JPS62206515A - 2焦点対物レンズ - Google Patents

2焦点対物レンズ

Info

Publication number
JPS62206515A
JPS62206515A JP61049334A JP4933486A JPS62206515A JP S62206515 A JPS62206515 A JP S62206515A JP 61049334 A JP61049334 A JP 61049334A JP 4933486 A JP4933486 A JP 4933486A JP S62206515 A JPS62206515 A JP S62206515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
object side
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049334A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kato
正猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61049334A priority Critical patent/JPS62206515A/ja
Publication of JPS62206515A publication Critical patent/JPS62206515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発EiAはビデオカメラ為電子スデルカメツ、写真用
カメラ等に好適な2つの焦点距離1有する2焦点対物レ
ンズに関し、特に1つのレンズ群を光軸上移動させるこ
とにより全系の焦点距離を容易に変化させることのでき
る小型でしかも高性能の2焦点対物レンズに関するもの
であるO (従来の技術) 従来より主レンズ系の物体側若しくは像界側く装着し全
系の焦点面上一定位置に保持し元状態で全系の焦点距離
全変化させる補助レンズ系、所謂コンバーターレンズヲ
利用した2焦点対物レンズFiat々提案されている。
このうち二/バーターレンズを主レンズ系の物体側に装
着する所謂フel :/ )コンバータ一方法ハコツバ
−ターレンズのレンズ系が大型化する傾向がj)り全系
の小型化を図るのが困難であった。
−万コツバーターレンズを主レンズ系の像界側に装着す
る所謂リヤーコンバータ一方法は前記フロントコノバー
タ一方法に比ベレンズ系の縮少には有利であるが収差補
正が離しくなシルレンズ枚数を増加させねばならなくレ
ンズ全長が長くなる1頃向があつ九。
また、特開昭54−97423号公報や%開昭58−1
95817 号公報では、主レンズ系を繰シ出し九後の
空間にコンバーターレンズを装着して全系O焦点距11
tを変化させたリヤーコンバータ一方法を提案している
が、焦点距離の変倍率が約1.25 +!: 低く −
Lかも主レンズ系とコンパ−p −レンズ系との間に絞
り機構やシャッター機構を配置する場合が多く、機構上
複雑になる傾向があった。
特に、画面サイズが比較的小さい所all’h吋、t+
吋といつ几撮像体を使用したビデオカメラや電子スチル
カメラに適用させる場合には主レンズ系とコンバーター
レンズ系の各々の焦点距離が極端に短かくなる為・主レ
ンズ系を繰り出し几空間に・コンバーターレンズ系を挿
入する方法では各レンズ群の組立上の平行偏心や1引き
に尚い精度が要求され1これらの精度を満足して組立る
のが大変困難となってくる。
この他物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群
と・正の屈折力を有する第2レンズ群を有し両レンズ#
を移動させて変倍を行う所1lIIZ 群ズームレンズ
においては一般的に絞シが第2レンズ群中に配置され1
変倍に伴い第2レンズ群と共に移動する為絞り連動機構
が複雑、となプ又)前記第1レンズ群が非直線に移動す
る為1メカニカルなカムを必要としルレンズ系全体とし
て大型化する欠点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は簡易な構成により全系の焦点距離を容易に変化
させることのできる小型でしかも良好なる光学性能を有
した2焦点対物レンズの提供を目的とする。
(問題点を解決する友めの手段) 物体側より順に固定の第1レンズ群と光軸上移動可能な
第2レンズ群そして固定の絞夛を有し1前記第1レンズ
群と第2レンズ群の屈折力の符号は逆であ#)S前記第
2レンズ群を物体側へ移動させることKより全系の焦点
距離を長い方に変化させ次ことである。
この他本発明の特徴は実施例において記載されている。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図である。
同図において■は固定の負の屈折力の第1レンズ群、■
は光軸上移動可能な正の屈折力の第2レンズ群、Sけ固
定の絞りである。
同幽囚は広角・副のレンズ配置図・同図■は同LICA
)において第2レンズ#■を矢印の方向へ1即ち物体側
へ元軸上移動させることにより望遠化を図ったときの望
遠側のレンズ配置図である。
本実施例では第1図に示すように所定の屈折力の2つの
レンズ群のうち第2レンズ群のみを物体側へ単に移動さ
せることにより全系の焦点距離を民い万に変化させてい
る。
次に本実施列における光学的近軸配置について説明する
仲、ム月□i!ifのレンズ全系の焦点距離をfw鳥前
記第1レン群の焦点距離を11 前記第2ル レンズ群の焦点距離をf2、変倍比を2とし・前記第2
レンズ群の近軸横倍率(近軸射出傾角α′と近軸入射傾
角αの比)を、広角側でW1望遠端でTなるサフィック
スをつけてβ2W ’β2Tと表わすと β2T−−Vl        ・・・・・・・・・(
2)となる。
本実施例においては式fil〜(3)よ〜り明らかに、
レンズ全系の焦点距離41fflが決定されれば(/w
と2が決定されれば)、前記第1レンズ群の焦点距離は
一意的に求まる。そしてs2レンズ群についても近軸横
倍率が決まっているので、望遠側の焦点距離時に第1レ
ンズ群と第2レンズ群のメカニカルな干渉を防ぐ条件よ
り、はぼ決定している。
本発明においては、絞りを前記第2レンズ群の像面側に
固設することにより、絞シ駆動機構を簡易にしている。
又、前記第2レンズ#は焦点距離の切9換えの為に不連
続く位置を変化すnば良いので、メカニカルなカムを必
須要件とせず機構上の簡素化を図っている。
本実施例においてフォーカスは第1レンズ群を移動させ
て行っても良く又第2レンズ群のみを移動させて行って
も良い。
第2レンズ群を移動させてフォーカスを行う場合には本
実施例では第2レンズ群の近軸横倍率が変倍に際して等
倍を中間に挾んで広角側では縮少系・望遠側では拡大系
となっている為に繰り出し方向及び繰り出し量が異なっ
てくる。
この為本実施例において第2ノンズ群を移動させてフォ
ーカスを行う場合には全系の焦点距離が広角側か望遠側
かを判断し九繰り出し機構を機械的に切り換えるか電気
的に駆動することにより行っている。又レンズ全系の焦
点距離と開放Fす/バーを適切に設定することにより広
角ii1+1ではパンフォーカス状態で1更用し、繰り
出し機構は望遠側の焦点距離時のみに限るようにして行
っても良い。
第2図1第3図、第4図は各々第1図に示し九本発明に
係る2焦点対物レンズの具体的な・後述する数値実施例
1,2.3のレンズ断面図である。
図中1.■は各々第1−第2レンズ群である。
第2〜第4図では各々広角側での光学配置を示し1第2
レンズ群■を矢印の方向に移動させて焦点距離を長い方
向く変化させている。
尚本実施例においてgi、第2レンズ群の屈折力を適切
に配置し第2レンズ群を光軸上2力所以上の位tS例え
ば3カ所の位置で用いるようにし1全体的に対物レンズ
を多焦点距離で用いるようにしても良い。
次に2焦点対物レンズのa直実施例を示す。
数値実施例においてatは物体側より順に第1番目のレ
ンズ面の曲率半径、  DIは物体側より第1番目のレ
ンズ厚及び空気間隔、  Ni と ν1け各々物体側
より順に第1番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数
である。但し最終の2つのレンズ面はフェースプレート
等の平行平面板である。
数値実施例1 F−1〜1.679  FNO=1:!91 2a+−
49,:f〜3(L6”R1−−17,526D  l
−0,130N  l−1,83400ν 1−37.
2R2−α468  D 2−cL194R3−−al
15  D 3−α103  N 2−L72000 
 シ2−4λ7R4−α200   D  4−0.2
86   N  3−180518   ν 3−2!
L4R5−11968D 5−可変 R6−3,235D 6−α229  N 4−L69
680  v 4−55L5R7−−4764D  7
−0.017R8−1342D 8−α252  N 
S−1,69680シ5−5L5R9−−α674  
 D  9−0.017RIG−0,968010−0
,246N6纏1.77250   ν 6−49.6
R11−Z780  Dll−α103R12−−4,
055DI2−0.137   N  7−L8466
6   ν 7−2λ9R13−0゜879  013
−0.286R14−1&295  014−0.20
6  N  g−L7?250   ν g−49,6
R15−−α202 015−可変 R16−絞 リ   016−0.573R17=  
 w     017−0.417   N  9−1
.51633   ν 9=641818−  閃 /1−−t、z9s /2−1.214 数値実施例2 F−1〜1.679  FNO−1:!91 2a+−
49,f〜30.6’Rl=  4.152   D 
 1−0.264   N  l−1,80518v 
 1−25.4R2−−9,135D 2−α114 
 N 2−L57099  シ2−50.8R3■L1
61  D 3−0.573R4−−1,88304−
0,114N  3−1.8348L   ν 3−4
2.7R5−2&570  D 5−可変 R6−159006=0.344  N  4−L83
481   w  4−4L7R7−−L103  D
 7−α017R8=  0.906   D  8−
0.255   N  S−1,69680y  5−
1a5R9−482009−0,092 R10=−ILO73DlO=0.413   N  
6−1.84666   v  6−23.9all−
0,972Dll−0,091R12−α978   
D12−0.226   N  7=1.88300 
  v  7−4α8R13−−1,1201’)13
−可変R14−Mジ  D14−0゜573 R15−■    D15麿0.397   N  8
−1.51633   ν 8−641R16−ψ fl−−1,295 f2−1.139 数1直実施例3 F−1〜1.85   FNO−1:191  2ω−
5τ〜14.ぎRl−Lti08  D  I−0,1
25N  l−1,80610ν 1−40.9R2−
0,693D  2−0.254R3−−2136D 
 3−0.112   N  2−1.61800  
 y  2−614R4−4,754D  4−0.0
18R5−1,213D  5−0.162  N  
3−1.80518   ν 3−25.4R6−12
82D 6−可変 R7−20,24007−0,200N  4−L77
250   ν 4−49.6R8−−l892   
D  8−0.018R9−LO44D  9−α25
0  N  5−1.72916   ν 5−54.
7RIO−1298010−0,018 all−0,949Dll−α162  N  6−1
.61800   ν 6−614R12噛 l969
   D12−α113R13−−α369 013−
0.l14  N  7=1.80518   v  
7−25.4R14−α709  014−Q、187
R15−l796  015−0.162  N  8
−L80610   ν 8−40.9R16−−L9
53 016−tf(変R17−絞シ   017自α
625 R1g−oo     018−α455   N  
!j=L51633   v  9−641R19暑 
韓 fニー−l362 /2−1.223 (発明の効果) 本発明によれば2つのレンズ群のうち絞シを含まない一
部のレンズ#を単に光軸上移動させるという憔めて量率
な構造で容易に変倍を行うことができしかも高44[に
レンズ系を構成することが出来為更に良好な光学性能が
容易に得られる小型の2焦点対物レンズを達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1凶は本発明の一実施例の光学系の概略図、M21第
31第4図は各々本発明に係る2焦皐対物レンズの数値
実施例1.2.3のレンズ断面図S第51第6為第7図
は各々本発明に係るa匝実施例1.2.3の無限遠物体
のときの諸収差自である。図中1.H#′i各々第11
第2レンズ群、収差因において(4)は広角端1@は望
遠端での収差である。ΔSはサジタル像面1ΔMはメリ
デイオナル渾面である。 夷  1   図 夷  3  口 夷   4   M 襦  δ   口 舅   6   口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に固定の第1レンズ群と光軸上移動
    可能な第2レンズ群そして固定の絞りを有し、前記第1
    レンズ群と第2レンズ群の屈折力の符号は逆で、前記第
    2レンズ群を物体側へ移動させることにより全系の焦点
    距離を長い方に変化させたことを特徴とする2焦点対物
    レンズ。
  2. (2)前記第2レンズ群を光軸上移動させてフォーカス
    を行つたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    2焦点対物レンズ。
  3. (3)前記第1レンズ群は負の屈折力を有していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2焦点対物レ
    ンズ。
JP61049334A 1986-03-06 1986-03-06 2焦点対物レンズ Pending JPS62206515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049334A JPS62206515A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 2焦点対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049334A JPS62206515A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 2焦点対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206515A true JPS62206515A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12828092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049334A Pending JPS62206515A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 2焦点対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444908A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Olympus Optical Co Focusing system of two-focal length selection type lens system
JPH01279219A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
WO2017145208A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444908A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Olympus Optical Co Focusing system of two-focal length selection type lens system
JPH01279219A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
WO2017145208A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両
US10967794B2 (en) 2016-02-24 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device having zoom lens system, and vehicle having imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000403B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2011123337A5 (ja)
JPS6361641B2 (ja)
JP2798090B2 (ja) ズームレンズのフォーカシング方法
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018109709A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP2603280B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3123747B2 (ja) ズームレンズ
JP5084437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
US4178076A (en) Macro zoom lens
JPS62206515A (ja) 2焦点対物レンズ
JP2738099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3174357B2 (ja) ズームレンズ
JP2015031829A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JPH08327901A (ja) 変倍ファインダー
JP6287243B2 (ja) 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置
JP2744328B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2693015B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ