JP6572800B2 - 真空装置 - Google Patents

真空装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572800B2
JP6572800B2 JP2016036436A JP2016036436A JP6572800B2 JP 6572800 B2 JP6572800 B2 JP 6572800B2 JP 2016036436 A JP2016036436 A JP 2016036436A JP 2016036436 A JP2016036436 A JP 2016036436A JP 6572800 B2 JP6572800 B2 JP 6572800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
workpiece
processed
groove
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150060A (ja
Inventor
一生 山元
一生 山元
清水 敦
敦 清水
陽一 高木
陽一 高木
英雄 中越
英雄 中越
了 小松
了 小松
新開 秀樹
秀樹 新開
小田 哲也
哲也 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016036436A priority Critical patent/JP6572800B2/ja
Priority to US15/427,721 priority patent/US10861683B2/en
Priority to KR1020170024338A priority patent/KR101897394B1/ko
Priority to CN202210185473.8A priority patent/CN114566414A/zh
Priority to CN201710102611.0A priority patent/CN107275252A/zh
Publication of JP2017150060A publication Critical patent/JP2017150060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572800B2 publication Critical patent/JP6572800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control

Description

この発明は、真空装置に関するものであり、特に電子部品などの被処理物に、スパッタ処理やプラズマ処理などを施す際に用いられる真空装置に関する。
近年、多機能携帯電話機などの電子機器に使用される電子部品の増加、および電子機器の小型化による電子部品の実装密度の上昇により、電子部品間におけるノイズ干渉が問題となっている。そのため、上記の電子部品の一つである通信用モジュール製品(以後、単に製品と呼称することがある)には、ノイズから機能部を保護するためのシールド膜の形成が求められていることが多くなっている。そのようなシールド膜の形成には、例えばスパッタ装置が用いられる。スパッタ処理は高真空中で行なわれ、またスパッタ処理中の製品は高温になる。
スパッタ処理中の製品の温度を下げるため、冷却手段を備えた被処理物載置部上に製品を載置してスパッタ処理を施すことが提案されている。その場合、製品を被処理物載置部に密着させ、熱伝導を確実にするために、例えば両面接着テープなどを用いて製品を被処理物載置部上に貼り付けることがある。しかしながら、両面接着テープを被処理物載置部に貼り付ける際、被処理物載置部と両面接着テープとの間に、部分的に空気が残ることがある。その状態のまま高真空中でスパッタ処理を施すと、被処理物載置部と両面接着テープとの間に残った空気が体積膨張して、製品を所望の位置に正確に保持できないという問題が発生する。
上記の問題に対しては、例えば、特開平11−251413号公報(特許文献1)に記載されているように、基板載置部の上面に空気抜きのための溝を被処理物載置部に設けることにより解決できる可能性がある。
図8は、特許文献1に記載されている真空装置200の断面図である。真空装置200では、基板載置部である電極202と、蓋部材206と、ベース部材207とにより、真空チャンバ201が構成されている。電極202は、高周波電源212と接続されている。ベース部材207には管部208が設けられており、真空チャンバ201には管部208を介して排気手段としての真空排気部209とプラズマガス供給部210とが接続されている。基板205は、ガイド部材204により電極202の上面に固定されている。
図8における真空装置200では、高真空となった真空チャンバ201内にプラズマ発生ガスが供給され、電極202に高周波電圧が印加されることにより、真空チャンバ201内にプラズマが発生する。その結果発生したイオンや電子が基板205の表面に衝突することにより、基板205の表面がプラズマ処理される。
ここで、電極202の上面には、基板205が搬送される方向に直線状に連続して配列された複数の溝203が設けられている。この場合、電極202の上面と基板205の下面との隙間に空気が残っていたとしても、溝203により隙間内の空気を速やかに抜くことができるため、基板205の上面と下面との間に圧力差が生じることがない。したがって、真空装置200では、そのような圧力差による真空排気時の基板205の位置ずれを防止できるとされている。
すなわち、両面接着テープなどを用いて製品を被処理物載置部上に貼り付ける場合にも、被処理物載置部上に溝を設けることにより、被処理物載置部と両面接着テープとの間に残った空気を抜くことができる。その結果、製品を所望の位置に正確に保持できると考えられる。
特開平11−251413号公報
一方、特許文献1の記載中には、溝203の幅についての言及はない。近年、通信用モジュール製品の小型化が進んでいるため、製品のサイズが溝の幅よりも小さくなる可能性がある。例えば、図9に示すように、幅w1の溝303が設けられた被処理物載置部302上に、幅w1より狭い幅w2の製品305が両面接着テープ304を用いて貼り付けられると、溝303上に位置する製品305が存在するようになる。すなわち、そのような製品305は、被処理物載置部302をその上方から見たとき、被処理物載置部302の溝303が形成されていない部分と重ならない状態となっている。
その場合、被処理物載置部302と製品305との間の熱伝導が不十分となるため、スパッタ処理中に製品305が高温になってしまう虞がある。製品305が高温になると、例えばモールド樹脂などの製品305が備えた樹脂部分の熱膨張による変形や、製品305中で電子部品を基板に接続しているはんだの再溶融などが発生し、製品305が不良品となる虞がある。
そこで、この発明の目的は、小型の通信用モジュールであっても温度の上昇が十分に抑制された状態でスパッタ処理やプラズマ処理などの表面処理を施すことができる、真空装置を提供することである。
この発明では、小型の通信用モジュールであっても温度の上昇が十分に抑制された状態で真空中での表面処理を施すことができるようにするため、被処理物を載置する被処理物載置部に設けられた溝の形態の改良が図られる。
この発明に係る真空装置の第1の形態は、真空チャンバの内部に配置された被処理物載置部と、真空チャンバに接続された真空排気部とを備える。被処理物載置部は、被処理物が載置される一方主面と、一方主面に接続された側面とを有し、かつ一方主面に開口を有する溝が複数本設けられている。そして、被処理物載置部を一方主面側から見たとき、一方主面における溝の開口の最も短い幅は、被処理物の最も短い幅の半分以下である。
上記の真空装置では、被処理物載置部を一方主面から見たときに、小型の被処理物であっても、被処理物載置部の溝が形成されていない部分と十分重なった状態となる。したがって、被処理物と被処理物載置部との間、また被処理物に付与されている接着部材がある場合には、その接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が排出され、かつ被処理物と被処理物載置部との間の熱伝導が進む。
そのため、小型の被処理物であっても、スパッタ処理やプラズマ処理などを施す場合に、被処理物の温度上昇が十分抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物中の樹脂部分の熱膨張による変形や、被処理物中で電子部品を基板に接続しているはんだの再溶融などが抑制され、被処理物の歩留まりが向上する。
この発明に係る真空装置の第1の形態における第1の好ましい形態は、以下の特徴を備える。すなわち、溝は、一端が被処理物載置部の側面に到達している。
上記の真空装置では、被処理物と被処理物載置部との間、また被処理物に付与されている接着部材がある場合には、その接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が、被処理物載置部の側面から効果的に排出される。
この発明に係る真空装置の第1の形態における第2の好ましい形態は、以下の特徴を備える。すなわち、上記の溝は、格子状に設けられている。
上記の真空装置では、被処理物と被処理物載置部との間、また被処理物に付与されている接着部材がある場合には、その接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が溝に捉えられやすく、効果的に排出される。
この発明に係る真空装置の第1の形態ならびにその第1および第2の好ましい形態における第3の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、被処理物載置部を一方主面側から見たとき、一方主面における溝の開口の面積の総和は、一方主面の面積の半分以下である。
上記の真空装置では、被処理物載置部を一方主面から見たときに、小型の被処理物であっても、被処理物載置部の溝が形成されていない部分と確実に重なった状態となる。したがって、被処理物と被処理物載置部との間、また被処理物に付与されている接着部材がある場合には、その接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が排出され、かつ被処理物と被処理物載置部との間の熱伝導が確実に進む。
そのため、小型の被処理物であっても、スパッタ処理やプラズマ処理などを施す場合に、被処理物の温度上昇が確実に抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物中の樹脂部分の熱膨張による変形や、被処理物中で電子部品を基板に接続しているはんだの再溶融などが確実に抑制され、被処理物の歩留まりがさらに向上する。
この発明に係る真空装置の第2の形態は、真空チャンバの内部に配置された被処理物載置部と、真空チャンバに接続された真空排気部とを備える。被処理物載置部は、被処理物が載置される一方主面と、他方主面と、一方主面および他方主面に接続された側面とを有し、かつ一方主面に開口を有する凹部が複数箇所に設けられている。被処理物載置部は、被処理物載置部の他方主面および側面の少なくとも一方に開口を有する流路をさらに備えている。凹部は、上記の流路に接続されている。そして、被処理物載置部を一方主面側から見たとき、一方主面における凹部の開口の最も短い幅は、被処理物の最も短い幅の半分以下である。
上記の真空装置では、被処理物載置部を一方主面から見たときに、小型の被処理物であっても、被処理物載置部の凹部が形成されていない部分と十分重なった状態となる。したがって、被処理物と被処理物載置部との間、また被処理物に付与されている接着部材がある場合には、その接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が排出され、かつ被処理物と被処理物載置部との間の熱伝導が進む。
そのため、この発明に係る真空装置の第2の形態では、前述の第1の形態と同様の効果が得られる。
この発明に係る真空装置の第2の形態における第1の好ましい形態は、以下の特徴を備える。すなわち、被処理物載置部を一方主面側から見たとき、一方主面における凹部は溝状であり、一方主面における溝状の凹部の開口の最も短い幅は、被処理物の最も短い幅の半分以下である。
上記の真空装置では、凹部が溝状であるため、被処理物と被処理物載置部との間、また被処理物に付与されている接着部材がある場合には、その接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が効果的に排出される。
この発明に係る真空装置の第2の形態およびその第1の好ましい形態における第2の好ましい形態は、以下の特徴を備える。すなわち、被処理物載置部を一方主面側から見たとき、一方主面における凹部の開口の面積の総和は、一方主面の面積の半分以下である。
上記の真空装置では、被処理物載置部を一方主面から見たときに、小型の被処理物であっても、被処理物載置部の凹部が形成されていない部分と確実に重なった状態となる。したがって、被処理物と被処理物載置部との間、また被処理物に付与されている接着部材がある場合には、その接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が排出され、かつ被処理物と被処理物載置部との間の熱伝導が確実に進む。
そのため、この発明に係る真空装置の第2の形態における第2の好ましい形態では、前述の第1の形態における第2の好ましい形態と同様の効果が得られる。
この発明に係る真空装置の第1の形態および第2の形態、ならびにそれらの好ましい形態における別の好ましい形態は、以下の特徴を備える。すなわち、被処理物の最も短い幅は、0.25mm以上2.5mm以下である。
上記の真空装置では、上記で規定したような小型の被処理物であっても、第1の形態および第2の形態、ならびにそれらの好ましい形態の説明で述べた効果が得られる。
この発明に係る真空装置では、被処理物と被処理物載置部との間、または被処理物に付与されている接着部材と被処理物載置部との間に残った空気が排出され、かつ被処理物と被処理物載置部との間の熱伝導が進む。そのため、小型の被処理物であっても、スパッタ処理やプラズマ処理などを施す場合に、被処理物の温度の上昇が十分抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物中の樹脂部分の熱膨張による変形や、被処理物中で電子部品を基板に接続しているはんだの再溶融などが抑制され、被処理物の歩留まりが向上する。
この発明に係る真空装置の実施形態である真空装置100の断面図である。 第1の実施形態に係る被処理物載置部2の上面図、被処理物載置部2に両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図、および被処理物5を載置した被処理物載置部2の断面図である。 第1の実施形態の第1の変形例および第2の変形例に係る被処理物載置部2の断面図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る被処理物載置部2の上面図、被処理物載置部2に両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図、および被処理物5を載置した被処理物載置部2の断面図である。 接着剤14が個別に塗布されている被処理物5が被処理物載置部2に載置されている場合、および接着部材が付与されていない被処理物5が被処理物載置部2に載置されている場合を示す断面図である。 第2の実施形態に係る被処理物載置部2の上面図、被処理物載置部2に両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図、および被処理物5を載置した被処理物載置部2の断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る被処理物載置部2の上面図、被処理物載置部2に両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図、および被処理物5を載置した被処理物載置部2の断面図である。 背景技術の真空装置200の断面図である。 発明者が検討した結果を説明するための、被処理物載置部302の断面図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。この発明が適用される真空装置としては、例えば電子部品などの被処理物に、スパッタ処理やプラズマ処理などを施す際に用いられる真空装置などが挙げられるが、これらに限られるものではない。
−真空装置の実施形態−
この発明に係る真空装置の実施形態である真空装置100について、図1を用いて説明する。ここでは、真空装置100が電子部品にスパッタ処理を施す際に用いられる真空装置である場合を例として取り上げる。
図1は、真空装置100の断面図である。真空装置100は、真空チャンバ1の内部に配置された被処理物載置部2、ターゲット部材11および磁石12、ならびに真空チャンバ1に接続された真空排気部9、ガス供給部10および直流電源13を備える。真空チャンバ1は、蓋部材6と、ベース部材7と、真空排気部9およびガス供給部10との接続配管である管部8とを含んで構成されている。なお、図1では、被処理物載置部2がベース部材7の上に載置され、真空チャンバ1の内部に配置された構成となっているが、被処理物載置部2が真空チャンバ1の構成要素となっていてもよい。
被処理物載置部2は電極を兼ねており、直流電源13は、被処理物載置部2とターゲット部材11との間に接続されている。真空排気部9により1×10-3Pa以上1×10-1Pa以下の真空状態となった真空チャンバ1内に、ガス供給部10により例えばArガスが30sccm以上300sccm以下の流量で供給される。そして、直流電源13により被処理物載置部2とターゲット部材11との間に直流電圧が印加されることにより、真空チャンバ1内にプラズマが発生する。磁石12が発生する磁力線により、ターゲット部材11付近に引き付けられたプラズマは、ターゲット部材11に効率的に衝突する。その結果、効率的にスパッタ処理が進む。
また、被処理物載置部2には不図示の冷却機構が備えられており、スパッタ処理時の被処理物5の温度上昇を抑制するようになっている。被処理物載置部2およびそれに関連する事物については、後でさらに詳細な説明を行なう。
ターゲット部材11の材質は、目的に応じて適宜選択される。例えば、後述するように被処理物5が電子部品である場合、密着層をスパッタ処理により形成する際には、ターゲット部材11の材質としては、ステンレス鋼、Ti、Cr、Ni、TiAl合金、パーマロイなどが用いられる。シールド層をスパッタ処理により形成する際には、ターゲット部材11の材質としては、Cuなどが用いられる。耐食層をスパッタ処理により形成する際には、ターゲット部材11の材質としては、ステンレス鋼、Ti、Cr、Ni、TiAl合金、パーマロイなどが用いられる。
この発明の特徴は、被処理物載置部2の形態にある。以下、被処理物載置部2の実施形態について、各図を用いて説明する。
−被処理物載置部の第1の実施形態−
第1の実施形態に係る被処理物載置部2について、図2を用いて説明する。図2(A)は、第1の実施形態に係る被処理物載置部2の上面図である。図2(B)は、第1の実施形態に係る被処理物載置部2に接着部材である両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図である。図2(C)は、図2(B)のA1−A1線に沿った切断面における断面図である。
被処理物5としては、例えば基板5aに回路素子(不図示)がはんだにより接続され、その回路素子がモールド樹脂5bにより被覆されている、前述の通信用モジュール製品などの電子部品が挙げられる。基板5aには、例えばガラスやシリカなどの織布または不織布と、エポキシ樹脂などの絶縁性の樹脂とを含んでなる複合材料や、低温焼成セラミック材料などが用いられる。基板5aは、内部および表面に配線導体(不図示)を備えていてもよい。モールド樹脂5bには、例えばフィラーとしてガラス材料やSi酸化物などを分散させた絶縁性の樹脂材料が用いられる。
上記のような被処理物5は、公知の方法によって作製される。また、この発明は、最も短い幅が0.25mm以上2.5mm以下であるような、小型の電子部品が被処理物である場合に、特に優れた効果を奏する。
被処理物載置部2の材質は、例えばAlのような、熱伝導率の高い金属材料が好ましい。被処理物載置部2の表面粗さは、被処理物載置部2と被処理物5との間の接触面積が大きくなって、熱伝導が効率的に進むようにするため、できるだけ小さい方が好ましい。被処理物載置部2の表面粗さをRaで表した場合、例えばRaが0.3μm以上10μm以下であることが好ましい。
図2において、被処理物5は、前述したように、接着部材である両面接着テープ4を介して被処理物載置部2に載置されている。被処理物5は、予め被処理物載置部2に貼付された両面接着テープ4に載置されることが好ましい。その際、できるだけ被処理物載置部2と両面接着テープ4との間に残る空気量を少なくするため、両面接着テープ4は、減圧環境下で被処理物載置部2に貼付されることが好ましい。両面接着テープ4の貼付は、公知の方法によって行なうことができる。また、接着力を高めるため、貼付時に両者が例えば50℃以上80℃以下となるように加熱されることも好ましい。
被処理物載置部2は、被処理物5が載置される一方主面2aと、一方主面2aに接続された側面2bとを有し、かつ一方主面2aに開口を有する溝3が複数本設けられている。溝3は、図2に示されるように、被処理物載置部2と両面接着テープ4との間に残った空気を排出しやすくするため、少なくとも一端が被処理物載置部2の側面2bに到達していることが好ましい。一方、溝3の一端が被処理物載置部2の側面2bに到達していなくとも、溝3の形状や両面接着テープ4の貼付の仕方などを調整することにより、残った空気を排出させることができる。例えば、溝3の開口に両面接着テープ4により被覆されない箇所を設けることにより、そこから空気を排出させることもできる。
溝3の深さは、両面接着テープ4の糊厚よりも大きくすることが好ましい。溝3の深さが浅いと、両面接着テープ4を被処理物載置部2に貼付するときの圧力によっては、両面接着テープ4の糊が溝3を埋めてしまい、両者の間に残った十分に空気を排出することができない虞がある。一般的に糊厚は100μm以上200μm以下である。そのため、溝3の深さは、300μm以上1000μm以下が好ましい。
そして、被処理物載置部2を一方主面2a側から見たとき、一方主面における溝3の開口の最も短い幅w1(図2の場合、溝3の開口の任意の箇所の幅)は、被処理物5の最も短い幅w2の半分以下である。
被処理物載置部2が上記の形態である場合、小型の被処理物5であっても、被処理物載置部2の溝3が形成されていない部分と十分重なった状態となる。したがって、被処理物載置部2と両面接着テープ4との間に残った空気が排出され、かつ被処理物載置部2と被処理物5との間の熱伝導が進む。
そのため、小型の被処理物5であっても、スパッタ処理を施す場合に、被処理物5の温度上昇が十分抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物5中のモールド樹脂5bの熱膨張による変形や、被処理物5中で電子部品を基板5aに接続しているはんだの再溶融などが抑制され、被処理物5の歩留まりが向上する。
なお、被処理物載置部2を一方主面2a側から見たとき、一方主面2aにおける溝3の開口の面積の総和は、一方主面2aの面積の半分以下であることが好ましい。この場合、小型の被処理物5であっても、被処理物載置部2の溝3が形成されていない部分と確実に重なった状態となる。したがって、被処理物載置部2と被処理物5との間の熱伝導が確実に進む。そのため、小型の被処理物5であっても、スパッタ処理を施す場合に、被処理物5の温度上昇が確実に抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物5の歩留まりがさらに向上する。
−被処理物載置部の第1の実施形態の第1の変形例および第2の変形例−
第1の実施形態の第1の変形例および第2の変形例に係る被処理物載置部2について、図3を用いて説明する。図3(A)は、第1の実施形態の第1の変形例に係る被処理物載置部2の断面図である。図3(B)は、第1の実施形態の第2の変形例に係る被処理物載置部2の、図2(C)に相当する断面図である。
図3(A)に示した被処理物載置部2では、溝3の長手方向に直交する断面がV字状となっている。この場合、溝3の被処理物載置部2の一方主面2aにおける開口は広くなる一方、溝3の被処理物載置部2における体積が小さく抑えられているため、被処理物載置部2の熱容量が高くなっている。したがって、被処理物載置部2と両面接着テープ4との間に残った空気が効果的に排出され、かつ被処理物載置部2による被処理物5の温度上昇の抑制が効果的に進められる。
図3(B)に示した被処理物載置部2では、溝3の長手方向に直交する断面がU字状となっている。この場合も、図3(A)に示した被処理物載置部2と同様の効果を得ることができる。
−被処理物載置部の第1の実施形態の第3の変形例−
第1の実施形態の第3の変形例に係る被処理物載置部2について、図4を用いて説明する。図4(A)は、第1の実施形態の第3の変形例に係る被処理物載置部2の上面図である。図4(B)は、第1の実施形態の第3の変形例に係る被処理物載置部2に接着部材である両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図である。図4(C)は、図4(B)のA2−A2線に沿った切断面における断面図である。
図4に示した被処理物載置部2では、被処理物載置部2の一方主面2aに設けられた溝3が第1の方向に延びる溝3aと、第1の方向と直交する第2の方向に延びる溝3bとを含む格子状となっている。溝3aと溝3bとは、直交以外の角度で交わっていてもよい。また、図4(A)では、溝3aおよび溝3bは共に幅w1を有しているが、互いに異なる幅を有していてもよい。この場合、被処理物載置部2と両面接着テープ4との間に残った空気が効果的に排出される。
また、被処理物載置部2を一方主面2a側から見たとき、一方主面2aにおける格子状の溝3の開口の面積の総和は、一方主面2aの面積の半分以下であることが好ましい。この場合も、小型の被処理物5であっても、被処理物載置部2の溝3が形成されていない部分と確実に重なった状態となる。そのため、スパッタ処理を施す場合に、被処理物5の温度上昇が確実に抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物5の歩留まりがさらに向上する。
ここまで、この発明に係る真空装置100において、被処理物5が接着部材である両面接着テープ4を介して被処理物載置部2に載置されている場合について説明してきた。一方、この発明に係る真空装置100において、被処理物5は、両面接着テープ4を介さずに被処理物載置部2に載置されていてもよい。
そのような事例について、図5を用いて説明する。図5(A)は、接着部材である接着剤14が個別に塗布されている被処理物5が、第1の実施形態に係る被処理物載置部2に載置されている場合を示す断面図である。図5(B)は、接着部材が付与されていない被処理物5が、第1の実施形態に係る被処理物載置部2に載置されている場合を示す断面図である。
図5(A)に示した接着剤14が個別に塗布されている被処理物5であっても、溝3の開口の最も短い幅w1が、被処理物5の最も短い幅w2の半分以下である場合、空気の排出と熱伝導の確保との両立というこの発明の効果が得られる。この場合、溝3の端部が被処理物載置部2の側面2bに到達していなくとも、溝3の被処理物載置部2の一方主面2aにおける開口の、被処理物5により覆われていない箇所から、残った空気の排出が行なわれる。また、接着部材が付与されていない被処理物5であっても、同様にこの発明の効果が得られる。
−被処理物載置部の第2の実施形態−
第2の実施形態に係る被処理物載置部2について、図6を用いて説明する。図6(A)は、第2の実施形態に係る被処理物載置部2の上面図である。図6(B)は、第2の実施形態に係る被処理物載置部2に接着部材である両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図である。図6(C)は、図(B)のA3−A3線に沿った切断面における断面図である。
第2の実施形態に係る被処理物載置部2の材質は、第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、図6では、被処理物5が接着部材である両面接着テープ4を介して被処理物載置部2に載置されている。一方、図5を用いて説明したように、被処理物5に接着剤14が塗布されている場合、または被処理物5に接着部材が付与されていない場合であっても、以下に説明する効果が同様に得られる。
図6に示した被処理物載置部2は、被処理物5が載置される一方主面2aと、他方主面2cと、一方主面および他方主面に接続された側面2bとを有し、かつ一方主面2aに開口を有する凹部15が複数箇所に設けられている。また、被処理物載置部2は、他方主面2cに開口を有する流路15aをさらに備えている。凹部15は、上記の流路15aに接続されている。流路15aの開口は、被処理物載置部2の他方主面2cおよび側面bの少なくとも一方にあればよい。なお、図6に示した被処理物載置部2では、凹部15の開口は円形であり、凹部15と流路15aとは一体となっており、一方主面から他方主面に到達する1本の円筒状の貫通孔となっている。ただし、凹部15の開口の形状は、これに限られない。
そして、被処理物載置部2を一方主面2a側から見たとき、一方主面2aにおける凹部15の開口の最も短い幅w1(図6の場合、円形の凹部15の開口の直径)は、被処理物5の最も短い幅w2の半分以下である。
被処理物載置部2が上記の形態である場合も、第1の実施形態の場合と同様に、小型の被処理物5であっても、被処理物載置部2の凹部15が形成されていない部分と十分重なった状態となる。したがって、被処理物載置部2と両面接着テープ4との間に残った空気が排出され、かつ被処理物載置部2と被処理物5との間の熱伝導が進む。
そのため、この発明に係る真空装置の第2の形態でも、前述の第1の形態と同様の効果が得られる。
なお、被処理物載置部2が上記の形態である場合も、第1の実施形態の場合と同様に、一方主面2aにおける凹部15の開口の面積の総和は、一方主面2aの面積の半分以下であることが好ましい。この場合も、小型の被処理物5であっても、被処理物載置部2の凹部15が形成されていない部分と確実に重なった状態となる。そのため、スパッタ処理を施す場合に、被処理物5の温度上昇が確実に抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物5の歩留まりがさらに向上する。
−被処理物載置部の第2の実施形態の変形例−
第2の実施形態の変形例に係る被処理物載置部2について、図7を用いて説明する。図7(A)は、第2の実施形態の変形例に係る被処理物載置部2の上面図である。図7(B)は、第2の実施形態の変形例に係る被処理物載置部2に両面接着テープ4を介して被処理物5を載置した状態を示す上面図である。図7(C)は、図7(B)のA4−A4線に沿った切断面における断面図である。
図7に示した被処理物載置部2では、被処理物載置部2を一方主面2a側から見たとき、一方主面2aにおける凹部15は溝状であり、一方主面2aにおける溝状の凹部15の開口の最も短い幅w1は、被処理物5の最も短い幅w2の半分以下である。この場合、凹部15が溝状であるため、被処理物載置部2と両面接着テープ4との間に残った空気が効果的に排出される。
なお、被処理物載置部2が上記の形態である場合も、第2の実施形態の場合と同様に、一方主面2aにおける溝状の凹部15の開口の面積の総和は、一方主面2aの面積の半分以下であることが好ましい。この場合も、小型の被処理物5であっても、被処理物載置部2の溝状の凹部15が形成されていない部分と確実に重なった状態となる。そのため、スパッタ処理を施す場合に、被処理物5の温度上昇が確実に抑制され、高温となることがない。すなわち、被処理物5の歩留まりがさらに向上する。
−実験例−
次に、この発明を実験例に基づいてより具体的に説明する。この実験例では、種々の溝幅および溝本数を有する被処理物載置部を備えた真空装置を用いたスパッタ装置により、被処理物の表面にCu膜を形成し、各条件における被処理物の表面温度の違いを調べた。
被処理物は、厚さ0.4mmのPCB基板に、シリカをフィラーとした絶縁性樹脂をモールド樹脂として付与したものである。また、被処理物の大きさは、長さ10mm、幅6mm、高さ1.5mmである。被処理物は、両面接着テープにより、被処理物載置部に接着載置された状態でスパッタ処理された。その際、被処理物が溝の上に位置するようにした。
スパッタ処理は、電力が25kW、Cuの成膜時間が900秒、圧力1.5Pa、ターゲット部材と被処理物との間隔が50mmの条件で行なった。なお、被処理物の表面温度の測定は、被処理物の表面にサーモラベルを貼り付け、スパッタ処理後に温度確認することにより行なった。各条件における被処理物の表面温度の測定結果を表1に示す。
表1に示されるように、被処理物の幅を分母とし、溝の幅を分子としたときの比を百分率で表したものが50%以下の場合(条件1ないし6)、被処理物の表面温度は150℃以下となった。さらに溝本数が少なく、被処理物載置部の一方主面の面積を分母とし、溝の面積の総和を分子としたときの比を百分率で表したものが50%以下の場合(条件1ないし5)、被処理物の表面温度は120℃以下となった。すなわち、被処理物にスパッタ処理を施す場合に、この発明を適用することにより、被処理物の温度上昇が確実に抑制されることが分かった。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。また、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
100 真空装置
1 真空チャンバ
2 被処理物載置部
3 溝
4 両面接着テープ(接着部材)
5 被処理物
6 蓋部材
7 ベース部材
8 管部
9 真空排気部(排気手段)
10 ガス供給部
11 ターゲット部材
12 磁石
13 直流電源
14 接着剤
15 凹部
15a 流路

Claims (10)

  1. 真空チャンバの内部に配置され、被処理物が載置される一方主面と、前記一方主面に接続された側面とを有し、かつ前記一方主面に開口を有する溝が複数本設けられている被処理物載置部と、前記被処理物載置部の前記一方主面上に設けられた接着部材と、前記真空チャンバに接続された排気手段とを備える真空装置であって、
    前記被処理物として、基板に接続された回路素子が樹脂に覆われているモジュール部品が載置され、当該モジュール部品に対して、ひとつ以上の前記溝が重なっており、
    前記溝の深さは、前記接着部材の糊厚よりも大きくされており、
    前記被処理物載置部を前記一方主面側から見たとき、前記一方主面における前記溝の開口の最も短い幅は、前記被処理物の最も短い幅の半分以下であることを特徴とする、真空装置。
  2. 前記被処理物載置部の前記一方主面の算術平均粗さは、0.3μm以上10μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の真空装置。
  3. 前記溝は、一端が前記被処理物載置部の側面に到達していることを特徴とする、請求項1または2に記載の真空装置。
  4. 前記溝は、格子状に設けられていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の真空装置。
  5. 前記被処理物載置部を前記一方主面側から見たとき、前記一方主面における前記溝の開口の面積の総和は、前記一方主面の面積の半分以下であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の真空装置。
  6. 真空チャンバの内部に配置され、被処理物が載置される一方主面と、他方主面と、前記一方主面および前記他方主面に接続された側面とを有し、かつ前記一方主面に開口を有する凹部が複数箇所に設けられている被処理物載置部と、前記被処理物載置部の前記一方主面上に設けられた接着部材と、前記真空チャンバに接続された排気手段とを備える真空装置であって、
    前記被処理物として、基板に接続された回路素子が樹脂に覆われているモジュール部品が載置され、当該モジュール部品に対して、ひとつ以上の前記凹部が重なっており、
    前記凹部の深さは、前記接着部材の糊厚よりも大きくされており、
    前記被処理物載置部は、前記被処理物載置部の他方主面および側面の少なくとも一方に開口を有する流路をさらに備えており、
    前記凹部は、前記流路に接続されており、
    前記被処理物載置部を前記一方主面側から見たとき、前記一方主面における前記凹部の開口の最も短い幅は、前記被処理物の最も短い幅の半分以下であることを特徴とする、真空装置。
  7. 前記被処理物載置部の前記一方主面の算術平均粗さは、0.3μm以上10μm以下であることを特徴とする、請求項6に記載の真空装置。
  8. 前記被処理物載置部を前記一方主面側から見たとき、前記一方主面における前記凹部は溝状であり、
    前記一方主面における前記溝状の凹部の開口の最も短い幅は、前記被処理物の最も短い幅の半分以下であることを特徴とする、請求項6または7に記載の真空装置。
  9. 前記被処理物載置部を前記一方主面側から見たとき、前記一方主面における前記凹部の開口の面積の総和は、前記一方主面の面積の半分以下であることを特徴とする、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の真空装置。
  10. 前記被処理物の最も短い幅は、0.25mm以上2.5mm以下であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の真空装置。
JP2016036436A 2016-02-26 2016-02-26 真空装置 Active JP6572800B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036436A JP6572800B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 真空装置
US15/427,721 US10861683B2 (en) 2016-02-26 2017-02-08 Vacuum device
KR1020170024338A KR101897394B1 (ko) 2016-02-26 2017-02-23 진공 장치
CN202210185473.8A CN114566414A (zh) 2016-02-26 2017-02-24 真空装置
CN201710102611.0A CN107275252A (zh) 2016-02-26 2017-02-24 真空装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036436A JP6572800B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 真空装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150060A JP2017150060A (ja) 2017-08-31
JP6572800B2 true JP6572800B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=59680080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036436A Active JP6572800B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 真空装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10861683B2 (ja)
JP (1) JP6572800B2 (ja)
KR (1) KR101897394B1 (ja)
CN (2) CN114566414A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111051209B (zh) 2017-08-02 2022-03-11 株式会社细川洋行 喷口帽、喷口及带喷口的容器
CN114516536A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 日本电产三协(浙江)有限公司 吸附垫和工业用机器人

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189372A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toshiba Corp マグネトロンスパツタ装置
US5650378A (en) * 1992-10-02 1997-07-22 Fujikura Ltd. Method of making polycrystalline thin film and superconducting oxide body
US5597458A (en) * 1995-07-10 1997-01-28 Advanced Micro Devices Method for producing alloy films using cold sputter deposition process
US6077357A (en) * 1997-05-29 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Orientless wafer processing on an electrostatic chuck
JPH11251413A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空処理装置
US6634882B2 (en) 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
JP2002270681A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Anelva Corp 基板処理用静電吸着機構
JP4905934B2 (ja) 2005-12-27 2012-03-28 サムコ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ装置
US20080173541A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Eal Lee Target designs and related methods for reduced eddy currents, increased resistance and resistivity, and enhanced cooling
JP5131762B2 (ja) 2008-05-09 2013-01-30 サムコ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置並びにプラズマ処理用トレイ
JP2011009007A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Texas Instr Japan Ltd イオン注入装置のウエハ温度補償システム
GB2485603B (en) * 2010-11-22 2017-06-14 Flexenable Ltd Segmented target for vapour deposition process
JP5886625B2 (ja) * 2010-12-29 2016-03-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 非晶質炭素膜積層部材及びその製造方法
JP2013129723A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Lintec Corp 粘着シートおよび半導体チップの製造方法
WO2013175987A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 リンテック株式会社 ダイシングシート
KR101324711B1 (ko) 2013-03-15 2013-11-05 쿠어스텍아시아 유한회사 반경 방향으로 순차적으로 배치되는 진공 공간에 진공 흡입홀이 교번하여 형성되는 웨이퍼 척 장치
JP2015198157A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10861683B2 (en) 2020-12-08
KR20170101142A (ko) 2017-09-05
JP2017150060A (ja) 2017-08-31
CN107275252A (zh) 2017-10-20
CN114566414A (zh) 2022-05-31
KR101897394B1 (ko) 2018-09-10
US20170250061A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354904B2 (en) Electrostatic chuck
JP5987966B2 (ja) 静電チャックおよびウェーハ処理装置
CN104472022B (zh) 散热基板的制造方法
US10026634B2 (en) Electrostatic chuck and base member for use in the same
EP2763166A1 (en) Heat dissipation structure, power module, method for manufacturing heat dissipation structure and method for manufacturing power module
JP2011151411A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6325424B2 (ja) 静電チャック
JP6572800B2 (ja) 真空装置
JP2018026427A (ja) 基板固定装置及びその製造方法
JP2007042704A (ja) 加熱装置およびそれを搭載したウェハプローバ
JP6105983B2 (ja) 放熱基板の製造方法
JP2006319192A (ja) 電極および該電極を用いたプラズマプロセス装置
JP2007227442A (ja) ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP5240160B2 (ja) マスクを用いた成膜品の製造方法
JP2006332599A (ja) 電子装置
JP6911101B2 (ja) 接地クランプユニット及びこれを含む基板支持アセンブリー
JP6489717B2 (ja) 面状発熱体およびそれを備える半導体製造装置
US11164728B2 (en) Plasma treatment apparatus and driving method thereof
JP6280012B2 (ja) 試料保持具
WO2022264922A1 (ja) プラズマ処理装置用部材
JP6465948B1 (ja) 基板処理装置及び成膜装置
JP4515171B2 (ja) 真空処理方法
JP2010278172A (ja) 多数個取り回路基板、回路基板、及びそれを用いたモジュール
JP2007035746A (ja) ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2016225579A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150