JP6578548B2 - 自動車用ドアチェックリンク装置 - Google Patents

自動車用ドアチェックリンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6578548B2
JP6578548B2 JP2016088423A JP2016088423A JP6578548B2 JP 6578548 B2 JP6578548 B2 JP 6578548B2 JP 2016088423 A JP2016088423 A JP 2016088423A JP 2016088423 A JP2016088423 A JP 2016088423A JP 6578548 B2 JP6578548 B2 JP 6578548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
check link
door
plate thickness
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016088423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197945A (ja
Inventor
慶治 摂津
慶治 摂津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2016088423A priority Critical patent/JP6578548B2/ja
Priority to CN201710092456.9A priority patent/CN107313668B/zh
Priority to CN201810802058.6A priority patent/CN110359794B/zh
Publication of JP2017197945A publication Critical patent/JP2017197945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578548B2 publication Critical patent/JP6578548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/12Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
    • E05C17/20Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
    • E05C17/203Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ドアの開閉動作にチェック力を付与するとともに、ドアの全開位置を規制する自動車用ドアチェックリンク装置に関する。
自動車のサイドドアには、ボディとの間に、ドアの開閉動作にチェック力を付与するとともに、ドアの全開位置を規制するドアチェックリンク装置が設けられている。従来のドアチェックリンク装置は、例えば特許文献1に記載されているように、金属製の芯板を合成樹脂製の被覆材をもって被覆して形成され、基端部がボディに揺動可能に連結されるチェックリンクと、ドアに取り付けられるケースと、ケース内に収容され、ドアの開閉動作に伴って被覆材の上下両面に形成されたディテント面を摺動する上下1対のシューと、上下のシューをディテント面に向けて付勢する弾性部材(弾性体)とを備え、上下のシューがディテント面の凹部に摺接することにより、ドアの開閉動作にチェック力を付与するとともに、ケースが、チェックリンクの先端部に設けられた全開ストッパに当接することにより、ドアの全開位置が規制されるようになっている。
特開2012−207390号公報
特許文献1に記載のドアチェックリンク装置のように、金属製の芯板と、その全表面を被覆する合成樹脂製の被覆材との2部材により形成されているチェックリンクにおいては、より軽量化することが求められている。特に、芯板を被覆している合成樹脂製の被覆材における上下のディテント面が形成されている領域の両側面には、何らかの軽量化対策を施す余地が残されているが、単に互いに平行をなす垂直面とされているだけで、何ら軽量化対策が講じられていない。
本発明は、上記課題に鑑み、チェックリンクの軽量化が図れるようにした自動車用ドアチェックリンク装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
第1の発明は、自動車のドアとボディとのいずれか一方に固定されるケースと、前記ケースを移動可能に貫通し、基端部が前記ドアと前記ボディとのいずれか他方に揺動自在に連結されるとともに、金属製の芯板の表面が合成樹脂製の被覆材により被覆され、かつ先端部に前記ドアの全開位置を規制する全開ストッパを有するチェックリンクと、前記ケースに収容され、前記チェックリンクの板厚方向の両面に長手方向に沿って形成された波形状のディテント面に摺接する摺接部及び前記ディテント面と直交する板厚面に摺接する案内壁を有する1対のシューと、前記ケースに収容され、前記シューを前記ディテント面に向けて付勢する弾性部材とを備える自動車用ドアチェックリンク装置において、
前記被覆材における前記1対のシューの前記案内壁が摺接する前記板厚面に、前記案内壁の少なくとも基部と端部が摺接可能な複数のリブ状の被摺接部を残存させて、長手方向を向く肉抜き溝を板厚方向に離間させて複数設けたことを特徴としている。
第2の発明は、上記第1の発明において、複数の前記被摺接部のうち、前記案内壁の前記端部が摺接する中央の前記被摺接部を、それぞれ前記各ディテント面から中央の前記被摺接部の板厚方向の両面までの距離がほぼ一定の波形状としたことを特徴としている。
本発明のドアチェックリンク装置によると、チェックリンクを構成する被覆材における1対のシューの案内壁が摺接する板厚面に、当該案内壁の少なくとも基部と端部が摺接可能な複数のリブ状の被摺接部を残存させて、長手方向を向く肉抜き溝を板厚方向に離間させて複数設けたことにより、チェックリンクの軽量化を図ることができる。
また、案内壁の少なくとも基部と端部が複数の被摺接部に摺接しているので、シューはディテント面に沿って安定よく移動することができる。
本発明に係るドアチェックリンク装置を備える自動車の右側の後方斜視図である。 ドアチェックリンク装置の分解斜視図である。 ドアを開いたときのドアチェックリンク装置の平面図である。 図3のIV−IV線における拡大縦断面図である。 図3のV−V線における拡大縦断面図である。 チェックリンクのヒンジ取付部の拡大斜視図である。 図6のVII−VII線における縦断面図である。 図3のVIII−VIII線における縦断面図である。 上部シュー及びそれに嵌合された圧縮コイルばねの拡大平面図である。 上下のシューがディテント面の凹部に位置したときのチェックリンクと上下のシューの案内壁との位置関係を示す後面図である。 同じく、上下のシューがディテント面の凸部に位置したときのチェックリンクと上下のシューの案内壁との位置関係を示す後面図である。 図3のXII−XII線における拡大縦断面図である。 図3のXIII−XIII線における拡大縦断面図である。 芯板を金型内に位置決めする際の要領を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下に記載する方向は、自動車を基準とし、図1の矢印で示すように、自動車の前後方向を前後方向、左右方向を車内外方向、上下方向を上下方向として説明するとともに、ドアチェックリンク装置自体の前後方向及び車内外方向は、図3の2点鎖線で示すように、ドアが全閉状態にある場合を基準として言うものとする。
図1〜図4に示すように、ドアチェックリンク装置1は、自動車のボディBの後面と、ボディBの車外側の側面に上下方向のヒンジ軸H1を有する上下1対のヒンジH、Hにより枢着されるドアDとの間に設けられ、ドアDの開閉動作にチェック力を付与して、ドアDを中間開閉位置や全開位置に保持したり、ドアDの全開位置を規制したりするものである。
ドアチェックリンク装置1は、前端部(基端部)がボディBに固定されたブラケット2の上下の挟持片2a、2aに、上下方向を向くヒンジピン3により車内外方向へ揺動可能に枢着されるチェックリンク4と、ドアD内に固定される金属製のケース5及びその後側の開口を閉塞する金属製のケースカバー6と、ケース5内に収容され、ドアDの開閉動作に伴って、チェックリンク4の上下両面を摺動する上下1対の硬質合成樹脂製(例えばポリアセタール系樹脂)の上部シュー7及び下部シュー8と、上部シュー7及び下部シュー8に一方の端面が保持され、他方の端面がケース5の内面に圧接することにより、上部シュー7及び下部シュー8をチェックリンク4における後述する上下のディテント面41、41方向に向かって付勢する、弾性部材としての上下1対の圧縮コイルばね9、9とを備えている。ケース5の開口は、ケース5内に上部シュー7と下部シュー8と圧縮コイルばね9を組み込んだ後、ケースカバー6によって閉塞される。
なお、圧縮コイルばね9の代わりに、ゴム等の弾性部材を用いることも可能である。
図4及び図5に示すように、チェックリンク4は、帯板状をなす金属製の芯板10(図14参照)と、その全表面がインサート成形により被覆された硬質合成樹脂製(例えばポリアミド系樹脂)の被覆材11とにより構成されている。被覆材11の後端部(先端部)には、ドアDの全開位置を規制する全開ストッパ100が一体的に形成されている。被覆材11における前端部と全開ストッパ100を除いた上下両面には、それぞれ波形状のディテント面41、41が、対向させて形成されている。
全開ストッパ100は、上方及び下方に向かって突出する上下1対のストッパ部101、101を有し、両ストッパ部101の前面は、ケースカバー6が当接するストッパ面102となっている。全開ストッパ100は、上下寸法が両ストッパ部101の上下両端から後端面に向かって漸次先細り状となる縦断面形状をなしている。
図2及び図4に示すように、ケース5の側壁及びケースカバー6の中央部には、チェックリンク4における全開ストッパ100を除いた部分が移動可能に貫通する縦長長方形の貫通孔12、12が形成されている。ケースカバー6が固定されたケース5は、ドアD内にボルト13、13より固定され、ドアDの開動作に伴って、ケース5がドアDと共にチェックリンク4の後端部(先端部)側に移動すると、ケースカバー6の後面が全開ストッパ100のストッパ面102、102に当接することにより、ドアDの全開位置が規制されるようになっている(図3、図4参照)。なお、上下のストッパ面102は、前方に凸状に膨出する平面視円弧状の湾曲面としてある。このようにしてあるから、ストッパ面102がケースカバー6に当接したときに片当たりせず、線接触するようになるので、全開ストッパ100に偏荷重が加わるのが防止される。
図4及び図14に示すように、芯板10の長手方向の複数箇所には、インサート成形時に合成樹脂材が充填される貫通孔14が形成されており、全開ストッパ100が形成される部分の貫通孔14は、長手方向を向く開口面積の大きな非円形のものとされ、合成樹脂材の充填量を大として全開ストッパ100の剥離強度を高めうるようになっている。また、芯板10におけるヒンジピン3が挿入される部分の前端部には、合成樹脂材により被覆される貫通孔15がバーリング加工により形成され、さらに、この貫通孔15に近い後方には、芯板10の前端部を金型内に位置決めするための位置決め孔16が形成されている。
図2、図4及び図5に示すように、上部シュー7と下部シュー8は、チェックリンク4を上下から挟んだ状態で点対称の位置に配置されるもので、同形状をなしている。上部シュー7は、チェックリンク4の上部のディテント面41を摺接する摺接部71と、摺接部71の車外方向の側部(図5において左側部)より下方に突出し、被覆材11の車外方向の側面(図5において左側面)に摺接する案内壁72とを備えている。
下部シュー8は、チェックリンク4の下部のディテント面41を摺接する摺接部81と、摺接部81の車内方向の側部(図5において右側部)より上方に突出し、被覆材11の車内方向の側面(図5において右側面)に摺接する案内壁82とを備えている。上部シュー7及び下部シュー8の摺接部71、81におけるディテント面41との摺接面は、波形状をなすディテント面41を円滑に摺動しうるように、ほぼ凸円弧状に形成されている。また、上部シュー7及び下部シュー8の案内壁72、82における被覆材11の車外方向の側面及び車内方向の側面に摺接する面も、ほぼ凸円弧状に形成されている。案内壁72、82のそれぞれの下方及び上方への突出寸法は、チェックリンク4におけるディテント面41が形成されている部分の板厚(上下幅)を2分する寸法よりも若干小とされている(図10参照)。
図2、図4、図5及び図9に示すように、上部シュー7の上面と下部シュー8の下面には、それぞれ上方及び下方に開口する有底かつドーナツ状の嵌合孔73、83が形成され、嵌合孔73、83には、それぞれ上方の圧縮コイルばね9の下端部及び下方の圧縮コイルばね9の上端部が嵌合されている。嵌合孔73の中心部の上向ガイド軸74及び嵌合孔83の中心部の下向ガイド軸84の外周面には、それぞれ、嵌合孔73、83に嵌合された圧縮コイルばね9の内周面が接触する軸方向(上下方向)の4個の突条75、85が、円周方向に等間隔おきに突設されている。これにより、嵌合孔73、83に嵌合された圧縮コイルばね9の端部が安定よく保持され、径方向へのがたつきが防止されるので、ドアの開閉動作に伴い、上部シュー7及び下部シュー8は前後方向に円滑に移動することができる。
なお、圧縮コイルばね9の上下の端末は、クローズエンドとして閉じられ、かつ上下の端面を研削加工して平坦面としてある。このようにすると、上部シュー7、下部シュー8及びケース5に対しての圧縮コイルばね9の端面の接触面積が大となり、かつ傾きも防止されるので、上部シュー7及び下部シュー8は前後方向に安定よく移動することができる。
チェックリンク4における被覆材11の前部と全開ストッパ100を除いた部分の上下方向の厚さは、車内外方向の幅寸法よりも大(例えば約2倍)とされ、その部分の被覆材11の上下両面には、複数(実施例では3個)の凸部411と凹部412とを前後方向(長手方向)に交互に連続させた波形状(凹凸面形)のディテント面41、41が形成されている。チェックリンク4におけるディテント面41、41よりも前方の被覆材11には、上下1対の傾斜部413、413と、厚さが車内外方向の幅よりも小さな平坦部414、414とが、上下のディテント面41、41と等幅をなして連続するように形成されている。また、平坦部414と連続する前端部には、ブラケット2に枢支される、平坦部414よりも厚肉のボス部415が形成されている。なお、ディテント面41、41が形成されている部分の上下方向の厚さを大とすると、傾斜部413、413の傾斜角度を大きく設定(例えば、約15度)することが可能となり、ドアが全閉方向に移動する際、閉まり易くすることができる。
被覆材11におけるディテント面41、41が形成されている部分の車内外方向の両面(板厚面)には、上下方向(板厚方向)に離間するとともに、前後方向(長手方向)に連続する上下複数(本実施例では2本)の肉抜き溝17、17が形成され、チェックリンク4の軽量化が図られている。被覆材11の車内外方向の両面における肉抜き溝17、17を挟んで対向する長手方向へ延びる上下3条の残存部分は、上部シュー7及び下部シュー8におけるそれぞれの案内壁72、82が摺接する長手方向を向くリブ状の被摺接部18、19、20となっている。すなわち、車外側の上部の被摺接部18には、上部シュー7の案内壁72の基部(上方の付け根部)が、車内側の下部の被摺接部20には、下部シュー8の案内壁82の基部(下方の付け根部)がそれぞれ摺接するようになっている。また、車内外方向の両面の中央の被摺接部19、19には、上部シュー7及び下部シュー8の案内壁72、82の端部(先端部)が摺接するようになっている。ディテント面41、41と直交して連続する上部の被摺接部18と下部の被摺接部20は、互いに厚さが等しく、中央の被摺接部19は、被摺接部18、20の厚さよりも厚い幅広形状としてある(図5、10参照)。
図10に示すように、上下の肉抜き溝17は、上下のディテント面41、41の波形状に合わせて、上下方向に波形状をなすように形成されている。これにより、中央の被摺接部19の上面及び下面も波形状となり、中央の被摺接部19は、拡幅部191と狭幅部192とが前後方向(長手方向)に交互に連続する幅広の外形形状となる。その結果、上側のディテント面41から被摺接部18の板厚方向の上面までの距離、及び下側のディテント面41から被摺接部18の板厚方向の下面までの距離がほぼ一定となる。
従って、図5、図10及び図11に示すように、上部シュー7及び下部シュー8におけるそれぞれの案内壁72、82の下方及び上方への突出寸法を、それらの端部が中央の被摺接部19にオーバーラップする(側面視において重なる)長さに設定すれば、上部シュー7及び下部シュー8の摺接部71、81がディテント面41のいずれの位置を摺動しても、中央の被摺接部19の車内外方向の両側面に対する案内壁72、82の端部の当接代は変わらず、中央の被摺接部19から外れることなく常にオーバーラップしながら摺動するようになる。その結果、案内壁72、82の上下寸法、及び中央の被摺接部19の上下方向の厚さを必要以上に大としなくてもよくなり、チェックリンク4のさらなる軽量化が図れる。
また、上部シュー7及び下部シュー8の案内壁72、82は、上部の被摺接部18と中央の被摺接部19、及び中央の被摺接部19と下部の被摺接部20に、それぞれ上下2箇所で摺接するようになっているので、案内壁72、82は、チェックリンク4におけるディテント面41、41が形成されている部分の車内外方向の両側面にガイドされて安定よく摺動することができる。従って、案内壁72、82の上下寸法(基部から端部までの寸法)を過度に大としなくてもよく、上部シュー7及び下部シュー8の小型、軽量化が図れる。
さらに、被覆材11におけるディテント面41、41が形成されている部分の厚さを車内外方向の幅よりも大としてあるので、その分、上部シュー7と下部シュー8の案内壁72、82の上下寸法を長くすることができ、かつ長くした案内壁72、82の上下方向に離間する2箇所が、被摺接部18、19、20に摺接してガイドされるので、ドアDの開閉動作に伴い、上部シュー7と下部シュー8は、チェックリンク4の上下の面に沿って安定よく移動することができる。
図4の2点鎖線で示すように、ドアDが閉じられた場合、上部シュー7及び下部シュー8の摺接部71、81は、チェックリンク4の前端部寄りに位置し、その平坦部414、414を上下から挟んでいる。この状態でドアDが開動作されると、上下の摺接部71、81は、チェックリンク4の傾斜部413、413を乗り越えてディテント面41まで移動し、いずれかの凹部412、412に嵌入することにより、ドアDは、中間開閉位置に保持される。この中間開閉位置から全開位置までドアDが開動作されると、図4の実線で示すように、ケースカバー6が全開ストッパ100のストッパ面102、102に当接してドアDの全開位置が規制されるとともに、摺接部71、81が、ディテント面41、41の最後端側の凹部412、412に嵌入することにより、ドアDは全開位置に保持される。なお、前述したように、チェックリンク4の傾斜部413、413の傾斜角度を大としたことにより、ドアDを閉動作する際に閉まり易くなる。
図3及び図13に示すように、全開ストッパ100の上下の傾斜面には、2条の肉抜き溝103、103が形成され、肉抜き溝103、103の間に傾斜リブ104を形成することにより、ストッパ部101を含む全開ストッパ100全体が補強されている。両肉抜き溝103における後端部の奥面(底面)には、芯板10の厚さ方向の上面及び下面に向かって対向状に開口する縦開口105、105が形成され、芯板10の上面及び下面が上下の縦開口105内に露出するようになっている。
また、図10及び図12に示すように、全開ストッパ100の後端部の車内外方向の両側面には、芯板10における後端部の車内外方向の板厚面(両側面)に向かって対向状に開口する横開口106、106が形成され、芯板10の後端部の板厚面が横開口106、106内に露出するようになっている。横開口106、106は、ストッパ部101の車内外方向の両面に形成された上下方向の凹溝107、107にそれぞれ連続している。縦開口105、横開口106及び凹溝107は、図示しない金型内に芯板10を位置決めし、これを合成樹脂によりインサート成形する際に形成される。
図2、図3及び図4に示すように、被覆材11の長手方向の中間部にも、芯板10の上下両面に向けて開口する上下1対の縦開口111、111が形成されている。この縦開口111、111は、芯板10の中間部を上下1対の位置決めピンによって位置決めする際に形成されるものであるが、芯板10の長手方向の両端部を位置決めする場合は、中間部の縦開口111は省略することもある。
図14は、芯板10を上下2分割及び側方スライド式金型(図示略)の成形室内に位置決めする際の一例を示すもので、全開ストッパ100が形成される芯板10の後端部の位置決めは、上下方向に進退可能な幅方向に離間する上下各2本ずつの上下位置決めピン21、21の先端を、芯板10の後端部(先端部)の上下両面に当接させるとともに、上下方向に進退可能な2本の車内外方向の位置決めピン22、22の下端部を、芯板10の後端部の両板厚面に当接させる。これにより、芯板10の後端部は、上下及び車内外方向への移動が阻止されて位置決めされる。
芯板10の前端部(基端部)の位置決めは、芯板10の前端部に設けられた位置決め孔16(図4参照)に、先端部に拡径鍔部を有する上下方向に進退可能な上下1対の基部側位置決めピン23、23の先端を、上方及び下方から嵌合して行われる。これにより、芯板10全体は、上下方向、車内外方向及び前後方向への移動が阻止されるとともに、水平回動も規制されて、金型内に位置決めされる。
なお、全開ストッパ100の傾斜面に肉抜き溝103や傾斜リブ104を設けない場合には、芯板10の後端部の中央部の上下両面に、上下1対の上下位置決めピン21を当接させて位置決めしてもよい。また、車内外方向の位置決めピン22を下方に配置して、下方から芯板10の後端部の板厚面に当接させるようにしてもよい。さらに、図14に2点鎖線で示すように、上下方向に進退可能な車内外方向の位置決めピン22の代わりに、車内外方向に進退可能な2本の位置決めピン22、22を使用し、それらの先端を、芯板10の板厚面に直交状に当接させて位置決めすることも可能である。
このように、芯板10の後端部を6本の位置決めピン21、22により位置決めした状態で、合成樹脂によりインサート成形すると、被覆材11における全開ストッパ100の後端部には、上述したように、芯板10の上面及び下面に向かって開口する縦開口105、105、芯板10の車内外方向の板厚面に向かって開口する横開口106、106、及び横開口106に連続する上下方向の凹溝107、107が形成されるようになる。
図6〜図8に示すように、ボス部415におけるヒンジピン3が嵌合される軸孔24の内周面には、中央部の環状突条25と、軸方向の複数(6本)の縦突条26とが、環状突条25の内径と各縦突条26の内接円とが等しくなるように形成されている。環状突条25の内径及び各縦突条26の内接円の直径は、ヒンジピン3の外径よりも僅かに小とされている。これにより、ボス部415の軸孔24にヒンジピン3を圧入して下端部をかしめ、チェックリンク4をブラケット2の上下の挟持片2a、2aにより支持すると、図8に示すように、ヒンジピン3の外周面は、環状突条25と複数の縦突条26の内面に接触し、軸孔24とヒンジピン3との間には若干の隙間が形成される。従って、チェックリンク4の揺動抵抗が小さくなるとともに、軸孔24とヒンジピン3との間のがたが防止され、ドアDを円滑に開閉することができる。
軸孔24の周囲のボス部415の上下両面には、半球状の複数(6個)の突起27が等間隔おきに突設され、上下の各突起27は、図8に示すように、ブラケット2の上下の挟持片2a、2aに点接触するようになっている。このようにすると、ボス部415とブラケット2間のがたが抑制されるので、ドア開閉時の異音等の発生を防止することができる。
以上説明したように、上記実施形態のドアチェックリンク装置1においては、チェックリンク4の車内外方向の両面(板厚面)に、上下のシュー7、8の案内壁72、82が摺接する被摺接部18、19、20を残して、チェックリンク4の前後方向(長手方向)に連続する上下2条の肉抜き溝17、17を形成したことにより、チェックリンク4を軽量化することができる。
また、上部シュー7及び下部シュー8の案内壁72、82における基部と端部(上下両端部)の2箇所が、それぞれ上部の被摺接部18と中央の被摺接部19、及び中央の被摺接部19と下部の被摺接部20に摺接して安定よく摺動するので、案内壁72、82の上下寸法を過度に大としなくてもよく、上部シュー7及び下部シュー8の小型、軽量化が図れる。
さらに、上下の肉抜き溝17を、上下のディテント面41、41の形状に合わせて、上下方向に向けて波形状に形成し、上下のディテント面41、41から中央の被摺接部18の板厚方向の上面及び下面までの距離がほぼ一定となるようにしてあるので、上部シュー7及び下部シュー8の摺接部71、81がディテント面41、41のいずれの位置にあっても、中央の被摺接部19の車内外方向の両側面に対する案内壁72、82の端部の当接代は変わらず、中央の被摺接部19から外れることなく、常にオーバーラップしながら摺動するようになる。その結果、中央の被摺接部19の上下寸法(厚さ)を必要以上に大としなくてもよくなり、チェックリンク4のさらなる軽量化が図れる。
さらに、被覆材11におけるディテント面41、41が形成されている部分の上下方向の厚さを、車内外方向の幅よりも大としたことにより、上部シュー7と下部シュー8の案内壁72、82の上下寸法を長くすることができ、かつ長くした案内壁72、82の上下に離間する2箇所を、被摺接部18、19、20に摺接させてガイドすることができるので、ドアDの開閉動作に伴い、上部シュー7と下部シュー8が、チェックリンク4の上下の面に沿って安定よく移動することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
上記実施形態では、被覆材11の車内外方向の両面に2本の肉抜き溝17を設けて、被覆材11の車内外方向の板厚面に上下3条のリブ状の被摺接部18、19、20が形成されるようにしたが、例えば、被覆材11の上下寸法を実施例のものより大とした際には、2本以上の肉抜き溝17を設けて、3条以上の被摺接部を形成することもある。この場合は、上部シュー7及び下部シュー8の案内壁72、82の上下寸法を、それらの端部が中央部寄りに形成される被摺接部にオーバーラップして摺接する長さに設定すればよい。
チェックリンク4のボス部415をドアD側に枢着し、ケース5及びケースカバー6をボディB側に配置することもある。
1 ドアチェックリンク装置
2 ブラケット
2a 挟持片
3 ヒンジピン
4 チェックリンク
5 ケース
6 ケースカバー
7 上部シュー
8 下部シュー
9 圧縮コイルばね(弾性部材)
10 芯板
11 被覆材
12 貫通孔
13 ボルト
14、15 貫通孔
16 位置決め孔
17 肉抜き溝
18 上部の被摺接部
19 中央の被摺接部
20 下部の被摺接部
21 上下位置決めピン
22 車内外方向位置決めピン
23 基部側位置決めピン
24 軸孔
25 環状突条
26 縦突条
27 突起
41 ディテント面
71、81 摺接部
72、82 案内壁
73、83 嵌合孔
74 上向ガイド軸
75、85 突条
84 下向ガイド軸
100 全開ストッパ
101 ストッパ部
102 ストッパ面
103 肉抜き溝
104 傾斜リブ
105 縦開口
106 横開口
107 凹溝
111 縦開口
191 拡幅部
192 狭幅部
411 凸部
412 凹部
413 傾斜部
414 平坦部
415 ボス部
B ボディ
D ドア
H ヒンジ
H1 ヒンジ軸

Claims (2)

  1. 自動車のドアとボディとのいずれか一方に固定されるケースと、
    前記ケースを移動可能に貫通し、基端部が前記ドアと前記ボディとのいずれか他方に揺動自在に連結されるとともに、金属製の芯板の表面が合成樹脂製の被覆材により被覆され、かつ先端部に前記ドアの全開位置を規制する全開ストッパを有するチェックリンクと、
    前記ケースに収容され、前記チェックリンクの板厚方向の両面に長手方向に沿って形成された波形状のディテント面に摺接する摺接部及び前記ディテント面と直交する板厚面に摺接する案内壁を有する1対のシューと、
    前記ケースに収容され、前記シューを前記ディテント面に向けて付勢する弾性部材とを備える自動車用ドアチェックリンク装置において、
    前記被覆材における前記1対のシューの前記案内壁が摺接する前記板厚面に、前記案内壁の少なくとも基部と端部が摺接可能な複数のリブ状の被摺接部を残存させて、長手方向を向く肉抜き溝を板厚方向に離間させて複数設けたことを特徴とする自動車用ドアチェックリンク装置。
  2. 複数の前記被摺接部のうち、前記案内壁の前記端部が摺接する中央の前記被摺接部を、それぞれ前記各ディテント面から中央の前記被摺接部の板厚方向の両面までの距離がほぼ一定の波形状としたことを特徴とする請求項1に記載の自動車用ドアチェックリンク装置。
JP2016088423A 2016-04-26 2016-04-26 自動車用ドアチェックリンク装置 Active JP6578548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088423A JP6578548B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 自動車用ドアチェックリンク装置
CN201710092456.9A CN107313668B (zh) 2016-04-26 2017-02-21 用于车辆的门限位连杆装置
CN201810802058.6A CN110359794B (zh) 2016-04-26 2017-02-21 用于车辆的门限位连杆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088423A JP6578548B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 自動車用ドアチェックリンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197945A JP2017197945A (ja) 2017-11-02
JP6578548B2 true JP6578548B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60185087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088423A Active JP6578548B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 自動車用ドアチェックリンク装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6578548B2 (ja)
CN (2) CN110359794B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108086821A (zh) * 2017-11-30 2018-05-29 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 改进的侧门限位器限位臂结构
JP6800177B2 (ja) * 2018-04-23 2020-12-16 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアチェック装置
CN109209079A (zh) * 2018-11-16 2019-01-15 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 新型的侧门限位器限位臂结构
CN111075285A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 一种新型的限位器金属弹簧壳体结构
CN113090143B (zh) * 2021-04-30 2023-02-03 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车门限位器
CN116163606B (zh) * 2022-09-07 2024-05-07 浙江吉利控股集团有限公司 一种限位器、车门及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081136A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用チェックリンク装置
JP3632018B2 (ja) * 2002-08-21 2005-03-23 理研化機工業株式会社 自動車用ドアチェッカ
DE10302552A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Edscha Ag Türfeststeller
KR20050009062A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 기아자동차주식회사 자동차의 도어체커
JP5341785B2 (ja) * 2010-01-15 2013-11-13 オイレス工業株式会社 ドアチェック装置
JP5382542B2 (ja) * 2010-05-31 2014-01-08 三井金属アクト株式会社 チェックリンク装置
FR2962149B1 (fr) * 2010-06-30 2013-04-26 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif d'arret de porte pour vehicule automobile
JP2012193567A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsui Kinzoku Act Corp 自動車用ドアチェッカ
JP5239101B2 (ja) * 2011-03-29 2013-07-17 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアチェックリンク装置
JP6064239B2 (ja) * 2012-08-10 2017-01-25 三井金属アクト株式会社 チェックリンク装置
EP2623696B9 (de) * 2012-12-03 2015-05-20 Metalsa Automotive GmbH Türfeststeller für Kraftfahrzeuge
CN203321146U (zh) * 2013-05-31 2013-12-04 浙江泰鸿机电有限公司 一种车门限位器
CN112252870B (zh) * 2020-10-09 2022-04-19 浙江吉利控股集团有限公司 一种高储能限位器结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN110359794A (zh) 2019-10-22
CN107313668A (zh) 2017-11-03
JP2017197945A (ja) 2017-11-02
CN107313668B (zh) 2018-10-16
CN110359794B (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578548B2 (ja) 自動車用ドアチェックリンク装置
JP2012193567A (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP5239101B2 (ja) 自動車用ドアチェックリンク装置
KR101905486B1 (ko) 차량용 콘솔 암레스트의 힌지 유닛
US10329810B2 (en) Check link apparatus
JP6578549B2 (ja) ドアチェックリンク装置
JP6483301B1 (ja) 自動車のサンルーフのためのスライド装置
JP6684452B2 (ja) ハーネスガイド
KR20110111238A (ko) 차량용 실내등기구
US10407964B2 (en) Door striker assembly
JP4911553B2 (ja) 分割式カウルパネル
JP6590721B2 (ja) 車両用ピラートリムアッセンブリ
JP2017218847A (ja) 自動車用ドアチェック装置
JP6371104B2 (ja) 組み付け構造及び車両用内装品
JP4668740B2 (ja) グロメット
JP4504128B2 (ja) ドアチェック装置
US11660936B2 (en) Wind direction adjustment device
KR101393867B1 (ko) 차량용 커버링쉘프 개폐장치
JP2019073187A (ja) 車両用コンソールリッド構造
JP7023883B2 (ja) 車両用押しボタンスイッチ装置
JP5007711B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP6081189B2 (ja) スリップジョイント及びスリップジョイントの製造方法
JP4594907B2 (ja) アシストグリップとピラーガーニッシュとの合わせ構造
JP4668741B2 (ja) グロメット
EP2924533A1 (en) Vehicular grip structure

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250