JP6572030B2 - 軟弱地盤の免震構造 - Google Patents

軟弱地盤の免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6572030B2
JP6572030B2 JP2015137468A JP2015137468A JP6572030B2 JP 6572030 B2 JP6572030 B2 JP 6572030B2 JP 2015137468 A JP2015137468 A JP 2015137468A JP 2015137468 A JP2015137468 A JP 2015137468A JP 6572030 B2 JP6572030 B2 JP 6572030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
layer
improved
soft
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020219A (ja
Inventor
磯谷 修二
修二 磯谷
久 深田
久 深田
健二 原田
健二 原田
渡辺 英次
英次 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2015137468A priority Critical patent/JP6572030B2/ja
Publication of JP2017020219A publication Critical patent/JP2017020219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572030B2 publication Critical patent/JP6572030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、例えば、液状化が起き易い砂質飽和地盤における軟弱地盤の免震構造に関する。
地震により液状化するような軟弱地盤は、地表の構造物等に沈下や傾斜等の様々な被害をもたらすため、地盤改良により液状化対策がなされている。
しかし一方で、液状化が生じると軟弱地盤が液体状態になり、せん断波が伝わりにくくなるため、地表の構造物等に対しては軟弱地盤が免震装置として機能し、各種被害を軽減することが知られている。この一例が、特許文献1に記載の軟弱地盤における免震構造に開示されている。
即ち、図7及び図8に示すように、軟弱地盤における免震構造1は、支持地盤2の上方に拡がる軟弱層である液状化層3のうち、地表から深さHまでを平面領域4の範囲内で地盤改良して改良地盤層5とし、この改良地盤層5と支持地盤2との間は非改良層6として液状化層3のまま残置し、この非改良層6を構造物7に対して免震層として機能させている。
特開平11−181755号公報 特開2003−20659号公報 特開2010−101013号公報
前記従来の軟弱地盤の免震構造1では、改良地盤層5の下方に液状化層3のまま残置した非改良層6の層厚が大きいほど免震効果はあるが、液状化終了後の周辺地盤の沈下量が大きくなり、構造物7の被害を最小限にとどめるために更に改良する余地があった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、液状化対策の地盤改良工事を行っても、地震時にシェイクゲル地盤層が免震機能を発揮して支持地盤からの地震力がそのまま地表の構造物等に伝達されないようにすることができ、また、地震の後は、シェイクゲル地盤層がシェイクゲル機能によりゲル化されて変形を抑える強度を持った地盤層となるため、地表の構造物の沈下や傾斜等の被害を確実に防止することができる軟弱地盤の免震構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、支持地盤の上層にある軟弱地盤の免震構造において、前記軟弱地盤の地表から所定の深さの間に地盤改良した改良地盤層を形成し、この改良地盤層と前記支持地盤との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせたシェイクゲル地盤層を形成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の軟弱地盤の免震構造であって、前記支持地盤上に前記シェイクゲル地盤層と前記改良地盤層とを隙間なく積層形成したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の軟弱地盤の免震構造であって、前記地盤改良の領域の周囲に前記支持地盤まで達する環状の遮水壁を形成し、この環状の遮水壁内の前記軟弱地盤の地表から所定の深さの間に地盤改良した改良地盤層を形成し、この改良地盤層と前記支持地盤との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた底側のシェイクゲル地盤層を隙間なく形成すると共に、前記環状の遮水壁と前記改良地盤層及び前記底側のシェイクゲル地盤層との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた両側のシェイクゲル地盤層を隙間なく形成したことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、軟弱地盤の地表から所定の深さの間に地盤改良した改良地盤層を形成し、この改良地盤層と支持地盤との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせたシェイクゲル地盤層を形成したことにより、液状化対策の地盤改良工事を行っても、地震時にシェイクゲル地盤層が免震機能を発揮して支持地盤からの地震力がそのまま地表の構造物等に伝達されないようにすることができ、また、地震の後は、シェイクゲル地盤層がシェイクゲル機能によりゲル化されて変形を抑える強度を持った地盤層となるため、地表の構造物の沈下や傾斜等の被害を簡単かつ確実に防止することができる。
請求項2の発明によれば、支持地盤上にシェイクゲル地盤層と改良地盤層とを隙間なく積層形成したことにより、改良地盤層と支持地盤との間に地震により液状化する軟弱地盤の非改良層がないため、地震後の地表の構造物の沈下や傾斜等の被害を簡単かつより確実に防止することができる。
請求項3の発明によれば、地盤改良の領域の周囲に支持地盤まで達する環状の遮水壁を形成し、この環状の遮水壁内の軟弱地盤の地表から所定の深さの間に地盤改良した改良地盤層を形成し、この改良地盤層と支持地盤との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた底側のシェイクゲル地盤層を隙間なく形成すると共に、環状の遮水壁と改良地盤層及び底側のシェイクゲル地盤層との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた両側のシェイクゲル地盤層を隙間なく形成したことにより、環状の遮水壁内に液状化対策の地盤改良工事を行っても、地震時に底側及び両側の各シェイクゲル地盤層が免震機能を発揮して支持地盤からの地震力がそのまま地表の構造物等に伝達されないようにすることができ、また、地震の後は、底側及び両側の各シェイクゲル地盤層がシェイクゲル機能によりゲル化されて変形を抑える強度を持った地盤層となるため、地表の構造物の沈下や傾斜等の被害を簡単かつより確実に防止することができる。
本発明の実施形態の軟弱地盤の免震構造を示す断面図である。 図1中A−A線に沿う断面図である。 地盤改良の領域の周囲に遮水壁を造成した状態を示す断面図である。 (a)は上記地盤改良と違う施工法で底側のシェイクゲル地盤層を造成した状態を示す断面図、(b)は上記地盤改良と同じ施工法で底側のシェイクゲル地盤層と改良地盤層を同時に造成した状態を示す断面図である。 上記底側のシェイクゲル地盤層の上に改良地盤層を造成した状態を示す断面図である。 上記遮水壁と上記改良地盤層の間に両側のシェイクゲル地盤層を造成した状態を示す断面図である。 従来の軟弱地盤における免震構造の断面図である。 図7中B−B線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態の軟弱地盤の免震構造を示す断面図、図2は図1中A−A線に沿う断面図、図3は地盤改良の領域の周囲に環状の遮水壁を造成した状態を示す断面図、図4(a)は地盤改良と違う施工法で底側のシェイクゲル地盤層を造成した状態を示す断面図、図5は底側のシェイクゲル地盤層の上に改良地盤層を造成した状態を示す断面図、図6は遮水壁と改良地盤層の間に両側のシェイクゲル地盤層を造成した状態を示す断面図である。
図1、図2に示すように、硬質地盤(支持地盤)11の上層にある軟弱地盤12の免震構造10は、地盤改良の領域の周囲に硬質地盤11まで達する四角環状の遮水壁13を形成してある。この四角環状の遮水壁13内の軟弱地盤12の地表12aから所定の深さHの間で且つ遮水壁13から所定間隔離れた位置に地盤改良した改良地盤層14を形成してある。この改良地盤層14と硬質地盤11との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた底側のシェイクゲル地盤層15を隙間なく形成してある。即ち、硬質地盤11上に底側のシェイクゲル地盤層15と改良地盤層14とを隙間なく積層形成してある。また、四角環状の遮水壁13と改良地盤層14及び底側のシェイクゲル地盤層15との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた両側のシェイクゲル地盤層16を隙間なく四角環状に形成してある。
尚、側のシェイクゲル地盤層15及び両側のシェイクゲル地盤層16は、地震の震動により液状化する四角環状の遮水壁13内の軟弱地盤12中に液状のシェイクゲル剤を注入し、または、注入しながら攪拌・混合することにより形成される。
次に、図3〜図6によって軟弱地盤12の免震構造10の造成手順を説明する。
まず、図3に示すように、地盤改良の領域の周囲(必要エリアの外周)に硬質地盤11まで達する四角環状の遮水壁13を造成する。
次に、図4(a)に示すように、硬質地盤11上から軟弱地盤12の地表12aより所定の深さHまでの位置に、地盤改良と違う施工法で免震地盤としての底側のシェイクゲル地盤層15を造成する。
次に、図5に示すように、底側のシェイクゲル地盤層15上で且つ四角環状の遮水壁13から所定間隔離れた位置内に改良地盤層14を隙間なく造成する。
次に、図6に示すように、四角環状の遮水壁13と改良地盤層14及び底側のシェイクゲル地盤層15との間にシェイクゲル機能を持たせた免震地盤としての両側のシェイクゲル地盤層16を隙間なく造成する。これにより、軟弱地盤12の免震構造10が完成し、図1に示すように、改良地盤層14上に構造物17を構築する。
このように、地盤改良の領域の周囲に硬質地盤11まで達する四角環状の遮水壁13を造成し、この四角環状の遮水壁13内の軟弱地盤12の地表12aから所定の深さHの間に地盤改良した改良地盤層14を造成し、この改良地盤層14と硬質地盤11との間にシェイクゲル機能を持たせた底側のシェイクゲル地盤層15を隙間なく造成すると共に、四角環状の遮水壁13と改良地盤層14及び底側のシェイクゲル地盤層15との間にシェイクゲル機能を持たせた両側のシェイクゲル地盤層16を隙間なく造成したことにより、四角環状の遮水壁13内に液状化対策の地盤改良工事を行っても、地震時に底側及び両側の各シェイクゲル地盤層15,16が免震機能を発揮して硬質地盤11からの地震力がそのまま地表12aの構造物17等に伝達されないようにすることができる。即ち、地震発生時の振動により底側及び両側の各シェイクゲル地盤層15,16がゲル化を開始し、それが終了するまでの間は元々軟弱地盤であった各シェイクゲル地盤層15,16が液状に近い状態になることで、硬質地盤11からの地震力を減衰させる免震層となるため、地震力がそのまま地表12aの構造物17等に伝達されない。
また、地震振動の経過と共に液状化に近い状態となった底側及び両側の各シェイクゲル地盤層15,16は、シェイクゲル機能によりゲル化されて変形を抑える強度を持った地盤層となるため、地表の構造物17等の沈下や傾斜等の被害を簡単かつより確実に防止することができる。
さらに、時間経過により、底側及び両側の各シェイクゲル地盤層15,16は元の性状(免震効果のある軟弱地盤のような免震層)に戻るため、再度、地震がきてもその機能を発揮することができる。
また、従来、軟弱地盤12の液状化対策工事と構造物17の免震化工事が必要であったが、軟弱地盤12の液状化対策の深度を浅することができるため、その分コストダウンと構造物17の免震化工事が不要になる。
さらに、シェイクゲル機能を持った底側及び両側の各シェイクゲル地盤層15,16は、その機能によりメンテナンスとか調整の必要が無いため、維持管理が容易である。
尚、前記実施形態によれば、図4(a)と図5に示すように、地盤改良と違う施工法で底側のシェイクゲル地盤層15を造成した後で、この底側のシェイクゲル地盤層15上に改良地盤層14を造成したが、図4(b)に示すように、地盤改良と同じ施工法で底側のシェイクゲル地盤層15と改良地盤層14を同時に造成しても良い。この場合、地盤改良工事とシェイクゲル地盤層を造成する免震地盤工事を同時(一緒)に行うことで、工期、コストの大幅な削減が可能となる。
また、前記実施形態によれば、四角環状の遮水壁13内の軟弱地盤12の地表12aから所定の深さHの間で且つ四角環状の遮水壁13から所定間隔離れた位置に地盤改良した改良地盤層14を形成したが、例えば、せん断波が伝わりにくいベントナイト泥水壁、或いは、流動体を詰めた袋体等により四角環状の遮水壁13との間に非改良層を残すことなく軟弱地盤12の地表12aから所定の深さHの間を地盤改良して改良地盤層14を形成しても良い。この場合、両側のシェイクゲル地盤層16を形成する必要はなく、改良地盤層14と硬質地盤11との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた底側のシェイクゲル地盤層15のみを隙間なく積層形成する。
さらに、前記実施形態によれば、遮水壁13を四角環状に形成したが、円環状等の各種形状でも良いことは勿論である。
10 免震構造
11 硬質地盤(支持地盤)
12 軟弱地盤
12a 地表
13 四角環状の遮水壁(環状の遮水壁)
14 改良地盤層
15 底側のシェイクゲル地盤層(シェイクゲル地盤層)
16 両側のシェイクゲル地盤層
17 構造物
H 所定の深さ

Claims (3)

  1. 支持地盤の上層にある軟弱地盤の免震構造において、
    前記軟弱地盤の地表から所定の深さの間に地盤改良した改良地盤層を形成し、この改良地盤層と前記支持地盤との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせたシェイクゲル地盤層を形成したことを特徴とする軟弱地盤の免震構造。
  2. 請求項1記載の軟弱地盤の免震構造であって、
    前記支持地盤上に前記シェイクゲル地盤層と前記改良地盤層とを隙間なく積層形成したことを特徴とする軟弱地盤の免震構造。
  3. 請求項1記載の軟弱地盤の免震構造であって、
    前記地盤改良の領域の周囲に前記支持地盤まで達する環状の遮水壁を形成し、この環状の遮水壁内の前記軟弱地盤の地表から所定の深さの間に地盤改良した改良地盤層を形成し、この改良地盤層と前記支持地盤との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた底側のシェイクゲル地盤層を隙間なく形成すると共に、前記環状の遮水壁と前記改良地盤層及び前記底側のシェイクゲル地盤層との間の軟弱地盤にシェイクゲル機能を持たせた両側のシェイクゲル地盤層を隙間なく形成したことを特徴とする軟弱地盤の免震構造。
JP2015137468A 2015-07-09 2015-07-09 軟弱地盤の免震構造 Active JP6572030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137468A JP6572030B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 軟弱地盤の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137468A JP6572030B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 軟弱地盤の免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020219A JP2017020219A (ja) 2017-01-26
JP6572030B2 true JP6572030B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57889109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137468A Active JP6572030B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 軟弱地盤の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572030B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120803B1 (ja) * 1968-10-09 1976-06-28
JPS5738881A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Sato Kogyo Kk Conditioning of sandy ground
JPS60203729A (ja) * 1984-02-04 1985-10-15 Mitsui Constr Co Ltd 地盤改良工法
JP2001262555A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 地盤の液状化対策工法
JP4583099B2 (ja) * 2004-08-03 2010-11-17 東京電力株式会社 免震体形成工法
JP4824441B2 (ja) * 2006-03-14 2011-11-30 株式会社竹中工務店 免震構造及び免震装置
KR20090117737A (ko) * 2007-01-19 2009-11-12 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 액적 파열에 의한 에멀젼의 탄성 유리화
ITRE20070014A1 (it) * 2007-02-09 2008-08-10 Geosec Srl Metodo di protezione sismica locale di aree fabbricabili e/o fabbricate rivolto ai terreni di fondazione e a quelli circostanti le costruzioni.
JP2010101013A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造
JP5261273B2 (ja) * 2009-04-23 2013-08-14 大成建設株式会社 地震動低減システムの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020219A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124697B1 (ja) 液状化防止構造および液状化防止工法
JP2015200173A (ja) 地盤改良基礎構造
JP2009007894A (ja) 地盤の液状化防止方法並びに耐液状化用の地盤及び建物基部の構造
JP6572030B2 (ja) 軟弱地盤の免震構造
JP6074158B2 (ja) 地盤改良体、及び地盤改良工法
JP2015165065A (ja) 液状化対策構造
JP6007092B2 (ja) 構造物荷重を利用した地盤の液状化対策構造
JP6238088B2 (ja) 改良地盤及び地盤改良工法
JP2009002112A (ja) 地盤改良壁に水平力を分担させる杭基礎構造
JP6529317B2 (ja) 液状化対策構造
JP5997093B2 (ja) 構造物荷重による地盤の液状化対策構造
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
JP5697854B2 (ja) 液状化対策構造
JP5350555B1 (ja) 液状化防止構造及び液状化防止工法
JP2014005600A (ja) 上部構造物と地盤改良杭の接合工法
JP6679287B2 (ja) 地中構造物の液状化対策工法
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
JP2010270565A (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP5975892B2 (ja) 構造物荷重と免震装置による地盤の液状化対策構造
JP2009150075A (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP6590767B2 (ja) 液状化対策工法
JP4441613B2 (ja) 構造物の背面における地盤改良構造
JP4749908B2 (ja) 位相差を利用する地盤免震構造
JP2009235783A (ja) 液状化対策構造
JP6910120B2 (ja) 複合式脈状地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150