JP7234855B2 - 電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234855B2
JP7234855B2 JP2019147659A JP2019147659A JP7234855B2 JP 7234855 B2 JP7234855 B2 JP 7234855B2 JP 2019147659 A JP2019147659 A JP 2019147659A JP 2019147659 A JP2019147659 A JP 2019147659A JP 7234855 B2 JP7234855 B2 JP 7234855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
core
winding core
base electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028948A (ja
Inventor
慎士 大谷
悠太 星野
敏彦 小林
朋孝 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019147659A priority Critical patent/JP7234855B2/ja
Priority to US16/930,093 priority patent/US11676757B2/en
Priority to CN202021422237.6U priority patent/CN212694930U/zh
Publication of JP2021028948A publication Critical patent/JP2021028948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234855B2 publication Critical patent/JP7234855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Description

本開示は、電子部品及び電子部品の製造方法に関する。
特許文献1に記載の電子部品のコアは、巻線が巻回される柱状の巻芯部と、巻芯部の端に接続された鍔部とを、備えている。鍔部の一面には、絶縁層が積層されている。絶縁層の表面には、電極として機能するめっき層が積層されている。
実開平6-31112号公報
特許文献1に記載のようなコアにおいて、電極をめっきで成膜しようとすると、成膜途中の電極がコアの表面に触れるまで成長してしまうことがある。仮に、成膜途中の電極がコアの表面に触れると、めっきで成膜する際にコアに流れる微小な電流によって電極の成膜が促進されるため、設計される範囲よりも過度に広い範囲に亘って電極が成膜されてしまう虞がある。なお、同様の課題は、コアの形状に拘らず、コアに電極が成膜される電子部品には同様に生じる。
上記課題を解決するため、本開示の一態様は、部品本体と、前記部品本体よりも絶縁性の高い材質で構成され、前記部品本体の表面を部分的に覆う絶縁層と、前記絶縁層の表面に積層された電極と、を備えている電子部品であって、前記電極は、絶縁層の表面に積層された下地電極と、前記下地電極の表面に積層されためっき層と、を有し、前記絶縁層の面積は前記電極の面積よりも広く、前記絶縁層の縁から離れた位置において前記電極が積層されている。
上記課題を解決するため、本開示の一態様は、部品本体と、前記部品本体よりも絶縁性の高い材質で構成され、前記部品本体の表面を部分的に覆う絶縁層と、前記絶縁層の表面に積層された電極と、を備えている電子部品の製造方法であって、前記部品本体よりも絶縁性の高い絶縁体を準備する工程と、前記部品本体の一部を前記絶縁体に没入させ、前記部品本体の表面に、前記絶縁体を部分的に塗布する絶縁体塗布工程と、前記部品本体の表面に塗布された前記絶縁体の表面の一部を、前記導電体に没入させ、前記絶縁体の表面の一部に前記導電体を塗布する導電体塗布工程と、前記絶縁体を硬化させ絶縁層にするとともに前記導電体を硬化させ下地電極にする硬化工程と、前記下地電極の表面に電極をめっきするめっき工程と、を有し、前記導電体塗布工程では、前記部品本体の表面に塗布された前記絶縁体の縁から離れた位置に前記導電体を塗布する。
上記各構成によれば、部品本体表面が露出している部分と電極の縁の少なくとも一部の縁とが離れている。したがって、電極が部品本体に流れる微小な電流によって過度に成長することを抑制できる。
本開示の一態様である電子部品及び電子部品の製造方法によれば、過度に広い範囲に亘って電極が成膜されることを抑制できる。
第1実施形態の電子部品の斜視図。 第1実施形態の電子部品の側面図。 第1実施形態の電子部品の拡大断面図。 第1実施形態の絶縁体塗布工程の説明図。 第1実施形態の絶縁体塗布工程の説明図。 第1実施形態の導電体塗布工程の説明図。 第2実施形態の電子部品の側面図。 第2実施形態の電子部品の拡大断面図。 第2実施形態の絶縁体塗布工程の説明図。 第2実施形態の導電体塗布工程の説明図。 コアの大きさの一覧表。
以下、電子部品及び電子部品の製造方法の各実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。
<第1実施形態>
先ず、電子部品及び電子部品の製造方法の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、電子部品である巻線型のインダクタ部品10は、例えば、回路基板等に実装される表面実装型のインダクタ部品10である。インダクタ部品10は、インダクタ部品10の部品本体であるコア20と、コア20に巻回された巻線80とを備えている。コア20の材質は、ニッケル-亜鉛系フェライトのような磁性体である。コア20は、粉末状の上記磁性体を圧縮した成形体を焼成することにより成形される。なお、図1を除く図面では、インダクタ部品10における巻線80の図示を省略している。
コア20は、正四角柱状の巻芯部30と、巻芯部30の中心軸線CA方向の第1端に接続されている第1鍔部41と、巻芯部30の中心軸線CA方向の第2端に接続されている第2鍔部42と、を備えている。なお、以下の説明では、巻芯部30の中心軸線CA方向を長さ方向Ldとする。
第1鍔部41は、長さ方向Ldの寸法が小さい扁平な直方体状となっている。第1鍔部41は、長さ方向Ldから視たときに正方形となっている。また、長さ方向Ldから視たときに、第1鍔部41の正方形の各辺は、巻芯部30の各外周面と平行になっている。第1鍔部41は、長さ方向Ldから視たときに、重心が巻芯部30の中心軸線CAと一致している。第1鍔部41の大きさは、長さ方向Ldから視たときに、巻芯部30よりも大きくなっている。すなわち、第1鍔部41の外周側の一部は、巻芯部30の外周面よりも外側に突出している。第2鍔部42は、巻芯部30の第2端に接続されているという点を除いて、第1鍔部41と同一の構成になっている。なお、インダクタ部品10は、基板等に実装される際、第1鍔部41の4つの外周面のうちの1つが基板等に向く実装側の面になっている。以下の説明では、この第1鍔部41における実装側の面が位置する側を高さ方向Tdの下側とする。また、長さ方向Ld及び高さ方向Tdのいずれに対しても直交する方向を幅方向Wdとする。図1では、インダクタ部品10の高さ方向を、上下方向に一致させて図示している。
図2に示すように、コア20の表面は、部分的に絶縁層50によって覆われている。絶縁層50は、第1絶縁層50Aと、第2絶縁層50Bとに大別される。なお、図1及び図2など、図面の一部では、絶縁層50についてドットを付して図示している。絶縁層50の材質は、シリコン酸化物を含むガラスとなっている。すなわち、絶縁層50の材質は、コア20の材質よりも絶縁性が高い材質となっている。
第1絶縁層50Aは、コア20の長さ方向Ldの一方側を覆っている。具体的には、第1絶縁層50Aは、第1鍔部41の表面全体と、巻芯部30の長さ方向Ldの第1端側から巻芯部30の長さ方向Ldの全長の略3分の1の範囲の表面と、を覆っている。また、同様に、第2絶縁層50Bは、コア20の長さ方向Ldの第2端側を覆っている。すなわち、第2絶縁層50Bは、第2鍔部42の表面全体と、巻芯部30の長さ方向Ldの第2端側から巻芯部30の長さ方向Ldの全長の略3分の1の範囲の表面と、を覆っている。一方で、絶縁層50は、巻芯部30の長さ方向Ldの中央部分の、巻芯部30の長さ方向Ldの全長の略3分の1の範囲の表面を覆っておらず、巻芯部30の表面が露出している。すなわち、コア20の表面のうち、第1絶縁層50Aに覆われている部分と第1絶縁層50Aに覆われていない部分との第1境界L1は、巻芯部30に位置している。第1境界L1は、巻芯部30の中心軸線CAと平行な4つの外周面に亘って、巻芯部30を一周するように延びている。同様に、コア20の表面のうち、第2絶縁層50Bに覆われている部分と第2絶縁層50Bに覆われていない部分との第2境界L2は、巻芯部30に位置している。
上述したとおり、絶縁層50は、第1鍔部41及び第2鍔部42の表面全体と、巻芯部30の長さ方向Ldの両端側の全長の略3分の1の範囲の表面と、を覆っている。したがって、図3に示すように、第1絶縁層50Aは、巻芯部30の外周面と第1鍔部41のうちの巻芯部30の外周面から外側に突出している部分である第1突出部43Aとの第1接続箇所21Aも覆っている。そして、インダクタ部品10を、巻芯部30の中心軸線CAを含む断面で視たときに、第1絶縁層50Aのうち第1接続箇所21Aを覆う部分の表面の曲率は、第1接続箇所21Aの曲率より小さくなっている。なお、図3においては、第1接続箇所21Aにおける曲率が極めて大きいものとして、第1接続箇所21Aを略直角に図示している。また、同様に、図示は省略するが、第1実施形態において、第2鍔部42のうちの巻芯部30の外周面から外側に突出している突出部である第2突出部43Bとの第2接続箇所においても、第2絶縁層50Bのうち第2接続箇所を覆う部分の表面の曲率は、第2接続箇所の曲率より小さくなっている。本実施形態において、各接続箇所における曲率は、インダクタ部品10の各接続箇所を含むとともに幅方向Wdに垂直な断面を研磨した後に、顕微鏡によって、300倍の倍率で観察することで測定されている。そして、各接続箇所における曲率は、幅方向Wdに垂直な断面について観察する視野内において、3つの測定データの平均値としている。
第1鍔部41のうちの第1突出部43Aの絶縁層50の表面には、第1下地電極60Aが積層されている。第1下地電極60Aは、第1突出部43Aのうち、巻芯部30よりも下側の部分において、下側略3分の1の表面を覆っている。そのため、第1下地電極60Aの面積は、第1絶縁層50Aの面積よりも狭い。また、第1下地電極60Aは、第1絶縁層50Aの縁から離れた位置に配置されている。すなわち、第1下地電極60Aは、第1絶縁層50Aの範囲内に配置されている。第1下地電極60Aの厚さは、第1絶縁層50Aの厚さよりも小さくなっている。第1下地電極60Aの材質は、シリコン酸化物と導電体である銀とを含む成分となっている。したがって、第1下地電極60Aは、全体としてある程度の導電性を有する。また、第1下地電極60Aの成分と第1絶縁層50Aの成分とには、共通する無機成分であるケイ素が含まれている。また、同様に、図示は省略するが、第1実施形態において、第2鍔部42のうちの第2突出部43Bの第2絶縁層50Bの表面には、第2下地電極が積層されている。第2下地電極の面積は、第2絶縁層50Bの面積よりも狭い。また、第2下地電極は、第2絶縁層50Bの縁から離れた位置に配置されている。
第1下地電極60Aの表面上には、第1めっき層70Aが積層されている。すなわち、第1鍔部41のうち、第1鍔部41の高さ方向Tdの下側面から、高さ方向Tdにおいて巻芯部30の下端よりも下側の位置まで、インダクタ部品10の表面は、第1めっき層70Aによって構成されている。そのため、第1めっき層70Aの面積は、第1絶縁層50Aの面積よりも狭い。また、第1めっき層70Aは、第1絶縁層50Aの縁から離れた位置に配置されている。すなわち、第1めっき層70Aは、第1絶縁層50Aの範囲内に配置されている。同様に、第1実施形態において、第2下地電極の表面上には、第2めっき層70Bが積層されている。第2めっき層70Bの面積は、第2絶縁層50Bの面積よりも狭い。また、第2めっき層70Bは、第2絶縁層50Bの縁から離れた位置に配置されている。なお、第1実施形態においては、第1下地電極60Aと第1めっき層70Aとで第1電極75Aが構成されている。第1電極75Aの面積は、第1絶縁層50Aの面積よりも狭い。また、第1電極75Aは、第1絶縁層50Aの縁から離れた位置に配置されている。すなわち、第1電極75Aは、第1絶縁層50Aの範囲内に配置されている。また、図示は省略するが、第2下地電極と第2めっき層70Bとで第2電極75Bが構成されている。第2電極75Bの面積は、第2絶縁層50Bの面積よりも狭い。また、第2電極75Bは、第2絶縁層50Bの縁から離れた位置に配置されている。すなわち、第2電極75Bは、第2絶縁層50Bの範囲内に配置されている。
図3に示すように、第1めっき層70Aの厚さTMは、第1実施形態においては、約20マイクロメートルとなっている。本実施形態において、第1めっき層70Aの厚さは、インダクタ部品10の断面を研磨した後に、顕微鏡によって、300倍の倍率で観察することで測定されている。そして、第1めっき層70Aの厚さTMは、観察する視野内において、第1下地電極60Aの端から第1めっき層70Aの厚さを3点測定し、それらの平均値となっている。
第1絶縁層50Aの厚さは、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁の側へ第1めっき層70Aの厚さTMの0.6倍の距離だけ離れた位置Xにおいて、10ナノメートル以上1.5マイクロメートル以下となっている。すなわち、位置Xにおける第1絶縁層50Aの最小厚さは10ナノメートル以上であるとともに、位置Xにおける第1絶縁層50Aの最大厚さは1.5マイクロメートル以下となっている。なお、図面においては、第1絶縁層50Aの厚さを誇張して図示している。また、位置Xにおける第1絶縁層50Aの厚さは、第1めっき層70Aとコア20との間に介在する第1絶縁層50Aの厚さTBと同一となっている。そして、当該第1絶縁層50Aの厚さTBと第1接続箇所21Aにおける第1絶縁層50Aの厚さTCとを比べると、第1接続箇所21Aにおける第1絶縁層50Aの厚さTCは、第1めっき層70Aとコア20との間に介在する第1絶縁層50Aの厚さである厚さTBよりも大きい。なお、第1実施形態において、図示は省略するが、第1絶縁層50Aと第2絶縁層50Bとの厚さは同一となっており、第1めっき層70Aと第2めっき層70Bとの厚さも同一となっている。本実施形態において、位置Xにおける第1絶縁層50Aの厚さは、インダクタ部品10の位置Xを含むとともに高さ方向Tdに垂直な断面を研磨した後に、顕微鏡によって、300倍の倍率で観察することで測定されている。そして、第1絶縁層50Aの厚さは、幅方向Wdに垂直な断面について観察する視野内において、コア20の端から第1絶縁層50Aの厚さを3点測定し、それらの平均値となっている。
インダクタ部品10の長さ方向Ldの寸法は、800マイクロメートルとなっている。また、インダクタ部品10の高さ方向Tdの寸法及び幅方向Wdの寸法は、400マイクロメートルとなっている。さらに、巻芯部30を長さ方向Ldから視たときの正方形の一辺の長さは、240マイクロメートルとなっている。
ここで、巻芯部30の中心軸線CAに直交する方向において、巻芯部30の中心軸線CAと平行な外周面のうち、高さ方向Td下側の面である底面30Dから第1鍔部41及び第2鍔部42の高さ方向Tdにおける突出先端までの長さを鍔高さHTとする。底面30Dが、巻芯部30の中心軸線CAと平行な外周面のうちの一面として機能している。鍔高さHTは、65マイクロメートルである。同様に、巻芯部30の他の3つの外周面から対応する第1鍔部41及び第2鍔部42の突出先端面までの鍔高さHTも65マイクロメートルである。なお、鍔高さHTである65マイクロメートルを、巻芯部30の高さ方向Tdの寸法HM、すなわち巻芯部30の正方形の一辺の長さである240マイクロメートルで除した値は、0.27となっている。
本実施形態において、鍔高さHTは、インダクタ部品10の幅方向Wdに垂直な断面を研磨した後に、顕微鏡によって、300倍の倍率で観察することで測定されている。鍔高さHTは、観察する視野内において、底面30Dの端から第1鍔部41の先端までの寸法を3点測定し、それらの平均値となっている。
図1に示すように、コア20の巻芯部30には、巻線80が巻回されている。巻線80の一端は第1鍔部41の第1電極75Aに、巻線80の他端は第2鍔部42の第2電極75Bに接続されている。
次に、インダクタ部品10の製造方法について説明する。
インダクタ部品10の製造方法は、コア準備工程と、絶縁体塗布工程と、導電体塗布工程と、加熱工程と、めっき工程と、を有する。
先ず、コア準備工程では、コア20は、粉末状の磁性体を金型によって圧縮した成形体を焼成して形成される。第1実施形態では、金型によってコア20を成形するときに、巻芯部30と、第1鍔部41と、第2鍔部42と、が成形される。
コア準備工程の次に、絶縁体塗布工程を行う。図4に示すように、絶縁体塗布工程は、第1塗布工程及び第2塗布工程の2度の塗布工程に大別できる。第1塗布工程では、コア20の長さ方向Ldの第1端側に対して、金属アルコキシドを含む絶縁体用ゾルP1を塗布する。具体的には、第1鍔部41全体と、巻芯部30のうち長さ方向Ldの第1端側から巻芯部30の長さ方向Ldの全長の略3分の1の範囲に対して、絶縁体用ゾルP1を塗布する。絶縁体用ゾルP1は、溶液状態のゾルとなっており、ゾルを乾燥させるとゾルよりも粘度の高い状態のゲルとなり、ゲルをさらに乾燥させると固形化する材料である。なお、この絶縁体用ゾルP1は、後述する加熱工程によって、シリコン酸化物を含む絶縁層50を形成する。
次に、図5に示すように、第2塗布工程では、コア20の長さ方向Ldの第2端側に対して、絶縁体用ゾルP1を塗布する。具体的には、第2鍔部42全体と、巻芯部30のうち長さ方向Ldの他方側から巻芯部30の長さ方向Ldの全長の略3分の1の範囲に対して、絶縁体用ゾルP1を塗布する。そして、コア20に塗布された絶縁体用ゾルP1を乾燥させる。
次に、図6に示すように、導電体塗布工程では、第1突出部43A及び第2突出部43Bのうち、コア20の高さ方向Tdの下側に位置する第1電極75A及び第2電極75Bを設ける部分に対して、金属アルコキシドを含む導電体用ゾルP2を塗布する。具体的には、絶縁体用ゾルP1の表面上、すなわちコア20の表面に塗布された絶縁体用ゾルP1の範囲内であって、コア20の表面に塗布された絶縁体用ゾルP1の縁から離れた位置に導電体用ゾルP2を塗布する。換言すると、絶縁体用ゾルP1より狭く導電体用ゾルP2を塗布する。そのため、塗布された導電体用ゾルP2の縁と、塗布された絶縁体用ゾルP1の縁とは、離れている。そして、コア20に塗布された導電体用ゾルP2を乾燥させる。なお、導電体用ゾルP2は、溶液状態のゾルとなっており、ゾルを乾燥させるとゾルよりも粘度の高い状態のゲルとなり、ゲルをさらに乾燥させると固形化する材料である。塗布された導電体用ゾルP2は、後述する加熱工程によってシリコン酸化物及び導電体である銀を含む第1下地電極60A及び第2下地電極を形成する。
次に、加熱工程において、絶縁体用ゾルP1及び導電体用ゾルP2が塗布されたコア20を加熱する。加熱工程は、硬化工程として機能しており、絶縁体用ゾルP1と導電体用ゾルP2をともに加熱する。これにより、コア20の表面を部分的に覆う第1絶縁層50A及び第2絶縁層50Bが焼成されるとともに、第1絶縁層50A及び第2絶縁層50Bの表面に配置された第1下地電極60A及び第2下地電極が焼成される。すなわち、加熱工程によって、絶縁体用ゾルP1を硬化させ第1絶縁層50A及び第2絶縁層50Bにするとともに、導電体用ゾルP2を硬化させ第1下地電極60A及び第2下地電極にする。
次に、めっき工程では、第1下地電極60A及び第2下地電極の部分に対して、電気めっきを行う。これによって、第1下地電極60Aの表面に第1めっき層70Aが形成されるとともに、第2下地電極の表面に第2めっき層70Bが形成される。第1めっき層70A及び第2めっき層70Bは、図示は省略するが、3層構造となっており、ニッケル、銅、錫の層が積層されている。
次に、上記第1実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)例えば、絶縁層50で覆われていないコア20に対して、第1下地電極60Aに通電して、第1めっき層70Aを成長させる場合には、基本的には、めっき工程において、第1めっき層70Aは第1下地電極60A上で成長する。しかし、コア20には、不純物として銅などの導電性物質が含まれているため、コア20にも微小な電流が流れてしまう。そのため、第1めっき層70Aは、第1下地電極60A上だけでなく、コア20上を当該コア20の表面に沿った方向にも成長する。この場合、第1めっき層70Aは、第1電極75Aを形成するために塗布した第1下地電極60Aの範囲を過度に超えて形成されてしまう。
上記第1実施形態によれば、コア20よりも絶縁性の高い絶縁層50が、コア20の表面を部分的に覆っている。また、第1電極75Aとして機能する第1めっき層70Aの面積及び第2電極75Bとして機能する第2めっき層70Bの面積より広くなっている。さらに、絶縁層50の範囲内において、絶縁層50の縁から離れた位置に第1めっき層70A及び第2めっき層70Bが積層されている。そのため、コア20の表面が露出している部分と第1めっき層70Aの縁とが離れている。同様に、コア20の表面が露出している部分と第2めっき層70Bの縁とが離れている。したがって、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bがコア20に流れる微小な電流によって過度に成長することを抑制できる。
(2)巻線型のインダクタ部品10では、巻芯部30に巻線80を巻回すため、巻線80の一部が第1めっき層70A及び第2めっき層70Bの近傍に位置する。そのため、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bが過度に成長すると、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bが、巻芯部30に巻回されている巻線80に接触しやすい。このような接触を避けるためには、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bの寸法には、より高い正確性が求められる。上記第1実施形態のようなコア20の形状において、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bがコア20の表面に沿って過度に成長することを抑制することは、非常に好適である。
(3)上記第1実施形態では、鍔高さHTを、巻芯部30の高さ方向Tdの寸法HMで除した値は、0.27となっており、巻芯部30の一辺の長さに対する鍔高さHTの大きさは相応に小さい。また、鍔高さHTは65マイクロメートルと相応に小さい。そのため、例えば、第1鍔部41の少なくとも一部に積層される第1めっき層70Aが、コア20の表面に沿って巻芯部30の近傍まで過度に成長すると、巻芯部30に巻回された巻線80と特に接触しやすい。上記第1実施形態によれば、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bがコア20の表面に沿って過度に成長することが抑制されるため、鍔高さHTが相応に小さいにも拘らず、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bの巻線80に対する接触を防ぐことができる。
(4)上記第1実施形態では、第1絶縁層50Aが、第1鍔部41の表面全体を覆っている。そのため、第1下地電極60Aのコア20の表面に沿った方向における縁から第1絶縁層50Aの縁までの長さは、第1めっき層70Aの厚さTMに対して、極めて大きい。よって、めっき工程において、第1めっき層70Aがコア20の表面に沿った方向に意図せず成長しても、第1めっき層70Aがコア20における第1絶縁層50Aから露出している部分に触れてしまうことをより確実に抑制できる。
(5)上記第1実施形態によれば、第1絶縁層50Aに覆われている部分と絶縁層50に覆われていない部分との第1境界L1が巻芯部30に位置しており、第1鍔部41における長さ方向Ldの外側の端面を含め、第1鍔部41の表面全体が、第1絶縁層50Aに覆われている。そのため、第1鍔部41の表面における微細な傷やクラックが第1絶縁層50Aによって埋められて、インダクタ部品10の強度の向上が期待できる。
(6)上記第1実施形態では、第1接続箇所21Aが角状になっていて、当該第1接続箇所21Aには応力が集中しやすい。上記第1実施形態によれば、第1絶縁層50Aは第1接続箇所21Aを覆っていることで強度が向上している。また、第1絶縁層50Aのうち第1接続箇所21Aを覆う部分の表面の曲率は、巻芯部30の中心軸線を含む断面で視たときに、第1絶縁層50Aの曲率が、第1接続箇所21Aの曲率より小さくなっている。そのため、第1接続箇所21Aに作用する外力を分散させやすい。したがって、インダクタ部品10が第1接続箇所21Aにおいて破損することが防げる。
(7)上記第1実施形態では、第1接続箇所21Aにおける絶縁層50の厚さTCは、第1めっき層70Aとコア20との間に介在する第1絶縁層50Aの厚さである厚さTBよりも大きい。そのため、インダクタ部品10に作用する外力が集中しやすい第1接続箇所21Aが、比較的に厚い第1絶縁層50Aによって覆われている。よって、第1接続箇所21Aにおいて絶縁層50による強度向上効果を効果的に得られる。
(8)絶縁層50で覆われていないコア20に対して、第1下地電極60Aに通電して第1めっき層70Aを成長させる場合には、第1めっき層70Aの厚さの0.6倍の距離の範囲内で、第1めっき層70Aが第1下地電極60Aの縁から成長することが、実験等により分かっている。上記第1実施形態によれば、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁の側へ第1めっき層70Aの厚さTMの0.6倍の距離だけ離れた位置における第1絶縁層50Aの最小厚さは10ナノメートルである。そのため、仮に第1絶縁層50Aがなかったとしたときに、第1めっき層70Aが成長する範囲を仮想範囲としたとき、この仮想範囲を含むように、第1めっき層70Aとコア20との導電を防ぐことのできる厚さの第1絶縁層50Aが配置されている。よって、第1めっき層70Aがコア20の表面に沿って成長することを抑制できる。
(9)上記第1実施形態によれば、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁の側へ第1めっき層70Aの厚さTMの0.6倍の距離だけ離れた位置における第1絶縁層50Aの最大厚さは1.5マイクロメートルと、相応の小ささとなっている。そのため、過度にインダクタ部品10が大型化することを抑制できる。
(10)上記第1実施形態によれば、絶縁層50と第1下地電極60A及び第2下地電極とには、共通の無機成分であるケイ素が含まれている。そのため、絶縁体用ゾルP1及び導電体用ゾルP2を焼結させる際に、同一の加熱条件で焼結ができる。よって、別々の加熱工程を設けることなく、一度の加熱工程によって、絶縁層50と第1下地電極60A及び第2下地電極とを焼結することで、工程の数を減らすことができる。
<第2実施形態>
次に、電子部品及び電子部品の製造方法の第2実施形態について説明する。なお、以下の第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、具体的な説明を省略又は簡略化する。
図7に示すように、第2実施形態では、インダクタ部品110では、コア20の表面のうち、絶縁層150が覆っている部分が異なる。絶縁層150は、第1鍔部41及び第2鍔部42のうち、高さ方向Tdにおいて、巻芯部30の外周面の下側の面より下側の部分のうち、高さ方向Tdにおける下側略3分の2の範囲を覆っている。その結果、コア20の表面のうち、絶縁層150によって覆われている部分と絶縁層150に覆われていない部分との第1境界L11及び第2境界L12は、第1突出部43A及び第2突出部43Bに位置している。そして、第1境界L11及び第2境界L12から第1鍔部41及び第2鍔部42における突出先端である第1鍔部41及び第2鍔部42の高さ方向Tdの下端までが絶縁層150に覆われている。
図8に示すように、第1絶縁層150Aの表面に積層されている第1めっき層70Aの厚さTMは、約20マイクロメートルである。また、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁までの距離の最小値である最小距離LZは、約20マイクロメートルである。よって、第1めっき層70Aの厚さTMは、最小距離LZの1.5倍以内である約1.0倍となっている。また、第2絶縁層50Bの厚さTMも同様となっている。
次に、インダクタ部品110の製造方法について説明する。
図9に示すように、コア準備工程によってコア20を成形した後に、絶縁体塗布工程において、コア20の高さ方向Tdの下側部分に対して金属アルコキシドを含む絶縁体用ゾルP1を塗布する。具体的には、第1鍔部41及び第2鍔部42のうち、巻芯部30の外周面より突出している部分の高さ方向Tdの下側略3分の2の範囲に対して、絶縁体用ゾルP1を塗布する。このとき、コア20の高さ方向Tdの下側を、絶縁体用ゾルP1に没入させることで、一度の没入で、第1鍔部41及び第2鍔部42のいずれにも、絶縁体用ゾルP1を塗布する。そして、絶縁体用ゾルP1を乾燥させる。
その後、図10に示すように、導電体塗布工程を行うことで、絶縁体用ゾルP1の塗布された範囲の高さ方向Tdの下側の一部分に、金属アルコキシドを含む導電体用ゾルP2を塗布する。具体的には、導電体用ゾルP2の塗布する範囲の上端が、コア20に塗布された絶縁体用ゾルP1の上端よりも下側に位置するように、導電体用ゾルP2を塗布する。そして、コア20に塗布された導電体用ゾルP2を乾燥させる。その後、加熱工程及びめっき工程を行う。
次に、上記第2実施形態の作用及び効果を説明する。上記第2実施形態の(1)~(3)、(8)~(10)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(11)上記第2実施形態によれば、コア20の表面のうち、絶縁層50によって覆われる範囲が、第1突出部43A及び第2突出部43Bの一部分である。そのため、絶縁体塗布工程において、絶縁体用ゾルP1の塗布範囲が相応に小さい。よって、使用する絶縁体用ゾルP1の量が少なくて済む。
(12)上記第2実施形態によれば、第1めっき層70Aの厚さTMは、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁までの距離の最小値である最小距離LZの1.5倍以内となっている。そのため、第1めっき層70Aの厚さTMが相応に小さいことで、インダクタ部品110全体の大きさが大型化することを抑制できる。
(13)上記第2実施形態においては、絶縁体塗布工程において、コア20の高さ方向Tdの下端から一定の範囲内を、絶縁体用ゾルP1に没入させることで塗布する。そのため、一度の没入で、第1鍔部41及び第2鍔部42のいずれにも、絶縁体用ゾルP1を塗布することができる。よって、絶縁体塗布工程における塗布工程を1回で済ますことができる。
上記各実施形態は以下のように変更して実施することができる。各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
・各実施形態において、絶縁層50と第1下地電極60Aとの材質は、上記各実施形態の例に限られない。絶縁層50の材質は、コア20よりも絶縁性の高い材質であればよく、例えば、結晶性のガラスや樹脂、無機酸化物、セラミックス等であってもよい。第1下地電極60Aの材質は、めっき工程において、電気が流れて第1めっき層70Aが積層されればよく、例えば、銀のみでもよいし、銅を含んでいてもよい。さらに、第1下地電極60Aの材質は、樹脂と金属の混合体であってもよい。この点、絶縁層50と第2下地電極との材質についても同様である。また、第1下地電極60Aと第2下地電極との材質が異なっていてもよい。
・各実施形態において、絶縁層50の材質と第1下地電極60Aの材質との関係は、上記各実施形態の例に限られない。例えば、絶縁層50の材質がチタンを含むガラス成分であるとともに、第1下地電極60Aの材質がチタンと銀を含む成分であってもよい。この場合、チタンが共通の無機成分となっている。さらに、絶縁層50の材質と第1下地電極60Aの材質とで、共通の無機成分を有していなくてもよい。絶縁層50の材質と第1下地電極60Aの材質は、加熱工程によって焼結される焼結体であってもよい。この点、絶縁層50の材質と第2下地電極の材質との関係についても同様である。
・各実施形態において、絶縁層50の厚さは、上記各実施形態の例に限られない。例えば、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁の側へ第1めっき層70Aの厚さの0.6倍だけ離れた位置における第1絶縁層50Aの最大厚さが1.5マイクロメートルより大きくてもよいし、当該位置における絶縁層50の最小厚さが10ナノメートル未満であってもよい。例えば、インダクタ部品10として許容される重量や、第1めっき層70Aを成層する際に印加する電圧等を勘案して、第1絶縁層50Aの厚さを設計すればよい。
・上記第1実施形態において、第1接続箇所21A及び第2接続箇所を覆う絶縁層50の曲率は、コア20の接続箇所の曲率と同一であってもよいし、大きくてもよい。なお、第1接続箇所21A及び第2接続箇所を覆う絶縁層50の曲率が、コア20の接続箇所の曲率と同じ場合、絶縁層50の厚さは、コア20の表面に沿って、均一となる。
・上記第1実施形態において、第1接続箇所21A及び第2接続箇所を覆う絶縁層50の厚さは、上記第1実施形態の例に限られない。例えば、第1接続箇所21Aを覆う第1絶縁層50Aの厚さは、第1めっき層70Aとコア20との間に介在する第1絶縁層50Aの厚さと同じであってもよいし、それ以下であってもよい。
・上記第1実施形態において、第1境界L1の位置は、上記第1実施形態の例に限られない。例えば、第1境界L1が、第1鍔部41に位置していてもよいし、第1境界L1が第1鍔部41と巻芯部30とに亘って位置していてもよい。この場合、第1絶縁層50Aが覆う範囲に応じて、第1電極75Aの配置も変更すればよい。この点、第2境界L2の位置についても同様である。
・上記各実施形態において、絶縁層50が覆うコア20の範囲は、上記各実施形態に限られない。例えば、第1実施形態において、第2鍔部42側を第2絶縁層50Bが覆っていなくてもよい。
・上記各実施形態において、第1絶縁層50Aと第2絶縁層50Bとが部分的に重複していてもよい。この場合、コア20の一部に絶縁層50から露出している部分があれば、第1めっき層70A又は第2めっき層70Bがその露出している部分に接触して過度に広い範囲に成膜されてしまうという問題は生じ得る。
・上記各実施形態において、第1めっき層70Aの構成は、3層構造でなくてもよい。また、第1めっき層70Aの材質も、第1電極75Aとして機能できる材質であれば問わない。これらの点、第2めっき層70Bの構成についても同様である。
・上記実施形態において、第1めっき層70Aの位置は、上記各実施形態に限られない。例えば、第1めっき層70Aの位置は、第1鍔部41の長さ方向Ldの端面に配置されていてもよい。少なくとも、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bは、絶縁層50の範囲内において配置されていればよい。また、第1下地電極60Aの縁と第1絶縁層50Aの縁とが部分的に一致していてもよい。このように、第1下地電極60Aの縁と第1絶縁層50Aの縁とが一致している箇所では、第1めっき層70Aが、コア20における第1絶縁層50Aから露出している部分に接触する虞がある。とはいえ、その箇所が、巻線80が接触しにくい箇所なのであれば、仮に第1めっき層70Aが過度に成膜されても問題は生じにくい。この点、第2下地電極の位置についても同様である。
・上記各実施形態において、第1めっき層70Aの厚さTMは、上記各実施形態の例に限られない。第1めっき層70Aの厚さTMは、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁までの最小距離LZの1.5倍以下であると、第1めっき層70Aの厚さが過度に厚くないため、インダクタ部品10全体の大きさや重量が増大することを抑制できるため好適である。例えば、第1めっき層70Aの厚さTMが、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁までの最小距離LZの1.0倍以内であると、第1めっき層70Aの厚さがより薄くなるため、インダクタ部品10全体のさらなる小型化に対応できる。なお、第1めっき層70Aの厚さTMが、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁までの最小距離LZの1.5倍より大きかったとしても、第1めっき層70Aがコア20の表面に沿って過度に成長することは抑制できるため、差支えはない。例えば、第1めっき層70Aの厚さTMが、第1下地電極60Aの縁から第1絶縁層50Aの縁までの最小距離LZの3.0倍以内であると、第1めっき層70Aがコア20の表面に沿って過度に成長することは、ほとんど抑制できる。この点、第2めっき層70Bの厚さTMについても同様である。
・上記各実施形態において、コア20の大きさは、上記各実施形態の例に限られず、様々な大きさが許容される。例えば、図11に例示するようなコア20の大きさ及び鍔高さHTであってもよい。
・上記各実施形態において、第1鍔部41の大きさは、上記各実施形態の例に限られない。例えば、図11に示すような鍔高さHTであってもよい。その結果、鍔高さHTを巻芯部30の高さ方向Tdの寸法HMで除した値は、上記実施形態の例に限られない。例えば、当該値が、図11に示すように0.04以上0.48以下であると、巻芯部30の底面30Dから第1鍔部41の高さ方向Tdにおける突出先端までの距離が比較的に短い。そのため、巻線80と第1めっき層70Aとが接触しやすいため、上記各実施形態の技術を適用するには好適である。なお、鍔高さHTを巻芯部30の高さ方向Tdの寸法HMで除した値が0.04未満や0.48より大きくても、第1めっき層70Aがコア20の表面に沿って過度に成長することは抑制できるため、差支えはない。この点、第2鍔部42の大きさについても同様である。
・上記各実施形態において、コア20の形状は、上記各実施形態の例に限られない。例えば、巻芯部30の形状が、円柱状や、四角形以外の多角形柱状であってもよいし、巻芯部30の角部が面取りされたもの、角部が丸められたもの、各辺の一部が曲線状のものであってもよい。また、第1鍔部41及び第2鍔部42の形状が球状であってもよいし、長さ方向Ldから視たときに長方形状であってもよいし、第1鍔部41及び第2鍔部42の角部が面取りされたのもの、角部が丸められたもの、各辺の一部が曲線状のものであってもよい。さらに、第1鍔部41又は第2鍔部42のどちらか一方のみが備わっていてもよい。他にも、円柱状の巻芯部30の周面に、円環状の第1鍔部41及び円環状の第2鍔部42が円柱の中心軸方向に離れて設けられていてもよい。この場合に、円柱の中心軸方向から視て、巻芯部30と第1鍔部41及び第2鍔部42の重心は一致していてもよいし、一致していなくてもよい。
・上記各実施形態において、鍔高さHTは、上記各実施形態の例に限られない。上述したように、第1鍔部41及び第2鍔部42の大きさや形状によっては、鍔高さHTも変化する。例えば、鍔高さHTが300マイクロメートル以下であると、上記各実施形態の技術を適用するには好適である。
・上記各実施形態において、上記技術が適用される電子部品は、インダクタ部品10に限られない。少なくとも、部品本体とその表面に積層される第1めっき層70A及び第2めっき層70Bを備えている電子部品であれば、上記各実施形態の技術を適用できる。
・上記第2実施形態において、第1境界L11の位置は、上記第2実施形態に限られない。例えば、第1境界L11の位置は、第1鍔部41の第1突出部43Aのうち、高さ方向Tdの上側に突出する部分に位置していてもよい。また、巻芯部30の中心軸線CAの高さ方向Tdの位置に位置していてもよい。この点、第2境界L12についても同様である。
・上記各実施形態において、コア20の材質は、上記各実施形態の例に限られない。例えば、コア20の材質は、マンガン-亜鉛フェライトや、銅-亜鉛フェライトであってもよい。コア20の材質が微小な電流を流す材質であれば、第1めっき層70A及び第2めっき層70Bが過度に広い範囲で成膜されてしまうという課題は生じる。
・上記各実施形態において、絶縁層50の塗布の仕方は、上記各実施形態に限られない。例えば、印刷等によって絶縁体及び導電体をコア20の表面に積層させてもよい。この点、第1下地電極60A及び第2下地電極の塗布の仕方についても同様である。
・上記各実施形態において、導電体塗布工程の塗布回数は、上記各実施形態に限られない。例えば、各実施形態において、第1下地電極60A及び第2下地電極が覆う範囲に応じて、塗布回数や塗布場所を変更してもよい。この点、絶縁体塗布工程についても同様である。
・上記各実施形態において、絶縁体用ゾルP1を硬化させ第1絶縁層50A及び第2絶縁層50Bにする工程は、加熱工程に限られない。絶縁体用ゾルP1を硬化させて第1絶縁層50A及び第2絶縁層50Bとする硬化工程であればよい。例えば、紫外線照射による硬化工程であってもよい。
10…インダクタ部品、20…コア、21A…第1接続箇所、30…巻芯部、41…第1鍔部、42…第2鍔部、43A…突出部、43B…突出部、50…絶縁層、50A…第1絶縁層、50B…第2絶縁層、60A…第1下地電極、70A…第1めっき層、70B…第2めっき層、75A…第1電極、75B…第2電極、80…巻線、110…インダクタ部品、150…絶縁層、150A…第1絶縁層、150B…第2絶縁層、CA…中心軸線、HT…鍔高さ、L1…第1境界、L2…第2境界、L11…第1境界、L12…第2境界、P1…絶縁体用ゾル、P2…導電体用ゾル、Ld…長さ方向、Td…高さ方向、Wd…幅方向。

Claims (11)

  1. 部品本体と、
    前記部品本体よりも絶縁性の高い材質で構成され、前記部品本体の表面を部分的に覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に積層された電極と、を備えている電子部品であって、
    前記電極は、前記絶縁層の表面に積層された下地電極と、前記下地電極の表面に積層されためっき層と、を有し、
    前記絶縁層の面積は前記電極の面積よりも広く、前記絶縁層の縁から離れた位置において前記電極が積層されており、
    前記部品本体は、柱状の巻芯部と、前記巻芯部の中心軸線方向の端に接続される鍔部と、を有しており、
    前記鍔部は、前記巻芯部の前記中心軸線方向と平行な外周面のうちの一面よりも外側に突出している突出部を含んでおり、
    前記巻芯部には、巻線が巻回されており、
    前記絶縁層は、少なくとも前記突出部の一部を覆っており、
    前記電極は、前記鍔部のうちの前記突出部に設けられており、
    前記絶縁層は、前記鍔部を覆っており、
    前記絶縁層に覆われている部分と、前記絶縁層に覆われていない部分との境界が、前記巻芯部上に位置しており、
    前記下地電極の縁から前記絶縁層の縁の側へ前記めっき層の厚さの0.6倍の距離だけ離れた位置における前記絶縁層の最小厚さは10ナノメートル以上である
    電子部品。
  2. 部品本体と、
    前記部品本体よりも絶縁性の高い材質で構成され、前記部品本体の表面を部分的に覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に積層された電極と、を備えている電子部品であって、
    前記電極は、前記絶縁層の表面に積層された下地電極と、前記下地電極の表面に積層されためっき層と、を有し、
    前記絶縁層の面積は前記電極の面積よりも広く、前記絶縁層の縁から離れた位置において前記電極が積層されており、
    前記部品本体は、柱状の巻芯部と、前記巻芯部の中心軸線方向の端に接続される鍔部と、を有しており、
    前記鍔部は、前記巻芯部の前記中心軸線方向と平行な外周面のうちの一面よりも外側に突出している突出部を含んでおり、
    前記巻芯部には、巻線が巻回されており、
    前記絶縁層は、少なくとも前記突出部の一部を覆っており、
    前記電極は、前記鍔部のうちの前記突出部に設けられており、
    前記絶縁層は、前記鍔部を覆っており、
    前記絶縁層に覆われている部分と、前記絶縁層に覆われていない部分との境界が、前記巻芯部上に位置しており、
    前記下地電極の縁から前記絶縁層の縁の側へ前記めっき層の厚さの0.6倍の距離だけ離れた位置における前記絶縁層の最大厚さは1.5マイクロメートル以下である
    電子部品。
  3. 部品本体と、
    前記部品本体よりも絶縁性の高い材質で構成され、前記部品本体の表面を部分的に覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に積層された電極と、を備えている電子部品であって、
    前記電極は、前記絶縁層の表面に積層された下地電極と、前記下地電極の表面に積層されためっき層と、を有し、
    前記絶縁層の面積は前記電極の面積よりも広く、前記絶縁層の縁から離れた位置において前記電極が積層されており、
    前記部品本体は、柱状の巻芯部と、前記巻芯部の中心軸線方向の端に接続される鍔部と、を有しており、
    前記鍔部は、前記巻芯部の前記中心軸線方向と平行な外周面のうちの一面よりも外側に突出している突出部を含んでおり、
    前記巻芯部には、巻線が巻回されており、
    前記絶縁層は、少なくとも前記突出部の一部を覆っており、
    前記電極は、前記鍔部のうちの前記突出部に設けられており、
    前記絶縁層は、前記鍔部を覆っており、
    前記絶縁層に覆われている部分と、前記絶縁層に覆われていない部分との境界が、前記巻芯部上に位置しており、
    前記電極は、前記絶縁層の表面に積層された前記下地電極と、前記下地電極の表面に積層されためっき層と、を備えており、
    前記絶縁層の材質と前記下地電極の材質とには、共通の無機成分が含まれている
    電子部品。
  4. 前記鍔部は、前記巻芯部の前記中心軸線方向の第1端に接続された第1鍔部と、前記巻芯部の前記中心軸線方向の第2端に接続された第2鍔部と、を含み、
    前記突出部は、前記第1鍔部及び前記第2鍔部にそれぞれ設けられ、
    前記電極は、前記第1鍔部に設けられた前記突出部及び前記第2鍔部に設けられた前記突出部にそれぞれ設けられている
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記絶縁層は、前記突出部の突出する方向の先端の少なくとも一部を覆っており、
    前記中心軸線に直交する方向において、前記一面から前記先端までの長さを鍔高さとした場合、
    前記鍔部における前記絶縁層に覆われている部分の前記鍔高さを、前記巻芯部の中心軸線に直交する方向の寸法で除した値が、0.04以上0.48以下である
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記絶縁層は、前記突出部の前記中心軸線に直交する方向の先端の少なくとも一部を覆っており、
    前記中心軸線に直交する方向において、前記一面から前記突出部の先端までの長さを鍔高さとした場合、
    前記鍔部における前記絶縁層に覆われている部分の前記鍔高さが300マイクロメートル以下である
    請求項~請求項のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記絶縁層は、前記一面と前記突出部との接続箇所を覆っており、
    前記絶縁層のうち前記接続箇所を覆う部分の表面の曲率は、前記巻芯部の前記中心軸線を含む断面で視たときに、前記接続箇所の曲率より小さくなっている
    請求項~請求項のいずれか1項に記載の電子部品。
  8. 前記絶縁層は、前記一面と前記突出部との接続箇所を覆っており、
    前記電極と前記部品本体との間に介在する前記絶縁層の厚さよりも、前記接続箇所を覆う前記絶縁層の厚さが大きい
    請求項~請求項のいずれか1項に記載の電子部品。
  9. 部品本体と、
    前記部品本体よりも絶縁性の高い材質で構成され、前記部品本体の表面を部分的に覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に積層された電極と、を備えている電子部品であって、
    前記電極は、前記絶縁層の表面に積層された下地電極と、前記下地電極の表面に積層されためっき層と、を有し、
    前記絶縁層の面積は前記電極の面積よりも広く、前記絶縁層の縁から離れた位置において前記電極が積層されており、
    前記部品本体は、柱状の巻芯部と、前記巻芯部の中心軸線方向の端に接続される鍔部と、を有しており、
    前記鍔部は、前記巻芯部の前記中心軸線方向と平行な外周面のうちの一面よりも外側に突出している突出部を含んでおり、
    前記巻芯部には、巻線が巻回されており、
    前記絶縁層は、少なくとも前記突出部の一部を覆っており、
    前記電極は、前記鍔部のうちの前記突出部に設けられており、
    前記絶縁層に覆われている部分と、前記絶縁層に覆われていない部分との境界が、前記鍔部における前記突出部に位置しており、
    前記境界から前記突出部の先端までは前記絶縁層に覆われている
    電子部品。
  10. 部品本体と、
    前記部品本体よりも絶縁性の高い材質で構成され、前記部品本体の表面を部分的に覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に積層された電極と、を備えている電子部品の製造方法であって、
    前記部品本体よりも絶縁性の高い絶縁体及び前記絶縁体よりも導電性の高い導電体を準備する工程と、
    前記部品本体の一部を前記絶縁体に没入させ、前記部品本体の表面に、前記絶縁体を部分的に塗布する絶縁体塗布工程と、
    前記部品本体の表面に塗布された前記絶縁体の表面の一部を、前記導電体に没入させ、前記絶縁体の表面の一部に前記導電体を塗布する導電体塗布工程と、
    前記絶縁体を硬化させ前記絶縁層にするとともに前記導電体を硬化させ下地電極にする硬化工程と、
    前記下地電極の表面に前記電極をめっきするめっき工程と、を有し、
    前記導電体塗布工程では、前記絶縁層より狭く前記導電体を塗布する
    電子部品の製造方法。
  11. 前記絶縁体は、熱硬化性の絶縁体であり、
    前記導電体は熱硬化性の導電体であって、
    前記硬化工程において、前記絶縁体と前記導電体をともに加熱することにより前記絶縁体を前記絶縁層にするとともに前記導電体を前記下地電極にする
    請求項10に記載の電子部品の製造方法。
JP2019147659A 2019-08-09 2019-08-09 電子部品及び電子部品の製造方法 Active JP7234855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147659A JP7234855B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電子部品及び電子部品の製造方法
US16/930,093 US11676757B2 (en) 2019-08-09 2020-07-15 Electronic component and method of manufacturing electronic component
CN202021422237.6U CN212694930U (zh) 2019-08-09 2020-07-17 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147659A JP7234855B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電子部品及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028948A JP2021028948A (ja) 2021-02-25
JP7234855B2 true JP7234855B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74499427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147659A Active JP7234855B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電子部品及び電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11676757B2 (ja)
JP (1) JP7234855B2 (ja)
CN (1) CN212694930U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702296B2 (ja) * 2017-12-08 2020-06-03 株式会社村田製作所 電子部品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262984A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Tdk Corp コイル部品
JP2011003637A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Tdk Corp コイル部品
JP2013098210A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品
JP2013118314A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Metals Ltd 磁性部品の製造方法および磁性部品
JP2016086123A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社村田製作所 コイル部品
WO2016186053A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 株式会社村田製作所 電子部品
JP2019106393A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631112U (ja) * 1992-04-14 1994-04-22 太陽誘電株式会社 チップコイル
AT397927B (de) 1992-05-27 1994-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Rückspülfähige filtervorrichtung zur filtration hochviskoser flüssigkeiten
JPH07335471A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の外部電極用導電性ペーストおよびこれを用いた外部電極の形成方法
JPH08273947A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Taiyo Yuden Co Ltd 焼結体を有する電気部品及びその製造方法
JPH10172832A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型電子部品
JP6522297B2 (ja) * 2014-07-28 2019-05-29 太陽誘電株式会社 コイル部品
US9881741B2 (en) * 2014-12-11 2018-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
US10431365B2 (en) * 2015-03-04 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing electronic component

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262984A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Tdk Corp コイル部品
JP2011003637A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Tdk Corp コイル部品
JP2013098210A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品
JP2013118314A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Metals Ltd 磁性部品の製造方法および磁性部品
JP2016086123A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社村田製作所 コイル部品
WO2016186053A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 株式会社村田製作所 電子部品
JP2019106393A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN212694930U (zh) 2021-03-12
US11676757B2 (en) 2023-06-13
US20210043369A1 (en) 2021-02-11
JP2021028948A (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9583251B2 (en) Chip electronic component and board having the same
KR101598384B1 (ko) 평면 코일 소자 및 그 제조 방법
TWI387980B (zh) Winding electronic parts
JP6429609B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
US9773604B2 (en) Power inductor and method of manufacturing the same
US11107623B2 (en) Inductor
US11069474B2 (en) Inductor
US10361028B2 (en) Method for manufacturing wound coil
US11955276B2 (en) Coil component
US11069473B2 (en) Inductor
JP2017017142A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP7234855B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP7279574B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
KR20160051695A (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
JP2012104745A (ja) 積層型電子部品及び積層型電子部品の製造方法
JP2016225463A (ja) コイル部品
US11923126B2 (en) Coil component and method of manufacturing the same
JP6879355B2 (ja) コイル部品の製造方法
US20230402222A1 (en) Coil device
US20230123939A1 (en) Coil component
JP6428203B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2016103593A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2019033282A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2009026897A (ja) コイル部品
JP2024003672A (ja) インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150