JP6618035B2 - 素子、及び発電装置 - Google Patents

素子、及び発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6618035B2
JP6618035B2 JP2015206044A JP2015206044A JP6618035B2 JP 6618035 B2 JP6618035 B2 JP 6618035B2 JP 2015206044 A JP2015206044 A JP 2015206044A JP 2015206044 A JP2015206044 A JP 2015206044A JP 6618035 B2 JP6618035 B2 JP 6618035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
intermediate layer
formula
group
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171302A (ja
Inventor
名取 潤一郎
潤一郎 名取
近藤 玄章
玄章 近藤
菅原 智明
智明 菅原
夕子 有住
夕子 有住
崇尋 今井
崇尋 今井
瑞樹 小田切
瑞樹 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015206044A priority Critical patent/JP6618035B2/ja
Priority to CN201680014552.5A priority patent/CN107615639B/zh
Priority to EP16761230.8A priority patent/EP3269034A1/en
Priority to PCT/JP2016/000572 priority patent/WO2016143251A1/en
Priority to US15/555,244 priority patent/US10476405B2/en
Publication of JP2016171302A publication Critical patent/JP2016171302A/ja
Priority to JP2019209612A priority patent/JP6923852B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618035B2 publication Critical patent/JP6618035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/04Friction generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、素子、及び発電装置に関する。
従来から、道路、橋、建築物などの構造体の振動や、自動車、鉄道車両などの移動体の振動や、人体の動きから生じた振動によるエネルギーを有効利用する試みがなされている。振動によるエネルギーを有効利用する方法としては、振動エネルギーを電気エネルギーに変換する方法が挙げられる。そのような方法としては、例えば、圧電素子を利用する方式、静電誘導を利用する方式などが挙げられる。
圧電素子を利用する方式は、主としてセラミックス系の圧電素子を用い、振動によって圧電素子に歪が加わる際に、圧電素子の表面に電荷が誘起される現象を利用するものである。
静電誘導を利用する方式では、一般的に、半永久的に電荷を保持するエレクトレット誘電体が用いられる(例えば、特許文献1〜3)。これらの技術において用いられる前記エレクトレット誘電体とは、誘電体を帯電させて半永久的に静電場を発生させることを可能にした材料である。前記エレクトレット誘電体と、これと距離を置いて配置された電極との相対位置を、振動等によって変化させることで、電荷が電極に静電誘導され、発電が行われる。
圧電素子を利用する方式は、主としてセラミックス系の圧電素子を用いるため、可撓性がなく壊れやすいという問題がある。
また、静電誘導を利用する方式においては、用いられる前記エレクトレット誘導体を作製する際に、誘電体に帯電処理を行う必要がある。前記帯電処理の方法としては、コロナ放電処理、プラズマ放電処理などが挙げられる。このような処理では、多くの電力を必要とするという問題がある。また、可撓性が十分ではなく、かつ通常、機械的な容量変化機構を備えるため、フレキシブルな素子を実現するのが困難であるという問題がある。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、可撓性に優れ、耐久性があり、かつ帯電処理の必要がない素子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。
即ち、本発明の素子は、第1の電極と、中間層と、第2の電極とをこの順で積層してなる素子であって、前記中間層が骨格の一部に下記式(1)で表される構造を含み、主鎖にシロキサン結合を有する有機高分子材料からなり、前記中間層の表面が、電子線照射処理されていることを特徴とする。
Figure 0006618035
上記式(1)において、
はカルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、オルガノポリシロキサンのいずれかであるが、Rとともに環状構造(イミド基)を形成していても良い。
〜Rは互いに同じでも異なっていても良い有機基である価数が2以上で他の構造を形成していても良い〕。)
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、可撓性に優れ、耐久性があり、かつ帯電処理の必要がない素子を提供することができる。
本発明の素子の実施形態を示す概略断面図である。 一方の電極と中間層との間に空間を設けた本発明の素子の実施形態を示す概略断面図である。 一方の電極と中間層との間及び他方の電極と中間層との間に空間を設けた本発明の素子の実施形態を示す概略断面図である。 図1−2に示した素子の電極とカバー材との間に電力を取り出すための電線を設けた例を示す概略断面図である。 図2−1に示した素子において、第1の電極と中間層との間にスペーサーを用いて空間を設けた例を示す概略断面図である。 本発明の発電装置の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の発電装置の他の実施形態を示す概略断面図である。
(素子)
本発明の素子は、第1の電極と、中間層と、第2の電極とをこの順で積層してなり、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<第1の電極、及び第2の電極>
前記第1の電極、及び前記第2の電極の材質、形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第1の電極、及び前記第2の電極において、その材質、形状、大きさ、構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
前記第1の電極、及び前記第2の電極の材質としては、例えば、金属、炭素系導電材料、導電性ゴム組成物などが挙げられる。
前記金属としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ステンレス、タンタル、ニッケル、リン青銅などが挙げられる。
前記炭素系導電材料としては、例えば、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンナノチューブなどが挙げられる。
前記導電性ゴム組成物としては、例えば、導電性フィラーと、ゴムとを含有する組成物などが挙げられる。
前記導電性フィラーとしては、例えば、炭素材料(例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブなど)、金属フィラー(金、銀、白金、銅、鉄、ニッケル、アルミニウムなど)、導電性高分子材料(ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、及びポリパラフェニレンビニレンのいずれかの誘導体、又は、これら誘導体にアニオン若しくはカチオンに代表されるドーパントを添加したものなど)、イオン性液体などが挙げられる。
前記ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、変性シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ポリサルファイドゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンゴム、天然ゴム(ラテックス)などが挙げられる。
前記第1の電極、及び前記第2の電極の形態としては、例えば、シート、フィルム、織物、不織布、メッシュ、スポンジ、蒸着膜などが挙げられる。前記第1の電極の形状、及び前記第2の電極の形状としては、特に制限はなく、素子の形状に応じて適宜選択することができる。
前記第1の電極の大きさ、及び前記第2の電極の大きさとしては、特に制限はなく、素子の大きさに応じて適宜選択することができる。
前記第1の電極の平均厚み、及び前記第2の電極の平均厚みは、素子の構造に応じて適宜選択することができるが、導電性及び可撓性の点から、0.01μm〜1mmが好ましく、0.1μm〜500μmがより好ましい。前記平均厚みが、0.01μm以上であると、機械的強度が適正であり、導電性が向上する。また、前記平均厚みが、1mm以下であると、素子が変形可能であり、発電性能が良好である。
<中間層>
前記中間層は、分子構造中に前記式(1)で表される構造を含む有機高分子材料により構成されている。本発明において、前記構造は高分子の主鎖に含まれていても良いし、側鎖として含まれていても良い。また、前記構造は高分子を分子間で結合させるための架橋剤として含まれていても良い。
例えば、前記構造が主鎖に含まれる材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、ポリカーボネートといったエンジニアリングプラスチック、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホンなどのスーパーエンジニアリングプラスチック、などが挙げられる。
また、前記構造が側鎖に含まれる材料としては、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂、スチレンブタジエンゴム、フェニルシリコーンゴムなどの熱硬化性エラストマー、などが挙げられる。
さらに、前記構造が含まれる架橋剤としては、無水フタル酸、無水マレイン酸のような酸無水物、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート、トリス−(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、アリルジグリシジルイソシアヌレート、ジアリルグリシジルイソシアヌレート、メチルジアリルイソシアヌレートのようなイソシアヌル酸誘導体、などが挙げられる。
前記中間層が上記のような材料で構成されていることにより、大きな発電量を得ることができる。
また、前記式(1)で表される構造に電子求引性の置換基が含まれていると、さらに大きな発電量を得ることができる。電子求引性の置換基としては、例えば、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、フェニル基、カルボキシル基、アシル基、アルデヒド、スルホン酸、スルホキシド基、ビニル基、アリル基、アルキニル基、イソシアヌレートなどが挙げられる。
前記中間層は、様々な機能性を付与するために、各種フィラーを含有していてもよい。 前記フィラーとしては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、シリカなどのような金属酸化物、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛などのような金属複合酸化物、炭酸カルシウムなどのような金属炭酸塩、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレン(誘導体を含む)、グラフェン、などのような炭素材料、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、アクリロニトリル樹脂、シリコーン樹脂、PTFEなどのような有機化合物、マイカ、粘土、合成ハイドロタルサイトのような鉱物、金、銀、銅、アルミニウムなどのような単体金属などが挙げられる。
前記中間層は、単層であっても複層であってもよい。
前記中間層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜10mmが好ましく、20μm〜200μmがより好ましい。この範囲内であると、均一に成膜でき、かつ変形を阻害することもない。前記平均厚みが、1μm以上であると、機械的強度が適正であり、発電性能が向上する。また、前記平均厚みが、10mm以下であると、中間層の柔軟性が良好であり、発電性能が向上する。
前記中間層の電気特性としては、絶縁性が好ましい。前記絶縁性としては、10Ωcm以上の体積抵抗率を持つことが好ましく、1010Ωcm以上の体積抵抗率を持つことがより好ましい。前記中間層の体積抵抗率を好ましい数値範囲とすることにより、良好な発電性能を達成できる。
<<表面改質処理>>
前記中間層において、表面改質処理を施しても良い。前記表面改質処理としては、例えば、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、オゾン処理、また、X線、α線、β線、γ線、電子線、中性子線、重粒子線といった放射線の照射処理などが挙げられる。これらの処理の中でも、処理効率の点から、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、電子線照射処理が好ましいが、ある程度の照射エネルギーを有し、材料を改質しうるものであれば、これらに限定されない。
−−プラズマ放電処理−−
前記プラズマ放電処理の場合、プラズマ発生装置としては、例えば、平行平板型、容量結合型、誘導結合型のほか、大気圧プラズマ装置でも可能である。処理された中間層の耐久性の観点から、減圧プラズマ放電処理が好ましい。
前記プラズマ放電処理における反応圧力としては特に制限なく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05〜100Paが好ましく、1〜20Paがより好ましい。この範囲の反応圧力であれば、前記中間層の発電量を増大させることができ、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
前記プラズマ放電処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不活性ガス、希ガス、酸素などのガスが有効であるが、効果の持続性においてアルゴンが好ましい。また、その際、酸素分圧を5000ppm以下とすることが好ましい。前記反応雰囲気における酸素分圧が、5000ppm以下であると、オゾンの発生を抑制でき、オゾン処理装置の使用を控えることができる。
前記プラズマ放電処理における照射電力量は、(出力×照射時間)により規定される。前記照射電力量としては、5〜200Whが好ましく、10〜50Whがより好ましい。前記照射電力量が、前記の好ましい範囲内であると、前記中間層の発電量を増大させることができ、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
−−コロナ放電処理−−
前記コロナ放電処理における印加エネルギー(積算エネルギー)としては、6〜300J/cmが好ましく、12〜60J/cmがより好ましい。前記印加エネルギーが前記の好ましい範囲内であると、前記中間層の発電量を増大させることができ、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。また、前記コロナ放電処理における印加電圧は、50V〜150Vが好ましく、100Vがより好ましい。前記コロナ放電処理の反応雰囲気としては、空気が好ましい。
−−電子線照射処理−−
前記電子線照射処理における照射量としては、1kGy以上が好ましく、300k〜10MGyがより好ましい。前記照射量が好ましい範囲内であると、前記中間層の発電量を増大させることができ、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
前記電子線照射処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルゴン、ネオン、ヘリウム、窒素等の不活性ガスを充填し酸素分圧を5000ppm以下とすることが好ましい。前記反応雰囲気における酸素分圧が、5000ppm以下であると、オゾンの発生を抑制でき、オゾン処理装置の使用を控えることができる。
−−紫外線照射処理−−
前記紫外線照射処理における紫外線としては、波長が200nm以上365nm以下であることが好ましく、波長240nm以上320nm以下であることがより好ましい。
前記紫外線照射処理における積算光量としては、5〜500J/cmが好ましく、50〜400J/cmがより好ましい。前記積算光量が好ましい範囲内であると、前記中間層の発電量を増大させることができ、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
前記紫外線照射処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルゴン、ネオン、ヘリウム、窒素等の不活性ガスを充填し酸素分圧を5000ppm以下とすることが好ましい。前記反応雰囲気における酸素分圧が、5000ppm以下であると、オゾンの発生を抑制でき、オゾン処理装置の使用を控えることができる。
従来技術として、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、電子線照射処理などにより励起又は酸化させることで活性基を形成し、層間接着力を高めることが提案されている。しかし、その技術は、層間への適用に限定され、最表面への適用はむしろ離型性を低下させるため好ましくないことがわかっている。また、反応を酸素リッチな状態下で行い、効果的に反応活性基(例えば水酸基)を導入している。そのため、そのような従来技術は、本発明の前記表面改質処理とは本質が異なる。
前記表面改質処理は、減圧されて酸素が少ない反応環境による処理(例えば、プラズマ放電処理)のため、表面の再架橋及び結合を促し、例えば、「結合エネルギーの高いSi−O結合の増加」に起因して耐久性が向上すると考えられる。
<素子の構成>
本発明の素子は、第1の電極と、中間層と、第2の電極とをこの順で積層してなり、前記中間層が分子構造中に下記式(1)で表される構造を含む有機高分子材料からなることを特徴としている。
Figure 0006618035
上記式(1)において、
はカルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、オルガノポリシロキサンのいずれかであるが、Rとともに環状構造(イミド基)を形成していても良い。
〜Rは互いに同じでも異なっていても良い有機基である(価数が2以上で他の構造を形成していても良い)。
本発明の素子は、振動などの外力によって素子が変形することで発電する。その発電メカニズムは正確には分かっていないが、負荷を加えることにより電極近傍の中間層が摩擦帯電に似たメカニズムで帯電するか、または、中間層の内部に電荷が発生することで、中間層の表裏に表面電位差が生じる。すると、この電位差がゼロになるように電荷が移動するため、電線を繋ぐと電流が流れる(発電する)と推測される。
前記素子は、前記中間層と、前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくともいずれかとの間に空間を有することが好ましい。そうすることにより、発電量を増やすことができる。前記空間を設ける方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記中間層と、前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくともいずれかとの間にスペーサーを配置する方法などが挙げられる。
ここで、本発明の素子の一例の概略図を示す。図1(図1−1、図1−2、図1−3)は、本発明の素子の実施形態のいくつかの例を示した概略断面図であり、各例の素子は、第1の電極(1)、中間層(3)、第2の電極(2)がこの順に積層されているという基本的な構成では共通している。
図1−1は、第1の電極(1)、中間層(3)、第2の電極(2)の順に積層された素子を示している。
図1−2は、電極(1)と中間層(3)との間に空間(4)が設けられた素子を示している。
なお、電極(1)と中間層(3)との間に空間(4)を設けることに代えて、電極(2)と中間層(3)との間に空間(4)を設けてもよい。
図1−3は、電極(1)と中間層(3)との間、及び電極(2)と中間層(3)との間のいずれにも空間が設けられた素子を示している。
また、図2(図2−1、図2−2)は本発明の素子による発電量を評価するための素子の一例の概略断面図を示す。図2−1は、第1の電極(1)、中間層(3)、第2の電極(2)がこの順に積層されており、かつ第1の電極(1)と中間層(3)との間に空間が設けられ、電力を取り出すための電線(5)が第1の電極(1)とカバー材(6)との間に設けられた素子を示している。図2−2は、図2−1に示した素子において、さらに空間(4)を保持するためのスペーサー(7)を設置した素子を示している。
(発電装置)
本発明の発電装置は、本発明の前記素子を少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<その他の部材>
前記その他の部材としては、例えば、カバー材、電線、電気回路などが挙げられる。
(カバー材)
カバー材12としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
カバー材の材質としては、例えば、高分子材料、ゴムなどが挙げられる。高分子材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、変性シリコーンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ポリサルファイドゴム、ウレタンゴム、イソブチルゴム、フロロシリコーンゴム、エチレンゴム、天然ゴム(ラテックス)などが挙げられる。
カバー材の形態、形状、大きさ、厚さは、発電装置に応じて適宜選択することができる。
(電線)
電線13としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
電線の材質としては、例えば、金属、合金などが挙げられる。金属としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。
電線の形態、形状、太さは、発電装置に応じて適宜選択することができる。
<<電気回路>>
前記電気回路としては、例えば、前記素子で発電した電力を取り出す回路であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<発電装置の構成>
本発明の素子を備えた発電装置の例を図3、図4に基づいて説明する。
図3に示す発電装置20は、素子10、カバー材6、電線5、及び電気回路14から構成されている。
また、図4は、本発明の発電装置20の構成の別の一例を示す断面図である。この図4に示す発電装置20の素子10には空間6が設けられている。素子10が空間6を有することで、素子10が変形しやすい構造となっている。このため、弱い振動であっても素子10の静電容量が変化して、発電量を増やすことができる。
<用途>
前記発電装置は、超音波センサ、圧力センサ、触覚センサ、歪みセンサ、加速度センサ、衝撃センサ、振動センサ、感圧センサ、電界センサ、音圧センサ等の各種センサ、特に高電圧を必要としないことからウェアラブルセンサ用途に適している。更に、加工性に優れた圧電性フィルムとして、ヘッドホン、スピーカー、マイクロホン、水中マイクロホン、ディスプレイ、ファン、ポンプ、可変焦点ミラー、超音波トランスデューサ、圧電トランス、遮音材料、防音材料、アクチュエータ、キーボードなどにも適している。更に、前記発電装置は、音響機器、情報処理機、計測機器、医療機器、さらには乗り物や建物、スキー板やラケット等のスポーツ用具に用いる制振材、その他の分野で利用することもできる。
更に、前記発電装置は、以下の用途にも適している。
・波力、水力、風力等の自然エネルギーによる発電
・靴、服、床、アクセサリーに埋め込まれ、人の歩行による発電
・自動車のタイヤ等に埋め込まれ、走行による振動発電
また、フレキシブル基板上に形成して、板状発電体や逆に電圧をかけて充電する二次電池や、新しいアクチュエータ(人工筋肉)としての活用も期待できる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。「部」は、特に明示しない限り「質量部」を表す。「%」は、特に明示しない限り「質量%」を表す。
なお、実施例1〜7、17、18は欠番である。
参考例1)
<素子の作製>
<<中間層>>
ポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)フィルム(ルミラー(登録商標)T60/厚さ100μm:東レ)を50mm×70mmの大きさに切り出した。その後、表面改質処理として、以下の条件でプラズマ放電処理を行い、中間層を得た。
[プラズマ放電処理条件]
装置:PR−500(ヤマト科学)
出力:100W
処理時間:4分間
反応雰囲気:アルゴン99.999%
反応圧力:10Pa
<<電極>>
参考例では、電極として、銅とニッケルのメッキを施したPET繊維からなる導電性の不織布(Sui−80−M30/平均厚さ35μm:セーレン)を用いた。表面改質処理した中間層を2枚の電極で挟み、リード線(C3/RV−90/0.75SQ:太陽ケーブルテック)を取り付けた。その後、全体をポリ塩化ビニル製のラミネートフィルム(SLF−K02G/厚さ80μm:ユーロポート)で密封する際、スペーサーとして5mm幅に切断した導電性布テープ(E05R1020/厚さ120μm:星和電機)を設置することで、電極と中間層との間に空間が形成された素子を得た。
参考例2〜7)
参考例1において、PETフィルムの代わりに以下の樹脂フィルムを用いた以外は、参考例1と同様の方法で素子を得た。
参考例2:ポリイミド(ユーピレックス(登録商標)125S/厚さ130μm:宇部興産)
参考例3:ポリエーテルイミド(ULTEM(登録商標)1000/厚さ70μm:SABICジャパン)
参考例4:ポリエーテルスルホン(ベラデル(登録商標)A−300A/厚さ100μm:ソルベイスペシャルティポリマーズジャパン)
参考例5:ポリフェニレンスルフィド(トレリナ(登録商標)E1380/厚さ95μm:東レ)
参考例6:ポリエーテルエーテルケトン(APTIV(登録商標)2000/厚さ100μm:ビクトレックスジャパン)
参考例7:ポリエチレンナフタレート(テオネックス(登録商標)Q51/厚さ75μm:帝人・デュポンフィルム)
(実施例8)
<素子の作製>
<<中間層>>
ベース材料としてジメチルシリコーンゴム(TSE3033:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン)100部に、ジビニルベンゼン(D0958:東京化成工業)の50%トルエン溶液6部を混合した。得られた混合物をPETフィルム上にブレード塗装し、120℃の送風オーブンで30分間焼成して厚さ90μmの薄膜を得た。次いで、得られた薄膜に対して、下記の条件で電子線を照射して中間層を得た。
[電子線照射処理条件]
装置:ライン照射型低エネルギー電子線照射源(浜松ホトニクス)
照射量:1MGy
反応雰囲気:窒素(分圧5000ppm以下の酸素を含む)
<<電極>>
電極としてアルミ/PET複合フィルム(アルペット(登録商標)9−100/アルミ9μm/PET100μm:パナック)を用いた。
表面改質処理した中間層を、電極のアルミ面が中間層と対向するように2枚の電極で挟み、リード線(C3/RV−90 /0.75SQ:太陽ケーブルテック)を取り付けた。その後、全体をポリ塩化ビニル製のラミネートフィルム(SLF−K02G/厚さ80μm:ユーロポート)で密封する際、PETフィルムのスペーサー(ルミラー(登録商標)H10/厚さ480μm:東レ)を設置することで中間層と電極との間に空間を有する素子を得た。
(実施例9〜10)
実施例8において、ベース材料を以下のシリコーンゴムに変えた以外は、実施例8と同様にして素子を作製した。
実施例9:ジメチルシリコーンゴム(DY35−2083:東レ・ダウコーニング)
実施例10:ジメチルシリコーンゴム(KE−1300:信越化学工業)
(実施例11)
ジビニルベンゼンの50%トルエン溶液6部を、メチルジアリルイソシアヌレート(MeDAIC:四国化成工業)の50%トルエン溶液10部に変えた以外は、実施例8と同様にして素子を得た。
(実施例12、13)
ベース材料を以下のシリコーンゴムに変えた以外は、実施例11と同様にして素子を得た。
実施例12:ジメチルシリコーンゴム(DY35−2083:東レ・ダウコーニング)
実施例13:ジメチルシリコーンゴム(KE−1300:信越化学工業)
(実施例14)
フェニルシリコーンゴム(XE14−C3450:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン)100部をPETフィルム上にブレード塗装し、120℃の送風オーブンで30分間焼成して厚さ80μmの薄膜を得た。次いで、得られた薄膜に対して、実施例8と同様の条件で電子線を照射して中間層を得た。さらに、表面改質処理した中間層を、アルミ面が中間層と対向するように2枚のアルペット(登録商標)で挟み、リード線(C3/RV−90/0.75SQ:太陽ケーブルテック)を取り付けた。その後、全体をポリ塩化ビニル製のラミネートフィルム(SLF−K02G/厚さ80μm:ユーロポート)で密封することで、電極と中間層との間に空間を有さない素子を得た。
(実施例15)
実施例14において、全体をラミネートフィルムで密封する際に、スペーサーとして5mm幅に切断した導電性布テープ(E05R1020/厚さ120μm:星和電機)を介在させることで中間層と電極との間に空間を有する素子を得た。
(実施例16)
実施例14において、全体をラミネートフィルムで密封する際に、スペーサーとしてPETフィルム(ルミラー(登録商標)H10/厚さ480μm:東レ)を介在させることで中間層と電極との間に空間を有する素子を得た。
参考例17)
実施例15において、フェニルシリコーンゴムに代えてジメチルシリコーンゴム(TSE3033:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン)を用い、ジメチルシリコーンゴム100部に対して、可溶性フラーレン誘導体([60]PCBM:東京化成工業)の1%トルエン溶液10部を添加した以外は、同様にして厚さ75μmの薄膜を得た。その後も同様の工程を経て、中間層と電極との間に空間を有する素子を得た。
参考例18)
実施例15において、フェニルシリコーンゴムに代えてジメチルシリコーンゴム(TSE3033:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン)を用い、ジメチルシリコーンゴム100部に対して、水素化フラーレン(nanom spectraA100:フロンティアカーボン)の1%キシレン溶液10部を添加した以外は、同様にして厚さ75μmの薄膜を得た。その後も同様の工程を経て、中間層と電極との間に空間を有する素子を得た。
(実施例19)
<素子の作製>
実施例8で作製した素子を用いた。
<評価>
実施例8で作製した素子の対向する電極に、極性が異なるようにファンクションジェネレータ(TEXIO社製:FG−274)の電極を接続し、以下の条件で電圧を印加し、1m離れた位置から音の可聴を判断した。全ての周波数で可聴できた場合を合格レベルであるとした。結果を表1−3に示す。
<印加条件>
・CMOS出力:±5V
・方形波(Duty比:50%)
・周波数:400Hz、2kHz、12kHz
(比較例1)
参考例1において、中間層であるPETフィルムを低密度ポリエチレンフィルム(ノバテック登録商標)LD LF280H/厚さ80μm:日本ポリエチレン)に変更した以外は、参考例1と同様にして素子を得た。
(比較例2)
比較例1において、中間層をポリプロピレンフィルムに変えた以外は、比較例1と同様にして素子を得た。
(比較例3〜5)
実施例14において、フェニルシリコーンゴムを以下のゴムに変えた以外は、実施例14と同様にして素子を得た。
比較例3 ジメチルシリコーンゴム(TSE3033:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン)
比較例4 ジメチルシリコーンゴム(DY35−2083:東レ・ダウコーニング)
比較例5 ジメチルシリコーンゴム(KE−1300:信越化学工業)
(比較例6)
<素子の作製>
実施例19において、表面改質処理を行わなかった以外は、実施例19と同様にして素子を作製した。
<評価>
得られた素子について、実施例19と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
<評価>
<<発電量測定>>
得られた素子から取り出した電線をオシロスコープ(WaveAce1001:LeCroy)に接続し、鉄球(重量200g)を10cmの高さから落下させ、電極間に発生するピーク電圧を計測した。5回計測して平均値を求め、比較例1の平均値を基準として発電性能をランク評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:比較例1の測定値の10倍以上
B:比較例1の測定値の5倍以上10倍未満
C:比較例1の測定値の3倍以上5倍未満
D:比較例1の測定値の3倍未満
Figure 0006618035
Figure 0006618035
Figure 0006618035
参考例1〜7、及び比較例1〜2によると、主鎖の骨格に下記式(1)で表される構造や電子求引性の官能基を含む材料の方が、発電量が大きいことがわかる。
Figure 0006618035
上記式(1)において、
はカルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、オルガノポリシロキサンのいずれかであるが、Rとともに環状構造(イミド基)を形成していても良い。
〜Rは互いに同じでも異なっていても良い有機基である(価数が2以上で他の構造を形成していても良い)。
実施例14、及び比較例3〜5によると、フェニルシリコーンは電子求引性のフェニル基を有していることにより、添加剤を加えなくても発電量が大きいことが分かる。
実施例8〜10、及び比較例3〜5によると、電子求引性の官能基を持たないジメチルシリコーンゴムでも、ビニル基の共架橋によりフェニル基を導入することで発電量が向上していることが分かる。
実施例11〜13、及び比較例3〜5によると、電子求引性の官能基を持たないジメチルシリコーンゴムでも、アリル基の共架橋によりイソシアヌレートを導入することで発電量が向上していることが分かる。
実施例14〜16によると、スペーサーの厚みを変えると空間の高さが変わることに伴って発電量が向上していることが分かる。
参考例17〜18、及び比較例3によると、式(1)と類似の構造を持ったフラーレン誘導体をベース材料に添加することでも発電量が向上していることが分かる。
また、実施例19および比較例6から、素子に電圧を印加することで、周波数に依存しない動作が確認された。これにより、表面改質処理を経ることで、本発明の素子は「逆圧電効果」を生じることが分かった。
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 第1の電極と、中間層と、第2の電極とをこの順で積層してなる素子であって、前記中間層が分子構造中に下記式(1)で表される構造を含む有機高分子材料からなることを特徴とする素子。
Figure 0006618035
上記式(1)において、
はカルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、オルガノポリシロキサンのいずれかであるが、Rとともに環状構造(イミド基)を形成していても良い。
〜Rは互いに同じでも異なっていても良い有機基である(価数が2以上で他の構造を形成していても良い)。
<2>前記式(1)で表される構造に電子求引性の置換基が含まれていることを特徴とする上記(1)に記載の素子。
<3>前記有機高分子材料が主鎖にシロキサン結合を有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の素子。
<4>前記式(1)で表される構造が高分子の主鎖に含まれていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の素子。
<5>前記式(1)で表される構造が高分子の側鎖に含まれていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の素子。
<6>前記式(1)で表される構造が高分子の架橋剤に含まれていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の素子。
<7>前記有機高分子材料が、前記式(1)で表される構造と2つ以上のアリル基またはビニル基を有する化合物とによって架橋された構造を有することを特徴とする上記(6)に記載の素子。
<8>前記2つ以上のアリル基またはビニル基を有する化合物がイソシアヌル酸誘導体であることを特徴とする上記(7)に記載の素子。
<9>前記中間層と前記第1の電極との間、及び/又は前記中間層と前記第2の電極との間に空間を有することを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の素子。
<10>上記(1)〜(9)のいずれかに記載の素子を有することを特徴とする発電装置。
1 第1の電極
2 第2の電極
3 中間層
4 空間
5 電線
6 カバー材
7 スペーサー
10 素子
20 発電装置
21 電気回路
特許第5563746号公報 特開2012−164727号公報 特開2012−164917号公報

Claims (9)

  1. 第1の電極と、中間層と、第2の電極とをこの順で積層してなる素子であって、前記中間層が分子構造中に下記式(1)で表される構造を含み、主鎖にシロキサン結合を有する有機高分子材料からなり、前記中間層の表面が、電子線照射処理されていることを特徴とする素子。
    Figure 0006618035
    上記式(1)において、
    はカルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、オルガノポリシロキサンのいずれかであるが、Rとともに環状構造(イミド基)を形成していても良い。
    〜Rは互いに同じでも異なっていても良い有機基である価数が2以上で他の構造を形成していても良い〕。)
  2. 前記式(1)で表される構造に電子求引性の置換基が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の素子。
  3. 前記式(1)で表される構造が高分子の主鎖に含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の素子。
  4. 前記式(1)で表される構造が高分子の側鎖に含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の素子。
  5. 前記式(1)で表される構造が高分子の架橋剤に含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の素子。
  6. 前記有機高分子材料が、高分子同士が前記式(1)で表される構造と2つ以上のアリル基またはビニル基を有する化合物によって架橋された構造を有することを特徴とする請求項に記載の素子。
  7. 前記2つ以上のアリル基またはビニル基を有する化合物がイソシアヌル酸誘導体であることを特徴とする請求項に記載の素子。
  8. 前記中間層と前記第1の電極との間、及び/又は前記中間層と前記第2の電極との間に空間を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の素子。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の素子を有することを特徴とする発電装置。
JP2015206044A 2015-03-09 2015-10-20 素子、及び発電装置 Active JP6618035B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206044A JP6618035B2 (ja) 2015-03-09 2015-10-20 素子、及び発電装置
CN201680014552.5A CN107615639B (zh) 2015-03-09 2016-02-03 元件和发电机
EP16761230.8A EP3269034A1 (en) 2015-03-09 2016-02-03 Element and electric generator
PCT/JP2016/000572 WO2016143251A1 (en) 2015-03-09 2016-02-03 Element and electric generator
US15/555,244 US10476405B2 (en) 2015-03-09 2016-02-03 Element and electric generator
JP2019209612A JP6923852B2 (ja) 2015-03-09 2019-11-20 素子、及び発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045489 2015-03-09
JP2015045489 2015-03-09
JP2015206044A JP6618035B2 (ja) 2015-03-09 2015-10-20 素子、及び発電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209612A Division JP6923852B2 (ja) 2015-03-09 2019-11-20 素子、及び発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171302A JP2016171302A (ja) 2016-09-23
JP6618035B2 true JP6618035B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56879117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206044A Active JP6618035B2 (ja) 2015-03-09 2015-10-20 素子、及び発電装置
JP2019209612A Active JP6923852B2 (ja) 2015-03-09 2019-11-20 素子、及び発電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209612A Active JP6923852B2 (ja) 2015-03-09 2019-11-20 素子、及び発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10476405B2 (ja)
EP (1) EP3269034A1 (ja)
JP (2) JP6618035B2 (ja)
CN (1) CN107615639B (ja)
WO (1) WO2016143251A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3429075B1 (en) * 2016-03-07 2020-10-28 Ricoh Company, Ltd. Element, cell, and power generation device
WO2017154303A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システム
CN110031883B (zh) * 2019-03-05 2022-06-07 中国辐射防护研究院 一种基于无线电容式高电离辐射剂量传感器
JP2021064690A (ja) 2019-10-11 2021-04-22 株式会社リコー 素子および素子の製造方法
CN111060234B (zh) * 2019-12-30 2023-11-28 浙江清华柔性电子技术研究院 功能浆料及其应用
US11559971B2 (en) * 2020-05-06 2023-01-24 The Boeing Company Conductive composite and method for manufacturing a conductive composite

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563746A (en) 1978-11-07 1980-05-14 Ponii Genshi Kogyo Kk Safety locklng device for fixing radiation source holder for radiation transmission inspecting apparatus
JP2585018B2 (ja) 1987-09-08 1997-02-26 富山県 圧電型感圧素子及びその製造方法
JP2001085272A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量コンデンサ
US6638307B2 (en) * 1999-12-29 2003-10-28 Igor Valyunin Methods of surface treatment for enhancing the performance of a floating phakic refractive lens design
GB0206169D0 (en) * 2002-03-15 2002-04-24 Isis Innovation Rhenium compounds
JP4344912B2 (ja) * 2002-10-04 2009-10-14 信越化学工業株式会社 シリコーン接着剤及びシリコーン接着フイルム
JP2005072042A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 圧電変換複合材料及びその製造方法
JP2007332281A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Seiko Epson Corp 弾性組成物、定着ローラ、定着ローラの製造方法、定着装置及び画像形成装置
KR100924772B1 (ko) * 2007-11-07 2009-11-05 한국전자통신연구원 고속 고분자 구동기의 제조방법
JP2009232677A (ja) 2008-02-25 2009-10-08 Nsk Ltd エラストマートランスデューサーおよび誘電性ゴム組成物ならびに発電素子
JP5278038B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-04 日本精工株式会社 エラストマートランスデューサー
JP2009232679A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Nsk Ltd エラストマートランスデューサーおよび発電素子ならびに発電素子積層体
JP2009232678A (ja) 2008-02-27 2009-10-08 Nsk Ltd 有機発電エラストマー積層体または有機発電エラストマー部材および誘電性エラストマーの伸張によって電力が発生する携帯情報端末
JP5563746B2 (ja) 2008-04-07 2014-07-30 旭硝子株式会社 エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
WO2009139257A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 有機圧電材料、超音波探触子および樹脂組成物
JP5471180B2 (ja) * 2008-09-11 2014-04-16 信越化学工業株式会社 シリコーン積層基板、その製造方法、シリコーン積層基板製造用シリコーン樹脂組成物及びled装置
US8349460B2 (en) * 2008-10-16 2013-01-08 World Properties, Inc. Organosilicon copolymer composites, method of manufacture, and articles formed therefrom
JP2010235589A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Nagaoka Univ Of Technology 4−ポリフルオロアシルフェニルアルキルケトン及びその製造方法
JP5637133B2 (ja) * 2009-05-25 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
JP2012164727A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Fujifilm Corp 静電容量変化型発電素子
JP2012164917A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Fujifilm Corp 静電容量変化型発電素子
JP2012178228A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Nsk Ltd 発電素子
JP2012230806A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Nsk Ltd 発電素子
JP2012248641A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Hyogo Prefecture ナノインプリント用離型処理方法および離型膜
JP5559229B2 (ja) * 2012-03-23 2014-07-23 東海ゴム工業株式会社 トランスデューサ
JP5962150B2 (ja) 2012-04-02 2016-08-03 株式会社リコー 画像形成装置に用いられる弾性部材、並びに定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2013249366A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nec Corp 色素分子の立体配座及び吸収スペクトル制御方法、及び制御型色素分子
JP2014102491A (ja) 2012-10-26 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着装置及び画像形成装置
TW201431959A (zh) * 2012-12-28 2014-08-16 Dow Corning 用於轉換器之可固化有機聚矽氧烷組合物及該可固化聚矽氧組合物於轉換器之應用
WO2014105970A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Dow Corning Corporation Transducers and production method thereof
JP2014207391A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 住友電気工業株式会社 発電素子、発電デバイス、発電ユニット及び発電素子の設置方法
JP6357875B2 (ja) 2013-07-26 2018-07-18 株式会社リコー 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP2014207867A (ja) * 2014-08-07 2014-10-30 株式会社ビスキャス 振動発電体およびその製造方法と発電方法
JP6870200B2 (ja) 2014-11-13 2021-05-12 株式会社リコー 素子、及び発電装置
JP6699119B2 (ja) * 2015-01-22 2020-05-27 株式会社リコー 素子及び発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269034A4 (en) 2018-01-17
JP6923852B2 (ja) 2021-08-25
CN107615639A (zh) 2018-01-19
US20180054141A1 (en) 2018-02-22
WO2016143251A1 (en) 2016-09-15
JP2016171302A (ja) 2016-09-23
CN107615639B (zh) 2020-11-06
EP3269034A1 (en) 2018-01-17
JP2020074666A (ja) 2020-05-14
US10476405B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923852B2 (ja) 素子、及び発電装置
JP6699119B2 (ja) 素子及び発電装置
US9893652B2 (en) Electricity-generating element unit, electric generator, footwear, and flooring material
US11018602B2 (en) Power generating element and power generating device
JP6870200B2 (ja) 素子、及び発電装置
JP6540125B2 (ja) 発電素子及び発電装置
KR102115870B1 (ko) 소자, 셀, 및 발전 디바이스
JP6672817B2 (ja) 素子
JP6278922B2 (ja) 電磁波シールド材
JP2011049073A (ja) 発電素子
JP6610276B2 (ja) 素子及び発電装置
JP2021064690A (ja) 素子および素子の製造方法
US20220310899A1 (en) Element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6618035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191103