JP6574324B2 - 半導体封止用樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6574324B2
JP6574324B2 JP2013261156A JP2013261156A JP6574324B2 JP 6574324 B2 JP6574324 B2 JP 6574324B2 JP 2013261156 A JP2013261156 A JP 2013261156A JP 2013261156 A JP2013261156 A JP 2013261156A JP 6574324 B2 JP6574324 B2 JP 6574324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxynitride
black titanium
powder
oxynitride powder
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117302A (ja
Inventor
謙介 影山
謙介 影山
茂樹 石黒
茂樹 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jemco Inc filed Critical Jemco Inc
Priority to JP2013261156A priority Critical patent/JP6574324B2/ja
Priority to CN201480050748.0A priority patent/CN105531318B/zh
Priority to PCT/JP2014/083324 priority patent/WO2015093498A1/ja
Priority to KR1020167007049A priority patent/KR102239120B1/ko
Priority to EP14871662.4A priority patent/EP3085736B1/en
Publication of JP2015117302A publication Critical patent/JP2015117302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574324B2 publication Critical patent/JP6574324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/0821Oxynitrides of metals, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、シリカ膜により被覆された黒色酸窒化チタン粉末をフィラーとして用いた半導体封止用樹脂組成物に関するものである。
従来、カーボンブラックを湿式酸化処理した後、孔径5μm以下のフィルタを濾過通過させ、次いでカーボンブラック含有分を3〜50質量%に濃縮調整したカーボンブラックスラリーを噴霧乾燥して得られた、孔径25μmの篩残分が0重量%、定量濾紙No.5Aの濾紙残分が0.5ppm以下である半導体封止材用カーボンブラック着色剤が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このように構成されたカーボンブラック着色剤は、大きな凝集物が除去されているので、この着色剤を用いた半導体封止用樹脂組成物は、高集積度化する半導体素子においても、カーボンブラックの凝集物が配線間に挟持されて、凝集物により配線間が短絡して電気的不良を招くことが抑止され、また、樹脂組成物の流動性、成形性、レーザマーク性も優れており、IC、LSIなどの半導体素子の封止に好適である。
特開2005−206621号公報(請求項1、段落[0019])
しかし、上記従来の特許文献1に示された半導体封止材用カーボンブラックは、元来、導電性を有しているため、半導体素子の配線ピッチが30μm以下と更に狭くなると、上記カーボンブラックをフィラーとして用いた封止材では、カーボンブラックの凝集物が配線間に挟持されて、配線が短絡するおそれがあった。この点を解消するために、フィラーそのものの電気絶縁性が要求され、この要求を満たしたフィラー、即ち電気絶縁性の優れたフィラーとしては黒色酸窒化チタン粉末(チタンブラック粉末)がある。しかし、黒色酸窒化チタン粉末は、イルメナイト鉱(黒色酸窒化チタン原料となる酸化チタンの原料)に含まれる不純物(特に鉛)に起因するα線の発生が懸念される。このイルメナイト鉱を用いて酸化チタン粉末を製造し、更に黒色酸窒化チタン粉末を製造して、この黒色酸窒化チタン粉末をフィラーとして用いた封止材により半導体素子を封止したときに、黒色酸窒化チタン粉末からα線が発生すると、半導体素子がα線によって誤動作するいわゆるソフトエラーが発生するおそれがある。
本発明の目的は、半導体素子等の封止用樹脂組成物のフィラーとして用いたとき、半導体素子等の配線ピッチが狭くなっても、配線を短絡せず、また半導体素子等のα線による誤動作であるソフトエラーの発生を抑制できる、半導体封止用樹脂組成物を提供することにある。
本発明の第1の観点は、黒色酸窒化チタンの粉末母体と、この粉末母体の表面を被覆する厚さ2.50〜5.90nmのシリカ膜とを備え、5MPaの圧力で固めた圧粉体の状態での体積抵抗率が1×105Ω・cm以上であり、CIE 1976 L***色空間(測定用光源C:色温度6774K)における明度指数L*値が11.2以下であり、半導体封止用樹脂組成物に用いられる黒色酸窒化チタン粉末である。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更にα線放出量が0.1cph/cm2以下であることを特徴とする。
本発明の第1の観点の黒色酸窒化チタン粉末では、粉末母体の表面を厚さ2.50〜5.90nmのシリカ膜で被覆し、黒色酸窒化チタン粉末を5MPaの圧力で固めた圧粉体の状態での体積抵抗率が1×105Ω・cm以上と大きいので、黒色酸窒化チタン粉末が高い電気絶縁性及び高いα線の遮蔽性を有する。この結果、黒色酸窒化チタン粉末を半導体素子等の封止用樹脂化合物のフィラーとして用いたとき、半導体素子等の配線ピッチが狭くなっても、このフィラーである黒色酸窒化チタン粉末が配線を短絡せず、また半導体素子等のα線による誤動作であるソフトエラーの発生を抑制できる。
また、本発明の第1の観点の黒色酸窒化チタン粉末では、この黒色酸窒化チタン粉末のCIE 1976 L***色空間(測定用光源C:色温度6774K)における明度指数L*値を11.2以下としたので、黒色酸窒化チタン粉末の黒色度の不足を防止できる。この結果、上記黒色酸窒化チタン粉末を半導体封止用樹脂組成物のフィラーとして用いたとき、半導体素子等の封止材による隠蔽性を向上できる。
更に、本発明の第1の観点の半導体封止用樹脂組成物では、この半導体封止用樹脂組成物に含まれる黒色酸窒化チタン粉末が高い電気絶縁性及び高いα線の遮蔽性を有するので、この樹脂組成物を半導体素子等の封止材として用いたとき、半導体素子等の配線ピッチが狭くなっても、封止材中の黒色酸窒化チタン粉末が配線を短絡せず、また半導体素子等のα線による誤動作であるソフトエラーの発生を抑制できる。
本発明の第2の観点の半導体封止用樹脂組成物では、α線放出量が0.1cph/cm2以下と少ないので、この樹脂組成物を半導体素子等の封止材として用いたとき、半導体素子等のα線による誤動作であるソフトエラーの発生を抑制できる。
次に本発明を実施するための形態を説明する。黒色酸窒化チタン粉末は、コアとなる黒色酸窒化チタンの粉末母体と、この粉末母体を被覆するシェルとなるシリカ膜とを備える。黒色酸窒化チタンの粉末母体は、化学式:TiNXY(但し、X=0.2〜1.4,Y=0.1〜1.8)、又は化学式:TiW2W-1(但し、W=1〜10)で表され、黒色を呈する。ここで、上記化学式:TiNXYにおいて、Xを0.2〜1.4の範囲内に限定したのは、0.2未満では還元割合が低いことから黒色度が不十分であり、1.4を超えると黄色味を呈してくるため黒色顔料として所定の色調が得られないからである。また、上記化学式:TiNXYにおいて、Yを0.1〜1.8の範囲内に限定したのは、この範囲外では黒色顔料として所定の色調が得られないからである。更に、上記化学式:TiW2W-1において、Wを1〜10の範囲内に限定したのは、1未満の化合物は一般的に存在せず、10を超えると黒色顔料として所定の色調が得られないからである。なお、上記化学式:TiNXYの酸素と窒素の質量比(O/N)は、0.2〜6の範囲であることが好ましい。
一方、上記シリカ膜の厚さは、2.50〜5.90nmの範囲内である。また黒色酸窒化チタン粉末は、5MPaの圧力で固めた圧粉体の状態での体積抵抗率が1×105Ω・cm以上、好ましくは1.5×106Ω・cm以上であって1.0×1010Ω・cm以下である。上記シリカ膜の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)により撮影した画像から測定される。また上記体積抵抗率は、例えば、三菱化学社製の低抵抗率計ロレスタ-GP(型式:UV−3101PC)を用いて、四端子四探針法により測定される。この四端子四探針法とは、試料(圧粉体)の表面に4本の針状電極を所定の間隔をあけて一直線上に置き、外側の2本の針状電極間に一定の電流を流し、内側の2本の針状電極間に生じる電位差を測定することにより体積抵抗率を求める方法である。ここで、シリカ膜の厚さを2.5〜12nmの範囲内に限定したのは、2.50nm未満では、黒色酸窒化チタンの粉末母体に含まれる不純物(特に鉛)から放射されるα線の遮蔽性が十分でなく、5.90nmを超えると黒色酸窒化チタン粉末の黒色顔料としての黒色度が不足するからである。また、黒色酸窒化チタン粉末の圧粉体の状態での体積抵抗率を1×105Ω・cm以上に限定したのは、1×105Ω・cm未満では黒色酸窒化チタンの粉末母体がシリカ膜で完全に被覆されておらず、粉末母体の一部が露出した状態になり、結果として黒色酸窒化チタン粉末をフィラーとして用いた半導体封止材の電気絶縁性が低下してしまうからである。なお、コアとなる黒色酸窒化チタンの粉末母体の平均一次粒径は、10nm〜120nmの範囲内であることが好ましい。この粉末母体の平均一次粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定した粒径であり、体積基準の平均一次粒径である。ここで、上記粉末母体の平均一次粒径の好ましい範囲を10nm〜120nmに限定したのは、10nm未満では粒子が細か過ぎて凝集が起こり易く、半導体封止用樹脂組成物に均一に分散できず、120nmを超えると粒子が大き過ぎて、着色力(発色力)が不足するからである。
一方、黒色酸窒化チタン粉末のCIE 1976 L***色空間(測定用光源C:色温度6774K)における明度指数L*値は、11.2以下である。上記CIE 1976 L***色空間は、国際照明委員会(CIE)が1976年にCIEXYZ表色系を変換し、表色系内の一定距離がどの色の領域でもほぼ知覚的に等歩度の差をもつように定めた色空間である。また明度指数L* 値、a*値及びb*値は、CIE 1976 L***色空間内の直交座標系で定められる量であり、次の式(1)〜式(3)で表される。
*=116(Y/Y01/3 −16 ……(1)
*=500[(X/X01/3 −(Y/Y01/3] ……(2)
*=200[(Y/Y01/3 −(Z/Z01/3] ……(3)
但し、X/X0,Y/Y0,Z/Z0>0.008856であり、X,Y,Zは物体色の三刺激値である。また、X0,Y0,Z0は物体色を照明する光源の三刺激値であり、Y0=100に基準化されている。また黒色酸窒化チタン粉末の明度指数L*値は、例えば日本電色工業社製の分光色差計(型式:SE2000)を用いて求める。ここで、黒色酸窒化チタン粉末の明度指数L*値を11.2以下に限定したのは、11.2を超えると黒色度が不足して黒色顔料として所定の色調が得られないからである。
このように構成された黒色酸窒化チタン粉末の製造方法を説明する。先ず白色酸化チタン粉末(TiO2)を還元ガスにより還元して黒色酸窒化チタンの粉末母体を得る。ここで、還元ガスとしてアンモニアガスを用いると、化学式:TiNXY(但し、X=0.2〜1.4,Y=0.1〜1.8)で表される黒色酸窒化チタンが生成される。上記白色酸化チタン粉末(TiO2)の還元率は、反応温度を高くしたり、アンモニアガス流量を上げたり、或いは反応時間を延ばすことにより、コントロール可能であり、還元率が高くなると、粉末の黒色度が向上する。即ち、L*値が低くなる。この黒色酸窒化チタンの粉末母体を湿式粉砕して黒色酸窒化チタンの粉末母体の分散液を得る。この湿式粉砕は、アルコール中に分散させた粒子母体をビーズミルにより平均一次粒径が80nm〜200nmの範囲内になるまで粉砕することにより行われる。次いで上記粉末母体の分散液に、この分散液の濃度を調整するためのアルコールを添加した後、シリカ膜を形成するためのシリカ源を添加する。ここで、アルコールとしては、エチルアルコールやプロピルアルコールを用いることが好ましく、シリカ源としては、オルトけい酸テトラエチル(TEOS)、オルトけい酸テトラメチル、プロピルシリケート及びブチルシリケートからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であることが好ましい。特にオルトけい酸テトラエチル(TEOS)又はオルトけい酸テトラメチルのいずれか一方又は双方を用いることが更に望ましい。
次にシリカ源が添加された黒色酸窒化チタンの粉末母体の分散液にアルカリ源を添加して分散液での反応を開始する。ここで、アルカリ源は、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3、KHCO3、NH4OH、(NH4)2CO3及びNH4HCO3からなる群より選ばれた1種又は2種以上のアルカリ触媒である。更に上記分散液を洗浄し乾燥した後に焼成する。上記分散液の洗浄は、この分散液から不純物を除去するために、分散液を遠心分離器にかけたり、或いは分散液をイオン交換樹脂製のフィルタに通すことにより行われる。また上記焼成は、不活性ガス雰囲気中で100〜400℃に1〜10時間保持する処理であって、この焼成によりシリカ膜で被覆された黒色酸窒化チタンの粉末母体である黒色酸窒化チタン粉末が得られる。ここで、焼成温度を100〜400℃の範囲内に限定したのは、100℃未満では重縮合反応が進行せずシリカ膜の形成が不十分となり、400℃を超えると黒色酸窒化チタンの粉末母体の粒成長によりシリカ膜が割れてしまうからである。また、焼成時間を1〜10時間の範囲内に限定したのは、1時間未満ではシリカ膜の形成が不十分となり、10時間を超えると黒色酸窒化チタンの粉末母体の粒成長によりシリカ膜が割れてしまうからである。このように製造された黒色酸窒化チタン粉末では、シリカ膜が、黒色酸窒化チタンの粉末母体の表面で生じるゾル−ゲル反応、即ち加水分解や重縮合などの反応によって形成されるので、シリカ膜が緻密になって、シリカ膜にクラックが発生しない。この結果、黒色酸窒化チタン粉末の電気絶縁性を良好に保つことができる。
次にこのように製造された黒色酸窒化チタン粉末を用いて、半導体封止用樹脂組成物を製造する方法を説明する。先ずエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤及び無機充填剤を混合して混合物を調製する。エポキシ樹脂としては、多官能型エポキシ樹脂が好ましく、具体例としては、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリフェニルグリシジルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルグリシジルメタン型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾール型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等が挙げられる。硬化剤としては、1級アミン、2級アミン、フェノール樹脂(例えば、フェノールノボラック樹脂)、酸無水物等が挙げられる。硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物や、例えば、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの3級アミン等が挙げられる。無機充填剤としては、結晶性シリカ、非晶質シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミ等が挙げられる。また上記混合物100質量%に対して、エポキシ樹脂の含有割合が3〜40質量%であることが好ましく、硬化剤の含有割合が1〜30質量%であることが好ましく、硬化促進剤の含有割合が0.1〜3.0質量%であることが好ましく、無機充填剤の含有割合が60〜95質量%であることが好ましい。次にこの混合物にフィラーとして黒色酸窒化チタン粉末を添加し、混合物に黒色酸窒化チタン粉末を分散させる。上記黒色酸窒化チタン粉末の含有割合は、上記混合物と黒色酸窒化チタン粉末の合計量100質量%に対して0.05〜10質量%の範囲内であることが好ましく、0.1〜5.0質量%の範囲内であることが更に好ましい。このようにして半導体封止用樹脂組成物が製造される。この半導体封止用樹脂組成物のα線放出量は0.1cph/cm2以下であることが好ましく、0.05cph/cm2以下であることが更に好ましい。
ここで、混合物100質量%に対するエポキシ樹脂の含有割合を3〜40質量%の範囲内に限定したのは、3質量%未満では半導体素子や基板等に対する密着性が不足し、40質量%を超えると封止材としての強度が不足するからである。また、混合物100質量%に対する硬化剤の含有割合を1〜30質量%の範囲内に限定したのは、1質量%未満では樹脂組成物の硬化が不十分となって封止材の強度が不足し、30質量%を超えると硬化前の樹脂組成物の保存安定性が不足するからである。また、混合物100質量%に対する硬化促進剤の含有割合を0.1〜3.0質量%の範囲内に限定したのは、0.1質量%未満では樹脂組成物の硬化が不十分となって封止材の強度が不足し、3.0質量%を超えると硬化前の樹脂組成物の保存安定性が不足するからである。また、混合物100質量%に対する無機充填剤の含有割合を60〜95質量%の範囲内に限定したのは、60質量%未満では封止材としての強度が不足し、95質量%を超えると半導体素子や基板等に対する密着性が不足するからである。また、混合物と黒色酸窒化チタン粉末の合計量100質量%に対する黒色酸窒化チタン粉末の含有割合を0.05〜10質量%の範囲内に限定したのは、0.05質量%未満では封止材の黒色度が低下し、10質量%を超えると半導体素子や基板等に対する接着性が不足するからである。更に、半導体封止用樹脂組成物のα線放出量を0.1cph/cm2以下に限定したのは、0.1cph/cm2を超えると半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体を封止したときにソフトエラーが発生するおそれがあるからである。
これらの各成分を含む半導体封止用樹脂組成物には、必要に応じて封止材の低弾性率、強靱性或いは高耐湿性化などを図るためのシリコーン系の可撓化剤や、成形品が金型から容易に離れるようにするための離型剤や、樹脂成分と充填剤との濡れ性や接着性を改善するためのカップリング剤や、難燃性を付与する難燃剤及び難燃助剤などの添加剤を適宜配合することもできる。
このように製造された半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止すると、この封止材に含まれる黒色酸窒化チタン粉末が高い電気絶縁性及び高いα線の遮蔽性を有するので、半導体素子の配線ピッチが狭くなっても、封止材中の黒色酸窒化チタン粉末が配線を短絡せず、また半導体素子のα線による誤動作であるソフトエラーの発生を抑制できる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。(なお、以下に記載の「実施例4〜6」はいずれも「参考例」である。)
<実施例1>
先ず白色酸化チタン粉末(TiO2)をアンモニアガス(還元ガス)により還元して黒色酸窒化チタンの粉末母体を得た。ここで、還元反応時間(白色酸化チタン粉末のアンモニアガスへの接触時間)を120分とした。この黒色酸窒化チタンの粉末母体は、化学式:TiNXY(但し、X=0.3,Y=0.9)で表される。この粉末母体0.1モルに対しアルコールとしてエタノールを12モル添加し、粉末母体をエタノールに分散させて、ビーズミルにより湿式粉砕することにより、平均一次粒径150nmの粉末母体の分散液を得た。次いでこの粉末母体の分散液に、濃度調整のためのエタノールを6モル添加した後、シリカ膜を形成するためのシリカ源としてオルトけい酸テトラメチルを1×10-2モル添加した。次にこのオルトけい酸テトラメチルが添加された粉末母体の分散液にアルカリ源(反応開始剤)として水酸化ナトリウムを1×10-3モル添加して分散液での反応を開始した。更にこの分散液を洗浄し乾燥した後に焼成することにより、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ2.56nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率7.50×105Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。但し、上記分散液の洗浄は、この分散液から不純物を除去するために、分散液を遠心分離器にかけた後に、分散液をイオン交換樹脂製のフィルタに通すことにより行った。また上記焼成は、窒素ガス雰囲気中で350℃に5時間保持する処理であった。この黒色酸窒化チタン粉末を実施例1とした。なお、シリカ膜の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)により撮影した画像から測定した。また、黒色酸窒化チタン粉末の体積抵抗率は、黒色酸窒化チタン粉末を5MPaの圧力で固めた圧粉体の状態で、三菱化学社製の低抵抗率計ロレスタ-GP(型式:UV3101PC)を用いて、四端子四探針法により測定した。
<実施例2>
オルトけい酸テトラメチルを2×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)として水酸化ナトリウムを1×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ3.50nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率9.00×106Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を実施例2とした。
<実施例3>
オルトけい酸テトラメチルを3×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)として水酸化カリウムを1×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ5.90nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1.00×107Ω・cm以上の黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を実施例3とした。
<実施例4>
オルトけい酸テトラメチルを4×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)として水酸化カリウムを1×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ7.20nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1.00×107Ω・cm以上の黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を実施例4とした。
<実施例5>
オルトけい酸テトラメチルを5×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)としてアンモニア水を8×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ10.25nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1.00×107Ω・cm以上の黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を実施例5とした。
<実施例6>
オルトけい酸テトラメチルを10×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)としてアンモニア水を5×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ12.00nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1×107Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を実施例6とした。
<実施例7>
オルトけい酸テトラエチルを1.0×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)としてアンモニア水を5×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ2.50nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1.00×105Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を実施例7とした。
<比較例1>
オルトけい酸テトラメチルを添加しなかった、即ち粉末母体の表面にシリカ膜を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、体積抵抗率5.50×100Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を比較例1とした。
<比較例2>
オルトけい酸テトラメチルを0.5×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)として水酸化ナトリウムを1×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体がシリカ膜により被覆された体積抵抗率0.80×105Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を比較例2とした。なお、比較例2のシリカ膜の厚さは、電子顕微鏡写真で計測できず、不明であった。
<比較例3>
オルトけい酸テトラメチルを0.8×10-2モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ2.30nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1.00×105Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を比較例3とした。
<比較例4>
オルトけい酸テトラメチルを12×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)として水酸化カリウムを1×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ13.00nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率0.90×106Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を比較例4とした。
<比較例5>
オルトけい酸テトラメチルを15×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)としてアンモニア水を5×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ14.00nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1.00×107Ω・cm以上の黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を比較例5とした。
<比較例6>
オルトけい酸テトラメチルを20×10-2モル添加し、アルカリ源(反応開始剤)としてアンモニア水を5×10-3モル添加したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ16.00nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率1.00×107Ω・cm以上の黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を比較例6とした。
<比較例7>
実施例1において白色酸化チタン粉末(TiO2)をアンモニアガスにより還元して黒色酸窒化チタンの粉末母体を作製するときの反応時間を実施例1の半分とすることにより、白色酸化チタン粉末(TiO2)の還元率の低い黒色酸窒化チタンの粉末母体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、黒色酸窒化チタンの粉末母体が厚さ3.60nmのシリカ膜により被覆された体積抵抗率4.50×106Ω・cmの黒色酸窒化チタン粉末を得た。この黒色酸窒化チタン粉末を比較例7とした。
<比較試験1及び評価>
実施例1〜7及び比較例1〜7の黒色酸窒化チタン粉末について、L*値を測定した。黒色酸窒化チタン粉末の明度指数L*値は、日本電色工業社製の分光色差計(型式:SE2000)を用いて求めた。
一方、実施例1〜7及び比較例1〜7の黒色酸窒化チタン粉末を用いて半導体封止用樹脂組成物をそれぞれ製造し、これらの樹脂組成物を用いて半導体をそれぞれ封止した。具体的には、先ずビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂)6質量%と、フェノールノボラック樹脂硬化剤(硬化剤)3質量%と、2−メチルイミダゾール(硬化促進剤)0.2質量%と、非晶質シリカ(無機充填剤)90.8質量%とを混合して混合物を調製した。次にこの混合物と上記黒色酸窒化チタン粉末の合計量100質量%に対し黒色酸窒化チタン粉末を2質量%添加して、半導体封止用樹脂組成物をそれぞれ製造した。更にこれらの半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体をそれぞれ封止した。これらの封止材を実施例1〜7及び比較例1〜7の封止材とし、これらの封止材の電気絶縁性、黒色度及びα線放出量をそれぞれ測定した。上記封止材の電気絶縁性は、樹脂封止型半導体装置により測定した。そして、リーク電流の認められなかったものを良好とし、リーク電流が認められたものを不良とした。また、上記封止材の黒色度は、分光色差計により測定した。そして、L*値が30以下であったものを良好とし、L*値が30を超えたものを不足とした。ここで、黒色酸窒化チタン粉末のL*値の基準値(良好の範囲の上限値)が14であるのに対し、封止材のL*値の基準値(良好の範囲の上限値)が30と大きいのは、封止材中における黒色酸窒化チタン粉末の含有割合が2質量%と低いからである。更に、上記封止材のα線放出量は、α線測定器(型番:SSB、EG&G ORTEC社製)を用いて測定した。それらの結果を、黒色酸窒化チタン粉末のシリカ膜の厚さ及び体積抵抗率とともに、表1に示す。なお、表1において、比較例6の電気絶縁性が形成不良であるとは、比較例6の黒色酸窒化チタン粉末をエタノールに分散させたときに、この分散液がゲル化してしまい、封止材を製造できず、電気絶縁性を測定できなかったことを示す。このため、比較例6では、封止材の黒色度及びα線放出量も測定できなかった。
Figure 0006574324
表1から明らかなように、黒色酸窒化チタン粉末の粉末母体の表面にシリカ膜を形成せず、かつ圧粉体の状態での体積抵抗率が5.50×100Ω・cmと小さかった比較例1では、黒色酸窒化チタン粉末を用いた封止材において、黒色度は良好であったけれども、電気絶縁性が不良であり、またα線の放出量も0.5cph/cm2と多かった。また黒色酸窒化チタン粉末の圧粉体の状態での体積抵抗率が1.00×105Ω・cmと適切であったけれども、シリカ膜の厚さが2.3nmと薄かった比較例3では、黒色酸窒化チタン粉末を用いた封止材において、黒色度は良好であったけれども、電気絶縁性が不良であり、またα線の放出量も0.2cph/cm2と多かった。更に黒色酸窒化チタン粉末の圧粉体の状態での体積抵抗率がそれぞれが0.90×106Ω・cm及び1.00×107Ω・cm以上と適切であったけれども、シリカ膜の厚さがそれぞれ13.00nm及び14.00nmと厚かった比較例4及び5では、黒色酸窒化チタン粉末を用いた封止材において、電気絶縁性は良好であり、またα線の放出量も0.1cph/cm2以下と少なかったけれども、黒色度が不足した。これらに対し、黒色酸窒化チタン粉末のシリカ膜の厚さが2.5nm〜12.00nmと適切であり、かつ圧粉体の状態での体積抵抗率が1.00×105Ω・cm以上と適切であった実施例1〜7では、黒色酸窒化チタン粉末を用いた封止材において、電気絶縁性及び黒色度がいずれも良好であり、またα線の放出量も全て0.1cph/cm2以下と少なかった。
一方、黒色酸窒化チタン粉末のシリカ膜の厚さが3.60nmと適切であり、かつ圧粉体の状態での体積抵抗率が4.50×106Ω・cmと適切であったけれども、白色酸化チタン粉末をアンモニアガスにより還元して黒色酸窒化チタンの粉末母体を作製するときの反応時間を実施例1の半分にしたため、黒色酸窒化チタン粉末の還元率が不足している比較例7では、黒色酸窒化チタン粉末を用いた封止材において、電気絶縁性が良好であり、またα線の放出量も0.1cph/cm2以下と少なかったけれども、黒色度が不足した。また、シリカ膜の厚さを電子顕微鏡写真で計測できず、かつ圧粉体の状態での体積抵抗率が0.80×105Ω・cmと小さかった比較例2では、黒色酸窒化チタン粉末を用いた封止材において、黒色度は良好であったけれども、電気絶縁性が不良であり、またα線の放出量も1.0cph/cm2と多かった。なお、比較例2において、シリカ膜の厚さを電子顕微鏡写真で計測できなかったのは、シリカ膜が連続膜の形状を呈していなかったためである。
本発明の黒色酸窒化チタン粉末は、半導体素子を封止するための封止材の樹脂組成物に分散されるフィラーであって、内部を隠蔽するために封止材を黒色に着色するためのフィラー或いは封止材にロット番号などの印字用のレーザマークを行うためのフィラーや、大電流を流す車載用パワー半導体素子を封止するための封止材に分散されるフィラーであって、高い電気絶縁性が要求される封止材のフィラーとして利用できる。また、本発明の黒色酸窒化チタン粉末が高い電気絶縁性を有することから、電子表示素子への色素材、例えば液晶カラーフィルタの樹脂ブラックマトリックス、黒色シール材、リブ材、フレキシブルプリント基板等における黒色度及び電気絶縁性を必要とする黒色膜として利用できる。

Claims (2)

  1. 黒色酸窒化チタンの粉末母体と、この粉末母体の表面を被覆する厚さ2.50〜5.90nmのシリカ膜とを備えた黒色酸窒化チタン粉末が、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤及び無機充填剤の混合物に分散した半導体封止用樹脂組成物であって
    前記黒色酸窒化チタン粉末は、5MPaの圧力で固めた圧粉体の状態での体積抵抗率が1×10 5 Ω・cm以上であり、CIE 1976 L * * * 色空間(測定用光源C:色温度6774K)における明度指数L * 値が11.2以下であり、
    前記黒色酸窒化チタン粉末の含有割合が、前記エポキシ樹脂、前記硬化剤、前記硬化促進剤及び前記無機充填剤の混合物と前記黒色酸窒化チタン粉末の合計量100質量%に対して0.05〜10質量%である
    ことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物
  2. α線放出量が0.1cph/cm2以下である請求項記載の半導体封止用樹脂組成物。
JP2013261156A 2013-12-18 2013-12-18 半導体封止用樹脂組成物 Active JP6574324B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261156A JP6574324B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体封止用樹脂組成物
CN201480050748.0A CN105531318B (zh) 2013-12-18 2014-12-17 黑色氮氧化钛粉末及使用其的半导体封装用树脂化合物
PCT/JP2014/083324 WO2015093498A1 (ja) 2013-12-18 2014-12-17 黒色酸窒化チタン粉末及びこれを用いた半導体封止用樹脂化合物
KR1020167007049A KR102239120B1 (ko) 2013-12-18 2014-12-17 흑색 산질화 티탄 분말 및 이것을 사용한 반도체 봉지용 수지 화합물
EP14871662.4A EP3085736B1 (en) 2013-12-18 2014-12-17 Black titanium oxynitride powder, and semiconductor sealing resin compound using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261156A JP6574324B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117302A JP2015117302A (ja) 2015-06-25
JP6574324B2 true JP6574324B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=53402843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261156A Active JP6574324B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体封止用樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3085736B1 (ja)
JP (1) JP6574324B2 (ja)
KR (1) KR102239120B1 (ja)
CN (1) CN105531318B (ja)
WO (1) WO2015093498A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694513B2 (ja) * 2016-08-22 2020-05-13 富士フイルム株式会社 遮光性組成物、遮光膜、固体撮像素子、カラーフィルタ、及び、液晶表示装置
JP7047257B2 (ja) * 2017-03-29 2022-04-05 味の素株式会社 樹脂組成物
JP7181827B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-01 三菱マテリアル電子化成株式会社 アルミナにより被覆された窒化ジルコニウム粉末及びその製造方法
JP7339080B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-05 三菱マテリアル電子化成株式会社 窒化ジルコニウム粉末及びその製造方法
CN111057271B (zh) * 2019-11-26 2021-09-28 广东盈骅新材料科技有限公司 亚氧化钛复合材料及其应用
CN113122244A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 Tcl集团股份有限公司 纳米材料及其制备方法、发光薄膜和显示器件
US11697156B2 (en) 2020-12-18 2023-07-11 Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co., Ltd. Zirconium nitride powder and method for producing same
CN113603103A (zh) * 2021-08-13 2021-11-05 浙江三时纪新材科技有限公司 半导体封装材料,基板材料的制备方法,由此得到的半导体封装材料,基板材料及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179696A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 三菱電線工業株式会社 放射線遮蔽材
JPS62136861A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JP2533784B2 (ja) * 1987-11-30 1996-09-11 大日本塗料株式会社 被覆組成物
JPH0791447B2 (ja) * 1990-08-24 1995-10-04 信越化学工業株式会社 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2001083315A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toray Ind Inc 遮光性薄膜およびこれを用いた樹脂ブラックマトリクス
JP3792453B2 (ja) * 1999-09-24 2006-07-05 東芝テック株式会社 レジ用インクジェットプリンタ
JP2002267832A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Toray Ind Inc 樹脂ブラックマトリックスを用いたカラーフィルターおよびカラー液晶表示装置
JP4843858B2 (ja) * 2001-03-27 2011-12-21 大日本印刷株式会社 黒色樹脂組成物、黒色被膜、ブラックマトリックス基板および黒色樹脂組成物の製造方法
JP4409169B2 (ja) * 2002-12-26 2010-02-03 日揮触媒化成株式会社 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP4464693B2 (ja) 2004-01-20 2010-05-19 東海カーボン株式会社 半導体封止材用カーボンブラック着色剤およびその製造方法
JP4668607B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-13 石原産業株式会社 黒色系酸窒化チタン
KR100967465B1 (ko) * 2004-12-28 2010-07-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 표시 소자용 흑색 수지 조성물 및 표시 소자용 부재
US7491349B2 (en) * 2004-12-28 2009-02-17 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Black titanium oxynitride
KR101283474B1 (ko) * 2011-12-23 2013-07-12 금호석유화학 주식회사 액정 표시 소자용 흑색 실란트 조성물
JP6249332B2 (ja) * 2013-11-11 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160100902A (ko) 2016-08-24
WO2015093498A1 (ja) 2015-06-25
EP3085736A1 (en) 2016-10-26
EP3085736A4 (en) 2017-05-31
KR102239120B1 (ko) 2021-04-09
EP3085736B1 (en) 2018-06-13
JP2015117302A (ja) 2015-06-25
CN105531318B (zh) 2017-11-24
CN105531318A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574324B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
TWI383027B (zh) Method for manufacturing carbon black colorant for semiconductor encapsulation material
US20090188701A1 (en) Inorganic powder, resin composition filled with the powder and use thereof
TWI734552B (zh) 被覆二氧化矽的氮化硼粒子之製造方法、散熱性樹脂組成物之製造方法
WO2021095747A1 (en) Method for producing silicon-containing oxide-coated aluminum nitride particles and method for producing exoergic resin composition
WO2018221681A1 (ja) 封止用液状樹脂組成物及び電子部品装置
WO2018221682A1 (ja) 圧縮成型用液状樹脂組成物及び電子部品装置
TW201921610A (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2020164871A (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP6183061B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2020132750A (ja) 封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子装置
TWI712560B (zh) 矽烷處理鎂橄欖石微粒子及其製造方法、以及矽烷處理鎂橄欖石微粒子之有機溶劑分散液及其製造方法
JPWO2015146892A1 (ja) 黒色酸窒化チタン顔料及びその製造方法並びに黒色酸窒化チタン顔料を用いた半導体封止用樹脂化合物
JP5523816B2 (ja) 変性樹脂組成物、その製造方法、及びそれを含む硬化性樹脂組成物
JP6677360B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および電子装置
JP2002338230A (ja) シリカ粒子及び樹脂組成物
JP2007070411A (ja) 高接着性紫外線硬化型樹脂組成物
KR102704455B1 (ko) 반도체 소자 봉지용 액상 수지 조성물, 이를 포함하는 반도체 소자 봉지재 및 반도체 소자
TW202328334A (zh) 電子電路保護材、密封方法、半導體裝置的製造方法及密封用材料
JP5975589B2 (ja) 半導体装置実装用ペースト
WO2020166258A1 (ja) 水酸化アルミニウム粉体及びその製造方法
WO2024176769A1 (ja) 封止樹脂組成物及び電子部品装置
JP2021147559A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2021038311A (ja) 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2004179245A (ja) 半導体封止材料用黒色複合粒子粉末及び半導体封止材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180404

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250