JP6614471B1 - モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒 - Google Patents

モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6614471B1
JP6614471B1 JP2019546934A JP2019546934A JP6614471B1 JP 6614471 B1 JP6614471 B1 JP 6614471B1 JP 2019546934 A JP2019546934 A JP 2019546934A JP 2019546934 A JP2019546934 A JP 2019546934A JP 6614471 B1 JP6614471 B1 JP 6614471B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
molybdenum sulfide
ribbon
sulfide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181723A1 (ja
Inventor
理人 大津
理人 大津
建軍 袁
建軍 袁
穣 田淵
穣 田淵
香 河村
香 河村
直人 櫻井
直人 櫻井
松木 光一郎
光一郎 松木
雄一 里川
雄一 里川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6614471B1 publication Critical patent/JP6614471B1/ja
Publication of JPWO2019181723A1 publication Critical patent/JPWO2019181723A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/051Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/06Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

リボン状を有し、特に水素発生触媒に好適なモリブデン硫化物を提供する。走査型電子顕微鏡観察(SEM)にて測定される50個の粒子の形状が、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmであるリボン状モリブデン硫化物、モリブデン酸化物を用いて、(1)硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱するか、または(2)硫黄源の不存在下で、温度100〜800℃で加熱してから、次いで硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱することを特徴とする当該リボン状モリブデン硫化物の製造方法及び当該リボン状モリブデン硫化物を含有してなる水素発生触媒。

Description

本発明は、モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒に関する。
二硫化モリブデン(MoS)に代表されるモリブデン硫化物は、例えば、潤滑剤、鉄鋼添加剤、モリブデン酸塩原料としてよく知られている。これらモリブデン硫化物は、不活性である利点を有効に活用した用途で用いられてきた。
しかしながら、最近ではその活性に着目して、例えば、半導体材料、触媒等のファイン用途への適用が試みられ始めている。この様な活性は、モリブデン酸化物を硫化するといった任意の製造方法で得られたモリブデン硫化物を、微細化したりその凝集を解くことで、ある程度は高めることは可能であるが、それだけでは期待された通りの優れた性能が得られないことも多い。そこで、それぞれの使用目的に沿って、より優れた性能を発揮させるために、単層状、ナノフラワー状、フラーレン様といった、特異な形状のモリブデン硫化物の製造方法が検討されている(特許文献1〜2参照。)。
特開2004−277199公報
特表2004−512250公報
これまでに知られていない新たな形状、種々の用途の中でも、特に触媒として用いたときにより優れた性能を発揮しうる形状のモリブデン硫化物を得るべく、公知文献のトレースや試行錯誤により種々の製造方法の検討を行ってきたが、特異な形状を得る製造方法はいずれも複雑であり、その様なものを得ることは困難であった。そこには、公知文献に記載されていない製造ノウハウがあるものと目される。一方、公知文献のトレースが成功した実験の場合において、電子顕微鏡写真上では、一見したところ微細化された粒子状のモリブデン硫化物は得られても、実際は凝集が激しく期待した触媒性能が得られなかった。電子顕微鏡の二次元画像だけからは、凝集の強弱は判定できないことも多い。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、今まで知られていない新たな形状/構造、具体的には、リボン状のモリブデン硫化物、その簡便な製造方法及びリボン状のモリブデン硫化物を含有してなる水素発生触媒を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明のモリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒は、以下の特徴を有する。
1.走査型電子顕微鏡(SEM)の観察にて測定される50個の形状が、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmであるリボン状モリブデン硫化物。
2.モリブデン酸化物を用いて、
(1)硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱するか、または
(2)硫黄源の不存在下で、温度100〜800℃で加熱してから、次いで硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱する
ことを特徴とする上記1記載のリボン状モリブデン硫化物の製造方法。
3.上記1記載のモリブデン硫化物を含有してなる水素発生触媒。
本発明によれば、従来と異なる特異な形状である、リボン状モリブデン硫化物、その簡便な製造方法及び従来よりも高活性の水素発生触媒を提供できるという格別顕著な技術的効果を有する。
合成例1で得た原料の三酸化モリブデンの透過型電子顕微鏡写真である。 合成例2で得た原料の三酸化モリブデンの走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で得た二硫化モリブデンの走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で得た二硫化モリブデンのX線回折図である。 実施例2で得た二硫化モリブデンの走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1で得た二硫化モリブデンの走査型電子顕微鏡写真である。
本発明のモリブデン硫化物は、その三次元形状が従来に無い特異的なものであり、走査型電子顕微鏡(SEM)の観察にて測定される50個の形状が、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmであるリボン状であることを特徴とする。
(形状)
本発明におけるモリブデン硫化物はリボン状である。モリブデン硫化物の縦(長さ)、横(幅)及び厚さは、それぞれ、走査型電子顕微鏡(SEM)の観察またはその画像写真にて測定できる。SEMの特徴は、電子線の走査が直線的だが、走査軸を順次ずらしていくことで、主にモリブデン硫化物の形状を微細に観察することができる。SEMの倍率は、目視観察又は画像写真において、一視野に少なくともモリブデン硫化物50個が含まれる様な倍率であれば良いが、後記する、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さの範囲に基づけば、1000〜200000倍の範囲から適切な倍率を選択することが好ましい。
本発明においては、SEMの画像におけるモリブデン硫化物50個の形状が、目視観察又は画像写真の平均で、リボン状に見える必要がある。リボン状とは、六面体であり、一定幅(横)を有する、当該幅(横)よりも大きな長さ(縦)を有する長尺の巻物を、幅(横)方向で所定の長さ(縦)で切断した形状であり、かつその切断断面における深さ方向に相当する厚さが、幅(横)の大きさを超えることがない形状であることを意味する。
また、モリブデン硫化物は、リボン状六面体の集合体であり、一つの、縦(長さ)×横(幅)×厚さしか有さないモリブデン硫化物のみを選択的に得ることは困難であるので、統計的に見て、50個の形状が、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmを、中でも好ましくは、900〜5000nm × 30〜500nm × 3〜20nmを、さらに満足している必要がある。
本発明のおける硫化モリブデンは、上記した、特定の縦(長さ)×横(幅)×厚さを有するリボン状六面体であることを最大の特徴としており、その表面や内部の構造自体は特に制限されるものではない。具体的にその構造としては、例えば、中密で平滑な表面を有する構造、中密でクレータの様な窪みを有する表面構造、表面に面内部に向けた空孔入口を有し、内部に、独立した空孔及び/又はその他の面に連通する空孔を有する構造等が挙げられる。連通する空孔を多数有する多孔質構造であると、当該構造に基づく特異な機能を効果的に発現させることが可能となることも多い。
(構造)
硫化モリブデンは、上記した形状の範囲内において、それをどの様な用途に用いるかによって、表面や内部の構造に基づき、適宜、取捨選択して用いることができる。例えば、それ自体を触媒として用いる場合には、意図する化学反応をより効果的に進行させるために、反応原料の分子との接触面積を極力高めることが有効である。上記した様な、表面に面内部に向けた空孔入口を有し、内部に、独立した空孔及び/又はその他の面に連通する空孔を有する構造、例えば多孔質構造のモリブデン硫化物は、中密構造のそれに比べて、触媒活性を発揮させることができる。硫化モリブデンの六面体内部の空孔の大きさや多少については、ミクロ孔、メソ孔或いはマクロ孔のそれぞれに対応して、適宜、公知慣用の手法により測定することができる。具体的には、メソ孔及びマクロ孔を中心とした細孔分布や細孔容積に関しては、水銀圧入法による粉体(固体)の細孔径分布及び細孔特性に関する測定方法である、日本工業規格(JIS)Z8831を、ミクロ孔を中心とした細孔内部の表面大小に関しては、窒素ガス吸着法によるBET比表面積に関する測定方法である、日本工業規格(JIS)Z8830を、測定方法として挙げることができる。勿論、必要であれば、これらを組み合わせて測定を行っても良い。
モリブデン硫化物の触媒としての機能は、メソ孔やマクロ孔よりも小さな孔である上記したミクロ孔の多少で評価できる場合がある。本発明のモリブデン硫化物を、触媒として用いる場合には、そのBET法による比表面積は、15〜100m/gであるものを用いることが、その触媒活性により優れる点で好ましく、20〜100m/gであることがより好ましく、25〜100m/gであることがさらに好ましく、35〜100m/gであることが最も好ましい。
(組成)
本発明において、モリブデン硫化物とは、モリブデン原子と硫黄原子とから構成される化合物の総称である。この様なモリブデン硫化物としては、例えば、MoSx(x=1〜3)で表されるものが挙げられる。このMoSxは、例えば、三酸化モリブデン(MoO)の様なモリブデン源と硫黄源との反応を行うに当たっての仕込みモル比率により、調整することができる。モリブデン源と硫黄源の仕込みモル比のバランスにより、二硫化モリブデン(MoS)を必須成分として、その他のモリブデン硫化物をも含むMoSxが得られる。具体的には、二硫化モリブデンのみ、三硫化モリブデンのみ或いはこれらの混合物が挙げられる。
後記する本発明の製造方法で得られる生成物がモリブデン硫化物であることは、公知慣用の分析方法、例えば、元素分析や原子吸光分析(AAS)により同定することが出来るが、モリブデン硫化物が、単一組成の一物質のみからなっていない場合における、MoSxの組成は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法の測定に基づき同定することが好ましい。
モリブデン原子と硫黄原子以外の他の原子としては、本発明の効果を阻害しない範囲においてモリブデン硫化物中に包含されうる。具体例としては、シリコン、アルミニウム、ナトリウム、鉄、チタン、カリウム、カルシウム、イットリウム等が挙げられる。これらの他の原子は単独で含まれていても、2種以上を混合して含まれていてもよい。
モリブデン硫化物中の他の原子の含有量は、10mol%以下であることが好ましく、5mol%以下であることがより好ましく、2mol%以下であることが最も好ましい。
(製造方法)
上記した本発明の特定のモリブデン硫化物は、どの様な製造方法で得ても良いが、例えば、二酸化モリブデンの中間体を経由させ、水素と硫化水素と反応させ水が生じる、二段反応、三酸化モリブデンと硫黄自体を反応させ、二酸化硫黄が生じる一段反応、或いは、二酸化モリブデンの中間体を経由させ、硫黄と反応させ二酸化硫黄が生じる、二段反応等、任意の製造方法が挙げられる。
本発明の製造方法を行うに当たっては、高温での反応が円滑に行えるよう、例えば、坩堝の様な耐熱容器を用いることが好ましい。また、上記した反応を、モリブデン酸化物や硫黄と反応しうる物質の不存在下、例えば酸素ガスの不存在下にて、例えば、窒素ガスや、ヘリウム、アルゴン等の希ガスの様な不活性ガス雰囲気中で行なうことが好ましい。反応は、水蒸気や硫黄酸化物ガス等の発生を伴うため、加圧で行わずに大気圧下にて行うことが好ましい。
本発明のモリブデン硫化物は、これら反応の最適化により得ることができる。反応式上、硫黄酸化物は反応系から放出され、生成物としてはモリブデン硫化物しか系に残留せず、硫黄酸化物は、大気に放出すること無くアルカリ等で容易に補足可能であることから、本発明のモリブデン硫化物は、中でも式(3)による一段反応により製造することが好ましい。
Figure 0006614471
Figure 0006614471
Figure 0006614471
なかでも、本発明に固有の特異な上記形状を有するモリブデン硫化物が、比較的に簡便に得られることから、本発明では、モリブデン酸化物、中でも入手が容易で安価なMoOを主成分とするモリブデン酸化物を用いて、
(1)硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱する〔第一の製造方法〕、
または
(2)硫黄源の不存在下で、温度100〜800℃で加熱して(第一工程を行って)から、次いで硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱する(第二工程を行う)
〔第二の製造方法〕といった、
二つの製造方法のいずれかを採用することすることが好ましい。
(原料)
上記した第一又は第二のそれぞれの製造方法においては、いずれも原料として、モリブデン酸化物と、硫黄源とが共通して用いられる。
モリブデン酸化物としては、例えば、二酸化モリブデン、三酸化モリブデン等が挙げられ、これらは単独でも二種を併用しても良い。硫黄源としては、例えば、硫黄、硫化水素等が挙げられ、これらは単独でも二種を併用しても良い。硫黄も、反応に当たり固体で用いても良いし、高温で液体や気体にして用いても良い。モリブデン酸化物は、反応に当たり固体で用いても良いし、高温で液体や気体にして用いても良い。
これら原料の各純度は、それぞれが高ければ高いほど、適切な使用モル数をそれぞれ定めれば化学量論に沿って定量的にモリブデン硫化物が得られ、かつ、副生物の含有量がより少なく高純度のモリブデン硫化物が得られるので好ましい。
しかしながら、三酸化モリブデンを融剤として用いて、アルミナ、スピネル、その他金属複合酸化物等の無機充填剤やルビー、サファイア、レッドスピネルといった宝石等の粒子を、高温でのフラックス法にて製造する場合は、その途中過程で、三酸化モリブデンを主成分とするガスが反応系から蒸発することから、この蒸気を回収してガスや液体のまま、或いは必要に応じて冷却して固体として、本発明のモリブデン硫化物の製造に再利用することもできる。この様な方法によれば、上記した無機充填剤や宝石の製造と、例えば触媒として有用なモリブデン硫化物を、並行して製造することができ、前者のみの製造において必要とされるモリブデン酸化物を回収する設備も不要となり、それぞれを別個独立して製造する場合に比べて、環境負荷や設備費用や設置スペースを抑制した上で、両者の生産性を著しく高めることができる。
本発明のモリブデン硫化物の製造に当たって用いるモリブデン酸化物は、どの様な性状のものであっても良いが、固体原料として上記反応に用いる場合には、それは、透過型電子顕微鏡(TEM)写真の二次元画像の視野内50個の平均1次粒子径が5〜1000nm、中でも5〜500nmのモリブデン酸化物であることが、より効率的な反応が行えるだけでなく、上記した本発明に固有かつ特異な形状のモリブデン硫化物が、より容易に得られるので好ましい。TEMの倍率は、目視観察又は画像写真において、一視野に少なくともモリブデン酸化物50個が含まれる様な倍率であれば良いが、後記する、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さの範囲に基づけば、1000〜200000倍の範囲から適切な倍率を選択することが好ましい。TEMの代わりにSEMを用いても良い。
上記した特定の平均1次粒子径範囲のモリブデン酸化物としては、公知慣用の市販品をいずれも使用することができるが、より平均1次粒子径が大きい、比較的安価な市販の常温固体であるモリブデン酸化物を加熱して気化させ、得られたモリブデン酸化物ガスを急速冷却することで、上記した特定の平均1次粒子径範囲であって、本発明のリボン状六面体のモリブデン硫化物を得るのに優れた原料である、モリブデン酸化物の粉末を容易に得ることができる。一般的に、上記した特定の平均1次粒子径範囲のモリブデン酸化物は、より大きな粒子径のモリブデン酸化物を固体状態において粉砕して得ようと考えるが、この様な粉砕では、平均粒子径が十分に小さいモリブデン酸化物を得難く、この様な原料では、後記するモリブデン硫化物を得るための諸反応が効率的に進まないので、この様なモリブデン酸化物の原料としての使用は好ましくない。
上記した様な好適な原料であるモリブデン酸化物の粉末は、分子状となった当該モリブデン酸化物ガスと、当該モリブデン酸化物ガスの量に比べて大過剰となる多量の冷媒とを接触させることで冷却することで得ることができる。この原理自体はよく知られたものであり、公知慣用の装置で実現は可能である。モリブデン酸化物ガスが極少量であれば、それに比べて大過剰の冷媒との接触させることにより、モリブデン酸化物ガスが当該冷媒により希釈され、極めて短時間に、気体から固体まで相変化を伴って、モリブデン酸化物が冷却されることになる。気体となったモリブデン酸化物の量に比べて、冷媒を多量であるほど、無限希釈状態に近づき、急速な冷却が可能となる。外部(系外)から系内に、大量の冷媒を一度に全て、又は大量の冷媒を分割する等により間欠的に或いは継続的に、導入することで冷却を行うことができる。
勿論、上記した相変化に伴い系内が減圧状態となる場合には、外部から継続的に冷媒を導入することで圧力を平衡状態に保つたまま、冷却を行うこともできるし、系内圧力の平衡状態を保たず、冷媒を加圧して系内に導入して冷却しても良い。
冷媒としては、モリブデン酸化物ガスとの接触時温度にて反応しない、公知慣用の冷媒をいずれも用いることができる。具体的には、例えば、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスや、窒素、空気等を挙げることができる。冷却効率に優れ、かつ安価である、空気を用いることが好ましい。
上記したモリブデン酸化物ガスの冷却速度は、特に制限されないが、100〜100000℃/秒であることが好ましく、1000〜5000℃/秒であることがより好ましい。この様な冷却速度になる様に、当該モリブデン酸化物と冷媒との使用割合を定める。なお、モリブデン酸化物ガスの冷却速度が早くなるほど、粒径の小さく、比表面積の大きい粉体が得られる傾向がある。
上記した第一の製造方法は、モリブデン酸化物を用いて、硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱する製造方法であり、例えば、上記した様な粒状のモリブデン酸化物から、直接的に結晶成長を行って、本発明に固有かつ特異な形状であるリボン状六面体のモリブデン硫化物を得る製造方法である。
一方、第二の製造方法は、モリブデン酸化物を用いて、硫黄源の不存在下で、温度100〜800℃で加熱して、結晶成長を行ってまずリボン状六面体のモリブデン酸化物(これは、リボン状六面体のモリブデン硫化物の前駆体に相当する)を得て、次いで、このリボン状のモリブデン酸化物を硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱して、モリブデン酸化物のリボン状を反映して、それと相似形状の、本発明に固有かつ特異な形状であるリボン状のモリブデン硫化物を得る製造方法である。
尚、上記第二の製造方法においては、リボン状六面体のモリブデン硫化物の前駆体に相当する、リボン状六面体のモリブデン酸化物としては、統計的に見て、50個の形状が、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmを、中でも1000〜5000nm × 30〜500nm × 3〜20nmであることが好ましい。
第一の製造方法は、硫化と結晶形状変換を同時並行にて行う反応を利用するものであり、第二の製造方法に工程数をより少なくすることができ、効率的な製造が優先される場合に好ましく採用できる。第二の製造方法は、まず原料自体の結晶形状変換を行った上で硫化、必要に応じて結晶制御を行う逐次反応を利用するものであり、原料段階でモリブデン酸化物の形状変換を容易かつ確実に行うことができ、モリブデン硫化物のより精密な形状制御が優先される場合に好ましく採用される。
モリブデン酸化物と硫黄源との反応は、上記した様な採用する反応式に沿って化学量論的に、それぞれの仕込モル割合を定めれば良い。具体的には、モリブデン酸化物として三酸化モリブデンを、硫黄源として硫黄をそれぞれ用いる場合には、仕込モル割合は、例えば、硫黄/三酸化モリブデン(モル比)=2.0〜15.0の範囲とすることが好ましい。この硫黄源の仕込み量は、硫黄源の過剰量が多くなる程、未反応モリブデン酸化物の存在を抑制することができる。モリブデン酸化物と硫黄源との反応は、例えば、両者を予め均一に混合して粉末として、耐熱容器中、温度200〜1000℃で加熱することで行うことができる。加熱時間は、例えば、2〜10時間の範囲から選択することができる。好適には、温度300〜600℃かつ加熱時間2〜7時間にて反応が行われる。
上記した加熱は、任意の加熱プロファイルにより行うことができる。具体的には、例えば、常温から一定速度で昇温を行い、上記加熱温度の範囲内の一定温度で一定時間維持するようにしても良いし、上記温度範囲内で段階的に昇温や降温を行って加熱温度を変化させ、それぞれの温度でそれぞれ一定時間維持するようにしても良い。加熱は、生成するモリブデン硫化物が増加せず、その生成量が変化しなくなる(飽和する)までの時間にて行うことが好ましい。
二硫化モリブデンを含有するモリブデン硫化物が上記した様な反応に基づいてどの程度の割合で生成したか否かは、採用する所定の加熱プロファイルにおいて、時間以外の条件を固定し、加熱時間毎に生成物のサンプリングを行い、放冷された生成物を対象に、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法にて、モリブデン硫化物の定量を行うことで定めることができる。こうして、時間−モリブデン硫化物の関係を把握しておけば、工業的に本発明の製造方法を実施するに当たっては、加熱時間のみにより、反応終点を定めることができる。
尚、上記した第二の製造方法では、透過型電子顕微鏡写真の二次元画像の視野内50個の平均1次粒子径が5〜1000nmのモリブデン酸化物を用いて、まず、硫黄源の不存在下で、前記モリブデン酸化物を、温度100〜800℃で加熱してリボン状六面体のモリブデン酸化物を得る(第一工程)ことが、後段の第二工程において、前段の原料の形状と同一ないしは略同一の、リボン状六面体のモリブデン硫化物が選択的に得られることから、好ましい。
上記した第二の製造方法における第一工程での加熱時間は、採用する所定の加熱プロファイルにおいて、時間以外の条件を固定し、加熱時間毎に生成物のサンプリングを行い、放冷された生成物を対象に、リボン状六面体のモリブデン酸化物が得られているか否かを、各種電子顕微鏡による観察や写真、或いはX線回折分析法(XRD)にて、確認することで定めることができる。こうして、第二工程で生成するモリブデン硫化物の形状と同一ないしは略同一の、リボン状六面体のモリブデン酸化物が得られているか否かについて、時間−モリブデン酸化物の関係を把握しておけば、工業的に本発明の製造方法を実施するに当たっては、加熱時間のみにより、第一工程の結晶制御の終点を定めることができる。
尚、この第二の製造方法においても、第二工程は、第一の製造方法における条件と同様に、温度200〜1000℃の範囲内、かつ加熱時間2〜10時間の範囲内から、条件を選択することができる。同様にして、反応終点を求めれば良い。好適には、温度300〜600℃かつ加熱時間2〜7時間にて反応が行われる。
必要であれば、上記反応は換気をしながら行うことができる。具体的には、耐熱容器内に、例えば、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスや、窒素、空気等を通気しながら反応を行うこともできる。
モリブデン酸化物と硫黄とからモリブデン硫化物を得る場合における、加熱条件は上記した範囲内で行えば良いが、昇温速度を適切に選択することにより、昇温速度が遅く、反応前に硫黄が系外に揮散してしまい、モリブデン酸化物との反応が充分に行われず、未反応のモリブデン酸化物がより多く残留することを抑制できる。また、この反応を行う耐熱容器に、密閉しない様に蓋をすることでも、同様に、上記硫黄の系外への揮散を抑制することが出来、より未反応のモリブデン酸化物がより多く残留することを抑制できる。これらは組み合わせて採用することもできる。
こうして、本発明の上記したリボン状六面体のモリブデン硫化物は、上記した第一または第二の製造方法により、好適に得られる。
(用途)
本発明の特定のモリブデン硫化物は、例えば、合金鋼や潤滑油の添加剤、脱硫触媒、脱炭酸触媒、半導体材料、太陽電池材料、燃料電池材料等の公知慣用の各種用途に適用することができる。中でも、リボン状六面体であって、特定BET比表面積を有するモリブデン硫化物の粉体は、厚さに相当する面に多くの孔を有していることから、そこが活性部位となって、触媒活性が著しく高いという特異な性質を有する。
この様な特異な性質を利用することで、本発明者等は、このモリブデン硫化物は、水素発生触媒として有用であることを見い出した。本発明のモリブデン硫化物は、触媒として用いて、水を電気分解することで、水素ガスと酸素ガスを容易に得ることができる。モリブデン硫化物は、王水(塩酸と硝酸の混合物)と接触しない限りは、硫化水素ガス等の有毒ガスを発生しないことから、安全かつクリーンである。
モリブデン硫化物を含有してなる水素発生触媒は、モリブデン硫化物粉体をそのまま用いても良いし、それを支持体に担持して用いても良い。支持体としては、例えば、フラーレン、C60、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン、グラファイトカーボン、ナノダイアモンド、ナノポーラスカーボン、ワープド・ナノグラフェン等のナノカーボン、Al、Au、Cu、Mo、Ni、Pd、Pt、Ti、W等の金属元素単体、ステンレス鋼、炭素鋼、チタン合金、アルミニウム合金等の合金、不織布、紙、布、ガラス、繊維、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属ホウ化物、金属窒化物およびこれらの混合物等を挙げることができる。これらの支持体は、中密構造であっても良いが、より高い触媒活性が必要となる場合には、多孔質(ポーラス)状の支持体であることが好ましい。
モリブデン硫化物の支持体への担持は、例えば、レーザーアブレーション、スパッタリング、真空蒸着、成膜、押圧、薄膜化、プラズマ処理、電子ビーム照射等を単独で用いたり併用することで行うことができる。
(触媒評価)
本発明の触媒能を評価するにあたっては、本発明を光励起しうる波長範囲の光を照射すればよい。光源の種類としては、光触媒材に正孔、電子を生成させるものであればよく、蛍光灯、殺菌灯、ブラックライト等の蛍光ランプ、キセノンランプ、銀ランプ等の放電ランプ、白熱灯などのフィラメントランプ、発光ダイオード(LED)、レーザー光などの人工光源、太陽光などが使用できる。
本発明は単独で用いても良く、他の公知慣用の光触媒に担持し、助触媒として併用して用いても良い。特に、効率よく水を分解して水素を発生するためには、触媒材料のバンドギャップを狭くし、かつ水を分解するために必要な酸化還元力を保つ必要がある。この観点から、併用する光触媒の例としてはZrO、KTaO、SrTiO、TiO、ZnS、CdS、CdSe、GaP、SiC、Si、WO、Fe2O等との併用が挙げられる。助触媒としての担持方法については公知慣用の手法を適宜用いればよく、混練法、含浸法、光電着法等出行なうことができる。
本発明を水素発生触媒として用いる際、粉末としての使用や、電極としての、公知の手法が挙げられる。粉末として使用する場合は、水溶液に直接光触媒材料を分散させて、粒子に光を照射すればよい。電極として使用する場合は、光触媒膜が形成された電極(光電極)と、対極として白金板等の導電体とが導線で接続し、光電極へ光を照射することによって、対極で水素を発生させればよい。
水素発生効率の評価は、発生する水素量を直接定量してもよいし、光照射時の電流差で評価しても良い。直接水素発生量を定了する場合は、発生した水素を捕集し、ガスクロマトグラフ等により定量することができる。電流から評価する場合は、光照射を行なったときと行なっていないときの電極間に流れる電流差から、反応量を評価することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
[合成例1] 三酸化モリブデンM−1
耐熱容器に相当する焼成炉と、外気供給口を設けた冷却配管と、モリブデン酸化物を回収する集塵機を準備し、三酸化モリブデン(太陽鉱工株式会社製)1kgと水酸化アルミニウム(和光製薬株式会社)2Kgとの混合物をサヤに仕込んで、焼成炉と冷却配管と集塵機とを連結し、焼成炉にて1300℃まで昇温後10時間保持し、α−アルミナを得ると共に、三酸化モリブデンを焼成炉内で気化させた。次に、焼却炉の排気口から気化した三酸化モリブデンに対して、冷却配管の外気供給口を通じて三酸化モリブデンの量に比べて大過剰の空気を、冷却速度が2000℃/秒となる様に送風、200℃以下まで急速冷却することで粉体化し、集塵機にて900gの三酸化モリブデンM−1を得た。
マイクロメリティクス社製Tris3000型を用いて、三酸化モリブデンM−1のBET比表面積を測定した。測定方法としては、JISZ8830の窒素ガス吸着/脱着法を用いた。その結果、合成した三酸化モリブデンM−1の比表面積は、80m/gであった。
三酸化モリブデンM−1の形状/構造について、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察を行った。具体的には、合成した三酸化モリブデンM−1をエタノール溶液に分散し、それを炭素蒸着された銅グリッドに乗せ、サンプルを日本電子株式会社製JEM−2200FSにて観察を行った。その結果、TEM写真の視野内50個を対象にした、合成した三酸化モリブデンM−1の平均粒子径が10〜100nmであることが確認出来た。上記TEM写真を図1に示した。
[合成例2] 三酸化モリブデンM−2
合成例1の酸化モリブデンM−1の3.0gを坩堝に入れ、AMF−2P型温度コントローラ付きセラミック電気炉ARF−100K型の焼成炉(セラミック電気炉、株式会社アサヒ理化製作所製)にて400℃で10時間焼成を行った。室温まで放冷した後、坩堝を取り出し、2.95gの三酸化モリブデンM−2を得た。
三酸化モリブデンM−2の形状/構造について、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察を行った。具体的には、粉末を両面テープにてサンプル支持台に固定し、株式会社キーエンス製表面観察装置VE−9800を用いて観察を行った。その結果、SEM写真の視野内50個を対象にすると、三酸化モリブデンM−2の粒子はリボン状であり、平均では、リボンの縦(長さ)×横(幅)×厚さ=2000nm×300nm×5nmであった。上記SEM写真を図2に示した。
[実施例1] 硫化モリブデンS−1
磁性るつぼ中へ、合成例1で作成した三酸化モリブデンM−1の1.00g(6.94mmmol)、硫黄粉末(関東化学製)1.56g(48.6mmol)を加え、粉末が均一になるように攪拌棒にて混合した。混合後、るつぼへ蓋を載せ、高温管状炉(山田電機株式会社製、TSS型)へ投入し、焼成を行った。焼成条件は、25℃の室温条件から、5℃/minの速度で昇温し、400℃に到達した後に4時間保持した。焼成工程中は、窒素ガスを0.2ml/minにて送風した。その後、炉内を自然放冷により降温させ、硫化モリブデンS−1を1.12g得た。
得られた硫化モリブデンS−1粉末はSEM観察により、SEM写真の視野内50個を対象にすると、長四角板状体のリボン状であり、平均では、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=1800nm×70nm×5nmであることを確認した。上記SEM写真を図3に示した。さらにX線回折(XRD)測定を行なったところ、図3の通りであった。当該X線回折図からは、二硫化モリブデンに帰属できる回折ピークのみが観察され、二硫化モリブデンの単一相であることを確認した。
また、ICP発光分光分析法(高周波誘導結合プラズマを光源とする発光分光分析法:ICP−AES)による組成分析から、S/Mo=2.1(mol分率)であり、二硫化モリブデンの理論構造式(MoS)に近しい物質が合成できていることを確認した。MoSx(x=1〜3)の範囲にあることがわかった。また、硫化モリブデンS−1のJISZ8830の窒素ガス吸着/脱着法BET法により求めた比表面積は42.0m/gであった。
[実施例2] 硫化モリブデンS−2
使用する三酸化モリブデンをM−1からM−2の同量へ変更したことを除いては、実施例1と同様の操作を行い、硫化モリブデンS−2を1.12g得た。
得られた硫化モリブデンS−2粉末はSEM観察により、SEM写真の視野内50個を対象にすると、長四角板状体のリボン状であり、平均では、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=2000nm×120nm×6nmであることを確認した。上記SEM写真を図4に示した。さらにX線回折(XRD)測定を行なったところ、二硫化モリブデンに帰属できる回折ピークのみが観察され、二硫化モリブデンの単一相であることを確認した。
また、ICP発光分光分析法による組成分析から、S/Mo=2.0(mol分率)であり、二硫化モリブデンの理論構造式(MoS)に近しい物質が合成できていることを確認した。MoSx(x=1〜3)の範囲にあることがわかった。また、硫化モリブデンS−2のJISZ8830の窒素ガス吸着/脱着法BET法により求めた比表面積は29.0m/gであった。
[実施例3] 硫化モリブデンS−3
使用する硫黄粉末の量を1.56g(48.6mmol)から3.12g(97.2mmol)へ変更させたことを除いては、実施例1と同様の操作を行い、硫化モリブデンS−3を1.13g得た。
得られた硫化モリブデンS−3粉末はSEM観察により、SEM写真の視野内50個を対象にすると、長四角板状体のリボン状であり、平均では、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=1000nm×90nm×5nmであることを確認した。さらにX線回折(XRD)測定を行なったところ、二硫化モリブデンに帰属できる回折ピークのみが観察され、二硫化モリブデンの単一相であることを確認した。
また、ICP発光分光分析法による組成分析から、S/Mo=2.1(mol分率)であり、二硫化モリブデンの理論構造式(MoS)に近しい物質が合成できていることを確認した。MoSx(x=1〜3)の範囲にあることがわかった。また、硫化モリブデンS−3のJISZ8830の窒素ガス吸着/脱着法BET法により求めた比表面積は61.0m/gであった。
[実施例4] 硫化モリブデンS−4
昇温速度を5℃/minから2℃/minへ変更したことを除いては、実施例1と同様の操作を行い、硫化モリブデンS−4を1.14g得た。
得られた硫化モリブデンS−4粉末はSEM観察により、SEM写真の視野内50個を対象にすると、長四角板状体のリボン状であり、平均では、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=1000nm×110nm×5nmであることを確認した。さらにX線回折(XRD)測定を行なったところ、二硫化モリブデンに帰属できる回折ピークのみが観察され、二硫化モリブデンの単一相であることを確認した。ICP発光分光分析法による組成分析から、MoSx(x=1〜3)の範囲にあることがわかった。また、硫化モリブデンS−4のJISZ8830の窒素ガス吸着/脱着法BET法により求めた比表面積は39.3m/gであった。
[実施例5] 硫化モリブデンS−5
るつぼに蓋を載せないことへ変更したことを除いては、実施例1と同様の操作を行い、硫化モリブデンS−5を1.13g得た。
得られた硫化モリブデンS−5粉末はSEM観察により、SEM写真の視野内50個を対象にすると、長四角板状体のリボン状であり、平均では、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=1000nm×90nm×5nmであることを確認した。さらにX線回折(XRD)測定を行なったところ、二硫化モリブデンに帰属できる回折ピークのみが観察され、二硫化モリブデンの単一相であることを確認した。ICP発光分光分析法による組成分析から、MoSx(x=1〜3)の範囲にあることがわかった。
[比較例1] 硫化モリブデンS−6
実施例1において、使用する三酸化モリブデンを上記M−1から、太陽鉱工株式会社製P−Mo(汎用三酸化モリブデン、平均粒子径5−10μm)の同量へ変更したことを除いては、実施例1と同様の操作を行い、硫化モリブデンS−6を1.13g得た。
得られた硫化モリブデンS−6粉末はSEM観察により、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmであるリボン状モリブデン硫化物には該当せず、SEM写真の視野内50個を対象にすると、使用した三酸化モリブデンの形状を反映した無定形粒子の凝集体であることを確認した。上記SEM写真を図6に示した。さらにX線回折(XRD)測定を行なったところ、二硫化モリブデンに帰属できる回折ピークに加え、原料の三酸化モリブデンが還元された二酸化モリブデンの回折ピークが強く観察され、二硫化モリブデンと二酸化モリブデンの混合物であることを確認した。
また、ICP発光分光分析法による組成分析から、S/Mo=0.9(mol分率)であり、理論構造式(MoS)に比べ硫黄成分が小さく、三酸化モリブデンの硫化が不十分であることを確認した。また、BET法により求めた比表面積は10.6m/gであった。
[比較例2] 硫化モリブデンS−7
評価する硫化モリブデンを、関東化学株式会社製硫化モリブデン(市販試薬)に変更する以外は、実施例1と同様の評価を行った。
得られた硫化モリブデンS−7粉末はSEM観察により、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmであるリボン状モリブデン硫化物には該当せず、SEM写真の視野内50個を対象にすると、平均粒子径が数1000nmの無定形粒子または凝集体であることを確認した。さらにX線回折(XRD)測定を行なったところ、二硫化モリブデンに帰属できる回折ピークが観察された。
また、ICP発光分光分析法(高周波誘導結合プラズマを光源とする発光分光分析法:ICP-AES)による組成分析から、S/Mo=2.2(mol分率)であり、二硫化モリブデンの理論構造式(MoS)に比べ硫黄成分が過剰であることを確認した。また、硫化モリブデンS−7のJISZ8830の窒素ガス吸着/脱着法BET法により求めた比表面積は2.56m/gであった。
[実施例6〜7及び比較例3〜4] 光触媒能の評価
上記実施例1〜2及び比較例1〜2で得られた、硫化モリブデンS−1、S−2及び同S−6、S−7をそれぞれ用いて、光触媒能の評価を行った。この評価における水素発生量から、水素発生触媒としての機能の優劣を定めることができる。
上記各実施例及び各比較例のモリブデン硫化物0.3gを還元剤(犠牲試薬)であるKSOとNaSとの混合水溶液中(0.5M KSO+0.1M NaS、または、0.25M KSO+0.35M NaS)に懸濁させ、反応溶液とした。光源として300Wのキセノンランプ(ILC technology;CERMAX LX−300)を用いて、カットオフフィルター(cut−off filter(HOYA L42)により420nmより長波長側の可視光を照射して光触媒反応を行った。
生成した水素の定量は、前記反応系に接続した株式会社島津製作所製ガスクロマトグラフ(Shimazu;GC−8A、MS−5A column、TCD、Ar carrier)にて行い、水素発生量の高い順に、◎、○、△、▲で格付けした。
Figure 0006614471
[実施例8及び比較例5] 光触媒能の評価(その2)
上記実施例1及び比較例2で得られた、硫化モリブデンS−1及びS−7をそれぞれ用いて、公知の方法(J.Am.Chem.Soc.2016,138,14962)に従って光触媒能の評価を行った。この評価における水素発生量から、水素発生触媒としての機能の優劣を定めることができる。
(硫化モリブデン/硫化カドミウム複合体の合成)
上記実施例1および比較例2のモリブデン硫化物40mgと、硫化カドミウム(CdS、和光純薬)1.96mgをエタノール中で超音波分散させた。この分散液のエタノールを留去し、アルゴン雰囲気下で400℃、4時間焼成し、2wt%の硫化モリブデン/硫化カドミウム複合体を得た。
(光触媒能の評価)
硫化モリブデン/硫化カドミウム複合体0.2gを、pH=5に調整した300mlの乳酸水溶液(濃度30vol%)にけん濁させ、反応溶液とした。光源として300Wのキセノンランプを用いて、カットオフフィルター(L42、HOYA)により420nmより長波長側の可視光を照射して光触媒反応を行った。生成した水素の定量はガスクロマトグラフ(GC−8A、島津製作所)にて行った。
Figure 0006614471
上記表1及び表2の結果から、明らかに、走査型電子顕微鏡(SEM)の観察にて測定される50個の形状が、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmであり、BET法による比表面積が、15〜100m/gであり、ICP発光分光分析法による組成分析から、MoSx(x=1〜3)であるリボン状モリブデン硫化物は、それに該当しない公知慣用のモリブデン硫化物に比べて、より優れた水素発生能を有していることがわかる。
本発明の合成例及び実施例を組み合わせることで、アルミナの製造において発生するモリブデン酸化物を、そのままモリブデン硫化物の製造のために適用することが可能となり、モリブデン酸化物ガスの大気放出による環境負荷や、アルミナとモリブデン硫化物を製造する際の設備の一部を共用でき、設備費用や設備設置スペースを抑制した上で、アルミナとモリブデン硫化物の生産性を向上することが可能となった。
本発明の硫化モリブデンは、従来と異なる特異な形状であるため、高活性の水素発生触媒としてだけではなく、公知慣用の各種用途に適用することができる。

Claims (6)

  1. 走査型電子顕微鏡(SEM)の観察にて測定される50個の形状が、平均で、縦(長さ)×横(幅)×厚さ=500〜10000nm × 10〜1000nm × 3〜200nmであり、かつBET法による比表面積が、25〜100m /gであるリボン状モリブデン硫化物。
  2. モリブデン硫化物が、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法の測定に基づきMoSx(x=1〜3)で表されるモリブデン硫化物である請求項 載のリボン状モリブデン硫化物。
  3. モリブデン酸化物を用いて、
    (1)硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱するか、または
    (2)硫黄源の不存在下で、温度100〜800℃で加熱してから、次いで硫黄源の存在下、温度200〜1000℃で加熱する
    ことを特徴とする請求項1記載のリボン状モリブデン硫化物の製造方法。
  4. モリブデン酸化物として、透過型電子顕微鏡写真の二次元画像の視野内50個の平均1次粒子径が5〜1000nmのモリブデン酸化物を用いる請求項記載のリボン状モリブデン硫化物の製造方法。
  5. 硫黄源の不存在下で、温度100〜800℃で加熱してリボン状モリブデン酸化物を得て、次いで硫黄源の存在下、当該リボン状モリブデン酸化物を温度200〜1000℃で加熱する請求項記載のリボン状モリブデン硫化物の製造方法。
  6. 請求項1または2記載のモリブデン硫化物を含有してなる水素発生触媒。
JP2019546934A 2018-03-19 2019-03-14 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒 Active JP6614471B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051035 2018-03-19
JP2018051035 2018-03-19
PCT/JP2019/010516 WO2019181723A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-14 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6614471B1 true JP6614471B1 (ja) 2019-12-04
JPWO2019181723A1 JPWO2019181723A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=67986228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546934A Active JP6614471B1 (ja) 2018-03-19 2019-03-14 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11642663B2 (ja)
EP (1) EP3770120A4 (ja)
JP (1) JP6614471B1 (ja)
KR (1) KR102621448B1 (ja)
CN (1) CN111886203B (ja)
TW (1) TWI786277B (ja)
WO (1) WO2019181723A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022202759A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29
KR20230159414A (ko) 2021-03-24 2023-11-21 디아이씨 가부시끼가이샤 이황화몰리브덴 입자 및 윤활 조성물

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220112243A (ko) * 2019-12-09 2022-08-10 디아이씨 가부시끼가이샤 윤활제 및 윤활 조성물
CN111545221B (zh) * 2020-04-22 2023-07-25 清华-伯克利深圳学院筹备办公室 同源金属梯度材料及其制备方法和应用
WO2022172824A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 Dic株式会社 水素発生触媒及び触媒インク
WO2022201610A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Dic株式会社 二硫化モリブデン粒子及び潤滑組成物
WO2022202758A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Dic株式会社 放射性物質吸着剤
US20240150195A1 (en) * 2021-03-24 2024-05-09 Dic Corporation Molybdenum compound and production method therefor
WO2022202751A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Dic株式会社 粒子含有グリース組成物
JP7188664B1 (ja) * 2021-03-24 2022-12-13 Dic株式会社 三酸化モリブデン粉体及びその製造方法
CN113772731A (zh) * 2021-08-18 2021-12-10 昆明理工大学 一种真空合成二硫化钼的方法
CN115350717A (zh) * 2022-08-22 2022-11-18 扬州大学 磁性二硫化钼-铁酸镉纳米复合物制备及其在光检测催化降解抗生素效率的方法
WO2024058260A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 Dic株式会社 複合体、触媒インク、及び複合体の製造方法
CN115347083A (zh) * 2022-09-19 2022-11-15 陕西科技大学 一种形貌可控的二硫化钼纳米材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142882A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 博 久保田 水素生成触媒
JP2015531731A (ja) * 2012-06-29 2015-11-05 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒
CN105923655A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 合肥工业大学 一种通过煅烧纳米纤维状聚钼酸铵基钠并硫化制备二硫化钼纳米管的方法
JP2018123039A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 公立大学法人首都大学東京 ナノリボン及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451729B1 (en) * 1999-10-06 2002-09-17 The Penn State Research Foundation Method for preparing a highly active, unsupported high surface-area MoS2 catalyst
IL139266A0 (en) 2000-10-25 2001-11-25 Yeda Res & Dev A method and apparatus for producing inorganic fullerene-like nanoparticles
JP3994158B2 (ja) 2003-03-13 2007-10-17 独立行政法人物質・材料研究機構 二硫化モリブデンナノフラワーとその製造方法
MX2008009032A (es) * 2006-01-12 2008-09-26 Univ Arkansas Composiciones de nanoparticulas y metodos para fabricarlas y utilizarlas.
CN105797698B (zh) * 2016-04-13 2018-06-26 同济大学 一种花瓣状MoS2-Mn3O4纳米线磁性复合材料的制备方法及应用
CN106145190A (zh) * 2016-06-15 2016-11-23 南开大学 一种二硫化钼纳米管的制备方法及其在锂离子电池中的应用
CN106207185B (zh) * 2016-08-08 2017-04-19 三峡大学 一种中空MoS2微米棒的制备方法
CN106830082B (zh) * 2017-01-10 2019-03-01 四川大学 一种可控宏量制备二硫化钼纳米条带的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531731A (ja) * 2012-06-29 2015-11-05 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒
JP2015142882A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 博 久保田 水素生成触媒
CN105923655A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 合肥工业大学 一种通过煅烧纳米纤维状聚钼酸铵基钠并硫化制备二硫化钼纳米管的方法
JP2018123039A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 公立大学法人首都大学東京 ナノリボン及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALBITER, M. A. ET AL.: "Synthesis of MoS2 nanorods and their catalytic test in the HDS of dibenzothiophene", NANOTECHNOLOGY, vol. 17, JPN7019001552, 20 June 2006 (2006-06-20), pages 3473 - 3481, ISSN: 0004132334 *
XU, GUANCHEN ET AL.: "Metallic and Ferromagnetic MoS2 Nanobelts with Vertically Aligned Edges", NANO RESEARCH, vol. Vol. 8, Issue 9, JPN7019001553, September 2015 (2015-09-01), pages 2946 - 2953, ISSN: 0004132335 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022202759A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29
WO2022202759A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Dic株式会社 粒子含有樹脂組成物及び成形品
JP7298790B2 (ja) 2021-03-24 2023-06-27 Dic株式会社 粒子含有樹脂組成物及び成形品
KR20230159414A (ko) 2021-03-24 2023-11-21 디아이씨 가부시끼가이샤 이황화몰리브덴 입자 및 윤활 조성물
KR20230161433A (ko) 2021-03-24 2023-11-27 디아이씨 가부시끼가이샤 입자 함유 수지 조성물 및 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
TWI786277B (zh) 2022-12-11
US20210053037A1 (en) 2021-02-25
EP3770120A4 (en) 2021-12-29
EP3770120A1 (en) 2021-01-27
JPWO2019181723A1 (ja) 2020-04-30
KR20200130807A (ko) 2020-11-20
CN111886203B (zh) 2023-08-18
TW201945287A (zh) 2019-12-01
US11642663B2 (en) 2023-05-09
WO2019181723A1 (ja) 2019-09-26
CN111886203A (zh) 2020-11-03
KR102621448B1 (ko) 2024-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614471B1 (ja) モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒
Shi et al. CuO/TiO 2 heterojunction composites: An efficient photocatalyst for selective oxidation of methanol to methyl formate
Machín et al. Hydrogen production via water splitting using different Au@ ZnO catalysts under UV–vis irradiation
US20210047183A1 (en) Porous one-dimensional polymeric graphitic carbon nitride-based nanosystems for catalytic conversion of carbon monoxide and carbon dioxide under ambient conditions
Kulkarni et al. Nanostructured N-doped orthorhombic Nb 2 O 5 as an efficient stable photocatalyst for hydrogen generation under visible light
Eid et al. Rational synthesis of one-dimensional carbon nitride-based nanofibers atomically doped with Au/Pd for efficient carbon monoxide oxidation
Sreethawong et al. Photocatalytic H2 production from water splitting under visible light irradiation using Eosin Y-sensitized mesoporous-assembled Pt/TiO2 nanocrystal photocatalyst
Tadjarodi et al. Photocatalytic activity of CuO nanoparticles incorporated in mesoporous structure prepared from bis (2-aminonicotinato) copper (II) microflakes
Du et al. Copper-ceria sheets catalysts: Effect of copper species on catalytic activity in CO oxidation reaction
Ding et al. Highly efficient photocatalytic hydrogen evolution of graphene/YInO 3 nanocomposites under visible light irradiation
Zou et al. Novel leaflike Cu–O–Sn nanosheets as highly efficient catalysts for the Rochow reaction
Li et al. Cu 2 S@ ZnO hetero-nanostructures: facile synthesis, morphology-evolution and enhanced photocatalysis and field emission properties
Yang et al. Preparation of TiO x N y/TiN composites for photocatalytic hydrogen evolution under visible light
Khan et al. Facile metal-free reduction-based synthesis of pristine and cation-doped conductive mayenite
Liu et al. Two-dimensional porous γ-AlOOH and γ-Al 2 O 3 nanosheets: hydrothermal synthesis, formation mechanism and catalytic performance
JP2015533638A (ja) カーボンナノチューブ製造用金属触媒の製造方法及びこれを用いたカーボンナノチューブの製造方法
Abdullah et al. A simple one-pot synthesis of a Zn (O, S)/Ga 2 O 3 nanocomposite photocatalyst for hydrogen production and 4-nitrophenol reduction
Eder et al. Iron-doped Pt–TiO2 nanotubes for photo-catalytic water splitting
Serrano et al. Enhanced photocatalytic hydrogen production by improving the Pt dispersion over mesostructured TiO2
Devi et al. Selective electrochemical reduction of CO 2 to CO on CuO/In 2 O 3 nanocomposites: Role of oxygen vacancies
Janet et al. Large scale synthesis of CdS nanorods and its utilization in photo-catalytic H2 production
Wang et al. Flower-like SnO2/g-C3N4 heterojunctions: the face-to-face contact interface and improved photocatalytic properties
Luo et al. Enhanced, robust light-driven H 2 generation by gallium-doped titania nanoparticles
Das et al. A concise discussion on MoS 2 basal plane activation toward the ennoblement of electrocatalytic HER output
Nguyen et al. Facile synthesis of in situ CNT/WO3∙ H2O nanoplate composites for adsorption and photocatalytic applications under visible light irradiation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250