JP6047701B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6047701B2
JP6047701B2 JP2012262095A JP2012262095A JP6047701B2 JP 6047701 B2 JP6047701 B2 JP 6047701B2 JP 2012262095 A JP2012262095 A JP 2012262095A JP 2012262095 A JP2012262095 A JP 2012262095A JP 6047701 B2 JP6047701 B2 JP 6047701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
imaging
focal length
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106521A (ja
Inventor
久保田 洋治
洋治 久保田
賢一 久保田
賢一 久保田
整 平野
整 平野
友浩 米澤
友浩 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Logic Inc, Kantatsu Co Ltd filed Critical Optical Logic Inc
Priority to JP2012262095A priority Critical patent/JP6047701B2/ja
Priority to CN2013204457214U priority patent/CN203350518U/zh
Priority to US14/090,464 priority patent/US9001439B2/en
Publication of JP2014106521A publication Critical patent/JP2014106521A/ja
Priority to US14/634,966 priority patent/US9664879B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6047701B2 publication Critical patent/JP6047701B2/ja
Priority to US15/387,860 priority patent/US9891410B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ、TV会議用カメラ、ファイバースコープ、カプセル内視鏡等の比較的小型のカメラへの組み込みが好適な撮像レンズに関するものである。
近年、一部の車両には、利便性やセキュリティ性の向上を目的として複数のカメラが搭載されている。例えば、車両後方を撮影するためのバックカメラが搭載された車両では、運転者が車両を後退させる際に車両後方の状況がモニタに映し出されるため、運転者は車両の影で見えない障害物等であっても接触することなく安全に車両を後退させることができる。こうした車両に搭載されるカメラ、いわゆる車載カメラは今後も需要の増加が見込まれている。
車載カメラは通常、車両のバックドア、フロントグリル、サイドミラー、車両室内等の比較的狭いスペースに搭載されることが多い。このため、車載カメラに搭載される撮像レンズには、小型化とともに、撮像素子の高画素化に伴う高解像度への対応、および広い撮影範囲に対応するための広角化が要求される。しかしながら、諸収差を良好に補正しつつ小型化や高解像度へ対応し、併せて撮影画角の広角化を図ることは困難である。例えば、撮像レンズの小型化を図ると、一枚一枚のレンズの屈折力が強くなるため、収差を良好に補正することが困難になる。そこで、撮像レンズの実際の設計にあたっては、これらの要求をバランスよく満たすことが重要になる。
撮影画角の広い広角の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。この撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズと、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正の第2レンズと、正の第3レンズ、および正の第4レンズとを配置して構成される。この撮像レンズでは、第2レンズはアッベ数が23から40の間の値となる材料で形成され、第3レンズはアッベ数が50から85の間の値となる材料でそれぞれ形成されている。また、当該撮像レンズでは、レンズ系全体の焦点距離fと物体側の入射面から結像面までの距離Dとの比(f/D)が一定の範囲内に抑制されており、撮像レンズの広角化および小型化の両立が図られるとともに色収差が良好に補正されている。
特開2011−145665号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、撮像レンズを構成するレンズ枚数が4枚と少ないながらも撮影画角が広く、加えて比較的良好に収差を補正することができる。しかし、こうした広角の撮像レンズに対する要求は年々多様化してきており、特に近年では、高解像度の撮像素子への対応や小型化への要求と並んで撮像レンズを安価に製造できること、すなわち組立てが容易で製造歩留りの高い撮像レンズに対する要求が強くなっている。
ところで、特許文献1に記載の撮像レンズをはじめとする従来の広角の撮像レンズでは、広角化の実現のために第1レンズの負の屈折力が他のレンズに比較して非常に強くなっている。このため、第1レンズの像面側の面の曲率半径が小さくなり、いわゆる半球率が1.0(半球形状)に近づき、レンズの加工性の悪化を招いていた。この第1レンズの像面側の面には反射防止コート等をコートすることも多く、上述のような半球率が1.0に近いレンズにおいてはレンズ面周辺部におけるコート不良が大きな課題となっている。また、第1レンズの屈折力が強い上に半球率が1.0に近い撮像レンズにあっては、撮像レンズの製造に際して生じるディセンタ(偏芯)やチルト等に対する結像性能の劣化に対する敏感度、いわゆる製造誤差感度が高く、製造コストの低減には自ずと限界があった。
なお、こうした課題は車載カメラに搭載される撮像レンズに固有のものではなく、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、ネットワークカメラ、TV会議用カメラ、ファイバースコープ、カプセル内視鏡等の比較的小型のカメラに内蔵される撮像レンズに共通するものである。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型でありながらも撮影画角が広く、製造コストを好適に低減することができる撮像レンズを提供することにある。
本発明の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、絞りと、正の屈折力を有する第4レンズとを配置して構成される。第1レンズは、曲率半径が正となる像面側の面を有する。第2レンズは、曲率半径が負となる像面側の面を有する。第3レンズは、曲率半径が負となる像面側の面を有する。第4レンズは、曲率半径が正となる物体側の面および曲率半径が負となる像面側の面を有する。また、当該構成において本発明の撮像レンズは、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズの焦点距離をf1、第1レンズのアッベ数をνd1としたとき、次の条件式(1)および(2)を満足する。
−75<f1/f<−5.0 (1)
45<νd1<70 (2)
条件式(1)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、色収差、歪曲収差、非点収差、および像面湾曲のそれぞれを好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「−5.0」を超えると、第1レンズの負の屈折力がレンズ系全体に対して相対的に強くなり、歪曲収差、非点収差や倍率色収差等の補正には有利となる。しかし、軸上の色収差が補正不足(短波長の焦点位置が基準波長の焦点位置に対して物体側に移動)になるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。また、入射瞳が物体側に移動するためバックフォーカスが長くなり、撮像レンズの小型化が困難となる。
一方、下限値「−75」を下回ると、第1レンズの負の屈折力がレンズ系全体に対して相対的に弱くなり、倍率色収差が補正不足になるとともに、負の歪曲収差が増大する。また、結像面の周辺部が物体側に湾曲するため、像面湾曲を良好な範囲内に抑制することが困難になる。したがってこの場合も、良好な結像性能を得ることが困難となる。
ところで従来、広角の撮像レンズにおける第1レンズについては、その屈折力がレンズ系全体に対して強いものが殆どであった。本発明に係る撮像レンズにおいても、広角化を図るために第1レンズの屈折力は負である。しかし、上記条件式(1)に示されるように、第1レンズの屈折力はレンズ系全体の屈折力に対して弱くなっている。このため、第1レンズの像面側の面の曲率半径は大きくなり、いわゆる半球率は1.0から乖離する。よって、第1レンズの像面側の凹面は、光軸と直交する方向に潰れた半楕円状の形状になる。このため、本発明の撮像レンズによれば、反射防止コート等を均一にコートすることが容易となり、撮像レンズの製造上の歩留りを向上させることが可能となる。また、第1レンズの屈折力が比較的弱いことから、撮像レンズの製造に際して生じるディセンタ(偏芯)やチルト等に対する結像性能の劣化に対する敏感度(製造誤差感度)を好適に低減することができる。
条件式(2)は、色収差の発生を有効に抑制するための条件である。第1レンズのアッベ数を下限値の「45」よりも大きな値にすることにより、第1レンズにおいて発生する色収差を有効に抑制することができる。また、一般に広角の撮像レンズでは、第1レンズの有効径が最も大きくなる。この第1レンズのアッベ数を上限値「75」よりも小さな値にすることにより、高価な材料を使用する必要がなくなり、撮像レンズの製造コストの低減が好適に図られる。
上記構成の撮像レンズは、さらに次の条件式(1−A)を満足することが望ましい。条件式(1−A)を満足することにより、諸収差が良好に補正されるとともに、反射防止コート等のコート不良の低減および製造誤差感度の低減を通じて製造コストの抑制がより有効に図られる。
−50<f1/f<−10 (1−A)
上記構成の撮像レンズにおいて第1レンズは、光軸から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成されることが望ましい。上述のように、本発明においては第1レンズの屈折力が従来よりも弱くなっている。このため、像面湾曲の補正を如何に行うかが問題となる。この点、本発明の撮像レンズでは、第1レンズの周辺部の屈折力が光軸近傍の屈折力よりも強くなっているため、結像面周辺部の補正が良好に行われ、像面湾曲をはじめとする諸収差が良好に補正されることになる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの焦点距離、第2レンズの焦点距離、および第3レンズのそれぞれの焦点距離は、第4レンズの焦点距離の3倍よりも長いことが望ましい。
周知のように、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子には、センサーに取り込むことのできる光線の入射角度の範囲、いわゆる主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)が予め定められている。撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制することによって、画像の周辺部が暗くなる現象であるシェーディングの発生を好適に抑制することが可能となる。そこで、本発明の撮像レンズでは、像面に最も近い第4レンズの屈折力を最も強くすることによって、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度が好適に抑制される構成としている。光学シミュレーションの結果、第1レンズの焦点距離、第2レンズの焦点距離、および第3レンズのそれぞれの焦点距離を、第4レンズの焦点距離の3倍よりも長くすることにより、撮像レンズの小型化を図りつつ、広角化および諸収差の補正等がバランスよく実現できることが見出された。また、このように4枚のレンズのうち3枚のレンズの屈折力が弱いため、上記製造誤差感度はより有効に低減することになる。
ところで、製造コストの低減を考慮した場合、各レンズを樹脂材料で形成することが望ましい。しかしながら、例えば自動車に搭載される車載カメラの撮像レンズでは、真夏の炎天下の車内温度が70℃を超えることも珍しくなく、温度変化による焦点距離の変動の抑制が重要な設計課題となっている。従来、このような過酷な環境下で使用される撮像レンズに対しては、全てのレンズをガラス材料で形成する必要があり、製造コストの上昇を招いていた。
そこで、上記構成の撮像レンズにおいては、第4レンズがガラス系の材料から形成されることが望ましい。上述のように、本発明の撮像レンズでは、第4レンズの屈折力のみが強くなっている。このため、屈折力の強い第4レンズをガラス系の材料から形成することにより、周辺環境の温度変化による撮像レンズの焦点距離の変動は最小限に抑制される。一方、第1〜第3レンズの3枚のレンズは屈折力が比較的弱いため、温度変化による焦点距離の変動が少ない。このため、これら3枚のレンズについては、ガラス系の材料から形成することはもちろんのこと、樹脂材料から形成することも可能である。
上記構成の撮像レンズは、第4レンズの焦点距離をf4としたとき、次の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.0<f4/f<2.5 (3)
条件式(3)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、歪曲収差を良好に補正するための条件である。また、条件式(3)は、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制するための条件でもある。上限値「2.5」を超えると、第4レンズの屈折力が相対的に弱くなるため、歪曲収差の補正には有効となるものの、軸上の色収差が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。また、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度をCRAの範囲内に抑制することが困難となる。一方、下限値「1.0」を下回ると、第4レンズの屈折力が相対的に強くなるため、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度をCRAの範囲内に抑制し易くなる。しかし、歪曲収差が増大するとともに軸外の倍率色収差が補正不足となるため、この場合も良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第4レンズの焦点距離をf4、第2レンズおよび第3レンズの合成焦点距離をf23としたとき、次の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.2<f4/f23<1.0 (4)
条件式(4)は、非点収差、色収差、および歪曲収差をバランスよく良好な範囲内に抑制するための条件である。上限値「1.0」を超えると、正の屈折力を有するレンズのうち第4レンズの屈折力が相対的に弱くなり、軸外の倍率色収差の補正には有効となるものの、軸上の色収差が補正不足になるとともに非点隔差が増大し、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.2」を下回ると、正の屈折力を有するレンズのうち第4レンズの屈折力が相対的に強くなり、軸外の倍率色収差が補正不足になるとともに、非点収差のサジタル像面が物体側に湾曲する。また、歪曲収差も増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズ〜第3レンズまでの合成焦点距離をf123としたとき、次の条件式(5)を満足することが望ましい。
2.0<f123/f<5.0 (5)
条件式(5)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、色収差を良好に補正するための条件である。また、条件式(5)は、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制するための条件でもある。上限値「5.0」を超えると、絞りよりも物体側に配置された第1レンズ〜第3レンズの合成の屈折力が弱くなるため、バックフォーカスが長くなり、撮像レンズの小型化が困難となる。また、画像周辺部において倍率色収差が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「2.0」を下回ると、撮像レンズの小型化および倍率色収差の良好な補正には有効となるものの、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度をCRAの範囲内に抑制することが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズと第2レンズとの間の光軸上の距離をdAとしたとき、次の条件式(6)を満足することが望ましい。
0.3<dA/f<1.0 (6)
条件式(6)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、歪曲収差および非点収差を良好に補正するための条件である。上限値「1.0」を超えると、第1レンズの大型化を招き、撮像レンズの小型化が困難となる。また、軸外の倍率色収差が補正不足になるとともに、タンジェンシャル像面の周辺部の補正が困難になり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.3」を下回ると、撮像レンズの小型化には有効となるものの、非点収差のサジタル像面が物体側に湾曲し、非点隔差が増大することとなる。また、歪曲収差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズのアッベ数をνd3、第4レンズのアッベ数をνd4としたとき、次の条件式(7)および(8)を満足することが望ましい。
20<νd3<40 (7)
45<νd4<70 (8)
条件式(7)および(8)は、色収差を良好な範囲内に好適に抑制するための条件である。絞りを挟んで配置される第3レンズおよび第4レンズを上記条件式(7)および(8)にて示される範囲内のアッベ数の材料で形成することにより、軸上および軸外の色収差が良好に補正される。
上記構成の撮像レンズは、レンズ系の半画角をωとしたとき、「135°≦2ω」を満足することが望ましい。本発明の撮像レンズは、135°以上の画角が要求される撮像レンズに対して特に有効である。
本発明の撮像レンズによれば、撮像レンズの広角化と製造コストの低減が好適に図られた小型の撮像レンズを提供することができる。また、本発明の撮像レンズによれば、周辺環境の温度変化による焦点距離の変動が少ない撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例6に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図16に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図16に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、図13、および図16は、本実施の形態の数値実施例1〜6に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1の概略断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、開口絞りSTと、正の屈折力を有する第4レンズL4とを配置して構成される。なお、第4レンズL4と像面IMとの間には、赤外線カットフィルタやカバーガラス等を配置するようにしてもよい。
第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径r1および像面側の面の曲率半径r2が共に正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。また、この第1レンズL1は、光軸Xから周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成されている。詳しくは、当該第1レンズL1は、最大有効径の70%近傍から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなっている。なお、第1レンズL1の形状は、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に限定されない。第1レンズL1は、像面側の面の曲率半径r2が正となる形状であればよく、曲率半径r1が負となる形状、すなわち光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状に形成されてもよい。数値実施例1および2は、第1レンズL1の形状が、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例であり、数値実施例3〜6は、第1レンズL1の形状が、光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状の例である。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径r3および像面側の面の曲率半径r4が共に負となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。このうち第2レンズL2の像面側の面は、光軸Xの近傍では物体側に凹面を向け、レンズ周辺部においては物体側に凸面を向けた形状となる非球面形状に形成される。換言すれば、本実施の形態の第2レンズL2は、その像面側の面が変曲点を有する非球面形状に形成されており、光軸Xの近傍では物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなり、光軸Xから離れたレンズ周辺部では両凹レンズとなる形状となっている。
本発明のような広角の撮像レンズにおいては、撮影画角が広くなった分、良好な収差を得る上で像面周辺部の湾曲を如何に補正するかが重要となる。この点、第2レンズL2のこのような非球面形状によれば、像面周辺部の湾曲が好適に抑制されるため、像面湾曲が良好に補正されるようになる。なお、第2レンズL2の形状は、光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に限定されるものではない。第2レンズL2は、像面側の面の曲率半径r4が負となる形状であればよく、曲率半径r3が正となる形状、すなわち光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成されてもよい。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径r5が正となり、像面側の面の曲率半径r6が負となる形状であって、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。この第3レンズL3の形状は、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に限定されない。第3レンズL3は、像面側の面の曲率半径r6が負となる形状であればよく、曲率半径r5が負となる形状、すなわち光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されてもよい。数値実施例1〜4は、第3レンズL3の形状が、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状の例であり、数値実施例5および6は、第3レンズL3の形状が、光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。
本実施の形態の撮像レンズでは、第1レンズL1の焦点距離、第2レンズL2の焦点距離、および第3レンズL3の焦点距離はそれぞれ、第4レンズL4の焦点距離の3倍よりも長くなっている。すなわち、本実施の形態に係る撮像レンズは、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第3レンズL3の焦点距離をf3、第4レンズL4の焦点距離をf4としたとき、次の条件式を満足する。
f1>3×f4、f2>3×f4、およびf3>3×f4
第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径r8が正となり、像面側の面の曲率半径r9が負となる形状であって、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。
また、本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す各条件式を満足する。このため、本実施の形態に係る撮像レンズによれば、撮像レンズの広角化と製造コストの低減が好適に図られるとともに、小型でありながらも収差が良好に補正される。
−75<f1/f<−5.0 (1)
45<νd1<70 (2)
1.0<f4/f<2.5 (3)
0.2<f4/f23<1.0 (4)
2.0<f123/f<5.0 (5)
0.3<dA/f<1.0 (6)
20<νd3<40 (7)
45<νd4<70 (8)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f23:第2レンズL2および第3レンズL3の合成焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f123:第1レンズL1〜第3レンズL3までの合成焦点距離
dA:第1レンズL1と第2レンズL2との間の光軸上の距離
νd1:第1レンズL1のアッベ数
νd3:第3レンズL3のアッベ数
νd4:第4レンズL4のアッベ数
本実施の形態の撮像レンズは、さらに下記条件式(1−A)を満足することが望ましい。
−50<f1/f<−10 (1−A)
条件式(1−A)を満足することにより、第1レンズL1の屈折力がより弱くなるため、第1レンズL1は、光軸上の厚さと周辺部の厚さとの差が小さい形状、すなわちレンズ中心部から周辺部にかけて厚さの変化が少ない形状に形成される。これにより、第1レンズL1の加工性が向上するとともに、反射防止コート等をレンズ中心部から周辺部にわたって均一にコートすることが容易となる。なお、数値実施例1および数値実施例3〜6は上記条件式(1−A)を満足する撮像レンズの例であり、数値実施例2は上記条件式(1−A)を満足しない撮像レンズの例である。
なお、上記各条件式の全てを満足する必要はなく、それぞれを単独に満足することにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12としたとき、次式により表される。
Figure 0006047701
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、rは曲率半径を示し、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)を示し、ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。また参考までに、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和をL14として示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.13mm、Fno=2.8、2ω=161.4°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 77.022 0.900 1.544 55.5(=νd1)
2* 36.316 2.150(=dA)
3* -13.337 1.000 1.544 55.5(=νd2)
4* -7.152 0.090
5* 14.685 1.000 1.636 23.9(=νd3)
6* -37.790 0.350
7 (絞り) ∞ 0.500
8* 3.751 0.850 1.544 55.5(=νd4)
9* -4.549 2.480
(像面) ∞

f1=-127.35mm
f2=26.83mm
f3=16.77mm
f4=3.92mm
f123=10.86mm
f23=10.21mm
L14=9.32mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-3.528E-04,A6=2.507E-06,A8=-3.053E-08,A10=-1.320E-09
第2面
k=0.000,A4=5.781E-03,A6=-9.955E-05,A8=1.217E-05,A10=8.349E-06,
12=1.168E-09
第3面
k=0.000,A4=7.208E-04,A6=-6.424E-04
第4面
k=0.000,A4=9.683E-03,A6=8.629E-03
第5面
k=0.000,A4=1.927E-02,A6=1.505E-02
第6面
k=-4.226E+01,A4=1.860E-02,A6=5.481E-03
第8面
k=0.000,A4=-8.159E-03,A6=6.618E-03
第9面
k=0.000,A4=-2.319E-02,A6=1.532E-02
各条件式の値を以下に示す。
f4/f=1.26
f1/f=−40.75
f4/f23=0.38
dA/f=0.69
f123/f=3.47
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図2は、数値実施例1の撮像レンズについて、最大像高に対する各像高の比H(以下、「像高比H」という)に対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向に分けて示したものである(図5、図8、図11、図14、および図17においても同じ)。また、図3は、数値実施例1の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。これら収差図において、横収差図および球面収差図には、g線(435.84nm)、e線(546.07nm)、C線(656.27nm)の各波長に対する収差量を示し、非点収差図には、サジタル像面Sの収差量とタンジェンシャル像面Tの収差量とをそれぞれ示す(図6、図9、図12、図15、および図18においても同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば、諸収差が良好に補正される。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.00mm、Fno=2.8、2ω=141.0°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 30.000 0.893 1.544 55.5(=νd1)
2* 6.386 2.608(=dA)
3* -3.553 0.704 1.636 23.9(=νd2)
4* -2.919 0.097
5* 16.822 1.314 1.636 23.9(=νd3)
6* -34.079 0.750
7 (絞り) ∞ 0.630
8* 5.272 0.998 1.544 55.5(=νd4)
9* -3.897 3.021
(像面) ∞

f1=-15.12mm
f2=17.98mm
f3=17.90mm
f4=4.29mm
f123=13.14mm
f23=8.72mm
L14=11.02mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-8.666E-05,A6=1.504E-05,A8=1.574E-07,A10=-8.510E-10
第2面
k=0.000,A4=4.166E-03,A6=2.556E-03,A8=-4.986E-04,A10=8.632E-05,
12=6.831E-10
第3面
k=0.000,A4=-2.552E-03,A6=1.391E-04
第4面
k=0.000,A4=1.052E-02,A6=3.650E-03
第5面
k=0.000,A4=1.341E-02,A6=1.219E-02
第6面
k=-4.226E+01,A4=-5.766E-03,A6=2.322E-02
第8面
k=0.000,A4=-2.203E-02,A6=1.284E-03
第9面
k=0.000,A4=-2.123E-02,A6=-3.270E-04
各条件式の値を以下に示す。
f4/f=1.43
f1/f=−5.04
f4/f23=0.49
dA/f=0.87
f123/f=4.38
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図5は、数値実施例2の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図6は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例3
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.02mm、Fno=2.8、2ω=135.0°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* -248.850 0.800 1.544 55.5(=νd1)
2* 25.000 2.848(=dA)
3* -3.930 1.158 1.636 23.9(=νd2)
4* -3.239 0.097
5* 18.267 1.057 1.536 23.9(=νd3)
6* -33.373 0.419
7 (絞り) ∞ 0.630
8* 6.930 0.998 1.544 55.5(=νd4)
9* -3.312 2.839
(像面) ∞

f1=-41.73mm
f2=17.56mm
f3=22.20mm
f4=4.27mm
f123=10.63mm
f23=9.41mm
L14=10.84mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-1.289E-04,A6=1.462E-05,A8=-1.105E-07,A10=-8.510E-10
第2面
k=0.000,A4=3.253E-03,A6=-6.480E-05,A8=-6.984E-06,A10=2.641E-06,
12=6.831E-10
第3面
k=0.000,A4=1.680E-03,A6=1.677E-03
第4面
k=0.000,A4=1.600E-02,A6=5.051E-03
第5面
k=0.000,A4=6.517E-03,A6=1.653E-02
第6面
k=-4.226E+01,A4=-1.276E-02,A6=3.172E-02
第8面
k=0.000,A4=2.268E-03,A6=3.209E-04
第9面
k=0.000,A4=-2.291E-03,A6=3.967E-03
各条件式の値を以下に示す。
f4/f=1.41
f1/f=−13.82
f4/f23=0.45
dA/f=0.94
f123/f=3.52
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図8は、数値実施例3の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図9は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.30mm、Fno=2.8、2ω=168.0°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* -248.850 0.890 1.544 55.5(=νd1)
2* 96.273 2.800(=dA)
3* -10.597 1.150 1.636 23.9(=νd2)
4* -6.482 0.090
5* 24.205 1.050 1.636 23.9(=νd3)
6* -21.063 0.400
7 (絞り) ∞ 0.600
8* 5.528 1.000 1.544 55.5(=νd4)
9* -3.791 2.678
(像面) ∞

f1=-127.54mm
f2=23.69mm
f3=17.88mm
f4=4.30mm
f123=10.53mm
f23=10.06mm
L14=10.66mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-2.979E-04,A6=1.105E-05,A8=9.195E-08,A10=-8.510E-10
第2面
k=0.000,A4=4.338E-03,A6=-6.372E-05,A8=-3.828E-06,A10=2.961E-06,
12=6.831E-10
第3面
k=0.000,A4=8.486E-04,A6=-5.634E-04
第4面
k=0.000,A4=9.508E-03,A6=7.337E-03
第5面
k=0.000,A4=1.738E-02,A6=1.307E-02
第6面
k=-4.226E+01,A4=1.037E-02,A6=2.811E-03
第8面
k=0.000,A4=-2.094E-02,A6=3.381E-03
第9面
k=0.000,A4=-2.488E-02,A6=2.038E-03
各条件式の値を以下に示す。
f4/f=1.30
f1/f=−38.66
f4/f23=0.43
dA/f=0.85
f123/f=3.19
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図11は、数値実施例4の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図12は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例5
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.30mm、Fno=2.8、2ω=146.7°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* -248.850 0.893 1.544 55.5(=νd1)
2* 115.367 2.814(=dA)
3* -16.119 1.155 1.636 23.9(=νd2)
4* -8.116 0.097
5* -63.307 1.050 1.636 23.9(=νd3)
6* -9.562 0.420
7 (絞り) ∞ 0.630
8* 7.276 0.998 1.544 55.5(=νd4)
9* -3.238 2.741
(像面) ∞

f1=-144.83mm
f2=24.36mm
f3=17.59mm
f4=4.26mm
f123=10.68mm
f23=10.26mm
L14=10.80mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-2.576E-04,A6=1.094E-05,A8=-6.006E-08,A10=-8.510E-10
第2面
k=0.000,A4=4.090E-03,A6=-6.675E-05,A8=-8.552E-07,A10=2.301E-06,
12=6.831E-10
第3面
k=0.000,A4=1.670E-03,A6=-2.059E-04
第4面
k=0.000,A4=8.602E-03,A6=8.250E-03
第5面
k=0.000,A4=1.921E-02,A6=1.172E-02
第6面
k=-4.226E+01,A4=1.169E-02,A6=2.427E-03
第8面
k=0.000,A4=-1.509E-02,A6=4.174E-03
第9面
k=0.000,A4=-2.029E-02,A6=3.808E-03
各条件式の値を以下に示す。
f4/f=1.29
f1/f=−43.89
f4/f23=0.42
dA/f=0.85
f123/f=3.24
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図14は、数値実施例5の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図15は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
次に、数値実施例6に係る撮像レンズについて説明する。数値実施例6の撮像レンズでは、第4レンズL4がガラス系の材料から形成されている。このため、本数値実施例6の撮像レンズによれば、周辺環境の温度変化による焦点距離の変動が好適に抑制される。
数値実施例6
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.29mm、Fno=2.8、2ω=146.0°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* -248.850 0.893 1.544 55.5(=νd1)
2* 122.072 1.500(=dA)
3* -23.343 1.000 1.636 23.9(=νd2)
4* -7.926 0.097
5* -149.695 1.000 1.636 23.9(=νd3)
6* -7.011 0.200
7 (絞り) ∞ 0.800
8* 8.308 0.998 1.619 63.9(=νd4)
9* -4.392 2.445
(像面) ∞

f1=-150.48mm
f2=18.42mm
f3=11.54mm
f4=4.79mm
f123=7.41mm
f23=7.20mm
L14=8.93mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-2.576E-04,A6=1.094E-05,A8=-6.006E-08,A10=-8.510E-10
第2面
k=0.000,A4=1.196E-02,A6=-3.436E-04,A8=1.043E-05,A10=4.409E-05,
12=6.831E-10
第3面
k=0.000,A4=1.068E-03,A6=-8.122E-04
第4面
k=0.000,A4=9.022E-03,A6=9.202E-03
第5面
k=0.000,A4=2.915E-02,A6=1.310E-02
第6面
k=-4.226E+01,A4=-1.975E-03,A6=1.276E-02
第8面
k=0.000,A4=-1.941E-02,A6=3.219E-03
第9面
k=0.000,A4=-3.233E-02,A6=2.626E-03
各条件式の値を以下に示す。
f4/f=1.46
f1/f=−45.71
f4/f23=0.67
dA/f=0.46
f123/f=2.25
このように、本数値実施例6に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。したがって、当該撮像レンズによれば、広角でありながらも良好に収差を補正することができる。
図17は、数値実施例6の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図18は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図17および図18に示されるように、本数値実施例6に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
以上説明した本実施の形態に係る撮像レンズによれば、135°以上の画角(2ω)を実現することができる。ちなみに数値実施例1〜6の撮像レンズの画角は135.0°〜168.0°の広い画角を実現している。
なお、上記各数値実施例では各レンズの面を非球面で形成したが、撮像レンズの全長や要求される光学性能に余裕があるのであれば、撮像レンズを構成する全てのレンズの面あるいは一部のレンズの面を球面で形成するようにしてもよい。
したがって、本実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ、TV会議用カメラ、ファイバースコープ、カプセル内視鏡等のカメラに内蔵される撮像光学系に適用した場合、当該カメラの高機能化と小型の両立を図ることができる。
本発明は、撮像レンズとして広い画角とともに良好な収差補正能力が要求されるとともに、周辺環境の温度変化による焦点距離の変動を最小限に抑制したい機器、例えばセキュリティカメラや車載カメラ等に搭載される撮像レンズに適用することができる。また、撮像レンズとして広い画角とともに安価であることが強く要求される機器、例えば携帯電話機、スマートフォン、ネットワークカメラ、カプセル内視鏡等のカメラに内蔵される撮像レンズに適用することができる。
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ

Claims (9)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、絞りと、正の屈折力を有する第4レンズとを配置して構成され、
    前記第1レンズは、曲率半径が正となる像面側の面を有し、
    前記第2レンズは、曲率半径が負となる像面側の面を有し、
    前記第3レンズは、曲率半径が負となる像面側の面を有し、
    前記第4レンズは、曲率半径が正となる物体側の面および曲率半径が負となる像面側の面を有し、
    レンズ系全体の焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズのアッベ数をνd1としたとき、
    −75<f1/f<−5.0
    45<νd1<70
    を満足する撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズは、光軸から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が強くなる非球面形状に形成される、
    請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズの焦点距離、前記第2レンズの焦点距離、および前記第3レンズのそれぞれの焦点距離は、前記第4レンズの焦点距離の3倍よりも長い、
    請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第4レンズの焦点距離をf4としたとき、
    1.0<f4/f<2.5
    を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第2レンズおよび前記第3レンズの合成焦点距離をf23としたとき、
    0.2<f4/f23<1.0
    を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズ〜前記第3レンズまでの合成焦点距離をf123としたとき、
    2.0<f123/f<5.0
    を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズと前記第2レンズとの間の光軸上の距離をdAとしたとき、
    0.3<dA/f<1.0
    を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第3レンズのアッベ数をνd3、前記第4レンズのアッベ数をνd4としたとき、
    20<νd3<40
    45<νd4<70
    を満足する請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  9. レンズ系の半画角をωとしたとき、
    135°≦2ω
    を満足する請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2012262095A 2012-11-30 2012-11-30 撮像レンズ Active JP6047701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262095A JP6047701B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 撮像レンズ
CN2013204457214U CN203350518U (zh) 2012-11-30 2013-07-25 摄像镜头
US14/090,464 US9001439B2 (en) 2012-11-30 2013-11-26 Imaging lens
US14/634,966 US9664879B2 (en) 2012-11-30 2015-03-02 Imaging lens
US15/387,860 US9891410B2 (en) 2012-11-30 2016-12-22 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262095A JP6047701B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106521A JP2014106521A (ja) 2014-06-09
JP6047701B2 true JP6047701B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49750400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262095A Active JP6047701B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9001439B2 (ja)
JP (1) JP6047701B2 (ja)
CN (1) CN203350518U (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101691351B1 (ko) * 2014-10-28 2016-12-30 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
CN104614844B (zh) * 2015-03-09 2017-12-01 河南小眼光电科技股份有限公司 一种广角摄影镜头
EP3422070B1 (en) 2016-02-24 2020-09-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, image pickup device having zoom lens system, and vehicle having image pickup device
DE102016211811B4 (de) * 2016-06-30 2022-02-24 Trumpf Laser Gmbh F-Theta-Objektiv und Scannervorrichtung damit
CN106468815B (zh) * 2016-07-05 2019-07-26 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN106468816B (zh) * 2016-07-05 2019-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN106468814B (zh) * 2016-07-05 2019-05-28 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
WO2019012762A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本電産株式会社 レンズ、レンズユニットおよび撮像装置
WO2019019625A1 (zh) * 2017-07-25 2019-01-31 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN108732726B (zh) * 2018-06-01 2021-08-17 戴雅贝森(苏州)科技有限公司 一种复合透镜和光谱仪
CN108919459B (zh) 2018-06-14 2019-09-10 江西联创电子有限公司 光学透镜系统
TWI687733B (zh) 2018-12-20 2020-03-11 大立光電股份有限公司 成像鏡片系統、辨識模組及電子裝置
CN110221412B (zh) * 2019-06-30 2021-12-14 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
TWI730517B (zh) 2019-11-29 2021-06-11 大立光電股份有限公司 透鏡系統及電子裝置
CN110716289B (zh) * 2019-12-12 2020-03-31 江西联创电子有限公司 光学成像镜头
WO2021193085A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ソニーグループ株式会社 レンズ光学系、受光装置、および、測距システム
CN116047773B (zh) * 2023-03-14 2023-08-01 江西联昊光电有限公司 光学系统及近眼显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130350A (en) * 1976-05-31 1978-12-19 Olympus Optical Co., Ltd. Medium magnification objective for video disks
US5684635A (en) * 1993-07-19 1997-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens of wide visual field
JP3437004B2 (ja) * 1995-03-27 2003-08-18 日本電産コパル株式会社 監視カメラ用広角レンズ
JP3441567B2 (ja) * 1995-08-21 2003-09-02 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
JPH11326757A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nikon Corp 赤外線用対物光学系
JP2008164989A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Olympus Corp 撮像光学系
JP4866805B2 (ja) * 2007-07-19 2012-02-01 富士フイルム株式会社 画像読取レンズ及び画像読取装置
JP2010266815A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
WO2011074531A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Do Satoshi 広角レンズ及び広角レンズを搭載するシステム
TWI409522B (zh) * 2009-12-30 2013-09-21 Largan Precision Co Ltd 影像擷取透鏡系統
JP2011186297A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Optical Logic Inc 撮像レンズ
TWI418876B (zh) * 2010-10-13 2013-12-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝像系統
TWI414812B (zh) * 2010-12-09 2013-11-11 Largan Precision Co Ltd 廣視角光學鏡組
TWI432821B (zh) * 2011-01-20 2014-04-01 Largan Precision Co 攝影用光學透鏡組
TWI447427B (zh) * 2011-10-27 2014-08-01 Largan Precision Co Ltd 影像透鏡組
US8817387B2 (en) * 2012-10-10 2014-08-26 Optical Logic Inc. Imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102519A1 (en) 2017-04-13
US20140153116A1 (en) 2014-06-05
US20150177488A1 (en) 2015-06-25
US9664879B2 (en) 2017-05-30
US9001439B2 (en) 2015-04-07
US9891410B2 (en) 2018-02-13
JP2014106521A (ja) 2014-06-09
CN203350518U (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047701B2 (ja) 撮像レンズ
JP6128673B2 (ja) 撮像レンズ
JP6048882B2 (ja) 撮像レンズ
CN108008519B (zh) 摄像镜头
CN113238353B (zh) 摄像镜头
JP5754670B2 (ja) 撮像レンズ
JP5330202B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5201690B2 (ja) 撮像レンズ
JP5750698B2 (ja) 撮像レンズ
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP5657696B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6145887B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2012086199A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6066424B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5467342B2 (ja) 撮像レンズ
JP2009092798A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5761602B2 (ja) 撮像レンズ
CN108351494B (zh) 成像镜头
JP2019045665A (ja) 撮像レンズ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP5657697B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5839357B2 (ja) 撮像レンズ
JP5548845B2 (ja) 撮像レンズ
JP5308915B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250