JP6597723B2 - 自動車の下部車体構造 - Google Patents

自動車の下部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6597723B2
JP6597723B2 JP2017132630A JP2017132630A JP6597723B2 JP 6597723 B2 JP6597723 B2 JP 6597723B2 JP 2017132630 A JP2017132630 A JP 2017132630A JP 2017132630 A JP2017132630 A JP 2017132630A JP 6597723 B2 JP6597723 B2 JP 6597723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
seat mounting
mounting bracket
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014353A (ja
Inventor
和宏 影山
英貴 後藤
章吾 廻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017132630A priority Critical patent/JP6597723B2/ja
Priority to US15/959,854 priority patent/US10583867B2/en
Priority to DE102018005071.9A priority patent/DE102018005071B4/de
Priority to CN201810723232.8A priority patent/CN109204573B/zh
Publication of JP2019014353A publication Critical patent/JP2019014353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597723B2 publication Critical patent/JP6597723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、例えば、乗員が着座するためのシートを支持するシート取付けブラケットが、左右のサイドシルとクロスメンバとに接合されたような自動車の下部車体構造に関する。
一般的に、自動車の車室内において、乗員が着座するためのシートは、乗員に対する乗り心地を確保するために、車体における比較的剛性の高い部位に固定されている。
例えば、特許文献1では、乗員が着座するシートの前部が、車室の底面をなすフロアパネル1のトンネル部2を介して、左右のサイドシル6を連結するクロスメンバ20(No.2クロスメンバ)に支持されている。
一方、シートの後部は、クロスメンバ20の後方でトンネル部2を介して左右のサイドシル6を連結するクロスメンバ30(No.2.5クロスメンバ)、及びサイドシル6の双方に接合されたシート取付けブラケット(結合部材35)と、クロスメンバ30、及びトンネル部2の双方に接合されたシート取付けブラケット(結合部材36)とで支持されている。
換言すると、特許文献1では、車両側方に他車が衝突する、あるいは障害物に車両側方が衝突した際、車両側方から加わった衝突荷重である側突荷重を車幅方向の一方から他方へ向けて伝達、分散する荷重伝達経路に、乗員が着座するためのシートが固定されている。
ところで、特許文献1において、クロスメンバ30及びサイドシル6の双方に接合されたシート取付けブラケット(結合部材35)は、略平板状に形成された上面部分における車幅方向内側の端部に、シートが締結固定されるように構成されている。
このため、特許文献1では、シート取付けブラケット(結合部材35)の上面部における面積が大きく、車両上下方向に作用する荷重に対する面剛性が低くなり易い。さらに、乗員が着座した状態では、シートの後部に乗員の体重が加わり易いため、特許文献1のようにシート取付けブラケット(結合部材35)がシートの後部を支持する場合、上面部の面剛性が低いと、走行中における車両上下方向の車体振動によって、上面部が撓み変形し易いという問題があった。
このように車両上下方向の車体振動に対して上面部が撓み変形し易い場合、例えば、自動車がスロープを乗り越えた際、車体振動によってシート取付けブラケット(結合部材35)の上面部が早期に撓み変形を開始することで、シートを構成するウレタンクッションが、車両上下方向の車体振動を十分に減衰できず、乗員に伝達するおそれがあった。
加えて、上面部の撓み変形によってシート後部が車両上下方向に揺動すると、上下動に伴ってシートバックが車両前後方向に揺動するため、乗員の頭部が揺さぶられて、乗員に対する乗り心地が低下するおそれがあった。
特開2010−228482号公報
本発明は、上述した問題に鑑み、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上できる自動車の下部車体構造を提供することを目的とする。
この発明は、自動車の車体下部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、前記左右一対のサイドシルを連結するフロアパネルと、前記サイドシル、及び前記フロアパネルを連結するとともに、乗員が着座するためのシートを支持するシート取付けブラケットとを備えた自動車の下部車体構造であって、前記サイドシルが、最も車幅方向内側の側面部分である側面部を備え、前記シート取付けブラケットが、前記サイドシルの前記側面部に接合されるフランジ部と、該フランジ部の下端から車幅方向内側へ延設された上面部とを備え、前記シート取付けブラケットの前記上面部が、車幅方向内側に位置して、前記シートが取付けられるシート取付け部分と、該シート取付け部分における車幅方向外側の縁辺から下方へ延設された側壁部分と、該側壁部分から前記サイドシルへ向けて延設された段下げ部分とで構成され、前記シート取付けブラケットの前記段下げ部分に、車両上方へ向けて突出するとともに、前記側壁部分と前記フランジ部とを車幅方向に連結するビードが形成されたことを特徴とする。
この発明により、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上することができる。
具体的には、上面部に側壁部分を設けたことにより、自動車の下部車体構造は、シート取付け部分の面積、及び段下げ部分の面積をそれぞれ小さくでき、かつ側壁部分が上面部における節となることで、走行中の車体振動による上面部の撓み変形を抑制することができる。
さらに、車幅方向に延びるビードを段下げ部分に設けたことにより、自動車の下部車体構造は、車体振動に対する段下げ部分の面剛性の向上できるとともに、シート取付け部分の支持剛性を向上することができる。
これにより、自動車の下部車体構造は、略平板状の上面部に比べて、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上することができる。このため、自動車の下部車体構造は、例えば、自動車がスロープを乗り越えた際、車体振動によってシート取付けブラケットの上面部が早期に撓み変形を開始することを阻止でき、かつシートを構成するウレタンクッションの減衰機能を十分に発揮させることができる。
この際、自動車の下部車体構造は、上面部における面剛性の向上によって、車両上下方向、及び車両前後方向へのシートの揺動を抑制できるため、乗員の頭部が揺さぶられることを抑えて、乗員に対する乗り心地の向上を図ることができる。
加えて、段下げ部分のビードが側壁部分からサイドシルにかけて形成されているため、自動車の下部車体構造は、段下げ部分と側壁部分との境界近傍が、側突荷重に対して脆弱な脆弱部となることを防止できる。
このため、側突荷重がシート取付けブラケットに作用した際、自動車の下部車体構造は、段下げ部分と側壁部分との境界近傍を起点にしてシート取付けブラケットが屈曲変形することを、段下げ部分のビードによって防止することができる。
従って、自動車の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上することができる。
この発明の態様として、前記シート取付けブラケットの前記ビードが、前記段下げ部分における車両前後方向略中央に形成されたものである。
この発明により、自動車の下部車体構造は、側突荷重に対する段下げ部分の剛性を安定して向上することができる。
このため、自動車の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を安定して向上することができる。
またこの発明の態様として、前記シート取付けブラケットと前記フロアパネルとの間に介在するクロスメンバを備え、該クロスメンバが、車両前後方向に沿った縦断面において、車両上下方向で前記シート取付けブラケットの前記ビードに対向する部分が車両下方へ向けて突出するとともに、前記シート取付けブラケットとで閉断面をなす断面略M字形状に形成されたものである。
この発明により、自動車の下部車体構造は、段下げ部分における荷重伝達経路の断面積を大きく確保することができる。このため、自動車の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重に対する荷重伝達経路の剛性を向上することができる。
これにより、自動車の下部車体構造は、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上できるとともに、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路の剛性を向上することができる。
またこの発明の態様として、前記サイドシルの上面部分である上面部が、車両前後方向における前記ビードと略同位置に、車幅方向内側から車幅方向外側へかけて隆起するように形成された隆起部を備えたものである。
この発明により、自動車の下部車体構造は、サイドシルの上面部における側突荷重に対する剛性の向上することができる。
さらに、車両前後方向の略同位置にサイドシルの隆起部とシート取付けブラケットのビードとが位置するため、自動車の下部車体構造は、衝突荷重が伝達される荷重伝達経路の剛性をより向上することができる。
従って、自動車の下部車体構造は、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上できるとともに、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路の剛性をより確実に向上することができる。
またこの発明の態様として、前記サイドシルの内部に、前記シート取付けブラケットの前端近傍、及び後端近傍と略同じ車両前後方向の位置で、前記サイドシルに接合された前側節部材、及び後側節部材を備え、前記シート取付けブラケットが、前記サイドシルを介して前記前側節部材に接合される第1フランジ部と、前記サイドシルを介して前記後側節部材に接合される第2フランジ部と、前記サイドシルに接合される前記フランジ部である第3フランジ部とを備え、前記サイドシルと前記第3フランジ部との接合箇所の位置が、側面視において、前記前側節部材と前記第1フランジ部との接合箇所の位置、及び前記後側節部材と前記第2フランジ部との接合箇所の位置よりも車両上方に位置する構成である。
上記第1フランジ部、第2フランジ部、及び第3フランジ部は、それぞれが独立した形状、あるいは1つのフランジ部における部分とすることができる。
この発明により、自動車の下部車体構造は、前側節部材と第1フランジ部との接合箇所、後側節部材と第2フランジ部との接合箇所、及びサイドシルと第3フランジ部との接合箇所を結ぶ略三角形の仮想平面を形成することができる。
このため、自動車の下部車体構造は、例えば、サイドシルからシート取付けブラケットへ側突荷重を伝達する際、側突荷重を略三角形の仮想平面を介して伝達することができる。
これにより、自動車の下部車体構造は、サイドシルとシート取付けブラケットのフランジ部とが2つの接合箇所で接合された場合に比べて、側突荷重が作用することによる第1フランジ部、第2フランジ部、及び第3フランジ部の変形をより抑えることができる。
従って、自動車の下部車体構造は、前側節部材と第1フランジ部との接合箇所、及び後側節部材と第2フランジ部との接合箇所よりも車両上方の位置で、サイドシルと第3フランジ部とが接合された構成により、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上できるとともに、側突荷重を伝達する荷重伝達経路の剛性を向上することができる。
またこの発明の態様として、前記シート取付けブラケットが、前記第1フランジ部と、前記第2フランジ部と、前記第3フランジ部とを連結して一体形成した1つのフランジ部を備えたものである。
この発明により、自動車の下部車体構造は、シート取付けブラケットにおけるフランジ部の剛性を向上できるとともに、シート取付けブラケットとサイドシルとの結合強度をより向上することができる。
さらに、自動車の下部車体構造は、第1フランジ部に相当する部分、及び第2フランジ部に相当する部分とともに第3フランジ部に相当する部分が、シート取付けブラケットの上面部を支持することができる。このため、サイドシルにシート取付けブラケットを接合した状態において、自動車の下部車体構造は、第3フランジ部だけで上面部を支持する場合に比べて、フランジ部が上面部をより確実に支持することができる。
これにより、自動車の下部車体構造は、走行中の車体振動による上面部の撓み変形をより確実に抑制することができる。
従って、自動車の下部車体構造は、第1フランジ部と第2フランジ部と第3フランジ部とを連結した1つのフランジ部を備えたことにより、シート取付けブラケットの上面部における面剛性をより確実に向上することができる。
またこの発明自動車の車体下部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、前記左右一対のサイドシルを連結するフロアパネルと、前記サイドシル、及び前記フロアパネルを連結するとともに、乗員が着座するためのシートを支持するシート取付けブラケットとを備えた自動車の下部車体構造であって、前記シート取付けブラケットの上面部分である上面部が、車幅方向内側に位置して、前記シートが取付けられるシート取付け部分と、該シート取付け部分における車幅方向外側の縁辺から下方へ延設された側壁部分と、該側壁部分から前記サイドシルへ向けて延設された段下げ部分とで構成され、前記シート取付けブラケットの前記段下げ部分に、車両上方へ向けて突出するとともに、前記側壁部分から前記サイドシルにかけて車幅方向に延びるビードが形成され、前記サイドシルにおける車幅方向内側の側面部分である側面部が、前記フロアパネル、及び前記シート取付けブラケットが接合される下方部分と、該下方部分の上端から車両上方へ延設されるとともに、前記下方部分に対して車幅方向外側にオフセットした上方部分とを備え、前記シート取付けブラケットが、車幅方向外側の縁端から車両前方へ延設されるとともに、前記サイドシルの前記下方部分に接合される前方フランジ部と、車幅方向外側の縁端から車両後方へ延設されるとともに、前記サイドシルの前記下方部分に接合される後方フランジ部とを備え、前記シート取付けブラケットにおける前記ビードが、車両正面視において、前記段下げ部分における車幅方向外側の縁端へ向けて傾斜した形状に形成されたことを特徴とする
この発明により、自動車の下部車体構造は、サイドシルの軽量化と、シート取付けブラケットの上面部における面剛性の向上とを両立することができる。
具体的には、サイドシルの側面部が、車幅方向でオフセットした下方部分、及び上方部分で構成されたことにより、自動車の下部車体構造は、略平板状の側面部を有するサイドシルの重量に比べて、サイドシルの重量を低減することができる。
さらに、例えば、段下げ部分における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分をフランジとして、側壁部分からフランジにかけてビードが形成されたシート取付けブラケットの場合、シート取付けブラケットの上面部が複雑な立体形状になり易いため、安定した成形性を確保し難くなる。
特に、車幅方向外側におけるシート取付けブラケットの前端、及び後端からそれぞれ延設された部分と、段下げ部分における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分とが一体形成されたフランジを有する場合、シート取付けブラケットがより複雑な立体形状になり易いため、安定した成形性をより確保し難くなる。
これに対して、前方フランジ部、及び後方フランジ部と、段下げ部分における車幅方向外側の縁端へ向けて傾斜したビードにより、自動車の下部車体構造は、シート取付けブラケットの上面部が複雑な立体形状となることを抑えることができ、シート取付けブラケットの成形性を容易に確保することができる。
このため、自動車の下部車体構造は、シート取付けブラケットの上面部における面剛性をより安定して向上させることができる。
従って、自動車の下部車体構造は、サイドシルの軽量化と、シート取付けブラケットの上面部における面剛性の向上とを両立することができる。
本発明により、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、シート取付けブラケットの上面部における面剛性を向上できる自動車の下部車体構造を提供することができる。
自動車における下部車体の外観を示す外観斜視図。 シートが装着された状態における自動車の下部車体の外観を示す外観斜視図。 平面視におけるセンタピラー近傍の外観を示す平面図。 図3中のA−A矢視における側面を示す側面図。 図3中のB−B矢視断面図。 センタピラーの下部近傍における下部車体の外観を示す外観斜視図。 図3中のC−C矢視断面図。 実施例2における下部車体の外観を示す外観斜視図。 実施例2におけるセンタピラー近傍を平面視で示す平面図 図9中のD−D矢視における側面を示す側面図。 図9中のE−E矢視断面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施例1における自動車1の下部車体構造について、図1から図7を用いて詳しく説明する。
なお、図1は自動車1における下部車体の外観斜視図を示し、図2は前席シートFSが装着された状態における自動車1の下部車体の外観斜視図を示し、図3はセンタピラー3近傍における外観の平面図を示し、図4は図3中のA−A矢視における側面図を示し、図5は図3中のB−B矢視断面図を示し、図6はセンタピラー3の下部近傍における下部車体の外観斜視図を示し、図7は図3中のC−C矢視断面図を示している。
また、図示を明確にするために、図2中において、前席シートFSの外観形状を二点鎖線で示し、図5中において、サイドシルインナパネル42を破線で図示している。
また、図中において、矢印Fr及びRrは前後方向を示しており、矢印Frは前方を示し、矢印Rrは後方を示している。
さらに、矢印Rh及びLhは幅方向を示しており、矢印Rhは右方向を示し、矢印Lhは左方向を示し、車幅方向における車室内側を車幅方向内側とし、車幅方向における車両外側を車幅方向外側とする。
加えて、図1中の上方を上方とし、図1中の下方を下方とする。
本実施形態における自動車1は、図1に示すように、乗員が乗降するために開閉するフロントドア(図示省略)を開閉自在に支持する左右一対のヒンジピラー2と、リヤドア(図示省略)を開閉自在に支持する左右一対のセンタピラー3と、ヒンジピラー2の下部、及びセンタピラー3の下部が接合されて、車両前後方向に延びる左右一対のサイドシル4と、サイドシル4の後端から車両後方へ延びる左右一対のリヤサイドフレーム5とで、下部車体の骨格を構成している。
さらに、自動車1は、図1に示すように、左右のサイドシル4の間で車室の床面をなすフロアパネル6と、左右のリヤサイドフレーム5の間で荷室の床面をなすリヤフロアパネル7とでで、車室と車外とを隔てる隔壁を構成している。
加えて、自動車1は、図1に示すように、下部車体の骨格を補強する補強部材として、左右のサイドシル4、及びリヤサイドフレーム5の間におけるフロアパネル6の上面に配置された第1クロスメンバ8、第2クロスメンバ9、第3クロスメンバ10、及び第4クロスメンバ11を、車両前方からこの順番で備えている。
さらにまた、自動車1は、図2に示すように、第1クロスメンバ8と第2クロスメンバ9とに跨って橋架された左右一対のシートレールSRを介して、乗員が着座する前席シートFSが装着されている。なお、前席シートFSは、車両前後方向にスライド可能にシートレールSRに支持されたシートフレームWと、シートフレームWに装着されたウレタンクッション(図示省略)、及びシート表皮(図示省略)などで構成されている。
なお、自動車1における車両右側と、車両左側とは左右対象の構造ため、本実施形態では、主に車両右側の車体構造について説明し、車両左側の車体構造についてはその詳細な説明を省略する。
ヒンジピラー2は、詳細な図示を省略するが、車両上下方向に延びる閉断面形状であって、その下部にはサイドシル4の前端が接合されている。
また、センタピラー3は、図1及び図4に示すように、側面視において、車両下方ほど車両前後方向の長さが長くなる末広がり形状に形成されている。
このセンタピラー3は、図3及び図5に示すように、車幅方向に沿った縦断面において、サイドフレームアウタパネル31と、センタピラーアウタパネル32と、センタピラーインナパネル33とを、車幅方向外側からこの順番で接合して構成している。
サイドフレームアウタパネル31は、図3及び図5に示すように、自動車1の外観意匠面をなすパネル部材であって、その下端がサイドシル4における車幅方向外側の側面(後述するアウタ側面部413)に接合されている。
センタピラーアウタパネル32は、図3及び図5に示すように、車両上下方向に延びるパネル部材であって、センタピラーインナパネル33とで車両上下方向に延びる閉断面形状をなすように形成されている。
なお、センタピラーアウタパネル32は、サイドフレームアウタパネル31の下端よりも車両上方において、その下端がサイドシル4の側面(アウタ側面部413)に接合されている。
センタピラーインナパネル33は、図3及び図5に示すように、車両上下方向に延びるパネル部材であって、センタピラーアウタパネル32とで車両上下方向に延びる閉断面形状をなすように形成されている。このセンタピラーインナパネル33には、側面視において、サイドシル4の上方に位置する部分を所定の大きさで開口した開口部Sが形成されている。
また、左右一対のサイドシル4は、図5に示すように、センタピラーインナパネル33を挟んで、車幅方向外側に位置して車両前後方向に延びるサイドシルアウタパネル41と、車幅方向内側に位置して車両前後方向に延びるサイドシルインナパネル42とで構成されている。
サイドシルアウタパネル41は、図5に示すように、車幅方向に沿った縦断面形状が車幅方向外側へ突出した断面略ハット状であって、センタピラーインナパネル33とで断面略矩形の閉断面形状をなすように形成されている。
具体的には、サイドシルアウタパネル41は、図5に示すように、センタピラーインナパネル33の下端に接合されるアウタ下側フランジ部411と、アウタ下側フランジ部411の上縁から車幅方向外側へ延設されたアウタ下面部412と、アウタ下面部412の車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設されたアウタ側面部413と、アウタ側面部413の上端から車幅方向内側へ延設されたアウタ上面部414と、アウタ上面部414の車幅方向内側の縁端から車両上方へ延設されるとともに、センタピラーインナパネル33に接合されるアウタ上側フランジ部415とで一体形成されている。
一方、サイドシルインナパネル42は、図5に示すように、車幅方向に沿った縦断面形状が車幅方向内側へ突出した断面略ハット状であって、センタピラーインナパネル33とで断面略矩形の閉断面形状をなすように形成されている。
具体的には、サイドシルインナパネル42は、図5に示すように、車幅方向に沿った縦断面において、センタピラーインナパネル33を介してアウタ下側フランジ部411に接合されるインナ下側フランジ部421と、インナ下側フランジ部421の上縁から車幅方向内側へ延設されたインナ下面部422と、インナ下面部422の車幅方向内側の縁端から車両上方へ延設されたインナ側面部423と、インナ側面部423の上端から車幅方向外側へ延設されたインナ上面部424と、インナ上面部424の車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設されるとともに、センタピラーインナパネル33を介してアウタ上側フランジ部415に接合されるインナ上側フランジ部425とで一体形成されている。
さらに、インナ上面部424には、図3から図5に示すように、車両前方から後方へかけて車両上方に傾斜したのち、車両下方へ傾斜するとともに、車幅方向内側の縁端に対して車幅方向外側の縁端が車両上方に位置するように隆起した第1隆起部426、第2隆起部427、第3隆起部428、及び第4隆起部429が形成されている。
第1隆起部426は、図3及び図4に示すように、センタピラー3の下部における前端近傍と略同じ車両前後方向の位置において、車幅方向内側が短辺となる平面視略台形状に形成されている。
具体的には、第1隆起部426は、平面視略矩形の中央傾斜部分426aと、中央傾斜部分426aよりも車両前方側に位置する前側傾斜部分426bと、中央傾斜部分426aよりも車両後方側に位置する後側傾斜部分426cとで平面視略台形状に形成されている。
中央傾斜部分426aは、インナ上面部424における車幅方向内側の縁端から車幅方向外側へ所定間隔だけ離間した位置から車幅方向外側、かつ車両上方へ向けて傾斜した形状に形成されている。なお、中央傾斜部分426aにおける車両前後方向の長さは、車幅方向内側、及び車幅方向外側とで略同じ長さに形成されているものとする。
前側傾斜部分426bは、中央傾斜部分426aの前縁における車幅方向外側の端部に向けて、車両前方から車幅方向外側、かつ車両上方へ向けて傾斜した平面視略三角形状に形成されている。
より詳しくは、前側傾斜部分426bは、中央傾斜部分426aの前縁における車幅方向内側の端部から車両前方、かつ車幅方向外側へ延びる縁辺を底辺とし、中央傾斜部分426aの前縁における車幅方向外側の端部を頂点とする平面視略三角形状に形成されている。
後側傾斜部分426cは、中央傾斜部分426aの後縁における車幅方向外側の端部に向けて、車両後方から車幅方向外側、かつ車両上方へ向けて傾斜した平面視略三角形状に形成されている。
より詳しくは、後側傾斜部分426cは、中央傾斜部分426aの後縁における車幅方向内側の端部から車両後方、かつ車幅方向外側へ延びる縁辺を底辺とし、中央傾斜部分426aの後縁における車幅方向外側の端部を頂点とする平面視略三角形状に形成されている。
第2隆起部427は、図3から図5に示すように、センタピラー3の下部における車両前後方向略中央近傍と略同じ車両前後方向の位置において、車幅方向内側が短辺となる平面視略台形状に形成されている。
この第2隆起部427は、第1隆起部426と同様に、平面視略矩形の中央傾斜部分427aと、中央傾斜部分427aよりも車両前方側に位置する前側傾斜部分427bと、中央傾斜部分427aよりも車両後方側に位置する後方傾斜部分427cとで平面視略台形状に形成されている。
なお、第2隆起部427は、平面視略台形状の短辺部分の位置が、第1隆起部426における短辺部分の位置よりも僅かに車幅方向外側に位置するとともに、中央傾斜部分427aにおける車両前後方向の長さが、第1隆起部426の中央傾斜部分426aにおける車両前後方向の長さより短い長さに形成されている。
第3隆起部428は、図3及び図4に示すように、第2隆起部427に対して僅かに車両後方側に離間した車両前後方向の位置において、車幅方向内側が短辺となる平面視略台形状に形成されている。
この第3隆起部428は、第2隆起部427と略同等の大きさであって、第1隆起部426と同様に、平面視略矩形の中央傾斜部分428aと、中央傾斜部分428aよりも車両前方側に位置する前方傾斜部分428bと、中央傾斜部分428aよりも車両後方側に位置する後方傾斜部分428cとで平面視略台形状に形成されている。
第4隆起部429は、図3及び図4に示すように、センタピラー3の下部における後端近傍と略同じ車両前後方向の位置において、車幅方向内側が短辺となる平面視略台形状に形成されている。
この第4隆起部429は、第1隆起部426と略同等の大きさであって、第1隆起部426と同様に、平面視略矩形の中央傾斜部分429aと、中央傾斜部分429aよりも車両前方側に位置する前側傾斜部分429bと、中央傾斜部分429aよりも車両後方側に位置する後側傾斜部分429cとで平面視略台形状に形成されている。
このような構成によってサイドシルインナパネル42は、図4に示すように、側面視において、インナ側面部423とインナ上面部424との角部となる境界線が車両前後方向に延びる一直線状になるように形成されているのに対して、インナ上面部424とインナ上側フランジ部425との角部となる境界線が凹凸形状の稜線をなしている。
また、上述した構成のサイドシル4の内部には、図4及び図6に示すように、車両前後方向に延びてサイドシル4を補強する前側補強部材12、及び後側補強部材13と、センタピラーインナパネル33とサイドシルインナパネル42とで構成される内部空間を車両前後方向に所定間隔を隔てて区切る第1節部材14、第2節部材15、第3節部材16、及び第4節部材17とが、サイドシルインナパネル42に接合されている。
前側補強部材12は、図6に示すように、インナ上面部424に接合される略平板状の上面部12aと、インナ側面部423に接合される略平板状の縦壁部12bとで、車幅方向に沿った縦断面形状が断面略L字状に形成されている。
この前側補強部材12は、図4に示すように、センタピラー3の下部における前端近傍に、その後端が位置するように配置して、サイドシルインナパネル42に接合されている。
一方、後側補強部材13は、図6に示すように、インナ上面部424に接合される略平板状の上面部13aと、インナ側面部423に接合される略平板状の縦壁部13bとで、車幅方向に沿った縦断面形状が断面略L字状に形成されている。
この後側補強部材13は、図4に示すように、センタピラー3の下部における後端よりも前方で、かつ第3隆起部427と第4隆起部428との間に、その前端が位置するように配置して、サイドシルインナパネル42に接合されている。
第1節部材14は、図4及び図6に示すように、サイドシルインナパネル42の第1隆起部426と略同じ車両前後方向の位置に配置されている。この第1節部材14は、図6に示すように、車両前後方向に所定の厚みを有する略平板状の本体部分と、本体部分における車幅方向内側の縁端から車両前方へ延設された内側フランジ部分と、本体部分の上端から車両前方へ延設された上側フランジ部分とで一体形成されている。
さらに、第1節部材14は、図6中の破線の円で示したように、内側フランジ部分がサイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合され、上側フランジ部分が第1隆起部426の中央傾斜部分426aに接合されている。
第2節部材15は、図4及び図6に示すように、後述する第2クロスメンバ9の前端と略同じ車両前後方向の位置に配置されている。この第2節部材15は、図6に示すように、車両前後方向に所定の厚みを有する略平板状の本体部分と、本体部分における車幅方向内側の縁端から車両前方へ延設された内側フランジ部分と、本体部分の上端から車両前方へ延設された上側フランジ部分とで一体形成されている。
さらに、第2節部材15は、図6中の破線の円で示したように、内側フランジ部分がサイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合され、上側フランジ部分がインナ上面部424に接合されている。
第3節部材16は、図4及び図6に示すように、サイドシルインナパネル42の第2隆起部427と第3隆起部428との間に配置されている。この第3節部材16は、図6に示すように、車両前後方向に所定の厚みを有する略平板状の本体部分と、本体部分における車幅方向内側の縁端から車両後方へ延設された内側フランジ部分と、本体部分の上端から車両後方へ延設された上側フランジ部分とで一体形成されている。
さらに、第3節部材16は、図6中の破線の円で示したように、内側フランジ部分がサイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合され、上側フランジ部分が第2隆起部427と第3隆起部428との間のインナ上面部424に接合されている。
第4節部材17は、図4及び図6に示すように、サイドシルインナパネル42の第4隆起部429と略同じ車両前後方向の位置に配置されている。この第4節部材17は、図6に示すように、車両前後方向に所定の厚みを有する略平板状の本体部分と、本体部分における車幅方向内側の縁端から車両後方へ延設された内側フランジ部分と、本体部分の上端から車両後方へ延設された上側フランジ部分とで一体形成されている。
さらに、第4節部材17は、図6中の破線の円で示したように、内側フランジ部分がサイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合され、上側フランジ部分が第4隆起部429の中央傾斜部分429aに接合されている。
また、フロアパネル6は、図1に示すように、車両上方へ膨出して車両前後方向に延びるトンネル部6aを、車幅方向略中央に有する形状に形成されている。このフロアパネル6は、車幅方向外側の縁辺がサイドシル4のサイドシルインナパネル42に接合されている。
さらに、フロアパネル6の下面には、図1及び図5に示すように、前端が車幅方向外側に位置して、車両後方ほど車幅方向内側に位置するように略車両前後方向に延びるフロアフレーム18が接合されている。なお、フロアフレーム18は、図5に示すように、車幅方向に沿った縦断面形状が、車両上方が開口した断面略ハット状に形成されている。
また、第1クロスメンバ8は、図1に示すように、ヒンジピラー2とセンタピラー3との間における車両前後方向略中央で、トンネル部6aを介して左右のサイドシル4を連結するようにフロアパネル6の上面に配置されている。
この第1クロスメンバ8は、詳細な図示を省略するが、車両前後方向に沿った縦断面形状が車両上方へ突出した断面略ハット状で、フロアパネル6とで車幅方向に延びる閉断面形状をなす形状に形成されている。
なお、第1クロスメンバ8の上面部分には、前席シートFSを支持する左右一対のシートレールSRの前端が締結固定されている(図2参照)。
第2クロスメンバ9は、図1及び図3に示すように、センタピラー3における車両前後方向略中央と略同じ車両前後方向の位置、より詳しくはサイドシルインナパネル42の第2隆起部427と略同じ車両前後方向の位置で、トンネル部6aを介して左右のサイドシル4を連結するようにフロアパネル6の上面に配置されている。
なお、第2クロスメンバ9は、フロアパネル6における車両後方下方へ傾斜した部分に、その下面が接合されている。
この第2クロスメンバ9は、図4及び図7に示すように、車両前後方向に沿った縦断面形状が断面略M字状であって、車両前方側に位置してフロアパネル6に接合される前側フランジ部91、車両後方側に位置してフロアパネル6に接合される後側フランジ部92と、前側フランジ部91と後側フランジ部92との間に位置する中央フランジ部93と、前側フランジ部91と中央フランジ部93との間で車両上方に突出した前側突部94と、中央フランジ部93と後側フランジ部92との間で車両上方へ向けて突出した後側突部95とで一体形成されている。
このような構成の第2クロスメンバ9は、図4に示すように、サイドシルインナパネル42の第2隆起部427と略同じ車両前後方向の位置に、中央フランジ部93が位置するように、フロアパネル6の上面に接合されている。
さらに、第2クロスメンバ9は、図1に示すように、車幅方向外側に位置する第1シート取付けブラケット21を介して、サイドシル4に連結されるとともに、車幅方向内側に位置する第2シート取付けブラケット22を介してトンネル部6aに連結されている。なお、第1シート取付けブラケット21、及び第2シート取付けブラケット22には、前席シートFSを支持する左右一対のシートレールSRの後端が締結固定されている(図2参照)。
第3クロスメンバ10は、図1に示すように、フロアパネル6の後端近傍において、サイドシル4を車幅方向に連結するようにフロアパネル6の上面に配置されている。この第3クロスメンバ10は、サイドシル4、及びフロアパネル6に接合されている。
第4クロスメンバ11は、図1に示すように、第3クロスメンバ10に対して所定間隔だけ車両後方に離間した位置で、リヤサイドフレーム5を車幅方向に連結するようにリヤフロアパネル7の上面に配置されている。この第4クロスメンバ11は、リヤサイドフレーム5、及びリヤフロアパネル7に接合されている。
ここで、上述した第1シート取付けブラケット21について説明する。なお、第2シート取付けブラケット22は、フランジ部がトンネル部6aに接合される点を除けば、第1シート取付けブラケット21に対して略左右対称形状であるため、その詳細な説明を省略する。
第1シート取付けブラケット21は、図5から図7に示すように、車幅方向外側、及び車両下方が開口した略ボックス状であって、車両前後方向に沿った縦断面形状が第2クロスメンバ9とで閉断面形状をなすように形成されている。
この第1シート取付けブラケット21は、第2節部材15と略同じ前後方向の位置に前端が位置し、第3節部材16と略同じ前後方向の位置に後端が位置する形状に形成されている。
より詳しくは、第1シート取付けブラケット21は、図3から図7に示すように、車両前方に位置する前壁部211と、前壁部211に対して車両後方で対向する後壁部212と、前壁部211における車幅方向内側の縁端、及び後壁部212における車幅方向内側の縁端を連結する側壁部213と、前壁部211の上端及び後壁部212の上端を連結する上面部214と、サイドシル4に接合されるフランジ部215とで一体形成されている。
前壁部211は、上端に対して下端が車両前方に位置するように僅かに傾斜した略平板状に形成されている。この前壁部211は、その下端から延設した部分が、第2クロスメンバ9の前側フランジ部91に接合されている。
後壁部212は、上端に対して下端が車両後方に位置するように僅かに傾斜した略平板状に形成されている。この後壁部212は、その下端から延設した部分が、第2クロスメンバ9における後側突部95の後面に接合されている。
側壁部213は、上端に対して下端が車幅方向内側に位置するように僅かに傾斜した略平板状に形成されている。この側壁部213は、その下端から車幅方向外側へ向けて屈曲した部分が、第2クロスメンバ9における前側突部94の上面、及び後側突部95の上面に接合されている。
上面部214は、図3及び図5に示すように、車幅方向内側に位置するとともに、シートレールSRの後端が取付けられる平面部分である取付け部分214aと、取付け部分214aの車幅方向外側縁端から車幅方向外側、かつ車両下方へ向けて傾斜した傾斜部分214bと、傾斜部分214bの下端から車幅方向外側へ延設した段下げ部分214cとで一体形成されている。
さらに、段下げ部分214cには、図3から図7に示すように、車両前後方向略中央で、略車両上方へ向けて突出するとともに、傾斜部分214bからフランジ部215にかけて車幅方向に延びるビード214dが形成されている。
より詳しくは、ビード214dは、図4に示すように、第2クロスメンバ9の中央フランジ部93からサイドシルインナパネル42の第2隆起部427へ向かう仮想線に沿うように、略車両上方へ向けて突設されている。
換言すると、サイドシルインナパネル42の第2隆起部427と、第2クロスメンバ9の中央フランジ部93と、第1シート取付けブラケット21のビード214dとは、車両前後方向における位置が略同じ位置となるように形成されている。
なお、ビード214dは、その頂部が取付け部分214aの上面よりも僅かに車両下方に位置するように突設している。
フランジ部215は、図4に示すように、側面視において、前壁部211における車幅方向外側の縁端から車両前方へ延設した部分、後壁部212における車幅方向外側の縁端から車両後方へ延設した部分、及び上面部214における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分を連結して一体的にした形状に形成されている。
このような構成の第1シート取付けブラケット21は、図4の破線の円で示したように、フランジ部215の前側接合箇所215a、後側接合箇所215b、及びこれらよりも車両上方に位置する中間接合箇所215cを介して、サイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合されている。
前側接合箇所215aは、図4に示すように、側面視において、前壁部211から車両前方へ延設した部分に設けられている。そして、第1シート取付けブラケット21は、フランジ部215の前側接合箇所215aで、サイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合されるとともに、インナ側面部423を介して第2節部材15に接合されている。
後側接合箇所215bは、図4に示すように、側面視において、後壁部212から車両後方へ延設した部分に設けられている。なお、後側接合箇所215bは、前側接合箇所215aに対して僅かに車両下方の位置に位置している。
そして、第1シート取付けブラケット21は、フランジ部215の後側接合箇所215bで、サイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合されるとともに、インナ側面部423を介して第3節部材16に接合されている。
中間接合箇所215cは、図4に示すように、側面視において、上面部214から車両上方へ延設した部分に設けられている。そして、第1シート取付けブラケット21は、図4及び図6に示すように、フランジ部215の中間接合箇所215cで、第2節部材15と第3節部材16との間におけるサイドシルインナパネル42のインナ側面部423に接合されている。
以上のような構成の自動車1の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を向上することができる。
具体的には、上面部214に傾斜部分214bを設けたことにより、自動車1の下部車体構造は、取付け部分214aの面積、及び段下げ部分214cの面積をそれぞれ小さくでき、かつ傾斜部分214bが上面部214における節となることで、走行中の車体振動による上面部214の撓み変形を抑制することができる。
さらに、車幅方向に延びるビード214dを段下げ部分214cに設けたことにより、自動車1の下部車体構造は、車体振動に対する段下げ部分214cの面剛性の向上できるとともに、取付け部分214aの支持剛性を向上することができる。
これにより、自動車1の下部車体構造は、略平板状の上面部214に比べて、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を向上することができる。このため、自動車1の下部車体構造は、例えば、自動車1がスロープを乗り越えた際、車体振動によって第1シート取付けブラケット21の上面部214が早期に撓み変形を開始することを阻止でき、かつシートを構成するウレタンクッションの減衰機能を十分に発揮させることができる。
この際、自動車1の下部車体構造は、上面部214における面剛性の向上によって、車両上下方向、及び車両前後方向へのシートの揺動を抑制できるため、乗員の頭部が揺さぶられることを抑えて、乗員に対する乗り心地の向上を図ることができる。
加えて、段下げ部分214cのビード214dが傾斜部分214bからサイドシル4にかけて形成されているため、自動車1の下部車体構造は、段下げ部分214cと傾斜部分214bとの境界近傍における側突荷重に対する剛性を向上することができる。
このため、側突荷重が第1シート取付けブラケット21に作用した際、自動車1の下部車体構造は、傾斜部分214bを起点にして第1シート取付けブラケット21が屈曲変形することを、段下げ部分214cのビード214dによって防止することができる。
従って、自動車1の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を向上することができる。
また、第1シート取付けブラケット21の段下げ部分214cにおける車両前後方向略中央にビード214dが形成されたことにより、自動車1の下部車体構造は、側突荷重に対する段下げ部分214cの剛性を安定して向上することができる。
このため、自動車1の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を安定して向上することができる。
また、第2クロスメンバ9が、車両前後方向に沿った縦断面において、第1シート取付けブラケット21とで閉断面をなす断面略M字形状に形成されたことにより、自動車1の下部車体構造は、段下げ部分214cにおける荷重伝達経路の断面積を大きく確保することができる。このため、自動車1の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重に対する荷重伝達経路の剛性を向上することができる。
これにより、自動車1の下部車体構造は、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を向上できるとともに、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路の剛性を向上することができる。
また、サイドシル4のインナ上面部424が、車両前後方向におけるビード214dと略同位置に、車幅方向内側から車幅方向外側へかけて隆起するように形成された第2隆起部427を備えたことにより、自動車1の下部車体構造は、サイドシル4のインナ上面部424における側突荷重に対する剛性の向上することができる。
さらに、車両前後方向の略同位置にサイドシル4の第2隆起部427と、第1シート取付けブラケット21のビード214dとが位置するため、自動車1の下部車体構造は、側突荷重が伝達される荷重伝達経路の剛性をより向上することができる。
従って、自動車1の下部車体構造は、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を向上できるとともに、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路の剛性をより確実に向上することができる。
また、サイドシル4とフランジ部215との接合箇所である中間接合箇所215cの位置が、側面視において、第2節部材15とフランジ部215との接合箇所である前側接合箇所215aの位置、及び第3節部材16とフランジ部215との接合箇所である後側接合箇所215bの位置よりも車両上方に位置する構成により、自動車1の下部車体構造は、前側接合箇所215a、後側接合箇所215b、及び中間接合箇所215cを結ぶ略三角形の仮想平面を形成することができる。
このため、自動車1の下部車体構造は、例えば、サイドシル4から第1シート取付けブラケット21へ側突荷重を伝達する際、側突荷重を略三角形の仮想平面を介して伝達することができる。
これにより、自動車1の下部車体構造は、サイドシル4と第1シート取付けブラケット21のフランジ部215とが2つの接合箇所で接合された場合に比べて、側突荷重が作用することによるフランジ部215の変形をより抑えることができる。
従って、自動車1の下部車体構造は、前側接合箇所215a、及び後側接合箇所215bよりも車両上方の位置で、サイドシル4とフランジ部215とが接合された構成により、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を向上できるとともに、側突荷重を伝達する荷重伝達経路の剛性を向上することができる。
また、第1シート取付けブラケット21が、前壁部211における車幅方向外側の縁端から車両前方へ延設した部分、後壁部212における車幅方向外側の縁端から車両後方へ延設した部分、及び上面部214における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分を連結して一体形成した1つのフランジ部215を備えたことにより、自動車1の下部車体構造は、第1シート取付けブラケット21におけるフランジ部215の剛性を向上できるとともに、第1シート取付けブラケット21とサイドシル4との結合強度をより向上することができる。
さらに、自動車1の下部車体構造は、前壁部211における車幅方向外側の縁端から車両前方へ延設した部分、及び後壁部212における車幅方向外側の縁端から車両後方へ延設した部分とともに、上面部214における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分が、第1シート取付けブラケット21の上面部214を支持することができる。
このため、サイドシル4に第1シート取付けブラケット21を接合した状態において、自動車1の下部車体構造は、上面部214における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分だけで上面部214を支持する場合に比べて、フランジ部215が上面部214をより確実に支持することができる。
これにより、自動車1の下部車体構造は、走行中の車体振動による上面部214の撓み変形をより確実に抑制することができる。
従って、自動車1の下部車体構造は、1つのフランジ部215を備えたことにより、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性をより確実に向上することができる。
次に、上述した実施例1における自動車1の下部車体構造に対して、サイドシル4のサイドシルインナパネル42の形状、及び第1シート取付けブラケット21の形状が異なる自動車1の下部車体構造を実施例2として、図8から図11を用いて詳述する。
なお、図8は実施例2における下部車体の外観斜視図を示し、図9は実施例2におけるセンタピラー3近傍の平面図を示し、図10は図9中のD−D矢視における側面図を示し、図11は図9中のE−E矢視断面図を示しいている。
また、実施例1と同じ構成は、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
まず、サイドシル4のサイドシルインナパネル42は、上述した実施例1と同様に、インナ下側フランジ部421と、インナ下面部422と、インナ側面部423と、インナ上面部424と、インナ上側フランジ部425とで一体形成されている。
そして、実施例2におけるサイドシルインナパネル42のインナ側面部423は、実施例1が略平板状に形成されているのに対して、車幅方向にオフセットした段付き形状に形成されている。
より詳しくは、インナ側面部423は、図8から図11に示すように、フロアパネル6、及び第1シート取付けブラケット21が接合される略平板状の下方部分423aと、下端に対して上端が車幅方向外側に位置するように傾斜した傾斜部分423bを介して、下方部分423aよりも車両上方、かつ車幅方向外側にオフセットした略平板状の上方部分423cとで一体形成されている。
なお、インナ側面部423は、図10に示すように、側面視において、車両前方から第4隆起部429にかけて下方部分423aの上端が車両前後方向に延びる略直線状になすよう形成され、第4隆起部429の前端近傍から車両後方へ向かうほど、下方部分423aの上端が徐々に車両下方へ向かうように形成されている。そして、インナ側面部423は、第4隆起部429よりも車両後方において、下方部分423aに上方部分423cが合流した略平板状に形成されている。
下方部分423aは、図11に示すように、ビード214eをとおる車幅方向に沿った縦断面において、インナ下面部422における車幅方向内側の縁端から車両上方、かつ僅かに車幅方向外側へ向けて延設されている。この下方部分423aは、車両上下方向において、第1シート取付けブラケット21の段下げ部分214cよりも僅かに車両上方の位置まで延設されている。
傾斜部分423bは、図11に示すように、車幅方向に沿った縦断面において、下方部分423aの上端から車両上方、かつ車幅方向外側へ向けて延設されている。
上方部分423cは、図11に示すように、傾斜部分423bの上端から車両上方、かつ僅かに車幅方向外側へ向けて延設され、その上端がインナ上面部424における車幅方向内側の縁端に連結されている。
また、第1シート取付けブラケット21は、実施例1の第1シート取付けブラケット21に対して、フランジ部、及び段下げ部分214cのビード214eの形状が異なる。
具体的には、第1シート取付けブラケット21は、図8から図10に示すように、前壁部211と、後壁部212と、側壁部213と、上面部214と、前壁部211における車幅方向外側の縁端から車両前方へ延設した前方フランジ部216と、後壁部212における車幅方向外側の縁端から車両後方へ延設した後方フランジ部217とで一体形成されている。
さらに、上面部214は、図9から図11に示すように、実施例1と同様に、取付け部分214aと、傾斜部分214bと、傾斜部分214bの下端から車幅方向外側へ延設した段下げ部分214cとで一体形成されている。なお、段下げ部分214cの車幅方向外側の縁端は、サイドシルインナパネル42の下方部分423aに沿うように車両上方へ向けて僅かに折り返している。
加えて、段下げ部分214cには、図10に示すように、側面視において、第2クロスメンバ9の中央フランジ部93からサイドシルインナパネル42の第2隆起部427へ向かう仮想線に沿うように、略車両上方へ向けて突設されたビード214eが形成されている。
このビード214eは、図9及び図11に示すように、傾斜部分214bから車幅方向外側へ向かうほど車両前後方向の長さが短くなるとともに、段下げ部分214cからの車両上下方向の長さが短くなる略三角錐形状に形成されている。
なお、ビード214eは、図11に示すように、車幅方向に沿った縦断面において、車幅方向外側の頂部が、段下げ部分214cにおける車幅方向外側の縁端と略一致するように形成されている。換言すると、ビード214eは、車両正面視において、傾斜部分214bの上端から段下げ部分214cにおける車幅方向外側の縁端へ延びる稜線を有する正面視略三角形状に形成されている。
このような構成の第1シート取付けブラケット21は、図10に示すように、前方フランジ部216が、インナ側面部423の下方部分423aを介して第2節部材(図示省略)に接合され、後方フランジ部217がインナ側面部423の下方部分423aを介して第3節部材(図示省略)に接合されている。
以上のような構成の自動車1の下部車体構造は、上述した実施例1と同様に、走行中の車体振動による上面部214の撓み変形を抑制することができる。
さらに、自動車1の下部車体構造は、例えば、自動車1がスロープを乗り越えた際、乗員の頭部が揺さぶられることを抑えることができ、乗員に対する乗り心地の向上を図ることができる。
加えて、自動車1の下部車体構造は、ビード214eにより、段下げ部分214cと傾斜部分214bとの境界近傍が、側突荷重に対して脆弱な脆弱部となることを防止できる。
従って、自動車1の下部車体構造は、車両側方からの側突荷重を伝達する荷重伝達経路としての機能を損なうことなく、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性を向上することができる。
また、サイドシル4のインナ側面部423が、下方部分423aと上方部分423cとで構成され、第1シート取付けブラケット21が、前方フランジ部216と後方フランジ部217とを備え、第1シート取付けブラケット21におけるビード214eが、車両正面視において、段下げ部分214cにおける車幅方向外側の縁端へ向けて傾斜した形状に形成されたことにより、自動車1の下部車体構造は、サイドシル4の軽量化と、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性の向上とを両立することができる。
具体的には、サイドシル4のインナ側面部423が、車幅方向でオフセットした下方部分423a、及び上方部分423cで構成されたことにより、自動車1の下部車体構造は、略平板状のインナ側面部を有するサイドシル4の重量に比べて、サイドシル4の重量を低減することができる。
さらに、例えば、段下げ部分における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分をフランジとして、傾斜部分からフランジにかけてビードが形成された第1シート取付けブラケットの場合、第1シート取付けブラケットの上面部が複雑な立体形状になり易いため、安定した成形性を確保し難くなる。
特に、車幅方向外側における第1シート取付けブラケットの前端、及び後端からそれぞれ延設された部分と、段下げ部分における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分とが一体形成されたフランジを有する場合、第1シート取付けブラケットがより複雑な立体形状になり易いため、安定した成形性をより確保し難くなる。
これに対して、前方フランジ部216、及び後方フランジ部217と、段下げ部分214cにおける車幅方向外側の縁端へ向けて傾斜したビード214eにより、自動車1の下部車体構造は、第1シート取付けブラケット21の上面部214が複雑な立体形状となることを抑えることができ、第1シート取付けブラケット21の成形性を容易に確保することができる。
このため、自動車1の下部車体構造は、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性をより安定して向上させることができる。
従って、自動車1の下部車体構造は、サイドシル4の軽量化と、第1シート取付けブラケット21の上面部214における面剛性の向上とを両立することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のシートは、実施形態の前席シートFSに対応し、
以下同様に、
シート取付けブラケットは、第1シート取付けブラケット21に対応し、
シート取付けブラケットの上面部は、第1シート取付けブラケット21の上面部214に対応し、
シート取付け部分は、取付け部分214aに対応し、
側壁部分は、傾斜部分214bに対応し、
クロスメンバは、第2クロスメンバ9に対応し、
サイドシルの上面部は、インナ上面部424に対応し、
隆起部は、第2隆起部427に対応し、
前側節部材は、第2節部材15に対応し、
後側節部材は、第3節部材16に対応し、
第1フランジ部は、フランジ部215において、前壁部211における車幅方向外側の縁端から車両前方へ延設した部分に対応し、
第2フランジ部は、フランジ部215において、後壁部212における車幅方向外側の縁端から車両後方へ延設した部分に対応し、
第3フランジ部は、フランジ部215において、上面部214における車幅方向外側の縁端から車両上方へ延設した部分に対応し、
サイドシルと第3フランジ部との接合箇所は、中間接合箇所215cに対応し、
前側節部材と第1フランジ部との接合箇所は、前側接合箇所215aに対応し、
後側節部材と第2フランジ部との接合箇所は、後側接合箇所215bに対応し、
1つのフランジ部は、フランジ部215に対応し、
サイドシルにおける車幅方向内側の側面部が、インナ側面部423に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述した実施形態において、シートレールSRの後端が取付けられる第1シート取付けブラケット21としたが、これに限定せず、シートレールSRの前端が取付けられるシート取付けブラケット、あるいはシートレールSRを介さず、前席シートFSが直接的に取付けられるシート取付けブラケットとしてもよい。
また、前席シートFSのシートレールSRが取付けられる第1シート取付けブラケット21を用いて説明したが、これに限定せず、例えば中席シート、あるいは後席シートが取付けられるシート取付けブラケットであってもよい。
また、フロアパネル6と第1シート取付けブラケット21との間に第2クロスメンバ9が介在する構成としたが、これに限定せず、第1シート取付けブラケット21をフロアパネル6に直接的に接合する構成であってもよい。
また、車幅方向略中央にトンネル部6aを有するフロアパネル6としたが、これに限定せず、トンネル部を備えていないフロアパネルであってもよい。
また、車両前後方向に沿った縦断面形状が断面略M字状の第2クロスメンバ9としたが、これに限定せず、第1クロスメンバ8と同様に、車両上方に突出した断面略ハット状の第2クロスメンバであってもよい。
また、上述した実施例1において、第1シート取付けブラケット21のフランジ部215を、前壁部211から車両前方へ延設した部分、後壁部212から車両後方へ延設した部分、及び上面部214から車両上方へ延設した部分を一体的にした形状としたが、これに限定せず、前壁部211、後壁部212、及び上面部214からそれぞれ延設された部分が一体的でなく独立した形状のフランジ部であってもよい。
また、上述した実施例1において、前側接合箇所215a、及び後側接合箇所215bよりも車両上方に位置する中間接合箇所215cを、前側接合箇所215aと後側接合箇所215bとの間に設けたが、これに限定せず、前側接合箇所215a、及び後側接合箇所215bよりも車両上方に位置していれば、前側接合箇所215aと後側接合箇所215cとの間でなくともよい。
また、上述した実施例2において、傾斜部分214bから車幅方向外側へ向かうほど車両前後方向の長さが短くなる略三角錐形状のビード214eとしたが、これに限定せず、車両正面視において、傾斜部分214bの上端から段下げ部分214cにおける車幅方向外側の縁端へ延びる稜線を有する形状であれば、車両前後方向の長さが略一定のビードとしてもよい。
1…自動車
4…サイドシル
6…フロアパネル
9…第2クロスメンバ
15…第2節部材
16…第3節部材
21…第1シート取付けブラケット
214…上面部
214a…取付け部分
214b…傾斜部分
214c…段下げ部分
214d…ビード
214e…ビード
215…フランジ部
215a…前側接合箇所
215b…後側接合箇所
215c…中間接合箇所
216…前方フランジ部
217…後方フランジ部
423…インナ側面部
423a…下方部分
423c…上方部分
424…インナ上面部
427…第2隆起部
FS…前席シート

Claims (7)

  1. 自動車の車体下部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、
    前記左右一対のサイドシルを連結するフロアパネルと、
    前記サイドシル、及び前記フロアパネルを連結するとともに、乗員が着座するためのシートを支持するシート取付けブラケットとを備えた自動車の下部車体構造であって、
    前記サイドシルが、
    最も車幅方向内側の側面部分である側面部を備え、
    前記シート取付けブラケットが、
    前記サイドシルの前記側面部に接合されるフランジ部と、
    該フランジ部の下端から車幅方向内側へ延設された上面部とを備え、
    前記シート取付けブラケットの前記上面部が、
    車幅方向内側に位置して、前記シートが取付けられるシート取付け部分と、
    該シート取付け部分における車幅方向外側の縁辺から下方へ延設された側壁部分と、
    該側壁部分から前記サイドシルへ向けて延設された段下げ部分とで構成され、
    前記シート取付けブラケットの前記段下げ部分に
    車両上方へ向けて突出するとともに、前記側壁部分と前記フランジ部とを車幅方向に連結するビードが形成された
    自動車の下部車体構造。
  2. 前記シート取付けブラケットの前記ビードが、
    前記段下げ部分における車両前後方向略中央に形成された
    請求項1に記載の自動車の下部車体構造。
  3. 前記シート取付けブラケットと前記フロアパネルとの間に介在するクロスメンバを備え、
    該クロスメンバが、
    車両前後方向に沿った縦断面において、車両上下方向で前記シート取付けブラケットの前記ビードに対向する部分が車両下方へ向けて突出するとともに、前記シート取付けブラケットとで閉断面をなす断面略M字形状に形成された
    請求項1または請求項2に記載の自動車の下部車体構造。
  4. 前記サイドシルの上面部分である上面部が、
    車両前後方向における前記ビードと略同位置に、車幅方向内側から車幅方向外側へかけて隆起するように形成された隆起部を備えた
    請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の自動車の下部車体構造。
  5. 前記サイドシルの内部に、
    前記シート取付けブラケットの前端近傍、及び後端近傍と略同じ車両前後方向の位置で、前記サイドシルに接合された前側節部材、及び後側節部材を備え、
    前記シート取付けブラケットが、
    前記サイドシルを介して前記前側節部材に接合される第1フランジ部と、
    前記サイドシルを介して前記後側節部材に接合される第2フランジ部と、
    前記サイドシルに接合される前記フランジ部である第3フランジ部とを備え、
    前記サイドシルと前記第3フランジ部との接合箇所の位置が、
    側面視において、前記前側節部材と前記第1フランジ部との接合箇所の位置、及び前記後側節部材と前記第2フランジ部との接合箇所の位置よりも車両上方に位置する構成である
    請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の自動車の下部車体構造。
  6. 前記シート取付けブラケットが、
    前記第1フランジ部と、前記第2フランジ部と、前記第3フランジ部とを連結して一体形成した1つのフランジ部を備えた
    請求項5に記載の自動車の下部車体構造。
  7. 自動車の車体下部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、
    前記左右一対のサイドシルを連結するフロアパネルと、
    前記サイドシル、及び前記フロアパネルを連結するとともに、乗員が着座するためのシートを支持するシート取付けブラケットとを備えた自動車の下部車体構造であって、
    前記シート取付けブラケットの上面部分である上面部が、
    車幅方向内側に位置して、前記シートが取付けられるシート取付け部分と、
    該シート取付け部分における車幅方向外側の縁辺から下方へ延設された側壁部分と、
    該側壁部分から前記サイドシルへ向けて延設された段下げ部分とで構成され、
    前記シート取付けブラケットの前記段下げ部分に、
    車両上方へ向けて突出するとともに、前記側壁部分から前記サイドシルにかけて車幅方向に延びるビードが形成され、
    前記サイドシルにおける車幅方向内側の側面部分である側面部が、
    前記フロアパネル、及び前記シート取付けブラケットが接合される下方部分と、
    該下方部分の上端から車両上方へ延設されるとともに、前記下方部分に対して車幅方向外側にオフセットした上方部分とを備え、
    前記シート取付けブラケットが、
    車幅方向外側の縁端から車両前方へ延設されるとともに、前記サイドシルの前記下方部分に接合される前方フランジ部と、
    車幅方向外側の縁端から車両後方へ延設されるとともに、前記サイドシルの前記下方部分に接合される後方フランジ部とを備え、
    前記シート取付けブラケットにおける前記ビードが、
    車両正面視において、前記段下げ部分における車幅方向外側の縁端へ向けて傾斜した形状に形成された
    自動車の下部車体構造。
JP2017132630A 2017-07-06 2017-07-06 自動車の下部車体構造 Active JP6597723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132630A JP6597723B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 自動車の下部車体構造
US15/959,854 US10583867B2 (en) 2017-07-06 2018-04-23 Lower vehicle-body structure of automotive vehicle
DE102018005071.9A DE102018005071B4 (de) 2017-07-06 2018-06-26 Untere Fahrzeugkarosseriestruktur eines Kraftfahrzeuges
CN201810723232.8A CN109204573B (zh) 2017-07-06 2018-07-04 汽车的下部车体构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132630A JP6597723B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 自動車の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014353A JP2019014353A (ja) 2019-01-31
JP6597723B2 true JP6597723B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=64666411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132630A Active JP6597723B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 自動車の下部車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10583867B2 (ja)
JP (1) JP6597723B2 (ja)
CN (1) CN109204573B (ja)
DE (1) DE102018005071B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098305A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Arcelormittal Vehicle underbody structure comprising a transversal beam of varying resistance to plastic deformation
JP6881395B2 (ja) * 2018-06-15 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
JP6881396B2 (ja) * 2018-06-15 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
US10745054B2 (en) * 2018-10-24 2020-08-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Gusset assemblies and vehicles including gusset assemblies
US10967760B2 (en) * 2019-04-04 2021-04-06 Volvo Car Corporation Lightweight c-ring crossmember and bracket assembly for a vehicle
JP7318323B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-01 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP7259579B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-18 マツダ株式会社 側部車体構造
JP2021041816A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 マツダ株式会社 車両の車体構造
KR20220048138A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 전기 자동차용 스크럼 타입 사이드 실 구조
JP2022170424A (ja) 2021-04-28 2022-11-10 株式会社Subaru 車両の下部車体構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600852B2 (ja) 1987-10-12 1997-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
IT1220889B (it) 1988-06-01 1990-06-21 Cerit Spa Vaso per nastri tessili
JPH0210335A (ja) 1988-06-29 1990-01-16 Canon Inc 測光手段を有したファインダー光学系
JPH0766120B2 (ja) 1989-05-09 1995-07-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
KR100405892B1 (ko) * 2001-04-19 2003-11-14 기아자동차주식회사 측면 충돌에 대한 강성이 향상된 자동차의 플로어 패널조립체
DE102006015872A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-18 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit Querversteifung für die Bodenstruktur
KR100911578B1 (ko) * 2007-08-22 2009-08-10 현대자동차주식회사 터널 하향 플로어의 시트 장착구조
JP5391771B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-15 マツダ株式会社 車両の車体下部構造
US8292356B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-23 Mazda Motor Corporation Lower vehicle-body structure of vehicle
JP2011056979A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Mazda Motor Corp 車両のシート構造
JP5053406B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-17 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
CN201784713U (zh) * 2010-08-27 2011-04-06 比亚迪股份有限公司 车辆的座椅安装结构
JP5807809B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-10 スズキ株式会社 シートブラケットの周辺構造
DE102015205166B4 (de) * 2015-03-23 2016-12-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie
JP6485200B2 (ja) * 2015-05-12 2019-03-20 スズキ株式会社 車両のフロア構造
CN206012745U (zh) * 2016-09-14 2017-03-15 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种汽车前地板总成结构
JP6800088B2 (ja) * 2017-05-18 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP6597724B2 (ja) * 2017-07-06 2019-10-30 マツダ株式会社 自動車の下部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190009834A1 (en) 2019-01-10
US10583867B2 (en) 2020-03-10
CN109204573B (zh) 2021-09-24
DE102018005071B4 (de) 2021-11-18
CN109204573A (zh) 2019-01-15
DE102018005071A1 (de) 2019-01-10
JP2019014353A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597723B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP6597724B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP6394718B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6460135B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP4919144B2 (ja) 車両の乗降用ステップ取付構造
JP6600873B2 (ja) 車体構造
JP7106975B2 (ja) 車両の車体構造
JP5353364B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP6128324B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP4989443B2 (ja) 車体側部構造
JP5144708B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP4647367B2 (ja) 車両のフロアパネル
JP6540753B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP6597670B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6094364B2 (ja) 車体前部構造
US11279415B2 (en) Vehicle body structure
JP4998798B2 (ja) 側部車体構造
JP7213224B2 (ja) 車体構造
JP2009012634A (ja) 車両の車体構造
JP6540754B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP6237670B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2018138445A (ja) 車両の側部車体構造
JP2022030065A (ja) 車両の側部車体構造
JP5323347B2 (ja) 車体側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150