JP6618536B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6618536B2
JP6618536B2 JP2017530530A JP2017530530A JP6618536B2 JP 6618536 B2 JP6618536 B2 JP 6618536B2 JP 2017530530 A JP2017530530 A JP 2017530530A JP 2017530530 A JP2017530530 A JP 2017530530A JP 6618536 B2 JP6618536 B2 JP 6618536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
coordinate input
coordinate
unit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017017800A1 (ja
Inventor
潤吏 藤岡
潤吏 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JPWO2017017800A1 publication Critical patent/JPWO2017017800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618536B2 publication Critical patent/JP6618536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、例えば、電磁誘導方式や静電結合方式の座標検出センサを備え、検出された座標を示す情報を外部の電子機器に送信する機能を備えた座標入力装置に関する。
電磁誘導方式や静電容量方式の座標検出センサ(位置検出センサ)を備え、電子ペンにより指示された座標位置の入力を受け付ける座標入力装置(位置入力装置)が、パーソナルコンピュータに情報を入力する入力装置として利用されている。なお、電磁誘導方式の座標検出センサの一例については、後に記す特許文献1などに開示されており、また、静電容量方式の座標検出センサの一例については、後に記す特許文献2などに開示されている。このような座標入力装置からパーソナルコンピュータへの座標データ(位置データ)の送信(転送)は、無線通信により行われるようになってきている。例えば、ブルートゥース(登録商標)規格、Wi−Fi(登録商標)規格、赤外線を用いるIrDA規格など、種々の無線通信規格の通信方式が利用されている。
そして、種々の無線通信規格の通信方式のうち、赤外線よりも周波数が低い(波長が長い)電波を使用する通信方式を利用する場合には、問題を生じさせる場合がある。例えば、ブルートゥース(登録商標)規格やWi−Fi(登録商標)規格など通信方式を利用する場合には、座標入力装置からパーソナルコンピュータに送信する電波が、電子ペンと座標検出センサとの間で送受される信号に対して干渉してしまう場合があると考えられる。また、座標入力装置からパーソナルコンピュータにデータを送信するための無線通信回路が、座標検出センサにとってノイズの発生源になる場合があると考えられる。このため、当該無線通信回路は、座標検出センサから十分な距離を置いて配置する必要があった。
特開平07−044304号公報 特開平07−295722号公報
しかしながら、近年の座標入力装置の小型化に伴い、座標入力装置からパーソナルコンピュータに座標データを送信する無線通信回路を座標検出センサに対して十分に距離を取って配置することが困難になってきている。また、座標入力装置の小型化の推進とコストの低減を考慮すると、無線通信回路と送信アンテナとをコンパクトに一体にまとめた基板を利用できるようにしたい。このような基板が利用できれば、無線通信回路と送信アンテナとを接続する工程を省くことができ製造工程の簡略化もできる。
以上のことに鑑み、この発明は、座標検出センサでの座標検出に影響を及ぼすことなく、かつ、小型化を阻害することなく、座標検出センサと外部の電子機器に座標データなどを無線送信する無線通信回路とを搭載した、座標入力装置を実現することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の座標入力装置は、
電子ペンによる指示位置に応じた座標を検出するセンサ部と、
前記センサ部の前記電子ペンと対向する入力面側を覆う上板と、
前記センサ部の前記入力面側と反対側の面の全面を覆うように設けられ、導電性と磁性とを有するシールドシートと、
前記上板を介した使用者の操作入力による前記センサ部の検出出力に基づいて、座標データを形成する座標データ形成部と、
送信アンテナが接続されると共に、前記シールドシートを挟んで前記センサ部に対向するように配置され、前記座標データ形成部により形成された前記座標データを保持し、外部機器に無線送信するように制御するコントローラと
を備え、
前記コントローラに接続される前記送信アンテナは、平板な導体により形成されて、前記コントローラと同一基板上に配置されると共に、前記シールドシートに覆われる領域外に配置されることを特徴とする。
この請求項1に記載の発明の座標入力装置によれば、センサ部の電子ペンと対向する入力面側(表面)を覆うように上板が設けられている。また、センサ部の入力面側と反対側の面(裏面)の全面を覆うように、センサ部への電波を遮蔽し、センサが発生させる磁束の漏れを吸収するシールドシートが設けられる。コントローラは、上板を介した使用者の操作入力によるセンサ部の検出出力に応じて座標データ形成部で形成される座標データを、外部の電子機器に送信する機能を有する。このコントローラは、当該シールドシートを挟んでセンサ部と対向するように配置されるが、コントローラに接続される送信アンテナは、平板な導体により形成されて、当該コントローラと同一基板上に配置されると共に、シールドシートに覆われる領域外に配置される。
これにより、コントローラからの不要輻射などはシールドシートにより遮蔽でき、また、センサ部からの磁束の漏れはシールドシートで吸収できるので、コントローラをセンサ部に対向するようにして、センサ部に近接して設けることができる。また、コントローラに接続される送信アンテナは、シールドシートに覆われる領域外に配置されるので、当該送信アンテナから放射される電波がシールドシートにより遮蔽されることなく、外部の電子機器に対して適切に送信できる。この場合、送信アンテナは、外部の電子機器に向かうように電波を放射する指向性を有することにより、送信アンテナから送信される電波が、電子ペンとセンサ部との間で送受される信号に対して干渉したり、センサ部に混入したりすることもないようにできる。
この発明によれば、座標検出センサでの座標検出に影響を及ぼすことなく、かつ、小型化を阻害することなく、座標検出センサと外部の電子機器に座標データなどを無線送信する無線通信回路とを搭載した座標入力装置を実現できる。
第1の実施の形態の座標入力装置1の外観を説明するための図である。 座標入力装置1の基本構造を説明するための図である。 コントローラ200の概略構成を説明するための図である。 電磁誘導授受方式の座標検出センサ1Sの構成例を説明するための図である。 座標入力装置1のコントローラ200が配置される側面の側から見た場合の内部の積層構造を示す図である。 センサカバー1Dを除いて、座標入力装置1を下側から見た場合の内部構造を示す図である。 第2の実施の形態のカバータイプ座標入力装置5の構成例を説明するための図である。 第2の実施の形態のカバータイプ座標入力装置5Aの構成例を説明するための図である。 座標入力装置7のコントローラ200Xが配置される側面の側から見た場合の内部の積層構造を示す図である。 下部カバー1DXを除いて、座標入力装置7を下側から見た場合の内部構造を示す図である。 座標入力装置7の具体的な利用態様を説明するための図である。 静電容量方式の座標検出センサ1SXの構成例を説明するためのブロック図である。
以下、図を参照しながら、この発明の座標入力装置の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態では、単独で利用可能ないわゆるスタンドアロン型の座標入力装置と、タブレット型のパーソナルコンピュータ(以下、タブレットPCと略称する。)と併用される併用型の座標入力装置とのそれぞれについて説明する。
[第1の実施の形態]
[座標入力装置1の外観と基本的な構成]
図1は、第1の実施の形態の座標入力装置1の外観を説明するための図である。第1の実施の形態の座標入力装置1は、単独で利用可能なスタンドアロン型のものである。図1に示すように、座標入力装置1は、上端部にノートパッド3を挟持して座標入力装置1上に固定する挟持部(筆跡記録体装着部)1Xを備え、バインダーなどと呼ばれて広く利用されている文房具と同様の外観を有する。なお、文房具としてのバインダーは、クリップボード、用箋挟みなどと呼ばれる場合もある。
この実施形態において座標入力装置1の内部には、電磁誘導授受方式(EMR(Electro-Magnetic Resonance)方式)の座標検出センサ1Sが搭載されることにより、電子バインダーの構成とされている。座標入力装置1に対しては、電子ペン2によって、座標データの入力を行うことができる。電子ペン2は、後述もするが、座標入力装置1の内部に搭載される座標検出センサ1Sと協働することにより、座標検出センサ1Sで受信可能な信号を繰り返し送信する機能(座標指示機能)を有する。また、電子ペン2は、インクが充填された芯体2Sと、当該芯体の端部に設けられたチップ部(ペン先)2Tとを有することにより紙媒体などの筆跡記録体に筆跡を残すことができる機能(ボールペン機能)をも有する。
そして、図1に示したように、座標入力装置1上に挟持部1Xによって固定されたノートパッド(用箋綴り)3に対して、電子ペン2のボールペン機能を用いて文字や記号を書いたり、描画したりしたとする。この場合、電子ペン2のボールペン機能によって、ノートパッド3上にインクによる筆跡が残る。同時に、電子ペン2の座標指示機能によって電子ペン2から座標検出センサ1Sに向けて送信された信号により、ノートパッド3上に形成された筆跡に対応する座標データが座標検出センサ1Sにより検出されて電子データとしてメモリに蓄積される。
そして、座標入力装置1のメモリに蓄積された座標データ(筆跡データ)は、詳しくは後述するが、座標入力装置1の内部に搭載されたコントローラ及び送信アンテナATを通じてパーソナルコンピュータなどの外部の電子機器に無線送信できるようにしている。従って、紙媒体などの筆跡記録体に記録した情報を、別途、イメージリーダにより電子データとして取り込むといった手間をかけることなく、筆跡記録体に記録した情報をリアルタイムに座標データ(筆跡データ)として取り込んで、これを利用できるようにしている。
また、座標入力装置1の電子ペン2が対向する面の左側端部には、操作ボタン207、LED(Light Emitting Diode)208、209が設けられている。操作ボタン207は使用者からの操作入力を受け付けるものであり、LED208、209は、座標入力装置1の動作状態などを使用者に通知するものである。操作ボタン207は、例えば、電源のオン/オフや取り込んだ座標データの送信を行う場合などに操作される操作子である。
[座標入力装置1の基本構造]
図2は、座標入力装置1の基本構造を説明するための図である。図2に示すように、座標入力装置1は、大きく分けると上から順番に、上部カバー(上板)1Aと、座標検出のためのセンサ部1Bと、シールドシート1Cと、センサカバー1Dとを備える。最下部に位置するセンサカバー1Dは、合成樹脂や金属などにより形成され、この実施形態においては、図2に示すように、底面を備え、この底面の周囲に所定の高さの側面(側壁)が設けられて構成されたものである。従って、センサカバー1Dの上面は開口部となっている。センサカバー1Dの内側には、センサカバー1Dの上面の開口部からシールドシート1Cとセンサ部1Bとが収納される。
シールドシート1Cとセンサ部1Bの面積は、センサカバー1Dの開口部の面積よりも小さくなっている。シールドシート1Cは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛、酸化錫などにより形成された導電性シートに磁性材料で構成される電磁シートが張り合わされているものである。シールドシート1Cは、センサ部1Bの電子ペン2と対向する側とは反対側の面(センサカバー1Dと対向する面)の全面を覆うように設けられる。
そして、シールドシート1Cの導電シート部分は、センサ部1Bへの不要な信号の混入を防止する役割をし、また、シールドシート1Cの電磁シート部分は、センサ部1Bから発生する磁束の漏れをなくす役割をする。なお、この実施形態において、シールドシート1Cは、センサ部1Bのセンサカバー1D側の面(下面)よりもやや大きな面積を有している。また、シールドシート1Cは、フィルム状や板状のものであってもよい。
センサ部1Bの構成の詳細については後述するが、基本的には電子ペン2に対して信号を送信したり、電子ペン2からの信号を受信したりする多数の線状の導体(ループコイル)を備えて構成されたものである。上部カバー1Aは、電子ペン2から送信された信号を透過させる素材である例えば種々の合成樹脂などにより形成される。上部カバー1Aは、センサカバー1Dの上面の面積よりもやや大きな面積を有し、センサカバー1Dの上面の全面を覆うことができるものである。これにより、センサカバー1Dの上面を上部カバー1Aによって封止し、センサ部1B及びシールドシート1Cなどがセンサカバー1Dから出ることがないようにされる。
なお、上部カバー1Aは、合成樹脂の他、ガラスやセラミックなどの電波について透過性を有する種々の素材により形成できる。また、上部カバー1Aの上端部には、図1にも示したように、例えば金属などにより形成された挟持部1Xが設けられ、ノートパッド3を上部カバー1A上(座標入力装置1上)に保持できるようにしている。すなわち、上部カバー1Aは、センサ部1Bを覆って保護すると共に、ノートパッド3が載置される上板として機能するものである。
さらに、図2において、シールドシート1Cと共に示したように、シールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bと対向するように、座標データ形成部100とコントローラ200とが設けられる。座標データ形成部100は、センサ部1Bからの検出出力に基づいて座標データを形成するものである。コントローラ200は、主に、座標データ形成部100で形成された座標データをメモリに蓄積したり、この蓄積した座標データをパーソナルコンピュータなどの外部の電子機器に対して送信したりする制御機能を実現する。
この実施形態において、座標データ形成部100とコントローラ200とは、樹脂などでできた板状部材の上に電子部品や集積回路、それらを繋ぐ金属配線などを高密度に実装して形成した回路基板である。図2に示したように、シールドシート1Cを介在させることにより、座標データ形成部100やコントローラ200をセンサ部1Bに対して対向するようにして、センサ部1Bのごく近傍に配置しても、これらの回路基板が放射(輻射)する信号が、センサ部1Bに混入することがないようにできる。また、座標データ形成部100やコントローラ200が放射(輻射)する信号が、センサ部1Bと電子ペン2との間で送受される信号に対して干渉しないようにできる。また、シールドシート1Cは、センサ部1Bが発生させる磁束の漏れを無くし、座標データ形成部100やコントローラ200に対して影響を及ぼすことを防止する。
そして、詳しくは後述もするが回路基板の構成とされたコントローラ200には、送信アンテナが一体に設けられている。しかし、この送信アンテナもシールドシート1Cによって覆われたのでは外部の電子機器に対して座標データなどを適切に送信できない。このため、この実施形態の座標入力装置1では、コントローラ200上の送信アンテナが配置されるアンテナ部200Aは、シールドシート1Cによって覆われる領域の外に設けられる。
すなわち、図2において、シールドシート1Cと共に点線で示したように、コントローラ200の主要部分はシールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bに対向するように設けられる。しかし、コントローラ200の送信アンテナが配置されるアンテナ部200Aは、シールドシート1Cの外縁から突出するように設けられる。これにより、コントローラ200に設けられる送信アンテナがシールドシート1Cにより覆わることがないようにして、外部の電子機器への座標データの送信を適切に行えるようにしている。
なお、アンテナ部200Aに設けられる送信アンテナの指向性を、センサ部1Bが位置している側(内側方向)とは反対側の外側方向とする。これにより、送信アンテナから送信される信号が、センサ部1Bに混入したり、センサ部1Bと電子ペン2との間で送受される信号に干渉したりすることを低減できる。
また、上述もしたように、コントローラ200には、電源のオン/オフや座標データの送信の実行を指示するための操作ボタン207や動作状態などを通知するためのLED208、209も設けられる。しかし、操作ボタン207やLED208、209もシールドシート1Cによって覆われたのでは使用者によって操作したり、LEDの状態を確認したりできない。このため、この実施形態の座標入力装置1では、コントローラ200上の操作ボタン207やLED208、209が設けられるユーザインターフェース部(以下、ユーザI/F部と記載する。)200Uは、シールドシート1Cによって覆われる領域の外に設けられる。
すなわち、図2を用いて上述したように、シールドシート1Cと共に点線で示したように、コントローラ200の主要部分はシールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bに対向するように設けられる。これに対して、コントローラ200の操作ボタン207やLED208、209が設けられるユーザI/F部200Uは、シールドシート1Cの外縁から突出するように設けられる。これにより、コントローラ200に設けられる操作ボタン207やLED208、209がシールドシート1Cにより覆われることがないようにして、使用者からの操作入力を適切に受け付け、また、自機の動作状態などを使用者に適切に通知できるようにしている。
そして、この実施形態の座標入力装置1は、図2に示すように、上部カバー1Aの上面に対してノートパッド3を載置すると共に、挟持部1Xで固定し、このノートパッド3に対して電子ペン2を用いて筆跡を記録するようにして用いられる。
[コントローラ200の構成]
図3は、コントローラ200の概略構成を説明するための図である。図3(A)はコントローラ200のセンサカバー1Dと対向する側の面(下面)の状態を示し、図3(B)はコントローラ200のシールドシート1Cと対向する側の面(上面)の状態を説明するための図である。図3に示すように、コントローラ200は、2つの長辺と2つの短辺とを有する細長の回路基板の構成とされ、一方の長辺側に2つの突出部として、ユーザI/F部200Uとアンテナ部200Aとが設けられている。ユーザI/F部200Uには、操作ボタン207やLED208、209が設けられる。また、アンテナ部200Aには、送信アンテナATが設けられる。
そして、図3(A)に示すように、コントローラ200の下面には、種々の電子部品や種々の集積回路が、金属配線により接続されて高密度に実装されている。なお、配線は複雑であるため省略するが、主要な実装部品としては、CPU(Central Processing Unit)201、メモリ202、送信部203が存在し、送信部203には送信アンテナATが接続されている。また、USB(Universal Serial Bus)端子204、バッテリー端子205、座標データ形成部100との接続端子206なども設けられている。
CPU201は、コントローラ200の各部を制御する。具体的にCPU201は、使用者の操作ボタンの操作に応じた電源のオン/オフやLEDの点灯/消灯の制御を行う。また、CPU201は、座標データ形成部100からの座標データの受け付けとメモリ202への書き込みの制御、メモリ202に書き込まれた座標データの読み出しと送信部203を通じての送信の制御などを行う。メモリ202は、主に座標データを記憶保持する。なお、メモリ202には、必要に応じてその他のデータを記録することもできる。送信部203は、この実施形態では例えばブルートゥース(登録商標)規格の無線通信方式により、主に座標データを外部の電子機器に送信する機能を実現する。
また、図3(B)に示すように、コントローラ200の上面には、そのユーザI/F部200Uに操作ボタン207と、LED208、209とが設けられる。なお、コントローラ200の上面には、いわゆるスルーホールを通じて下面に設けられている電子部品などと接続するように金属配線が設けられる場合もある。このように構成されたコントローラ200が、突出部として設けられたアンテナ部200AとユーザI/F部200U以外の部分が、シールドシート1Cを挟んで、センサ部1Bに対向するように配置される。すなわち、突出部として設けられたアンテナ部200AとユーザI/F部200Uは、シールドシート1Cにより覆われる領域の外に設けることができるようにされている。
[座標検出センサ1Sの構成例]
図4は、この実施形態の座標入力装置1に搭載される電磁誘導授受方式の座標検出センサ1Sの構成例を説明するための図である。座標検出センサ1Sは、所定の面積を有する座標検出用のセンサ部1Bと座標データ形成部100とが接続されて構成される。当該座標検出センサ1Sと電子ペン2とで座標入力装置1の入力デバイスが構成される。この座標データ形成部100は、シールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bと対向するように設けられている。なお、センサ部1Bと座標データ形成部100とは、図示を省略した端子部(コネクタ部)を介して接続される。
図4では、電磁誘導授受方式のセンサ部1Bに対して入力のために使用される電子ペン(ペン型の位置指示器)2の信号の送受信を行う部分の回路構成も示している。電子ペン2は、コイル2Lと、このコイル2Lに並列に接続されるコンデンサ2Cとから構成される共振回路を備える。さらに電子ペン2は、図1を用いて説明したように、コイル2Lが巻回されるフェライトの芯体2Sの内部にインクが充填され電子ペン2の先端から突出するチップ部2Tを介して紙媒体などに筆跡を残すことが可能なボールペン機能をも備えている。
センサ部1Bに接続される座標データ形成部100は、座標検出センサ1Sの制御回路を構成している。この座標データ形成部100は、選択回路101と、送受信切替回路102と、送信信号発生回路110と、受信信号処理回路120と、処理制御部130とを備える。送信信号発生回路110は、発振器111と電流ドライバ112とを備える。また、受信信号処理回路120は、受信アンプ121と、検波回路122と、LPF(Low Pass Filter)123と、サンプリング・ホールド回路(図4では、S/Hと記載。)124と、A/D(Analog/Digital)変換回路125とを備える。処理制御部130は、いわゆるマイクロプロセッサで構成される。
選択回路101は、センサ部1Bのループコイル群15X及びループコイル群15Yに接続されている。選択回路101は、センサ部1Bのループコイル群15X,15Yのうち、処理制御部130からの選択制御信号に従って、信号を送受信するループコイルを順次選択する。選択回路101で選択されたループコイルは、送受信切替回路102の可動端子Mに接続される。
送信信号発生回路110は、ループコイルに信号を供給するための回路であり、発振器111と電流ドライバ112とから構成され、発振器111は周波数f0の交流信号を発生させる。この交流信号は、電流ドライバ112に供給されて電流に変換された後に、送受信切替回路102へ供給される。送受信切替回路102は、処理制御部130の制御により、選択回路101によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子Tまたは受信側端子R)を、所定時間毎に切り替える。送信側端子Tには電流ドライバ112が、受信側端子Rには受信アンプ121が、それぞれ接続されている。
したがって、送受信切替回路102が送信側端子Tを選択しているとき(送信時)には、選択回路101により選択されたループコイルに対して電流ドライバ112からの交流信号が供給される。また、送受信切替回路102が受信側端子Rを選択しているとき(受信時)には、選択回路101で選択されたループコイルに発生する誘導電圧に応じた信号が、受信信号処理回路120に供給される。
受信信号処理回路120には、選択回路101により選択されたループコイルに発生する誘導電圧に応じた信号が供給される。この信号は、選択回路101及び送受信切替回路102の受信側端子Rを介して受信アンプ121に供給されて増幅され、検波回路122へ送出される。
検波回路122によって検波された信号は、LPF123およびサンプリング・ホールド回路124を介してA/D変換回路125に供給される。A/D変換回路125は、検波回路122によって検波されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、処理制御部130に供給する。
処理制御部130は、電子ペン2による指示位置の検出のための制御を行うと共に、電子ペン2によるセンサ部1B上の指示位置を特定する処理を行う。ここで、電子ペン2による指示位置の検出のための制御とは、選択回路101におけるループコイルの選択、送受信切替回路102における信号切り替え制御、サンプリング・ホールド回路124の処理タイミングなどの制御である。
次に、座標検出センサ1Sの動作について説明する。まず、処理制御部130は、送受信切替回路102を制御して、選択回路101が送信側端子Tに接続されるように切り替える。これにより、送信信号発生回路110から送出される交流信号がループコイル群15Xあるいはループコイル群15Yのうち、選択回路101で選択されているループコイルに供給される。送信信号発生回路110からの交流信号が供給されたループコイルからは、電磁誘導により信号が送信される。なお、この明細書では、上述したようにセンサ部1Bから電子ペン2へ送信される信号を送信信号と呼ぶ。電子ペン2の共振回路は、このループコイルから送信された信号を受信して、コンデンサ2Cを充電し、コイル2Lに誘導電圧を発生させて、反射信号を送信する。
次に、処理制御部130は、送受信切替回路102を受信側端子Rに接続するように切り替え制御する。この場合、ループコイル群15X及びループコイル群15Yの各ループコイルには、電子ペン2から送信される反射信号によって誘導電圧が発生する。この電子ペン2から送信される反射信号は、受信信号処理回路120を通じて検出される。処理制御部130は、各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいて、センサ部1B上(センサ部1Bの指示入力面上)におけるX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。
換言すれば、処理制御部130は、電圧値として把握される各ループコイルが受信した受信信号の信号レベルに基づいて、センサ部1B上におけるX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。そして、処理制御部130は、算出した座標値の情報(座標データ)を、コントローラ200に送信し、コントローラ200のメモリに書き込むことができるようになっている。なお、この明細書では、上述したように電子ペン2から送信され、センサ部1Bが受信する信号(反射信号)を受信信号と呼ぶ。
このように、センサ部1Bと座標データ形成部100とからなる座標検出センサ1Sは、電子ペン2への信号の送信と、電子ペン2からの反射信号の受信とを繰り返すことにより、電子ペン2を通じて指示されたセンサ部1B上の指示位置を特定する。このような処理が繰り返し行われることによって、電子ペン2によりノートパッド3(紙媒体)に記録された筆跡が検知され、これに応じた座標データが形成されてメモリに蓄積される。
[コントローラ200の配置の詳細]
図5は、座標入力装置1の側面側から見た場合の断面図であり、コントローラ200が配置される側から見た場合の内部の積層構造を示している。座標入力装置1は、図5に示すように、下側より、1番目にセンサカバー1Dが、2番目に座標データ形成部100及びコントローラ200が、3番目にシールドシート1Cが、4番目にセンサ部1Bが、5番目に上部カバー(上板)1Aが積層された構造になっている。すなわち、図5に示し、また、図2を用いて上述もしたように、座標データ形成部100及びコントローラ200は、センサ部1Bの上側や同一平面上に位置するものではない。座標データ形成部100及びコントローラ200は、シールドシート1Cの下側に位置し、センサ部1Bとは直接に接することがないようにしている。
図6は、センサカバー1Dを除いて、座標入力装置1を下側から見た場合の内部構造を示す図である。図6において、センサ部1Bは点線で示しており、センサ部1Bの下側の面の全面は、シールドシート1Cにより覆われている。シールドシート1Cは、センサ部1Bの下側の面と同じ大きさか、それよりもやや大きなものである。そして、シールドシート1Cのセンサ部1Bと対向する面とは反対側の面上には、図6に示すように、座標データ形成部100と、コントローラ200と、バッテリー300とが配置される。
図6に示すように、座標データ形成部100は、接続端子206を通じてコントローラ200に接続され、バッテリー300は、バッテリー端子205を通じてコントローラ200に接続されている。バッテリー300からの電源は、コントローラ200を介して、座標データ形成部100にも供給される。
この実施形態の座標入力装置1では、図6に示すように、座標データ形成部100と、コントローラ200と、バッテリー300とは、シールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bに対向するように配置している。すなわち、シールドシート1Cを介在させることにより、座標データ形成部100と、コントローラ200と、バッテリー300とを、センサ部1Bに近接して配置できる。
しかし、コントローラ200は、その全体がシールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bと対向するものではない。図3を用いて説明したように、コントローラ200には、アンテナ部200AとユーザI/F部200Uとの2つの突出部が設けられている。これらアンテナ部200AとユーザI/F部200Uとは、図6に示すように、シールドシート1Cに覆われる領域の外に位置するように、コントローラ200が配置される。
すなわち、アンテナ部200Aと使用者により操作されるユーザI/F部200Uとを除く、信号の発生源となるコントローラ200の主要部分は、シールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bと対向するように、センサ部1Bに近接して設けられる。このため、コントローラ200のセンサ部1Bと対向する部分において信号が発生し、放射されたとしても、シールドシート1Cの存在により放射された信号がセンサ部1Bに漏れこむことを防止できる。また、センサ部1Bが発生させた磁束もシールドシート1Cで吸収され、座標データ形成部100やコントローラ200に影響を及ぼさない。
これに対して、コントローラ200のアンテナ部200AとユーザI/F部200Uとは、図6に示すように、シールドシート1Cに覆われる領域の外に位置するようにされる。したがって、アンテナ部200AとユーザI/F部200Uとは、シールドシート1Cにより覆われないし、センサ部1Bとも対向しない。そして、アンテナ部200Aには、平板な導体により形成された送信アンテナATが設けられるが、当該送信アンテナATを、センサ部1Bから若干離れた位置に設けることができる。
そして、この実施形態において、アンテナ部200Aに設けられる送信アンテナATは、センサ部1Bから離れる方向に電波を放射する指向特性有することにより、送信アンテナATから放射される電波が、センサ部1Bに漏れ込むこともない。また、送信アンテナATから放射される信号が、センサ部1Bと電子ペン2との間で送受される信号に対して干渉を及ぼすこともないようにされる。
[座標入力装置1に対する操作と座標データの送信処理]
上述したように構成されるこの実施形態の座標入力装置1の電源のオン/オフは、ユーザI/F部200Uに設けられている操作ボタン207の押下操作により行う。すなわち、座標入力装置1が電源オフの状態にあるときに、電源をオンにするには、操作ボタン207を1回押下操作する。これにより、コントローラ200のCPU201が機能し、各部にバッテリー300からの電源を供給して動作状態にする。また、電源がオンにされた場合、コントローラ200のCPU201は、例えば、LED209を点灯させる。これにより、座標入力装置1が電源オンの状態にあることを使用者が認識できる。
また、電源がオンにされた座標入力装置1の電源をオフにするには、操作ボタン207をいわゆる長押し操作する。具体的には、操作ボタン207に対する押下操作を3秒程継続させる。この操作ボタン207の長押し操作をCPU201が検知すると、CPU201は各部を制御し、処理を終了させると共に、各部への電源の供給を停止して、座標入力装置1の電源をオフにする。この場合、LED209も消灯するようにされるので、座標入力装置1がオフになったことを使用者が認識できる。このように、座標入力装置1の電源オン/オフは、操作ボタン207に対する操作により行える。
そして、座標入力装置1に電源を投入した後に、電子ペン2を用いて座標入力装置1上に固定されたノートパッド3上に例えば文字や図形などを記載することにより筆跡を残すようにしたとする。この場合、センサ部1Bにおける電子ペン2からの上述した反射信号の受信位置に応じて、記載した筆跡に対応する座標データが、センサ部1B及び座標データ形成部100の機能により形成される。このようにして形成された座標データは、コントローラ200に供給されてメモリ202に蓄積される。
もちろん、センサ部1B及び座標データ形成部100の機能により形成された座標データをリアルタイムに外部の電子機器に送信することも可能である。この場合、メモリ202を介さずに外部の電子機器に送信することもできるし、メモリ202に一度記録した座標データを送信することもできる。このよに、リアルタイムに座標データを外部の電子機器に送信するようにした場合には、外部の電子機器においても、即座に当該座標データを利用可能にできる。
しかし、常時、座標データを送信するのではなく、例えば、ノートパッド3の1ページに情報を記載し終えるなど、使用者の意図するタイミングでひとまとまりの座標データを外部の電子機器に送信できるようにした方が使い勝手が良い場合もある。また、ひとまとまりの画像データを送信するようにした方が、常時送信処理を行うよりも消費電力も少なくて済む。
このため、この実施形態の座標入力装置1では、電源がオンの状態にあるときに、操作ボタン207を1回押下操作した場合に、メモリ202に蓄積されている座標データを一括して外部の電子機器に送信できる。このとき、座標データの外部の電子機器への送信中においては、CPU201が、LED208を点灯させ、座標データの送信が終了したらLED208を消灯する。このようにすれば、座標データの送信中か否かを使用者に通知できる。
なお、正常に送信できた座標データについては、メモリ202から削除することによって、同じ座標データを繰り返し送信することもない。例えば、送信時にエラーが生じた場合などにおいては、座標データをメモリに一度格納する方式を用いていれば再送することが可能となる。
また、適切に送信できた座標データについても、送信済みのひとまとまりの座標データとして、未送信の座標データとは区別可能にしてメモリ202に蓄積しておくこともできる。簡単には、未送信の座標データを蓄積するファイルと送信済みの座標データを蓄積するファイルとを分けておくようにすればよい。このようにすれば、一度形成した座標データについては、いつでも使用者の要求に応じて、外部の電子機器に送信して利用できるようにすることが可能となる。
また、座標入力装置1が電源オンの状態にあるときに操作ボタン207が押下操作されても、メモリ202に蓄積データが存在しない場合には、座標データの送信処理を行わないように制御することもできる。
なお、上述した実施の形態では、コントローラ200の送信部203は、ブルートゥース(登録商標)規格の無線通信を行うものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、Wi−Fi(登録商標)規格、NFC(Near field radio communication)などと呼ばれる近距離無線通信規格など、種々の無線通信規格を利用することができる。要は、赤外線よりも周波数が低い(波長が長い)電波を使用する種々の通信方式を用いることができる。
また、この実施形態の座標入力装置1に対しては、必ず電子ペン2を用いて座標の入力が行われる。このため、座標入力装置1の適宜の位置に電子ペン2の装着部を設け、非使用時においても電子ペン2が座標入力装置1から離れることがないようにすることが望ましい。装着部の構成としては、電子ペン2を収納するホルダ部やポケット部を設けたり、電子ペン2のキャップに設けられているクリップを引っ掛けるフック部を設けたり、電子ペン2を保持するリング部材を設けるなど種々の構成とすることができる。
また、この実施形態では、電磁誘導授受方式の座標検出センサ1Sを用いるようにしたが、これに限るものではない。電子ペン2に対して信号を送信せず、電子ペンからの位置指示のための信号を受信する機能だけを有する電磁誘導方式のものを用いることができる。この場合、電子ペン2は、バッテリーを備え、自発的にセンサ部に対して位置指示のための信号の送信ができるものとなる。
また、当該自発的にセンサ部に対して位置指示のための信号の送信ができる電子ペンに対応する座標検出センサは、図4に示した電磁誘導授受方式の座標検出センサにおいて、発振器111と電流ドライバ112とからなる送信信号発生回路110と、送受信切替回路102とを除いた構成のものとなる。すなわち、選択回路101からの受信信号が、直接に受信信号処理回路120に供給される構成となる。
[第2の実施の形態]
[カバータイプ座標入力装置5、5Aの外観と基本的な構成]
図7、図8は、第2の実施の形態のタブレットPCと併用される併用型の座標入力装置の具体例を説明するための図である。このうち、図7は、併用型の座標入力装置であってカバータイプ座標入力装置5の構成例を説明するための図であり、図8は、併用型の座標入力装置であって、他のカバータイプ座標入力装置5Aの構成例を説明するための図である。なお、以下においては、カバータイプ座標入力装置を、単に座標入力装置と記載する。
[座標入力装置5の構成例]
まず、座標入力装置5について説明する。図7に示すように、座標入力装置5は、大きく分けると、座標検出センサが配置される座標検出センサ配置部(裏表紙部)51と、タブレットPCが載置されるタブレットPC載置部(表表紙部)52と、背表紙部53とからなるいわゆるブック(書籍)型のものであり、2つ折りにできるものである。
座標検出センサ配置部(裏表紙部)51は、図1〜図6を用いて説明した第1の実施の形態の座標入力装置1と同様に構成される部分である。すなわち、座標検出センサ配置部51は、主に図2、図5を用いて説明したように、上部カバー(上板)1A、センサ部1B、シールドシート1C、センサカバー1Dが積層されて構成される部分である。なお、図7において、実線で示した座標検出エリアARが、センサ部1Bによる座標の検出が可能なエリア(領域)に対応している。
なお、この第2の実施の形態の座標入力装置5の場合には、ノートパッド3の挟持部1Xが設けられていないが、座標検出エリア部分に、例えば、ノートパッドの背表紙を差し込むスリットが設けられている。このスリットにノートパッドの背表紙を差し込むことによって、ノートパッド3を座標検出センサ配置部51上にノートパッド3を固定できるようになっている。
そして、この実施形態の座標検出センサ配置部51の場合にも、図7に示すように、座標データ形成部100と、コントローラ200と、バッテリー300とが、シールドシート1Cを挟んで、センサ部1Bに対して対向して設けられている。すなわち、シールドシートを介在させることにより、座標データ形成部100と、コントローラ200と、バッテリー300とを、センサ部1Bに近接して設けることができる。また、コントローラ200は、図3を用いて説明したように、アンテナ部200Aと、ユーザI/F部200Uとが突出部として設けられたものである。
このため、座標検出センサ配置部51においても、図7において点線で示したように、コントローラ200のアンテナ部200A及びユーザI/F部200Uは、シールドシート1Cが覆う領域の外に位置するように、コントローラ200が配置される。この実施形態の座標検出センサ配置部51の場合には、アンテナ部200A、ユーザI/F部200Uは、タブレットPC載置部52側に位置するようにされている。
タブレットPC載置部52は、この実施形態ではブルートゥース(登録商標)規格の通信機能を備えたタブレットPCが載置される部分である。タブレットPC載置部52には、載置されたタブレットPCをタブレットPC載置部52上に保持しておく保持具57が設けられている。なお、タブレットPC載置部52に対してタブレットPCは保持具57によって着脱可能にされている。そして、タブレットPC載置部52は、例えば、合成樹脂やアルミニュウムなど、種々の材料を用いて、また、種々の材料を組み合わせて形成可能である。
背表紙部53は、座標検出センサ配置部51とタブレットPC載置部52とを連結(接続)し、2つ折りにする場合の中心部となる。すなわち、背表紙部53は、いわゆるヒンジとしての役割を有する部分である。背表紙部53もまた、合成樹脂やアルミニュウムなど、種々の材料を用いて、また、種々の材料を組み合わせて形成可能である。そして、背表紙部53には、点線で示したように、電子ペン装着部54が設けられている。この電子ペン装着部54に対して電子ペンが着脱可能にされる。
この例の場合、電子ペン2のキャップ部に設けられたクリップ部を挿入して電子ペン2を電子ペン装着部54に装着できるようにするクリップ挿入部が、電子ペン装着部54の上端部に設けられている。なお、電子ペン2を収納するホルダ部やポケット部を設けたり、電子ペン2を保持するリング部を設けたりするなど、電子ペン2の保持機能は種々の態様により実現できる。
そして、図7に示したように、コントローラ200の送信アンテナATは、背表紙部53の近傍であるタブレットPC側に位置している。そして、図7に示したように、座標検出センサ配置部51とタブレットPC載置部52とは、背表紙部53によって連結され、近接するようにその位置関係が保たれる。このため、コントローラ200と、タブレットPCのコントローラとの間には障害物などが介在しない状態を維持できる。これにより、座標検出センサ配置部51のコントローラ200とタブレットPCのコントローラとの間で良好に無線通信を行うことができる。
すなわち、座標検出センサ配置部51に配置(内蔵)されたセンサ部1Bで検出された座標データを、コントローラ200を通じてタブレットPC載置部52に載置されたタブレットPCに確実かつ良好に送信できる。タブレットPC載置部52に載置されたタブレットPCでは、座標検出センサ配置部51のコントローラ200から送信されてくる座標データを確実かつ良好に受信して、これを利用することができる。また、シールドシート1Cを介在させることにより、座標データ形成部100、コントローラ200、バッテリー300をセンサ部1Bに隣接して配置できる構成は、上述した第1の実施の形態の場合と同様である。
そして、この実施形態の座標入力装置5は、上述もしたように、背表紙部53を中心にして、座標検出センサ配置部51とタブレットPC載置部52とが対向するように二つ折りに折りたたむことができる。また、図7に示すように、タブレットPC載置部52の左側面部にはフック55が設けられ、座標検出センサ配置部51の右側面部にはバンド56が設けられている。このため、背表紙部53を中心にして、座標検出センサ配置部51とタブレットPC載置部52とが対向するように折りたたまれた状態にあるときに、バンド56をフック55にかけることにより、折りたたまれた状態を維持できる。
これにより、座標入力装置5は、折りたたまれた状態では、開いた状態の約半分の大きさにすることができる。そして、タブレットPC載置部52に載置されたタブレットPC6の表示画面は、座標検出センサ配置部51の上面と対向して外に露呈しない状態とされる。この状態をフック55とバンド56の機能により維持できるので、タブレットPC6の表示画面を保護して、持ち運びしやすくなる。
[座標入力装置5Aの構成例]
次に、座標入力装置5Aについて説明する。図8に示すように、座標入力装置5Aは、基本的に図7に示した座標入力装置5と同様の構成を有する。このため、図8に示した座標入力装置5Aにおいて、図7に示した座標入力装置5と同様に構成される部分には同じ参照符号を付し、それらの部分についての説明は重複するので省略する。そして、図8に示した座標入力装置5Aにおいて、タブレットPCが載置されるタブレットPC載置部(表表紙部)52Aの構成が、図7に示した座標入力装置5のタブレットPC載置部52とは異なっている。
座標入力装置5AのタブレットPC載置部52Aは、図7に示したタブレットPC載置部52に設けられていた保持具57に替えて、スリーブ(タブレットPC収納部)58が設けられたものである。このスリーブ58の内側にタブレットPC6を収納することができ。従って、タブレットPC6を使用しないときには、タブレットPC6を図8に示したようにスリーブ58内に収納し、図7を用いて上述した座標入力装置5の場合と同様に二つ折りにして持ち運ぶことができる。
そして、使用時には、タブレットPC6をスリーブ58から取り出し、タブレットPC載置部52Aのスリーブ58上にタブレットPC6を載置して使用することができるようにされる。なお、この例の場合、タブレットPCは、タブレットPC載置部52Aには固定されないので、必要に応じてタブレットPCだけを持って、タブレットPC6を操作することができる。
このように、図8に示した座標入力装置5Aの場合には、スリーブ58を活用することによって、この座標入力装置5Aと併用されるタブレットPCを簡単かつ安全に保持し、座標入力装置5Aと共に持ち運ぶことができる。また、タブレットPCをスリーブ58から簡単に取り出して利用することができ、タブレットPC載置部52Aに固定されてこともないので、タブレットPCだけを取り上げて、タブレットPCだけを使用することも簡単にできる。
なお、ここでは、図7に示したタブレットPC載置部52にタブレットPCの保持具57を備えた座標入力装置5と、図8に示したタブレットPC載置部52AにタブレットPCを収納するスリーブを備えた座標入力装置5Aとについて説明した。しかし、これに限るものではない。タブレットPC載置部となる表表紙部に、保持具57もスリーブ58も設けない態様の座標入力装置を構成することもできる。この場合には、図1に示した座標入力装置1に対して、当該座標入力装置1の上面側を保護するカバーを設けるようにしたものと同じである。
また、図7、図8を用いて説明したように、送信アンテナATは、座標検出センサ配置部51側であって、タブレットPC載置部52、52A側に設けるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、コントローラ200の全体を、あるいは、突出部としてのアンテナ部200A部分をフレキシブル基板の構成とし、折り曲げ自在にすると共に、更にコントローラ200の主要部分から突出するように構成してもよい。
このようにすれば、送信アンテナATを背表紙部53やタブレットPC載置部52、52A側に設けるようにすることもできる。このようにした場合には、送信アンテナATをセンサ部1Bから離し、タブレットPCにより近づけることができる。
[他の実施の形態]
以下に説明する他の実施形態の座標入力装置7は、汎用文房具であるバインダーを着脱可能にしたものである。これにより、この実施形態の座標入力装置7に対して汎用文房具であるバインダーを装着したときには、バインダーの機能と座標検出センサの機能とを一体的に備えた第1の実施の形態の座標入力装置1の場合と同様の機能を実現する。また、この実施形態の座標入力装置7に対して汎用文房具であるバインダーを装着していないときには、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置に対して座標データを入力するタブレットやデジタイザなどと呼ばれる入力デバイスとしての機能を実現する。
なお、以下に説明する他の実施の形態の座標入力装置7において、上述した第1の実施の形態の座標入力装置1と同様に構成される部分については、同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明につては重複するので省略する。
図9は、この実施形態の座標入力装置7のコントローラ200Xが配置される側から見た場合の内部の積層構造を示す図である。図9に示すように、この実施形態の座標入力装置7は、上部カバー1AXと下部カバー1DXとにより構成される筐体内部に、センサ部1Bとシールドシート1Cと座標データ形成部100と、コントローラ200Xとが収納されて構成される。これらの配置関係は、図2、図5を用いて説明した第1の実施の形態の座標入力装置1の場合とほぼ同様である。
すなわち、上部カバー1AXの下側には、所定面積を有する電磁誘導授受方式のセンサ部1Bが設けられる。センサ部1Bの下側には、センサ部1Bの電子ペンと対向する面と反対側の面の全面を覆うようにシールドシート1Cが設けられ、このシールドシート1Cを挟んで、コントローラ200Xと座標データ形成部100とが設けられる。
そして、この実施形態のコントローラ200Xは、搭載される電子部品などは同じであるが、その形状が図3、図7に示した第1の実施の形態のコントローラ200とは異なっている。この実施形態のコントローラ200Xは、操作ボタン207やLED208、209が設けられたユーザI/F部(操作部)と送信アンテナATが設けられた送信アンテナ部とからなるIF部200Cが、座標入力装置7の外部に突出するように構成される。
この実施形態の座標入力装置7において、コントローラ200XのIF部200Cは、折り曲げることが可能なフレキシブル基板の構成とされている。これにより、IF部200Cを上部カバー1AX側に折り曲げることよって、操作ボタン207やLED208、209と送信アンテナATとを座標入力装置7の上部カバー1AX上に位置することができるようにしている。これにより、使用者が操作ボタン207に対する操作を操作しやすくし、LED208、209による状態表示を見やすくすると共に、送信アンテナATからの電波の送信も良好に行うことができるようにしている。
図10は、下部カバー1DXを除いて、座標入力装置7を下側から見た場合の内部構造を示す図である。点線で示したセンサ部1Bとシールドシート1Cとの配置関係などは、図6を用いて説明した第1の実施の形態の場合と同様である。シールドシート1Cを挟んで、座標データ形成部100と、コントローラ200Xの本体部分と、バッテリー300とが配置される構成も、図6を用いて説明した第1の実施の形態の場合と同様である。ここで、コントローラ200Xの本体部分は、CPU201、メモリ202、送信部20などが搭載された部分を意味する。すなわち、シールドシート1Cを介在させることにより、座標データ形成部100と、コントローラ200Xの本体部分と、バッテリー300とを、センサ部1Bに近接して配置できる。
そして、図10に示すように、この実施形態の座標入力装置7の場合、送信アンテナAT、操作ボタン207、LED208、209が設けられた短冊状のIF部200Cが、コントローラ200Xの本体部に接続される構成となっている。そして、送信アンテナAT、操作ボタン207、LED208、209が設けられた短冊状のIF部200Cが、図9にも示したように、座標入力装置7の上部カバー1AX及び下部カバー1DXからなる筐体から突出する形状となっている。
このように、第1の実施の形態の座標入力装置1の場合には、座標入力装置1の筐体内部に位置するようにしていた、コントローラ200のユーザIF部200U及びアンテナ部200Aを、筐体外部に突出するように設けている点が重要な相違点となる。なお、操作ボタン207は使用者によって操作可能にされ、LED208、209は使用者が監視可能にされるが、送信アンテナATは使用者によって直接に触れることが無いようにされている。すなわち、この実施形態のコントローラ200XのIF部200Cは、例えば、樹脂などにより被覆され、配線や送信アンテナなどには、使用者が直接に触れることが無いようにされている。もちろん、操作ボタン207は使用者により操作可能にされ、また、LED208、209は、使用者が観視できるようになっている。
図11は、座標入力装置7の具体的な利用態様を説明するための図である。図11(A)は、座標入力装置7の外観図であり、図11(B)は、座標入力装置7に載置されて利用される汎用文房具であるバインダー8の外観図である。なお、バインダー8に対しては、図11(B)に示すように、挟持部1Xによってノートパッド3をバインダー8上に固定して利用できるようになっている。そして、図11(C)が、座標入力装置7上にバインダー8を載置して利用できるようにした状態の外観図である。
すなわち、この他の実施の形態において、バインダー8が、座標入力装置7に対する上板の役割を有しており、バインダー8の下側に座標入力装置が着脱可能にされている。換言すれば、座標入力装置7に対して、当該座標入力装置7の上板として機能するバインダー8が着脱可能になっている。
図11(A)に示すように、この実施形態の座標入力装置7の四隅部分には、座標入力装置7上に載置されるバインダー8を座標入力装置7上に保持するための弾力性を有するバンド7a、7b、7c、7dが設けられている。バンド7a、7b、7c、7dは、ゴムや樹脂により形成される。この4つのバンドの内、左上部のバンド7dは、コントローラ200Xの本体に接続され、折り曲げ可能な構成とされたIF部200Cを、座標入力装置7の上部カバー1AX上に保持するものとしても機能する。
従って、図11(A)に示した状態にある時に、バインダー8を座標入力装置7上に載置し、バンド7a、7b、7c、7dで保持した場合には、IF部200Cは、座標入力装置7とバインダー8とに挟まれて露呈しない。このため、例えば、使用していない場合や持ち運ぶ場合に操作ボタン207の誤操作を防止できる。
そして、図7(C)に示すように、座標入力装置7上にバインダー8を載置して使用する場合には、折り曲げ可能な構成とされたIF部200Cを、バンド7dを用いてバインダー8上に保持させるようにする。これにより、操作ボタン207及びLED208、209を備えたIF部200Cがバインダー8上に露呈した状態で保持される。したがって、使用者によりIF部200Cの操作ボタン207が操作可能になると共に、IF部200CのLED208、209が観視可能となり、LEDの表示状態により座標入力装置7の動作状態の把握も可能となる。
さらに、IF200Cには、送信アンテナATが設けられている。この場合、図11(C)に示すように、送信アンテナATは、左上端部に位置するようになる。これにより、送信アンテナATを座標入力装置7の外部に位置させることができ、座標データの送信を良好に行うことができる。
なお、図9〜図11を用いて説明した他の実施の形態の座標入力装置7では、座標入力装置7から突出するように設けられるIF部200Cに操作ボタン207及びLED208、209と、送信アンテナATとを設けるようにしが、これに限るものではない。少なくとも、操作ボタン207及びLED208、209は、座標入力装置7から突出するように設けられるIF部200Cに設ける。しかし、送信アンテナATは、上述した第1、第2の実施の形態の場合と同様に、コントローラ200Xの本体部分から突出する突出部分に設け、送信アンテナAT自体は、座標入力装置7の筐体内部に位置させるようにしてももちろんよい。
また、この他の実施の形態の座標入力装置7においては、コントローラ200Xをフレキシブル基板の構成とするものとして説明したが、これに限るものではない。コントローラ200Xの本体部分は、通常の回路基板とし、IF部200C部分だけを、折り曲げ可能な素材によって形成することも可能である。
また、上述した実施の形態では、バインダー(上板)8に対してノートパッド(筆跡記録体)3を固定できるようにし、このバインダー8を座標入力装置7に対して着脱可能にしたが、これに限るものではない。ノートパッドを直接に座標入力装置7に対して装着するようにして使用してももちろんよい。要は、ノートパッドなどの筆跡記録体が座標入力装置7に対して着脱可能になっていればよい。このように、ノートパッドを直接に座標入力装置7に対して装着するようにした場合には、座標入力装置の上部カバー1AXが、座標入力装置1の筆跡記録体を保持する上板としての機能を実現する。
[座標検出センサの他の例]
上述した実施の形態の座標入力装置では、座標検出センサ1Sとして、電磁誘導授受方式(EMR方式)や電磁誘導方式のものを用いるものとして説明したが、これに限るものではない。静電容量方式の座標検出センサを用いることができる。以下においては、静電容量方式の座標検出センサの構成例と、当該静電容量方式の座標検出センサと共に用いる電子ペン(静電容量方式の電子ペン(アクティブ静電ペン))の構成例について説明する。
図9は、静電方式の電子ペン(以下、単に電子ペンという。)9の基本構成と、この電子ペン9からの信号を受け、センサ部1BX上の指示位置を検出する静電容量方式の座標検出センサ1SXの構成例を説明するためのブロック図である。
まず、電子ペン9の基本構成について説明する。図9に示すように、電子ペン9は、発信回路91と芯体92とを備える。発信回路91は、例えばコイルとキャパシタによる共振を利用したLC発振回路により構成され、所定の周波数の信号を発生させる。芯体92は、導体、例えば導電性金属や導電性粉末を混入した硬質樹脂からなる電極芯の構成とされる。以下の説明では、芯体92を、電極芯92と称する。
この例の電極芯92の場合にも、内部は中空とされ、インクが充填されている。そして、電極芯92の先端には、ボールペン機能を実現する金属製のチップ部が設けられている。そして、当該チップ部を紙媒体に接触させた状態で移動させることにより、インクによる筆跡を当該紙媒体上に残すこともできるものである。さらに、発信回路91と電極芯92とは、導体の接続線によって接続されており、発信回路91からの送信信号が、電極芯92を通じて、その先端部に設けられているチップ部に供給され、当該チップ部から送信されるようになっている。
次に、静電容量方式の座標検出センサ1SXの構成について説明する。座標検出センサ1SXは、図9に示すように、センサ部1BXと、このセンサ部1BXに接続される座標データ形成部400とからなる。センサ部1BXは、この例では、断面図は省略するが、下層側から順に、第1の導体群16、絶縁層(図示は省略)、第2の導体群17を積層して形成されたものである。第1の導体群16は、例えば、横方向(X軸方向)に延在した複数の第1の導体16Y1、16Y2、…、16Ym(mは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列に、Y軸方向に配置したものである。
また、第2の導体群17は、第1の導体16Y1、16Y2、…、16Ymの延在方向に対して交差する方向、この例では直交する縦方向(Y軸方向)に延在した複数の第2の導体17X1、17X2、…、17Xn(nは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列に、X軸方向に配置したものである。
このように、座標検出センサ1SXのセンサ部1BXでは、第1の導体群16と第2の導体群17を交差させて形成したセンサパターンを用いて、静電方式の電子ペン9が指示する位置を検出する構成を備えている。なお、以下の説明において、第1の導体16Y1、16Y2、…、16Ymについて、それぞれの導体を区別する必要がないときには、その導体を、第1の導体16Yと称する。同様に、第2の導体17X1、17X2、…、17Xnについて、それぞれの導体を区別する必要がないときには、その導体を、第2の導体17Xと称することとする。
座標データ形成部400は、センサ部1BXとの入出力インターフェースとされる選択回路401と、増幅回路402と、バンドパスフィルタ403と、検波回路404と、サンプルホールド回路405と、AD(Analog to Digital)変換回路406と、処理制御部407とからなる。
選択回路401は、処理制御部407からの制御信号に基づいて、第1の導体群16および第2の導体群17の中から1本の導体16Yまたは17Xを選択する。選択回路401により選択された導体は増幅回路402に接続され、電子ペン9からの信号が、選択された導体により検出されて増幅回路402により増幅される。この増幅回路402の出力はバンドパスフィルタ403に供給されて、電子ペン9から送信される信号の周波数の成分のみが抽出される。
バンドパスフィルタ403の出力信号は検波回路404によって検波される。この検波回路404の出力信号はサンプルホールド回路405に供給されて、処理制御部407からのサンプリング信号により、所定のタイミングでサンプルホールドされた後、AD変換回路406によってデジタル値に変換される。AD変換回路406からのデジタルデータは処理制御部407によって読み取られ、処理される。
処理制御部407は、内部のROMに格納されたプログラムによって、サンプルホールド回路405、AD変換回路406、および選択回路401に、それぞれ制御信号を送出するように動作する。そして、処理制御部407は、AD変換回路406からのデジタルデータから、電子ペン9によって指示されたセンサ部1BX上の位置座標を算出する。
すなわち、処理制御部407は、例えばまず第2の導体17X1〜17Xnを順次に選択する選択信号を選択回路401に供給し、第2の導体17X1〜17Xnのそれぞれの選択時に、AD変換回路406から出力されるデータを信号レベルとして読み取る。そして、第2の導体17X1〜17Xnの全ての信号レベルが所定値に達していなければ、処理制御部407は、電子ペン9がセンサ部1BX上に無いものと判断し、第2の導体17X1〜17Xnを順次に選択する制御を繰り返す。
第2の導体17X1〜17Xnのいずれかから所定値以上のレベルの信号が検出された場合には、処理制御部407は、最も高い信号レベルが検出された第2の導体17Xの番号とその周辺の複数個の第2の導体17Xの番号を記憶する。そして、処理制御部407は、選択回路401を制御して、第1の導体16Y1〜16Ymを順次選択して、AD変換回路406からの信号レベルを読み取る。このとき処理制御部407は、最も大きい信号レベルが検出された第1の導体16Yとその周辺の複数個の第1の導体16Yの番号を記憶する。
そして、処理制御部407は、以上のようにして記憶した、最も大きい信号レベルが検出された第2の導体17Xの番号及び第1の導体16Yの番号とその周辺の複数個の第2の導体17X及び第1の導体16Yから、電子ペン9により指示されたセンサ部1BX上の位置を検出する。このようにして検出されたセンサ部1BX上の位置を示す座標データが、処理制御部407からコントローラ200に供給されて、コントローラ200のアンテナ部200Aに設けられた送信アンテナATを通じて、外部の電子機器に送信される。
このように、静電容量方式の座標検出センサ1SXとこれに対応する電子ペン9を用いるようにした場合にも、この発明の座標入力装置を実現することができる。
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態の座標入力装置では、センサ部1Bの電子ペン2と対向する側とは反対の面の全面は、シールドシート1Cによって覆われる。このシールドシート1Cを介在させることにより、信号の発生源となるコントローラ200を、センサ部1Bに対向するようにして、当該センサ部1Bに近接して配置できる。したがって、コントローラ200とセンサ部1Bとを距離的に離す必要はないので、座標入力装置の小型化を促進できる。そして、コントローラ200に接続される送信アンテナATは、シールドシート1Cにより覆われる領域の外に配置する構成となっている。これにより、外部の電子機器に送信すべき座標データなどは、シールドシート1Cによって遮蔽されることなく、外部の電子機器に対して適切に送信できる。
また、コントローラ200は、図3を用いて説明したように、CPU201、メモリ202、送信部203などが設けられる主要部分と送信アンテナとが一体となった回路基板として構成可能である。この場合、図3を用いて説明したように、送信アンテナは、回路基板の構成とされたコントローラ200の主要部分から突出するように形成されたアンテナ部200Aに設けられる。これにより、コントローラ200の主要部分はシールドシート1Cを挟んでセンサ部1Bに近接して配置でき、送信アンテナATは、シールドシートにより覆われる領域の外に位置するように配置できる。
また、センサ部1Bで検出された座標データは、メモリ(記憶部)を介して外部の電子機器に送信する構成になっている。これにより、不都合が生じた場合の再送信などの対応を取ることができる。また、座標データを順次にメモリ(記憶部)に蓄積しておき、操作ボタン207が操作されたときに、一括して座標データを外部の電子機器に送信できる。したがって、ノートパッドの1ページに記載した筆跡に対応する1ページ分の座標データを一括して外部の電子機器に送信するといったことができる。
また、座標データの送信は電波により行われるので、赤外線を用いた無線送信に比較して、確実にデータの送受を行える。また、センサ部1Bの電子ペン2と対向する面と反対側の面の全面がシールドシート1Cにより覆われるので、バッテリーや座標データ形成部なども、シールドシート1Cを挟んで、センサ部1Bに対向するように、当該センサ部1Bに近接して配置できる。これにより、座標入力装置のさらなる小型化が実現できる。
また、電源の供給のオン/オフを切り替える操作子をコントローラ200に一体的に設けることができる。これにより、座標入力装置の構成の簡略化を図ることができる。また、電子ペンの装着部を座標入力装置に設けることにより、使用していないときの電子ペンの紛失を防止できる。また、ノートパッド(筆跡記録媒体)の装着部としての挟持部1Xを備えることにより、ノートパッドの併用が可能となる。
そして、電子ペンに筆跡を残すことができる機能(ボールペン機能)を持たせることにより、ノートパッドへの筆跡の記録と、これに対応する座標データの入力とを同時に行うことができる。これにより、ノートパッドに記録した筆跡をスキャナなどで読み取らなくても、同時に入力された座標データにより、ノートパッドに記録した筆跡に対応する座標データ(電子データ)を利用できる。
また、図7、図8を用いて説明したように、カバータイプの座標入力装置5、5Aの場合には、タブレットPC6との併用を容易に行うことができる。そして、コントローラ200の送信アンテナATを併用するタブレットPCの載置側に位置するように設ける。これにより、座標検出センサ1Sからの座標データを隣接して用いるタブレットPCとの間で確実に送受することが可能となる。また、カバータイプの座標入力装置5、5Aの場合には、二つ折りに折りたたむことができるので、併用するタブレットPCを保護しつつ、持ち運びに便利な構成とすることができる。
また、座標検出センサとしては、電磁誘導方式、電磁誘導授受方式、静電容量方式のものを用いることができるので、座標入力装置の実際の構成態様のバリエーションを増やすことができる。これにより、用途、コスト等の条件に応じて、座標検出センサの種類も適切なものを選択できる。
[変形例]
上述した実施の形態では、コントローラ200は、座標データを外部の電子機器に送信する機能を有するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、コントローラ200は、送受信機能を有し、外部の電子機器との間で相互に通信を行うようにしてもよい。これにより、例えば、外部の電子機器側で座標データを適切に受信できなかった場合に、座標データの再送信を要求し、座標データの再送信を行うようにすることもできる。
また、外部の電子機器側から、座標データの提供要求を送信して、この提供要求に応じて、座標入力装置1、5、5Aから座標データの送信を行うようにすることもできる。この場合には、外部の電子機器と座標入力装置1、5、5Aのコントローラ200に、当該機能を実現するためのソフトウェアを搭載するようにすればよい。
また、上述した実施の形態では、操作ボタンを通じて電源のオン/オフを行うようにしたが、電源を投入する部分をいくつかの部分に分けることもできる。例えば、すぐ近くに目的とする外部の電子機器が存在しない場合には、座標データを送信する必要は生じない。このため、送信機能を実現する送信部203などへは電源を供給しないモードと、全体の電源を供給するモードとを設け、これらを使い分けるようにすることもできる。
例えば、操作ボタンを1回押したら、送信機能を実現する回路部分には電源を供給しないが、その他の回路部分には電源を供給するようにする。また、操作ボタンを2回押したら、全ての回路部分に電源を供給するようにする。といったように、電源の投入制御を行うことができる。この場合、送信機能を機能させないときは、LED208だけを点灯、全体に電源を供給したときには、LED208及びLED209を点灯するというようにして電源モードを使用者に通知する。また、座標データの送信時には、例えば、LED208、209を点滅させるといった制御を行うことにより、座標データを送信している状態にある時には、これを使用者に通知できる。
また、上述した実施の形態の場合には、タブレットPCと座標入力装置とを併用する場合を説明したが、これに限るものではない。座標入力装置1、5、5Aは、タブレットPCだけでなく、同じ通信方式の無線通信機能を備えた種々の電子機器と併用することができる。例えば、ディスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、スマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末などと、この発明の座標入力装置とを併用することも可能である。
1…座標入力装置、1A…上部カバー(上板)、1B、1BX…センサ部、1C…シールドシート、1D…センサカバー、1S、1SX…座標検出センサ、1X…挟持部、100、400…座標データ形成部、200…コントローラ、200A…アンテナ部、200U…ユーザI/F部、200C…IF部、201…CPU、202…メモリ、203…送信部、204…USB端子、205…接続端子、206…電源端子、207…操作ボタン、208、209…LED、300…バッテリー、5、5A…カバータイプ座標入力装置、51…座標検出センサ配置部、52、52A…タブレットPC載置部、53…背表紙部、54…電子ペン保持部、55…フック、56…バンド、57…保持具、58…スリーブ、2、9…電子ペン、3…ノートパッド、8…バインダー

Claims (17)

  1. 電子ペンによる指示位置に応じた座標を検出するセンサ部と、
    前記センサ部の前記電子ペンと対向する入力面側を覆う上板と、
    前記センサ部の前記入力面側と反対側の面の全面を覆うように設けられ、導電性と磁性とを有するシールドシートと、
    前記上板を介した使用者の操作入力による前記センサ部の検出出力に基づいて、座標データを形成する座標データ形成部と、
    送信アンテナが接続されると共に、前記シールドシートを挟んで前記センサ部に対向するように配置され、前記座標データ形成部により形成された前記座標データを保持し、外部機器に無線送信するように制御するコントローラと
    を備え、
    前記コントローラに接続される前記送信アンテナは、平板な導体により形成されて、前記コントローラと同一基板上に配置されると共に、前記シールドシートに覆われる領域外に配置されることを特徴とする座標入力装置。
  2. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記座標データ形成部により形成された前記座標データを蓄積する記憶部を備え、
    前記コントローラは、前記記憶部に蓄積された前記座標データを外部機器に送信するように制御することを特徴とする座標入力装置。
  3. 請求項2に記載の座標入力装置であって、
    使用者からの入力操作を受け付ける操作子を備え、
    前記コントローラは、前記操作子が操作された場合に、前記記憶部に蓄積されている前記座標データを送信するように制御することを特徴とする座標入力装置。
  4. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記コントローラは、電波により前記座標データを送信することを特徴とする座標入力装置。
  5. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記座標データ形成部と前記コントローラとに電源を供給するバッテリーが、前記シールドシートを挟んで前記センサ部に対向するように配置されていることを特徴とする座標入力装置。
  6. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記上板に対して、前記センサ部が着脱可能にされていることを特徴とする座標入力装置。
  7. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記センサ部の前記電子ペンと対向する前記センサ入力面上に、筆跡記録体を装着可能にする筆跡記録体装着部を備えることを特徴とする座標入力装置。
  8. 請求項7に記載の座標入力装置であって、
    前記筆跡記録体が装着されている状態にあるときには、前記筆跡記録体が位置する前記上板面上に、使用者からの入力操作を受け付ける操作子を有する操作部が位置できるように設けられていることを特徴とする座標入力装置。
  9. 請求項7に記載の座標入力装置であって、
    前記電子ペンを装着可能にする電子ペン装着部を備えることを特徴とする座標入力装置。
  10. 請求項7または請求項8のいずれかに記載の座標入力装置において、
    筆跡記録体に筆跡を残すことができる芯体を備えた前記電子ペンによって、指示位置の入力を受け付けることを特徴とする座標入力装置。
  11. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記上板は、二つ折り可能であり、二つ折りしたとき対向する面のうち、一方の面側に前記センサ部が配置され、他方の面側に前記送信アンテナから送信される信号の受信部を有する電子機器が配置されることを特徴とする座標入力装置。
  12. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記上板は、二つ折り可能であり、二つ折りしたとき対向する面のうち、一方の面側に前記センサ部が配置され、他方の面側に前記送信アンテナから送信される信号の受信部を有する電子機器を収納する収納部を備えることを特徴とする座標入力装置。
  13. 請求項11に記載の座標入力装置であって、
    前記コントローラに接続される前記送信アンテナは、前記電子機器に近接させるために、前記上板を二つ折りにする場合の中心部近傍に設けられることを特徴とする座標入力装置。
  14. 請求項11に記載の座標入力装置であって、
    前記コントローラに接続される前記送信アンテナは、前記一方の面側と前記他方の面側とを対向するように二つ折りにする場合の中心となる部分に設けられることを特徴とする座標入力装置。
  15. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記センサ部は、電磁誘導方式のものであることを特徴とする座標入力装置。
  16. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記センサ部は、前記電子ペンと協働する電磁誘導授受方式のものであることを特徴とする座標入力装置。
  17. 請求項1に記載の座標入力装置であって、
    前記センサ部は、静電容量方式のものであることを特徴とする座標入力装置。
JP2017530530A 2015-07-29 2015-07-29 座標入力装置 Active JP6618536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071450 WO2017017800A1 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 座標入力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204363A Division JP6784819B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017800A1 JPWO2017017800A1 (ja) 2018-05-24
JP6618536B2 true JP6618536B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57885390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530530A Active JP6618536B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 座標入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10664093B2 (ja)
JP (1) JP6618536B2 (ja)
TW (1) TWI712921B (ja)
WO (1) WO2017017800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3722929B1 (en) 2018-02-23 2022-11-16 Wacom Co., Ltd. Electronic pen and electronic pen main body part
CH715583A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-29 Trihow Ag Smartboard zum Digitalisieren von Workshop-Ergebnissen sowie Set umfassend ein solches Smartboard und mehrere Objekte.
KR20200100929A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 필기 입력 기능을 제공하기 위한 전자 장치 및 그 동작 방법
TWI698793B (zh) * 2019-08-20 2020-07-11 星河半導體股份有限公司 電磁三維定位系統及方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631029B2 (ja) 1990-07-16 1997-07-16 富士通株式会社 光ディスクおよびその製造方法
JPH05189379A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Nec Corp 入力情報無線伝送式コンピュータ装置
EP0655674B1 (en) 1993-11-30 2000-03-08 Hewlett-Packard Company Data input apparatus
JP2642592B2 (ja) 1994-01-10 1997-08-20 株式会社ワコム 位置検出装置
JPH07295722A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Pentel Kk 筆記具兼用信号ペン回路
JPH08171455A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Tec Corp 電子ボードシステム
JPH08213818A (ja) 1995-02-06 1996-08-20 Canon Inc 無線端末機器
JP3985258B2 (ja) * 1996-02-09 2007-10-03 株式会社セガ 画像処理システム及びそのデータ入力装置
US6691233B1 (en) 1999-11-18 2004-02-10 Ecrio Inc. Battery operated ink capture device that operates in a normal power mode during active use and a minimum power mode during absence of active use
JP3798662B2 (ja) * 2001-08-08 2006-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディジタイザ及び頁アクセス支援装置
JP4619630B2 (ja) * 2002-07-16 2011-01-26 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2005010863A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toho Business Kanri Center:Kk 端末装置、表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
TWM270428U (en) * 2005-01-05 2005-07-11 Inventec Corp Wireless touch panel and information processing system using the same
US7903094B2 (en) * 2006-06-23 2011-03-08 Wacom Co., Ltd Information processing apparatus, operation input method, and sensing device
JP4972782B2 (ja) 2007-06-22 2012-07-11 株式会社ワコム 位置検出装置
JP4815471B2 (ja) * 2008-06-10 2011-11-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 音声処理装置、音声処理方法、ならびに、プログラム
JP5286228B2 (ja) * 2009-11-09 2013-09-11 アルプス電気株式会社 アンテナ付タッチパッド入力装置、及び該装置を搭載した電子機器
KR101716894B1 (ko) * 2010-10-08 2017-03-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2012133704A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Wacom Co Ltd 入力装置
US20130021261A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Research In Motion Limited Electronic device and method of controlling same
KR101925485B1 (ko) * 2012-06-15 2019-02-27 삼성전자주식회사 근접 터치 감지 장치 및 방법
KR102027246B1 (ko) * 2013-03-14 2019-10-01 삼성전자주식회사 디지타이저 및 그 제조 방법
KR102179156B1 (ko) * 2013-07-12 2020-11-16 삼성전자주식회사 전자 장치의 입력 장치 및 그를 이용한 입력 방법
KR102090462B1 (ko) 2013-08-30 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20160234514A1 (en) * 2013-10-17 2016-08-11 Mediatek Inc. Data processing apparatus for transmitting/receiving compressed pixel data groups of picture and indication information of pixel data grouping setting and related data processing method
US9674336B2 (en) * 2013-10-20 2017-06-06 Karim Jean Yaghmour Portable processing unit add on for mobile devices
TWM490648U (en) * 2014-07-16 2014-11-21 Ichia Tech Inc Keyboard device
US10128890B2 (en) * 2014-09-09 2018-11-13 Ppip Llc Privacy and security systems and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20200241689A1 (en) 2020-07-30
US20180136781A1 (en) 2018-05-17
US11079892B2 (en) 2021-08-03
US11803285B2 (en) 2023-10-31
TW201716930A (zh) 2017-05-16
TWI712921B (zh) 2020-12-11
JPWO2017017800A1 (ja) 2018-05-24
WO2017017800A1 (ja) 2017-02-02
US10664093B2 (en) 2020-05-26
US20210311576A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11803285B2 (en) Coordinate input device with controller arranged inside of region covered with shield sheet
CN113268172B (zh) 触控笔及电子设备组件
KR102460220B1 (ko) 자필 정보 처리 장치, 자필 정보 처리 방법 및 자필 정보 처리용 프로그램
KR102027246B1 (ko) 디지타이저 및 그 제조 방법
JP6453196B2 (ja) アンテナモジュール及びそれを備える移動端末機
JP7483034B2 (ja) 無線電力伝送用の磁気リレー構造を有するアクセサリ
US10394380B2 (en) Method and apparatus for preventing malfunctions of a touch panel disposed near an antenna
CN101901092A (zh) 一种用于控制信息处理系统的控制面板及信息处理系统
US20100038152A1 (en) Position pointing device and hand-held electronic appliance
JP2011002947A (ja) アンテナ付タッチパッド入力装置、及び該装置を搭載した電子機器
WO2018001056A1 (zh) 终端的外壳组件及终端
US11797109B2 (en) Electronic pen and handwriting input apparatus
US10803447B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2011034465A (ja) リーダライタ装置
JP6784819B2 (ja) 座標入力装置
KR102332821B1 (ko) 디지타이저 및 이를 구비하는 휴대단말기
US20110316781A1 (en) Multi-functional mouse
JP2014120937A (ja) ループアンテナ中継装置、通信システム
JP7112662B2 (ja) 回路基板、回路装置および情報記録装置
JP2017118304A (ja) カバー、情報処理システム、補助装置
TW202223602A (zh) 電子筆、手寫輸入裝置及電子筆用芯體
KR20220079363A (ko) 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
TWI483566B (zh) 電子裝置
JP2016122407A (ja) 情報入力装置
KR20150015211A (ko) 모바일 통신 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250