JP6679287B2 - 地中構造物の液状化対策工法 - Google Patents

地中構造物の液状化対策工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6679287B2
JP6679287B2 JP2015231429A JP2015231429A JP6679287B2 JP 6679287 B2 JP6679287 B2 JP 6679287B2 JP 2015231429 A JP2015231429 A JP 2015231429A JP 2015231429 A JP2015231429 A JP 2015231429A JP 6679287 B2 JP6679287 B2 JP 6679287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
underground structure
liquefaction
construction method
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096045A (ja
Inventor
守正 森
守正 森
嘉昭 西森
嘉昭 西森
章 小島
章 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP2015231429A priority Critical patent/JP6679287B2/ja
Publication of JP2017096045A publication Critical patent/JP2017096045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679287B2 publication Critical patent/JP6679287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

この発明は、地中に埋設される共同溝や地下道路等の線状の地中埋設構造物(以下、地中構造物と略す。)の液状化対策工法の技術分野に属し、更にいえば、液状化による地盤被害が懸念される地盤(軟弱地盤)内に構築された既設共同溝に対し、柱列式の地盤改良壁によって液状化を防止する技術に関する。
前記地中構造物のうち、例えば既設の共同溝を対象とした液状化対策としては、ディープウェルによる地下水位低下工法や排水機能付き鋼材による間隙水圧消散工法など、浮力による浮き上がり防止を目的とした工法がある。また、地盤改良や鋼矢板などを適用し、有効応力の違いによる周辺地盤からの回り込みによる浮き上がり防止を目的とした工法もある。
具体的に、図4は、深層混合処理工法により既設共同溝Aの浮き上がりを防止する技術を示している。この技術は、前記周辺地盤からの回り込みに起因した浮き上がりを抑止するべく、既設共同溝Aの延長方向両側に沿って深層混合処理工法による改良壁a、aを造成するものである。
また、図5は、鋼矢板を用いて既設共同溝Aの浮き上がりを防止する技術を示している。この技術は、既設共同溝Aの直下地盤の液状化を抑止し、前記周辺地盤からの回り込みに起因した浮き上がりを抑止するべく、既設共同溝Aの両側に排水ドレーン付きの鋼矢板b、bを打設するものである。
さらに、特許文献1には、図6に示したように、既成の鋼矢板c、cにより山留めを行い、構造物(共同溝)Aの底版まで掘削したのち、前記鋼矢板c、cの背面にドレーン材f、fを設置するとともに、前記構造物Aと鋼矢板cとの間に流動化処理土gを埋め戻すことを特徴とする線状構造物の液状化対策工法が開示されている(請求項1の記載参照)。
特開平7−127045号公報
図4に係る深層混合処理工法を採用した技術によれば、造成した改良体aの地震時の外的安定性を満たすには底面摩擦力が必要なため、既設共同溝Aの両側に構築する改良体aの改良幅をそれぞれ5.7mに設定する等、非常に広範囲にわたる改良が必要になる。そのため、工期が長引き、コスト高になるほか、狭隘な場所では実施に難渋する課題がある。
図5に係る鋼矢板bを採用した技術によれば、鋼矢板bを連続させて施工するので、共同溝A以外の地中埋設物が干渉する場合は実施できない(又は施工に難渋する)課題がある。また、浮力による浮き上がりに対しては、鋼矢板bに突起等を設置して対応するが、手間がかかりコスト高となる課題もある。
特許文献1に係る工法によれば、鋼矢板cを利用しているため、やはり構造物(共同溝)A以外の地中埋設物が干渉する場合は実施できない(又は施工に難渋する)課題がある。
本発明は、上述した背景技術の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、液状化時の地中構造物に対する浮き上がりを防止すると共に、既設共同溝等の地中構造物以外の地中埋設物が干渉する場合でも採用でき、狭隘な場所でも効率よく施工できる地中構造物の液状化対策工法を提供することにある。
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る地中構造物の液状化対策工法は、地中構造物の延長方向両側に沿って、高圧噴射撹拌工法で改良径の小さい改良体を柱列状に非液状化層へ到達するまで、かつ、前記地中構造物に一部ラップするように付着させて構築し、前記改良体の内部に芯材を建て込む工程を繰り返し行うことにより、前記改良体と芯材とからなる合成杭を連続させた地盤改良合成壁を造成すると共に、隣接する前記合成杭の前記地中構造物寄りの接円部分をボーリングした跡にドレーン材を設置することを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1に記載した地中構造物の液状化対策工法において、前記改良体の改良径は、1.0〜2.5m程度に設定することを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1又は2に記載した地中構造物の液状化対策工法において、前記芯材は、H形鋼、I形鋼等の鋼材とすることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載した地中構造物の液状化対策工法において、地中構造物は、共同溝や地下道路であることを特徴とする。
請求項1〜4に記載した発明に係る地中構造物の液状化対策工法によれば、以下の効果を奏する。
1)地中構造物の延長方向両側に沿って、改良体と芯材とからなる強度・剛性に優れた合
成杭を連続させた地盤改良合成壁を造成するので、既設共同溝等の地中構造物に対する付着力(拘束力)を十分に発揮でき、液状化時の地中構造物に対する浮力による浮き上がり、および周辺地盤からの回り込みに起因した浮き上がりを未然に防止することができる。
2)改良体(合成杭)にドレーン材による排水機能を付加した構成とすることにより、地中構造物に悪影響を及ぼす液状化地盤内の間隙水圧の上昇を抑止すると共に、消散させることができるので、液状化防止にさらに寄与する。
3)高圧噴射撹拌工法を採用するので、地中構造物以外の地中埋設物が干渉する場合や、狭隘な場所でも効率よく施工できる。
本発明の液状化対策工法を共同溝(既設共同溝)に適用した場合を概略的に示した立断面図である。 図1の共同溝の周辺部を拡大して示した立断面図である。 図1の部分平面図である。 従来技術を示した立断面図である。 異なる従来技術を示した立断面図である。 さらに異なる従来技術を示した立断面図である。
以下に、本発明に係る地中構造物の液状化対策工法の実施形態を図面に基づいて説明する。
ちなみに本実施例では、地中構造物として、電気、電話、ガス、水道等のライフラインを地下に埋設するために構築された既設の共同溝に適用した場合を示している。
図1〜図3は、本工法による柱列式の地盤改良壁(地盤改良合成壁)による液状化対策が施された共同溝1を示している。
本工法は、先ず、地盤7の中に埋設された共同溝1の延長方向両側に沿って、高圧噴射撹拌工法により円柱状の改良体2を柱列状に施工する地盤改良を行うとともに、前記改良体2の内部に芯材(例えば、H形鋼、I形鋼等の鋼材)3を建て込む工程を繰り返し行うことにより、前記改良体2と芯材3とからなる合成杭を連続させた地盤改良合成壁4を造成する。
ちなみに、本実施例に係る共同溝1の横幅は480cm程度を想定しているが勿論これに限定されず、種々の形態の地中構造物に適用できる。
前記高圧噴射撹拌工法は、小型(効率性重視)又は超小型(設置性重視)の噴射式地盤改良機により、固化材を高圧で噴射し地盤7を掘削(削孔)しながら混合撹拌する工法である。本実施例では、平面方向からみて、前記共同溝1を避けた位置にガイド管を設置し、ロッドを鉛直方向に貫入し(図示略)、隣接する共同溝1の延長方向側面と一部分がラップするように付着させた改良体2を非液状化層6に十分に到達する深さ(例えば、液状化層より5m程度深い、地面から18m程度の深度)まで造成することにより、当該共同溝1との一体化を図っている。
ちなみに、改良体2の形態は、図示例に限定されず、施工する地盤改良機等に応じ、外径、外形、又は本数等、適宜変更可能である。改良体2の打設順序は、1本又は複数本おきに打設して適時にその間を間詰めする手法で施工してもよいし、片押しで施工してもよい。ただし、各改良体2が所定の強度を発現するまでの間に速やかに前記芯材3を建て込む必要がある。
前記改良体2は、その改良径S(外径φ)が1.0〜2.5m程度(本実施例では2.0m)に形成されている。これは、従来の深層混合処理工法における改良幅(例えば、5.7m)よりもはるかに小さい。よって、狭隘な場所でも施工可能である。本発明に係る改良体2は、根入れ部分の受動抵抗により地震力に対して抵抗する杭設計とみなすことができるので、底面の滑動抵抗を確保する必要がなく、もって、改良径Sを小さく(1.0〜2.5m程度に)設定できるのである。
本工法は、上記構成の改良体2に、さらに前記芯材(図示例ではH形鋼)3を非液状化層に十分に到達する深さ(図示例では改良体2と同程度の深さ)まで建て込むことによって強度・剛性に優れた合成杭、ひいては地盤改良合成壁4を造成する。前記合成壁4としたことにより共同溝1に対する付着力(拘束力)がさらに増大するので、液状化時の浮き上がりを未然に防止できる。
すなわち、改良径が小さい改良体2だけでは、地震時に発生する浮力による浮き上がりや回り込み、及び地震時に発生する土水圧に対して安定性を十分に確保することはできないが、芯材3を建て込んで一体化して強度・剛性が増大された合成杭、ひいては地盤改良合成壁4を実現することにより、前記安定性を十分に確保できるので、液状化時の浮き上がりを未然に防止することができるのである。
また、高噴射撹拌工法により構築される改良体2は、地中構造物(既設共同溝)1以外の地中埋設物が存在する場合であっても、鋼矢板で実施する場合とは異なり、当該埋設物を避けて改良体2を連続的に構築できる等、柔軟に施工できる。
このように、図3の平面図に示した共同溝1の両側において、一列状に構築した隣り合う合成杭(改良体2、2)同士が一部ラップすることはもちろん、付着力(拘束力)の増大を図るべく、当該共同溝1と一部ラップするように構築することにより、地中構造物の延長方向全長にわたり当該合成杭を連続させた地盤改良合成壁4を造成する。
本工法は、次に、前記工程の後に又は略並行して、所定の強度(設計基準強度。一例として、一軸圧縮強度が3000kN/m)を発現した隣接する合成杭(改良体2)の共同溝1寄りの接円部分P(図3参照)をボーリングマシンによりボーリングした跡(部位)に、ペーパードレーン等のドレーン材5をほぼ鉛直方向に設置し、砕石等で埋め戻している。
前記ドレーン材5は、図1に示したように、共同溝1の両側から下方に設置される。具体的に、ドレーン材5の下端部は、液状化層を貫通する程度(本実施例では念のため、非液状化層より1m程度以深)の深さから、上端部は、地下水位に相当する深さまで設けられている。
このように、ドレーン材5による排水機能を付加した構成とすることにより、共同溝1に悪影響を及ぼす液状化地盤7内の間隙水圧の上昇を抑止すると共に、消散させることができるので、共同溝の直下地盤の液状化をさらに抑止し、FL値(判定値)を低減させることで合成杭に発生する断面力を小さくすることができる。
なお、前記ドレーン材5は、共同溝1の直下地盤の排水を目的とするので、可能な限り、共同溝1に近づけた構成(図示例では、共同溝1側面にほぼ密着させた状態)で実施することが好ましい。また、図示例に係る前記ドレーン材5は、隣接する合成杭同士の接円部分のすべてに設けて実施しているが、1つ置きに設ける等、構造設計に応じて適宜設計変更可能である。
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、本工法は、共同溝のほか、地下道路、地下鉄道等のいわゆる線状の地中埋設構造物に対しても同様に実施できる。
1 地中構造物(共同溝)
2 改良体
3 芯材(H形鋼)
4 地盤改良合成壁
5 ドレーン材
6 非液状化層
7 地盤(液状化層)
S 改良径
P 接円部分

Claims (4)

  1. 地中構造物の延長方向両側に沿って、高圧噴射撹拌工法で改良径の小さい改良体を柱列状に非液状化層へ到達するまで、かつ、前記地中構造物に一部ラップするように付着させて構築し、前記改良体の内部に芯材を建て込む工程を繰り返し行うことにより、前記改良体と芯材とからなる合成杭を連続させた地盤改良合成壁を造成すると共に、隣接する前記合成杭の前記地中構造物寄りの接円部分をボーリングした跡にドレーン材を設置することを特徴とする、地中構造物の液状化対策工法。
  2. 前記改良体の改良径は、1.0〜2.5m程度に設定することを特徴とする、請求項1に記載した地中構造物の液状化対策工法。
  3. 前記芯材は、H形鋼、I形鋼等の鋼材とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載した地中構造物の液状化対策工法。
  4. 前記地中構造物は、共同溝や地下道路であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載した地中構造物の液状化対策工法。
JP2015231429A 2015-11-27 2015-11-27 地中構造物の液状化対策工法 Active JP6679287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231429A JP6679287B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 地中構造物の液状化対策工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231429A JP6679287B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 地中構造物の液状化対策工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096045A JP2017096045A (ja) 2017-06-01
JP6679287B2 true JP6679287B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58804645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231429A Active JP6679287B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 地中構造物の液状化対策工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359515B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-11 株式会社竹中土木 地中構造物の液状化対策構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448629B2 (ja) * 2000-12-22 2003-09-22 独立行政法人土木研究所 既設構造物基礎の耐震補強工法
JP5364403B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-11 株式会社竹中工務店 地盤改良構造
JP5728301B2 (ja) * 2011-06-14 2015-06-03 株式会社竹中工務店 基礎構造
JP6283537B2 (ja) * 2014-03-01 2018-02-21 大成建設株式会社 液状化対策構造
CN104234056B (zh) * 2014-09-15 2016-05-11 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 用于防止高水位液化地区地下综合管廊变形的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096045A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262292B1 (ja) 盛土の変形抑制工法
JP5382900B2 (ja) 液状化による地中構造物の浮き上がり防止方法
JP2013170404A (ja) 擁壁ブロック、擁壁および擁壁の構築方法
KR100975988B1 (ko) 수중 구조물의 축조 공법
JP6082916B2 (ja) 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
JP6679287B2 (ja) 地中構造物の液状化対策工法
JP6586873B2 (ja) 地盤安定構造及び地盤安定工法
JP6368555B2 (ja) 流動対策構造
KR100350098B1 (ko) 연약층의 심도가 깊은 지반의 방파제 또는 호안기초구조
JP2005133408A (ja) 土のうを用いた基礎沈下矯正方法
JP5848038B2 (ja) 盤ぶくれ抑止構造
JP6287358B2 (ja) 盛土補強構造
JP6274462B2 (ja) 擁壁ブロックならびに人工島
JP4900091B2 (ja) 盛土構造、盛土工法
JP2009068203A (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP2005200868A (ja) 軟弱地盤の補強工法
JP7359515B2 (ja) 地中構造物の液状化対策構造
JP2010209528A (ja) 側方流動対策構造
JP7469608B2 (ja) 支持構造、重力式防波堤及び重力式防波堤の施工方法
JP2018178562A5 (ja) 防潮堤、防潮堤構築方法および防潮堤パネル
JP2012046908A (ja) 護岸擁壁構造
JP5190044B2 (ja) 基礎構造
JP3183291U (ja) 浄化槽保護用コンクリート体の構造
JP2007154575A (ja) 耐震構造
JP2005016232A (ja) 固化工法による液状化対策工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250