JP2012178228A - 発電素子 - Google Patents

発電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178228A
JP2012178228A JP2011039239A JP2011039239A JP2012178228A JP 2012178228 A JP2012178228 A JP 2012178228A JP 2011039239 A JP2011039239 A JP 2011039239A JP 2011039239 A JP2011039239 A JP 2011039239A JP 2012178228 A JP2012178228 A JP 2012178228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
power generation
rubber
intermediate layer
ionic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011039239A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Hanatani
尚子 花谷
Michita Hokao
道太 外尾
Atsushi Yokouchi
敦 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011039239A priority Critical patent/JP2012178228A/ja
Publication of JP2012178228A publication Critical patent/JP2012178228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】外部電圧による充電を必要とせず、自己充電により一定時間放置後、所定の電圧を確保できる電池を提供する事を目的とするものである。
【解決手段】一対の電極と、前記一対の電極を離間配置させるスペーサと、前記一対の電極と前記スペーサとによって設けられた空間にピロリジニウム系イオン液体よりなる中間層を設けてなる発電素子とする。中間層としてはピロリジニウム系イオン液体単体または、ピロリジニウム系イオン液体を含有するゴム材料よりなる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気エネルギーを発生する発電素子に関するものである。
近年、携帯電話やモバイルコンピュータに代表される携帯情報端末の需要は急速に高まりをみせており、今後さらに成長が期待される分野の1つとなっている。
一般に蓄電池としては、これまで鉛蓄電池やニッケル・カドミウム電池などが用いられてきたが、環境配慮型社会の要求からこのような有害重金属を含有する蓄電池に対する規制も次第に強まりつつある。また、小型の携帯情報端末の普及によって、より利用エネルギーの高密度化、高電圧化、高出力化、長寿命化、小型軽量化、低価格化等の要求が一層高まり、新たな蓄電源として、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ等が開発され普及してきている。
このような状況下、新たな蓄電源として、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ等が開発され普及してきている。リチウムイオン電池は、通常は非水系の電解液を使用するため、水の電気分解電圧を超える高い電圧が得られ、エネルギー密度が高い。従来の蓄電源と比較して、エネルギー密度、寿命、出力等においてより優れており、現在も端末の小型・軽量化の追及に伴い、リチウムイオン電池に関する更なる研究開発が盛んに行われている。例えば、小型・軽量化を追及したものとして、以下の特許文献1が挙げられる。特許文献1では電解質として高分子を用いて、電極の両面に触媒層を有する構造のリチウムイオン二次電池が開示されている。
ところが、特許文献1に示すような蓄電池として使用されている電気二重層キャパシタ等は、電池の放電により電圧が低下した際には、外部電圧により繰り返し充電する必要が有り、ユーザーによる度重なる長時間の充電作業を強いていた。そこで、外部電圧による充電を必要とせず、ピリジニウム系イオン液体などを含有した誘電性ゴム組成物による自己充電機能により所定の電圧を確保できる蓄電池が特許文献2などに提案されている。
特開2006−294457号公報 特開2009−227985号公報
しかしながら、特許文献2において、蓄電池として使用されているピリジニウム系イオン性液体含有のゴム組成物などでは、自己充電機能を備え前記特許文献1の問題点は解決されているものの、充電できる電圧が極めて低く、蓄電池として装置を動作させるには更なる充電能力の向上が望まれていた。そこで、本発明では前記問題点を解決する為になされたものであり、外部電圧による充電を必要とせず、自己充電により所定の電圧を確保できる蓄電池の性能を向上させることを目的とする。
前記課題を解決するための第1の発明は、一対の電極と、前記一対の電極を離間配置させるスペーサと、前記一対の電極と前記スペーサとによって設けられた空間に中間層が設けられている発電素子において、前記中間層はピロリジニウム系イオン液体であることを特徴とする。
また、第2の発明は、一対の電極と、前記一対の電極で中間層を挟み込んだ発電素子において、前記中間層は、ピロリジニウム系イオン液体をゴム材料に含有させた固体電解質であることを特徴とする。
本発明に係る発電素子にあっては、中間層にピロリジニウム系イオン液体を含有させることにより、これまで検討されていたピリジニウム系イオン液体に比べ充電性能が大幅に向上させることができ、携帯情報端末等に好適に用いることが出来る。
本発明に係る発電素子の実施の一形態を示す構成図である。 発電確認テスト方法の一例を示す概念図である。 本発明及び比較例の発電素子(IL/Cユニット)から発生した電圧値と抵抗値のグラフである。 本発明及び比較例の発電素子(エラストマーユニット)から発生した電圧値と抵抗値のグラフである。
次に、本発明の実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る発電素子100の実施の一形態を示したものである。図示するようにこの発電素子100は、一対の導電性の電極61、62を離間させ、前記一対の電極で中間層20を挟み込む構成となっている。
ここで、中間層20にイオン液体単体を用いたIL/Cユニットおよび、中間層20にゴムなどのベース材料にイオン液体を分散させたエラストマーユニットでは、自然放置にて自己充電がなされる構造となっている。
そして、前記IL/Cユニット、エラストマーユニット共に用いられるイオン液体としては、ピロリジニウム系イオン液体を用いる事が充電性能向上の点で好ましい。
また、エラストマーユニットにおけるイオン液体を分散させるベース材料のゴムとしては、特には限定されないが、使用可能なものとしては、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で2種以上を組み合わせて使用することができる。またこれらの中では、発電性能およびエラストマー材料としての性能を存分に発揮するために、「比誘電率が3以上」「上記した有機添加剤との相溶性がよい」、「安価,かつ容易に入手可能で成形性がよい」、「成形エラストマーの硬さ(デュロメータAスケール)が30〜50の範囲内」、「最大伸びが500%を超える」点に優れているアクリルゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴムが特に好ましい。
また、エラストマーユニットにおいて、ゴム100質量部に対するイオン液体の含有率は、目的とする発電電圧、化合物自体によって適宜選定されるが、概略5〜70質量部、より好ましくは10〜50質量部である。含有量が5質量部未満の場合は、エラストマー中に存在する絶対量が少なすぎるため、発電電圧がさほど向上せず、電源装置としての性能を存分に発揮しない。また、70質量部を超えて添加した場合、エラストマーとの相溶性の上限を超えてしまい、エラストマーの可撓性が大きく損なわれてしまう。
また、エラストマーユニットにおける中間層の厚さとしては、用いるベース材料により異なるが、耐久性、変形能が維持できる100μm〜1mm程度の範囲、より好ましくは、200〜500μmの範囲である。中間層の厚さが極めて薄い場合、変形時に穴、亀裂等が発生する虞が高くなり好ましくない。それに対して、中間層の厚さが1mmを越える場合は、膜厚が厚すぎて、発電性能の低下、変形能の低下が想定され好ましくない。
他の物性としては、硬さ(デュロメータAスケール)が20〜60、より好ましくは、30〜50の範囲である。硬さが20未満の場合は、変形能は大きくなるものの、機械的強度が不足する傾向が強くなり実用性が低下するため好ましくない。それに対して、硬さが60を越えると変形能が小さくなりすぎて、エラストマーユニットとしての実用性に乏しくなり好ましくない。
(電極)
発電素子の電極としては、IL/Cユニットにおいては導電性のある電極板、エラストマーユニットにおいては、導電性の電極板、もしくは導電性フィラーを含有し導電性を備えたゴム材料等が挙げられる。
導電性のある電極板および導電性フィラーの物性としては、体積固有抵抗が10Ω・cm以下、より好ましくは1×10−1 Ω・cm以下のものを好適に使用できる。体積固有抵抗が10 Ω・cmを超える場合は、導電性が低いために発電効率が悪くなることが想定され好ましくない。電極板の具体的なものとしては、導電性の良いカーボン板やカーボンを含有する樹脂複合材などが挙げられ、それぞれ単独または2種類を組み合わせて使用することができる。
また、エラストマーユニットの電極として用いられるゴム材料に含有される導電性フィラーの具体的なものとしては、導電性カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、銀や黒鉛等の固体導電物の少なくとも一種が挙げられる。さらに、電極の導電性及び伸びの向上のためにイオン液体を添加しても良い。電極のベースゴム材料としては特には限定されないが、使用可能なものとしては、上記エラストマーユニットの中間層のベースゴムで挙げた、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等が挙げられ、それぞれ単独で2種以上を組み合わせて使用することができる。さらには中間層のベースゴムと同じ材料であることが好ましい。
また、エラストマーユニットの電極中において、ゴム100質量部に対する導電性フィラーの含有率は概略5〜70質量部、より好ましくは10〜50質量部である。含有量が5質量部未満の場合は、ゴム材料中に存在する絶対量が少なすぎるため、導電性がさほど向上せず、電源装置としての性能を存分に発揮しない。また、70質量部を超えて添加した場合、ゴム材料の可撓性が大きく損なわれてしまう。
エラストマーユニットの電極の厚さとしては、5〜100μmの範囲、より好ましくは10〜50μmの範囲である。電極の厚さが5μm未満の場合は、膜厚が薄すぎて均一に成膜するのが困難であると共に、変形時に穴等が発生する虞が高くなり好ましくない。それに対して、電極の厚さが100μmを越える場合は、膜厚が厚すぎて中間層の変形に追随するのが難しくなると共に、導電性の低下も想定され好ましくない。
(スペーサ)
IL/Cユニットにおいては一対の電極間にイオン液体の中間層を封入する為のスペーサが必要になる。スペーサとしては、絶縁性の良い材料が用いられる。
具体的なものとしては、ガラス、石英、アルミナ、ジルコニア等の無機材料や、シリコーンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン樹脂等の有機材料が挙げられる。
この構成を有することによって、一対の電極間に電位差が発生する。この電位差を放電させた後、開回路の状態で大気中保存することにより、再度両電極間に電位差が生じる特徴を有する。
(実施例・比較例)
実施例、比較例ともに、発電素子としてIL/Cユニット、エラストマーユニットの2種類を表1、表2のように作製して性能試験を行った。
Figure 2012178228
Figure 2012178228
[IL/Cユニット]
電極:昭和電工株式会社製 SGカーボン板
スペーサ:シリコーンゴムユニット(厚さ200μm)
中間層:イオン液体A(実施例)、イオン液体B(比較例)
[エラストマーユニット]
電極:アクリルゴム(株式会社トウペ製)+カーボンナノファイバー(昭和電工株式会社製)+架橋剤(トーヨーポリマー株式会社製)(+イオン液体A、B)
中間層:アクリルゴム(株式会社トウペ製)+カーボンナノファイバー(昭和電工株式会社製)+架橋剤(トーヨーポリマー株式会社製)+イオン液体A、B
[イオン液体]
実施例(イオン液体A):ピロリジニウム系イオン液体:1‐(メトキシメチル) ‐1‐メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(MMP−TFSA)
比較例(イオン液体B):ピリジニウム系イオン液体(広栄化学工業株式会社製 IL−P14)
(電極の作製)
実施例1と比較例1はカーボン板を電極とし、イオン液体を含浸させた。
実施例2〜3と比較例2〜4は導電性エラストマーを電極とした。ベースゴム溶液中に導電性フィラーを分散させた混合物から、Kコントロールコーター(松尾製作所製)を用い、薄膜を作製し半硬化状態にしたものと、ベースゴム溶液中に導電性フィラーとイオン液体を分散させた混合物から、Kコントロールコーター(松尾製作所製)を用い、薄膜を作製し半硬化状態にしたものを用意した。
(中間層の作製)
実施例は、ピロリジニウム系イオン液体(イオン液体A)を用いた。
比較例は、ピリジニウム系イオン液体(イオン液体B)を用いた。
エラストマーユニットにおいては、ベースゴム、イオン液体混合溶液を調製し、Kコントロールコーター(松尾製作所製)を用いて半硬化状態の薄膜を作製して中間層とした。
(発電素子の作製)
IL/Cユニットである実施例1と比較例1は、1対の電極(61、62)間にスペーサ21を置き、前記イオン液体を電極上に滴下して発電素子100とした。この時、下部電極62は絶縁のためPTFEシート63上に設置している状態である。さらに発電素子作製後、両電極間に外部から電圧を印加し、配向処理を行った。
エラストマーユニットである実施例2〜3、比較例2〜4は、前記にて作製した薄膜の中間層20の両端に、前記にて作成した一対の電極(61、62)を接着し発電素子100とした。この時、下部電極62は絶縁のためPTFEシート63上に設置している状態である。さらに発電素子作製後、両電極間に外部から電圧を印加して配向処理を行った。
(発電確認試験)
実施例および比較例で作製した発電素子の発電量を、図2で示すような測定装置で測定して発電材料としての機能の評価を行った。発電電圧は、電圧波形測定装置で測定した。
電極間の電位差を測定するに当って、下記操作を行った.
(1)両電極を短絡させ電位差を0Vにする。
(2)その後、電極間の短絡を取り外し大気中に所定時間保存した。
(3)その後、両電極間の電位差の時間変化を測定した。
(試験結果)
実施例1と比較例1の電圧と抵抗値の測定結果を図3に示す。電圧の測定は、大気中に保存して24時間以内の電圧のピーク値を測定した。また,電圧がピーク値を示した時間から1週間後の電圧値も同様に図4に示す。
実施例2〜3と比較例2〜4の電圧と抵抗値の測定結果を図4に示す。電圧の測定は、大気中に保存して24時間以内の電圧のピーク値を測定した。また,電圧がピーク値を示した時間から1週間後の電圧値も同様に図4に示す
図3、図4から分かる通り、ピロリジニウム系イオン液体を中間層又は電極として含有する発電素子は、放電後大気中に所定時間保存することにより上部電極61と下部電極62間にこれまでのピリジニウム系イオン液体を用いた発電素子以上の電位差を得ることができ、自己充電機能の向上に寄与していることが分かった。特にアニオンがトリフルオロメタンスホニルイミド(TFSA)のイオン液体において性能が最も向上した。
この実験結果により、本発明の構成を採用すると簡易な構造で、容易に自己発電機能を備える発電素子の性能向上を図ることが可能となる。
100…発電素子
20…中間層(イオン液体、イオン液体含有固体電解質)
21…スペーサ
61…上部電極
62…下部電極

Claims (2)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極を離間配置させるスペーサと、前記一対の電極と前記スペーサとによって設けられた空間に中間層が設けられている発電素子において、
    前記中間層はピロリジニウム系イオン液体であることを特徴とする発電素子。
  2. 一対の電極と、中間層と、前記一対の電極で前記中間層を挟み込んだ発電素子において、前記中間層は、ピロリジニウム系イオン液体をゴム材料に含有させた固体電解質であることを特徴とする発電素子。
JP2011039239A 2011-02-25 2011-02-25 発電素子 Withdrawn JP2012178228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039239A JP2012178228A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 発電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039239A JP2012178228A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 発電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012178228A true JP2012178228A (ja) 2012-09-13

Family

ID=46979957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039239A Withdrawn JP2012178228A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 発電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012178228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476405B2 (en) 2015-03-09 2019-11-12 Ricoh Company, Ltd. Element and electric generator
CN111952079A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 清华大学 可持续充电的储能装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476405B2 (en) 2015-03-09 2019-11-12 Ricoh Company, Ltd. Element and electric generator
CN111952079A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 清华大学 可持续充电的储能装置
CN111952079B (zh) * 2019-05-17 2022-04-22 清华大学 可持续充电的储能装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lewandowski et al. Supercapacitor based on activated carbon and polyethylene oxide–KOH–H2O polymer electrolyte
Feng et al. Flexible cellulose paper‐based asymmetrical thin film supercapacitors with high‐performance for electrochemical energy storage
JP2023096158A (ja) 電気化学エネルギー貯蔵装置
WO2004034489A3 (en) Novel electrodes for li-based electrochemical energy storage devices and a li-based electrochemical storage device
Liu et al. High energy density aqueous Li‐ion flow capacitor
CN113161155B (zh) 高电压超级电容器
EP2850678A1 (en) An apparatus and associated methods
Kim High operating voltage supercapacitor using PPy/AC composite electrode based on simple dipping method
CN110914942B (zh) 混合电容器
JP2012178228A (ja) 発電素子
KR101242261B1 (ko) 전기 이중층 캐패시터
WO2019202997A1 (ja) 金属空気電池、及び金属空気電池の極間距離設定方法
JP2012230806A (ja) 発電素子
JP6577249B2 (ja) 評価用セルおよび評価方法
JP2009151977A (ja) コイン形二次電池
WO2006054779A1 (ja) 蓄電性ゴム並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ及びリチウム電池
US9728346B2 (en) Redox polymer energy storage system
KR101777805B1 (ko) 겔형의 커패시터용 전해질 및 이의 제조방법
Lei et al. Carbon-based nanocomposite EDLC supercapacitors
JP2018500725A (ja) 電池のための急速充電装置
JP2017216309A (ja) リチウムイオンキャパシタ
He et al. Investigation of imbalanced activated carbon electrode supercapacitors
US20150002988A1 (en) Storage cell
Wen et al. Matching ratio between positive and negative electrodes for double-layer capacitors
JP2011154914A (ja) 発電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513