JP6578464B2 - 蓄冷材組成物、蓄冷材組成物の使用方法、蓄冷材および輸送容器 - Google Patents

蓄冷材組成物、蓄冷材組成物の使用方法、蓄冷材および輸送容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6578464B2
JP6578464B2 JP2019509228A JP2019509228A JP6578464B2 JP 6578464 B2 JP6578464 B2 JP 6578464B2 JP 2019509228 A JP2019509228 A JP 2019509228A JP 2019509228 A JP2019509228 A JP 2019509228A JP 6578464 B2 JP6578464 B2 JP 6578464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage material
material composition
cold storage
temperature
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180506A1 (ja
Inventor
理沙 楢原
理沙 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6578464B2 publication Critical patent/JP6578464B2/ja
Publication of JPWO2018180506A1 publication Critical patent/JPWO2018180506A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/066Cooling mixtures; De-icing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0026Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in mobile containers for transporting thermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、物品の温度管理を行うための蓄冷材組成物、当該蓄冷材組成物の使用方法、当該蓄冷材組成物を備えた蓄冷材、および当該蓄冷材を備えた輸送容器に関する。
従来、潜熱を利用した様々な蓄熱材組成物または蓄冷材組成物が知られており(例えば、特許文献1および5〜7参照)、これら蓄熱材組成物または蓄冷材組成物は冷暖房システムまたは物品の保管および運搬など様々な分野で用いられている。
例えば、病院等の医療機関で取り扱われる医薬品および検体等、並びにスーパーマーケット等で取り扱われる食品等の中には、その品質を保持するため、輸送または保管時に所定の時間、所定の温度範囲内に保温される必要があるものがある。
従来、医薬品、医療機器、細胞、検体、臓器、化学物質または食品等の物品を保温した状態で輸送または保管する方法としては、次のような方法があげられる。すなわち、断熱性を有する容器内に、予め凍結・凝固させた蓄冷材を配置して保温容器とし、当該蓄冷材の融解潜熱を利用して、保温容器内に収容した物品を温度保持した状態で、輸送または保管する方法である。前述の保温の対象となる物品(以下、「温度管理対象物品」と称する場合がある。)を、所定の温度(以下、「管理温度」と称する場合がある。)範囲内に長時間維持するためには、所定の温度範囲内に融解温度を有する蓄冷材を用いることが好ましいとされている。
温度管理対象物品の中には、−30℃以下、好ましくは−50℃以下、さらに好ましくは−70℃以下等の管理温度下で輸送することが必要となるものがある。これらの管理温度を満たすため、従来から蓄冷材としてドライアイスが使用されてきた。しかし、ドライアイスは安価で汎用性があるものの、昇華(固体から気体への相転移)による体積膨張が起こり、輸送、特に航空輸送においては危険物としての取り扱いとなるため、保温容器(輸送容器)に用いる蓄冷材として積載量が制限される等の問題がある。
低温領域で使用可能であり、気体への相転移を伴わない蓄冷材としては、水と特定の無機塩を含む無機塩水溶液を利用した蓄冷材組成物が開示されている。
例えば、特許文献2では、水に塩化カルシウム15重量%(混合後、1.3モル%)および塩化マグネシウム5重量%(混合後、0.5モル%)を混合して、融解温度が−47.5℃である蓄冷材組成物が開示されている。
また、特許文献3では、水100モルに対して、塩化カルシウムを6モル(蓄冷材組成物の全モル量に対して5.6モル%)、塩化ナトリウムを2モル(蓄冷材組成物の全モル量に対して1.9モル%)を含み、且つ増粘剤として蓄冷材組成物の全重量に対して、高粘度タイプのヒドロキシエチルセルロースを1重量%含んだ、融解温度が−54.7℃である蓄冷材組成物が開示されている。
また、特許文献4では、無機塩を共晶点における溶質濃度以下の濃度に溶解した水溶液を凍結開始温度より低く、かつ共晶点より高い温度まで冷却することにより水溶液の一部
に氷を析出させたスラリ状の蓄冷材であって、流動性を備えると共に、冷凍温度域(−18℃以下)において相変化(融解)することを特徴とする蓄冷材が開示されている。
特開2004−307772号公報 特開2002−371269号公報 国際公開公報WO2016/204284 特開平7−26250号公報 特開平6−158362号公報 特開2011−196580号公報 特開昭62−30182号公報
しかしながら、上述した従来の蓄冷材組成物では、依然として改善の余地が存在していた。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、−75℃〜−30℃の範囲内の様々な管理温度領域で、温度管理対象物品を温度保持可能である、蓄冷材組成物、当該蓄冷材組成物の使用方法、当該蓄冷材組成物を備えた蓄冷材、および当該蓄冷材を備えた輸送容器を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、水と2種類以上の特定の化合物とからなる多成分共晶を利用することにより、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有する蓄冷材組成物が得られる、という新規知見を見出し、本発明を完成するに至った。
また、本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、水、カルシウムイオン、塩化物イオン、および臭化物イオンを、各々特定の量含むことにより、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有する蓄冷材組成物が得られる、という新規知見を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一実施形態は、水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含み、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物、である。
また、本発明の別の一実施形態は、水100モルに対して、カルシウムイオンを0.1モル〜18モル、塩化物イオンを0.1モル〜19モル、および臭化物イオンを0.1モル〜20モル含み、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物、である。
また、本発明の他の一実施形態は、水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含む蓄冷材組成物を、上記蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、上記蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含むことを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法、である。
また、本発明の他の一実施形態は、水、カルシウムイオン、塩化物イオン、および臭化物イオンを含む蓄冷材組成物を、上記蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、
上記蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含み、
上記蓄冷材組成物は、上記水100モルに対して、上記カルシウムイオンを0.1モル〜18モル、上記塩化物イオンを0.1モル〜19モル、および上記臭化物イオンを0.1モル〜20モル、含むものであることを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法、である。
本発明の一実施形態によれば、温度管理対象物品を−75℃〜−30℃の範囲内の様々な管理温度領域で温度保持可能である、蓄冷材組成物、当該蓄冷材組成物の使用方法、当該蓄冷材組成物を備えた蓄冷材、および当該蓄冷材を備えた輸送容器を提供することができる。
恒温槽内に、本発明の一実施形態に係る凝固状態の蓄冷材組成物を設置した後、恒温槽の温度を、極低温(例えば−80℃)から一定の昇温速度で温度上昇させた場合の、蓄冷材組成物の温度を時間に対してプロットしたグラフである。 (a)は本発明の実施形態に係る蓄冷材の一例を、概略的に示す斜視図であり、(b)は本発明の実施形態に係る輸送容器の一例を、概略的に示す分解斜視図である。 (a)は輸送容器の内部を概略的に示す斜視図であり、(b)は(a)のA−A線断面を模式的に表す断面図である。 本発明の一実施形態に係る図2に示す輸送容器1を25℃の環境下に放置した際、輸送容器1内部に設置した蓄冷材10に充填された、固体状の蓄冷材組成物が融解して液化する過程での、輸送容器1内の経時的な温度変化の概略を示すグラフである。
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能である。本発明はまた、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。また、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意図する。
〔1.蓄冷材組成物〕
本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含み、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする。本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、上記構成をとることにより、下記(1)〜(3)の利点を有する。
利点(1)再現性良く、且つ安定的に、蓄冷材組成物の融解温度を−75℃〜−30℃に調整することが可能であるため、−75℃〜−30℃の範囲内の様々な管理温度領域で温度管理対象物品を温度保持し、当該温度管理対象物品の保管または輸送を可能とすること、
利点(2)ドライアイスの代替材として使用可能であること、
利点(3)凍結時の体積膨張が小さいこと。
本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、蓄冷材組成物が凝固状態(固体)から溶融状態(液体)に相転移する際(換言すれば、融解する際)に熱エネルギーを吸収することによって、潜熱型の蓄冷材として利用できるものである。本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、融解型潜熱蓄冷材組成物、ともいえる。
本明細書中では、「本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物」を、単に「本蓄冷材組成物」と称する場合もある。すなわち、用語「本蓄冷材組成物」は、本発明における蓄冷材組成物の一実施形態を意図する。
以下では、まず、本蓄冷材組成物に含まれる成分について説明し、次いで、本蓄冷材組成物の物性(例えば、融解温度)および製造方法について説明する。
〔1−1.蓄冷材組成物に含有される成分〕
本蓄冷材組成物は、水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含むものであればよく、その他の構成は特に限定されるものではない。本蓄冷材組成物は、上記多成分共晶を含むことにより、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することが可能となる。そのため、本蓄冷材組成物は、−75℃〜−30℃の範囲内の様々な管理温度領域で温度管理対象物品を温度保持することを可能とする。
本蓄冷材組成物に含まれる多成分共晶は、水と2種類以上の化合物とから構成される。上記「多成分」は、「3成分以上(例えば、3成分、4成分、5成分、など)」であることが好ましい。上記化合物を適宜選択することにより、−75℃〜−30℃の範囲内の様々な管理温度領域で温度管理対象物品を温度保持し、温度管理対象物品を保管または輸送できるという利点を有する。その中でも、多成分共晶は3成分共晶であることが好ましい。
本明細書では、蓄冷材組成物が水と2種類以上の化合物とを含み、より具体的には、蓄冷材組成物が(i)水と、(ii)化合物C1、・・・・・、および化合物Cn(nは2以上の整数)と、を含み、且つ、次の条件(1)および条件(2)の両方を満たす場合に、「蓄冷材組成物は多成分共晶(より具体的に、(n+1)成分共晶)を含む」と定義する。
条件(1)水と任意の1つの化合物との組み合わせ(具体的には、水と化合物C1との組み合わせ、・・・・、および、水と化合物Cnとの組み合わせ)の各々が示す共晶点由来の融解温度(換言すれば、各2成分系の融解温度)の全てと比較して、蓄冷材組成物が示す融解温度が低いこと、
条件(2)化合物C1・・・・、および化合物Cnの全ての化合物について、蓄冷材組成物中の化合物間の濃度比(具体的には、蓄冷材組成物中の化合物間のモル比率)および/または化合物のモル量を所定量変化させた際、蓄冷材組成物の融解温度が一定となる、化合物のモル量の範囲が存在すること。なお本明細書では、化合物のモル量とは、蓄冷材組成物が含む水の物質量(モル)を100としたときの、蓄冷材組成物が含む任意の成分の物質量(モル)を示すものである。
本明細書では、条件(1)および条件(2)について、より具体的に、以下のように定義する。条件(1)について、水と化合物C1との組み合わせ、・・・・、および、水と化合物Cnとの組み合わせの各々が示す共晶点由来の融解温度の全てと比較して、蓄冷材組成物が示す融解温度が1℃以上低い場合に、条件(1)を満たしていると定義する。条件(2)について、化合物C1・・・・、および化合物Cnの全ての化合物について、蓄冷材組成物中の化合物の少なくとも一種類のモル量(水100モルに対するモル)を0.5モル変化させた場合であっても、蓄冷材組成物の融解温度の変化量が1.0℃以内に収まる、化合物のモル量の範囲を有する場合に、条件(2)を満たしていると定義する。
本発明の一実施形態では、水と多成分共晶を構成する2種類以上の化合物としては、上記条件(1)および条件(2)を満たすかぎりにおいて特に限定されず、有機物、または無機塩などがあげられる。上記化合物の組み合わせも特に限定されず、上記化合物は有機物または無機塩のみから選択されてもよく、有機物および無機塩が組み合わせて用いられてもよい。
上記有機物としては、例えば、アルコール類、および多糖類をあげることができる。
上記2種類以上の化合物は、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の観点から、無機塩であることがより好ましい。上記無機塩としては、例えば、塩化物塩、臭化物塩、硫酸塩、硝酸塩、ギ酸塩、水酸化物塩、ヨウ化物塩、アンモニウム塩、およびカルシウム塩などの金属塩をあげることができる。定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の観点から、上述した無機塩の中でも、カルシウム塩、塩化物塩、および、臭化物塩であることが好ましい。2種類以上の化合物は、上述した無機塩のうち、単一種の塩から選択されてもよく、複数種の塩を組み合わせて用いられてもよい。
本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物では、上記2種類以上の化合物は無機塩であることが好ましく、かつ、当該無機塩は、カルシウム塩を含むこと、および/または、塩化物塩(A)と臭化物塩(B)とを含むこと、が好ましい。上記構成であれば、本蓄冷材組成物は、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の利点を有する。本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、2種類以上の化合物として、カルシウム塩、および/または、塩化物塩(A)と臭化物塩(B)とを含むことに加えて、さらに有機物および/または無機塩を含んでもよい。
上記カルシウム塩としては、フッ化カルシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、酸化カルシウム、硫化カルシウム、窒化カルシウム、リン化カルシウム、炭化カルシウム、およびホウ化カルシウムをあげることができる。これらカルシウム塩は、単独で使用しても良いし、複数を併用しても良い。本蓄冷材組成物では、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、体積膨張が小さいこと、および化合物の取り扱いが容易であること、の観点から、カルシウム塩は、塩化カルシウムおよび臭化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
上記塩化物塩(A)としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、および塩化アルミニウムをあげることができる。これら塩化物塩(A)は、単独で使用しても良いし、複数を併用しても良い。本蓄冷材組成物では、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の観点から、塩化物塩(A)は塩化カルシウムであることが好ましい。また、安価であり、取り扱いが容易であることからも、上記塩化物塩(A)は塩化カルシウムであることが好ましい。塩化カルシウムは、一般的に融雪剤として使用され得る。
本発明の一実施形態では、臭化物塩(B)としては、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カルシウム、臭化リチウム、臭化マグネシウム、および臭化亜鉛をあげることができる。これら臭化物塩(B)は、単独で使用しても良いし、複数を併用しても良い。臭化物塩(B)は、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の観点から、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、および臭化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらのなかでも、より確実に定温保持性能を発現する観点から、臭化物塩(B)は臭化アンモニウム、および臭化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。臭化カルシウムは医薬品の原料にも利用されるほど安全であり、かつ、取り扱いが容易であるため、臭化物塩(B)は臭化カルシウムであることがさらに好ましい。
蓄冷材組成物が2種類以上の化合物として塩化物塩(A)、および臭化物塩(B)を含む場合を考える。蓄冷材組成物における塩化物塩(A)の含有量は、特に限定されないが、蓄冷材組成物が含む水100モルに対して、0.1モル〜10モルの範囲内であることが好ましく、0.5モル〜10モルの範囲内であることがより好ましく、1モル〜10モルの範囲内であることがさらに好ましく、1モル〜7モルの範囲内であることがさらに好ましく、1モル〜6モルの範囲内であることがさらに好ましく、3モル〜5モルの範囲内であることが特に好ましい。塩化物塩(A)が上記範囲内であれば、蓄冷材組成物は、上述した利点(1)〜利点(3)に記載の効果をさらに得られるものとなる。蓄冷材組成物における臭化物塩(B)の含有量は、特に限定されないが、蓄冷材組成物が含む水100モルに対して、0.1モル〜10モルの範囲内であることが好ましく、1モル〜10モルの範囲内であることがより好ましく、1モル〜9モルの範囲内であることがさらに好ましく、2モル〜8モルの範囲内であることがさらに好ましく、3モル〜6モルの範囲内であることが特に好ましい。臭化物塩(B)が上記範囲内であれば、蓄冷材組成物は、上述した利点(1)〜利点(3)に記載の効果をさらに得られるものとなる。
本蓄冷材組成物が塩化物塩(A)として塩化カルシウムを含む場合には、本蓄冷材組成物における水と塩化カルシウムとのモル比率(水/塩化カルシウム)は、特に限定されないが、取り扱いが容易なことから、0.1〜100の範囲内であることが好ましい。
蓄冷材組成物における塩化物塩(A)と臭化物塩(B)とのモル比率(臭化物塩(B)/塩化物塩(A))は、特に限定されないが、0.1〜10の範囲内であることが好ましく、0.2〜6.0の範囲内であることがより好ましく、0.3〜1.4であることがさらに好ましく、0.8〜1.4の範囲内であることがさらに好ましく、0.9〜1.1の範囲内であることが特に好ましい。また、蓄冷材組成物における塩化物塩(A)と臭化物塩(B)とのモル比率(臭化物塩(B)/塩化物塩(A))は、0.5〜10の範囲内であることが好ましく、0.7〜6.0の範囲内であることがより好ましい。塩化物塩(A)と臭化物塩(B)とのモル比率が上記範囲内であれば、蓄冷材組成物は、上述した利点(1)〜利点(3)に記載の効果をさらに得られるものとなる。
本蓄冷材組成物が塩化物塩(A)として塩化カルシウムを含み、かつ、臭化物塩(B)として臭化カルシウムを含む場合を考える。この場合、本蓄冷材組成物における塩化カルシウムと臭化カルシウムとのモル比率(臭化カルシウム/塩化カルシウム)は、特に限定されないが、取り扱いが容易なことから、0.1〜10の範囲内であることが好ましい。
ここで、本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物が、上記2種類以上の化合物として、カルシウム塩、塩化物塩(A)および臭化物塩(B)を含む場合を説明する。この場合、蓄冷材組成物が含む塩化物塩(A)もしくは臭化物塩(B)のいずれか一方がカルシウム塩であってもよく、または、蓄冷材組成物は、塩化物塩(A)および臭化物塩(B)とは別に、カルシウム塩を含んでいてもよい。すなわち、本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物の具体的な構成としては、次の(i)〜(iii)が例示される:(i)上記2種類以上の化合物として、塩化カルシウムおよび臭化物塩(B)を含む構成;(ii)上記2種類以上の化合物として、塩化物塩(A)および臭化カルシウムを含む構成;ならびに(iii)塩化物塩(A)、臭化物塩(B)およびカルシウム塩を含む構成。
本発明の一実施形態では、蓄冷材組成物に含まれる化合物は、特に限定されるものではないが、有害なヒュームの発生の懸念がなく、かつ/または、強アルカリおよび強酸などの性質を有さないことが好ましい。上記構成であれば、本蓄冷材組成物の製造および取り扱いが容易になるという利点を有する。換言すれば、本明細書中において、「取り扱いが容易である」ことは、蓄冷材組成物に含まれる物質(化合物)および蓄冷材組成物それ自身が、有害なヒュームの発生の懸念がなく、かつ/または、強アルカリおよび強酸などの性質を有さないことを意図する。例えば、上記した特許文献4には、水と混合することで−60℃以下に共晶点を有する無機塩として、塩化亜鉛および水酸化カリウムが記載されている。しかしながら、塩化亜鉛は有害なヒュームを発生し得、水酸化カリウムは強酸であるため、塩化亜鉛および水酸化カリウムは、取り扱いが困難な化合物といえる。
本蓄冷材組成物における水は、飲料水として使用可能な水であってもよく、例えば、軟水、硬水、および純水などであってもよい。
本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、後述するように、容器、または袋等に充填されて、蓄冷材を形成し、当該蓄冷材は、輸送容器内に配置されて使用され得る。しかしながら、輸送または運搬時に、蓄冷材を形成する容器等が破損した場合には、破損した容器等から、該容器内に充填されていた蓄冷材組成物が漏れ出すこととなる。この場合、温度管理対象物品を汚染して該温度管理対象物品を使用不可能にすること、等が懸念される。
そこで、輸送または運搬時に蓄冷材組成物が充填された容器等が破損した場合であっても、蓄冷材組成物の流出を最小限に防ぐために、本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、増粘剤を含有し、固体状(ゲル状を含む)となることが好ましい。
上記増粘剤としては、特に限定されないが、例えば、吸水性樹脂(例えば、澱粉系、アクリル酸塩系、ポバール系、およびカルボキシメチルセルロース系等)、ゼラチン、寒天、シリカゲル、キサンタンガム、アラビアガム、グアーガム、カラギーナン、セルロース、および蒟蒻等が挙げられる。
上記増粘剤としてはまた、イオン性の増粘剤であってもよく、またはノニオン性の増粘剤であってもよい。蓄冷材組成物が2種類以上の化合物として無機塩を含む場合には、当該無機塩は水と多成分共晶を形成しているか、または溶解してイオンの状態になっていると考えられる。そのため、これらのイオンに影響を与えないノニオン性の増粘剤を選択するのが好ましい。
上記ノニオン性の増粘剤としては、例えば、グアーガム、デキストリン、ポリビニルピロリドン、およびヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。
蓄冷材組成物が2種類以上の化合物として無機塩を含む場合には、含有する無機塩の濃度に依存して、温度変化により、経時的に、無機塩の析出が起こる場合がある。蓄冷材組成物が、増粘剤を含む場合、増粘剤は蓄冷材組成物をゲル状にするだけでなく、溶解している無機塩のイオンを効率的に分散することにより、無機塩を系内に留めることを可能とする。
例示した増粘剤の中でも、蓄冷材組成物中に溶解している金属イオンおよび無機イオンに影響を与えないノニオン性の増粘剤が好ましく、ノニオン性の増粘剤の中でも、ゲルの安定性が優れており環境適合性の高いヒドロキシエチルセルロースが特に好ましい。
蓄冷材組成物が増粘剤を含む場合、以下(1)〜(3)の利点を有する:(1)増粘剤が蓄冷材組成物の融解および凝固挙動に影響を与えることなく、蓄冷材組成物が高い融解潜熱量を維持することが可能となる;(2)蓄冷材組成物の使用が想定される環境温度下でのヒートサイクル試験後であっても、蓄冷材組成物において固相−液相の分離がない;(3)容器または袋等の破損による漏洩時の環境負荷、および回収時の作業負荷を低減することが可能となる。
増粘剤は、使用する種類によって最適配合量が異なるが、(1)蓄冷材組成物が含む化合物の凝集および析出を防ぎ、(2)蓄冷材組成物の搬送時に特殊なポンプ等を必要とせず、且つ、(3)蓄冷材組成物のハンドリング性が良い、という観点から、通常、2種類以上の化合物を含む蓄冷材組成物(水溶液)の100重量部に対して、0.1〜10重量部を添加することが好ましく、0.2〜5重量部を添加することがさらに好ましい。蓄冷材組成物は、ヒドロキシエチルセルロースを0.2〜5重量部含むことにより、流動性を抑えた透明なゲルとなり得る。
本蓄冷材組成物は、上記成分の他に、相分離防止剤(例えば、オレイン酸、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、メタリン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、またはイソステアリン酸カリウム)、香料、着色剤、抗菌剤、高分子ポリマー、その他の有機化合物、または、その他の無機化合物等を、必要に応じて含有することができる。
本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、水100モルに対して、カルシウムイオン(Ca2+)を0.1モル〜18モル、塩化物イオン(Cl)を0.1モル〜19モル、および臭化物イオン(Br)を0.1モル〜20モル含み、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする。本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、上記構成をとることにより、上述した利点(1)〜利点(3)の各利点を有する。
本蓄冷材組成物に含まれるイオンの種類および量は、当該蓄冷材組成物が融解温度以上の液化した状態において、本蓄冷材組成物中に存在するイオンの種類および量を意図するものである。本蓄冷材組成物に含まれるイオンの種類および量は、例えば、室温(例えば30℃)にて、イオンクロマトグラフィーの手法を用いて測定することができる。測定方法としては、公知の方法を用いることができる。また、例えば、以下の(1)または(2)などの方法によって、室温において解離し得る特定のイオンを含む混合物を形成させる混合工程を行い、上記イオンが除去されることなく蓄冷材組成物を製造する場合を考える:(1)室温において解離し得る特定の化合物と水とを混合すること;または(2)室温において解離し得る特定の化合物を含む水溶液同士を混合すること。この場合には、混合工程で使用した、特定の化合物の化学式および添加量から、得られた蓄冷材組成物に含まれるイオンの種類および量を理論的に計算して算出してもよい。
また、本蓄冷材組成物は、30℃において解離していない(イオンになっていない)カルシウム塩、塩化物塩、および臭化物塩などの化合物を含んでいてもよい。本蓄冷材組成物に含まれる化合物が30℃において解離していない場合には、当該化合物がカルシウム元素、塩素元素、および臭素元素などを含む化合物であっても、当該化合物の含有量は、本蓄冷材組成物が含むカルシウムイオン、塩化物イオン、および臭化物イオンの量に影響を与えない。
本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、水100モルに対して、カルシウムイオンを、0.1モル〜18モル含むことが好ましく、塩化物イオンを、1モル〜19モル含むことが好ましく、かつ、臭化物イオンを、1モル〜20モル含むことが好ましい。本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、水100モルに対して、カルシウムイオンを、1モル〜15.5モル含むことがより好ましく、塩化物イオンを、2モル〜17モル含むことがより好ましく、かつ、臭化物イオンを、2モル〜18モル含むことがより好ましい。
本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物では、当該蓄冷材組成物に含まれるカルシウムイオン、塩化物イオン、および臭化物イオンのモル比率(カルシウムイオンのモル量:塩化物イオンのモル量:臭化物イオンのモル量)が、1:0.1〜4:0.1〜8であることが好ましく、1:0.5〜2:0.1〜5.5であることがより好ましい。
本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物において、カルシウムイオンの供与形態(換言すれば、由来)は特に限定されないが、化合物の取り扱いの容易性、安全性、および安価であることなどから、塩化カルシウム、および/または臭化カルシウムであることが好ましい。カルシウムイオンの供与形態が、塩化カルシウム、および/または臭化カルシウムである場合には、得られる蓄冷材組成物において、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の利点を有する。
本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物において、塩化物イオンの供与形態は特に限定されないが、化合物の取り扱いの容易性、および安価であることなどから、塩化カルシウムであることが好ましい。塩化物イオンの供与形態が、塩化カルシウムである場合には、得られる蓄冷材組成物において、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の利点を有する。
本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物において、臭化物イオンの供与形態は特に限定されないが、化合物の取り扱いの容易性、および安全性であることなどから、臭化カルシウム、および/または臭化アンモニウムであることが好ましい。臭化物イオンの供与形態が、臭化カルシウム、および/または臭化アンモニウムである場合には、得られる蓄冷材組成物において、定温保持性能がより安定的に、かつ、より再現性良く発現すること、および体積膨張が小さいこと、の利点を有する。
〔1−2.蓄冷材組成物の物性〕
本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする。
本明細書において蓄冷材組成物の「融解温度」とは、「固体状の蓄冷材組成物が融解して液化する際に、当該蓄冷材組成物が呈する温度」のことを意図する。上記「融解温度」について、より具体的に、図1を用いて説明する。図1は、恒温槽内に、凝固状態の本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物を設置した後、当該恒温槽の温度を極低温から一定の昇温速度で温度上昇させた場合の、蓄冷材組成物の温度を時間に対してプロットしたグラフである。図1に示すように、一定速度で上昇していく恒温槽の温度と比較して、蓄冷材組成物の温度は、次の(1)〜(3)の順で変化する:(1)一定速度で上昇する;(2)温度Tにおいて蓄冷材組成物の潜熱によりほとんど変化しなくなり、温度Tから温度Tまで、定温を保持する;(3)温度Tを境に、上昇を再開する。本明細書において、温度Tを「融解開始温度」と称し、温度Tを「融解終了温度」と称する。温度Tと温度Tとの中点の温度Tを、本明細書において「融解温度」と定義する。
本蓄冷材組成物の融解温度は、市販の温度コントロールユニットを備えた恒温槽中に測定試料を入れ、恒温槽の温度を一定の速度で上昇または下降させ、その際の試料温度を、熱電対を用いてモニターすることにより測定することができる。
また、本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物について、蓄冷材組成物の潜熱作用により、融解開始温度Tから融解終了温度Tまで、融解開始温度T+3.0℃の範囲内で蓄冷材組成物の温度が維持される状態を「定温保持」と定義付ける。蓄冷材組成物が定温保持を示す場合、該蓄冷材組成物は「定温保持性がある」といえる。蓄冷材組成物は、定温保持性があることが好ましい。
蓄冷材組成物の融解温度は、−75℃〜−30℃の範囲内であれば、特に限定されず、様々な温度管理対象物品が必要とする様々な管理温度に合わせて、適宜設定し得る。例えば、医薬品、医療機器、検体、臓器、化学物質または食品等の各種物品の保管または輸送には、管理温度として−40℃以下が必要とされる場合がある。また特定のバイオ原薬、再生細胞、ワクチンなどの保管または輸送には、管理温度として−60℃以下が必要とされる場合がある。従って、より広範囲な温度管理対象物品に使用可能であるという観点から、本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、好ましくは−75℃〜−35℃の範囲内に、より好ましくは−75℃〜−40℃の範囲内に、さらに好ましくは−75℃〜−50℃の範囲内に、さらに好ましくは−75℃〜−55℃の範囲内に、特に好ましくは−75℃〜−60℃の範囲内に、融解温度を有するものである。また、本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物は、好ましくは−70℃〜−30℃の範囲内に、より好ましくは−70℃〜−35℃の範囲内に、さらに好ましくは−70℃〜−40℃の範囲内に、さらに好ましく−70℃〜−50℃の範囲内に、さらに好ましくは−70℃〜−55℃の範囲内に、特に好ましくは−70℃〜−60℃の範囲内に、融解温度を有するものである。本発明の一実施形態に係る蓄冷材も、蓄冷材組成物と同様に上記範囲内に、融解温度を有することが好ましい。
〔1−3.蓄冷材組成物の製造方法〕
本発明の一実施形態において、水と2種類以上の化合物とを含む蓄冷材組成物を調製する方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、2種類以上の化合物を、タンブラー、またはリボンブレンダー等を用いて予め混合した後、容器へ移し、当該容器へ水を注ぎ入れ、容器を冷却しながらミキサー等で攪拌して調製することができる。また、2種類以上の化合物の各々からなる水溶液を準備し、それらを混合することにより、蓄冷材組成物を調製することもできる。
〔2.蓄冷材〕
本発明の一実施形態に係る蓄冷材は、上述した蓄冷材組成物を備えるものであればよく、その他の構成、材料等については限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る蓄冷材は、該蓄冷材を形成する蓄冷材組成物が凝固状態(固体)から溶融状態(液体)に相転移する際(換言すれば、融解する際)に熱エネルギーを吸収することによって、潜熱型の蓄冷材として利用できるものである。本発明の一実施形態に係る蓄冷材は、融解型潜熱蓄冷材、ともいえる。
例えば、本発明の一実施形態に係る蓄冷材は、上述した蓄冷材組成物が容器または袋等に充填されたものであり得る。
上記容器または袋は、蓄冷材組成物による錆びおよび腐食に起因する、液漏れを防ぐという観点から、主に樹脂(例えば合成樹脂)で形成されたものであることが好ましい。上記樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ナイロンおよびポリエステルなどが挙げられる。
これらの素材は、1種類を単独で使用してもよく、耐熱性およびバリアー性を高めるために、これらの素材のうち2種類以上を組み合わせて使用する(例えば、多層構造としたものを使用する等)こともできる。取り扱い、およびコストの点より、ポリエチレンからなる容器または袋を用いることが好ましい。
上記容器または袋の形状としては、特に限定されないが、容器または袋を介して蓄冷材組成物と温度管理対象物品またはその周辺の空間との間で効率良く熱交換を行うという観点から、厚みが薄く、且つ表面積を大きく確保できる形状が好ましい。これらの容器または袋に対して、蓄冷材組成物を充填することによって、蓄冷材を形成することができる。なお、上記容器または袋のさらに具体的な例は、特開2015−78307号公報に開示の容器または袋を用いることができる。当該文献は、本明細書中において参考文献として援用される。
〔3.輸送容器〕
本発明の一実施形態に係る輸送容器は、上述した本発明の一実施形態に係る蓄冷材を備えたものであればよく、その他の具体的な構成、材料等については特に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る輸送容器の一例を図2に示す。図2の(a)は、本発明の一実施形態に係る蓄冷材10を、概略的に示す斜視図であり、図2の(b)は、本発明の一実施形態に係る輸送容器1を、概略的に示す分解斜視図である。
図2の(a)および(b)に示すように、本実施形態の蓄冷材10は、蓄冷材の蓋11を介して本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物20が充填されており、該蓄冷材10は、断熱容器(輸送容器)40内に収納または配置して使用することができる。
蓄冷材10及び蓄冷材の蓋11の素材としては、特に限定されず、従来公知のものを適宜使用することがきる。
上記断熱容器40は、例えば箱体41とその箱体の開口部410に嵌合する蓋42と、を用いることで、断熱性を有するよう構成される。
断熱容器40の素材としては、断熱性を有するものであれば特に限定されないが、軽量および安価であり、且つ結露を防止することができるという観点からは、発泡プラスチックが、好適に用いられる。断熱容器40の素材としてはまた、断熱性が非常に高く、温度保持時間が長く、且つ結露を防止することができるという観点からは、真空断熱材が、好適に用いられる。発泡プラスチックとしては、具体的には、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂又はABS樹脂などを発泡させたものが用いられる。また、真空断熱材としては、例えば、芯材にシリカ粉、グラスウール、またはガラス繊維等を用いたものが用いられる。さらに断熱容器40は、発泡プラスチックと真空断熱材との組合せにより構成されていてもよい。その場合には、(i)発泡プラスチックからなる箱体41および蓋42の外面もしくは内面を真空断熱材で覆う、または、(ii)発泡プラスチックからなる箱体41および蓋42を構成する壁の内部に真空断熱材を埋設させる、等の手段により、断熱性能の高い断熱容器40が得られる。
図3の(a)は、輸送容器1の内部を概略的に示す斜視図であり、図3の(b)は、図3の(a)のA−A線断面を模式的に表す断面図である。
図2の(b)に示すように、断熱容器40は、箱体41と蓋42とを備え、本発明の一実施形態に係る輸送容器1は、断熱容器40と蓄冷材10とスペーサー6とを備えている。
図2及び図3では、輸送容器1は10個の蓄冷材10を備えているが、輸送容器1が備える蓄冷材の数は1個以上であれば特に限定されない。温度管理対象物品を長時間および/または安定的に管理温度下で保管または輸送する観点から、輸送容器1が備えている蓄冷材10は、好ましくは2個以上、より好ましくは4個以上、さらに好ましくは6個以上、特に好ましくは10個以上である。輸送容器1が備える蓄冷材10の数は、蓄冷材10の大きさ、温度管理対象物品の保管または輸送時間、ならびに温度管理対象物品の保管または輸送時の外気温度などによって、適宜選択されてもよい。
図2および図3に示すように、本発明の一実施形態に係る輸送容器1は、蓄冷材10を該輸送容器1内に収納または配置する際に、(1)箱体内の空間を覆う蓋42の表面、箱体の側面部412、および箱体の底面部411と、当該蓄冷材10との間の空間を埋めるために、且つ、(2)図3の(b)に示すように、温度管理対象物品を収容する空間5を確保するために、スペーサー6を備えることもできる。
スペーサー6の素材としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂またはABS樹脂並びにこれらの樹脂を発泡させた発泡プラスチックが用いられる。
本発明の一実施形態では、断熱容器40の内部に一対のスペーサー6を対向させて配置させている。本発明の一実施形態に係る輸送容器1は、スペーサー6を備えることにより、蓄冷材10の配置位置が定まるため、パッキングを容易に行うことを可能とする。輸送容器1が備えるスペーサー6の大きさおよび数は、特に限定されず、輸送容器1、蓄冷材10および温度管理対象物品の大きさなどによって、適宜設定されてもよい。
図2及び図3では、輸送容器1は、温度管理対象物品を収容する空間5を1つ備えているが、輸送容器1が備える空間5の数は1個以上であれば特に限定されず、複数の空間5を備えていてもよい。例えば、1つの空間5の中に蓄冷材10および/またはスペーサー6を配置することにより、空間5を分割して使用してもよい。
本発明の一実施形態に係る輸送容器であれば、外気温度に左右されず、温度管理の必要な物品(温度管理対象物品)を、長時間にわたって、−75℃〜−30℃の範囲内に維持して保管または輸送できる。本実施形態の輸送容器は、例えば、温度管理の必要な細胞、医薬品、医療機器、検体、臓器、化学物質、もしくは食品等の各種物品の、保管または輸送に好適に使用できる。上述のように、本発明の一実施形態に係る輸送容器は、温度管理対象物品を、長時間にわたって、−75℃〜−30℃の範囲内に維持することができることから、「保温容器」ともいえる。
また、温度管理対象物品のなかでも、再生細胞、ワクチン、抗体、遺伝子治療用ベクター、等の保管または輸送には、管理温度として−60℃以下が必要とされる場合がある。そのため、これらの用途には、本発明の一実施形態である−60℃以下に維持して保管または輸送できる輸送容器(例えば、−75℃以上−60℃以下に維持して保管または輸送できる輸送容器)が好適に使用できる。なお、−60℃以下に維持して保管または輸送する輸送容器の使用用途としては、細胞の輸送(例えば、細胞培養センター内での凍結細胞の搬送、細胞バンクから細胞培養センター等への凍結細胞の施設間輸送など)および、細胞の保管(例えば、無菌室またはクリーンベンチでの凍結細胞の一時保管、細胞バンクまたは細胞培養センター等で使用されるディープフリーザーが停電した際のバックアップ用途など)等が挙げられる。
なお、上記断熱容器のさらに具体的な構成としては、特開2015−78307号公報に開示されている構成を用いることができる。当該文献は、本明細書中において参考文献として援用される。
〔4.蓄冷材組成物の使用方法〕
本発明の別の一実施形態は、水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含む蓄冷材組成物を、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含むことを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法、である。
また、本発明の別の一実施形態は、水、カルシウムイオン、塩化物イオン、および臭化物イオンを含む蓄冷材組成物を、上記蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、上記蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含み、上記蓄冷材組成物は、上記水100モルに対して、上記カルシウムイオンを0.1モル〜18モル、上記塩化物イオンを0.1モル〜19モル、および上記臭化物イオンを0.1モル〜20モル、含むものであることを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法、である。
なお、本発明の別の一実施形態における蓄冷材組成物は、本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物であることが好ましく、蓄冷材組成物の説明には、〔1.蓄冷材組成物〕の項の説明が、適宜援用され得る。
ここで、本明細書において「対象物」とは、温度管理対象物品、または温度管理対象物品の周囲の環境(気相、液相、または固相のいずれも含む)を意図する。
本発明の別の一実施形態に係る使用方法は、具体的には、以下の(1)〜(5)のいずれかの態様であり得る。
(1)蓄冷材組成物を容器などに充填することにより、〔2.蓄冷材〕の項で説明した蓄冷材を作製する。その後、当該蓄冷材を、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存し、凝固させる(凝固工程)。凝固させた蓄冷材を、〔3.輸送容器〕の項で説明した輸送容器に配置し、蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下で対象物を−75℃〜−30℃に維持して(維持工程)保管および/または輸送する、蓄冷材組成物の使用方法である。
(2)蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度で運転されている冷凍庫または極低温フリーザー等に、蓄冷材組成物を充填することにより作成した、〔2.蓄冷材〕の項で説明した蓄冷材を事前に入れておく(凝固工程)。これによって、停電時に上記冷凍庫内または極低温フリーザー内の対象物を−75℃〜−30℃に維持して(維持工程)保管する、蓄冷材組成物の使用方法である。
(3)蓄冷材組成物を容器などに充填することにより、〔2.蓄冷材〕の項で説明した蓄冷材を作製するとき、液状の蓄冷材組成物と共に対象物を容器内に入れ、対象物を蓄冷材組成物によって包埋する。その後、当該蓄冷材を、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存し、凝固させることにより(凝固工程)、蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下で対象物を−75℃〜−30℃に維持して(維持工程)保管および/または輸送する、蓄冷材組成物の使用方法である。
(4)蓄冷材組成物を容器などに充填することにより、〔2.蓄冷材〕の項で説明した蓄冷材を作製する。その後、当該蓄冷材を、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存し、凝固させる(凝固工程)。凝固させた蓄冷材を、蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下に存在する対象物と接触させ、接触した部分(一部分)を−75℃〜−30℃に維持する(維持工程)、蓄冷材組成物の使用方法である。
(5)対象物の内部に、液状の蓄冷材組成物を包埋した後、当該蓄冷材組成物を、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存し、凝固させる(凝固工程)。これにより、蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物を−75℃〜−30℃に維持して(維持工程)保管および/または輸送する、蓄冷材組成物の使用方法である。
上記(1)〜(5)の使用方法において、蓄冷材組成物、または、〔2.蓄冷材〕の項で説明した蓄冷材を、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存し、凝固させるための具体的な方法としては、次のような方法があげられる。すなわち、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に調整できる市販のフリーザー、好ましくは−80℃以下に温度を調整できる極低温フリーザーに、当該蓄冷材組成物または当該蓄冷材を入れて、凝固させる方法である。
上述した、本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物の使用方法では、凝固工程において、蓄冷材組成物を十分に、かつ、短時間で凝固させることができることから、蓄冷材組成物を凝固させるために、蓄冷材組成物を−80℃以下の温度に保存することが好ましく、−85℃以下の温度に保存することがより好ましく、−100℃以下の温度に保存することがさらに好ましい。
このように、蓄冷材組成物の使用方法の具体例をいくつか挙げたが、本発明の別の一実施形態に係る蓄冷材組成物の使用方法は、これらの使用方法に限定されるものではない。本発明の別の一実施形態が提供する蓄冷材組成物の使用方法としては、(i)本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物を、蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程、および(ii)蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、凝固した蓄冷材組成物の融解潜熱を利用し、対象物の一部または全部を−75℃〜−30℃に維持する、維持工程、を含む方法を全て包含するものである。
本発明の一実施形態は、以下のような構成であってもよい。
〔1〕水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含み、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物。
〔2〕上記2種類以上の化合物は無機塩であることを特徴とする、〔1〕に記載の蓄冷材組成物。
〔3〕上記多成分共晶は3成分共晶であることを特徴とする、〔1〕または〔2〕に記載の蓄冷材組成物。
〔4〕上記無機塩はカルシウム塩を含むことを特徴とする、〔2〕に記載の蓄冷材組成物。
〔5〕上記無機塩は塩化物塩(A)、および臭化物塩(B)を含むことを特徴とする、〔2〕または〔4〕に記載の蓄冷材組成物。
〔6〕上記塩化物塩(A)は塩化カルシウムであることを特徴とする、〔5〕に記載の蓄冷材組成物。
〔7〕上記臭化物塩(B)は、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、および臭化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、〔5〕または〔6〕に記載の蓄冷材組成物。
〔8〕上記塩化物塩(A)と上記臭化物塩(B)とのモル比率(臭化物塩(B)/塩化物塩(A))が0.1〜10の範囲内であることを特徴とする、〔5〕〜〔7〕の何れか1つに記載の蓄冷材組成物。
〔9〕上記融解温度が−75℃〜−60℃の範囲内であることを特徴とする、〔1〕〜〔8〕の何れか1つに記載の蓄冷材組成物。
〔10〕水100モルに対して、カルシウムイオンを0.1モル〜18モル、塩化物イオンを0.1モル〜19モル、および臭化物イオンを0.1モル〜20モル含み、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物。
〔11〕上記融解温度が−75℃〜−60℃の範囲内であることを特徴とする、〔10〕に記載の蓄冷材組成物。
〔12〕〔1〕〜〔11〕の何れか1つに記載の蓄冷材組成物を備えることを特徴とする、蓄冷材。
〔13〕〔12〕に記載の蓄冷材を備えることを特徴とする、輸送容器。
〔14〕水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含む蓄冷材組成物を、上記蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、上記蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含むことを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法。
〔15〕上記2種類以上の化合物は無機塩であることを特徴とする、〔14〕に記載の使用方法。
〔16〕上記多成分共晶は3成分共晶であることを特徴とする、〔14〕または〔15〕に記載の使用方法。
〔17〕上記無機塩はカルシウム塩を含むことを特徴とする、〔15〕に記載の使用方法。
〔18〕上記無機塩は塩化物塩(A)、および臭化物塩(B)を含むことを特徴とする、〔15〕または〔17〕に記載の使用方法。
〔19〕上記塩化物塩(A)は塩化カルシウムであることを特徴とする、〔18〕に記載の使用方法。
〔20〕上記臭化物塩(B)は、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、および臭化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、〔18〕または〔19〕に記載の使用方法。
〔21〕上記塩化物塩(A)と上記臭化物塩(B)とのモル比率(臭化物塩(B)/塩化物塩(A))が0.1〜10の範囲内であることを特徴とする、〔18〕〜〔20〕の何れか1つに記載の使用方法。
〔22〕水、カルシウムイオン、塩化物イオン、および臭化物イオンを含む蓄冷材組成物を、上記蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、上記蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含み、上記蓄冷材組成物は、上記水100モルに対して、上記カルシウムイオンを0.1モル〜18モル、上記塩化物イオンを0.1モル〜19モル、および上記臭化物イオンを0.1モル〜20モル、含むものであることを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法。
〔23〕上記凝固工程では、上記蓄冷材組成物を−80℃以下の温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させることを特徴とする、〔14〕〜〔22〕の何れか1つに記載の使用方法。
〔24〕上記維持工程では、上記対象物の一部または全部を−75℃以上、−60℃以下に維持することを特徴とする、〔14〕〜〔23〕の何れか1つに記載の使用方法。
本発明の一実施形態は、また、以下のような構成であってもよい。
〔1〕水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含み、−70℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物。
〔2〕上記2種類以上の化合物は無機塩であることを特徴とする、〔1〕に記載の蓄冷材組成物。
〔3〕上記多成分共晶は3成分共晶であることを特徴とする、〔1〕または〔2〕に記載の蓄冷材組成物。
〔4〕上記無機塩は塩化物塩(A)、および臭化物塩(B)を含むことを特徴とする、〔2〕に記載の蓄冷材組成物。
〔5〕上記塩化物塩(A)は塩化カルシウムであることを特徴とする、〔4〕に記載の蓄冷材組成物。
〔6〕上記臭化物塩(B)は、臭化アンモニウム、臭化カリウム、および臭化ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、〔4〕または〔5〕に記載の蓄冷材組成物。
〔7〕上記塩化物塩(A)と上記臭化物塩(B)とのモル比率(臭化物塩(B)/塩化物塩(A))が0.5〜10の範囲内であることを特徴とする、〔4〕〜〔6〕の何れか1つに記載の蓄冷材組成物。
〔8〕上記融解温度が−70℃〜−60℃の範囲内であることを特徴とする、〔1〕〜〔7〕の何れか1つに記載の蓄冷材組成物。
〔9〕〔1〕〜〔8〕の何れか1つに記載の蓄冷材組成物を備えることを特徴とする、蓄冷材。
〔10〕〔9〕に記載の蓄冷材を備えることを特徴とする、輸送容器。
本発明の一実施形態は、また、以下のような構成であってもよい。
〔1〕水と塩化カルシウム、および臭化カルシウムを含む蓄冷材組成物であり、−75℃以上、−55℃以下の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物。
〔2〕〔1〕に記載の蓄冷材組成物を備えることを特徴とする、蓄冷材。
〔3〕〔2〕に記載の蓄冷材を備えることを特徴とする、保温容器。
〔4〕水と塩化カルシウム、および臭化カルシウムを含む組成物を、融解温度より低い温度に保存し、凝固させ、融解温度超の環境下で、凝固させた組成物の融解潜熱により、対象物の一部または全部を−75℃以上、−55℃以下に維持する使用方法。
〔5〕上記融解温度より低い温度は−80℃以下の温度であることを特徴とする、〔4〕に記載の使用方法。
上記の各項目で記載した内容は、他の項目においても適宜援用できることを付言する。以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例および比較例で使用した原料は、以下のとおりである。
○塩化物塩(A):塩化カルシウム[和光純薬工業製、塩化カルシウム(水分測定用)、分子量=110.98]。
○臭化物塩(B):
臭化アンモニウム[マナック製、臭化アンモニウム、分子量=97.94];
臭化カリウム[和光純薬工業製、臭化カリウム、分子量=119.00];
臭化ナトリウム[和光純薬工業製、臭化ナトリウム、分子量=102.89];
臭化カルシウム[Strem Chemicals, Incorporated製、Calcium bromide hydrate, 98%]。
○無機塩(C):
塩化ナトリウム[和光純薬工業製、塩化ナトリウム、分子量=58.44];
塩化アンモニウム[山本製作所製、塩化アンモニウム、分子量=53.49]。
○有機物(D):
エタノール[和光純薬工業製、エタノール(99.5)、分子量=46.07]。
○無機塩(E):
塩化マグネシウム[和光純薬工業製、塩化マグネシウム(無水)、分子量=95.21]。
○水:飲料水道水。
<蓄冷材組成物の作製>
蓄冷材組成物は、各化合物の水溶液を準備し、それらを混合することで作製した。
実施例および比較例中の測定、および評価は、次の条件および方法により行った。
<3成分共晶判定>
上述した条件(1)および条件(2)に基づいて、3成分共晶であるか否かを判定した。なお本明細書では、条件(1)における「各2成分系の融解温度」とは、後述する表3または4の比較例の組成で混合した各2成分系の融解温度とした。いくつかの化合物について、当該融解温度は、表1〜4において、「水との共晶点」として記載している。また本明細書では条件(2)について、後述する表1〜4に示した配合量(モル量)で化合物の少なくとも一種類のモル量を0.5モル変化させた場合の、融解温度の変化量が1.0℃以内の場合に、条件(2)を満たしていると判定した。
<融解温度>
蓄冷材組成物をポリプロピレン製クライオバイアル内に充填したものを、超低温状態の恒温槽[サイニクス社製、超低温アルミブロック恒温槽 クライオポーター(登録商標)CS−80CP]内に静置し、−80℃〜20℃の温度範囲内で、0.5℃/分の昇降温速度にて、温度上昇または温度降下を行った。
−80℃にて蓄冷材組成物を凝固させた後、上記温度範囲内で、上記昇温速度にて温度上昇を行った。当該温度上昇の過程において、恒温槽内の蓄冷材組成物の、時間に対する温度をプロットし、図1に示した。図1に示すように、一定速度で上昇する恒温槽の温度と比較して、蓄冷材組成物の温度は、次の(1)〜(3)の順で変化した:(1)一定速度で上昇した;(2)温度Tにおいて蓄冷材組成物の潜熱によりほとんど変化しなくなり、温度Tから温度Tまで、定温を保持した;(3)温度Tを境に、上昇を再開した。温度Tと温度Tとの中点の温度Tを、本明細書において「融解温度」と定義する。
融解温度について、融解温度が−30℃以下であるか否か、−55℃以下であるか否か、および、−60℃以下であるか否かの各々を判定し、各々の判定において、該当する場合には○(以下、○は良好の意味)、該当しない場合には×(以下、×は不良の意味)と評価した。
<定温保持性>
超低温アルミブロック恒温槽内での温度上昇過程における蓄冷材組成物の温度変化プロットにおいて、上述した定義において、定温保持性の有無の評価を記載した。具体的には、表1および3に記載の蓄冷材組成物では、蓄冷材組成物の潜熱作用により、融解開始温度Tから融解終了温度Tまで、融解開始温度T+2.0℃の範囲内で蓄冷材組成物の温度が維持される状態を「定温保持」と判断した。また、表2および4に記載の蓄冷材組成物では、蓄冷材組成物の潜熱作用により、融解開始温度Tから融解終了温度Tまで、融解開始温度T+3.0℃の範囲内で蓄冷材組成物の温度が維持される状態を「定温保持」と判断した。表1〜4のいずれの場合にも、蓄冷材組成物が定温保持を示す場合、該蓄冷材組成物は「定温保持性がある」とし、定温保持性の評価について、定温保持性が、ある場合には○、ない場合は×とした。
<維持時間>
超低温アルミブロック恒温槽内での温度上昇過程における蓄冷材組成物の温度変化プロットにおいて、定温保持状態の維持時間(換言すれば、融解開始温度Tから融解終了温度Tまでの時間)を測定した。定温保持性がない場合は、前記維持時間は0分とした。また、維持時間の評価について、維持時間が5分未満の場合には×、5分以上16分未満の場合には○、16分以上の場合には◎(以下、◎は非常に良好の意味)、とした。
<再現性>
表1および3に記載の蓄冷材組成物について、超低温アルミブロック恒温槽内にて、−80℃〜20℃の温度範囲内で、一定の昇降温速度での温度上昇および温度降下からなる温度変化のサイクルを4〜20サイクル繰り返し行い(サイクル試験とも称する)、サイクル毎での融解温度にバラツキがないか、および、サイクル毎に定温保持性が発現するかを、以下の基準で評価した。
◎:全サイクルにおいて、サイクル間でバラツキなく、同じ融解温度を示し、一定時間定温保持状態を維持する。
○:8割以上10割未満の確率で、サイクル間でバラツキなく、同じ融解温度を示し、一定時間定温保持状態を維持する。
△:1割以上8割未満の確率で、サイクル間でバラツキなく、同じ融解温度を示し、一定時間定温保持状態を維持する。
×:1割未満の確率で、サイクル間でバラツキなく、同じ融解温度を示し、一定時間定温保持状態を維持する。
<融解挙動再現確率>
表2および4に記載の蓄冷材組成物に対して、超低温アルミブロック恒温槽内にて、−80℃〜20℃の温度範囲内で、一定の昇降温速度での温度上昇および温度降下からなる温度変化のサイクルを、1サイクルあたりサンプル数4個で4サイクル繰り返し行った(サイクル試験とも称する)。すなわち、4個×4サイクル=合計16のサイクル試験の結果が得られたということである。その後サイクル毎で、融解温度および定温保持性が再現するか否かを確認した。融解温度の再現性の有無は、融解温度が−75℃以上、−55℃以下となるときに再現性有り、−55℃超となるときに再現性無しと判断した。定温保持性の再現性の有無は、図1中の融解開始温度Tから融解終了温度Tまで、融解開始温度T+3.0℃の範囲内で蓄冷材組成物の温度が維持されるとき定温保持性の再現性有り、融解開始温度T+3.0℃以上のとき再現性無し、と判断した。1水準に対し合計16回サイクル試験を行い、融解温度と定温保持性とが、同時に再現した回数をXとした。
融解挙動再現確率(%)は次のように算出した。
融解挙動再現確率(%)=100X/16
融解挙動再現確率が50%を超える場合を良好、100%の場合を非常に良好と判断する。また蓄冷材組成物の融解温度が−55℃を超える場合は再現性の評価はしない。
<体積膨張>
蓄冷材組成物について、蓄冷材組成物の凝固と融解とを繰り返したサイクル試験終了後、蓄冷材組成物が入っている容器に基づいて、蓄冷材組成物の凝固時の体積膨張の有無を評価した。前記体積膨張の有無の判定は、蓄冷材組成物をポリプロピレン製クライオバイアル内に充填したものを、超低温アルミブロック恒温槽内に静置し、−80℃〜20℃の温度範囲内で、0.5℃/分の昇降温速度にて、温度上昇または温度降下を4〜20サイクル行った後、クライオバイアルの外観を目視で確認することで行い、クライオバイアルの体積膨張が認められるものは×、認められないものは○、とした。
<取り扱いの容易性>
蓄冷材組成物について、有害なヒュームの発生、ならびに、強アルカリおよび強酸などの性質がある場合、蓄冷材組成物の取り扱いが難しくなる。そこで、蓄冷材組成物について、有害なヒュームの発生がなく、強アルカリおよび強酸でない場合は○、有害なヒューム発生があり、強アルカリおよび強酸である場合は×とした。
<実用判定>
融解温度が−75℃〜−30℃の範囲内であること、および上記評価結果、に基づいて、実用性が特に優れるものを◎、実用性が高いものを○、実用性の低いものを×とした。具体的には、以下の通りである。
◎(特に優れる):評価結果が◎または○であり、かつ、一つ以上◎が含まれる。
○(高い):評価結果が○または△である。
×(低い):評価結果に一つ以上×が含まれる。
<評価結果>
各々の評価結果を表1〜4に示す。なお、表1〜4に示す各成分の「配合量」は、得られた蓄冷材組成物に含まれる各成分の「モル量」とした。
Figure 0006578464
実施例1〜12の評価結果を表1に示す。実施例1〜12において作製されるすべての蓄冷材組成物は、水、塩化物塩(A)および臭化物塩(B)を含んでいる。
実施例1〜12では、蓄冷材組成物が3成分共晶であることが示され、融解温度が−60℃以下であった。また、実施例1〜8では、「定温保持性」、「維持時間」、「体積膨張」、「再現性」および「取り扱いの容易性」の全ての評価が◎(非常に良好)または○(良好)であり、実用性が特に優れるかまたは実用性が高いものであった。実施例9〜12では、「定温保持性」、「維持時間」、「体積膨張」および「取り扱いの容易性」の評価が○(良好)であり、実用性が高いものであった。
表1の参考例1は、水と塩化物塩(A)として塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウムと、を含んでいる。参考例1の融解温度は−24.0℃であった。参考例1は、「定温保持性」、「維持時間」、および「再現性」に優れるものであった。
Figure 0006578464
実施例13〜20の評価結果を表2に示す。実施例13〜20において作製されるすべての蓄冷材組成物は、水、塩化物塩(A)および臭化物塩(B)を含んでいる。
実施例13〜20では、蓄冷材組成物が3成分共晶であることが示された。具体的には以下の通りである。実施例13〜20の蓄冷材組成物の融解温度は、塩化カルシウムの共晶点由来の融解温度、および臭化カルシウムの融解温度のいずれよりも1℃以上低いので、条件(1)を満たしている。また、実施例14および実施例20の蓄冷材組成物は、塩化物塩(A)のモル量を1.5モル(0.5モル以上)変化させた場合に、融解温度が1.0℃以上低下しない。また、実施例19および実施例20の蓄冷材組成物は、臭化物塩(B)のモル量を1モル(0.5モル以上)変化させた場合に、融解温度が1.0℃以上低下しない。従って、実施例13〜20の蓄冷材組成物は、条件(2)も満たしている。
また、実施例13〜20の蓄冷材組成物は、融解温度が−60℃以下であり、且つ「定温保持性」、「維持時間」、「融解挙動再現確率」および「取り扱いの容易性」の全ての評価が◎(非常に良好)または○(良好)であり、実用性が特に優れるかまたは実用性が高いものであった。
Figure 0006578464
比較例1〜15の評価結果を表3に示す。比較例1〜15の蓄冷材組成物は、3成分共晶ではなかった。例えば、上述した特許文献3に開示された組成を有する蓄冷材組成物である、比較例3および4について考える。比較例3および4の蓄冷材組成物は、蓄冷材組成物の融解温度は塩化カルシウムの共晶由来の温度であり、条件(1)で定義した融解温度の低下は見られないことから、本明細書で定義する3成分共晶ではない。比較例7および8の蓄冷材組成物は、有機物(D)のモル量を0.5モル変化させた場合に、融解温度が1.0℃超低下し、条件(2)で定義した融解温度の変化量が不変(1℃以内)であることを満たさないことから、本明細書で定義する3成分共晶ではない。
Figure 0006578464
比較例16〜23の評価結果を表4に示す。比較例16〜23の蓄冷材組成物は、3成分共晶ではなかった。具体的には、比較例20〜23の蓄冷材組成物の融解温度は、塩化カルシウムの共晶由来の温度であり、条件(1)で定義した融解温度の低下は見られないことから、本明細書で定義する3成分共晶ではない。
また、比較例16〜19は水と無機塩単体の蓄冷材組成物であり、−80℃で凝固させても融解温度は−60℃以下にはならない。
また、上述した特許文献2に開示された組成を有する蓄冷材組成物である、比較例20および21の蓄冷材組成物は、−80℃で凝固させても融解温度は−60℃以下にはならない。さらに、上述した特許文献3に開示された組成を有する蓄冷材組成物である、比較例22および23の蓄冷材組成物は、−80℃で凝固させても融解温度は−60℃以下にはならない。
<輸送容器の性能試験>
蓄冷材組成物を充填した蓄冷材を用いて、図2及び図3に示す輸送容器を作製した。具体的には、以下の通りである。断熱容器40の箱体としては、真空断熱材を6面に含む断熱容器(スギヤマゲン株式会社製品、外寸:巾480mm×奥行455mm×高さ535mm、真空断熱材の厚さ50mm)を用いた。また、蓄冷材10に充填される蓄冷材組成物20としては、表1に示す実施例1の蓄冷材組成物を用いた。
まず、10個の蓄冷材10を−80℃のディープフリーザー中に72時間静置させ、凝固状態とした。次に、この断熱容器40の箱体41の内部に、温度管理対象物品を収容する空間5の周囲を囲むように、蓄冷材10を箱体の底面部411に沿って2つ、箱体の側面部412のうち、対向する面の各々に沿って2つずつ、開口部410に沿って4つ、の計10個を、スペーサー6を用いて配置(換言すれば、パッキング)した(図2の(a)及び(b)を参照)。ここで、10個の蓄冷材10を収容した箱体41の内部に存在する、温度管理対象物品を収容する空間5(荷室サイズ)の大きさは、巾180mm×奥行220mm×高さ70mm、であり、当該空間5の体積(内容積)は約2.8Lであった。
作製した断熱容器40の箱体41の中心部(具体的には空間5の中心部)に熱電対を設置した後、蓋42を閉めて輸送容器1とした。得られた輸送容器1を25℃に設定した恒温槽に入れ、1分間隔で中心部(具体的には空間5の中心部)の温度推移を、熱電対を用いて測定した。測定結果を図4に示す。
図4は、上述した輸送容器1を25℃の環境下に放置した際、輸送容器1の内部に設置した蓄冷材10に充填された、固体状の蓄冷材組成物20(実施例1に係る蓄冷材組成物)が融解して液化する過程での、輸送容器1内の経時的な温度変化を示している。図4において、−60℃以下の温度範囲を保持した時間は24時間であった。
更に、温度管理対象物品として、クライオバイアルにヒト骨髄由来間葉系幹細胞(Lonza社製)懸濁液を入れたサンプルを用いた。当該サンプルを液体窒素気相中で凍結させた後、当該サンプルを液体窒素気相から取り出し、輸送容器1中の空間5内に入れてパッキングした。輸送容器1をクリーンルーム内に24時間保管した後、サンプルを取り出し細胞培養操作を行なった。このとき、1週間培養後のヒト骨髄由来間葉系幹細胞の増加量は、液体窒素気相中で凍結させた後、輸送容器1内で保管すること無く細胞培養操作を行ったヒト骨髄由来間葉系幹細胞の増加量と、ほぼ同等であった。
本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物、当該蓄冷材組成物を備えた蓄冷材、および輸送容器は、管理温度が−75℃〜−30℃の範囲である温度管理対象物品を、特定の環境下において、それぞれの温度管理対象物品の管理温度内で保管または輸送することを可能とする。また、本発明の一実施形態に係る蓄冷材組成物の使用方法によれば、管理温度が−75℃〜−55℃の範囲である温度管理対象物品、特定の環境下において、それぞれの温度管理対象物品の管理温度内で保管または輸送することを可能とする。従って、本発明の一実施形態は、例えば細胞、医薬品、再生細胞、検体または食品等の保管および輸送に好適に利用できる。

Claims (15)

  1. 水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含み、−75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物。
  2. 上記2種類以上の化合物は無機塩であることを特徴とする、請求項1に記載の蓄冷材組成物。
  3. 上記多成分共晶は3成分共晶であることを特徴とする、請求項1または2に記載の蓄冷材組成物。
  4. 上記無機塩はカルシウム塩を含むことを特徴とする、請求項2に記載の蓄冷材組成物。
  5. 上記無機塩は塩化物塩(A)、および臭化物塩(B)を含むことを特徴とする、請求項2または4に記載の蓄冷材組成物。
  6. 上記塩化物塩(A)は塩化カルシウムであることを特徴とする、請求項5に記載の蓄冷材組成物。
  7. 上記臭化物塩(B)は、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、および臭化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項5または6に記載の蓄冷材組成物。
  8. 上記塩化物塩(A)と上記臭化物塩(B)とのモル比率(臭化物塩(B)/塩化物塩(A))が0.1〜10の範囲内であることを特徴とする、請求項5〜7の何れか1項に記載の蓄冷材組成物。
  9. 上記融解温度が−75℃〜−60℃の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載の蓄冷材組成物。
  10. 水100モルに対して、カルシウムイオンを0.1モル〜18モル、塩化物イオンを0.1モル〜19モル、および臭化物イオンを0.1モル〜20モル含み、
    −75℃〜−30℃の範囲内に融解温度を有することを特徴とする蓄冷材組成物。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の蓄冷材組成物を備えることを特徴とする、蓄冷材。
  12. 請求項11に記載の蓄冷材を備えることを特徴とする、輸送容器。
  13. 水と2種類以上の化合物とからなる多成分共晶を含む蓄冷材組成物を、上記蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、
    上記蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含むことを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法。
  14. 水、カルシウムイオン、塩化物イオン、および臭化物イオンを含む蓄冷材組成物を、上記蓄冷材組成物の融解温度よりも低い温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させる、凝固工程と、
    上記蓄冷材組成物の融解温度を超える温度環境下にて、対象物の一部または全部を−75℃以上、−30℃以下に維持する、維持工程と、を含み、
    上記蓄冷材組成物は、上記水100モルに対して、上記カルシウムイオンを0.1モル〜18モル、上記塩化物イオンを0.1モル〜19モル、および上記臭化物イオンを0.1モル〜20モル、含むものであることを特徴とする、蓄冷材組成物の使用方法。
  15. 上記凝固工程では、上記蓄冷材組成物を−80℃以下の温度に保存することによって、上記蓄冷材組成物を凝固させることを特徴とする、請求項13または14に記載の使用方法。
JP2019509228A 2017-03-29 2018-03-14 蓄冷材組成物、蓄冷材組成物の使用方法、蓄冷材および輸送容器 Active JP6578464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065192 2017-03-29
JP2017065192 2017-03-29
JP2017186204 2017-09-27
JP2017186204 2017-09-27
JP2017208053 2017-10-27
JP2017208053 2017-10-27
PCT/JP2018/010066 WO2018180506A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-14 蓄冷材組成物、蓄冷材組成物の使用方法、蓄冷材および輸送容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6578464B2 true JP6578464B2 (ja) 2019-09-18
JPWO2018180506A1 JPWO2018180506A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63675589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509228A Active JP6578464B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-14 蓄冷材組成物、蓄冷材組成物の使用方法、蓄冷材および輸送容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11084963B2 (ja)
EP (1) EP3604476B1 (ja)
JP (1) JP6578464B2 (ja)
CN (1) CN110461987B (ja)
WO (1) WO2018180506A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172149A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用
JP7242371B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-20 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用
CN113728056B (zh) * 2019-03-29 2023-03-24 株式会社钟化 潜热蓄热材料
JP7041116B2 (ja) * 2019-11-25 2022-03-23 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
EP4174407A1 (en) 2020-06-30 2023-05-03 Kaneka Corporation Low-temperature transport device and production method therefor, and use thereof
BE1028814B1 (nl) * 2020-11-20 2022-06-20 Dohmeyer Construction Sp Z O O Gebruik van een eutectisch medium of een medium met laag smeltpunt voor het afkoelen en koud houden van biologische actieve materialen zoals vaccins op een zeer lage temperatuur, koelinrichting hiervoor, en werkwijze voor het produceren van houders omvattende dergelijk eutectisch medium of medium met laag smeltpunt
EP4292954A1 (en) 2021-02-10 2023-12-20 Kaneka Corporation Constant temperature transport container, and constant temperature transport container assembly
WO2023085383A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用
CN115216276A (zh) * 2022-07-08 2022-10-21 昆山徽虎冰袋有限公司 一种适用于0℃以下的果冻状凝胶型高焓值相变蓄冷剂
WO2024106296A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL183657C (nl) * 1980-08-21 1988-12-16 Mitsubishi Electric Corp Materiaal op basis van calciumchloridehydraat voor het opslaan van warmte.
JPS6043388B2 (ja) 1981-03-17 1985-09-27 松下電器産業株式会社 蓄熱材
JPS6230182A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Hitachi Ltd 混合液状蓄熱剤
DE3680101D1 (de) * 1986-04-08 1991-08-08 Kubota Kk Waermespeicherzusammensetzung.
JPH0662937B2 (ja) 1989-03-09 1994-08-17 日新興業株式会社 超低温浸漬凍結用混合ブライン
JP2813912B2 (ja) * 1990-03-29 1998-10-22 中部電力株式会社 含水蓄冷材及びその蓄冷方法
US5348080A (en) 1990-12-19 1994-09-20 Tokyo Electric Power Company Latent heat storage apparatus and latent heat storage solution therefor
JPH0718029B2 (ja) 1991-02-15 1995-03-01 石油公団 高密度ブライン用腐食防止剤
JPH0650686A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 潛熱蓄熱装置
JPH0726250A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄冷材
US6086782A (en) * 1996-07-02 2000-07-11 Advanced Fluid Technologies, Inc. Heat transfer fluid compositions for low temperature applications
JPH1135933A (ja) 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 潜熱蓄冷材
US5860282A (en) * 1997-07-24 1999-01-19 Winterlab Limited Process for preparing ice substitutes
JPH11335660A (ja) 1998-05-29 1999-12-07 Hitachi Zosen Corp 蓄冷物質
JPH11349936A (ja) 1998-06-04 1999-12-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄冷材
JP3811578B2 (ja) * 1998-11-05 2006-08-23 石川島播磨重工業株式会社 アルコール系極低温蓄冷材
JP2000351963A (ja) 1999-04-09 2000-12-19 Koji Mizutani 蓄冷剤、蓄冷パック及び保冷ボックス
CA2368147A1 (en) 1999-04-09 2000-10-19 Koji Mizutani Cooling agent, cooling pack and cooling box
JP2002071248A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Mayekawa Mfg Co Ltd 低温ダイナミックアイス製造方法と保冷コンテナ基地、その低温ダイナミックアイスの販売システム
JP2002139272A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Masao Umemoto ドライアイス代替冷却システム
JP2002265936A (ja) 2001-03-06 2002-09-18 Tsutomu Ushio 蓄冷剤
JP2003041242A (ja) 2001-04-10 2003-02-13 Masao Umemoto 混合保冷剤
JP2002371269A (ja) 2001-04-10 2002-12-26 Masao Umemoto 混合保冷剤
JP2003171657A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Mac:Kk 蓄冷材及びその製造方法
JP2004307772A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Yamaguchi Michiko 潜熱蓄冷熱共晶体組成物
US20050133757A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Shinya Satoh Cold Storage agent, cold preserving material, and freezer
JP4824346B2 (ja) 2005-06-03 2011-11-30 ハリマ化成株式会社 エマルション型蓄熱材の製造方法
EP1921124A4 (en) * 2005-06-08 2013-10-02 Jfe Eng Corp HEAT STORABLE SUBSTANCE, HEAT STORAGE MEDIUM HEAT STORAGE MATERIAL, HEAT TRANSFER MEDIUM, LOW TEMPERATURE INSULATION MEDIUM, LOW TEMPERATURE INSULATION MATERIALS, MELTING POINT MEANS OF CONTROL FOR HEAT STORAGE MEDIUM, EXCESSIVE COOL preventing FOR USE IN HEAT STORAGE MEANS AND METHODS
JP5019355B2 (ja) * 2006-11-28 2012-09-05 学校法人玉川学園 多成分系混合溶液の共晶点を利用した蓄熱システム及び冷却システムにおける浮遊性結晶製造機の管壁温度制御方法
JP2011196580A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Tokyo Metropolitan Univ 吸収冷凍機用吸収液
CN102732227A (zh) 2012-07-10 2012-10-17 北京精新相能科技有限公司 一种低温储冷材料组合物
CN102746829B (zh) * 2012-07-26 2019-03-05 北京中集精新相能科技有限公司 一种超低温储能材料组合物
JP6013856B2 (ja) 2012-09-28 2016-10-25 トッパン・フォームズ株式会社 保冷具
EP2925826A1 (en) 2012-11-28 2015-10-07 Rivertop Renewables Corrosion inhibiting, freezing point lowering compositions
WO2014091938A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 シャープ株式会社 蓄熱材
US9631856B2 (en) * 2013-01-28 2017-04-25 Supercooler Technologies, Inc. Ice-accelerator aqueous solution
JP6219653B2 (ja) * 2013-09-27 2017-10-25 トッパン・フォームズ株式会社 保冷具
JP2015078307A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社カネカ 蓄熱材容器
EP3312254B1 (en) * 2015-06-19 2021-08-04 Kaneka Corporation Cold storage material composition, cold storage material, and transport container
CN106590538B (zh) 2015-10-19 2021-06-18 松下知识产权经营株式会社 潜热蓄冷材料
JP6623347B2 (ja) 2016-01-18 2019-12-25 株式会社Ihiエアロスペース 保冷剤、保冷部材及び保冷容器
CN106566480A (zh) 2016-11-15 2017-04-19 江南大学 一种用于冷冻产品的无机盐高效蓄冷剂
WO2019026820A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 シャープ株式会社 潜熱蓄熱材、保冷具、保冷庫、物流梱包容器および保冷ユニット
WO2019172149A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社カネカ 蓄冷材組成物およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018180506A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018180506A1 (ja) 2019-11-07
EP3604476A1 (en) 2020-02-05
CN110461987A (zh) 2019-11-15
EP3604476B1 (en) 2022-05-04
US20200385623A1 (en) 2020-12-10
CN110461987B (zh) 2021-01-08
US11084963B2 (en) 2021-08-10
EP3604476A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578464B2 (ja) 蓄冷材組成物、蓄冷材組成物の使用方法、蓄冷材および輸送容器
JP6837966B2 (ja) 蓄冷材組成物、蓄冷材及び輸送容器
WO2019172149A1 (ja) 蓄冷材組成物およびその利用
JP6634510B2 (ja) 蓄熱材組成物及びその利用
JP2024014962A (ja) 蓄冷材
JP7242643B2 (ja) 蓄冷材組成物、蓄冷材および輸送容器
EP3816260B1 (en) Heat storage material composition and use thereof
JP7242371B2 (ja) 蓄冷材組成物およびその利用
WO2024106296A1 (ja) 蓄冷材組成物およびその利用
WO2023085383A1 (ja) 蓄冷材組成物およびその利用
CN117769587A (zh) 蓄冷材料
Li et al. The efficient and developing phase transition freezing materials generated from amino acids
WO2023012992A1 (ja) 蓄冷材およびクーラーボックス
WO2019013161A1 (ja) 蓄熱材、保冷容器および冷蔵庫
JP2000154379A (ja) 冷凍剤、恒温冷却装置及び急速冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250