JP2017216309A - リチウムイオンキャパシタ - Google Patents

リチウムイオンキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017216309A
JP2017216309A JP2016107991A JP2016107991A JP2017216309A JP 2017216309 A JP2017216309 A JP 2017216309A JP 2016107991 A JP2016107991 A JP 2016107991A JP 2016107991 A JP2016107991 A JP 2016107991A JP 2017216309 A JP2017216309 A JP 2017216309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion capacitor
electrolyte
lifsi
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587579B2 (ja
Inventor
武男 続木
Takeo Tsuzuki
武男 続木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016107991A priority Critical patent/JP6587579B2/ja
Priority to CN201710165590.7A priority patent/CN107452513B/zh
Priority to US15/474,378 priority patent/US10580589B2/en
Publication of JP2017216309A publication Critical patent/JP2017216309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587579B2 publication Critical patent/JP6587579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/086Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more sulfur atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】初期の高容量と低内部抵抗とを維持しつつ、低温環境下、さらには、高温高電圧環境を経た後の特性変化がいずれも小さいリチウムイオンキャパシタの提供。
【解決手段】20〜50体積部のプロピレンカーボネート、10〜35体積部のジメチルカーボネート、及び15〜70体積部のエチルメチルカーボネート、を含む100体積部の溶媒、ならびに、電解質としてのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、を含有する電解液を有するリチウムイオンキャパシタ。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウムイオンキャパシタに関する。
非水電解液を用いた電気二重層キャパシタは、溶媒の電気分解電圧が高いために耐電圧を高くすることができ、大きなエネルギーを蓄えることが可能である。とりわけ、リチウムイオンキャパシタは、単位体積辺りの静電容量が電気二重層キャパシタよりも大きく、また、負極の放電深度を浅くしたり分極性の正極材料を用いること事で、リチウムイオン二次電池よりも寿命を長くする事が可能である。近年、リチウムイオンキャパシタは低温時における内部抵抗の低減や高温状態における信頼性の確保が求められている。低温特性に関しては、電解液中の電解質の解離が起こりにくくなったり電解液の粘度が高くなる事により内部抵抗が上昇し、高温信頼性に関しては、電解質であるPF 等のアニオンが分解してフッ化水素等の分解物が発生するために、セルの諸特性が悪化していると考えられている。
上記問題を解決するために、例えば特許文献1では、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)とリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)との混合物を電解質として用い、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を非水系電解液溶媒として用いてなる電解液を用いたリチウムイオン電池が提案されている。特許文献2では、電解質をLiFSIとし、非水系電解液溶媒を鎖状炭酸エステル、環状炭酸エステル、鎖状エステル、および環状エーテルの混合溶媒から成る電解液を用いたリチウムイオン電池が提案されている。特許文献3では、電解質をLiFSIとし、非水系電解液溶媒を環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒とした電解液を用いたリチウムイオン電池が提案されている。
特開2013−101900号公報 特開2013−225388号公報 特開2015−79636号公報
特許文献1の発明ように、LiPFとLiFSIとを混合した系では十分な低温特性が得られないだけでなく、低温特性を向上させるために低粘度溶媒である鎖状カーボネートを用いると、高温(例えば70℃)でLiPFの分解が起こり、デバイスの高温信頼性が損なわれてしまう。また、特許文献2の発明のように低粘度溶媒として鎖状エステルや環状エーテルを用いると、低温特性は改善するものの、高温(例えば70℃)で負極とこれらの溶媒が反応してしまうために、デバイスの高温信頼性が損なわれてしまう。一方、特許文献3にはLiFSIの高濃度電解液を用いるとリチウムイオン二次電池と特性が改善する事が記されているが、電解液の濃度が高くなるほどイオンの解離度は低下するため、リチウムイオンキャパシタの場合は内部抵抗が大幅に上昇してしまう。
これらのことを鑑みて、本発明は、初期の高容量と低内部抵抗とを維持しつつ、低温環境下、さらには、高温高電圧環境を経た後の特性変化がいずれも小さいリチウムイオンキャパシタの提供を課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、以下の内容の本発明を完成した。
本発明のリチウムイオンキャパシタは電解液を含む。電解液は20〜50体積部のプロピレンカーボネート、10〜35体積部のジメチルカーボネート、及び15〜70体積部のエチルメチルカーボネート、を含む100体積部の溶媒、ならびに、電解質としてのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、を含有する。
本発明によれば、初期の高容量と低内部抵抗については従来技術と比べて遜色なく、かつ、低温環境下、さらには、高温・高電圧環境を経た後の特性変化が小さいリチウムイオンキャパシタが提供される。
本発明の一実施形態のリチウムイオンキャパシタの模式図である。
以下、図面を適宜参照しながら本発明を詳述する。但し、本発明は図示された態様に限定されるわけでなく、また、図面においては発明の特徴的な部分を強調して表現することがあるので、図面各部において縮尺の正確性は必ずしも担保されていない。
図1は電気化学キャパシタの一例であるリチウムイオンキャパシタの模式図である。図1(A)は平面透視図であり、図1(B)は分解図であり、図1(C)は断面図である。リチウムイオンキャパシタは、例えば正極10、負極20、及び正極10と負極20との間にセパレータ30を有する蓄電素子50、ならびに、この蓄電素子50を収容する外装缶70を有する。ここで、一対の端子41及び42が、それぞれ正極10および負極20に接続される。端子41、42は封口ゴム60を通して外部まで延接されている。後述する電解液が容器70の内部に封入され、正極10及び負極20の活物質12及び22、あるいは、セパレータ30に含侵されている。封口ゴム60を外装缶70でかしめる事で、リチウムイオンキャパシタの密封性が保たれている。
図1(C)には正極集電体11及び負極集電体21の一方の面に正極電極層12及び負極電極層22が配置された構造が図示されている。本発明では、電極の構造等は特に限定は無く、例えば、電極層が集電体の両面に配置されていてもよい。なお、リチウムイオンキャパシタは、図示される円筒タイプに限定されず、ラミネートタイプ、コインタイプなどといった、他の形態であってもよい。素子50の形状についても特に限定は無く、図示されるような捲回構造であってもよいし、素子50は積層構造であってもよいし、外装缶70は角型の缶であってもよい。
セパレータ30は、複数の電極(典型的には正極・負極)が互いに物理的に接触することを妨げ得るように構成されていればよく、そのような接触防止の態様は特に限定は無い。また、セパレータ30は好ましくは多孔性であり、その空孔内に電解液を保持させることにより電極間の導電経路が好適に形成される。セパレータ30の材質は特に限定は無く、例えば、多孔性の、セルロース、ポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素系樹脂等が非限定的に挙げられる。
図1の形態のリチウムイオンキャパシタにおいては、金属箔からなる正極集電体11及び負極集電体21の表面には、必要に応じてそれぞれ導電性接着剤や導電性コート層(図示せず)を介して正極電極層12及び負極電極層22が形成されていてもよい。
集電体を得るために用いる金属箔は、導電性を呈する金属からなる板状体を特に限定無く用いることができ、材質としては好適にはアルミニウムや銅が挙げられる。金属箔の大きさや厚さなどといった寸法については特に限定は無く、電気化学キャパシタにおける従来技術を適宜参照することができる。
電極層12及び22は、リチウムイオンキャパシタの分極性電極層で用いられている公知の構造を有するものを使用することができる。電極層12及び22には、通常は、例えば、ポリアニリン(PAN)、ポリアセン系半導体物質(PAS)、活性炭、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブなどから選ばれる活物質が含まれる。電極層12及び22には、リチウムイオンキャパシタの分極性電極層に用いられる導電剤やバインダーなどの他の成分も必要に応じて含まれていてもよい。
本発明では電解液の組成が特徴的である。
リチウムイオンキャパシタの電解液は好適には非水電解液であり、電解液には有機溶媒及び電解質が含まれる。
本発明では、電解質には少なくともLiFSIが含まれる。電解液中のLiFSIの濃度は、1.0mol/L以上であると初期の静電容量が特に高く、1.6mol/L以下であると低温時の内部抵抗変化率が特に小さいことから、1.0〜1.6mol/Lがより好ましい。電解質の大部分をLiFSIが占めることが好ましく、例えば、電解質全量の90wt%以上、好ましくは95wt%以上、特に好ましくは不可避不純物以外の全てがLiFSIである。
電解液の溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)の三種類の化合物を必須に含む。100体積部の溶媒中には、20〜50体積部のPC、10〜35体積部のDMC及び15〜70体積部のEMCが含まれる。溶媒の大部分を上記三種類の化合物が占めることが好ましく、例えば、100体積部の溶媒のうち90体積部以上、好ましくは95体積部以上、特に好ましくは不可避不純物以外の全てが上記三種類の化合物である。
本発明では、電解液に、添加剤として、例えばビニレンカーボネート(VC)やフロオロエチレンカーボネート(FEC)など、本発明の効果に悪影響のない範囲で、負極に作用して良好な被膜を形成するような添加剤を適宜添加しても良い。
本発明では、電解液の構成以外については特に限定は無く、リチウムイオンキャパシタの形状や製造方法などについては従来技術を適宜参照することができる。以下の実施例の構成を参照することも可能である。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は実施例の態様に限定される訳ではない。
[製造方法]
電極活物質の原料としてのポリアセン系半導体物質(PAS)、ならびに、バインダーとしてのカルボキシメチルセルロース及びスチレンブタジエンゴムを含むスラリーを調製し、このスラリーをアルミ箔上に塗布して正極を得た。負極は、活物質としてフェノール樹脂原料から成る難黒鉛化炭素を用い、カルボキシメチルセルロース及びスチレンブタジエンゴムをバインダーとしてスラリーを調製し、それを孔空き加工の施された銅箔上に塗布してシート状に作製した。これらの電極間にセルロース系のセパレータを挟み、引出し端子を超音波溶接により集電体に取り付けてからこれらを捲回し、ポリイミドの粘着テープで素子を固定した。作製した素子に封口ゴムを取付けて約180℃で真空乾燥した後、負極にリチウム箔を貼りつけ、素子を容器に入れた。その後、後述の電解液を容器に注入した後、封口ゴムの部分をかしめてリチウムイオンキャパシタのセルを作製した。
[評価方法]
得られた各リチウムイオンキャパシタについて、初期特性として、室温における静電容量及び内部抵抗を測定した。静電容量は充放電試験器(東洋システム株式会社製TOSCAT−3200)を用い、室温でリチウムイオンキャパシタを500mAで3.8Vまで30分間充電した後に50mAで2.2Vまで放電させた時の放電カーブの傾きから算出した。内部抵抗は充放電試験器(東洋システム株式会社製TOSCAT−3200)を用い、室温でリチウムイオンキャパシタを140mAで3.8Vまで30分間充電した後に140mAで2.2Vまで放電させた時の電圧降下から算出した。
その後、低温特性評価及びフロート試験を行った。低温特性評価は−40℃の恒温槽中で2時間放置した後に、静電容量、内部抵抗を測定した。フロート試験は、70℃の恒温槽中で3.8Vの電圧で1000時間連続充電した後に、セルを室温まで放冷し、静電容量、内部抵抗を測定した。低温特性評価及びフロート試験後の静電容量および内部抵抗については、初期特性としての測定値(100%)に対する相対値をパーセンテージとして算出した。
各製造番号におけるリチウムイオンキャパシタの電解液の構成を以下に記載する。
製造番号に「*」を付したものは比較例に相当する。
溶媒及び電解質の表記は以下のとおりである。
PC・・・・プロピレンカーボネート
DMC・・・ジメチルカーボネート
EMC・・・エチルメチルカーボネート
EC・・・・エチレンカーボネート
MP・・・・プロピオン酸メチル
電解質の濃度の単位はmol/Lである。
製造番号 溶媒 [体積比] 電解質 濃度
*1 PC/DMC/EMC [60/40/0] LiFSI 1.2
*2 PC/DMC/EMC [60/35/5] LiFSI 1.2
*3 PC/DMC/EMC [50/40/10] LiFSI 1.2
4 PC/DMC/EMC [50/35/15] LiFSI 1.2
*5 PC/DMC/EMC [40/40/20] LiFSI 1.2
6 PC/DMC/EMC [40/30/30] LiFSI 1.2
*7 PC/DMC/EMC [30/40/30] LiFSI 1.2
8 PC/DMC/EMC [30/30/40] LiFSI 1.2
*9 PC/DMC/EMC [20/40/40] LiFSI 1.2
10 PC/DMC/EMC [20/30/50] LiFSI 1.2
*11 PC/DMC/EMC [10/40/50] LiFSI 1.2
*12 PC/DMC/EMC [10/30/60] LiFSI 1.2
13 PC/DMC/EMC [30/20/50] LiFSI 1.2
14 PC/DMC/EMC [30/10/60] LiFSI 1.2
*15 PC/DMC/EMC [30/5/65] LiFSI 1.2
16 PC/DMC/EMC [20/20/60] LiFSI 1.2
17 PC/DMC/EMC [20/10/70] LiFSI 1.2
*18 PC/DMC/EMC [20/5/75] LiFSI 1.2
19 PC/DMC/EMC [30/30/40] LiFSI 1.0
20 PC/DMC/EMC [30/30/40] LiFSI 1.4
21 PC/DMC/EMC [30/30/40] LiFSI 1.6
*22 EC/EMC [30/70] LiPF6/LiFSI [5/1] 1.2
*23 EC/MP [50/50] LiFSI 1.0
*24 EC/DMC [10/90] LiFSI 2.0
各製造例におけるリチウムイオンキャパシタの評価結果を以下に記載する。
製造番号に「*」を付したものは比較例に相当する。
評価項目の記号の意味は以下のとおりである。
C・・・・・静電容量(初期特性)[F]
R・・・・・内部抵抗(初期特性)[mΩ]
−40C・・低温特性評価時の静電容量の相対値(%)
−40R・・低温特性評価時の内部抵抗の相対値(%)
FC・・・・フロート試験後の静電容量の相対値(%)
FR・・・・フロート試験後の内部抵抗の相対値(%)
なお、「相対値」とは、上述の初期特性の測定値(100%)を基準としたときの、低温特性評価及びフロート試験後の各特性値の相対値(%)を意味する。

製造番号 C R −40C −40R FC FR
*1 40 63 23 7770 88 112
*2 40 63 38 5080 88 112
*3 41 57 22 7850 87 114
4 40 58 43 4660 88 113
*5 40 52 22 7920 87 114
6 41 54 47 4240 87 114
*7 40 51 21 7970 88 114
8 41 52 53 3840 87 113
*9 41 53 21 8060 87 116
10 40 55 51 4440 87 114
*11 40 60 21 8230 86 116
*12 40 62 48 5120 87 116
13 39 55 52 4370 88 113
14 40 58 50 4830 88 114
*15 40 62 49 5020 87 114
16 40 57 50 4700 87 113
17 41 59 49 4980 87 114
*18 40 63 48 5080 86 115
19 39 50 50 3640 85 118
20 41 54 54 4250 88 112
21 42 58 56 4680 89 110
*22 40 66 28 5660 86 114
*23 40 58 22 7850 74 153
*24 40 68 測定不可 測定不可 88 112
上記結果について考察する。製造番号3〜10、13〜14、16〜17、19〜21及び23において、内部抵抗が60mΩを切る良好な特性を示した。
低温特性評価については、製造番号4、6、8、10、13〜14、16〜17および19〜21は、低温での容量維持率が40%以上かつ内部抵抗変化率が5000%未満と、−40℃という低温を考慮すると良好な特性を示した。一方、製造番号1、3、5、7、9、11、23及び24のように、一定量以上のDMCやECが存在すると、−40℃でこれらの溶媒が凝固するために、内部抵抗変化率が大きく上昇する結果となった。特に、製造番号24においては、内部抵抗及び静電容量が測定できないほどにまで溶媒凝固が著しかった。また、−40℃では、鎖状カーボネートの内のEMCの割合が増える程、内部抵抗変化率が大きくなる傾向が見られたため、凝固しない程度に多くのDMCを含む電解液を用いるのが良い事が示唆された。
フロート試験後の容量維持率及び内部抵抗変化率については、電解液の溶媒にMPを用いている製造番号23を除き、概ね良好な結果を示した。
10…正極、 11…正極集電体、 12…正極電極層、
20…負極、 21…負極集電体、 22…負極電極層、
30…セパレータ、 41…正極端子、 42…負極端子、
50…素子、 60…封口ゴム、 70…外装缶。

Claims (3)

  1. 20〜50体積部のプロピレンカーボネート、10〜35体積部のジメチルカーボネート、及び15〜70体積部のエチルメチルカーボネート、を含む100体積部の溶媒、ならびに、電解質としてのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、を含有する電解液を有するリチウムイオンキャパシタ。
  2. 電解液中のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの濃度が1.0〜1.6mol/lである請求項1記載のリチウムイオンキャパシタ。
  3. プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネート、の三種類の化合物が100体積部の溶媒の90体積部以上を占める請求項1又は2記載のリチウムイオンキャパシタ。
JP2016107991A 2016-05-30 2016-05-30 リチウムイオンキャパシタ Active JP6587579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107991A JP6587579B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 リチウムイオンキャパシタ
CN201710165590.7A CN107452513B (zh) 2016-05-30 2017-03-20 锂离子电容器
US15/474,378 US10580589B2 (en) 2016-05-30 2017-03-30 Lithium ion capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107991A JP6587579B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 リチウムイオンキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216309A true JP2017216309A (ja) 2017-12-07
JP6587579B2 JP6587579B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=60418238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107991A Active JP6587579B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 リチウムイオンキャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10580589B2 (ja)
JP (1) JP6587579B2 (ja)
CN (1) CN107452513B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110911178A (zh) * 2019-12-16 2020-03-24 中国科学院理化技术研究所 一种电解液及其在电化学储能器件中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818723B2 (ja) * 2018-09-25 2021-01-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181204A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2015060881A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日立化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN104638301A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 浙江省化工研究院有限公司 一种高电压锂离子电池电解液
WO2016006632A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083459A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 宛名自動表示方式
CN102952058B (zh) * 2011-08-30 2015-05-06 海洋王照明科技股份有限公司 马来酰亚胺类离子液体及其制备方法和应用
JP6038463B2 (ja) 2011-10-12 2016-12-07 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを用いた蓄電デバイス
JP2013225388A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Sony Corp 電池および電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN103715383B (zh) * 2012-09-28 2017-11-03 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
US20150318578A1 (en) * 2012-12-06 2015-11-05 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electrical storage device employing same
CN103384018B (zh) * 2013-07-19 2015-11-04 四川剑兴锂电池有限公司 一种减少钛酸锂电池产气量的电解液
JP6296597B2 (ja) 2013-10-16 2018-03-20 学校法人 関西大学 リチウムイオン二次電池
KR101735685B1 (ko) * 2014-09-11 2017-05-15 울산과학기술원 리튬 이차 전지
WO2017057588A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用又はリチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタ
JP6083459B1 (ja) * 2015-10-01 2017-02-22 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用又はリチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタ
CN105551815B (zh) * 2016-02-02 2018-04-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种锂离子电容器及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181204A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2015060881A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日立化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN104638301A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 浙江省化工研究院有限公司 一种高电压锂离子电池电解液
WO2016006632A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110911178A (zh) * 2019-12-16 2020-03-24 中国科学院理化技术研究所 一种电解液及其在电化学储能器件中的应用
CN110911178B (zh) * 2019-12-16 2022-05-20 中国科学院理化技术研究所 一种电解液及其在电化学储能器件中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20170345582A1 (en) 2017-11-30
US10580589B2 (en) 2020-03-03
JP6587579B2 (ja) 2019-10-09
CN107452513B (zh) 2021-01-15
CN107452513A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765857B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR101375450B1 (ko) 전기 이중층 캐패시터
JP2016521006A (ja) 導電性塩としてリチウム以外のアルカリ元素から作製される少なくとも1つの塩を含んでなる電解液から作製される電気化学スーパーキャパシタ装置
JP6818723B2 (ja) 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス
JP6587579B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
US10892110B2 (en) Electrolyte solution for electrochemical device, and electrochemical device
US10115535B2 (en) Electric storage device
JP6449732B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6718905B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
US20150002988A1 (en) Storage cell
JP2021166244A (ja) 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス
JP2016086153A (ja) 電気化学デバイス
KR101583525B1 (ko) 슈퍼캐패시터용 전해액 및 이를 함유한 슈퍼캐패시터
JP2019169700A (ja) 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250