JP6591970B2 - ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス - Google Patents

ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6591970B2
JP6591970B2 JP2016525181A JP2016525181A JP6591970B2 JP 6591970 B2 JP6591970 B2 JP 6591970B2 JP 2016525181 A JP2016525181 A JP 2016525181A JP 2016525181 A JP2016525181 A JP 2016525181A JP 6591970 B2 JP6591970 B2 JP 6591970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
layer
barrier laminate
thickness
modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186694A1 (ja
Inventor
寿文 三村
寿文 三村
悠太 鈴木
悠太 鈴木
智史 永縄
智史 永縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015186694A1 publication Critical patent/JPWO2015186694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591970B2 publication Critical patent/JP6591970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/16Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ガスバリア性及び耐屈曲性に優れるガスバリア性積層体及びその製造方法、前記ガスバリア性積層体からなる電子デバイス用部材、並びに、この電子デバイス用部材を備える電子デバイスに関する。
近年、液晶ディスプレイやエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等のディスプレイには、薄型化、軽量化、フレキシブル化等を実現するために、ガラス板に代えて、透明プラスチックフィルム上にガスバリア層が積層されてなる、いわゆるガスバリアフィルムが用いられている。
ガスバリアフィルムのガスバリア層としては、蒸着法により形成される蒸着層やケイ素化合物を塗布して形成された塗膜を改質して形成される改質層が知られている。
また、これらのガスバリア層を2以上有するガスバリアフィルムも提案されている。
例えば、特許文献1には、基材の少なくとも一方の面側にガスバリア層ユニットを有し、該ガスバリア層ユニットが化学蒸着法で形成された第1のバリア層と、該第1のバリア層上にケイ素化合物を塗布して形成された塗膜に改質処理が施された第2のバリア層を有し、該第2のバリア層は、前記基材面側に非改質領域を、表層側に改質領域を有することを特徴とするガスバリアフィルムが記載されている。
WO2012/014653号パンフレット(US2013/0115423 A1)
上記のように、特許文献1に記載のガスバリアフィルムは、化学蒸着法により形成された、ガスバリア性に優れる蒸着膜(第1のバリア層)を有するものである。
しかしながら、通常、化学蒸着法により形成された蒸着膜は弾性率が大きいため、このような蒸着膜を有するガスバリアフィルムは耐屈曲性に劣り、ガスバリアフィルムを曲げたときに、蒸着膜にクラックが発生し、ガスバリア性が大きく低下することがあった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、ガスバリア性及び耐屈曲性に優れるガスバリア性積層体、このガスバリア性積層体からなる電子デバイス用部材、及び、この電子デバイス用部材を備える電子デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、基材上に、適度なガスバリア性と柔軟性を有する改質促進層を有する基材ユニットの改質促進層側に、ポリシラザン系化合物を含有する層の表面に改質処理を施して形成されたガスバリア層を設けることにより、ガスバリア性及び耐屈曲性に優れるガスバリア性積層体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(9)のガスバリア性積層体、(10)のガスバリア性積層体の製造方法、(11)の電子デバイス用部材、及び、(12)の電子デバイスが提供される。
(1)基材と改質促進層とを有する基材ユニットと、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたガスバリア層とを有するガスバリア性積層体であって、前記改質促進層の23℃における弾性率が30GPa未満であり、前記基材ユニットの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、1.0g/(m・day)以下であり、前記ガスバリア層が、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたポリシラザン系化合物を含有する層の表面に、改質処理を施して形成された層であることを特徴とする、ガスバリア性積層体。
(2)前記改質促進層の厚みが2μm以下である、(1)に記載のガスバリア性積層体。
(3)前記改質促進層が無機化合物を主成分とするものである、(1)に記載のガスバリア性積層体。
(4)前記無機化合物が酸化亜鉛スズまたは酸化ケイ素である、(3)に記載のガスバリア性積層体。
(5)前記ガスバリア層が、ガスバリア層の基材ユニット側とは反対の側の面からその内部に向かって、前記改質処理により改質された領域を有するものであって、前記改質された領域の厚みが、14nmから9.9μmである、(1)に記載のガスバリア性積層体。
(6)前記改質された領域の厚みの、ガスバリア層の厚みに対する割合が10%以上である、(5)に記載のガスバリア性積層体。
(7)前記改質された領域中の、酸素原子の含有量に対する窒素原子の含有量の割合が、30モル%以上である、(5)に記載のガスバリア性積層体。
(8)前記改質された領域が、酸窒化ケイ素を含有するものである、(5)に記載のガスバリア性積層体。
(9)温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、0.02g/(m・day)以下の積層体である、(1)に記載のガスバリア性積層体。
(10)前記(1)に記載のガスバリア性積層体の製造方法であって、前記改質促進層を、基材上に、プラズマ化学気相成長法、プラズマCVD法、大気圧プラズマCVD法、反応性スパッタリング法のいずれかにより成膜する工程を有するガスバリア性積層体の製造方法。
(11)前記(1)に記載のガスバリア性積層体からなる電子デバイス用部材。
(12)前記(11)に記載の電子デバイス用部材を備える電子デバイス。
本発明によれば、ガスバリア性及び耐屈曲性に優れるガスバリア性積層体、このガスバリア性積層体からなる電子デバイス用部材、及び、この電子デバイス用部材を備える電子デバイスが提供される。
基材ユニットの水蒸気透過率とガスバリア性積層体の水蒸気透過率の関係を表す図である。 基材ユニットの水蒸気透過率とガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合[%]の関係を表す図である。
以下、本発明を、1)ガスバリア性積層体及びその製造方法、並びに、2)電子デバイス用部材及び電子デバイス、に項分けして詳細に説明する。
1)ガスバリア性積層体及びその製造方法
本発明のガスバリア性積層体は、基材と改質促進層とを有する基材ユニットと、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたガスバリア層とを有するガスバリア性積層体であって、前記改質促進層の23℃における弾性率が30GPa未満であり、前記基材ユニットの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が1.0g/(m・day)以下であり、前記ガスバリア層が、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたポリシラザン系化合物を含有する層の表面に、改質処理を施して形成された層であることを特徴とする。
(1)基材ユニット
本発明のガスバリア性積層体を構成する基材ユニットは、基材と改質促進層とを有する。
基材ユニットの基材は、改質促進層やガスバリア層を担持できるものであれば、特に限定されない。基材としては、通常、フィルム状又はシート状のものが用いられる。
基材の厚みは、特に限定されず、ガスバリア性積層体の目的に合わせて決定すればよい。基材の厚みは、通常、0.5〜500μm、好ましくは1〜100μmである。
基材の素材は、本発明のガスバリア性積層体の目的に合致するものであれば特に制限されない。
基材の素材としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマー、芳香族系重合体等の樹脂基材;グラシン紙、コート紙、上質紙等の紙基材;これらの紙基材に前記樹脂をラミネートしたラミネート紙;等が挙げられる。
これらの中でも、透明性に優れ、汎用性があることから、樹脂基材が好ましく、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド又はシクロオレフィン系ポリマーがより好ましく、ポリエステル又はシクロオレフィン系ポリマーがさらに好ましい。
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート等が挙げられる。
ポリアミドとしては、全芳香族ポリアミド、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン共重合体等が挙げられる。
シクロオレフィン系ポリマーとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素化物が挙げられる。その具体例としては、アペル(三井化学社製のエチレン−シクロオレフィン共重合体)、アートン(JSR社製のノルボルネン系重合体)、ゼオノア(日本ゼオン社製のノルボルネン系重合体)等が挙げられる。
基材ユニットの改質促進層は、適度なガスバリア性を有する層であって、基材側から、ポリシラザン系化合物を含有する層(以下、「ポリシラザン層」ということがある。)への水蒸気の浸入を抑制して、ポリシラザン層の改質処理を促進する役割を果たす層である。
従来、改質促進層を設けない状態でポリシラザン層表面の改質処理を行った場合、基材側からポリシラザン層内に浸入した水蒸気が原因で、ポリシラザン層の改質処理が十分に進行せず、ガスバリア性に優れるガスバリア層を形成することができないことがあった。改質促進層を設けることにより、結果として、優れたガスバリア性を有するガスバリア層を効率よく形成することができる。
本発明のガスバリア性積層体の改質促進層は、ポリシラザン層の改質を促進し得る程度のガスバリア性を有していればよく、ガスバリア性積層体のガスバリア性を直接高めるほどに優れたガスバリア性を有していなくてもよい。具体的には、改質促進層のガスバリア性は、基材ユニットの水蒸気透過率が後述する範囲内になるものであればよい。
また、後述するように、基材ユニットの改質促進層側に形成されたガスバリア層(ポリシラザン層の表面に改質処理を施して形成された層)は、一般的に弾性率が高く、耐屈曲性に劣る傾向があるため、本発明のガスバリア性積層体の改質促進層は、柔軟性を有し、このようなガスバリア層にクラックが発生するのを緩和し得るものであることが好ましい。
改質促進層が柔軟性を有することは、改質促進層の23℃における弾性率を指標とすることができる。すなわち、改質促進層の23℃における弾性率は、30GPa未満であり、好ましくは2〜28GPa、より好ましくは3〜25GPa、特に好ましくは3〜10GPaである。
改質促進層の23℃における弾性率は、実施例に記載するように、ナノインデンテーション法により測定することができる。
改質促進層の弾性率は、その構成成分、成膜方法等に依存する。
改質促進層の主成分としては、無機化合物や金属が挙げられる。
無機化合物としては、無機酸化物(MOx)、無機窒化物(MNy)、無機炭化物(MCz)、無機酸化炭化物(MOxCz)、無機窒化炭化物(MNyCz)、無機酸化窒化物(MOxNy)、無機酸化窒化炭化物(MOxNyCz)等が挙げられる。ここで、Mは、ケイ素、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、インジウム、カルシウム、ジルコニウム、チタン、ホウ素、ハフニウム、バリウム、スズ等の金属元素を表す。また、無機化合物は、二種以上の金属元素を含むものであってもよい。
金属としては、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、スズ、及びこれらの二種以上からなる合金等が挙げられる。
「主成分」とは、90質量%以上含有することを意味する。
改質促進層中の無機化合物及び金属の含有量は、95質量%以上が好ましい。
改質促進層は、無機化合物や金属を一種含有してもよく、二種以上含有してもよい。
これらの中でも、適度なガスバリア性を有し、かつ、弾性率が30GPa未満の改質促進層を効率よく形成し得ることから、改質促進層の主成分は無機化合物が好ましく、無機酸化物(MOx、MOx)、無機酸化炭化物(MOxCz、MOxCz)がより好ましく、酸化亜鉛スズ(ZTO)、酸化ケイ素(SiOx)、酸化炭化ケイ素(SiOxCz)、酸窒化ケイ素(SiOxNy)がさらに好ましく、酸化亜鉛スズまたは酸化ケイ素が特に好ましい。
上記の組成式において、Mは前記と同じ意味を表し、M、Mはそれぞれ独立して、Mと同様の金属元素を表す。
改質促進層を形成する方法は、特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法等のPVD(物理的蒸着)法;熱CVD(化学的蒸着)法、プラズマCVD法(プラズマ化学気相成長法)、大気圧プラズマCVD法、光CVD法等のCVD法;ALD(原子層体積)法;等が挙げられる。
これらの中でも、適度なガスバリア性を有し、かつ、弾性率が30GPa未満の改質促進層を効率よく形成し得ることから、プラズマCVD法、大気圧プラズマCVD法、反応性スパッタリング法が好ましい。
改質促進層の厚みは、特に限定されないが、好ましくは2μm以下、より好ましくは1〜2000nm、さらに好ましくは10〜500nm、特に好ましくは20〜300nmである。
また、改質促進層の厚みと23℃における弾性率の積が、2500N/m以下であることが好ましく、2000N/m以下であることがより好ましい。この値が2500N/mを超えると、改質促進層の曲げ応力が大きくなるため、ガスバリア性積層体の屈曲性が低下するおそれがある。改質促進層の厚みと23℃における弾性率の積の下限は、通常200N/mである。
本発明のガスバリア性積層体の基材ユニットは、基材、改質促進層以外の層を有していてもよい。基材、改質促進層以外の層としては、プライマー層、導電体層、衝撃吸収層、粘着剤層、ハードコート層等が挙げられる。
改質促進層は、基材上に直接形成されていてもよいし、その他の層を介して形成されていてもよい。
本発明のガスバリア性積層体の基材ユニットとしては、基材と改質促進層の間にプライマー層を有するものも好ましい。基材と改質促進層の間にプライマー層を設けることで、基材と改質促進層の密着性を向上させることができる。また、基材の表面の凹凸がプライマー層によって覆われるため、平滑化された面上に改質促進層を形成することができ、適度なガスバリア性を有する改質促進層を容易に形成することができる。
基材ユニットの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率は、1.0g/(m・day)以下であり、好ましくは0.05〜1.0g/(m・day)、より好ましくは0.1〜0.9g/(m・day)である。
基材ユニットの、温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、1.0g/(m・day)以下であることで、基材側からポリシラザン層内への水蒸気の浸入を十分に抑えることができる。したがって、ポリシラザン層を十分に改質することができ、優れたガスバリア性を有するガスバリア層を効率よく形成することができる。
基材ユニットの、温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、1.0g/(m・day)以下であることにより奏する効果や、基材ユニットの水蒸気透過率とガスバリア性積層体の水蒸気透過率との関係については、実施例において、図1、図2に基づき、詳細に説明する。
上記のように、本発明のガスバリア性積層体の基材ユニットは、適度なガスバリア性と柔軟性を有するものである。したがって、後述するように、この基材ユニットの改質促進層側に、ポリシラザン層の表面に改質処理を施して形成されたガスバリア層を設けることにより、ガスバリア性と耐屈曲性の両方に優れる、本発明のガスバリア性積層体を得ることができる。
(2)ガスバリア層
「ガスバリア層」は、空気、酸素、水蒸気等の気体を通過させにくい性質を有する層である。
本発明のガスバリア性積層体を構成するガスバリア層は、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたポリシラザン層の表面に改質処理を施して形成された層である。
「基材ユニットの改質促進層側」とは、基材ユニットの一方の側であって、改質促進層が基材よりも相対的に近くになるほうの側を意味する。すなわち、本発明のガスバリア性積層体は、基材上に、直接又はその他の層を介して形成された改質促進層を有し、この改質促進層上に、直接又はその他の層を介して形成されたガスバリア層を有するものである。
なお、「ガスバリア層」とは、改質処理により改質された領域(以下、「改質領域」ということがある。)のみを意味するのではなく、「改質領域を含むポリシラザン層全体」を意味する。
ポリシラザン層に含まれるポリシラザン系化合物は、分子内に−Si−N−結合(シラザン結合)を含む繰り返し単位を有する重合体である。具体的には、式(1)
Figure 0006591970
で表される繰り返し単位を有する化合物が好ましい。また、用いるポリシラザン系化合物の数平均分子量は、特に限定されないが、100〜50,000であるのが好ましい。
前記式(1)中、nは任意の自然数を表す。
Rx、Ry、Rzは、それぞれ独立して、水素原子、無置換若しくは置換基を有するアルキル基、無置換若しくは置換基を有するシクロアルキル基、無置換若しくは置換基を有するアルケニル基、無置換若しくは置換基を有するアリール基又はアルキルシリル基等の非加水分解性基を表す。
前記無置換若しくは置換基を有するアルキル基のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
無置換若しくは置換基を有するシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基等の炭素数3〜10のシクロアルキル基が挙げられる。
無置換若しくは置換基を有するアルケニル基のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素数2〜10のアルケニル基が挙げられる。
前記アルキル基、シクロアルキル基及びアルケニル基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;ヒドロキシル基;チオール基;エポキシ基;グリシドキシ基;(メタ)アクリロイルオキシ基;フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基等の無置換若しくは置換基を有するアリール基;等が挙げられる。
無置換又は置換基を有するアリール基のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。
前記アリール基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;ヒドロキシル基;チオール基;エポキシ基;グリシドキシ基;(メタ)アクリロイルオキシ基;フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基等の無置換若しくは置換基を有するアリール基;等が挙げられる。
アルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリt-ブチルシリル基、メチルジエチルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、メチルシリル基、エチルシリル基等が挙げられる。
これらの中でも、Rx、Ry、Rzとしては、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
前記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリシラザン系化合物としては、Rx、Ry、Rzが全て水素原子である無機ポリシラザン、Rx、Ry、Rzの少なくとも1つが水素原子ではない有機ポリシラザンのいずれであってもよい。
また、本発明においては、ポリシラザン系化合物として、ポリシラザン変性物を用いることもできる。ポリシラザン変性物としては、例えば、特開昭62−195024号公報、特開平2−84437号公報、特開昭63−81122号公報、特開平1−138108号公報等、特開平2−175726号公報、特開平5−238827号公報、特開平5−238827号公報、特開平6−122852号公報、特開平6−306329号公報、特開平6−299118号公報、特開平9−31333号公報、特開平5−345826号公報、特開平4−63833号公報等に記載されているものが挙げられる。
これらの中でも、ポリシラザン系化合物としては、入手容易性、及び優れたガスバリア性を有するイオン注入層を形成できる観点から、Rx、Ry、Rzが全て水素原子であるペルヒドロポリシラザンが好ましい。
また、ポリシラザン系化合物としては、ガラスコーティング材等として市販されている市販品をそのまま使用することもできる。
ポリシラザン系化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリシラザン層中のポリシラザン系化合物の含有量は、より優れたガスバリア性を有するガスバリア層が得られることから、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。
ポリシラザン層は、ポリシラザン系化合物以外の重合体を含有してもよい。
ポリシラザン系化合物以外の重合体としては、ポリカルボシラン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリオルガノシロキサン系化合物等のポリシラザン系化合物以外のケイ素含有高分子化合物、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマー、芳香族系重合体等が挙げられる。
これらの重合体は1種単独で、あるいは2種以上を組合せて用いることができる。
ポリシラザン層がポリシラザン系化合物以外の重合体を含有する場合、その含有量は、ポリシラザン層全体に対して、通常、30質量%以下、好ましくは1〜20質量%である。
ポリシラザン層は、上述した重合体の他に、本発明の目的を阻害しない範囲で他の成分を含有してもよい。他の成分としては、硬化剤、老化防止剤、光安定剤、難燃剤等が挙げられる。
ポリシラザン層の厚みは、特に制限されないが、通常20nmから10μm、好ましくは30〜500nm、より好ましくは40〜200nmである。
本発明においては、ポリシラザン層がナノオーダーであっても、十分なガスバリア性を有するガスバリア性積層体を得ることができる。
ポリシラザン層を形成する方法は特に限定されない。例えば、ポリシラザン系化合物、所望により他の成分、及び溶剤等を含有するポリシラザン層形成用溶液を調製し、次いで、このポリシラザン層形成用溶液を、公知の方法により塗工し、得られた塗膜を大気中で乾燥することにより、ポリシラザン層を形成することができる。得られるポリシラザン層中のポリシラザンの一部は、塗膜の乾燥中又は乾燥後に、大気中の水分と反応して、酸化ケイ素または酸化窒化ケイ素に転化する。
ポリシラザン層形成用溶液に用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
これらの溶媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリシラザン層形成用溶液の塗工方法としては、バーコート法、スピンコート法、ディッピング法、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、エアナイフコート、ロールナイフコート、ダイコート、スクリーン印刷法、スプレーコート、グラビアオフセット法等が挙げられる。
形成された塗膜を乾燥する方法としては、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線照射等、従来公知の乾燥方法が採用できる。加熱温度は、通常60〜130℃の範囲である。加熱時間は、通常数秒から数十分である。
本発明のガスバリア性積層体のガスバリア層は、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたポリシラザン系化合物を含有する層の表面に改質処理を施して形成された層である。すなわち、このガスバリア層は、ガスバリア層の基材ユニット側とは反対の側の面からその内部に向かって、改質領域を有する。
改質領域の厚みは、実施例に記載するように、X線光電子分光(XPS)による元素分析を行うことで求めることができる。すなわち、XPSによる測定を行い、ガスバリア層中の厚み方向における酸素原子や窒素原子の量の変化を調べることにより、改質された領域を知ることができる。そして、このときのスパッタリングに要した時間から、改質領域の厚みを見積もることができる。
ここで、「改質領域」とは、X線光電子分光(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)による測定を行い、ガスバリア層中の厚み方向における酸素原子や窒素原子の量の変化を調べた結果、酸素原子の含有量に対する窒素原子の含有量の割合(N/O)が、30モル%以上、好ましくは40〜300モル%である領域をいう。ガスバリア層中の厚み方向における酸素原子や窒素原子の量の変化を調べると、上述のように、改質領域中においては、酸素原子の含有量に対する窒素原子の含有量の割合(N/O)は30モル%以上であるが、ポリシラザン層中の改質領域以外の領域(ポリシラザン層の改質領域より基材層側の領域)においては、酸素原子の含有量に対する窒素原子の含有量の割合(N/O)は10モル%以下となる。
酸素原子の含有量に対する窒素原子の含有量の割合(N/O)が上記の範囲内の改質領域は、優れたガスバリア性を有する。
改質領域の厚みは、特に限定されないが、通常、14nmから9.9μm、好ましくは21〜495nm、より好ましくは28〜198nmである。
改質領域の厚みの、ガスバリア層全体の厚みに対する割合は、通常、10%以上、好ましくは、70〜99%、より好ましくは80〜98%である。
本発明のガスバリア性積層体のガスバリア層は、基材側からポリシラザン層への水蒸気の浸入が抑制された状態でポリシラザン層を改質する方法により形成されたものである。
この方法によれば、改質を十分に進行させることができ、改質領域の厚みが厚くなるため、優れたガスバリア性を有するガスバリア性積層体を得ることができる。
基材ユニットの水蒸気透過率とガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合[%]の関係については、実施例において、図2に基づき、詳細に説明する。
ポリシラザン層の改質処理としては、イオン注入処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、熱処理等が挙げられる。
イオン注入処理は、後述するように、ポリシラザン層にイオンを注入して、ポリシラザン層を改質する方法である。
プラズマ処理は、ポリシラザン層をプラズマ中に晒して、ポリシラザン層を改質する方法である。例えば、特開2012−106421号公報に記載の方法に従って、プラズマ処理を行うことができる。
紫外線照射処理は、ポリシラザン層に紫外線を照射してポリシラザン層を改質する方法である。例えば、特開2013−226757号公報に記載の方法に従って、紫外線改質処理を行うことができる。
熱処理は、ポリシラザン層を加熱してポリシラザン層を改質する方法である。例えば、WO2012/014653号パンフレットに記載の方法に従って、熱処理を行うことができる。
これらの中でも、ポリシラザン層の表面を荒らすことなく、その内部まで効率よく改質し、ガスバリア性により優れるガスバリア層を効率よく形成できることから、イオン注入処理が好ましい。
ポリシラザン層に注入するイオン(後述するプラズマ生成ガスのイオン)としては、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン等の希ガスのイオン;フルオロカーボン、水素、窒素、酸素、二酸化炭素、塩素、フッ素、硫黄等のイオン;メタン、エタン等のアルカン類のイオン;エチレン、プロピレン等のアルケン類のイオン;ペンタジエン、ブタジエン等のアルカジエン類のイオン;アセチレン等のアルキン類のイオン;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類のイオン;シクロプロパン等のシクロアルカン類のイオン;シクロペンテン等のシクロアルケン類のイオン;金属のイオン;有機ケイ素化合物のイオン;等が挙げられる。
これらのイオンは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、より簡便にイオンを注入することができ、より優れたガスバリア性を有するガスバリア層が得られることから、窒素;酸素;アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン等の希ガス;のイオンが好ましい。
イオンの注入量は、ガスバリア性積層体の使用目的(必要なガスバリア性、透明性等)等に合わせて適宜決定することができる。
イオンを注入する方法としては、電界により加速されたイオン(イオンビーム)を照射する方法、プラズマ中のイオンを注入する方法等が挙げられる。なかでも、本発明においては、簡便に目的のガスバリア層が得られることから、後者のプラズマイオンを注入する方法が好ましい。
プラズマイオン注入は、例えば、希ガス等のプラズマ生成ガスを含む雰囲気下でプラズマを発生させ、ポリシラザン層に負の高電圧パルスを印加することにより、該プラズマ中のイオン(陽イオン)を、ポリシラザン層の表面部に注入して行うことができる。
負の高電圧パルスを印加するときのパルス幅は、1〜15secであるのが好ましい。パルス幅がこのような幅であるときに、透明で均一なガスバリア層を形成することができる。また、プラズマを発生させるときの印加電圧は、好ましくは−1kV〜−50kV、より好ましくは−1kV〜−30kV、特に好ましくは−5kV〜−20kVである。
イオン注入により、イオンが注入される領域の厚みは、イオンの種類や印加電圧、処理時間等の注入条件により制御することができる。
(3)ガスバリア性積層体
本発明のガスバリア性積層体は、前記基材ユニットと、該基材ユニットの改質促進層側に形成されたガスバリア層とを有する。
本発明のガスバリア性積層体は、基材ユニットとガスバリア層以外の層を有するものであってもよい。
基材ユニットとガスバリア層以外の層としては、プライマー層、導電体層、衝撃吸収層、粘着剤層、ハードコート層、工程シート等が挙げられる。なお、工程シートは、ガスバリア性積層体を保存、運搬等する際に、ガスバリア性積層体を保護する役割を有し、ガスバリア性積層体が使用される際には剥離されるものである。
ガスバリア層は、基材ユニット上に直接形成されていてもよいし、その他の層を介して形成されていてもよい。
本発明のガスバリア性積層体は、例えば、基材上に、先に説明した方法を用いて改質促進層を形成して基材ユニットを製造し、次いで、得られた基材ユニットの改質促進層上にポリシラザン層を形成した後、先に説明した方法を用いて、ポリシラザン層の表面に改質処理を施してガスバリア層を形成することにより、得ることができる。
本発明のガスバリア性積層体の厚みは、特に限定されないが、好ましくは、1〜1000μm、より好ましくは、10〜500μm、さらに好ましくは、50〜100μmである。
本発明のガスバリア性積層体は、ガスバリア性に優れるものである。
本発明のガスバリア性積層体の、温度40℃、相対湿度90%における、水蒸気透過率は、好ましくは0.02g/(m・day)以下、より好ましくは0.01g/(m・day)以下である。下限値は特になく、小さいほど好ましいが、通常は、0.0001g/(m・day)である。
水蒸気透過率は、実施例に記載の方法により測定することができる。
本発明のガスバリア性積層体は、耐屈曲性に優れるものである。
本発明のガスバリア性積層体が耐屈曲性に優れることは、例えば、実施例に記載の方法で確認することができる。
上記のように、本発明のガスバリア性積層体は、ガスバリア性及び耐屈曲性に優れるものであり、電子デバイス用部材として好ましく用いられる。
2)電子デバイス用部材及び電子デバイス
本発明の電子デバイス用部材は、本発明のガスバリア性積層体からなることを特徴とする。本発明の電子デバイス用部材は、優れたガスバリア性を有しているので、水蒸気等のガスによる素子の劣化を防ぐことができる。また、耐屈曲性に優れるので、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ等のディスプレイ部材;等として好適である。
本発明の電子デバイスは、本発明の電子デバイス用部材を備える。具体例としては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー、太陽電池等が挙げられる。
本発明の電子デバイスは、本発明のガスバリア性積層体からなる電子デバイス用部材を備えているので、水蒸気等の浸入による故障が発生し難く、また、柔軟性に優れる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例になんら限定されるものではない。
各例中の部及び%は、特に断りのない限り、質量基準である。
(基材とコーティング剤)
各例で用いた基材とコーティング剤を以下に示す。
・基材(1):ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、商品名:PET50A−4100、厚み50μm)
・ポリシラザン化合物系コーティング剤(1):(クラリアントジャパン社製、商品名:アクアミカNL110−20、固形分20%)
(測定)
実施例1〜6及び比較例1〜4で得られた基材ユニットやガスバリア性積層体について、以下の測定を行った。
・改質促進層とガスバリア層の厚みの測定
触針式段差計(AMBIOS TECNOLOGY社製、XP−1)を用いて、改質促進層とガスバリア層の厚みを測定した。
・XPSによる元素分析
ガスバリア層中の改質領域の組成及び厚みを調べるために、X線光電子分光(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)による元素分析を、下記に示す測定装置・測定条件で行った。
測定装置:アルバックファイ社製、「PHI Quantera SXM」
X線源:AlKα
X線ビーム径:100μm
電力値:25W
電圧:15kV
取り出し角度:45°
真空度:5.0×10−8Pa
スパッタリング条件
スパッタリングガス:アルゴン
引加電圧:−4kV
具体的には、Arによるスパッタリングにより、ガスバリア層の表面から深さ方向に削りながら、XPSにより、膜厚方向の組成分布を測定し、窒素原子と酸素原子の存在割合{(窒素原子/酸素原子)×100}(モル%)を算出した。
また、前述した改質領域の定義に従い、改質領域のスパッタリングに要した時間を基に、改質領域の厚みを算出した。
・水蒸気透過率
水蒸気透過率測定装置(MOCON社製、AQUATRAN)を用いて、基材ユニットとガスバリア性積層体の温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率を、それぞれ測定した。
・改質促進層の弾性率
表面硬度測定装置(MTS社製、ナノインデンター)を用いて、改質促進層の23℃における弾性率を測定した。
・ガスバリア性積層体の屈曲試験
15cm×35cmの大きさのガスバリア性積層体を、直径8mm、長さ20cmのステンレス鋼製の棒に、そのガスバリア層面が接するように巻き、耐折試験機(井元製作所製、「IMC−15AE」)を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、荷重1.2kgをかけながら、ガスバリア性積層体を10000往復(ガスバリア性積層体の移動距離:1往復あたり20cm)させた。
この屈曲試験を行ったガスバリア性積層体について、光学顕微鏡(キーエンス社製、VHX−100)にて倍率2000倍で観察し、下記の基準で評価した。
◎:クラックの発生が全く観察されない場合
○:クラックの発生が若干観察されたが、実用上問題ないレベルの場合
×:クラックの発生が観察される場合
〔実施例1〕
プラズマ化学気相成長法により、基材(1)上に、改質促進層として、厚み58nmの酸化ケイ素膜(SiOx膜:x=2.33)を形成し、基材ユニット1を得た。
改質促進層の形成条件は、以下の通りである。
ヘキサメチルジシロキサンの流量:50sccm
アルゴンガスの流量:15sccm
酸素ガスの流量:10sccm
チャンバー内圧:0.3Pa
RF電源電力:1000W
成膜時間:30秒
次いで、得られた基材ユニット1の改質促進層上に、ポリシラザン化合物系コーティング剤(1)をスピンコート法により塗布し、得られた塗膜を大気中120℃で2分間加熱して、厚み150nmのポリシラザン層を形成した。
次に、プラズマイオン注入装置を用いて、ポリシラザン層の表面に、下記の条件にて、アルゴン(Ar)をプラズマイオン注入してガスバリア層を形成し、ガスバリア性積層体1を得た。
ガスバリア層を形成する際に用いたプラズマイオン注入装置、及びイオン注入条件は以下の通りである。
(プラズマイオン注入装置)
RF電源:日本電子社製、型番号「RF」56000
高電圧パルス電源:栗田製作所社製、「PV−3−HSHV−0835」
(プラズマイオン注入条件)
プラズマ生成ガス:Ar
ガス流量:100sccm
Duty比:0.5%
印加電圧:−6kV
RF電源:周波数 13.56MHz、印加電力 1000W
チャンバー内圧:0.2Pa
パルス幅:5μsec
処理時間(イオン注入時間):5分間
搬送速度:0.2m/分
〔実施例2〕
実施例1において、改質促進層を形成する際に、成膜時間を30秒から40秒に変更して、73nmの厚みの酸化ケイ素膜を形成して基材ユニット2を得、この基材ユニット2上にガスバリア層を形成したことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体2を得た。
〔実施例3〕
実施例1において、改質促進層を形成する際に、成膜時間を30秒から60秒に変更して、厚み113nmの酸化ケイ素膜を形成して基材ユニット3を得、この基材ユニット3上にガスバリア層を形成したことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体3を得た。
〔実施例4〕
実施例1において、改質促進層を形成する際に、成膜時間を30秒から120秒に変更して、厚み250nmの酸化ケイ素膜を形成して基材ユニット4を得、この基材ユニット4を用いたことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体4を得た。
〔実施例5〕
反応性スパッタリング法により、基材(1)上に、改質促進層として、厚み110nmの酸化亜鉛スズ膜(ZTO膜)を形成し、基材ユニット5を得た。
改質促進層の形成条件は、以下の通りである。
不活性ガス:Ar
反応性ガス:O
ターゲット材料:亜鉛とスズから構成される合金
電力:4000W
成膜圧力:0.5Pa
成膜時間:80秒
この基材ユニット5を用いたことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体5を得た。
〔実施例6〕
実施例5において、改質促進層を形成する際に、成膜時間を80秒から160秒に変更して、厚み220nmの酸化亜鉛スズ膜(ZTO膜)を形成して基材ユニット6を得、この基材ユニット6を用いたことを除き、実施例5と同様にしてガスバリア性積層体6を得た。
〔比較例1〕
実施例1において、改質促進層を設けず、基材(1)上に直接ガスバリア層を形成したことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体7を得た。
〔比較例2〕
実施例1において、改質促進層を形成する際に、成膜時間を7秒に変更して、厚み15nmの酸化ケイ素膜を形成して基材ユニット8を得、この基材ユニット8を用いたことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体8を得た。
〔比較例3〕
実施例1において、反応性スパッタ装置を用いて、下記条件で反応性スパッタリング法により、厚み100nmの酸化ケイ素膜(SiO膜)を形成して基材ユニット9を得、この基材ユニット9を用いたことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体9を得た。
・プラズマ生成ガス:アルゴン、酸素
・ガス流量:アルゴン100sccm、酸素60sccm
・ターゲット材料:シリコン
・電力値:2500W
・真空槽内圧:0.2Pa
〔比較例4〕
実施例1において、反応性スパッタ装置を用いて、下記条件で反応性スパッタリング法により、厚み100nmの酸化窒化ケイ素膜(SiON膜)を形成して基材ユニット10を得、この基材ユニット10を用いたことを除き、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体10を得た。
・プラズマ生成ガス:アルゴン、窒素、酸素
・ガス流量:アルゴン100sccm、窒素60sccm、酸素40sccm
・ターゲット材料:シリコン
・電力値:2500W
・真空槽内圧:0.2Pa
実施例1〜6、比較例1〜4の基材ユニットの改質促進層の、製法、種類、厚み、弾性率、厚みと弾性率の積、及び水蒸気透過率を第1表に、実施例1〜6、比較例1〜4のガスバリア性積層体のガスバリア層の、厚み、改質領域の厚み、ガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合、酸素(O)原子の含有量に対する窒素(N)原子の含有量の割合を第2表に、また、実施例1〜6、比較例1〜4のガスバリア性積層体の、水蒸気透過率及び屈曲試験の結果を第3表に、それぞれ示す。
Figure 0006591970
Figure 0006591970
Figure 0006591970
第1表〜第3表から、以下のことがわかる。
実施例1〜6のガスバリア性積層体の基材ユニットは、適度なガスバリア性と弾性率が30GPa未満の柔軟性を有する改質促進層を有し、この基材ユニット上に形成されたガスバリア層は、ガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合が10%以上であり、改質領域の厚みが厚い。また、酸素(O)原子の含有量に対する窒素(N)原子の含有量の割合が30モル%以上であった。このような実施例1〜6のガスバリア性積層体は、水蒸気透過率が低く、耐屈曲性にも優れる。
一方、改質促進層を有しない比較例1のガスバリア性積層体や、基材ユニットの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、1.0g/(m・day)を超える改質促進層を有する比較例2のガスバリア性積層体のガスバリア層は、改質領域の厚みが薄くなっている。また、ガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合が10%未満であった。このような比較例1、2のガスバリア性積層体は、実施例のガスバリア性積層体に比べて水蒸気透過率が高く、水分遮断性に劣っている。
比較例3、4のガスバリア性積層体は、弾性率が30GPa以上の改質促進層を有する。このような比較例3,4のガスバリア性積層体は、耐屈曲性に劣っている。
実施例1〜6と比較例1、2の結果を基に、基材ユニットの水蒸気透過率とガスバリア性積層体の水蒸気透過率の関係図を図1に示す。
図1の横軸は基材ユニットの水蒸気透過率を、縦軸はガスバリア性積層体の水蒸気透過率をそれぞれ示す。
基材ユニットの水蒸気透過率が1.0g/(m・day)以下であれば、ガスバリア性積層体の水蒸気透過率は0.01g/(m・day)以下となり、ガスバリア性積層体が優れたガスバリア性を有していることがわかる。また、基材ユニットの水蒸気透過率が低くなれば、ガスバリア性積層体の水蒸気透過率も低下するという傾向が見られる。そして、このような関係は、基材ユニットの水蒸気透過率が高い場合〔例えば、基材ユニットの水蒸気透過率が5.0g/(m・day)以上〕のときは見られない。
実施例1〜6と比較例1、2の結果を基に、基材ユニットの水蒸気透過率とガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合[%]の関係図を図2に示す。
図2の横軸は基材ユニットの水蒸気透過率を、縦軸はガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合をそれぞれ示す。
基材ユニットの水蒸気透過率が1.0g/(m・day)以下のときは、ポリシラザン層の改質処理が十分に進行し、ガスバリア層の厚みに対する改質領域の厚みの割合を十分に大きくすることができていることがわかる。
図1、図2から、基材ユニットの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が1.0g/(m・day)以下のときに、ポリシラザン層の改質促進効果が得られることがわかる。

Claims (12)

  1. 基材と改質促進層とを有する基材ユニットと、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたガスバリア層と、を有するガスバリア性積層体であって、
    前記改質促進層の23℃における弾性率が30GPa未満であり、
    前記基材ユニットの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、1.0g/(m・day)以下であり、
    前記ガスバリア層が、前記基材ユニットの改質促進層側に形成されたポリシラザン系化合物を含有する層の表面に、改質処理を施して形成された層であり、
    前記ガスバリア層が、ガスバリア層の基材ユニット側とは反対の側の面からその内部に向かって、前記改質処理により改質された領域を有し、
    前記改質された領域中の、酸素原子の含有量に対する窒素原子の含有量の割合が、30モル%以上であることを特徴とするガスバリア性積層体。
  2. 前記改質促進層の厚みが2μm以下である、請求項1に記載のガスバリア性積層体。
  3. 前記改質促進層が、無機化合物を主成分とするものである、請求項1に記載のガスバリア性積層体。
  4. 前記無機化合物が、酸化亜鉛スズまたは酸化ケイ素である、請求項3に記載のガスバリア性積層体。
  5. 記改質された領域の厚みが、14nmから9.9μmである、請求項1に記載のガスバリア性積層体。
  6. 前記改質された領域の厚みの、ガスバリア層の厚みに対する割合が、10%以上である、請求項に記載のガスバリア性積層体。
  7. 前記改質促進層の厚みと前記改質促進層の23℃における弾性率の積が2200N/m以下である、請求項に記載のガスバリア性積層体。
  8. 前記改質された領域が、酸窒化ケイ素を含有するものである、請求項に記載のガスバリア性積層体。
  9. 温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、0.02g/(m・day)以下の積層体である、請求項1に記載のガスバリア性積層体。
  10. 請求項1に記載のガスバリア性積層体の製造方法であって、前記改質促進層を、基材上に、プラズマCVD法、大気圧プラズマCVD法、反応性スパッタリング法のいずれかにより成膜する工程を有するガスバリア性積層体の製造方法。
  11. 請求項1に記載のガスバリア性積層体からなる電子デバイス用部材。
  12. 請求項11に記載の電子デバイス用部材を備える電子デバイス。
JP2016525181A 2014-06-04 2015-06-02 ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス Active JP6591970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115477 2014-06-04
JP2014115477 2014-06-04
PCT/JP2015/065871 WO2015186694A1 (ja) 2014-06-04 2015-06-02 ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170116A Division JP6719631B2 (ja) 2014-06-04 2019-09-19 ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186694A1 JPWO2015186694A1 (ja) 2017-04-20
JP6591970B2 true JP6591970B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=54766764

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525181A Active JP6591970B2 (ja) 2014-06-04 2015-06-02 ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス
JP2019170116A Active JP6719631B2 (ja) 2014-06-04 2019-09-19 ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170116A Active JP6719631B2 (ja) 2014-06-04 2019-09-19 ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11760854B2 (ja)
EP (1) EP3153314B1 (ja)
JP (2) JP6591970B2 (ja)
KR (1) KR102385016B1 (ja)
CN (2) CN106457763B (ja)
TW (2) TWI691412B (ja)
WO (1) WO2015186694A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134419B1 (ja) * 2016-04-22 2017-05-24 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、及びハードコート付き光透過性フィルム
JPWO2018079429A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-19 リンテック株式会社 積層フィルム、電子デバイス用部材、及び電子デバイス
JP6823820B1 (ja) * 2019-11-20 2021-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レジスト剥離液
JP6823821B1 (ja) * 2019-11-20 2021-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レジスト剥離液
WO2022196636A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム及びガスバリアフィルムの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618885B2 (ja) 1986-02-12 1994-03-16 東燃株式会社 ポリシロキサザンおよびその製法
JP2507714B2 (ja) 1986-09-24 1996-06-19 東然株式会社 新規ポリチタノシラザン及びその製造方法
JP2613787B2 (ja) 1987-08-13 1997-05-28 財団法人石油産業活性化センター 無機シラザン高重合体、その製造方法及びその用途
JP2760555B2 (ja) 1988-03-24 1998-06-04 東燃株式会社 ポリボロシラザン及びその製造方法
JP2700233B2 (ja) 1988-12-26 1998-01-19 財団法人石油産業活性化センター 共重合シラザンおよびその製造法
JP3042537B2 (ja) 1990-06-30 2000-05-15 東燃株式会社 改質ポリシラザン及びその製造方法
JP3283276B2 (ja) 1991-12-04 2002-05-20 東燃ゼネラル石油株式会社 改質ポリシラザン及びその製造方法
JPH05238827A (ja) 1992-02-26 1993-09-17 Tonen Corp コーティング用組成物及びコーティング方法
JPH06122852A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Tonen Corp コーティング用組成物及びコーティング方法
JP3307471B2 (ja) 1993-02-24 2002-07-24 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法
JP3385060B2 (ja) 1993-04-20 2003-03-10 東燃ゼネラル石油株式会社 珪素−窒素−酸素−(炭素)−金属系セラミックス被覆膜の形成方法
JP3511325B2 (ja) * 1995-04-19 2004-03-29 三井化学株式会社 ガスバリヤー性フィルム
JP4070828B2 (ja) 1995-07-13 2008-04-02 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 シリカ質セラミックス形成用組成物、同セラミックスの形成方法及び同セラミックス膜
JP2002086609A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Tohcello Co Ltd ガスバリア性多層フィルム及びそれからなる包装材料
JP2008132643A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Holdings Inc 液晶セル用基板、液晶表示装置
US20110122486A1 (en) * 2007-02-23 2011-05-26 Technische Universität Kaiserslautern Plasma-Deposited Electrically Insulating, Diffusion-Resistant and Elastic Layer System
JP2009006582A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム
IN2012DN00642A (ja) * 2009-07-17 2015-08-21 Mitsui Chemicals Inc
EP2397325A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-21 Cryovac, Inc. Multilayer film for packaging fluid products
US9359505B2 (en) 2010-07-27 2016-06-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Gas barrier film, process for production of gas barrier film, and electronic device
JP5789938B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP5533585B2 (ja) 2010-11-18 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルム及び電子機器
US9603268B2 (en) * 2010-11-19 2017-03-21 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film, method of producing a gas barrier film, and electronic device
CN103237657A (zh) * 2010-12-06 2013-08-07 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔性膜、气体阻隔性膜的制造方法及电子器件
US20140127630A1 (en) * 2011-06-22 2014-05-08 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicon oxynitride film formation method and substrate equipped with silicon oxynitride film formed thereby
US20140170424A1 (en) * 2011-07-15 2014-06-19 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for producing same
US9580625B2 (en) * 2011-08-03 2017-02-28 Lintec Corporation Gas barrier adhesive sheet, method for producing same, electronic member, and optical member
WO2013125351A1 (ja) 2012-02-21 2013-08-29 リンテック株式会社 ガスバリア構造体、およびガスバリア構造体の形成方法
JP5895687B2 (ja) 2012-04-26 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106457763A (zh) 2017-02-22
JP2019209696A (ja) 2019-12-12
WO2015186694A1 (ja) 2015-12-10
JPWO2015186694A1 (ja) 2017-04-20
CN110144548B (zh) 2022-04-08
TW201927550A (zh) 2019-07-16
KR102385016B1 (ko) 2022-04-08
JP6719631B2 (ja) 2020-07-08
TW201601940A (zh) 2016-01-16
EP3153314B1 (en) 2019-04-03
TWI691412B (zh) 2020-04-21
KR20170012251A (ko) 2017-02-02
US20170088684A1 (en) 2017-03-30
US11760854B2 (en) 2023-09-19
EP3153314A4 (en) 2018-03-28
EP3153314A1 (en) 2017-04-12
CN106457763B (zh) 2019-03-29
TWI658943B (zh) 2019-05-11
CN110144548A (zh) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690034B2 (ja) ガスバリア性積層体、電子デバイス用部材及び電子デバイス
JP6719631B2 (ja) ガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス
WO2012039357A1 (ja) 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
JPWO2015152077A1 (ja) 長尺のガスバリア性積層体およびその製造方法
JP6995111B2 (ja) ガスバリア性積層体
TW201801918A (zh) 長形的阻氣性積層體
WO2015152076A1 (ja) 長尺のガスバリア性積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス
JP2024067718A (ja) ガスバリアフィルム及びガスバリアフィルムの製造方法
JPWO2017170547A1 (ja) ガスバリア性積層体、電子デバイス用部材及び電子デバイス
WO2016171184A1 (ja) ガスバリアフィルム、電子デバイス用部材、および電子デバイス
TWI690421B (zh) 氣體阻隔性層積體、電子裝置用構件及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250