来の材料である。ポリオールに対して、用語「トリオール」または「モノオール」が使用されるとき、出発イニシエーター(例えば、トリオールの場合のグリセリン、およびモノオールの場合のn−ブタノール)の官能価が意図される。この重合のための触媒は、アニオン性またはカチオン性であり得、触媒(例えば、水酸化カリウム(KOH)、水酸化セシウム(CsOH)、三フッ化ホウ素または複合金属シアン化物錯体(DMC)触媒、例えば、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛または第四級ホスファゼニウム化合物)であり得る。アルカリ性触媒の場合、これらのアルカリ性触媒は、好ましくは、生成の終わりに適切な仕上げ工程(例えば、合体、ケイ酸マグネシウム分離または酸中和)によってポリオールから除去される。
成分(a)は、(i)イソシアネート反応性成分の25〜80重量%を1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオールが構成するイソシアネート反応性成分であり得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、総イソシアネート反応性成分(a)の少なくとも25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%、50重量%、55重量%、60重量%、65重量%、70重量%または75重量%を構成し得る。ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、最大50重量%、55重量%、60重量%、65重量%、70重量%、75重量%または80重量%を構成し得る。1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、総イソシアネート反応性成分(a)の50重量%〜80重量%または55重量%〜75重量%を構成し得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、1300〜1700の総数平均当量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、少なくとも1300、1350、1400、1450、1500、1550または1600の総数平均当量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、最大1350、1400、1450、1500、1550、1600、1650または1700の総数平均当量を有する。
ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、2〜6の官能価を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、2.5〜4の官能価を有する。
ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオールの総質量の少なくとも75重量%、80重量%、82重量%、85重量%、87重量%、90重量%または92重量%のポリオキシエチレン含有量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオールの総質量の最大80重量%、82重量%、85重量%、87重量%、90重量%、92重量%または95重量%のポリオキシエチレン含有量を有する。1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))は、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオールの総質量の80%超であるが95%未満または1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオールの総質量の85重量%〜95重量%のポリオキシエチレン含有量を有し得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i)は、ポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))のOH基の総数の少なくとも80%、82%、85%、87%、90%または92%の一級OH含有量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i)は、ポリオキシエチレンリッチポリオール((a)(i))のOH基の総数の最大85%、87%、90%、92%または95%の一級OH含有量を有する。
ある特定の実施形態において、ポリオキシエチレンリッチポリオールは、1300〜1700の総数平均当量、ポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンとの総量のうちの75重量%〜95重量%のポリオキシエチレンパーセンテージ、およびポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオールのOH基の総数のうちの80〜95%の一級OHパーセンテージを有する少なくとも1つのポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオールを含み得、ある特定の実施形態において、それは、トリオールであり得る。そのようなポリオールの例は、Dow Chemical Companyから入手可能なVORANOL1447である。
成分(a)は、(ii)イソシアネート反応性成分の5〜30重量%を1つ以上の低官能価ポリオールが構成するイソシアネート反応性成分をさらに含み得る。ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、1.5〜2.5の官能価を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、1.7〜2.3の官能価を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、ジオールであり得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、総イソシアネート反応性成分(a)の少なくとも5重量%、10重量%、15重量%、20重量%または25重量%を構成し得る。ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、最大10重量%、15重量%、20重量%、25重量%または30重量%を構成し得る。1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、総イソシアネート反応性成分(a)の5重量%〜30重量%または10重量%〜20重量%を構成し得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、500〜1500の総数平均当量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、少なくとも500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1350または1400の総数平均当量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、最大700、800、900、950、1000、1050、1100、1200、1300、1350、1400、1450または1500の総数平均当量を有する。
ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、少なくとも40、45、50、60または65のOH数を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の低官能価ポリオール((a)(ii))は、最大45、50、60、65または70のOH数を有する。
好適なジオールの例としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なVORANOL P 2000が挙げられ得る。
成分(a)は、(iii)イソシアネート反応性成分の5〜30重量%を1つ以上の高官能価ポリオールが構成するイソシアネート反応性成分をさらに含み得る。ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、4〜6の官能価を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、4.5〜5の官能価を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、4.7の官能価を有し得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、総イソシアネート反応性成分(a)の少なくとも5重量%、10重量%、15重量%、20重量%または25重量%を構成し得る。ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、最大10重量%、15重量%、20重量%、25重量%または30重量%を構成し得る。1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、総イソシアネート反応性成分(a)の5重量%〜30重量%または10重量%〜20重量%を構成し得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、4000〜5500の総数平均分子量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、少なくとも4000、4500、5000または5500の総数平均分子量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、最大4500、5000または5500または5000の総数平均分子量を有する。
ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、少なくとも25、30、35または40のOH数を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、最大30、35または40または45のOH数を有する。
ある特定の実施形態において、1つ以上の高官能価ポリオール((a)(iii))は、4〜6の平均官能価、4000〜6000の総数平均分子量および25〜45のOH数を有するポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレンポリオールであり得る。好適な例は、例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なSPECFLEX NC 632である。
成分(a)は、(iv)イソシアネート反応性成分の5〜30重量%を1つ以上のトリオールが構成するイソシアネート反応性成分をさらに含み得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、総イソシアネート反応性成分(a)の少なくとも5重量%、10重量%、15重量%、20重量%または25重量%を構成し得る。ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、最大10重量%、15重量%、20重量%、25重量%または30重量%を構成し得る。1つ以上のトリオール((a)(iv))は、総イソシアネート反応性成分(a)の5重量%〜30重量%または10重量%〜20重量%を構成し得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、200〜400の総数平均当量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、少なくとも200、250、300または350の総数平均当量を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、最大250、300、350または400の等価な数平均当量を有する。
ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、少なくとも175、200、225または250のOH数を有する。ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、最大200、225、250または275のOH数を有する。
ある特定の実施形態において、1つ以上のトリオール((a)(iv))は、200〜400の総数平均当量および175〜275のOH数を有するグリセリン開始ポリオキシプロピレンであり得る。好適な例は、例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なVORANOL CP 755である。
成分((a)(i))〜((a)(iv))の1つ以上が、分散ポリマー相も含むポリマーポリオールであり得る。その分散ポリマー相は、エチレン的に不飽和のモノマー(それのスチレン、アクリロニトリルおよびスチレン−アクリロニトリルコポリマーが特に興味深い)の粒子、ポリ尿素粒子またはポリウレタン粒子であり得る。その分散相は、ポリマーポリオールの5〜60重量%を構成し得る。実施形態は、30〜50%共重合スチレン・アクリロニトリル(SAN)を含むグラフト化ポリエーテルポリオールを包含する。
あるいは、ポリマーポリオールは、別個のコポリマーポリオール((a)(v)であり得る。そのタイプの好適な商業的に入手可能な製品としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なSPECFLEX NC 700が挙げられる。
1つ以上の成分(a)は、再生可能資源に基づくポリオール(例えば、エポキシ化またはヒドロホルミル化種子油、例えば、ダイズ油または純粋(straight)ひまし油)であり得る。
成分(b)は、1分子あたり1.8個以上のイソシアネート基という平均値を有する1種以上の有機ポリイソシアネート成分を含み得る。イソシアネート官能価は、好ましくは、約1.9〜4、より好ましくは、1.9〜3.5、特に、2.0〜3.3である。
1種以上の有機ポリイソシアネート成分は、重合体ポリイソシアネート、芳香族イソシアネート、脂環式イソシアネートまたは脂肪族イソシアネートであり得る。例示的なポリイソシアネートとしては、m−フェニレンジイソシアネート、トルエン(tolulene)−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4−4’−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMDI)、トルエン−2,4,6−トリイソシアネートおよび4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートが挙げられる。好ましいポリイソシアネートとしては、MDIおよびMDIの誘導体(例えば、ビウレット修飾「液体」MDI製品およびポリメリックMDI)が挙げられる。好ましいポリイソシアネートは、モノメリックMDI中のポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートの混合物であるいわゆるポリメリックMDI製品である。1つの実施形態において、ポリメリックMDIは、総イソシアネートの70重量%以上を構成する。特に好適なポリメリックMDI製品は、5〜50重量%、より好ましくは、10〜40重量%の遊離MDI含有量を有する。そのようなポリメリックMDI製品は、商品名PAPIおよびVORANATEとしてThe Dow Chemical Companyから入手可能である。
特に好ましいポリイソシアネートは、2.3〜3.3個のイソシアネート基/分子の平均イソシアネート官能価、および120〜170、好ましくは、125〜135のイソシアネート当量を有するポリメリックMDI製品である。そのタイプの好適な商業的に入手可能な製品としては、PAPI PB−219、PAPI 27、VORANATE M229、VORANATE 220、VORANATE 290、VORANATE M595およびVORANATE M600(これらのすべてがThe Dow Chemical Companyから入手可能である)が挙げられる。
成分(b)は、二者択一的または追加的に、1つ以上のイソシアネート末端プレポリマーを含み得、ここで、化学量論的過剰量の任意の上記イソシアネートまたはイソシアネートの混合物を、まず、任意の上で述べたポリオールまたは他のポリオールと反応させてプレポリマーを形成する。ある特定の実施形態において、そのプレポリマーは、,4’−メチレンジフェニルイソシアネート、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネートおよび重合体のメチレンジフェニルジイソシアネートの混合物を使用して生成され得る。ある特定の実施形態において、上記プレポリマーは、2〜4の官能価、60〜90のポリオキシエチレンパーセンテージおよび25〜40mg KOH/gのOH数を有するポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンキャップドポリオキシプロピレンポリオールを使用して生成され得る。
ある特定の実施形態において、本反応系は、(c)発泡剤をさらに含む。ある特定の実施形態において、発泡剤の含有量は、反応系の総重量の1重量%〜5重量%である。ある特定の実施形態において、発泡剤の含有量は、反応系の総重量の3重量%〜4重量%である。ある特定の実施形態において、発泡剤は、水である。
ある特定の実施形態において、反応系は、(d)1つ以上の触媒をさらに含む。触媒は、典型的には少量で使用され、例えば、各触媒は、反応系全体の0.0015〜5重量%で使用される。その量は、その触媒または触媒の混合物、特定の装置に対するゲル化反応と発泡反応との所望のバランス、ポリオールおよびイソシアネートの反応性、ならびに当業者によく知られた他の因子に依存する。
ポリウレタン形成反応を触媒する多種多様の材料が知られており、それらとしては、第三級アミン;第三級ホスフィン(例えば、トリアルキルホスフィンおよびジアルキルベンジルホスフィン);様々な金属キレート(例えば、金属(例えば、Be、Mg、Zn、Cd、Pd、Ti、Zr、Sn、As、Bi、Cr、Mo、Mn、Fe、CoおよびNi)とともにアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、トリフルオロアセチルアセトン、アセト酢酸エチルなどから得ることができるもの);強酸の酸金属塩(例えば、塩化第二鉄、塩化第二スズ、塩化第一スズ、三塩化アンチモン、硝酸ビスマスおよび塩化ビスマス);強塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物)、アルコキシドおよびフェノキシド、様々な金属アルコラートおよび金属フェノラート(例えば、Ti(OR)、Sn(OR)およびAl(OR)(式中、Rは、アルキルまたはアリールである))ならびにアルコラートとカルボン酸、ベータ−ジケトンおよび2−(N,N−ジアルキルアミノ)アルコールとの反応産物;アルカリ土類金属、Bi、Pb、SnまたはAlのカルボン酸塩;ならびに四価スズ化合物および三価または五価ビスマス、アンチモンまたはヒ素化合物が挙げられる。商業的に入手可能な第三級アミン触媒の例としては:トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノエチル、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジメチルピペラジン、1,4−ジアゾビシクロ−2,2,2−オクタン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、トリエチレンジアミンおよびジメチルアルキルアミン(ここで、アルキル基は、4〜18個の炭素原子を含む)が挙げられる。これらの第三級アミン触媒の混合物が使用されることが多い。
商業的に入手可能なアミン触媒の例としては、NIAX A1およびNIAXA99(Momentive Performance Materialsから入手可能な、プロピレングリコール中のビス(ジメチルアミノエチル)エーテル)、NIAXB9(Momentive Performance Materialsから入手可能な、ポリアルキレンオキシドポリオール中のN,N−ジメチルピペラジンおよびN−N−ジメチルヘキサデシルアミン)、DABCO8264(Air Products and Chemicalsから入手可能な、ジプロピレングリコール中のビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、トリエチレンジアミンおよびジメチルヒドロキシエチルアミンの混合物)、DABCO 33LV(Air Products and Chemicalsから入手可能な、ジプロピレングリコール中のトリエチレンジアミン)、DABCO BL−11(Air Products and Chemicals,Incから入手可能な、ジプロピレングリコール中の70%ビス−ジメチルアミノエチルエーテル溶液)、NIAXA−400(Momentive Performance Materialsから入手可能な、水および専売のヒドロキシル化合物中の専売の第三級アミン/カルボン酸塩およびビス(2−ジメチルアミノエチ)エーテル);NIAXA−300(Momentive Performance Materialsから入手可能な、水中の専売の第三級アミン/カルボン酸塩およびトリエチレンジアミン);POLYCAT58(Air Products and Chemicalsから入手可能な専売のアミン触媒)、POLYCAT5(Air Products and Chemicalsから入手可能なペンタメチルジエチレントリアミン)およびPOLYCAT8(Air Products and Chemicalsから入手可能なN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン)が挙げられる。自己触媒ポリオールもまた、VOCを減少させるために使用することができる。
別の実施形態において、本反応系は、(e)発泡体が膨張および硬化するときに発泡体を安定化させるのを助ける1つ以上の界面活性剤をさらに含む。界面活性剤は、典型的には少量で使用され、例えば、各触媒は、反応系全体の約0.0015〜約5重量%で使用される。その量は、その界面活性剤または界面活性剤の混合物ならびに当業者によく知られた他の因子に依存する。
界面活性剤の例としては、非イオン性界面活性剤および湿潤剤(例えば、プロピレンオキシドおよび次いでエチレンオキシドをプロピレングリコールに連続的に加えることによって調製されるもの)、固体または液体の有機シリコーン、および長鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテルが挙げられる。イオン性界面活性剤(例えば、長鎖アルキル酸性硫酸エステル、アルキルスルホン酸エステルおよびアルキルアリールスルホン酸の第三級アミン塩またはアルカノールアミン塩)も使用され得る。プロピレンオキシドおよび次いでエチレンオキシドをプロピレングリコールに連続的に加えることによって調製される界面活性剤が好ましく、同様に固体または液体の有機シリコーンも好ましい。有用な有機シリコーン界面活性剤の例としては、商業的に入手可能なポリシロキサン/ポリエーテルコポリマー(例えば、TEGOSTAB B−8462、B−8404、B−8715 LF2およびB−8871(Evonik AGから入手可能));Dow Corningから入手可能なDC−198およびDC−5043界面活性剤;ならびにMomentive Performance Materialsから入手可能なNIAX L−627、L−620、L−618、L−6633およびL−6900が挙げられる。
さらなる実施形態において、加工を改善するためおよびより高いイソシアネートインデックスの使用を可能にするために、公報WO20008/021034(この開示は参照により本明細書に援用される)に記載されている添加物などのさらなる添加物を反応混合物に加えてもよい。そのような添加物としては、1)カルボン酸のアルカリ金属塩または遷移金属塩;2)1,3,5−トリスアルキル−または1,3,5−トリス(N,N−ジアルキルアミノアルキル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジン化合物;および3)四級アンモニウム化合物のカルボン酸塩が挙げられる。そのような添加物は、使用されるとき、通常、100総ポリオールあたり約0.01〜1部の量で使用される。そのさらなる添加物は、通常、反応混合物の少なくとも1つの他の成分に溶解される。それをポリイソシアネートに溶解することは、通常好ましくない。
様々なさらなる成分が、粘弾性発泡体の調合物に含められ得る。これらとしては、例えば、架橋剤、可塑剤、充填剤、煙抑制剤、芳香剤、補強剤、染料、着色料、色素、保存剤、臭気マスキング剤(odor masks)、物理的発泡剤、化学的発泡剤、難燃剤、内部離型剤、殺生物剤、酸化防止剤、UV安定剤、帯電防止剤、チキソトロープ剤、接着促進剤、セル開放剤(cell openers)およびこれらの組み合わせが挙げられる。
発泡可能な組成物は、セル開放剤または架橋剤を含み得る。これらの材料が使用されるとき、それらは、典型的には少量(例えば、反応系全体の100重量部あたり最大10重量部、特に最大2重量部)で使用される。架橋剤は、平均して1分子あたり2より多いイソシアネート反応基を有する材料である。いずれの場合も、イソシアネート反応基1つあたりの当量は、約30〜100未満の範囲であり得、通常、30〜75である。イソシアネート反応基は、好ましくは、脂肪族アルコール、第一級アミンまたは第二級アミン基であり、脂肪族アルコール基が特に好ましい。鎖延長剤および架橋剤の例としては、アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、1,2−または1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);グリコールエーテル(例えば、ジエチレングリコール)が挙げられる。
1つ以上の充填剤もまた、粘弾性発泡体の調合物中に存在してもよい。充填剤は、組成物の流体力学的特性を有益な方法で改変すること、コストを減少させること、および有益な物理的特性を発泡体に付与することを助け得る。好適な充填剤としては、安定していて、ポリウレタン形成反応中に遭遇する温度において融解しない、粒状の無機および有機材料が挙げられる。好適な充填剤の例としては、再生発泡体、カオリン、モンモリロナイト、炭酸カルシウム、雲母、珪灰石、タルク、高融点熱可塑性物質、ガラス、フライアッシュ、カーボンブラック、二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、アゾ/ジアゾ染料、フタロシアニン、ジオキサジンなどが挙げられる。充填剤は、発泡可能なポリウレタン組成物にチキソトロピー特性を付与し得る。ヒュームドシリカは、そのような充填剤の例である。
粘弾性発泡体の特性を改変するために、反応性粒子も反応系に含めてよい。そのような反応系は、例えば、Chemistry and Technology of Polyols for Polyurethanes,Rapra Technology Limited(2005)pp 185−227に教示されているような、コポリマーポリオール、例えば、スチレン/アクリロニトリル(SAN)を含むもの、ポリ尿素(polyharnstoff)分散(PHD)ポリオールおよびポリイソシアネート重付加製品(PIPA)を含む。
充填剤は、使用されるとき、反応系の約0.5〜約30重量%、特に約0.5〜約10重量%を構成することが有益である。
通常、発泡可能なポリウレタン組成物中でさらなる発泡剤(水以外)は使用されないが、さらなる物理的発泡剤または化学的発泡剤を含めることは本明細書中に記載される実施形態の範囲内である。物理的発泡剤は、液体の二酸化炭素(CO)、超臨界COおよび様々な炭化水素、フルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、クロロカーボン、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボンならびにアセトンであり得るが、これらに限定されない。化学的発泡剤は、高温において分解するまたは反応する(イソシアネート基以外と反応する)ことにより、二酸化炭素および/または窒素を生成する材料である。
ポリウレタン粘弾性発泡体は、イソシアネート成分および少なくともポリオール成分を任意の自由選択の添加物と組み合わせることによって生成され得る。そのイソシアネートポリオール成分は、60〜110のイソシアネートインデックスにおいて反応し得る。60から110までのすべての個々の値および部分範囲が、本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、上記インデックスは、60、65、70、75、80、85、90または95の下限から、約75、80、85、90、95、99、100、105または110の上限までであり得る。
スラブストック発泡体は、発泡体の原料を混合し、それらをくぼみまたは他の領域に分配することによって都合よく調製され、そこでその反応混合物は、反応し、大気に対して自由に膨れあがり(時折、フィルムまたは他の可撓性のカバーの下で)、硬化する。通常の工業規模のスラブストック発泡体生産では、発泡体の原料(またはそれらの様々な混合物)は、独立して、混合ヘッドに汲みだされ、そこでそれらは混合され、紙またはプラスチックを敷いたコンベヤー上に分配される。そのコンベヤー上で発泡および硬化が生じ、発泡体のバン(bun)が形成される。得られる発泡体は、100kg/m未満の密度を有する。100kg/m3未満のすべての個々の値および部分範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、上記密度は、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75または80の下限から、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90または95の上限までであり得る。
成形された発泡体は、反応体をクローズドモールドに移すことによって、本発明の実施形態に従って生成され得、そこで発泡反応が生じて成形された発泡体が生成される。型が外界温度より有意に高く予熱されないいわゆる「常温成形」プロセス、または型が加熱されて硬化を引き起こす「高温成形」プロセスが必要に応じて使用される。成形された発泡体は、100kg/m未満の密度を有し得る。100kg/m未満のすべての個々の値および部分範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、上記密度は、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75または80の下限から40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90または95の上限までであり得る。ある特定の実施形態において、成形された発泡体は、40〜55kg/mまたは45〜50 55kg/mの密度を有し得る。
実施形態は、常温成形プロセスならびに高温成形プロセスの両方を包含する。しかしながら、驚いたことに、本明細書中に記載される反応系を使用したとき、改善された表皮形成が得られることが見出された。その表皮は、約12〜25μmの表面表皮、ならびに小さいセルサイズ(50〜150μm)を有する150〜250μmの厚さの表面下層を含み得る。これにより、表皮がより厚くおよび/またはより強くなり、ならびに離型(de−moulding)力に対して抵抗性になり、離型欠陥が排除される。さらに、これらのより小さい非常に近い表面下のセルが存在するおかげで、発泡体のより優良な触覚(または触感)特性をもたらすより滑らかな表面がもたらされる。
以下の実施例は、本発明の実施形態を例証するために提供されるものであって、その範囲を限定することを目的としていない。別段示されない限り、すべての部およびパーセンテージが、重量部および重量パーセンテージである。
以下の材料を使用する:
ポリオールA 約80%第一級ヒドロキシルとともに約70重量%ポリオキシエチレンおよび30重量%ポリオキシプロピレンを含む1,500当量のグリセリン開始ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンポリエーテルトリオール。
SPECFLEXNC632 The Dow Chemical Companyから入手可能な、およそ4.7の平均官能価およびおよそ15.2%のポリオキシエチレンキャップパーセンテージを有し、およそ77%の最終的な一級OHおよび5100の平均分子量および32.5mg KOH/gのOH数を有する、グリセロールとソルビトールとの混合物を用いて開始されるポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレンポリオール。
SPECFLEXNC700 The Dow Chemical Companyから入手可能な、19〜23mg KOH/gのOH数を有する、ポリエーテル中に40%共重合スチレン・アクリロニトリル(SAN)を含むグラフト化ポリエーテルポリオール。
VORANOL1447 The Dow Chemical Companyから入手可能な、4500の平均分子量、およそ90%のポリオキシエチレンパーセンテージ、およそ80〜90%の最終的な一級OH、および37mg KOH/gのOH数を有する、グリセリン開始ポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレントリオール。
VORANOLCP1421 The Dow Chemical Companyから入手可能な、3という名目上官能価、およそ78%のポリオキシエチレンパーセンテージ、およそ55%の最終的な一級OHおよび約32mg KOH/gのヒドロキシル数を有する、グリセロールを用いて開始される約1,675当量のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンキャップドポリオキシプロピレンポリオール。
VORANOLCP755 The Dow Chemical Companyから入手可能な、700の平均分子量および239mg KOH/gのOH数を有するグリセリン開始ポリオキシプロピレントリオール。
VORANOLP2000 The Dow Chemical Companyから入手可能な、2000の平均分子量および53〜58mg KOH/gのOH数を有するグリコール開始ポリオキシプロピレンジオール。
DABCO 33 LV Air Products & Chemicals Incから入手可能な、プロピレングリコール中のトリエチレンジアミンの33%溶液。
NIAX A−1 Momentive Performance Materialsから入手可能な70%ビス(2ジメチルアミノエチル)エーテルおよび30%ジプロピレングリコール触媒。
NIAX C−174 Momentive Performance Materials Inc製のアミン発泡触媒。
POLYCAT 15 Air Products and Chemicals,Incから入手可能なN,N−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−アミン。
NIAX L 6633 Momentive Performance Materialsから入手可能なシリコーン系界面活性剤。
OSI L6900 Momentive Performance Materials Incから入手可能な非加水分解性(non−hydrolizable)シリコーンコポリマー界面活性剤。
TEGOSTAB 8715 LF2 Evonik Industriesから入手可能なシリコーン界面活性剤。
ISONATE125M The Dow Chemical Companyから入手可能な、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(ピュアMDI)に基づくイソシアネート。
ISONATEOP50 The Dow Chemical Companyから入手可能な、2.0の官能価および125g/当量の当量を有する、50パーセントの4,4’−メチレンジフェニルイソシアネート、50パーセントの2,4’−メチレンジフェニルイソシアネート混合物。
VORANATEM229 The Dow Chemical Companyから入手可能なPMDI(ポリメリックMDI)。
ISONATE、SPECFLEX、VORANATEおよびVORANOLは、The Dow Chemical Companyの登録商標である。
イソシアネート成分
まず、ISONATE 125M(27,5重量部)、ISONATE OP50(36,2重量部)およびVORANATE M229(26,8重量部)を混和し、ドラムローラー内で30分間混合することによってイソシアネート成分を調製する。次いで、混合しながらポリオール、VORANOLCP1421(9.5重量部)を加えることによって、プレポリマーを形成する。その反応は、リアクターの内部を60分間にわたって70℃に加熱することによって完了する。
参考例1および実施例2ならびに比較実施例AおよびB
イソシアネート成分を表2に列挙されるポリオール成分と混和することによって、発泡体を調製する。イソシアネート成分およびポリオール成分の計量および適切な分配のために高圧機器を使用するワンショットプロセスによって、ポリウレタン発泡体を生成する。それらの成分を、25℃で維持し、160barにおいて混合ヘッド(FPL 14”混合ヘッド)に移し、250g/sで型に移す。70というイソシアネートインデックスで発泡体を生成する。アルミニウムの型およびエポキシの型を使用し、それらは、35〜50℃の温度に設定された水再循環によって加熱され、溶媒系離型剤で処理されることにより、離型される。離型時間は、4〜5分に固定される。物理的力学的特性を、表1の試験方法に従って試験した:
表皮厚さは、セル壁の厚さとほぼ同じである。表面のすぐ下のセルは、大部分のセルよりも小さいが、多くの場合、扁平である。
表面のすぐ下に約3個のセルの厚さを有する層は、より小さいセルサイズ:0.75〜1.2mmを有する。
開口が多数あるため、実際には表面ではない。しかしながら、表面は、やはりセル壁のちょうどの厚さである。表面下のより小さいセルは、比較実施例Bよりも表面の下でさらに拡大する。
究極的な表面は、ただ1個のセル壁厚さであるが、小さいセルサイズ(50〜150μm)を有する薄い表面下層(均一な表皮、150〜250μm厚)が存在する。これにより、「表皮」がより厚くおよび/またはより強くなり、ならびに離型力に対して抵抗性になる。これらのより小さい非常に近い表面下のセルが存在するおかげで、この発泡体のより優良な触感に関与するより滑らかな表面がもたらされる。それらのサンプルは、DSCによって測定されたとき、2つの非常によく似たTgを有する:第1はおよそ−60℃および第2はおよそ−30℃。
発泡体の外皮および発泡体のコア(表皮の1cm下)のSEM像が図1〜6に図示されている。参考例1と比較実施例AおよびBとの間には、発泡体のセルの形態ならびに表皮の表面の形態に差異がみられる。観察された差異は、発泡体の表面の触感の差異のいくらかを説明し得るが、触覚の差異は、粘弾性の挙動の差異にも依存し得る。
図1、3および5は、それぞれ比較実施例A、比較実施例Bおよび参考例1に対する境界面の表皮およびコア発泡体の発泡体断面の差異を示している。表皮のすぐ下のセルサイズが、参考例1の発泡体よりも比較実施例Aおよび比較実施例Bの発泡体において大きいことが分かる。結果として、表皮層は、2つの比較実施例の場合、より薄く、離型中に、より脆弱かつより容易に損傷される表皮がもたらされる。参考例1の表皮は、依然として発泡体様構造を有しているが、それは非常に小さいセルサイズを有するので、その下にある発泡体よりも有意に高い密度を有する。発泡体における表皮がより厚い厚さおよびより高い密度であると、観察されたようなより優良な離型特性がもたらされるはずである。
図2、4および6は、それぞれ比較実施例A、比較実施例Bおよび参考例1に対する上面の形態を示している。すべての発泡体が、その下にあるセル構造が表面に向かって突き破った結果としていくつかの穴を有する表面を有する。この現象は、比較実施例Aの場合に最も広く認められ、比較実施例Bの場合に最も広く認められない。参考例1は、最も厚い表皮および最も小さい表面近くのセルサイズを有するので、それは、より高頻度でほとんど波状の表面を有しない。この表面の結果は、人間の手/指が、より滑らかな表面をビロードのような感触で感知することである。観察された効果は、単に表面の形態によって引き起こされるのかもしれないが、材料の粘弾性挙動のいくらかの影響も関与し得る。比較の発泡体は、より大きな表面近くのセルサイズを有する薄い表皮層を有するので、それらの表皮は、より低頻度でより大きな波状の表面を有する。しかしながら、粗度がより高いせいで、これらの2つの発泡体は、より不良な触覚(または触感)特性となる。さらに、これらのパッドは、軽い織物のカバーとともに使用することができないだろう。
前述のことは、本発明の実施形態に関するものであるが、本発明の他の実施形態およびさらなる実施形態が、その基本的な範囲から逸脱することなく考案され得、その範囲は、以下の請求項によって決定される。
また、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。

(1)(a) (i)1300〜1700の総数平均当量、ポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンとの総量のうちの75重量%〜95重量%のポリオキシエチレンパーセンテージ、およびポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオールのOH基の総数のうちの80〜95%の一級OHパーセンテージを有する、イソシアネート反応性成分の25〜80重量%の少なくとも1つのポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオール;
(ii)1.5〜2.5の官能価、500〜1500の総数平均当量および40〜70のOH数を有する、該イソシアネート反応性成分の5〜30重量%の少なくとも1つの低官能価ポリオール
を含むイソシアネート反応性成分;
(b)イソシアネート成分;
(c)1つ以上の発泡剤;
(d)触媒成分;および
(e)シリコーン系界面活性剤
を含む、粘弾性ポリウレタン発泡体を調製するための反応系。
(2)前記イソシアネート反応性成分がさらに:
(iii)4〜6の平均官能価、4000〜6000の総数平均分子量および25〜45のOH数を有する、該イソシアネート反応性成分の5〜30重量%の少なくとも1つのポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレンポリオール
を含む、上記(1)記載の反応系。
(3)前記イソシアネート反応性成分がさらに:
(iv)200〜400の総数平均当量および175〜275のOH数を有する、イソシアネート反応性成分の2〜20重量%の少なくとも1つのトリオール
を含む、上記(1)または(2)記載の反応系。
(4)前記1つ以上の発泡剤が水を含む、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の反応系。
(5)ポリイソシアネート成分(a)が、イソシアネート末端プレポリマーを含む、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の反応系。
(6)前記プレポリマーが、ポリオールおよび,4’−メチレンジフェニルイソシアネートと4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネートと高分子メチレンジフェニルジイソシアネートとの混合物の反応産物を含む、上記(5)記載の反応系。
(7)上記(1)〜(6)記載の反応系のいずれか1つの反応産物を含む、ポリウレタン発泡体。
(8)前記ポリウレタン発泡体が、成形されており、100〜300μm厚の厚さを有する表皮を備える、上記(7)記載のポリウレタン発泡体。
(9)前記表皮が、150〜250μmの厚さを有する、上記(8)記載のポリウレタン発泡体。
(10)前記表皮が、50〜150μmの直径を有するポリウレタンセルを含む、上記(8)および(9)のいずれかに記載のポリウレタン発泡体。

Claims (8)

  1. (a)
    (i)1350〜1700の総数平均当量、2.5〜4の官能価、ポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンとの総量のうちの75重量%〜95重量%のポリオキシエチレンパーセンテージ、およびポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオールのOH基の総数のうちの80〜95%の一級OHパーセンテージを有する、イソシアネート反応性成分の25〜80重量%の少なくとも1つのポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンポリオール;
    (ii)500〜1300の総数平均当量および40〜70(mg KOH/g)の水酸基価を有する、該イソシアネート反応性成分の5〜30重量%のポリアルキレンオキシドポリオールである少なくとも1つの低官能価ポリオールであって、前記少なくとも1つの低官能価ポリオールの出発分子が1.5〜2.5の官能価を有する低官能価ポリオール
    を含むイソシアネート反応性成分;
    (b)イソシアネート成分;
    (c)1つ以上の発泡剤;
    (d)触媒成分;および
    (e)シリコーン系界面活性剤
    を含み、
    前記イソシアネート反応性成分がさらに:
    (iii)4000〜6000の総数平均分子量および25〜45(mg KOH/g)の水酸基価を有する、該イソシアネート反応性成分の5〜30重量%の少なくとも1つのポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレンポリオールであって、前記ポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレンポリオールの出発分子が4〜6の平均官能価を有するポリオキシエチレンキャップドポリオキシプロピレンポリオール、および
    (iv)200〜400の総数平均当量および175〜275(mg KOH/g)の水酸基価を有する、イソシアネート反応性成分の2〜20重量%の少なくとも1つのグリセリン開始ポリオキシプロピレントリオール
    を含む、粘弾性ポリウレタン発泡体を調製するための反応系。
  2. 前記1つ以上の発泡剤が水を含む、請求項1に記載の反応系。
  3. 前記ポリイソシアネート成分(b)が、イソシアネート末端プレポリマーを含む、請求項1または2記載の反応系。
  4. 前記プレポリマーが、ポリオールおよび,2,−メチレンジフェニルジイソシアネートと4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネートと高分子メチレンジフェニルジイソシアネートとの混合物の反応産物を含む、請求項3記載の反応系。
  5. 請求項1〜4記載の反応系のいずれか1つの反応産物を含む、ポリウレタン発泡体。
  6. 前記ポリウレタン発泡体が、成形されており、100〜300μm厚の厚さを有する表皮を備える、請求項5記載のポリウレタン発泡体。
  7. 前記表皮が、150〜250μmの厚さを有する、請求項6記載のポリウレタン発泡体。
  8. 前記表皮が、50〜150μmの直径を有するポリウレタンセルを含む、請求項6および7のいずれか1項記載のポリウレタン発泡体。
JP2014532323A 2011-09-29 2012-09-20 粘弾性発泡体 Active JP6619555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2011A001750 2011-09-29
ITMI20111750 2011-09-29
PCT/EP2012/068508 WO2013045336A1 (en) 2011-09-29 2012-09-20 Viscoelastic foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528993A JP2014528993A (ja) 2014-10-30
JP6619555B2 true JP6619555B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=44907967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532323A Active JP6619555B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-20 粘弾性発泡体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9441068B2 (ja)
EP (1) EP2760905B1 (ja)
JP (1) JP6619555B2 (ja)
CN (1) CN103906778B (ja)
AU (1) AU2012314632A1 (ja)
BR (1) BR112014007095B1 (ja)
ES (1) ES2655538T3 (ja)
MX (1) MX361098B (ja)
PT (1) PT2760905T (ja)
WO (1) WO2013045336A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099750A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 3M Innovative Properties Company Method of making polyurethane foam and polyurethane foam article
US9340269B2 (en) * 2013-05-16 2016-05-17 The Regents Of The University Of Michigan Viscoelastic dampener
PL3044245T3 (pl) 2013-09-13 2020-04-30 Dow Global Technologies Llc Pianki lepkosprężyste na bazie poliolu PIPA
US20170327620A1 (en) * 2014-12-10 2017-11-16 Covestro Deutschland Ag Method for producing viscoelastic polyurethane foams
CN105838275A (zh) * 2016-01-28 2016-08-10 宁波吉象塑胶制品有限公司 一种聚氨酯泡棉基材胶带
KR102320607B1 (ko) * 2016-03-29 2021-11-03 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 반 경질 폴리우레탄 발포체 및 제조 방법
CN109153763B (zh) * 2016-05-12 2021-08-10 巴斯夫欧洲公司 具有高密度的粘弹性泡沫
JP6723092B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6993770B2 (ja) * 2016-07-29 2022-02-03 株式会社イノアックコーポレーション 低反発性ポリウレタンスラブフォームの製造方法と低反発性ポリウレタンスラブフォーム
HUE055467T2 (hu) * 2017-01-17 2021-11-29 Dow Global Technologies Llc Poliol keverékek, amelyek alkalmasak viszkoelasztikus habok elkészítéséhez
CN109232844A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 日本发条株式会社 缓冲材料、座席用缓冲材料和座席
JP6534428B2 (ja) * 2017-07-10 2019-06-26 日本発條株式会社 クッション材
EP3692085B1 (de) * 2017-10-07 2022-06-22 Covestro Deutschland AG Visko-elastisches element auf basis eines polyurethan-schaums
JP7302168B2 (ja) * 2018-12-20 2023-07-04 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、研磨パッド
AU2020221359B2 (en) 2019-02-14 2023-01-05 Cyclopure, Inc. Charge-bearing cyclodextrin polymeric materials and methods of making and using same
US11001645B2 (en) * 2019-02-14 2021-05-11 Cyclopure, Inc. Charge-bearing cyclodextrin polymeric materials and methods of making and using same
AU2020276174A1 (en) 2019-05-13 2021-12-02 Dow Global Technologies Llc Low density, low compression set, long recovery time polyurethane foam
CN113583205B (zh) * 2021-06-29 2023-05-09 佳化化学科技发展(上海)有限公司 一种慢回弹海绵及其制备方法和应用
WO2023092370A1 (en) * 2021-11-25 2023-06-01 Dow Global Technologies Llc Polyurethane compositions and viscoelastic polyurethane foams having reduced surface defect prepared with same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764908B2 (ja) * 1989-08-25 1995-07-12 日本特殊塗料株式会社 防音性ポリウレタンフォームの製法
DE3942330A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flexiblen polyurethan-weichschaumstoffen mit viskoelastischen, koerperschalldaempfenden eigenschaften und hierzu verwendbare polyoxyalkylen-polyol-mischungen
DE4318120C5 (de) 1993-06-01 2005-05-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von offenzelligen Polyurethan-Weichschaumstoffen
EP1240228B1 (en) * 1999-11-02 2003-08-13 Huntsman International Llc Process for making visco-elastic foams, polyols blend and reaction system useful therefor
ES2247072T3 (es) * 2000-02-14 2006-03-01 Huntsman International Llc Procedimiento para preparar una espuma de poliuretano flexible.
WO2002088211A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Huntsman International Llc Process for making visco-elastic foam
BR0214511B1 (pt) 2001-11-29 2012-09-04 sistema de reação para a preparação de um material termocurável de poliuretano viscoelástico, material de poliuretano viscoelástico, sistema de reação para a preparação de materiais termocuráveis de poliuretano viscoelástico celular, e, material termocurável celular de poliuretano viscoelástico.
US20050131095A1 (en) 2002-08-02 2005-06-16 Jianming Yu Novel polyols
CA2655532C (en) * 2006-07-04 2013-08-13 Huntsman International Llc Process for making visco-elastic foams
CA2659694A1 (en) 2006-08-10 2008-02-21 Dow Global Technologies Inc. Method for preparing viscoelastic polyurethane foam
DE102007061883A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Materialscience Ag Viskoelastischer Polyurethanschaumstoff
EP2172501A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-07 Recticel Process for the preparation of flexible, resilient polyurethane foam and the resulting foam
AU2011299421B9 (en) 2010-09-07 2014-03-20 Dow Global Technologies Llc Process for making low compression set and high airflow MDI viscoelastic polyurethane foam
US9029432B2 (en) 2010-09-29 2015-05-12 Dow Global Technologies Llc Process for making high airflow and low compression set viscoelastic polyurethane foam
US9926447B2 (en) * 2011-11-22 2018-03-27 Huntsman International Llc Curable polyisocyanate composition comprising an epoxy

Also Published As

Publication number Publication date
US20150004389A1 (en) 2015-01-01
CN103906778A (zh) 2014-07-02
US9441068B2 (en) 2016-09-13
ES2655538T3 (es) 2018-02-20
AU2012314632A1 (en) 2014-02-20
BR112014007095B1 (pt) 2020-11-17
MX2014003834A (es) 2014-04-30
MX361098B (es) 2018-11-27
EP2760905B1 (en) 2017-11-15
WO2013045336A1 (en) 2013-04-04
EP2760905A1 (en) 2014-08-06
CN103906778B (zh) 2015-11-25
PT2760905T (pt) 2017-12-18
BR112014007095A2 (pt) 2017-04-11
JP2014528993A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619555B2 (ja) 粘弾性発泡体
JP5964879B2 (ja) 気泡構造物及び粘弾性ポリウレタンフォーム
JP5941468B2 (ja) 低圧縮歪および高気流量mdi粘弾性ポリウレタン発泡体の製造方法
EP2621985B1 (en) Process for making high airflow and low compression set viscoelastic polyurethane foam
JP6046842B2 (ja) Mdi−ポリウレタン発泡体の耐久性を改善するためのポリ(ブチレンオキサイド)ポリオールの使用
MX2013009361A (es) Espumas de poliuretano de baja densidad.
JP2013529702A (ja) 通気量の高いポリウレタン粘弾性フォーム
KR100813364B1 (ko) 폴리이소시아네이트 조성물 및 그 폴리이소시아네이트조성물로부터 저습윤 노화 압축 영구 변형된 저밀도 연질포옴을 제조하는 방법
CN108137773B (zh) 由具有主要仲羟基的高官能度、高当量多元醇制备的高弹性聚氨基甲酸酯泡沫
JP7204650B2 (ja) 粘弾性フォームの製造のために有用なポリオールブレンド
CN115698114A (zh) 粘弹性弹性体聚氨酯泡沫、其制备方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250