JP6566950B2 - イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法 - Google Patents

イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6566950B2
JP6566950B2 JP2016536052A JP2016536052A JP6566950B2 JP 6566950 B2 JP6566950 B2 JP 6566950B2 JP 2016536052 A JP2016536052 A JP 2016536052A JP 2016536052 A JP2016536052 A JP 2016536052A JP 6566950 B2 JP6566950 B2 JP 6566950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
electrolyte membrane
ion
transfer material
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534195A (ja
Inventor
チェ、ヒョンサム
ハン、チュン−チン
キム、ヨンチャ
カン、エスダー
シン、チョン−キュ
ノ、テ−クン
ムン、シクウォン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016534195A publication Critical patent/JP2016534195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566950B2 publication Critical patent/JP6566950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/20Indirect fuel cells, e.g. fuel cells with redox couple being irreversible
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本出願は2013年10月18日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0124933号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本出願はイオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法に関する。
燃料電池は、燃料の化学的エネルギーを直接電気的エネルギーに変換させるエネルギー変換装置である。すなわち、燃料電池は燃料ガスと酸化剤を用い、これらの酸化還元反応中に発生する電子を用いて電力を生産する発電方式である。燃料電池の膜電極接合体(MEA)は、水素と酸素の電気化学的反応が起こる部分であり、カソードとアノードおよび電解質膜、すなわち、イオン伝導性電解質膜で構成されている。
レドックスフロー電池(酸化−還元流れ電池、Redox Flow Battery)とは、電解液に含まれている活性物質が酸化・還元されて充電・放電されるシステムであり、活性物質の化学的エネルギーを直接電気エネルギーとして貯蔵させる電気化学的な蓄電装置である。レドックスフロー電池の単位セルは電極、電解質およびイオン交換膜を含む。
燃料電池およびレドックスフロー電池は、高いエネルギー効率性と汚染物の排出が少ないという環境に優しい特徴により、次世代エネルギー源として研究開発されている。燃料電池およびレドックスフロー電池用のイオン交換膜素材は、優れたプロトン伝導度の他にも、1)電解質のクロスオーバー(Cross Over)防止、2)強い耐化学性、3)機械的物性の強化、4)低い膨潤比(Swelling Ratio)の特性を有しなければならない。そのため、前記特性を有する電解質膜に対する研究が続けられている。
本出願は、イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法を提供しようとする。
前記課題を解決するために、本出願は、下記化学式1の単位;および下記化学式2の単位、下記化学式3の単位および下記化学式4の単位のうち少なくとも1つの単位を含む共重合体、および前記共重合体中に分散した無機粒子を含むイオン伝達素材を提供する。
前記化学式1において、
Zは3価芳香族環基または3価複素環基であり、
Lは直接結合、または2価連結基であり、
1〜X3は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して直接結合、酸素(O)、カルボニル基(−CO−)、スルホン基(−SO2−)、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、または*−Z−L−SO3Rであり、*は主鎖に連結される部分を示し、
Rは周期律表上の1族元素であり、
前記化学式2〜4において、
1〜Y22は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して水素(H)、フッ素(F)、または置換もしくは非置換のアルキル基であり、
前記化学式2〜4の単位は各々少なくとも1つのフッ素置換基を有する。
また、前記イオン伝達素材を含む電解質膜を提供する。
また、前記電解質膜を含む燃料電池を提供する。
また、前記電解質膜を含むレドックスフロー電池を提供する。
また、下記化学式1Aの単位;および前記化学式2の単位、前記化学式3の単位および前記化学式4の単位のうち少なくとも1つの単位を含む共重合体含有溶液Aを準備するステップ、無機粒子前駆体および酸触媒を含む溶液Bを準備するステップ、前記溶液AおよびBを混合するステップ、および前記混合液で膜を形成するステップを含むことを特徴とする電解質膜の製造方法を提供する。
前記化学式1Aにおいて、
ZおよびLは前述した通りであり、
4〜X6は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して直接結合、酸素(O)、カルボニル基(−CO−)、スルホン基(−SO2−)、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、または*−Z−L−SO3Mであり、*は主鎖に連結される部分を示し、
Mはアルカリ金属元素である。
本出願の一実施状態によるイオン伝達素材は、無機粒子が高分子マトリックス内に均一に分散して機械的物性が強い。
また、本出願の一実施状態によるイオン伝達素材を含む電解質膜は、溶媒による膨張(Swelling)現象を減少させる。
なお、本出願の一実施状態によるイオン伝達素材を含む電解質膜は、電解質物質のクロスオーバー(Cross Over)の防止効果に優れる。
さらに、本出願の一実施状態によるイオン伝達素材を含む電解質膜は、イオン伝導度に優れる。
また、本出願の一実施状態による電解質膜の製造方法は、溶液の混合として製造方法が単純である。
なお、本出願の一実施状態による電解質膜の製造方法は、電解質膜内に無機粒子を容易に生成し、電解質膜を形成する共重合体マトリックスの全領域にかけて前記無機粒子を均一に分散させる。
本出願の一実施状態によるイオン伝達素材の全領域に無機粒子が均一に分散している形態を示すものである。
以下、本明細書でより詳細に説明する。
本出願の一実施状態は、共重合体、および前記共重合体中に分散した無機粒子を含むイオン伝達素材を提供する。
前記共重合体はスルホネート基を含む部分フッ素系高分子である。ここで、部分フッ素系高分子とは、高分子を構成する少なくとも1つの単量体がフッ素基を有するものを意味する。部分フッ素系高分子の例として、炭化水素鎖がフッ素系置換基を含む共重合体であってもよい。
本出願において、「共重合体」は、交互共重合体(alternating copolymer)、ブロック共重合体(block copolymer)、ランダム共重合体(random copolymer)またはグラフト共重合体(graft copolymer)であってもよい。
具体的には、前記共重合体は、前記化学式1の単位;および前記化学式2の単位、前記化学式3の単位および前記化学式4の単位のうち少なくとも1つの単位を含むことができる。
具体的には、前記Y1〜Y22は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して水素(H)またはフッ素(F)で置換もしくは非置換されたC1〜C10のアルキル基であってもよい。
前記置換もしくは非置換のC1〜C10のアルキル基は鎖状または分岐状であってもよい。例えば、鎖状の場合は−(CQQ’)pQ’’であり、前記Q、Q’およびQ’’は水素(−H)またはフッ素(−F)であり、前記pは1〜10であってもよい。
前記化学式2、3および4の単位はフッ素系化合物であるため、各々、少なくとも1つ以上のフッ素置換基を有する。
本出願の一実施状態によれば、前記Rは周期律表の1族元素のうち水素、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)であってもよい。
本出願の一実施状態によれば、前記Lは直接結合、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−[(CRR’)rO(CR’’R’’’)s]t−、または−CO−Ar−であり、ここで、
前記R、R’、R’’およびR’’’は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して水素、アルキル基またはハロゲン基であり、
前記rおよびsは0〜3であり、
前記tは1〜5であり、
前記Arはアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。
前記sおよびrはs+r≧1である。
本出願の一実施状態によれば、前記Lは−(CH2)m[(CF22O(CF22)n−である。
前記mおよびnは0〜5の整数である。
前記アルキレン基は炭素数1〜20のアルキレン基であり、前記アルケニレン基は2〜20のアルケニレン基であり、前記アルキニレン基は2〜20のアルキニレン基であるが、これらのみに限定されるものではない。
前記3価芳香族環基は3価アリール基として、アリールの炭素数は6〜60、具体的には6〜40、より具体的には6〜25であってもよい。前記アリールの具体的な例としてはフェニル、ビフェニル、トリフェニル、ナフチル、アントリル、クリセニル、フェナントレニル、ペリレニル、フルオランテニル、トリフェニレニル、フェナレニル、ピレニル、テトラセニル、ペンタセニル、フルオレニル、インデニル、アセナフチレニル、フルオレニルなどやこれらの縮合環が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記3価複素環基はヘテロ原子としてS、OまたはNを含み、炭素数は2〜60、具体的には2〜40、より具体的には3〜25であってもよい。前記複素環基の具体的な例としてはピリジル、ピロリル、ピリミジル、ピリダジニル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ジチアゾリル、テトラゾリル、ピラニル、チオピラニル、ジアジニル、オキサジニル、チアジニル、ジオキシニル、トリアジニル、テトラジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、ナフチリジル、アクリジニル、フェナントリジニル、イミダゾピリジニル、ジアザナフタレニル、トリアザインデン、インドリル、インドリジニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、フェナジニルなどやこれらの縮合環が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記アリーレン基は2価アリール基として、前記アリールの炭素数は6〜60、具体的には6〜40、より具体的には6〜25であってもよい。前記アリールの具体的な例としてはフェニル、ビフェニル、トリフェニル、ナフチル、アントリル、クリセニル、フェナントレニル、ペリレニル、フルオランテニル、トリフェニレニル、フェナレニル、ピレニル、テトラセニル、ペンタセニル、フルオレニル、インデニル、アセナフチレニル、フルオレニルなどやこれらの縮合環が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記ヘテロアリーレン基は2価ヘテロアリール基として、前記ヘテロアリールはヘテロ原子としてS、OまたはNを含み、炭素数は2〜60、具体的には2〜40、より具体的には3〜25であってもよい。前記ヘテロアリールの具体的な例としてはピリジル、ピロリル、ピリミジル、ピリダジニル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ジチアゾリル、テトラゾリル、ピラニル、チオピラニル、ジアジニル、オキサジニル、チアジニル、ジオキシニル、トリアジニル、テトラジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、ナフチリジル、アクリジニル、フェナントリジニル、イミダゾピリジニル、ジアザナフタレニル、トリアザインデン、インドリル、インドリジニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、フェナジニルなどやこれらの縮合環が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体の全領域にかけて無機粒子が分散する。
前記共重合体の溶液、固形分またはキャスティングされた膜の形態で走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force microscope)などを用いて測定する場合、疏水性および親水性の相分離(Phase separation)特性により、前記共重合体からスルホン酸基を含んでいない疏水性の部分とスルホン酸基を含む親水性の部分の分離を確認することができる。また、無機粒子の分散領域も前記SEM、AFMの撮影で確認することができる。このような相分離(Phase Separation)特性および無機粒子の分散によって機械的物性が強化され、イオン伝導度が改善されると同時にクロスオーバー(Cross Over)を抑制する効果を有することができる。
本出願の一実施状態によれば、前記イオン伝達素材を膜に形成し、膜の一面を原子間力顕微鏡(AFM)、オプティカルプロファイラー(Optical Profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などの装置で撮影した2次元の断面を基準に、平方マイクロメータ面積当たりに前記無機粒子が占める面積は2%〜30%、具体的には5%〜20%、より具体的には7%〜15%であってもよい。前記平方マイクロメータ面積当たりに無機粒子が占める面積は、膜の一面全体を平方マイクロメータ面積単位で全て分割した時、各々面積において無機粒子が占める面積比を意味する。
前記無機粒子は微細粒子の形態または凝集した塊の形態で存在してもよいが、微細粒子の形態で均一に分散することが好ましい。
本出願の一実施状態によれば、前記無機粒子の直径は5〜200nm、具体的には10〜100nmである。前記無機粒子の直径が200nm超過であれば、イオン伝達素材を含む電解質膜の機械的物性が低下するという問題点がある。また、10〜100nmの範囲内にある時、電解質膜の機械的物性を強化させると同時にイオン伝達チャネル部分に適当な大きさの無機粒子が分散することによってクロスオーバーを抑制する効果を示し、イオン伝達の性能を高めることができる。
本明細書において、前記直径は粒子大きさを示す値であり、粒子の中心をすぎる線のうち最も長い線の長さ値を意味し、当業界で使用する測定方法を用いることができる。例えば、オプティカルプロファイラー(optical profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などを用いて測定することができる。
本出願の一実施状態によれば、前記無機粒子の平均粒径は5〜200nm、具体的には10〜100nmであってもよい。前記範囲内にある時、電解質膜の機械的物性を強化させると同時にイオン伝達チャネル部分に適当な大きさの無機粒子が分散することによってクロスオーバーを抑制する効果を示し、イオン伝達の性能を高めることができる。ここで、粒径は前記直径と同一に解釈され、前記無機粒子の平均粒径は無機粒子らの粒径の平均値を意味する。前記平均粒径の測定は当業界で使用する測定方法を用いることができる。例えば、オプティカルプロファイラー(optical profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などを用いて粒子を撮影し、粒径を測定して、これらの平均値を得ることができる。
本出願の一実施状態によれば、前記無機粒子はシリカである。
本出願の一実施状態によれば、前記無機粒子の含量はイオン伝達素材の固形分100重量部に対して2〜30重量部であり、イオン伝達素材の固形分100重量部に対して5〜12重量部であることが好ましい。無機粒子の含量が2重量部未満であれば、イオンチャネルに沿って生じる電解質物質のクロスオーバー(Cross Over)の防止効果が微少であり、30重量部超過であれば、イオン伝達素材を含む電解質膜の機械的物性が低下する。
本出願の一実施状態によれば、前記化学式2は下記化学式2Aで表すことができる。
本出願の一実施状態によれば、前記化学式3は下記化学式3Aで表すことができる。
本出願の一実施状態によれば、前記化学式4は下記化学式4Aで表すことができる。
また、本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は、下記化学式5、化学式6、化学式7、化学式8、化学式9および化学式10で表される単位のうち少なくともいずれか1つの単位を含んで形成された共重合体である。
前記化学式5〜10において、前記Rは前述した通りであり、前記aおよびbは全体共重合体に対するモル分率を意味する。ここで、a+b≦1であり、0.1≦a≦0.9であり、0.1≦b≦0.9である。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は下記化学式5で表される単位を含む共重合体である。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は下記化学式6で表される単位を含む共重合体である。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は下記化学式7で表される単位を含む共重合体である。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は下記化学式8で表される単位を含む共重合体である。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は下記化学式9で表される単位を含む共重合体である。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は下記化学式10で表される単位を含む共重合体である。
また、本出願の一実施状態によれば、前記共重合体は、下記化学式5、化学式6、化学式7、化学式8、化学式9または化学式10で表される単位のうちいずれか1つのホモポリマー(homopolymer)であるか、2以上の共重合体(copolymer)である。ここで、共重合体の場合、交互共重合体(alternating copolymer)、ブロック共重合体(block copolymer)、ランダム共重合体(random copolymer)またはグラフト共重合体(graft copolymer)であってもよく、ブロック共重合体であることが好ましい。
本出願の一実施状態によれば、前記共重合体の重量平均分子量は10,000〜1,000,000であり、具体的には50,000〜500,000であることが好ましく、50,000〜200,000であることがより好ましい。前記共重合体の重量平均分子量が10,000未満であれば、イオン伝達素材を含む電解質膜の機械的物性が低下し、1,000,000超過であれば、共重合体の溶解度が低下してイオン伝達素材を含む電解質膜の製作が困難である。
本出願の一実施状態によるイオン伝達素材は、少なくとも1つの単量体がフッ素基を有する共重合体を含むため、炭化水素系高分子とは異なり、スルホネート基を含有した親水性の部分とフッ素基を含む疏水性の部分の相分離(Phase separation)に有利な効果がある。相分離(Phase separation)がよく形成されるほど、陽イオン伝導度の特性発現に有利である。
また、本出願の一実施状態は前記イオン伝達素材を含む電解質膜を提供する。
本明細書において、「電解質膜」はイオンを交換できる膜であり、膜、イオン交換膜、イオン伝達膜、イオン伝導性膜、分離膜、イオン交換分離膜、イオン伝達分離膜、イオン伝導性分離膜、イオン交換電解質膜、イオン伝達電解質膜またはイオン伝導性電解質膜などで表すことができる。
本出願の一実施状態によれば、前記電解質膜の厚さは5〜200μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましい。電解質膜の厚さが5μm未満であれば、電気的ショート(Electric Short)および電解質物質のクロスオーバー(Cross Over)を防止することができず、200μm超過であれば、優れた陽イオン伝導度の特性発現が困難である。
また、本出願の一実施状態による電解質膜は、上記で定義したようにスルホネート基含有の部分フッ素系高分子に無機粒子が分散している形態であり、従来の電解質膜に比べて機械的物性が強化され、溶媒に対する膨張(Swelling)現象を減少させることができる。特に、電解質膜内に無機粒子が均一に、すなわち、単位面積当たりに一定の密度を有して分散しており、機械的物性がより強化される。
また、本出願の一実施状態による電解質膜は無機粒子が分散しており、クロスオーバー(Cross Over)を防止する効果に優れる。
また、本出願の一実施状態は前記電解質膜を含む燃料電池を提供する。
燃料電池は、燃料の化学的エネルギーを直接電気的エネルギーに変換させるエネルギー変換装置である。すなわち、燃料電池は燃料ガスと酸化剤を用い、これらの酸化還元反応中に発生する電子を用いて電力を生産する発電方式である。
燃料電池の膜電極接合体(MEA)は水素と酸素の電気化学的反応が起こる部分であり、カソードとアノードおよび電解質膜、すなわち、イオン伝導性電解質膜を含む。
本発明による電解質膜を燃料電池のイオン交換膜として用いた時に前述した効果を示すことができる。
また、本出願の一実施状態は前記電解質膜を含むレドックスフロー電池を提供する。
レドックスフロー電池(酸化−還元流れ電池、Redox Flow Battery)は、電解液に含まれている活性物質が酸化・還元されて充電・放電されるシステムであり、活性物質の化学的エネルギーを直接電気エネルギーとして貯蔵させる電気化学的な蓄電装置である。レドックスフロー電池は、酸化状態が異なる活性物質を含む電解液がイオン交換膜を間に置いて会う時に電子をやりとりして充電と放電になる原理を利用する。一般的に、レドックスフロー電池は、電解液が入れられたタンク、充電と放電が起こる電池セル、および電解液をタンクと電池セルとの間で循環させるための循環ポンプで構成されており、電池セルの単位セルは、電極、電解質およびイオン交換膜を含む。
本出願による電解質膜をレドックスフロー電池のイオン交換膜として用いた時に前述した効果を示すことができる。
また、本出願のまた1つの実施状態は、前記化学式1Aの単位;および前記化学式2の単位、前記化学式3の単位および前記化学式4の単位のうち少なくとも1つの単位を含む前記共重合体含有溶液Aを準備するステップ、無機粒子前駆体および酸触媒を含む溶液Bを準備するステップ、前記溶液AおよびBを混合するステップ、および前記混合液で膜を形成するステップを含む電解質膜の製造方法を提供する。
本出願による製造方法は溶液の混合および膜の形成として工程が簡単な効果がある。
また、前記製造方法は、膜を形成すると同時に無機粒子を分散させることによって、膜を形成し無機粒子を吸収または分散させる従来の工程に比べて簡単であり、膜を製造するステップで無機粒子の特性を制御できるという効果がある。
また、前記製造方法は、無機粒子前駆体を含む溶液を用いることによって、無機粒子の凝集現象を減らし、分散度を高めることができ、無機粒子そのものを分散させる方法とは異なり、無機粒子のサイズおよび含量の調節が可能な効果がある。すなわち、無機粒子前駆体を含む溶液を用いて、無機粒子の形成前に前駆体を分散させることによって、無機粒子を広い領域で均一に分散させることができ、無機粒子の大きさおよび含量を調節して電解質膜を製造できるという効果がある。
また、前記効果を別途の追加工程なしに、膜製造工程の条件で得ることができるという長所がある。
本出願の一実施状態によれば、無機粒子前駆体および酸触媒を含む溶液Bを準備するステップ、および前記溶液AおよびBを混合するステップのうち少なくとも1つのステップは、無機粒子の大きさまたは含量を調節するステップを含むことができる。
具体的には、前記アルカリ金属元素Mの例としてはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)であってもよい。
前記アルカリ金属Mがスルホネート基とイオン結合してスルホネート基の反応性を下げ、無機粒子を共重合体の全領域にかけて均一に分散させることができる。
本出願の一実施状態によれば、前記製造方法は、前記溶液AおよびBを混合した後に基材上に膜を塗布するステップおよび加熱するステップをさらに含むことができる。
前記加熱は加熱による硬化を意味し、前記加熱するステップによって無機粒子前駆体が無機粒子を形成する。
本出願の一実施状態によれば、前記製造方法は、膜を形成した後にアルカリ金属を水素に置換するステップをさらに含むことができる。
本出願の一実施状態によれば、前記溶液Bは無機粒子前駆体、酸触媒および溶媒を含む。
本明細書において、無機粒子前駆体(Precursor of Inorganic Particles)は無機粒子を形成する無機粒子形成前ステップの物質を意味する。
本出願の一実施状態によれば、前記無機粒子前駆体は、具体的には、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)、TMOS(Tetramethyl orthosilicate)、GOTMS(3−glycidyloxypropyltrimethoxysilane)、MPh(monophenyl triethoxysilane)、PEOS(polyethoxysilane)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよび3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランのうちから選択された少なくとも1つであってもよい。
前記無機粒子前駆体は、いずれか1つを単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
本出願の一実施状態によれば、前記無機粒子はシリカである。
本出願の一実施状態によれば、前記無機粒子の大きさ、含量などの特性は前述した通りである。
本出願の一実施状態によれば、前記酸触媒は塩酸、硫酸およびリン酸のうちから選択されることができる。前記酸触媒はこれらのみに限定されるものではなく、当業界で用いられる酸触媒を必要に応じて適切に調節して用いることができる。
本出願の一実施状態によれば、前記溶媒は水およびアルコール類のうちから選択された1種以上を含むことができる。
本出願の一実施状態によれば、前記アルコール類はメタノール、エタノールなどの1価アルコールであってもよく、第1級、第2級または多級アルコールであってもよい。前記アルコール類はこれらのみに限定されるものではなく、当業界で用いられるアルコール系溶媒を必要に応じて適切に調節して用いることができる。
例えば、前記溶媒は水およびエタノールを含む。
以下、実施例によって本出願をより詳細に説明する。但し、以下の実施例は本出願を例示するためのものであって、これらによって本出願の範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
前記化学式5の単位を含む共重合体(a:b=1:1、R=Na)の固形分濃度15wt%の溶液150g、テトラエトキシシラン10g、蒸留水2g、塩酸1gを攪拌して塗料組成物を製造した。前記組成物を強化ガラス基板上に塗布および硬化して50μm厚さのイオン伝達素材を得た。前記共重合体の重量平均分子量は200,000であり、前記無機粒子の直径は10〜50nmであった。
前記イオン伝達素材を膜に形成し、膜の一面を原子間力顕微鏡(AFM)、オプティカルプロファイラー(Optical Profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などの装置で撮影した2次元の断面を基準に、平方マイクロメータ面積当たりに前記無機粒子が占める面積は約10%であった。前記イオン伝達素材を電解質膜として用いた時、前記電解質膜のイオン伝導度は0.13S/cmであり、電解質(VO2+)物質のクロスオーバーは約2×10-7cm2/minであった。
<実施例2>
化学式5の単位を含む共重合体の代わりに前記化学式6の単位を含む共重合体を用いたことを除いては、実施例1と同様に行った。前記共重合体の重量平均分子量は200,000であり、前記無機粒子の直径は10〜50nmであった。前記イオン伝達素材を膜に形成し、膜の一面を原子間力顕微鏡(AFM)、オプティカルプロファイラー(Optical Profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などの装置で撮影した2次元の断面を基準に、平方マイクロメータ面積当たりに前記無機粒子が占める面積は約10%であった。前記イオン伝達素材を電解質膜として用いた時、前記電解質膜のイオン伝導度は0.11S/cmであり、電解質(VO2+)物質のクロスオーバーは約2×10-7cm2/minであった。
<実施例3>
化学式5の単位を含む共重合体の代わりに前記化学式7の単位を含む共重合体を用いたことを除いては、実施例1と同様に行った。前記共重合体の重量平均分子量は150,000であり、前記無機粒子の直径は10〜50nmであった。前記イオン伝達素材を膜に形成し、膜の一面を原子間力顕微鏡(AFM)、オプティカルプロファイラー(Optical Profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などの装置で撮影した2次元の断面を基準に、平方マイクロメータ面積当たりに前記無機粒子が占める面積は約10%であった。前記イオン伝達素材を電解質膜として用いた時、前記電解質膜のイオン伝導度は0.10S/cmであり、電解質(VO2+)物質のクロスオーバーは約2×10-7cm2/minであった。
<実施例4>
化学式5の単位を含む共重合体の代わりに前記化学式8の単位を含む共重合体を用いたことを除いては、実施例1と同様に行った。前記共重合体の重量平均分子量は200,000であり、前記無機粒子の直径は10nm〜50nmであった。前記イオン伝達素材を膜に形成し、膜の一面を原子間力顕微鏡(AFM)、オプティカルプロファイラー(Optical Profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などの装置で撮影した2次元の断面を基準に、平方マイクロメータ面積当たりに前記無機粒子が占める面積は約10%であった。前記イオン伝達素材を電解質膜として用いた時、前記電解質膜のイオン伝導度は0.10S/cmであり、電解質(VO2+)物質のクロスオーバーは約2×10-7cm2/minであった。
<実施例5>
化学式5の単位を含む共重合体の代わりに前記化学式9の単位を含む共重合体を用いたことを除いては、実施例1と同様に行った。前記共重合体の重量平均分子量は200,000であり、前記無機粒子の直径は10nm〜50nmであった。前記イオン伝達素材を膜に形成し、膜の一面を原子間力顕微鏡(AFM)、オプティカルプロファイラー(Optical Profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などの装置で撮影した2次元の断面を基準に、平方マイクロメータ面積当たりに前記無機粒子が占める面積は約10%であった。前記イオン伝達素材を電解質膜として用いた時、前記電解質膜のイオン伝導度は0.15S/cmであり、電解質(VO2+)物質のクロスオーバーは約2×10-7cm2/minであった。
<実施例6>
化学式5の単位を含む共重合体の代わりに前記化学式10の単位を含む共重合体を用いたことを除いては、実施例1と同様に行った。前記共重合体の重量平均分子量は150,000であり、前記無機粒子の直径は10nm〜50nmであった。前記イオン伝達素材を膜に形成し、膜の一面を原子間力顕微鏡(AFM)、オプティカルプロファイラー(Optical Profiler)、走査電子顕微鏡(SEM)などの装置で撮影した2次元の断面を基準に、平方マイクロメータ面積当たりに前記無機粒子が占める面積は約10%であった。前記イオン伝達素材を電解質膜として用いた時、前記電解質膜のイオン伝導度は0.11S/cmであり、電解質(VO2+)物質のクロスオーバーは約2×10-7cm2/minであった。
<比較例>
固形分濃度15wt%の炭化水素系共重合体溶液150g、テトラエトキシシラン10g、蒸留水2g、塩酸1gを攪拌して塗料組成物を製造した。前記組成物を強化ガラス基板上に塗布および硬化して50μm厚さの電解質膜を得た。前記共重合体の重量平均分子量は200,000であり、分散したシリカの直径は10〜50nmであった。電解質膜のイオン伝導度は0.10S/cmであり、電解質(VO2+)物質のクロスオーバーは約3×10-7cm2/minであった。

Claims (14)

  1. 共重合体、および前記共重合体中に分散した無機粒子を含むイオン伝達素材であって、
    前記共重合体は、下記化学式7で表される単位からなる共重合体であるイオン伝達素材。

    前記化学式7において、前記Rは周期律表上の1族元素であり、
    前記aおよびbは全体共重合体に対するモル分率を意味する。
    ここで、a+b≦1であり、0.1≦a≦0.9であり、0.1≦b≦0.9である。
  2. 前記無機粒子はシリカであることを特徴とする、請求項1に記載のイオン伝達素材。
  3. 前記無機粒子の含量は、イオン伝達素材の固形分100重量部に対して2〜30重量部であることを特徴とする、請求項1または2に記載のイオン伝達素材。
  4. 前記無機粒子の直径は5〜200nmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のイオン伝達素材。
  5. 前記共重合体の重量平均分子量は10,000〜1,000,000であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のイオン伝達素材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のイオン伝達素材を含む電解質膜。
  7. 前記電解質膜の厚さは5〜200μmであることを特徴とする、請求項6に記載の電解質膜。
  8. 請求項6または7に記載の電解質膜を含む燃料電池。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の電解質膜を含むレドックスフロー電池。
  10. 共重合体含有溶液Aを準備するステップ、
    無機粒子前駆体および酸触媒を含む溶液Bを準備するステップ、
    前記溶液AおよびBを混合するステップ、および
    前記混合液で膜を形成するステップを含むことを特徴とする請求項6の電解質膜の製造方法であって、
    前記共重合体は、下記化学式7で表される単位からなる共重合体である製造方法。

    前記化学式7において、
    前記Rは周期律表上の1族元素であり、
    前記aおよびbは全体共重合体に対するモル分率を意味する。
    ここで、a+b≦1であり、0.1≦a≦0.9であり、0.1≦b≦0.9である。
  11. 前記無機粒子前駆体は、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)、TMOS(Tetramethyl orthosilicate)、GOTMS(3−glycidyloxypropyltrimethoxysilane)、MPh(monophenyl triethoxysilane)、PEOS(polyethoxysilane)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよび3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランのうちから選択された少なくとも1つであることを特徴とする、請求項10に記載の電解質膜の製造方法。
  12. 前記製造方法は、膜を形成した後にアルカリ金属を水素に置換するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の電解質膜の製造方法。
  13. 前記混合液で膜を形成するステップは、基材上に膜を塗布するステップおよび加熱するステップを含むことを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の電解質膜の製造方法。
  14. 前記溶液Bは、無機粒子前駆体、酸触媒および溶媒を含むことを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の電解質膜の製造方法。
JP2016536052A 2013-10-18 2014-10-17 イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法 Active JP6566950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130124933 2013-10-18
KR10-2013-0124933 2013-10-18
PCT/KR2014/009811 WO2015057026A1 (ko) 2013-10-18 2014-10-17 이온전달 소재, 이를 포함하는 전해질막 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534195A JP2016534195A (ja) 2016-11-04
JP6566950B2 true JP6566950B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=52828394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536052A Active JP6566950B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10439245B2 (ja)
EP (1) EP3024079B1 (ja)
JP (1) JP6566950B2 (ja)
KR (1) KR101770449B1 (ja)
CN (1) CN105556726B (ja)
WO (1) WO2015057026A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3228613B1 (en) * 2014-12-04 2020-06-17 LG Chem, Ltd. Halogenated compound, polymer comprising same, and polymer electrolyte membrane comprising same
KR20180084131A (ko) * 2016-01-07 2018-07-24 케이디 이노베이션 리미티드 전기의 직접 생성 및 열 펌핑을 위한 전기화학 시스템
CN108598539B (zh) * 2018-04-03 2019-08-13 绍兴市华获智能装备有限公司 一种钒电池用电解质隔膜及其制备方法
KR102161847B1 (ko) * 2020-01-28 2020-10-06 정훈도 반도체 절연막용 저온경화 유/무기 고분자 복합체 제조용 조성물 및 그의 용도
JP7039660B2 (ja) * 2020-07-22 2022-03-22 ケーディー イノヴェイション リミテッド 直接発電及び熱ポンピングのための電気化学システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446662B1 (ko) 2002-03-22 2004-09-04 주식회사 엘지화학 연료 전지용 복합 폴리머 전해질 막 및 그의 제조방법
JP2004075895A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Jsr Corp プロトン伝導性樹脂組成物その製造方法およびプロトン伝導膜
US7488549B2 (en) * 2003-05-03 2009-02-10 Korea Chungang Educational Foundation Proton conducting polymer, polymer membrane comprising the same, method of manufacturing the polymer membrane, and fuel cell using the polymer membrane
JP2005268059A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsui Chemicals Inc 固体高分子電解質膜
JP2006155999A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Chem Co Ltd プロトン伝導性電解質膜およびその製造法
KR100803199B1 (ko) * 2006-09-18 2008-02-14 삼성에스디아이 주식회사 나노복합체 이온 착물을 이용한 전해질막 및 이를 채용한연료전지
JP2010510370A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 グワンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 末端に架橋構造を形成するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)共重合体、その製造方法、及びそれを利用した高分子電解質膜
KR101022557B1 (ko) 2007-10-11 2011-03-16 광주과학기술원 유무기 복합막 및 이의 제조방법
KR100934529B1 (ko) 2007-10-11 2009-12-29 광주과학기술원 고분자 사슬 내부에 가교구조를 가지는 술폰화된폴리(아릴렌 에테르) 공중합체, 고분자 사슬 내부 및말단에 가교구조를 가지는 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르)공중합체 및 이를 이용하는 고분자 전해질막
KR100978609B1 (ko) * 2007-11-27 2010-08-27 한양대학교 산학협력단 불소가스를 이용한 직접불소화법에 의해 표면처리된수소이온전도성 고분자막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리및 연료전지
KR100963409B1 (ko) * 2008-06-02 2010-06-14 광주과학기술원 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르) 교대 공중합체와 고분자사슬 말단에 가교구조를 함유한 술폰화된 폴리(아릴렌에테르) 교대 공중합체 및 이를 이용한 고분자 전해질막
KR100978553B1 (ko) * 2008-07-10 2010-08-27 한양대학교 산학협력단 불소계 또는 부분불소계 분산제를 포함하는 불소계 고분자전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
JP2010168545A (ja) 2008-12-25 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
US8647793B2 (en) * 2008-12-26 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid proton conductor for fuel cell and fuel cell using the same
KR101059566B1 (ko) * 2008-12-26 2011-08-26 삼성전자주식회사 연료전지용 고체상 프로톤 전도체 및 이를 이용한 연료전지
KR101566789B1 (ko) * 2009-12-04 2015-11-09 현대자동차 주식회사 술폰산기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지용 고분자 전해질 막
CA2833684C (en) * 2011-06-28 2014-04-15 Toray Industries, Inc. Aromatic sulfonic acid derivative, sulfonic acid group-containing polymer, block copolymer, polymer electrolyte material, polymer electrolyte form article, and polymer electrolyte fuel cell
JP5957954B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-27 東レ株式会社 高分子電解質成形体、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体ならびに固体高分子型燃料電池。
JP2013221086A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン及びその製造方法
EP3059792B1 (en) * 2013-10-18 2018-03-14 LG Chem, Ltd. Ion transport material, electrolyte membrane comprising same, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3024079B1 (en) 2018-02-21
KR101770449B1 (ko) 2017-08-23
CN105556726B (zh) 2018-09-14
WO2015057026A1 (ko) 2015-04-23
EP3024079A4 (en) 2017-01-25
US10439245B2 (en) 2019-10-08
KR20150045391A (ko) 2015-04-28
CN105556726A (zh) 2016-05-04
EP3024079A1 (en) 2016-05-25
US20160276687A1 (en) 2016-09-22
JP2016534195A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566950B2 (ja) イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法
JP5462747B2 (ja) リチウムイオン伝導性材料、リチウムイオン伝導性電解質膜、リチウムイオン伝導性電解質膜−電極接合体及びリチウムイオンポリマー電池
Hu et al. A novel polymer gel electrolyte: direct polymerization of ionic liquid from surface of silica nanoparticles
JP4958712B2 (ja) 高分子電解質膜とその製造方法、及び該高分子電解質膜を含む燃料電池
JP2005005046A (ja) シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP6478175B2 (ja) 高分子重合用組成物、これを用いた高分子、これを用いた高分子電解質膜
JP6293896B2 (ja) イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法
JP4874387B2 (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6447850B2 (ja) ブランチャー用フッ素系化合物、これを用いた高分子およびこれを用いた高分子電解質膜
CN103665382B (zh) 硅硫聚合物、固体电解质及固态锂离子电池
KR101663411B1 (ko) 이차전지용 전해질
JP2011216332A (ja) リチウムイオン伝導性材料、リチウムイオン伝導性電解質膜、リチウムイオン伝導性電解質膜−電極接合体、及びリチウムイオンポリマー電池
KR101634287B1 (ko) 알킬화 비스페놀계 화합물, 그 제조방법, 이로부터 형성된 술포네이티드 폴리아릴렌술폰, 이를 이용한 연료전지
JP2012199232A (ja) 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池
JP3966064B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びそのためのガス拡散電極の製造方法
JP2005307085A (ja) 有機−無機複合イオン伝導性材料
JP3899928B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びそのためのガス拡散電極の製造方法
TWI342637B (en) Polymer electrolyte fuel cell, polymer electrolyte film using it, film electrolyte composite and polymer electrolyte fuel cell
KR20230158009A (ko) 실리콘 기반 조성물 및 그 용도
KR101702757B1 (ko) 복합체 전해질막 및 이의 제조방법
JP2004296316A (ja) プロトン伝導膜及びその製造方法、並びにプロトン伝導膜を用いた燃料電池
JP2004119242A (ja) 有機−無機ハイブリッド型プロトン伝導材料及び燃料電池
JP2004127580A (ja) 有機−無機ハイブリッド型プロトン伝導材料及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250