JP5007711B2 - 自動車用ドアチェッカ - Google Patents

自動車用ドアチェッカ Download PDF

Info

Publication number
JP5007711B2
JP5007711B2 JP2008243828A JP2008243828A JP5007711B2 JP 5007711 B2 JP5007711 B2 JP 5007711B2 JP 2008243828 A JP2008243828 A JP 2008243828A JP 2008243828 A JP2008243828 A JP 2008243828A JP 5007711 B2 JP5007711 B2 JP 5007711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
check arm
case
automobile
checker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008243828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077599A (ja
Inventor
一 高木
幸雄 稲熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2008243828A priority Critical patent/JP5007711B2/ja
Publication of JP2010077599A publication Critical patent/JP2010077599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007711B2 publication Critical patent/JP5007711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車のボディに固定されるヒンジ部材と、一端が前記ヒンジ部材に対して回動可能な状態で連結されたチェックアームと、ドアに固定されており、前記チェックアームが挿通される構成で、前記ドアの回動に伴って前記チェックアームに沿って移動するケースと、前記ケースに収納されており、前記チェックアームを弾性力で挟む構成の挟み部材と、前記チェックアームの他端に固定されて、前記ドアが前記ボディに対し全開位置まで回動したときに前記ケースが当接するストッパとを備える自動車用ドアチェッカに関する。
自動車用ドアチェッカに関する技術が特許文献1に記載されている。
自動車用ドアチェッカは、ボディBに対するドアDの回動範囲を決めるための部材である。自動車用ドアチェッカは、図5(A)の斜視図に示すように、ボディBに固定されるヒンジ部材102と、一端がヒンジ部材102に水平回動可能な状態で連結されたチェックアーム104と、ドアDに固定されており、チェックアーム104が挿通される構成で、ドアDの回動に伴ってチェックアーム104に沿って移動するケース105と、ケース105に収納されており、チェックアーム104を弾性力で挟む構成の挟み部材(図示省略)と、チェックアーム104の他端に固定されて、ドアDが全開位置まで回動したときにケース105が当接するストッパ(図示省略)とを備えている。
自動車用ドアチェッカの取付けは、一般的にドアDを自動車のボディBに組付ける際に行う。ここで、ボディBに対するドアDの組付けは、図5(B)に示すように、ドアDを位置決め冶具で全開位置(開度約63°)に保持した状態で行う。このとき、自動車用ドアチェッカは、ドアDの全開位置に合わせて、チェックアーム104のストッパがケース105に当接した状態(全開状態)に保持されている。このため、ボディB側に取付けられるヒンジ部材102の位置とドアD側に取付けられるケース105の位置とが、ボディBの被取付け位置とドアDの被取付け位置とに一致するため、自動車用ドアチェッカを容易にボディB側とドアD側とに取付けることができる。
特開2006−233472号公報
一般的に、福祉車両等では、シートの回転や移動等を考慮してドアDの全開位置が一般車両の場合(約63°)よりも大きく設定(約71°)されている。しかし、福祉車両等でもドアDをボディBに組付ける場合には、前記位置決め冶具を使用するため、図5(B)に示すように、ドアDを一般車両の全開位置(組付け開度位置(角度約63°))に保持した状態で行う。このとき、自動車用ドアチェッカが全開状態(約71°)に保持されていると、ボディB側に取付けられるヒンジ部材102の位置とドアD側に取付けられるケース105の位置とが、実際のボディBの被取付け位置とドアDの被取付け位置と一致しなくなり、取付けが難しくなる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、自動車用ドアチェッカをドアの組付け開度位置に合った状態できるようにし、自動車用ドアチェッカをボディ側とドア側とに容易に取付けられるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、自動車のボディに固定されるヒンジ部材と、一端が前記ヒンジ部材に対して回動可能な状態で連結されたチェックアームと、ドアに固定されており、前記チェックアームが挿通される構成で、前記ドアの回動に伴って前記チェックアームに沿って移動するケースと、前記ケースに収納されており、前記チェックアームを弾性力で挟む構成の挟み部材と、前記チェックアームの他端に固定されて、前記ドアが前記ボディに対し全開位置まで回動したときに前記ケースが当接するストッパとを備える自動車用ドアチェッカであって、前記チェックアームには、前記ドアが前記ボディに対する組付け開度位置まで回動したときに前記ケースの挟み部材が嵌合する組付け用溝部が形成されており、前記組付け用溝部と前記挟み部材との嵌合により、前記ケースが前記チェックアームの組付け用溝部の位置に保持され、さらに前記組付け用溝部と前記挟み部材との嵌合状態は、前記ドアを開閉する力で解除できるように構成されていることを特徴とする。
本発明によると、チェックアームには、ドアがボディに対して組付け開度位置(組付け角度)まで回動したときに、ケースの挟み部材が嵌合する組付け用溝部が形成されている。このため、チェックアームの組付け用溝部とケースの挟み部材とを嵌合させることで、ケースをチェックアームの組付け用溝部の位置に保持することができる。即ち、自動車用ドアチェッカをドアの組付け開度位置に合った状態に保持できる。これにより、ボディ側に取付けられるヒンジ部材の位置とドア側に取付けられるケースの位置とが、前記ボディの被取付け位置と組付け時におけるドアの被取付け位置とに一致するため、前記自動車用ドアチェッカをそのままボディ側とドア側とに取付けることができる。即ち、ボディに対するドアの組付け開度位置(組付け角度)と自動車用ドアチェッカの全開状態(全開角度)が一致しない場合でも、自動車用ドアチェッカをボディ側とドア側とに容易に取付けることができる。
請求項2の発明によると、チェックアームには、ドアが前記ボディに対して所定開度位置まで回動したときに前記ケースの挟み部材が嵌合する中間溝部が形成されており、前記中間溝部と前記挟み部材との嵌合により、前記ケースが前記チェックアームの中間溝部の位置に保持され、さらに前記中間溝部と前記挟み部材との嵌合状態は、前記ドアを開閉する力で解除可能なように構成されており、前記組付け用溝部は前記中間溝部よりも浅く形成されていることを特徴とする。
このため、組付け用溝部と挟み部材との嵌合状態を、中間溝部と挟み部材との嵌合状態よりも小さな力で解除することができる。このため、ボディに対するドアの組付け後、ドアを開閉する際に組付け用溝部がほとんど抵抗にならない。
本発明によると、ボディに対するドアの組付け開度位置(組付け角度)と自動車用ドアチェッカの全開状態(全開角度)が一致しない場合でも、自動車用ドアチェッカをドアの組付け開度位置に合った状態にできるため、前記自動車用ドアチェッカをボディ側とドア側とに容易に取付けることができる。
[実施形態1]
以下、図1から図4に基づいて本発明の実施形態1に係る自動車用ドアチェッカについて説明する。ここで、図1は本実施形態1に係る自動車用ドアチェッカの縦断面図等、図2は自動車用ドアチェッカの概略斜視図である。また、図3、図4は自動車用ドアチェッカの働きを表す平面図である。
ここで、図3、図4中に記載された前後左右は自動車における前後左右に対応している。
<自動車用ドアチェッカ10の全体及びヒンジ部材12について>
自動車用ドアチェッカ10は、ボディBに対するドアDの回動範囲を決めるための部材ある。自動車用ドアチェッカ10は、図1(A)、図2に示すように、ヒンジ部材12と、チェックアーム20と、ケース30と、ストッパ40とから構成されている。
ヒンジ部材12は、図3、図4に示すように、ボディBのインナパネル2の外側に固定される部材であり、図2等に示すように、略L字形に形成された上板部12u、下板部12dと縦板部12tとにより、断面U字形に形成されている。そして、ヒンジ部材12の上板部12uと下板部12dとに、チェックアーム20の連結ピン21が通されるピン穴12hが形成されている。また、ヒンジ部材12の縦板部12tの先端部分には、そのヒンジ部材12をボディBにボルト止めする際に使用されるボルト孔12xが形成されている。
<チェックアーム20について>
チェックアーム20は、図1(A)、図2に示すように、帯板状に形成された部材であり、一端(基端部)が連結ピン21によってヒンジ部材12に水平回動可能な状態で連結されている。また、チェックアーム20の途中部分はケース30に通されており、そのチェックアーム20の他端(先端部)にストッパ40が連結されている。チェックアーム20は、鋼板製のアーム本体部22と、このアーム本体部22の上面を覆う上表皮23と、前記アーム本体部22の下面を覆う下表皮24とから構成されている。上表皮23と下表皮24とは合成樹脂製でアーム本体部22を挟んで上下対称に形成されている。さらに、アーム本体部22の先端部は上表皮23と下表皮24の先端から突出しており、この突出部分に前記ストッパ40が連結されている。
上表皮23と下表皮24の肉厚寸法は、図1(A)に示すように、チェックアーム20の基端部から先端側に離れるにつれて徐々に増加し、チェックアーム20の中央位置で前記肉厚寸法は最大となる。そして、チェックアーム20の中央位置に対して若干先端寄りの位置に中間溝部23c,24cがそのチェックアーム20を横断するように形成されている。中間溝部23c,24cは、溝の幅方向(チェックアーム20の長手方向)において深さ寸法がなだらかに増減するように形成されている。
チェックアーム20の中間溝部23c,24cより先端側では上表皮23と下表皮24の肉厚寸法は最大値に保持されている。そして、前記中間溝部23c,24cから先端側に所定距離離れた位置に、前記中間溝部23c,24cより十分浅い組付け用溝部23k,24kが形成されている。組付け用溝部23k,24kは、溝の幅方向(チェックアーム20の長手方向)において深さ寸法が微小増減するように形成されている。
さらに、組付け用溝部23k,24kよりも先端側では、上表皮23と下表皮24の肉厚寸法が最大値まで戻された後、徐々に減少して全開用凹部23z,24zが形成されている。
<ケース30について>
ケース30は、チェックアーム20が挿通される箱形部材であり、図3、図4に示すように、ドアDのインナパネル3に対して内側から取付けられる。ケース30は、ドアDの回動に伴って前記チェックアーム20に沿って移動できるように構成されている。なお、図3、図4の符号4は、ドアDのアウタパネルを表している。
ケース30は、図1(A)(B)等に示すように、ケース本体部34と、そのケース本体部34に収納された挟み部材38とから構成されている。
ケース本体部34は前面が開放された箱状に形成されており、そのケース本体部34の底板部(後板部)にチェックアーム20が通される角形開口34hが形成されている(図2等参照)。そして、ケース本体部34の前面開口の周縁にフランジ部34fが形成されている。前記フランジ部には、前記ケース本体部34をドアDのインナパネル3にボルト止めする際に使用されるボルト孔34xが上下に形成されている。
挟み部材38は、図1(B)に示すように、チェックアーム20を上下から挟み、そのチェックアーム20に対して相対摺動可能に構成された摺動部38sと、上下の摺動部38sをチェックアーム20の上面、下面に押付ける方向に付勢された上下の弾性ブロック38bとから構成されている。ここで、上下の摺動部38sは、チェックアーム20の中間溝部23c,24c、組付け用溝部23k,24k及び全開用凹部23z,24zと嵌合が可能なように、先細の突条状に形成されている。
上記構成により、上下の摺動部38sがチェックアーム20の中間溝部23c,24c、又は組付け用溝部23k,24k、又は全開用凹部23z,24zと嵌合した状態で、前記ケース30はチェックアーム20の中間溝部23c,24cの位置、組付け用溝部23k,24kの位置、あるいは全開用凹部23z,24zの位置に予め決められた保持力で保持される。
<ストッパ40について>
ストッパ40は、図1(A)、図2に示すように、チェックアーム20(アーム本体部22)の先端部に取付けられており、ドアDが全開位置まで回動したときに、ケース30の底板部(後板部)が当接するように構成されている。ストッパ40は、前面が開放された角形の箱状部41と、その箱状部41に収納された弾性体43とから構成されている。箱状部41の底板部(後板部)にはスリット状の開口41hが形成されており、その開口41hにチェックアーム20のアーム本体部22が通されるようになっている。また、箱状部41に収納される弾性体43にも箱状部41の開口41hと重なる位置に、前記アーム本体部22が通される開口43hが形成されている。
前記チェックアーム20のアーム本体部22には、図2に示すように、ストッパ40の箱状部41の開口41hから突出した先端部に止め孔22hが形成されている。そして、前記止め孔22hに止めピン45が通されることで、チェックアーム20のアーム本体部22に対するストッパ40の抜け止めが図られている。
上記構成により、ドアDが全開位置の方向に回動すると、図1(A)において、ケース30がチェックアーム20に対して図中右方向に移動し、前記ケース30の底板部(後板部)がストッパ40の弾性体43に当接する。また、このときに、ケース30の上下の摺動部38sがチェックアーム20の全開用凹部23z,24zと嵌合するようになる。
<自動車用ドアチェッカ10の動作について>
本実施形態に係る自動車用ドアチェッカ10は、福祉車両等において使用されるドアチェッカであり、ボディBに対してドアDを約71°回動させられるように構成されている。
ドアDが全閉位置にある状態では、図4に示すように、自動車用ドアチェッカ10のケース30はチェックアーム20の基端部近傍に位置しており、ヒンジ部材12に最も接近した位置にある。ここで、図3、図4における符号CはドアDの回動中心を表している。
全閉位置からドアDを開くと、ドアDの回動に伴ってケース30がチェックアーム20に沿ってそのチェックアーム20の先端方向に移動する。前述のように、チェックアーム20の肉厚寸法は基端部から先端側に離れるにつれて徐々に増加するため、ドアDを開く場合にチェックアーム20とケース30の摺動部38sとの摺動抵抗が徐々に増加する。そして、ドアDが全閉位置から約35°回動した状態で、ケース30の摺動部38sがチェックアーム20の中間溝部23c,24cと嵌合する。これにより、ドアDを半開位置(約35°回動させた位置)に一定の力で保持できるようになる。なお、図3の符号P2は前記半開位置における自動車用ドアチェッカ10のヒンジ部材12の位置をドアD側のケース30及び全閉位置におけるヒンジ部材12の位置P0を基準にして表している。
前記半開位置からさらにドアDを開くと、ドアDを開く力でチェックアーム20の中間溝部23c,24cとケース30の摺動部38sとの嵌合が解除され、ケース20は中間溝部23c,24cの位置からチェックアーム20の先端側に移動する。そして、ドアDが全閉位置から約63°回動した段階(図3の符号P3、図1参照)で、ケース30の摺動部38sがチェックアーム20の組付け用溝部23k,24kと嵌合する。このように、ドアDが約63°回動した位置がボディBに対するドアDの組付け開度位置であり、この位置においてケース30は一定の保持力でチェックアーム20の組付け用溝部23k,24kの位置に保持される。
前記組付け開度位置からさらにドアDを開くと、ドアDを開く力でチェックアーム20の組付け用溝部23k,24kとケース30の摺動部38sとの嵌合が解除され、ケース20は組付け用溝部23k,24kの位置からチェックアーム20の先端側に移動する。そして、ドアDが全閉位置から約71°回動した全開位置で、ケース30の摺動部38sがチェックアーム20の全開用凹部23z,24zと嵌合し、さらにケース30の底板部がチェックアーム20のストッパ40に当接する。ここで、図3の符号P4は前記全開位置における自動車用ドアチェッカ10のヒンジ部材12の位置をドアD側のケース30及び全閉位置におけるヒンジ部材12の位置P0を基準にして表している。
<自動車用ドアチェッカ10の取付けについて>
上記した自動車用ドアチェッカ10を取付ける場合には、ドアDを自動車のボディBに組付ける際に行う。ボディBに対するドアDの組付けは、前述のように、ドアDを位置決め冶具で組付け開度位置(角度約63°(一般車のドアの全開位置))に保持した状態で行う。このため、自動車用ドアチェッカ10をドアDの組付け開度位置(角度約63°)に合わせた状態にする(図3参照)。即ち、自動車用ドアチェッカ10のチェックアーム20の組付け用溝部23k,24kとケース30の摺動部38sとを嵌合させ、ケース30をチェックアーム20の組付け用溝部23k,24kの位置に保持する。これにより、ボディB側に取付けられるヒンジ部材12の位置とドアD側に取付けられるケース30の位置とが、ボディBの被取付け位置と組付け時におけるドアDの被取付け位置とに一致するようになる。このため、自動車用ドアチェッカ10をそのままボディB側とドアD側とに取付けることができる。
<自動車用ドアチェッカ10の長所について>
本実施形態に係る自動車用ドアチェッカ10によると、チェックアーム20には、ドアDがボディBに対して組付け開度位置(組付け角度63°)まで回動したときに、ケース30の挟み部材38(摺動部38s)が嵌合する組付け用溝部23k,24kが形成されている。このため、チェックアーム20の組付け用溝部23k,24kとケース30の挟み部材38とを嵌合させることで、ケース30をチェックアーム20の組付け用溝部23k,24kの位置に保持することができる。即ち、自動車用ドアチェッカ10をドアDの組付け開度位置に合った状態にできる。これにより、ボディB側に取付けられるヒンジ部材12の位置とドアD側に取付けられるケース30の位置とが、ボディBの被取付け位置と組付け時におけるドアDの被取付け位置とに一致するため、自動車用ドアチェッカ10をそのままボディB側とドアD側とに取付けることができる。したがって、ボディBに対するドアDの組付け開度位置(組付け角度63°)と自動車用ドアチェッカ10の全開状態(全開角度71°)が一致しない場合でも、前記自動車用ドアチェッカ10をボディB側とドアD側とに容易に取付けることができる。
また、チェックアーム20の組付け用溝部23k,24kは中間溝部23c,24cよりも浅く形成されているため、組付け用溝部23k,24kと挟み部材38との嵌合状態を、中間溝部23c,24cと挟み部材38との嵌合状態よりも小さな力で解除することができる。このため、ボディBに対するドアDの組付け後、ドアDを開閉する際に組付け用溝部23k,24kがほとんど抵抗にならない。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、ケース30の挟み部材38の摺動部38sをチェックアーム20に押付ける部材として弾性ブロック38bを例示したが、前記弾性ブロック38bの代わりにバネ材等を使用することも可能である。
また、チェックアーム20のアーム本体部22の上面、下面をそれぞれ上表皮23、下表皮24で覆い、上表皮23と下表皮24とを上下対称に形成する例を示したが、いずれか一方の表皮を省略することも可能である。
本発明の実施形態1に係る自動車用ドアチェッカの縦断面図(A図)、ケース部分の拡大縦断面図(B図)である。 自動車用ドアチェッカの概略斜視図である。 自動車用ドアチェッカの働きを表す平面図である。 自動車用ドアチェッカの働きを表す平面図である。 従来の自動車用ドアチェッカの働きを表す斜視図(A図)、ボディに対するドアの組付け状態を表す平面図である(B図)。
符号の説明
10・・・・自動車用ドアチェッカ
12・・・・ヒンジ部材
20・・・・チェックアーム
24c・・・中間溝部
23c・・・中間溝部
23k・・・組付け用溝部
24k・・・組付け用溝部
30・・・・ケース
34・・・・ケース本体部
38b・・・弾性ブロック
38s・・・摺動部
38・・・・挟み部材
40・・・・ストッパ
B・・・・・ボディ
D・・・・・ドア

Claims (2)

  1. 自動車のボディに固定されるヒンジ部材と、一端が前記ヒンジ部材に対して回動可能な状態で連結されたチェックアームと、ドアに固定されており、前記チェックアームが挿通される構成で、前記ドアの回動に伴って前記チェックアームに沿って移動するケースと、前記ケースに収納されており、前記チェックアームを弾性力で挟む構成の挟み部材と、前記チェックアームの他端に固定されて、前記ドアが前記ボディに対し全開位置まで回動したときに前記ケースが当接するストッパとを備える自動車用ドアチェッカであって、
    前記チェックアームには、前記ドアが前記ボディに対する組付け開度位置まで回動したときに前記ケースの挟み部材が嵌合する組付け用溝部が形成されており、
    前記組付け用溝部と前記挟み部材との嵌合により、前記ケースが前記チェックアームの組付け用溝部の位置に保持され、さらに前記組付け用溝部と前記挟み部材との嵌合状態は、前記ドアを開閉する力で解除できるように構成されていることを特徴とする自動車用ドアチェッカ。
  2. 請求項1に記載された自動車用ドアチェッカであって、
    前記チェックアームには、前記ドアが前記ボディに対して所定開度位置まで回動したときに前記ケースの挟み部材が嵌合する中間溝部が形成されており、
    前記中間溝部と前記挟み部材との嵌合により、前記ケースが前記チェックアームの中間溝部の位置に保持され、さらに前記中間溝部と前記挟み部材との嵌合状態は、前記ドアを開閉する力で解除可能なように構成されており、
    前記組付け用溝部は前記中間溝部よりも浅く形成されていることを特徴とする自動車用ドアチェッカ。
JP2008243828A 2008-09-24 2008-09-24 自動車用ドアチェッカ Expired - Fee Related JP5007711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243828A JP5007711B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 自動車用ドアチェッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243828A JP5007711B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 自動車用ドアチェッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077599A JP2010077599A (ja) 2010-04-08
JP5007711B2 true JP5007711B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42208327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243828A Expired - Fee Related JP5007711B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 自動車用ドアチェッカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408707B1 (ko) 2013-05-06 2014-06-17 대동도어 주식회사 도어 체커 어셈블리

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235476A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Araco Corp ドアのチェック装置
JP3542343B2 (ja) * 2001-10-16 2004-07-14 理研化機工業株式会社 自動車用ドアチェッカ
EP1607013B1 (en) * 2004-06-15 2008-03-26 OPTICOS S.r.l. Safety helmet with screening element
JP4757184B2 (ja) * 2006-12-20 2011-08-24 本田技研工業株式会社 パネルへの部品取り付け方法及びその取り付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077599A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718596B2 (en) Reversible door hinge
US20070040392A1 (en) Door checker for automobile
US7506406B2 (en) Door checker for automobile
JP6032594B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
US7908709B2 (en) Check link assembly
JP5239101B2 (ja) 自動車用ドアチェックリンク装置
US20080066260A1 (en) Door Check
JP2012193567A (ja) 自動車用ドアチェッカ
US9701183B2 (en) Vehicle sliding door locking device
US6728993B1 (en) Structure for pivotally supporting check plate of door checker
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
KR20080003724A (ko) 차량용 도어 래치 디바이스
US7717493B2 (en) Sliding door system
JP5007711B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
US8066320B1 (en) Door hinge
US10967717B2 (en) Door structure
JP2017197946A (ja) ドアチェックリンク装置
JP5403824B2 (ja) 自動車のインサイドハンドル取付構造
JP5151819B2 (ja) 車両用収納部のリッド開閉構造
JP2009096290A (ja) 自動車の後部構造
JP6690824B2 (ja) 自動車用ドアチェック装置
JP4462000B2 (ja) 車体開口部の開閉構造
WO2021084789A1 (ja) 車両用ドアチェック装置
KR200301155Y1 (ko) 플라스틱 피복형 도어 체커 암
JP5431716B2 (ja) 物品収納ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees