JP6611061B2 - 2焦点レンズ系、2焦点レンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両 - Google Patents

2焦点レンズ系、2焦点レンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6611061B2
JP6611061B2 JP2018501404A JP2018501404A JP6611061B2 JP 6611061 B2 JP6611061 B2 JP 6611061B2 JP 2018501404 A JP2018501404 A JP 2018501404A JP 2018501404 A JP2018501404 A JP 2018501404A JP 6611061 B2 JP6611061 B2 JP 6611061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
lens system
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145208A1 (ja
Inventor
勉 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017145208A1 publication Critical patent/JPWO2017145208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611061B2 publication Critical patent/JP6611061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

本開示は、ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両に関する。
特許文献1は、物体側から像側へと順に負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群からなり、第2レンズ群の光軸に沿った移動により変倍する2焦点切替型結像レンズが開示されている。
一方、昨今、車載カメラ、監視カメラ等に用いられるレンズ系には、より広角なレンズ系の需要が急速に高まっている。
特開2007−93961号公報
本開示は、諸収差を良好に補正したズームレンズ系を提供する。
本開示のおけるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群を備える。第1レンズ群は少なくとも2枚の負レンズを有する。ズーミング動作時には、前記第1レンズ群、および、前記第2レンズ群の一方は、像面に対して固定され、他方は、光軸に沿って移動することに伴い画角が変化する。
本開示によれば、諸収差を良好に補正したズームレンズ系、そのズームレンズ系を用いた撮像装置、その撮像装置を備えた車両を提供できる。
図1は、実施の形態1(数値実施例1)に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。 図2は、数値実施例1に係る無限遠合焦状態の縦収差図である。 図3は、実施の形態2(数値実施例2)に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。 図4は、数値実施例2に係る無限遠合焦状態の縦収差図である。 図5は、実施の形態3(数値実施例3)に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。 図6は、数値実施例3に係る無限遠合焦状態の縦収差図である。 図7は、実施の形態4(数値実施例4)に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。 図8は、数値実施例4に係る無限遠合焦状態の縦収差図である。 図9は、実施の形態5(数値実施例5)に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。 図10は、数値実施例5に係る無限遠合焦状態の縦収差図である。 図11は、実施の形態6(数値実施例6)に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。 図12は、数値実施例6に係る無限遠合焦状態の縦収差図である。 図13は、実施の形態7に係る撮像装置の概略構成図である。 図14は、実施の形態8に係る撮像装置の概略構成図である。 図15は、実施の形態9に係る自動車の概略構成図である。 図16は、実施の形態10に係る撮像装置の概略構成図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるものであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
本開示において、レンズ群とは少なくとも1枚のレンズ素子で構成された群である。レンズ群を構成するレンズ素子の種類、枚数、配置等に応じて、レンズ群ごとにパワー、合成焦点距離等が決定される。
(実施の形態1〜6)
図1、3、5、7、9、11は、各々実施の形態1〜6に係るレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた矢印は、上から順に、広角端、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きと異なる場合もある。
なお、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面(撮像素子の物体側の面)Sの位置を表す。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、平行平板Pと、を備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1、負のパワーを有する第2レンズ素子L2、正のパワーを有する第3レンズ素子L3、を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4、開口絞りA、正のパワーを有する第5レンズ素子L5、負のパワーを有する第6レンズ素子L6、正のパワーを有する第7レンズ素子L7、正のパワーを有する第8レンズ素子L8、を備える。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6は接着材などで接着される接合レンズである。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第2レンズ素子L2は、両凹形状である。第2レンズ素子L2は、物体側及び像面側の凹面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第2レンズ群G2におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、両凸形状である。第5レンズ素子L5は、両凸形状である。第5レンズ素子L5は、物体側の凸面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状である。第7レンズ素子L7は、両凸形状である。第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を向けたメニカス形状である。第8レンズ素子L8は、物体側の凸面及び像側の凹面に非球面形状を有する。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2が物体側へ移動し、第1レンズ群G1と像面Sは移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と像面Sの間隔が拡大するように、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、平行平板Pと、を備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1、負のパワーを有する第2レンズ素子L2、正のパワーを有する第3レンズ素子L3、を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4、開口絞りA、正のパワーを有する第5レンズ素子L5、負のパワーを有する第6レンズ素子L6、正のパワーを有する第7レンズ素子L7、を備える。
第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6は接着材などで接着される接合レンズである。
第3レンズ群G3は、正のパワーを有する第8レンズ素子L8、を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第2レンズ素子L2は、両凹形状である。第2レンズ素子L2は、物体側及び像面側の凹面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第2レンズ群G2におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第4レンズ素子L4は、物体側の凸面及び像側の凹面に非球面形状を有する。第5レンズ素子L5は、両凸形状である。第6レンズ素子L6は、両凹形状である。第7レンズ素子L7は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第7レンズ素子L7は、物体側の凸面及び像側の凹面に非球面形状を有する。
第3レンズ群G3におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、両凸形状である。第8レンズ素子L8は、物体側及び像側の凸面に非球面形状を有する。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2が物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と像面Sは移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するように、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
(実施の形態3)
図5は、実施の形態3に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、平行平板Pと、を備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1、負のパワーを有する第2レンズ素子L2、正のパワーを有する第3レンズ素子L3、を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4、開口絞りA、正のパワーを有する第5レンズ素子L5、負のパワーを有する第6レンズ素子L6、正のパワーを有する第7レンズ素子L7、正のパワーを有する第8レンズ素子L8、を備える。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6は接着材などで接着される接合レンズである。
第3レンズ群G3は、負のパワーを有する第9レンズ素子L9、を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第2レンズ素子L2は、両凹形状である。第2レンズ素子L2は、物体側及び像面側の凹面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第2レンズ群G2におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第5レンズ素子L5は、両凸形状である。第5レンズ素子L5は、物体側の凸面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状である。第7レンズ素子L7は、両凸形状である。第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第3レンズ群G3におけるレンズ素子を説明する。第9レンズ素子L9は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。第9レンズ素子L9は、物体側の凹面及び像側の凸面に非球面形状を有する。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2が物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と像面Sは移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するように、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、平行平板Pと、を備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1、負のパワーを有する第2レンズ素子L2、正のパワーを有する第3レンズ素子L3、を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4、開口絞りA、正のパワーを有する第5レンズ素子L5、負のパワーを有する第6レンズ素子L6、正のパワーを有する第7レンズ素子L7、を備える。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6は接着材などで接着される接合レンズである。
第3レンズ群G3は、正のパワーを有する第8レンズ素子L8を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第2レンズ素子L2は、両凹形状である。第2レンズ素子L2は、物体側及び像面側の凹面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第2レンズ群G2におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第4レンズ素子L4は、物体側の凸面及び像側の凹面に非球面形状を有する。第5レンズ素子L5は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。第5レンズ素子L5は、物体側の凹面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状である。第7レンズ素子L7は、両凸形状である。
第3レンズ群G3におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、両凸形状である。第8レンズ素子L8は、物体側及び像側の凸面に非球面形状を有する。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2が物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と像面Sは移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するように、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
(実施の形態5)
図9は、実施の形態5に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、平行平板Pと、を備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1、負のパワーを有する第2レンズ素子L2、正のパワーを有する第3レンズ素子L3、を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4、開口絞りA、正のパワーを有する第5レンズ素子L5、負のパワーを有する第6レンズ素子L6、正のパワーを有する第7レンズ素子L7、正のパワーを有する第8レンズ素子L8、を備える。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6は接着材などで接着される接合レンズである。
第3レンズ群G3は、負のパワーを有する第9レンズ素子L9を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第2レンズ素子L2は、両凹形状である。第2レンズ素子L2は、物体側及び像面側の凹面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第2レンズ群G2におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、両凸形状である。第5レンズ素子L5は、両凸形状である。第5レンズ素子L5は、物体側の凸面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状である。第7レンズ素子L7は、両凸形状である。第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第3レンズ群G3におけるレンズ素子を説明する。第9レンズ素子L9は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第9レンズ素子L9は、物体側の凸面及び像側の凹面に非球面形状を有する。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2が物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と像面Sは移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が拡大するように、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
(実施の形態6)
図11は、実施の形態6に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、平行平板Pと、を備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1、負のパワーを有する第2レンズ素子L2、正のパワーを有する第3レンズ素子L3、を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4、開口絞りA、正のパワーを有する第5レンズ素子L5、負のパワーを有する第6レンズ素子L6、正のパワーを有する第7レンズ素子L7、正のパワーを有する第8レンズ素子L8、を備える。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6は接着材などで接着される接合レンズである。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。第2レンズ素子L2は、物体側の凸面及び像面側の凹面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。
第2レンズ群G2におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。第5レンズ素子L5は、両凸形状である。第6レンズ素子L6は、両凹形状である。第7レンズ素子L7は、両凸形状である。第7レンズ素子L7は、物体側及び像面側の凸面に非球面形状を有する。第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を向けたメニカス形状である。第8レンズ素子L8は、物体側の凸面及び像側の凹面に非球面形状を有する。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1が像面側へ移動し、第2レンズ群G2と像面Sは移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と像面Sの間隔は一定になるように、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動する。
(条件及び効果等)
以下、例えば実施の形態1から6に係るズームレンズ系が満足することが可能な条件を説明する。なお、実施の形態1から6に係るズームレンズ系に対して、複数の可能な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、を備える。第1レンズ群G1は少なくとも2枚の負レンズを有する。
ズーミング動作時には、第1レンズ群G1、および、第2レンズ群G2の一方は像面Sに対して固定されている。
第1レンズ群G1、および、第2レンズ群G2の他方は、光軸に沿って移動する。以上により画角が変化する。
このように、第1レンズ群G1に少なくとも2枚の負レンズを有することで、諸収差を良好に補正することができる。
また、第1レンズ群G1、および、第2レンズ群G2の一方が固定されていることにより、全長に亘ってレンズ外径を小さくすることができる。
また、第1レンズ群G1が固定され、第2レンズ群G2が移動可能とされることでレンズ系全体としての長さ変動がなく、全長に亘ってレンズ外径を小さくすることができるとともに、比較的重量の軽い第2レンズ群G2を移動させるための機構を小型化、軽量化することが可能となる。
また、最も物体側に配置されるレンズ群がレンズ枠101(図13参照)に対して固定されることにより、液体や塵埃といった異物のレンズ系内(レンズ枠101内)への侵入を回避することが容易となり、コンパクト性かつ防水性・防塵性に優れたズームレンズ系が可能となる。
また、当該ズームレンズ系は広角端と望遠端のみの2焦点レンズ系としての使用も可能である。この2焦点レンズ系では、ズーム中間域での光学性能を考慮せずによくなるため、広角端と望遠端における光学性能をさらに向上させることが容易になる。
また、例えば、広角端の全画角が120度以上であることが好ましい。
これにより、広範囲の映像を一度に確認することが可能になる。
なお、さらに広角端の全画角を140度以上とすることにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
なお、さらに広角端の全画角を180度以上とすることにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
また、例えば、正のパワーを有する第3レンズ群G3をさらに有し、第3レンズ群G3は像面Sに対して固定されるのが好ましい。
これにより、諸収差の中で特に像面湾曲と非点収差を良好に補正することができ、広角端から望遠端のズーム全域における光学性能を向上させることが容易になる。また、第3レンズ群G3を像面Sに対して固定することで、新たなレンズ群駆動機構を必要とせず、低コスト化及びコンパクト性の維持が可能となる。
また、例えば、負のパワーを有する第3レンズ群G3をさらに有し、第3レンズ群G3は像面Sに対して固定されるのが好ましい。
これにより、ズームレンズ系におけるL1の物体側面に対する後ろ側主点の位置がより物体側に配置できるため、光学全長の短縮及びレンズ外径の小径化が可能になる。また、第3レンズ群G3を像面Sに対して固定することで、新たなレンズ群駆動機構を必要とせず、低コスト化及びコンパクト性の維持が可能となる。
また、例えば、第1レンズ群G1の最も物体側は、負のパワーを有し、屈折率が1.8以上のレンズ素子であることが好ましい。
これにより、当該レンズ素子の曲率半径を大きくすることができる。このため、当該レンズ素子の周辺部の傾斜角を緩めることができるので、当該レンズ素子の製造難易度を下げて低コスト化することが可能になる。
なお、さらに当該レンズ素子の屈折率を1.9以上とすることにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
また、例えば、第1レンズ群G1の最も像側は、正のパワーを有し、屈折率が1.9以上のレンズ素子であることが好ましい。
これにより、特に広角側の像面湾曲及び非点収差を良好に補正することができ、特に広角側の光学性能を向上させることが容易になる。
なお、さらに当該レンズ素子の屈折率を2.0以上とすることにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
なお、さらに当該レンズ素子の屈折率を2.1以上とすることにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
また、例えば、第2レンズ群G2は負のパワーを有する接合レンズを備え、以下の条件(1)を満足することが好ましい。
−1.50 < fG2/fCL < −0.05・・・(1)
ここで、
fG2:第2レンズ群G2のd線における焦点距離、
fCL:接合レンズのd線における焦点距離、
である。
条件(1)は、第2レンズ群G2に対する接合レンズのパワー比を規定するための条件である。
条件(1)の下限を超えてしまうと、第2レンズ群G2に対する接合レンズのパワー比が大きくなりすぎ、広角端から望遠端のズーム全域において球面収差及びコマ収差が増大し、適切な収差補正が困難になり、所望の光学性能を確保することが困難となる。また、条件(1)の上限を超えてしまうと、第2レンズ群G2に対する接合レンズのパワー比が小さくなりすぎ、第2レンズ群G2内のレンズ素子の増加を招き、ズームレンズ系の大型化につながってしまう。
なお、さらに以下の条件(1a)または(1b)の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−1.20 < fG2/fCL・・・(1a)
fG2/fCL < −0.10・・・(1b)
なお、さらに以下の条件(1a)’または(1b)’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−0.70 < fG2/fCL・・・(1a)’
fG2/fCL < −0.15・・・(1b)’
また、例えば、当該接合レンズは、正レンズと、負レンズと、を有し、以下の条件(2)を満足することが好ましい。
1・0 < vp/vn < 4.0・・・(2)
ここで、
vp:正レンズのアッベ数、
vn:負レンズのアッベ数、
である。
なお、アッベ数は、νで記される場合があるが、本明細書、および、請求の範囲においては、下記面データの記載と合致させるためvを用いてアッベ数を表すものとする。
条件(2)は、負のパワーを有する接合レンズにおける正レンズのアッベ数と負レンズのアッベ数との比を規定するための条件である。
条件(2)の下限及び上限を超えてしまうと、特に望遠側の軸上色収差が増大してしまい、適切な収差補正が困難になり、所望の光学性能を確保することが困難となる。
なお、さらに以下の条件(2a)または(2b)の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1・6 < vp/vn・・・(2a)
vp/vn <3.5 ・・・(2b)
なお、さらに以下の条件(2a)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
2.5 < vp/vn・・・(2a)’
また、例えば、以下の条件(3)を満足することが好ましい。
−2.0<1/(fG1/(2×fW×tan(wW/2)))<−0.5・・・(3)
ここで、
fG1:第1レンズ群G1のd線における焦点距離、
fW :広角端のd線における焦点距離、
wW :広角端の半画角、
である。
条件(3)は、第1レンズ群G1の負のパワーを規定するための条件である。条件(3)の下限を超えてしまうと、第1レンズ群G1の負のパワーが大きくなりすぎ、特に広角側の像面湾曲及び非点収差が増大し、適切な収差補正が困難になり、所望の光学性能を確保することが困難となる。また、条件(3)の上限を超えてしまうと、第1レンズ群G1の負のパワーが小さくなりすぎ、広角端の全画角をより広くすることが難しくなり、ズームレンズ系の大型化につながってしまう。
なお、さらに以下の条件(3a)または(3b)の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−1.8<1/(fG1/(2×fW×tan(wW/2)))・・・(3a)
1/(fG1/(2×fW×tan(wW/2)))<−0.9・・・(3b)
なお、さらに以下の条件(3a)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−1.1<1/(fG1/(2×fW×tan(wW/2)))・・・(3a)’
(実施の形態7)
図13は、実施の形態1に係るズームレンズ系を適用した撮像装置100の概略構成を示す。
本実施の形態に係る撮像装置100は、物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能であり、物体の光学的な像を形成するズームレンズ系201と、ズームレンズ系201により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子202と、ズームレンズ系201を収容するレンズ鏡筒101と、を備える。
ズームレンズ系201は、1群枠211によって保持される第1レンズ群G1と、2群枠212によって保持される第2レンズ群G2と、平行平板Pと、からなる。
撮像装置100内のコントローラ(図示せず)は、ズーミングの際に、アクチュエータ(図示せず)を制御し、2群枠212を介して、第2レンズ群G2を移動させる。以上のように、本実施の形態において、撮像装置100は、実施の形態1に係るズームレンズ系201を有する。
これにより、広角端から望遠端のズーム全域における光学性能が高く、広角端の全画角の広い撮像装置を提供できる。
なお、実施の形態1に係るズームレンズ系に替えて実施の形態2〜5の何れかのズームレンズ系を適用しても良い。
(実施の形態8)
図14は、実施の形態6に係るズームレンズ系を適用した撮像装置100の概略構成を示す。
本実施の形態に係る撮像装置100は、物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能であり、物体の光学的な像を形成するズームレンズ系201と、ズームレンズ系201により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子202と、ズームレンズ系201を収容するレンズ鏡筒101と、を備える。
ズームレンズ系201は、1群枠211によって保持される第1レンズ群G1と、2群枠212によって保持される第2レンズ群G2と、平行平板Pと、からなる。
撮像装置100内のコントローラ(図示せず)は、ズーミングの際に、アクチュエータ(図示せず)を制御し、1群枠211を介して、第1レンズ群G1を移動させる。
以上のように、本実施の形態において、撮像装置100は、実施の形態6に係るズームレンズ系201を有する。
これにより、広角端から望遠端のズーム全域における光学性能が高く、広角端の全画角の広い撮像装置を提供できる。
(実施の形態9)
図15は、実施の形態6に係るズームレンズ系を適用した撮像装置100の概略構成を示す。
本実施の形態に係る撮像装置100は、物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能であり、物体の光学的な像を形成するズームレンズ系201と、ズームレンズ系201により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子202と、ズームレンズ系201を収容するレンズ鏡筒101と、を備える。
撮像装置100は、1群枠211によって保持される第1レンズ群G1と、2群枠212によって保持される第2レンズ群G2、および、平行平板P、撮像素子202からなる。
撮像装置100内のコントローラ(図示せず)は、ズーミングの際に、アクチュエータ(図示せず)を制御し、2群枠212を介して、第2レンズ群G2、および、平行平板P、撮像素子202を移動させる。つまり、第2レンズ群G2と撮像素子202との距離は固定され、第1レンズ群G1と撮像素子202との距離が変化する。本実施の形態の場合、第2レンズ群G2は、広角端と望遠端の2ポジションのみで固定的に保持可能となっている。
これにより、レンズ鏡筒101に対し、第1レンズ群G1を移動させることなく撮像素子202との距離を変化させることができ、レンズ鏡筒101の防塵性能や、防水性能を確保しつつ、ズームレンズ系の所望の性能を確保することが可能となる。
(実施の形態10)
図16は、実施の形態7〜9に係る撮像装置100を適用した車両500の概略構成を示す。車両500は、撮像装置100のズームレンズ系201によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子202と、撮像素子202によって変換された画像信号を表示する表示装置401と、画像信号を記録するメモリ(図示せず)と、ズームレンズ系201のズーム位置を制御するコントローラ300と、を備える。
撮像装置100は、例えば、車両500の後方に配置され、車両後方を撮像する。
コントローラ300は、例えば、車両の進退や車速に応じて、ズームレンズ系201のズーム位置を制御する。例えば、前進時は望遠側や望遠端に、後進時は広角側や広角端に、ズームレンズ系201のズーム位置を制御する。また例えば、高速運転時は望遠側や望遠端に、低速運転時は広角側や広角端にズームレンズ系201のズーム位置を制御する。
撮像素子202は、ズームレンズ系201によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する。
撮像素子202によって得られた画像信号は、例えば、車両500の室内前方に位置する、表示装置401や表示装置402などに表示される。また、当該画像信号は、例えば、画像データとして、メモリに記録される。
表示装置401は、例えば、電子ルームミラーなどである。
表示装置402は、例えば、ナビゲーションシステムや、フロントパネルなどの表示装置である。
これにより、車両500は、1つの光学系を有する撮像装置100を用いて、後方の比較的遠い部分などは望遠側の映像を、近接部などは広角側の映像を、表示することができる。そのため、運転手などの搭乗者は、車両500の後部を視認することができる。
実施の形態7または実施の形態9の撮像装置100を車両500に適用した場合には、ズーミング時にレンズ鏡筒101の全長を固定することができる。これにより、車両室外に設置するような場合に求められる厳しい環境下であっても、レンズ鏡筒101の防塵性能や、防水性能を確保しつつ、ズームレンズ系の所望の性能を確保することが可能となる。そのため、車両室外への設置が容易になる。
(その他の実施例)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜10を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜10で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜6のズームレンズ系に、実質的にパワーを有しないレンズ素子を適宜追加してもよい。
実施の形態1〜6のズームレンズ系の一例として、広角端から望遠端へと連続的にズーム位置を変化させることができるズームレンズ系について説明した。ズームレンズ系は、焦点距離が変化するものであればよい。したがって、ズームレンズ系は、焦点距離が連続的に変化するズームレンズ系に限定されない。実施の形態1〜6のズームレンズ系の一部のズーム位置を利用し、2つ以上の焦点距離を切替える多焦点レンズ系として用いても良い。また、広角端と望遠端の2つの焦点距離を切替える2焦点切替レンズ系として用いても良い。ズームレンズ系として2焦点切替レンズ系として用いれば、ズーム中間域での光学性能を考慮せずによくなるため、広角端と望遠端における光学性能をさらに向上させることができる。また、焦点距離の切替を行うアクチュエータなどの機構を簡素化できる。そのため、車両などに求められる厳しい環境下であっても、焦点距離を切替えることができる撮像装置を提供できる。また、2焦点間を高速に移動可能な撮像装置を提供できる。また、中間の焦点距離でズーム位置を保持する必要がないので電力消費を抑制できる。
実施の形態10の車両の一例として、車両500の後方に配置され、車両後方を撮像する撮像装置100について説明した。撮像装置100の配置位置と撮像する方向は、これに限定されない。
撮像装置100を車両側面のいわゆる2つサイドミラーの位置に各々配置し、サイドミラーに代えて車両側面と車両後方を撮像しても良い。例えば、車両の進退や車速に応じて、前進時は望遠側に、後進時は広角側に、ズームレンズ系201のズーム位置を制御する。これにより、後ろ向き駐車時などの後進時の死角を少なくすることができる。また、2つの撮像装置100のズーム位置を同じように制御しても良いし、運転席と反対側のサイドミラーに取り付けられた撮像装置100だけを駐車時などで広角側に制御しても良い。
車両室内のフロントガラス内面(いわゆるルームミラーの前方)に配置し車両前方を撮像しても良い。これにより、ドライブレコーダや運転支援システム向けのセンシングカメラとして利用できる。
(数値実施例)
以下、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系の数値実施例を説明する。なお、数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数、である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0006611061
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
図2、図4、図6、図8、図10、図12は、数値実施例1から6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態における縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、上側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。
球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)、一点鎖線はg線(g−line)の特性である。
非点収差図において、縦軸は像高を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。なお、wは半画角を示す。
歪曲収差図において、縦軸は像高を表し、wは半画角を示す。
ここで、(a)図の広角端におけるディストーションの実線は、Y=2・fW・tan(wW/2)を理想像高とした場合の収差を示し、(b)図の望遠端におけるディストーションの実線はY=fT・tan(wT)を理想像高とした場合の収差を示している(Yは像高、fWは広角端の焦点距離、fTは望遠端の焦点距離、wWは広角端の半画角、wTは望遠端の半画角)。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の各種データをデータ1に示す。
(データ1)
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 11.84800 1.00000 2.00100 29.1
2 4.84380 3.53750
3* -24.49860 0.70000 1.80998 40.9
4* 2.77250 1.02990
5 5.33230 0.61240 2.10420 17.0
6 10.71420 可変
7 6.98800 0.47500 1.84666 23.8
8 -10.61710 0.10000
9(絞り) ∞ 0.36510
10* 4.41890 1.49180 1.68893 31.1
11 -1.97030 0.00500 1.56732 42.8
12 -1.97030 0.70000 2.00272 19.3
13 5.07480 0.59380
14 6.09700 1.76240 1.60311 60.7
15 -5.06070 0.10920
16* 4.92620 1.00000 2.00272 19.3
17* 4.85440 可変
18 ∞ 0.70000 1.51680 64.2
19 ∞ 0.10000
20 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第3面
K= 0.00000E+00, A4=-1.42010E-03, A6= 2.12200E-04, A8=-7.06042E-06
A10= 1.81078E-08
第4面
K=-1.83138E-03, A4=-5.38722E-03, A6= 6.69074E-04, A8=-6.39084E-06
A10=-2.00828E-06
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 5.64426E-03, A6=-1.00646E-02, A8= 2.26343E-02
A10=-1.38613E-02
第16面
K=-8.78920E-01, A4= 3.45772E-03, A6=-8.57563E-04, A8=-3.31787E-05
A10=-3.64830E-06
第17面
K= 9.51784E-01, A4= 7.70165E-03, A6=-1.65490E-03, A8=-3.03580E-05
A10= 1.67798E-10

各種データ
ズーム比 2.65369
広角 望遠
焦点距離 1.6603 4.4060
Fナンバー 4.00183 6.24434
画角 101.0000 36.8610
像高 2.5662 3.0000
レンズ全長 21.0000 21.0000
BF 0.00000 0.00000
d6 4.4335 0.1004
d17 2.2844 6.6175
入射瞳位置 4.4811 3.9741
射出瞳位置 -7.8866 -12.2197
前側主点位置 5.7924 6.7902
後側主点位置 19.3496 16.5840

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -8.8149
2 3 -3.0400
3 5 9.0720
4 7 5.0398
5 10 2.1862
6 12 -1.3483
7 14 4.8748
8 16 55.6072

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -2.71096 6.87980 2.47801 4.01573
2 7 4.25863 6.60230 1.20346 2.59129
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 望遠
1 1 0.00000 0.00000
2 7 -0.61246 -1.62527
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図3に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の各種データをデータ2に示す。
(データ2)
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 16.74040 1.00000 1.91082 35.2
2 6.19370 4.97660
3* -117.52060 1.04030 1.80998 40.9
4* 2.00090 1.35170
5 6.75820 1.15720 2.10420 17.0
6 32.80640 可変
7* 3.40560 1.04000 1.83918 23.9
8* 6.90940 0.50000
9(絞り) ∞ 0.22230
10 4.03370 1.43240 1.58913 61.3
11 -2.50000 0.00500 1.56732 42.8
12 -2.50000 0.95580 1.94595 18.0
13 14.32650 1.16490
14* 3.33750 1.28200 1.68893 31.1
15* 10.20320 可変
16* 6.86050 1.38800 1.77200 50.0
17* -8.62460 0.70200
18 ∞ 0.70000 1.51680 64.2
19 ∞ 0.10000
20 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第3面
K= 5.00000E+02, A4=-3.79945E-03, A6= 2.91587E-04, A8=-1.08682E-05
A10= 1.63700E-07
第4面
K=-7.45380E-01, A4=-1.34302E-02, A6= 3.56576E-04, A8= 1.22068E-05
A10=-2.64577E-06
第7面
K=-1.28353E+00, A4= 6.42054E-03, A6= 9.77481E-04, A8=-7.63095E-05
A10= 5.64541E-05
第8面
K= 0.00000E+00, A4= 4.43274E-03, A6= 1.03201E-03, A8= 5.21289E-05
A10= 9.29893E-05
第14面
K= 2.14915E-01, A4= 1.44982E-03, A6=-6.08124E-04, A8= 1.81920E-05
A10= 9.93346E-07
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.39849E-02, A6=-1.33576E-04, A8=-7.23755E-06
A10=-5.93264E-11
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-4.42218E-04, A6= 2.53741E-04, A8=-5.72403E-05
A10= 4.81152E-07
第17面
K= 3.64412E+00, A4= 9.39007E-03, A6=-6.03189E-04, A8=-6.02825E-06
A10= 1.64038E-07

各種データ
ズーム比 3.01341
広角 望遠
焦点距離 0.9947 2.9974
Fナンバー 2.06113 3.66045
画角 101.0000 35.8360
像高 1.9208 2.2000
レンズ全長 25.8394 25.8394
BF 0.00000 0.00000
d6 6.2212 0.3000
d15 0.6000 6.5212
入射瞳位置 5.4543 5.1208
射出瞳位置 553.7391 7.8774
前側主点位置 6.4507 9.2579
後側主点位置 24.8429 22.8366

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -11.3045
2 3 -2.4195
3 5 7.5328
4 7 7.0482
5 10 2.8516
6 12 -2.1897
7 14 6.6899
8 16 5.1507

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -2.58954 9.52580 3.33477 5.46256
2 7 5.10700 6.60240 1.09978 2.08766
3 16 5.15068 2.79000 0.36113 1.17251
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 望遠
1 1 0.00000 0.00000
2 7 -0.57597 -1.73380
3 16 0.66690 0.66761
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の各種データをデータ3に示す。
(データ3)
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 11.24800 0.50000 2.00100 29.1
2 3.74730 2.80710
3* -33.53600 0.50000 1.80998 40.9
4* 2.90790 0.22950
5 3.25080 0.50000 2.10420 17.0
6 5.32250 可変
7 3.90160 0.56720 1.84666 23.9
8 86.51630 0.26770
9(絞り) ∞ 0.26770
10* 6.17720 0.86130 1.68893 31.1
11 -3.00710 0.00600 1.56732 42.8
12 -3.00710 0.30000 2.00272 19.3
13 5.69970 0.30000
14 21.09680 0.83790 1.63854 55.4
15 -3.18920 0.30000
16 4.89670 0.53330 1.88300 40.8
17 7.42220 可変
18* -5.78950 1.00000 1.82115 24.1
19* -10.25850 0.92060
20 ∞ 0.70000 1.51680 64.2
21 ∞ 0.10000
22 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第3面
K= 0.00000E+00, A4=-3.46699E-03, A6= 3.04731E-04, A8=-1.43458E-05
A10= 1.21014E-07
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-2.87134E-03, A6= 3.17550E-04, A8=-3.77317E-07
A10=-1.99125E-06
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-8.28749E-03, A6= 1.02678E-02, A8=-1.66571E-02
A10= 8.96180E-03
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-1.27485E-02, A6= 1.01248E-04, A8=-9.31178E-07
A10=-1.81223E-09
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-8.03080E-03, A6= 3.49428E-04, A8= 3.05150E-10
A10= 5.41456E-13

各種データ
ズーム比 2.48192
広角 望遠
焦点距離 1.7766 4.4094
Fナンバー 3.50302 5.21491
画角 101.0000 36.8240
像高 2.5207 3.0000
レンズ全長 17.0000 17.0000
BF 0.00000 0.00000
d6 3.6539 0.3000
d17 1.8478 5.2017
入射瞳位置 3.2625 2.7955
射出瞳位置 -6.3929 -8.2832
前側主点位置 4.5458 4.8548
後側主点位置 15.2286 12.5806

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -5.8075
2 3 -3.2835
3 5 6.7134
4 7 4.8107
5 10 3.0525
6 12 -1.9299
7 14 4.3978
8 16 14.8293
9 18 -18.0004

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -2.41674 4.53660 1.54386 2.89637
2 7 3.55644 4.24110 1.45993 1.97809
3 18 -18.00045 2.62060 -0.79118 -0.16340
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 望遠
1 1 0.00000 0.00000
2 7 -0.63345 -1.57333
3 18 1.16051 1.15967
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の各種データをデータ4に示す。
(データ4)
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 16.86450 1.24030 2.00100 29.1
2 5.39730 5.18340
3* -104.42160 0.76620 1.80470 41.0
4* 1.81790 1.05190
5 5.19710 1.73310 2.10420 17.0
6 30.22860 可変
7* 3.79340 2.23200 1.95150 29.8
8* 67.17270 0.10070
9(絞り) ∞ 0.25990
10* -7.99430 0.37550 1.77200 50.0
11 -1.84450 0.00500 1.56732 42.8
12 -1.84450 0.30000 2.00272 19.3
13 77.57730 0.30660
14 15.27490 0.52240 1.58144 40.9
15 -3.59930 可変
16* 8.03530 1.48470 1.80998 40.9
17* -4.48550 0.90360
18 ∞ 0.70000 1.51680 64.2
19 ∞ 0.10000
20 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第3面
K= 6.00000E+02, A4=-5.37061E-03, A6= 4.61858E-04, A8=-2.02896E-05
A10= 4.05338E-07, A12= 4.52849E-21
第4面
K=-7.24800E-01, A4=-1.92756E-02, A6= 5.70648E-04, A8= 2.40775E-05
A10=-6.23575E-06, A12= 0.00000E+00
第7面
K=-4.28166E+00, A4= 1.01131E-02, A6=-3.21492E-03, A8= 1.67172E-03
A10=-4.19872E-04, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-1.72318E-02, A6=-1.61759E-02, A8= 3.67025E-02
A10=-2.97330E-02, A12= 0.00000E+00
第10面
K= 4.87200E+01, A4=-2.64065E-02, A6=-5.66206E-03, A8= 1.67805E-01
A10=-3.93868E-01, A12= 0.00000E+00
第16面
K=-2.64392E-01, A4=-1.84968E-03, A6= 6.39550E-04, A8=-1.09790E-04
A10= 1.56268E-06, A12= 0.00000E+00
第17面
K=-3.34123E-02, A4= 1.36615E-02, A6=-7.07646E-04, A8=-1.51665E-05
A10=-6.33150E-10, A12= 0.00000E+00

各種データ
ズーム比 2.11026
広角 望遠
焦点距離 0.8650 1.8254
Fナンバー 4.00617 6.04085
画角 110.0000 52.6990
像高 1.8872 2.2000
レンズ全長 24.0837 24.0837
BF 0.00000 0.00000
d6 4.8260 1.0260
d15 1.9924 5.7924
入射瞳位置 5.0040 4.8332
射出瞳位置 39.9255 5.3545
前側主点位置 5.8877 7.2806
後側主点位置 23.2181 22.2556

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -8.3833
2 3 -2.2133
3 5 5.4846
4 7 4.1541
5 10 3.0254
6 12 -1.7934
7 14 5.0613
8 16 3.7531

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -2.38521 9.97490 3.04616 5.68367
2 7 4.97448 4.10210 0.70178 1.62063
3 16 3.75307 3.08830 0.55592 1.41287
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 望遠
1 1 0.00000 0.00000
2 7 -0.68806 -1.45040
3 16 0.52708 0.52766
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図9に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の各種データをデータ5に示す。
(データ5)
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 9.84940 1.00000 1.80420 46.5
2 3.62380 2.64570
3* -16.47510 0.70000 1.80470 41.0
4* 3.33100 0.14940
5 3.71630 0.96250 1.92286 20.9
6 8.95550 可変
7 4.62710 0.68800 2.00069 25.5
8 -64.73000 0.26770
9(絞り) ∞ 0.26770
10* 10.82360 1.54760 1.68400 31.3
11 -2.10890 0.00500 1.56732 42.8
12 -2.10890 0.30000 2.00272 19.3
13 5.79530 0.34390
14 11.95000 1.73170 1.62041 60.3
15 -3.60450 0.28450
16 5.63440 1.00000 1.84666 23.8
17 11.94950 可変
18* 39.57050 0.80000 1.52996 55.8
19* 9.72580 0.85240
20 ∞ 0.70000 1.51680 64.2
21 ∞ 0.10000
22 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第3面
K= 0.00000E+00, A4=-3.27472E-03, A6= 4.49639E-04, A8=-1.56421E-05
A10= 3.34798E-08
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-3.59758E-03, A6= 3.19579E-04, A8= 1.88341E-06
A10= 4.17795E-06
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-8.54935E-04, A6= 4.91496E-04, A8=-2.83361E-05
A10=-8.00107E-05
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-2.53677E-02, A6= 1.24470E-03, A8= 1.55834E-04
A10=-9.14708E-06
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-2.80105E-02, A6= 1.84426E-03, A8= 8.35264E-05
A10= 5.03781E-07

各種データ
ズーム比 1.90653
広角 望遠
焦点距離 2.3504 4.4811
Fナンバー 3.00150 3.78383
画角 72.0000 36.0100
像高 3.0000 3.0000
レンズ全長 19.6191 19.6191
BF 0.00000 0.00000
d6 3.2530 0.3000
d17 2.0200 4.9730
入射瞳位置 4.1457 3.5819
射出瞳位置 -8.3922 -9.7595
前側主点位置 5.8386 6.0050
後側主点位置 17.2788 15.1357

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.6788
2 3 -3.3898
3 5 6.3256
4 7 4.3369
5 10 2.7122
6 12 -1.5133
7 14 4.6623
8 16 11.7400
9 18 -24.5605

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -3.09459 5.45760 2.15046 3.80042
2 7 4.48578 6.43610 2.68818 2.61965
3 18 -24.56054 2.35240 0.69979 1.21050
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 望遠
1 1 0.00000 0.00000
2 7 -0.72268 -1.37847
3 18 1.05098 1.05047
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図11に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の各種データをデータ6に示す。
(データ6)
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 20.00000 0.70000 1.80420 46.5
2 8.77570 0.10000
3* 7.76790 1.00000 1.80998 40.9
4* 4.60710 0.75370
5 2.88030 1.07000 2.10420 17.0
6 2.96510 可変
7 -3.35580 1.02520 1.92286 20.9
8 -2.84150 0.14070
9(絞り) ∞ 0.36690
10 1.90680 0.85690 1.68893 31.1
11 -1.28440 0.00500 1.56732 42.8
12 -1.28440 0.34430 2.00272 19.3
13 3.37150 0.53170
14* 14.38460 1.80220 2.00100 29.1
15* -2.39950 0.10050
16* 21.92630 0.70000 2.00272 19.3
17* 624.27740 0.91610
18 ∞ 0.70000 1.51680 64.2
19 ∞ 0.10000
20 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第3面
K= 0.00000E+00, A4= 6.76079E-03, A6=-3.73238E-04, A8=-1.61278E-05
A10=-3.86062E-06, A12= 2.95204E-07, A14= 0.00000E+00
第4面
K= 1.25412E+00, A4= 9.14039E-03, A6= 3.64079E-04, A8=-3.39362E-04
A10=-2.13213E-07, A12= 2.02615E-06, A14= 0.00000E+00
第14面
K=-1.27119E+01, A4= 1.15476E-04, A6=-1.03669E-03, A8=-2.21666E-04
A10= 1.95387E-05, A12= 1.12181E-05, A14=-3.21579E-06
第15面
K=-1.21834E-01, A4= 3.37989E-03, A6= 8.11476E-04, A8= 7.24892E-05
A10= 3.92881E-06, A12= 1.17555E-07, A14=-8.13431E-07
第16面
K=-4.61155E+01, A4= 7.25744E-03, A6=-1.39294E-03, A8= 4.99065E-04
A10=-4.53181E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第17面
K= 2.48354E+04, A4= 2.99111E-02, A6=-2.66720E-03, A8= 1.27313E-03
A10=-1.41195E-04, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00

各種データ
ズーム比 1.07066
広角 望遠
焦点距離 2.3438 2.5094
Fナンバー 5.60771 5.60501
画角 60.0000 40.0000
像高 2.4002 2.4001
レンズ全長 13.0733 11.7132
BF 0.00000 0.00000
d6 1.8601 0.5000
入射瞳位置 5.0030 3.6123
射出瞳位置 40.9169 40.9169
前側主点位置 7.4811 6.2756
後側主点位置 10.7195 9.2138

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -20.0001
2 3 -16.2840
3 5 11.9674
4 7 10.2675
5 10 1.2510
6 12 -0.8944
7 14 2.1710
8 16 22.6496

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.99686 3.62370 4.54374 5.58703
2 7 2.41553 7.48950 3.13041 4.88092
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 望遠
1 1 0.00000 0.00000
2 7 -0.11721 -0.12549
(条件の対応値)
以下の表に、各数値実施例の対応値を示す。
Figure 0006611061
本開示に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、車載カメラ、他の車との車間等をチェックするセンシングカメラ、監視カメラ、WEBカメラ等に適用可能である。特に、車載カメラ、監視カメラといった広角レンズが求められるカメラにおいて好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
P 平行平板
A 開口絞り
S 像面(撮像素子)
100 撮像装置
101 レンズ鏡筒
201 ズームレンズ系
202 撮像素子
300 コントローラ
401 表示装置
402 表示装置
500 車両

Claims (12)

  1. 物体側から像側へと順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    を備え、
    前記第1レンズ群は少なくとも2枚の負レンズを有し、
    広角端と望遠端の焦点距離の切替時には、前記第1レンズ群が像面に対して固定され、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動することに伴い画角が切替わり、広角端の全画角が120度以上であり、
    前記第2レンズ群は、負のパワーを有する接合レンズを備え、
    以下の条件(1)を満足し、
    −1.50 < fG2/fCL < −0.05・・・(1)
    ここで、
    fG2:第2レンズ群のd線における焦点距離、
    fCL:前記接合レンズのd線における焦点距離、
    である、
    2焦点レンズ系。
  2. 物体側から像側へと順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    を備え、
    前記第1レンズ群は少なくとも2枚の負レンズを有し、
    広角端と望遠端の焦点距離の切替時には、前記第1レンズ群が像面に対して固定され、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動することに伴い画角が切替わり、広角端の全画角が120度以上であり、
    以下の条件(3)を満足し、
    −2.0<1/(fG1/(2×fW×tan(wW/2)))<−0.5・・・(3)
    ここで、
    fG1:第1レンズ群のd線における焦点距離、
    fW :広角端のd線における焦点距離、
    wW :広角端の半画角、
    である、
    2焦点レンズ系。
  3. 物体側から像側へと順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    を備え、
    前記第1レンズ群は少なくとも2枚の負レンズを有し、
    負のパワーを有する単レンズ素子からなる第3レンズ群をさらに有し、
    広角端と望遠端の焦点距離の切替時には、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が像面に対して固定され、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動することに伴い画角が切替わり、広角端の全画角が120度以上である、
    2焦点レンズ系。
  4. 正のパワーを有する第3レンズ群をさらに有し、
    前記第3レンズ群は像面に対して固定されている、
    請求項1または2に記載の2焦点レンズ系。
  5. 負のパワーを有する第3レンズ群をさらに有し
    前記第3レンズ群は像面に対して固定されている、
    請求項1または2に記載の2焦点レンズ系。
  6. 前記第1レンズ群の最も物体側は、負のパワーを有し、屈折率が1.8以上のレンズ素子である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の2焦点レンズ系。
  7. 前記第1レンズ群の最も像側は、正のパワーを有し、屈折率が1.9以上のレンズ素子である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の2焦点レンズ系。
  8. 前記第2レンズ群は、負のパワーを有する接合レンズを備え、
    以下の条件(1)を満足し、
    −1.50 < fG2/fCL < −0.05・・・(1)
    ここで、
    fG2:第2レンズ群のd線における焦点距離、
    fCL:前記接合レンズのd線における焦点距離、
    である
    請求項1を引用しない請求項2から7のいずれかに記載の2焦点レンズ系。
  9. 前記接合レンズは、
    正のパワーを有するレンズ素子と、
    負のパワーを有するレンズ素子と、
    を有し、
    以下の条件(2)を満足し
    1.0 < vp/vn < 4.0・・・(2)
    ここで、
    vp:正レンズのアッベ数、
    vn:負レンズのアッベ数、
    である
    請求項8に記載の2焦点レンズ系。
  10. 以下の条件(3)を満足し
    −2.0<1/(fG1/(2×fW×tan(wW/2)))<−0.5・・・(3)
    ここで、
    fG1:第1レンズ群のd線における焦点距離、
    fW :広角端のd線における焦点距離、
    wW :広角端の半画角、
    である
    請求項1、または請求項3、または請求項2を引用しない請求項4から9のいずれか、に記載の2焦点レンズ系。
  11. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成する請求項1から10のいずれか1項に記載の2焦点レンズ系と、
    該2焦点レンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    を備える
    撮像装置。
  12. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記録の少なくとも一方を行う車両であって、
    物体の光学的な像を形成する請求項1から10のいずれか1項に記載の2焦点レンズ系と、
    該2焦点レンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    前記2焦点レンズ系における焦点距離の切替えを制御するコントローラと、
    を備える
    車両。
JP2018501404A 2016-02-24 2016-11-30 2焦点レンズ系、2焦点レンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両 Active JP6611061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032649 2016-02-24
JP2016032649 2016-02-24
PCT/JP2016/005017 WO2017145208A1 (ja) 2016-02-24 2016-11-30 ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145208A1 JPWO2017145208A1 (ja) 2018-08-16
JP6611061B2 true JP6611061B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59684889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501404A Active JP6611061B2 (ja) 2016-02-24 2016-11-30 2焦点レンズ系、2焦点レンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10967794B2 (ja)
EP (1) EP3422070B1 (ja)
JP (1) JP6611061B2 (ja)
CN (1) CN108604001B (ja)
WO (1) WO2017145208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200301106A1 (en) * 2016-03-22 2020-09-24 Ace Solutech Co., Ltd. Lens optical system and photographing device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444762B2 (en) * 2017-07-03 2019-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Progressive imaging system for enhanced machine vision
TWI768063B (zh) * 2018-06-15 2022-06-21 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
TWI691751B (zh) 2019-06-14 2020-04-21 大立光電股份有限公司 光學攝影鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN110221417A (zh) * 2019-06-17 2019-09-10 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 广角光学系统及光学设备
CN112213846B (zh) * 2019-07-09 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头和电子装置
JP2021148872A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置
CN113341550B (zh) * 2021-07-29 2021-11-09 成都极米科技股份有限公司 一种应用于投影的变焦镜头
DE102021212719A1 (de) 2021-11-11 2023-05-11 Dometic Sweden Ab Kamerasystem und fahrzeug mit einem solchen kamerasystem
JP2023088163A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム
JP7395658B1 (ja) 2022-06-15 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置
CN117075307B (zh) * 2023-10-17 2024-01-12 宁波永新光学股份有限公司 一种后视镜光学系统

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609005A (en) * 1968-10-08 1971-09-28 Nippon Kogaku Kk Varifocal optical system for zoom lens having ultra-high zoom ratio
JPS4939550Y2 (ja) 1971-07-19 1974-10-30
JPS5811606B2 (ja) * 1979-06-27 1983-03-03 旭光学工業株式会社 光学補正型可変焦点距離レンズ系
JPS56150716A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Lens system interchangeable to two kinds of focal length
JPS5719710A (en) * 1980-07-09 1982-02-02 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system capable of macrofocusing
JPS62206517A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Canon Inc 後置絞り型対物レンズ
JPS62206515A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Canon Inc 2焦点対物レンズ
JPS6398616A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Canon Inc 2焦点対物レンズ
JP2596755B2 (ja) * 1987-08-14 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 2焦点距離切り換え式レンズ系のフオーカシング方式
JPH04343313A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Sony Corp ズームレンズ
JP2876097B2 (ja) * 1992-12-25 1999-03-31 株式会社コパル 非球面を使用した広角2焦点レンズ
KR0172009B1 (ko) * 1994-09-26 1999-05-01 이대원 광각 줌렌즈
US5786942A (en) * 1995-10-03 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens and aspherical lens
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
TW338798B (en) * 1996-09-12 1998-08-21 Nicon Kk Variable-fold optic system
TW442666B (en) * 1998-12-22 2001-06-23 Minolta Co Ltd Zoom lens system
JP4394197B2 (ja) * 1999-05-20 2010-01-06 Hoya株式会社 内視鏡対物変倍光学系
US6522476B2 (en) * 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
JP4634578B2 (ja) * 2000-06-29 2011-02-16 Hoya株式会社 内視鏡対物変倍光学系
JP3646717B2 (ja) * 2003-02-04 2005-05-11 株式会社ニコン 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
US7075732B2 (en) * 2003-09-22 2006-07-11 Olympus Corporation Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
JP2005148437A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujinon Corp 変倍光学系
JP4632724B2 (ja) * 2004-09-07 2011-02-16 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4221670B2 (ja) * 2004-09-30 2009-02-12 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4951278B2 (ja) 2005-08-30 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
JP5033936B2 (ja) * 2005-08-30 2012-09-26 ペンタックスリコーイメージング株式会社 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
JP2007093961A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 2焦点切替型結像レンズ
JP5253997B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-31 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5360472B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
DE112010003450T5 (de) * 2009-08-28 2013-04-04 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoomlinsensystem
US20120154524A1 (en) * 2009-10-13 2012-06-21 Panasonic Corporation Zoom Lens System, Imaging Device and Camera
KR101670054B1 (ko) * 2009-10-14 2016-10-27 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5478421B2 (ja) * 2010-08-25 2014-04-23 オリンパス株式会社 内視鏡用結像光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2012127826A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN103718079B (zh) * 2011-07-26 2016-01-20 柯尼卡美能达株式会社 广角透镜、摄像光学装置及数码设备
JP5698869B2 (ja) * 2012-05-25 2015-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6047701B2 (ja) 2012-11-30 2016-12-21 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2014137483A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc ズームレンズ及び撮像装置
WO2015045297A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015176174A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 パイオニアVc株式会社 表示制御装置
JP6674450B2 (ja) 2015-09-07 2020-04-01 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
CN107615129B (zh) 2016-02-23 2019-09-13 Hoya株式会社 内窥镜和用于该内窥镜的可变屈光度光学系统
WO2017145265A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200301106A1 (en) * 2016-03-22 2020-09-24 Ace Solutech Co., Ltd. Lens optical system and photographing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3422070A1 (en) 2019-01-02
US10967794B2 (en) 2021-04-06
JPWO2017145208A1 (ja) 2018-08-16
WO2017145208A1 (ja) 2017-08-31
CN108604001B (zh) 2020-12-15
EP3422070A4 (en) 2019-02-27
EP3422070B1 (en) 2020-09-09
CN108604001A (zh) 2018-09-28
US20180326909A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611061B2 (ja) 2焦点レンズ系、2焦点レンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両
JP5658811B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4949871B2 (ja) 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4923764B2 (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP6562971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4876755B2 (ja) 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6917538B2 (ja) 撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
WO2018135269A1 (ja) 単焦点レンズ系、および、カメラ
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JPWO2012086153A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016173556A (ja) ズームレンズ系およびカメラシステム
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN102466873A (zh) 变焦透镜和配备变焦透镜的图像拾取装置
JP2017198934A (ja) 変倍光学系、レンズユニット及び撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPWO2012086155A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4888029B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP7386393B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4833975B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151