JP6610663B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6610663B2
JP6610663B2 JP2017519194A JP2017519194A JP6610663B2 JP 6610663 B2 JP6610663 B2 JP 6610663B2 JP 2017519194 A JP2017519194 A JP 2017519194A JP 2017519194 A JP2017519194 A JP 2017519194A JP 6610663 B2 JP6610663 B2 JP 6610663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer
electronic component
ceramic electronic
metal
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016186053A1 (ja
Inventor
敏彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016186053A1 publication Critical patent/JPWO2016186053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610663B2 publication Critical patent/JP6610663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、電子部品、特に外部電極を有するセラミック電子部品及びその製造方法に関する。
一般的に、電子部品は、他の回路素子と接続するための外部電極を備える。最近の部品の小型化の要求により、この外部電極についても可能な限り薄いことが求められている。しかしながら、従来、外部電極は、導電性ペーストをセラミック素体に塗布し、焼き付けることにより形成されており、このようにして得られた外部電極は、厚みが大きく、また、厚みも不均一となることが多かった。このような問題に対して、特許文献1は、従来の導電性ペーストを焼き付けて外部電極を形成する方法の代わりに、めっきにより外部電極を形成する方法を利用することにより、薄く均一な外部電極が形成できることを開示している。
特開2004−327983号公報
しかしながら、特許文献1のように、セラミック素体上にめっきにより直接形成された外部電極は、セラミック素体の内部電極(または引き出し電極)にのみ化学的に結合しており、セラミック素体とは化学的に結合していない。従って、外部電極とセラミック素体との密着性が低い。その結果、外部電極の剥離が生じたり、外部電極とセラミック素体との間から水分が侵入したりして、セラミック電子部品の信頼性が低下するという問題が生じ得る。また、特にセラミック素体が積層セラミック部品である場合、セラミック素体に直接めっきを施す際に、めっき液が積層構造体中に侵入し、これにより信頼性が低下するという問題も生じ得る。
従って、本発明は、セラミック素体と高い密着性を有し、厚みが小さく均一な外部電極を備えたセラミック電子部品、及びそのようなセラミック電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題について鋭意検討した結果、セラミック素体上に、金属材料がケイ素原子を含むガラス材料中に高分散状態で存在する下地層を形成し、その上にめっきにより外部電極を形成することで、薄く、均一で、シール性が高く、密着性の高い外部電極を形成することができることを見出した。
即ち、本発明は:
[1] セラミック素体と外部電極と下地層とを備え
下地層は、セラミック素体上に形成されており、
外部電極は、下地層上に形成されており、
下地層が、金属材料及びケイ素原子を含むガラス材料から構成され、金属材料はガラス材料中に高分散状態で存在することを特徴とする、セラミック電子部品;
[2] 金属材料が、銅及び銀の少なくとも一方を含むことを特徴とする、上記[1]に記載のセラミック電子部品;
[3] 下地層において、金属材料は粒子状であり、金属材料の平均粒径が、2.0nm以上1.0μm以下であることを特徴とする、上記[1]または[2]に記載のセラミック電子部品;
[4] 下地層の厚み方向の断面において前記厚み方向の中央に位置し、前記断面の表面から深さ0.2μm以上2μm以下直径0.2μm以上2μm以下の下地層の領域に、金属原子とケイ素原子とが共存していることを特徴とする、上記[1]〜[3]のいずれかに記載のセラミック電子部品;
[5] 前記領域において、ケイ素原子の含有量に対する金属原子の含有量の比が、質量比率で1.0以上200以下であることを特徴とする、上記[4]に記載のセラミック電子部品;
[6] 下地層において、金属材料は粒子状であり、金属材料の平均粒子間距離が、1nm以上1μm以下であることを特徴とする、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のセラミック電子部品;
[7] 下地層において、金属材料は粒子状であり、金属材料の平均粒径が2.0nm以上1.0μm以下であり、金属材料の平均粒子間距離が1nm以上1μm以下であることを特徴とする、上記[1]〜[6]のいずれかに記載のセラミック電子部品;
[8] 下地層の厚みが、10.0μm以下であることを特徴とする、上記[1]〜[7]のいずれかに記載のセラミック電子部品;
[9] 下地層が、ケイ素化合物、金属塩、及び、ホウ酸又はホウ素アルコキシドが溶媒中に溶解または分散したゾルを塗布し、次いで加熱処理することにより得られることを特徴とする、上記[1]〜[8]のいずれかに記載のセラミック電子部品;
[10] 前記加熱処理を還元雰囲気下で行うことを特徴とする、上記[9]に記載のセラミック電子部品;
[11] セラミック素体を準備すること;
ケイ素化合物、及び金属塩、ならびにホウ酸またはホウ素アルコキシドを含むゾルを準備すること;
前記ゾルを前記セラミック素体の表面に供給し、前記セラミック素体表面にゾルの膜を形成すること;及び
得られた膜を加熱処理して、下地層を得ること;
を含む、セラミック電子部品の製造方法;
[12] さらに、下地層上に外部電極をめっき形成することを含む、上記[11]に記載のセラミック電子部品の製造方法;
[13] ケイ素化合物が、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシランのうちの少なくとも一つであることを特徴とする、上記[11]または[12]に記載のセラミック電子部品の製造方法;
[14] 金属塩が金属カルボン酸塩もしくは金属硝酸塩であることを特徴とする、上記[11]〜[13]のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法;
[15] 金属塩が銅の塩及び銀の塩の少なくとも一方を含むことを特徴とする、上記[11]〜[14]のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法;
[16] 上記[11]〜[15]のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法に用いるための、ケイ素化合物、及び、金属塩、ならびにホウ酸またはホウ素アルコキシドを含むゾル
を提供する。
本発明によれば、セラミック素体上に、金属材料がケイ素原子を含むガラス材料中に高分散状態で存在する下地層を形成し、その上にめっきによる外部電極を形成することで、薄く、均一で、密着性の高い外部電極を形成することが可能になる。下地層は、ガラス材料を含むことから、セラミック素体と強固に密着することができ、また、金属材料を含むことから外部電極とも強固に密着することができる。また、下地層のガラス材料は、SiOを主成分とすることから、高いシール性を有し、その結果、外部電極をめっき形成する際に、めっき液がセラミック素体の内部に侵入することを抑制することができ、さらに高い防湿性を有する。
図1は、本発明の1つの実施形態におけるセラミック電子部品の概略斜視図である。 図2は、図1のセラミック電子部品のセラミック素体の概略斜視図である。 図3は、図1のセラミック電子部品のx−x線に沿った概略断面図である。 図4は、実施例1の試料の断面のSEM画像である。 図5は、実施例1の試料の断面のSEM画像であり、分散性評価の測定箇所を説明するための図である。 図6は、実施例2の試料の断面のSEM画像である。 図7は、比較例3の試料の断面のSEM画像であり、分散性評価の測定箇所を説明するための図である。
本発明のセラミック電子部品及びその製造方法について、以下、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明のセラミック電子部品の構成、形状及び配置等は、図示する例に限定されない。
図1〜図3に示されるように、本実施形態のセラミック電子部品1は、積層コンデンサである。セラミック電子部品1は、概略的には、セラミック素体2と、下地層4と、外部電極6とを有して成る。
図3に示されるように、本実施形態におけるセラミック素体2は、層状の内部電極8とセラミック層10との積層体である。セラミック素体2において、複数の内部電極8は、セラミック層10を介して積層しており、セラミック素体2の対向する端面(つまり、図3の左右の面)から交互に露出している。
下地層4は、セラミック素体2の両端面(つまり、図3の左右の面)を覆うように設けられ、端面から露出した内部電極8と電気的に接続されている。外部電極6は、下地層4上に積層するように設けられ、下地層4を介して、内部電極8と電気的に接続されている。
このようなセラミック電子部品1は、以下のように製造することができる。
まず、セラミック素体2を準備する。
セラミック素体2は、例えば、セラミック層10のシートの上に内部電極8形成用の導体ペーストを印刷して形成し、このようにして得られた複数のシートを図3に示すような構造となるように積層し、焼成することにより得ることができる。尚、セラミック素体2の製造方法は、上記に限定されるものではなく、セラミック電子部品の種類、構成、サイズ等に応じて、別の方法により製造してもよい。
セラミック素体2における内部電極8を構成する材料は、導電性であれば特に限定されず、例えば、Ag、Cu、Pt、Ni、Al、Pd、Au等が挙げられる。内部電極8を構成する材料は、Ag、Cu、及びNiが好ましい。
セラミック素体2におけるセラミック層10を構成する材料は、特に限定されず、電子部品に用いられるセラミック材料であれば特に限定されない。本実施形態では、セラミック電子部品1は積層コンデンサであるので、セラミック層10は、誘電体材料である。セラミック層10を構成する材料は、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrO、(BaSr)TiO、Ba(ZrTi)O及び(BiZn)Nb等が挙げられる。尚、本発明に用いられるセラミック材料は、上記した材料に限定されず、電子部品の種類、構成等に応じて適宜選択され得る。例えば、セラミック電子部品が、フェライトコイル部品である場合には、セラミック材料は、Fe、Ni、Zn、Mn、Cu等を含むフェライト材料であってもよい。この場合、セラミック素体は、内部電極の代わりにコイルを備えていればよい。このコイルの端部はセラミック素体の端面から露出され、下地層を介して外部電極に電気的に接続される。
次に、セラミック素体2の両端面(つまり、図3の左右の面)に下地層4を形成する。
まず、ケイ素化合物及び金属塩、ならびにホウ酸またはホウ素アルコキシドが溶媒中に溶解または分散したゾルを準備する。
上記ケイ素化合物としては、ケイ素アルコキシドが好ましい。ケイ素アルコキシドは特に限定されないが、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタ−iso−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラペンタ−sec−ブトキシシラン、テトラペンタ−tert−ブトキシシランが挙げられる。また、ケイ素化合物は、シリカゾル、コロイド状シリカ、ケイ酸及びケイ酸ナトリウム等のアルカリ金属ケイ酸塩、ナノシリカであってもよい。
上記ゾル中、ケイ素化合物の含有量は、ゾル全体に対して、0.1質量%以上20.0質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上10.0質量%以下、より好ましくは0.2質量%以上6質量%以下、例えば1.0質量%以上10.0質量%以下または2.0質量%以上8.0質量%以下であり得る。このような範囲とすることにより、ゲル化させた際に、金属材料がより高度に分散する。
上記金属塩としては、硝酸塩、カルボン酸塩等が挙げられ、好ましくは硝酸塩が用いられる。
上記金属塩における金属は、導電性金属であれば特に限定されないが、銅及び銀が好ましい。かかる金属は、下記のようにゾルを加熱処理することにより、ガラス材料中に析出し、下地層において導電性パスを形成する。金属塩における金属が、銅及び銀の両方であってもよい。即ち、金属塩は、銅の塩及び銀の塩の両方を含んでいてもよい。この場合、下地層は、銅及び銀の両方を含む。
好ましい態様において、上記金属塩は、硝酸銅または硝酸銀であり得る。金属塩として、硝酸銅及び硝酸銀の両方を用いてもよい。この場合、下地層は、銅及び銀の両方を含む。
上記金属塩は、溶媒和、例えば水和されていてもよい。
上記ゾル中、金属塩の含有量は、ゾル全体に対して、5.0質量%以上50.0質量%以下であり、好ましくは10.0質量%以上40.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以上40.0質量%以下、さらに好ましくは14.0質量%以上30.0質量%以下、さらにより好ましくは9.0質量%以上30.0質量%以下であり得る。このような範囲とすることにより、ゲル化後の下地層において、金属材料がより高度に分散し、良好な導電性パスを形成することができる。
一の態様において、ケイ素化合物と金属塩の含有量の比は、質量比で、1:170〜4:1の範囲であり、好ましくは1:170〜1:1.5の範囲であり、例えば1:50〜4:1の範囲、1:40〜1:1の範囲、または1:15〜1:1.5の範囲であり得る。
上記ゾル中、ホウ酸またはホウ素アルコキシドの含有量は、ゾル全体に対して、0.05質量%以上5.0質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上5.0質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上4.0質量%以下、例えば0.1質量%以上3.0質量%以下であり得る。好ましくは、ゾルは、ホウ酸を含む。
上記溶媒は、ケイ素化合物及び金属塩が、良好に溶解または分散するものであれば特に限定されないが、アルコール類、エーテル類、グリコール類またはグリコールエーテル類が好ましい。好ましい態様において、溶媒は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルであり得る。
また、ゾルは必要に応じて、pH調整剤や、ゾル中のケイ素化合物から形成されるガラス材料の強度やセラミック素体への密着性を高めるための種々の添加剤(たとえば安定化剤や増粘剤)を含んでいてもよい。
次に、上記ゾルを、セラミック素体2の内部電極が露出した両端面に提供し、ゾルの膜を形成する。
ゾルの提供方法(または塗布方法)は、特に限定されず、浸漬、スプレー、スクリーン印刷、はけ塗り、インクジェット印刷等を用いることができる。
次に、上記で形成されたゾルの膜を加熱処理して硬化させ、下地層4を得る。たとえば、ゾルの膜に第1の加熱処理を行い乾燥させることによりゲルの膜を形成する。そして、ゲルの膜に第2の加熱処理を行い焼成することにより下地層(以下、ゾル‐ゲル焼成膜とも言う)を形成する。第1の加熱処理と第2の加熱処理は連続的に行われてもよい。換言すれば、上記加熱処理は、第1の加熱処理と第2の加熱処理を含んでもよい。この場合、ゾルの膜を一度の加熱処理により、下地層とすることができる。
上記加熱処理における加熱温度は、好ましくは100℃以上900℃以下であり、より好ましくは110℃以上850℃以下、例えば120℃以上800℃以下であり得る。
上記加熱処理における加熱時間は、好ましくは5分以上500分以下であり、より好ましくは10分以上400分以下であり、例えば20分以上300分以下であり得る。
上記第1の加熱処理における加熱温度は、好ましくは100℃以上200℃以下であり、より好ましくは110℃以上180℃以下、例えば120℃以上160℃以下であり得る。
上記第1の加熱処理における加熱時間は、好ましくは5分以上60分以下であり、より好ましくは10分以上50分以下であり、例えば20分以上40分以下であり得る。
上記第2の加熱処理における加熱温度は、好ましくは450℃以上900℃以下であり、より好ましくは500℃以上850℃以下、例えば550℃以上800℃以下であり得る。
上記第2の加熱処理における加熱時間は、好ましくは10分以上500分以下であり、より好ましくは20分以上400分以下であり、例えば30分以上300分以下であり得る。
好ましい態様において、上記加熱処理は、還元雰囲気下で行われる。上記の加熱処理により金属塩由来の金属材料がガラス材料中に析出するが、加熱処理を還元雰囲気下で行うことにより、この金属材料が酸化されることを抑制することができる。このように還元雰囲気下で加熱処理を行うことにより、金属材料の酸化が抑制され、電気抵抗を小さくすることができる。その結果、下地層4全体としての抵抗を小さくすることができる。
還元雰囲気とは、処理時の温度において、酸素分圧が、金属材料の金属MのM−MO平衡酸素分圧以下である雰囲気を意味する。還元雰囲気は、例えば、HやCO等の還元ガス雰囲気だけでなく不活性ガス(例えば、アルゴン等の希ガスや窒素)雰囲気であり得る。
上記の加熱処理により、ゾル中のケイ素化合物は、脱水縮合反応を起こして、ガラス状態のSiO(代表的にはSiO)となり、ガラス材料を形成する。また、金属塩は、上記の加熱処理により、ガラス材料中に金属(つまり、金属材料)として析出する。つまり、下地層は、ゾル−ゲル法で形成された層の特長を備える。ゾル−ゲル反応では、金属材料の前駆体である金属塩が、ガラス材料の前駆体であるケイ素化合物を含むゾル中に分子レベルで分散した状態を経て、ガラス材料と金属材料とが生じる。そのため、金属材料はガラス材料中に高度に分散することが可能になる。
従って、上記で得られた下地層4において、金属材料は、ガラス材料中に高分散状態で存在している。
好ましい態様において、金属材料は粒子状でガラス材料に分散している。尚、一部の粒子は下地層から露出している。また、金属材料の粒子は、すべて独立して存在している必要はなく、粒子の一部は、隣接する粒子と接触していてもよい。接触した粒子は、下地層4において導電性パスを形成し、下地層に導電性を付与している。
粒子状の金属材料の平均粒径は、好ましくは2.0nm以上1.0μm以下であり、より好ましくは2.5nm以上800nm以下であり、さらに好ましくは3.0nm以上600nm以下である。
一の態様において、金属材料が銅である場合、平均粒径は、好ましくは2.0nm以上1.0μm以下であり、より好ましくは2.5nm以上600nm以下であり、さらに好ましくは2.5nm以上500nm以下である。
一の態様において、金属材料が銀である場合、平均粒径は、好ましくは2.0nm以上1.0μm以下であり、より好ましくは2.5nm以上800nm以下であり、さらに好ましくは2.5nm以上700nm以下である。
上記平均粒径は、例えば、走査型透過電子顕微鏡(TEM)により、下地層の断面像を取得し、ガラス材料中の直径2.0μmのスポットにおける任意の50個の粒子の粒径を測定し、その平均値を計算することにより求めることができる。なお、ガラス材料の表面に露出している粒子については、粒径測定の対象外とする。
下地層4において、金属材料の平均粒子間距離は、好ましくは1nm以上1μm以下、より好ましくは5nm以上500nm以下、さらに好ましくは5nm以上200nm以下であり得る。
上記平均粒子間距離は、例えば、走査型透過電子顕微鏡(TEM)により、下地層の断面像を取得し、ガラス材料中の直径2.0μmのスポットにおける任意の50点の粒子間の距離を測定し、その平均値を計算することにより求めることができる。なお、ガラス材料の表面に露出している粒子については、粒子間距離測定の対象外とする。
好ましい態様において、下地層4における金属材料は、粒子状であり、平均粒径が2.0nm以上1.0μm以下であり、より好ましくは2.5nm以上800nm以下であり、さらに好ましくは3.0nm以上600nm以下であり、かつ、粒子間距離が1nm以上1μm以下、より好ましくは5nm以上500nm以下、さらに好ましくは5nm以上200nm以下である。即ち、金属材料は、ガラス材料中に高度に分散している。換言すれば、「金属材料がガラス材料中に高分散状態で存在する」とは、下地層4において、平均粒径が2.0nm以上1.0μm以下の粒子状の金属材料が、ガラス材料中に分散していることを指す。また、このときの金属材料の平均粒子間距離は1nm以上1μm以下であることが好ましい。なお、ガラス材料はケイ素化合物(たとえば、ケイ素アルコキシド)を含むゾルから形成される。
好ましい態様において、下地層の厚み方向の断面において前記厚み方向の中央に位置し、前記断面の表面から深さ0.2μm以上2μm以下直径0.2μm以上2μm以下の大きさの下地層の領域に、金属原子とケイ素原子とが共存している。前記領域は、直径1μm以上直径2μm以下、前記断面の表面から深さ1μm以上2μm以下の領域であってよい。例えば、前記領域は、深さ0.2μm直径0.2μmの円柱状の領域であってよい。あるいは、前記領域は深さ1.0μm直径1.0μmの円柱状の領域であってよい。本発明の下地層は、金属材料がガラス材料中に高度に分散しているので、前記下地層の断面の厚み方向の中央に位置する領域であれば実質的にすべての領域において、金属原子とケイ素原子とが共存し得る。例えば、下地層の断面において、セラミック素体の表面に平行な方向に50μmを切り取り、それを25単位に分割した場合、前記下地層の断面の厚み方向の中央に位置する領域に、金属原子とケイ素原子の両方が存在する単位が、23単位以上、好ましくは24単位以上、より好ましくは25単位であり得る。
好ましい態様において、上記下地層の断面の厚み方向の中央に位置する直径0.2μm以上2μm以下かつ深さ0.2μm以上2μm以下の下地層の領域において、ケイ素原子(Si)の含有量に対する金属原子(M)の含有量の比(M/Si比)は、質量比率で1.0以上200以下、好ましくは2.0以上150.0以下、より好ましくは3.0以上100.0以下である。
下地層4において、金属材料の含有量は、好ましくは1体積%以上95体積%以下であり、より好ましくは5体積%以上70体積%以下、さらに好ましくは5体積%以上60体積%以下であり得る。金属材料の含有量を5体積%以上とすることにより、下地層の導電性をより確実に確保することができる。また、金属材料の含有量を70体積%以下とすることにより、下地層が、より良好なシール性及びセラミック素体への密着性を有するのに十分な量のガラス材料を含有することができる。
下地層は、前駆体膜であるゾルの膜の加熱処理時に溶媒、副生成物が除去されるので、薄膜化することができる。下地層の厚みは、好ましくは50nm以上10μm以下、より好ましくは100nm以上5μm以下、例えば200nm以上2μm以下であり得る。下地層の厚みを50nm以上とすることにより、下地層のシール性を高めることができる。一方、下地層の厚みを5μm以下とすることにより、セラミック電子部品の小型化の観点から有利である。
下地層は、ゾル−ゲル法により緻密なガラス状のSiO層となる。そのため、下地層は、シール性が高く、外部からセラミック素体への物質の侵入を抑制することができる。具体的には、めっき処理時のめっき液のセラミック素体への侵入、水分(水蒸気)のセラミック素体への侵入を抑制することができる。即ち、下地層は、耐めっき液性及び防湿性が高い。
下地層は、ガラス材料を含むことから、セラミック素体と化学的に結合することが可能になり、その結果、セラミック素体と強固に密着することができる。加熱処理により、この密着性はより強固になり得る。
下地層は、金属材料がガラス材料に高度に分散しており、これが下地層表面から露出しているので、めっき付き性に優れている。
次に、上記で得られた下地層4上に、外部電極6を形成する。
外部電極6は、好ましくはめっきにより形成される。外部電極をめっきにより形成することにより、より薄く、均一な外部電極を形成することが可能になる。
上記したように、セラミック素体に強固に密着した下地層4の表面に露出した金属材料上にめっきが形成されるため、めっき層は、下地層を介してセラミック素体と強固に密着することができる。
外部電極6を構成する材料は、導電性であれば特に限定されず、例えばNi、Cu、Ag、Sn、Au等が挙げられる。
めっき処理は、電解めっき処理または無電解めっき処理のいずれであってもよいが、下地層の表面に金属材料が露出していることから電解めっき処理が好ましい。めっき処理の条件は、めっきする金属の種類、下地層中の金属材料、めっき膜の厚さ等に応じて適宜選択することができる。
一の態様において、めっき処理は、多段階で行ってもよい。上記のように多段階のめっき処理を行う場合、外部電極は、複数の層から構成される。これら複数の層は、同じ金属から構成されていても、異なる金属から構成されていてもよい。
外部電極の厚みは、好ましくは100nm以上5μm以下であり、より好ましくは150nm以上3μm以下、例えば500nm以上2μm以下であり得る。
本発明においては、外部電極をめっきにより形成することができるので、セラミック素子のコーナー部(角部)においても電極の細りが少なく、コーナー部での厚みと、平面部(例えば、セラミック素子の端面の中央部)における厚みとの差を小さくすることができる。
外部電極のコーナー部での厚みは、実質的に外部電極の厚みと同等にすることができ、好ましくは2nm以上5μm以下であり、より好ましくは50nm以上3μm以下、例えば100nm以上2μm以下であり得る。
以上、本発明の1つの実施形態について説明したが、本発明は当該実施形態に限定されるものではなく、種々の改変が可能である。
例えば、上記のセラミック電子部品は、積層コンデンサであるが、外部電極を有する他の電子部品、例えばコイル部品、抵抗器、トランジスタ等であってもよい。
また、上記の実施形態におけるセラミック電子部品及びセラミック素子は、図1〜3に示すような形状であるが、これに限定されず、例えば、角が丸みを帯びていてもよいし、他の形状、例えば板状、円筒状等であってもよい。
実施例1
・下地層の形成
図2及び図3に示すような内部電極が交互に両端面に露出した構造を有する積層コンデンサ用のセラミック素体(1.0mm×0.5mm×0.5mm)を準備した。このセラミック素体は、Niで形成された内部電極とBaTiOで形成されたセラミック層とを備える。このセラミック素体の一方の端面(図2における左右面、即ち内部電極が露出した面)及び端面に続く側面の一部(図2における前後面および上下面の一部)を、3.2質量%のテトラエトキシシラン、0.55質量%のほう酸、及び18.6質量%の硝酸銀を含んだ2−メトキシエタノール溶液(ゾル)に浸漬し、ゾルの膜を形成した。ゾルの膜に150℃で30分間の加熱処理を行いゾルの膜を乾燥し、ゲルの膜を形成した。他方の端面も同様に処理した。
次いで、窒素雰囲気下650℃60分間加熱処理を行い、SiOを主体としたガラスに、硝酸銀が熱分解され金属として析出したAg粒子が分散された下地層(以下、ゾル‐ゲル焼成膜とも言う)を得た。
・外部電極の形成
下記の条件を用いて、下地層上に銅めっきを施し、外部電極(Cuめっき)を形成し、試料(セラミックコンデンサ)を得た。
(めっき条件)
めっき浴種:ピロリン酸Cuめっき浴(pH=8.6)
浴温:45℃
電流値:10A
めっき時間:90分
・厚み測定
試料のLT面(図1の紙面と平行な面)を、試料の幅(図1のW方向の長さ)が半分となるまで研磨した。研磨した後の試料の一の側面にあるゾル‐ゲル焼成膜(図3の上面左側に形成された焼成膜に対応する)について、試料の長さ方向Lに沿ったゾル‐ゲル焼成膜の長さの中央P(つまり、Pは、図3におけるL方向に沿ったゾル‐ゲル焼成膜の長さLを二等分する)におけるゾル‐ゲル焼成膜の厚みTを、FE−SEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ製:SU8010)像より測長した。このときの観察倍率は20000倍、加速電圧は5kVであった。これにより、0.2μm厚のゾル‐ゲル焼成膜が形成されていることが確認された(図4)。
・分散性評価
ゾル‐ゲル焼成膜のP付近を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。観察倍率は5000倍、加速電圧は15kVとした。この視野において、セラミック素体上に形成されたゾル‐ゲル焼成膜の厚みの半分となる部分をEDX(株式会社堀場製作所製:EMAX Evolution)を用いて点分析した。点分析は、図5に示す通り、視野を左右方向に8等分する線分a〜gのうち、線分a、c、d、eおよびgとゾル−ゲル焼成膜が交わる位置A、C、D、EおよびGについて行った。このときのデータ収集時間は300secであった。その結果、点分析が行われたゾル‐ゲル焼成膜の領域の全てにおいて、Ag原子及びSi原子が共存することが確認された。
5つの点A、C、D、EおよびGについての分析結果を下記表に示す。
Figure 0006610663
尚、固体中の電子の軌跡をモンテカルロシミュレーションによって予測するソフトCasino(Monte Carlo Simulation of Electron Trajectory in Solids)を用い、分析対象がSiOであり、加速電圧が15kVである場合の電子線の広がりを計算した。シミュレーションの結果、電子線の広がりは、幅方向に左右1μm、深さ方向に2μmであった。分析対象がSiOと銀とを含む場合は、これよりも電子線の広がりは狭くなると予測される。即ち、上記のSEM/EDX(15kV)によるゾル‐ゲル焼成膜の点分析が対象とする領域は、直径2μmかつ深さ2μmの領域と同じであるか、それより狭い。
上記結果から、いずれの測定点(直径2μm以下かつ深さ2μm以下の領域)からもAgとSiとを検出したことから、Ag粒子はSiOを含むガラスに高分散状態で存在していることが確認された。
・密着性評価
上記と同様に、下地層及び外部電極を形成した試料を20個用意し、導電性接着剤を用いてガラスエポキシ樹脂基板のランドと接着させた。次に、接着面の反対面に粘着テープ(積水化学株式会社製:セロテープNo.252)を貼り付け、試料の長さ方向Lに沿って、一定の力で引っ張った(180°剥離試験)。その後、光学顕微鏡を用いてめっき層が剥がれているのかについて確認した。その結果、めっき層が剥がれている試料はなかった。以上の結果から、このめっき層は、素子に強固に密着していることが確認された。
・シール性評価
上記と同様に、下地層及び外部電極を形成した試料を20個用意し、蛍光液(Henkel社製:レジノール90C)を真空含浸した後、120℃で15分乾燥させた。次に、これら試料のLT面に平行な断面における下地層上のめっき層とセラミック素体界面を蛍光顕微鏡(カールツァイス製:AXIO Imager M1m)を用いて蛍光液が浸入しているかどうかを確認した。結果、いずれの試料についても、下地層とセラミック素体との間への蛍光液の浸入は確認されなかった。以上の結果から、この下地層は、高いシール性を有することが確認された。
・ガラス材料中に分散した粒子状の金属材料の平均粒径、平均粒子間距離
実施例1の試料では、金属材料(つまり、Ag粒子)の平均粒径は75nmであった。また、金属材料の平均粒子間距離は、50nmであった。なお、金属材料の一部は下地層の表面から露出していたが、露出した金属材料については測定の対象外とした。
実施例2
・下地層の形成
図2及び図3に示すような内部電極が交互に両端面に露出した構造を有する積層コンデンサ用のセラミック素体(1.0mm×0.5mm×0.5mm)を準備した。このセラミック素体は、Niで形成された内部電極とBaTiOで形成されたセラミック層とを備える。このセラミック素体の一方の端面及びこの端面に続く側面の一部を、5.9質量%のテトラエトキシシラン、1.0質量%のほう酸、及び14.3質量%の硝酸銅(II)三水和物を含んだ2−メトキシエタノール溶液(ゾル)に浸漬し、ゾルの膜を形成した。このゾルの膜を150℃で30分間加熱処理することによりゾルの膜を乾燥し、ゲルの膜を形成した。他方の端面も同様に処理した。
次いで、窒素‐水素雰囲気下、750℃60分間の加熱処理を行うことにより、SiOを主体としたガラスに、硝酸銅が熱分解、還元され金属として析出したCu粒子が分散された下地層(ゾル‐ゲル焼成膜)を得た。
・外部電極の形成
実施例1と同じ条件を用いて、下地層上に銅めっきを施して外部電極を形成し、試料(セラミックコンデンサ)を得た。
・厚み測定
観察倍率を10000倍とした以外は、実施例1と同様に、厚みを測定した。実施例2の試料のゾル‐ゲル焼成膜の厚みは、1.8μmであった(図6)。
・分散性評価
めっき由来の銅原子が検出される可能性があることから、下地層を形成後、めっき処理前の試料を分散性評価に付した。実施例1と同様に、測定点を決定し、分析を行った。
Figure 0006610663
銀の場合と同様に、分析対象がSiOと銅とを含む場合、SiOのみの場合よりも電子線の広がりは狭くなると予測される。即ち、上記のSEM/EDX(15kV)によるゾル‐ゲル焼成膜の点分析は、直径2μmかつ深さ2μmの領域と同じであるか、それより狭い。上記結果から、いずれの測定点(直径2μm以下かつ深さ2μm以下の領域)からもCuとSiとを検出したことから、Cu粒子はSiOを含むガラスに高分散していることが確認された。
・密着性評価
実施例1と同様に、試料20個について密着性評価を行った。その結果、めっき層が剥がれている試料はなかった。以上の結果から、このめっき層は、素子に強固に密着していることが確認された。
・シール性評価
実施例1と同様に、試料20個についてシール性評価を行った。その結果、下地層とセラミック素体との間への蛍光液の浸入は見られなかった。以上の結果から、この下地層は、高いシール性を有することが確認された。
・ガラス材料中に分散した粒子状の金属材料の平均粒径、平均粒子間距離
実施例2の試料では、金属材料(つまり、Cu粒子)の平均粒径は20nmであった。また、金属材料の平均粒子間距離は、10nmであった。
実施例2の結果から、還元雰囲気でゾル‐ゲル焼成を行い、下地層を形成することで、酸化しやすい銅であっても、下地層中に析出させることができることが確認された。即ち、本発明の下地層中の金属材料は、貴金属に限らず、卑金属を用いることもできることが確認された。
比較例1
図2及び3に示すような内部電極が交互に両端面に露出した構造を有する積層コンデンサ用のセラミック素体(1.0mm×0.5mm×0.5mm)を準備した。このセラミック素体は、Niで構成された内部電極とBaTiOで構成されたセラミック層とを備える。このセラミック素体に、下地層を形成することなく、めっき処理を行った。得られためっき層は、6μmであった。めっき条件を以下に示す。
(めっき条件)
めっき浴種:ピロリン酸Cuめっき浴(pH=8.6)
浴温:45℃
電流値:6A
めっき時間:240分
・密着性評価
実施例1と同様に、試料20個について密着性評価を行った。その結果、20個すべての試料について、めっき層が剥がれることが確認された。
・シール性評価
実施例1と同様に、試料20個についてシール性評価を行った。その結果、20個すべてにおいて、蛍光液の浸入が観察された。
比較例2
下地層をゾルの代わりに、平均粒子径3μmのCu粉と平均粒子径1μmのガラス粉とを含むガラスペーストを用いて形成した。ガラスペースト中のCu粉とガラス粉との比率は体積比で1:1である。具体的には、図2及び3に示すような内部電極が交互に両端面に露出した構造を有する積層コンデンサ用のセラミック素体(1.0mm×0.5mm×0.5mm)を準備した。このセラミック素体は、Niで構成された内部電極とBaTiOで構成されたセラミック層とを備える。このセラミック素体の一方の端面に、下記組成を有するガラスペーストを塗布し、120℃で30分間乾燥し、ガラスペースト膜を形成した。他の端面も同様に処理した。次いで、窒素雰囲気下680℃で熱処理を行い、ガラスペースト膜を焼成した。
次いで、実施例1と同様に、焼成したガラスペースト膜に銅めっき処理を行った。しかしながら、焼成後のガラスペースト膜の表面全体に銅めっきを形成することができなかった。特に、厚みが薄くなりやすい素子のコーナー部には銅めっきがつかなかったことが確認された。
・厚み測定
実施例1と同様に、焼成したガラスペースト膜の厚みを測定した。焼成したガラスペースト膜の厚みは、2.0μmであった。
・粒子状の金属材料の平均粒径、平均粒子間距離
比較例2の試料では、原料として用いたCu粉は焼成により粒子同士がつながっており、平均粒径及び平均粒子間距離は測定できなかった。
比較例3
焼成後のガラスペースト膜の厚みが14.0μmとなるようにガラスペーストを塗布してガラスペースト膜を形成した以外は、比較例2と同様にして試料を得た。厚みは、観察倍率を5000倍とした以外は、実施例1と同様にして測定した。
・分散性評価
めっき由来の銅原子が検出される可能性があることから、ガラスペースト膜を焼成後、めっき処理前の試料を分散性評価に付した。実施例1と同様に、測定点を決定し、分析を行った(図7)。
Figure 0006610663
上記結果から、(3)においてはSiが検出されず、Cu粒子とSiOを含むガラスは、高度には分散していないことが確認された。
・密着性評価
実施例1と同様に、試料20個について密着性評価を行った。その結果、めっき層が剥がれている試料はなかった。
・シール性評価
実施例1と同様に、試料20個についてシール性評価を行った。その結果、蛍光液の浸入は観察されなかった。
・粒子状の金属材料の平均粒径、平均粒子間距離
比較例2の試料では、原料として用いたCu粉は加熱処理により粒子同士がつながっており、平均粒径及び平均粒子間距離は測定できなかった(図7参照)。
実施例3
・下地層の形成
図2及び図3に示すような内部電極が交互に両端面に露出した構造を有する積層コンデンサ用のセラミック素体(0.6mm×0.3mm×0.3mm)を準備した。このセラミック素体は、Niで形成された内部電極とBaTiOで形成されたセラミック層とを備える。このセラミック素体の一方の端面(図2における左右面、即ち内部電極が露出した面)及び端面に続く側面の一部(図2における前後面および上下面の一部)を、下記表4に示すような銅:ガラス比となる量の硝酸銅(II)三水和物およびナノシリカを含み、さらにほう酸を含んだジエチレングリコールモノエチルエーテル溶液(ゾル)に浸漬し、ゾルの膜を形成した。ゾルの膜に150℃で30分間の加熱処理を行いゾルの膜を乾燥し、ゲルの膜を形成した。他方の端面も同様に処理した。
次いで、窒素−水素雰囲気下750℃60分間加熱処理を行い、SiOを主体としたガラスに、硝酸銅が熱分解、還元され金属として析出したCu粒子が分散された下地層(以下、ゾル‐ゲル焼成膜とも言う)を得た。これにより、下記表4に示す試料1〜11に対応する下地層を有するチップを得た。
・外部電極の形成
下記の条件を用いて、下地層上に銅めっき、ニッケルめっきおよびスズめっきを順に施し、外部電極(Cu−ニッケル−スズめっき)を形成し、試料1〜11(セラミックコンデンサ)を得た。
(銅めっき条件)
めっき浴種:ピロリン酸Cuめっき浴(pH=8.6)
浴温:45℃
電流値:10A
めっき時間:90分
(ニッケルめっき条件)
めっき浴種:ワット浴(pH=4.0)
浴温:40℃
電流値:6A
めっき時間:51分
(スズめっき条件)
めっき浴種:中性めっき浴(pH=6.0)
浴温:30℃
電流値:3A
めっき時間:66分
・分散性評価
めっき由来の銅原子が検出される可能性があることから、下地層を形成後、めっき処理前の試料1〜11を分散性評価に付した。実施例1と同様に、測定点を決定し、分析を行った。結果は下記表4に示す。
比較例4
セラミック素体として、0.6mm×0.3mm×0.3mmの寸法を有するセラミック素体を用い、銅めっき処理を行った試料に、さらに上記実施例3のニッケルめっきおよびスズめっきを行うこと以外は比較例2と同様にして、試料12を得た。得られた試料12について、下記する耐湿信頼性評価を行った結果、試料17個中16個が不良と判断された。
・耐湿信頼性評価
PCBT(プレッシャークッカーバイアス試験)により耐湿性を調査した。具体的には、上記で得られた試料1〜11試料のそれぞれ17個を、125℃、相対湿度95%RH、電圧3.2Vという条件下で72時間試験を実施し、絶縁抵抗を測定した。絶縁抵抗値が1桁以上低下したものを、不良と判断した。測定結果を下記表5に示す。
・めっき付き評価
めっき後の試料20個を、実体顕微鏡を用いて観察し、下地層を形成した部位全てにめっきが成膜されているのかについて評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0006610663
Figure 0006610663
以上の結果から、下地層がなく外部電極(めっき層)のみが形成された比較例1では、下地層がないため電子部品全体の小型化は達成できるものの、めっき層とセラミック素体との間の接着が化学結合によるものではないため、密着性、シール性ともに不十分であることが確認された。また、比較例2のように、ガラスペーストによって薄い下地層を形成しようとした場合、ガラスペースト膜中にガラスが多く存在する個所が多くなり、ガラスが多い箇所ではめっきが形成されにくくなる。また、比較例3の様にめっき層を均一に形成するためにはガラスペーストを厚く塗布すると、下地層の薄型化が困難となる。また、比較例2及び3のように、金属粉を含むガラスペーストを用いる方法では、たとえ平均粒径が小さい粉を原料に用いた場合でも、加熱処理時に粒子同士がつながってしまうため、本願発明のように、平均粒径が小さい粒子状の金属材料をガラス材料中に分散させることはできなかった。さらに、下地層における金属材料の含有量を、60体積%以下とすることにより、分散性および耐湿信頼性が向上することが確認された。
本発明のセラミック電子部品は、下地層と外部電極との合計厚みを薄くすることができるため、部品の小型化が可能であり、また、シール性及び耐めっき性が高く、信頼性が高いので、種々の電子機器において、好適に利用することができる。
1…セラミック電子部品
2…セラミック素体
4…下地層
6…外部電極
8…内部電極
10…セラミック層

Claims (16)

  1. セラミック素体と外部電極と下地層とを備え
    下地層は、セラミック素体上に形成されており、
    外部電極は、下地層上に形成されており、
    下地層が、金属材料及びケイ素原子を含むガラス材料から構成され、金属材料はガラス材料中に高分散状態で存在し、
    下地層における金属材料の含有量は5体積%以上60体積%以下であり、
    外部電極は下地層の表面に形成されためっき層を含むことを特徴とする、セラミック電子部品。
  2. 金属材料が、銅及び銀の少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項1に記載のセラミック電子部品。
  3. 下地層において、金属材料は粒子状であり、金属材料の平均粒径が、2.0nm以上1.0μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
  4. 下地層の厚み方向の断面において前記厚み方向の中央に位置し、前記断面の表面から深さ0.2μm以上2μm以下直径0.2μm以上2μm以下の下地層の領域に、金属原子とケイ素原子とが共存していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
  5. 前記領域において、ケイ素原子の含有量に対する金属原子の含有量の比が、質量比率で1.0以上200以下であることを特徴とする、請求項4に記載のセラミック電子部品。
  6. 下地層において、金属材料は粒子状であり、金属材料の平均粒子間距離が、1.0nm以上1.0μm以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
  7. 下地層において、金属材料は粒子状であり、金属材料の平均粒径が2.0nm以上1.0μm以下であり、金属材料の平均粒子間距離が1.0nm以上1.0μm以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
  8. 下地層の厚みが、10.0μm以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
  9. 下地層が、ケイ素化合物、金属塩、及び、ホウ酸又はホウ素アルコキシドが溶媒中に溶解または分散したゾルを塗布し、次いで加熱処理することにより得られることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
  10. 前記加熱処理を還元雰囲気下で行うことを特徴とする、請求項9に記載のセラミック電子部品。
  11. セラミック素体を準備すること;
    ケイ素化合物、及び、金属塩、ならびにホウ酸またはホウ素アルコキシドを含むゾルを準備すること;
    前記ゾルを前記セラミック素体の表面に供給し、前記セラミック素体表面にゾルの膜を形成すること;及び
    得られた膜を加熱処理して、下地層を得ること;
    を含み、
    前記ゾル中、ケイ素化合物と金属塩の含有量の比は、質量比で、1:170〜4:1の範囲である、
    セラミック電子部品の製造方法。
  12. さらに、下地層上に外部電極をめっき形成することを含む、請求項11に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  13. ケイ素化合物が、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシランのうちの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項11または12に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  14. 金属塩が金属カルボン酸塩もしくは金属硝酸塩であることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  15. 金属塩が銅の塩及び銀の塩の少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項11〜14のいずれか1項に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  16. 請求項11〜15のいずれか1項に記載のセラミック電子部品の製造方法に用いるための、ケイ素化合物、及び、金属塩、ならびにホウ酸またはホウ素アルコキシドを含むゾル。
JP2017519194A 2015-05-21 2016-05-13 電子部品 Active JP6610663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103610 2015-05-21
JP2015103610 2015-05-21
PCT/JP2016/064376 WO2016186053A1 (ja) 2015-05-21 2016-05-13 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016186053A1 JPWO2016186053A1 (ja) 2018-02-22
JP6610663B2 true JP6610663B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57320015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519194A Active JP6610663B2 (ja) 2015-05-21 2016-05-13 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10453608B2 (ja)
JP (1) JP6610663B2 (ja)
CN (1) CN107615421B (ja)
WO (1) WO2016186053A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110557811B (zh) * 2018-06-04 2021-10-26 大唐移动通信设备有限公司 节能信号发送的方法、节能信号接收的方法、基站及终端
JP7188258B2 (ja) * 2019-04-22 2022-12-13 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6904383B2 (ja) * 2019-07-17 2021-07-14 Tdk株式会社 積層電子部品およびその実装構造
JP7234855B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-08 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
WO2021033387A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社村田製作所 電子部品
US11605721B2 (en) * 2020-08-30 2023-03-14 Kaixuan Shi Sputtering electrode with multiple metallic-layer structure for semiconductor device and method for producing same
WO2022202038A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
WO2024034425A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120339A (en) * 1991-04-04 1992-06-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating a low thermal expansion coefficient glass fiber-reinforced polymer matrix composite substrate and composite substrate
JP3102139B2 (ja) * 1992-05-28 2000-10-23 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法
JPH07335471A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の外部電極用導電性ペーストおよびこれを用いた外部電極の形成方法
JPH0987419A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 導電性被調整体
JPH1097949A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサの製造方法
US6344242B1 (en) * 1999-09-10 2002-02-05 Mcdonnell Douglas Corporation Sol-gel catalyst for electroless plating
JP4213921B2 (ja) * 2002-08-09 2009-01-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電ペースト用銀粉の製造方法
GB2400493B (en) 2003-04-08 2005-11-09 Avx Corp Plated terminations
JP2013048231A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2014053551A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tdk Corp セラミック電子部品
JP6056388B2 (ja) 2012-11-07 2017-01-11 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
JP5971236B2 (ja) * 2013-03-26 2016-08-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びガラスペースト
JP6469657B2 (ja) * 2013-09-26 2019-02-13 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 基材表面を金属化するための新規の密着性促進体
KR20150089276A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 외부전극용 도전성 페이스트
US9627136B2 (en) * 2014-09-30 2017-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
JP2016160453A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物及びこれを用いる導電膜の製造方法
JP6597008B2 (ja) * 2015-07-16 2019-10-30 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2018049883A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR102105345B1 (ko) * 2016-12-09 2020-04-28 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016186053A1 (ja) 2018-02-22
WO2016186053A1 (ja) 2016-11-24
US20180068788A1 (en) 2018-03-08
CN107615421A (zh) 2018-01-19
US10453608B2 (en) 2019-10-22
CN107615421B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610663B2 (ja) 電子部品
CN101981636B (zh) 电容器及其制造方法
US11328851B2 (en) Ceramic electronic component and manufacturing method therefor
JP5882960B2 (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
US20240096556A1 (en) Electronic component
JP2017050453A (ja) セラミック電子部品の製造方法
CN109300691B (zh) 陶瓷电子部件和陶瓷电子部件的制造方法
JP4333594B2 (ja) 導電性ペースト及びセラミック電子部品
JP4816202B2 (ja) 導電性ペースト、及びセラミック電子部品の製造方法
US11763988B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP4826881B2 (ja) 導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品の製造方法、並びに積層セラミック電子部品
KR102118492B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그의 제조 방법
JP5869538B2 (ja) 表面処理された金属粉の製造方法
JP2618019B2 (ja) メッキ下地用導電性塗料およびそれを用いるメッキ方法
JP5986046B2 (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
WO2024135396A1 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2003059337A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたチップ型電子部品
JP2799916B2 (ja) 導電性金属被覆セラミックス粉末
JP2010171108A (ja) セラミック体の製造方法
US12027316B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JPH0652721A (ja) 導電体
JP6544485B2 (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
CN118248459A (zh) 多层电子组件
JP2023175618A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2003303734A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150