JP6561117B2 - 希土類永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561117B2
JP6561117B2 JP2017511408A JP2017511408A JP6561117B2 JP 6561117 B2 JP6561117 B2 JP 6561117B2 JP 2017511408 A JP2017511408 A JP 2017511408A JP 2017511408 A JP2017511408 A JP 2017511408A JP 6561117 B2 JP6561117 B2 JP 6561117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lre
rare earth
crystal structure
permanent magnet
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017511408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016162990A1 (ja
Inventor
啓幸 鈴木
啓幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016162990A1 publication Critical patent/JPWO2016162990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561117B2 publication Critical patent/JP6561117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Description

本願発明は、強磁性合金およびその製造方法に関する。
近年、希土類元素の含有量を低減した磁石の開発が求められている。本明細書における希土類元素とは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、およびランタノイドからなる群から選択された少なくとも1つの元素である。ここで、ランタノイドとは、ランタンからルテチウムまでの15の元素の総称である。
含有する希土類元素の組成比率が相対的に小さな強磁性合金として、体心正方晶のThMn12型結晶構造を有するRFe12(Rは希土類元素の少なくとも1種)が知られている。しかし、RFe12には、2元系では結晶構造が熱的に不安定であるという問題がある。特許文献1は、RにYを選択しかつ超急冷法を使用することで、Y−Feの2元系でThMn12型が生成することを教示している。特許文献2ではCu、Ag、Bi、Mg、Sn、PbおよびInから選ばれる少なくとも1種の元素Tを添加することで、ThMn12型の主相に比べて融点が低くかつ非磁性である相を析出させ、少なくとも主相との2相組織を形成することを教示している。
特開2014−47366号公報 特開2001−189206号公報
特許文献1の強磁性合金では、Fe元素の一部を構造安定化元素M(M=Si、Al、Ti、V、Cr、Mn、Mo、W、Re、Be、Nbなど)で置換していないため高い磁化を有しているが、実用に供するには磁化と磁気異方性の大きさが依然として小さく、また2元系では状態図を見る限り緻密化、高保磁力化、高機械強度化に必要な低融点粒界相が生成しない。また、特許文献2では、ThMn12型にT元素を添加することで、主相よりも低融点の液相が生成し粒界相として機能することで高い保磁力が生じるが、Sm−T系のみに当てはまる。
このように、従来の方法では超急冷法で生成する非平衡のThMn12型金属間化合物を磁石化するには、緻密化の点において課題があった。
上記の課題を解決するための本発明の一側面は、R’−LRE(Light Rare−earth)−Fe−Co系強磁性合金(R’はY、Gdから選ばれる少なくとも1種、LREはLa、Ce、Nd、Pr、Smの中から選ばれる少なくとも1種)の組成が式R’1-xLRE(Fe1−yCoCuα(式中0<x<0.5、0<y<0.5、10<z<19、0.01≦α<0.5)で示され、主相がTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造を有するR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物であることを特徴とする希土類永久磁石である。
より好ましい具体例では、0.1≦α≦0.4の範囲を規定する。また、好ましくはαを0とした場合よりも密度が大きいことを特徴とする。
上記の課題を解決するための本発明の他の側面は、R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金(R’はY、Gdから選ばれる少なくとも1種、LREはLa、Ce、Nd、Pr、Smの中から選ばれる少なくとも1種)の組成が、式R’1-xLREx+β(Fe1−yCoCuνβ(0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ2≦ν≦5、かつνβ<0.8)で示され、主相がTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造を有するR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物であることを特徴とする希土類永久磁石である。
より好ましい具体例では、0.1≦νβ≦0.5の範囲を規定する。また、好ましくはνを0とした場合よりも密度が大きいことを特徴とする。 具体的な実施形態においては、TbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造とは、希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが完全に不規則に置換したTbCu型結晶構造と希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが規則的に置換したThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造である。このような構造は、XRD測定の超格子回折ピークの強度によって特徴付けることができる。具体的な例では、XRD測定の超格子回折ピークの強度が、TbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造の超格子回折ピークの強度の中間の強度であることによって特徴付けられる。
ある実施形態の具体例においては、希土類永久磁石は、空間郡Immmで表現され、空間郡Immmにおいて特に(310)と(002)の回折ピーク強度が有限の値を有することを特徴とする。
ある実施形態の具体例においては、上記に記載のR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金は、希土類元素とCuに富んだ組成を有する相を含み、相を構成する希土類元素の比は原子比でLRE>R’である。
本発明の他の側面は、R’、LRE、FeおよびCoを含有する合金の溶湯を用意する工程Aと、合金の溶湯を冷却して凝固させることにより、合金の希土類元素の占有サイトの少なくとも一部がFe原子ペアによってランダムに置換された強磁性化合物であるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物を含むR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を形成する工程Bと、液相組成の化合物を作製する工程Cと、R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金と液相組成の化合物を粉砕する工程Dと、粉砕したR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金と液相組成の化合物を混合する工程Eと、液相が生成した状態でR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の磁粉を緻密化する工程Fを含む。そして、これらの工程の結果、式R’1-xLRE(Fe1−yCoCuα(式中0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ0.01≦α<0.5)、あるいは、式R’1-xLREx+β(Fe1−yCoCuνβ(0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ2≦ν≦5、かつνβ<0.8)で示される合金を製造する、希土類永久磁石の製造方法である。
また、本発明の他の側面は、R’、LRE、Fe、CoおよびCuを含有する合金の溶湯を用意する工程Gと、合金の溶湯を冷却して凝固させることにより、合金の希土類元素の占有サイトの少なくとも一部がFe原子ペアによってランダムに置換された強磁性化合物であるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物を含むR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を形成する工程Hと、R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を粉砕する工程Iと、液相が生成した状態でR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の磁粉を緻密化する工程Jを含む。そして、これらの工程の結果、式R’1-xLRE(Fe1−yCoCuα(式中0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ0.01≦α<0.5)、あるいは、式R’1-xLREx+β(Fe1−yCoCuνβ(0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ2≦ν≦5、かつνβ<0.8)で示される合金を製造する、希土類永久磁石の製造方法である。
より好ましい具体例を挙げれば、R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を850℃以下で加熱する熱処理工程Kをさらに含む。
また、他のより好ましい具体例を挙げれば、工程FまたはJは、900℃以下の温度でプレス成型することを特徴とする。
本発明によれば、超急冷法で生成するThMn12型の金属間化合物を磁石化する際に生じる問題を解決できる新たな強磁性合金およびその製造方法を提供することができる。
本発明におけるR’ −LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造の典型的な例を模式的に示す構造図である。 本発明におけるR’ −LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造、ThMn12型結晶構造、およびTbCu型結晶構造のサイトの対応関係を示す対応図である。 ThMn12型結晶構造を示す構造図である。 TbCu型結晶構造を示す構造図である。 本発明の実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造の例を示す構造図である。 本発明の実施例の希土類永久磁石の製造方法の製造工程を示す流れ図。 本発明の実施例の希土類永久磁石の製造方法の製造工程を示す流れ図。 本発明の実施例の一例における、Sm0.450.55(Fe0.83Co0.1711Ti0.2Cu組成における成形体の密度を示す表図である。 本発明の実施例の一例における、Sm0.5+x0.5(Fe0.83Co0.1711Ti0.2Cu2x組成における成形体の密度を示す表図である。 本発明の実施例の一例における、Sm0.5+x0.5(Fe0.83Co0.1711Ti0.2Cu5x組成における成形体の密度を示す表図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
[1.R’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の組成と構造]
本発明に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金は、空間群ImmmのR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物を含むR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金である。本明細書において、「R’」は、少なくともY(イットリウム)またはGd(ガドリニウム)を含む希土類元素である。また、「LRE」はLa、Ce、Nd、Pr、Smの中から選ばれる少なくとも1種の希土類元素である。磁気物性値の観点から、とくにLREはSmが適当である。このR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は、体心正方晶ThMn12型結晶構造における希土類元素の占有サイト(占有し得るサイト)の少なくとも一部が一対のFe原子(Feダンベル)によってランダムに置換された強磁性化合物である。言い換えると、このR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は、TbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造によって構成されている。
図1は、本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の一例について、結晶構造を模式的に示している。図1では、希土類元素R’とLREおよびFeダンベルが占めることが可能なサイトが、大きな丸とFeダンベルとが重なり合って記載されている。より詳細には、希土類元素R’とLREの占有サイトとして2aサイト(グレイの丸)および2dサイト(白丸)が示されている。一方、Feダンベルの占有サイトとして、4gサイト(太い斜線の丸)および4gサイト(細い斜線の丸)が示されている。
本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物では、Feダンベルは、希土類元素R’とLREの占有サイトを、ある程度はランダムに占有し得る。つまり、本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造は、Feダンベルが完全にランダムに希土類元素R’と置換しているわけではない。
Feダンベルペアが完全にランダムに希土類元素R’と置換した結晶構造は、TbCu型結晶構造である。そのため、本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物のX線回折パターンでは、TbCu型結晶構造からThMn12型結晶構造への規則性の発達を示す超格子回折が観察される。しかしながら、それら超格子回折ピークの強度は希土類元素とFeダンベルとの置換がないThMn12型結晶構造から生じる超格子回折ピークの強度と比較すると弱い。とくに、(310)と(002)の回折ピークは粉末X線回折において強度や他のピークと重ならない点で指標として適切である。これらの回折ピークはTbCu型結晶構造では観察できない。また、本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物では、ThMn12型結晶構造で観察される回折ピーク強度よりは弱い回折ピーク強度が観察されるのである。
図2は、本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co強磁性化合物の結晶構造が、ThMn12型結晶構造とTbCu型結晶構造との中間的な構造であることを、サイトの対応関係で示している。本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は、熱処理条件によりTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な構造を連続的に形成するため、この中間的な構造を表記するために空間郡Immmを使用している。TbCu型のc軸周りの6回回転対称性とThMn12型のc軸周りの4回回転対称性を排除し、体心の対称性を残すことで、この中間的な結晶構造を希土類元素とFeダンベルとの連続的な置換として表記することが可能となる。
図3は、図2に対応させて、本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造、ThMn12型結晶構造、およびTbCu型結晶構造を、お互いの関係を明示するため模式的に示している。
図3AはThMn12型結晶構造を示す。ThMn12型の結晶構造は空間群I4/mmmであり, 結晶の格子定数はatetra, ctetraで定義される。ThMn12型結晶構造では、Feダンベルは希土類元素Rの占有サイトのうちのFeダンベルライン301上に位置しているが、希土類元素ライン302上には位置していない。この規則性により、ThMn12型結晶構造では、ピークが観察される。
図3BはTbCu型結晶構造を示す。TbCu型の結晶構造は空間群P6/mmmであり, 結晶の格子定数は図中のahex, chexで定義される。TbCu型結晶構造では、Feダンベルが希土類元素Rの占有サイトの任意の位置に存在し得る。すなわち、TbCu型結晶構造では、Feダンベルの占有確率は、Feダンベルライン301と希土類元素ライン302との間で差が無い。従って、上述のように、TbCu型結晶構造では回折ピークは観察できない。
図3Cは本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造を示す。図3Cは、図3Aと図3Bの中間的な構造であり、TbCu型とThMn12型の結晶構造を、希土類元素とFeダンベルペアとの置換量の違いで連続的な変化として表現できるように、空間群Immmの対称性を導入して表している。その空間郡Immmの格子定数はaortho, bortho, corthoで定義さる。すなわち, 空間群Immmのパラメータ(希土類元素とFeダンベルペアとの置換量や格子定数やサイト占有率や内部座標)を変えることで,一方の端の構造としてTbCu型結晶構造があり, もう一方の端の構造としてThMn12型結晶構造があることを示している。このために、結晶格子のサイトの対応関係は図2に示すようになる。
本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造では、Feダンベルの占有確率は、Feダンベルライン310と希土類元素ライン302との間で等しくない。Feダンベルの位置にこのような不規則性を有し、かつ格子定数でaortho=borthoを満足する結晶構造を、本明細書では「不規則ThMn12型」と称することにする。不規則ThMn12型結晶構造は、c軸周りに4回対称性が生じており空間郡はI4/mmmである。斜方晶ではaortho≠borthoの禁則があるが、この禁則を外すことで連続的な結晶構造の変化を表現している。図3Cの構造では、ThMn12型よりは弱いが、実質的にピークが観測できないTbCu型よりは、強いピークが観察される。すなわち、このR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は、ThMn12型とTbCu型の中間的な構造といえる。
本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は、R’1-xLRE(Fe1−yCoCuαで組成を表記した場合、0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19の組成範囲にあることが望ましい。磁気異方性エネルギーを高める観点からLREはSmが望ましく、その置換量に応じて磁気異方性エネルギーは大きくなる。そのためLREをできるだけ多く置換することが望ましいが、LREの置換量が多すぎる場合は主相が実用に供するに十分な量で生成しない。また、キュリー温度向上に伴う室温での磁化向上と磁気異方性向上の観点から、Coの部分置換は好ましい。しかし置換量が多すぎる場合は、磁化低下と磁気異方性低下をもたらすため望ましくない。最後に、希土類元素と遷移金属との比は、主相が実用に供するに十分な量で生成することが望ましい。磁気特性の観点からは、0≦x≦0.5、かつ0.1≦y≦0.3かつ10.5<z<14.0の組成範囲がより望ましい。
本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は、たとえば組成がY0.6Sm0.4(Fe0.83Co0.1711.5の場合、室温での体積磁化が1.6T近傍と磁気異方性磁場が7T近傍、キュリー温度が520℃付近の値を有しているため硬磁性相としての可能性を有している。しかしながら、非平衡相であるために900℃以上の熱処理により顕著な分解が生じ、1000℃以上では組成によるが主相のほとんどが分解する。そのため、バルク磁石として実用に供するには、900℃以下で緻密化する方法が必要である。望ましくは結晶方位を一方向に揃える仕組みも必要である。
本発明者らは、主相に固溶しにくく高温で液相が生成する添加元素を探すため、Fe元素との親和性が低く、希土類元素との親和性が高い元素を2元状態図から選定した。その結果、銅(Cu)を添加することで900℃以下の融点を有する液相が生成することを見出した。添加量を調節することで緻密化のみならず保磁力も向上する場合があることを確認した。2元状態図からの推察では、銀(Ag)、ビスマス(Bi)でもこのような効果を示すことが期待できる。
以下、Cu添加により生成する液相組成について説明する。
[2.液相の組成]
液相が生成した試料を急冷凝固して組織を走査型電子顕微鏡(ScanningElectron Microscope、SEM)のエネルギー分散型X線分析(Energy Dispersive X−ray spectrometry、EDX)器と粉末X線回折(X−ray diffraction、XRD)で分析することで、希土類元素とCuに富むラーベス相とCaCu型近傍構造が生成していることを確認した。ただし、ここで言う「CaCu型近傍構造」とはCaCu型の回折パターンを有するがピーク同士の相対強度比が異なるために厳密には異なることを明示するために使用する。つまり、Cuを添加することで生成する液相の組成は、RCuγ(2≦γ≦5)Xである。また、ラーベス相とCaCu型近傍構造ともに希土類元素Rを構成するR’とLREの原子比は必ずLRE>R’となっていることが特徴である。重希土類またはその特徴を有するR’元素よりも軽希土類元素LREの方が、Cu元素と化合物を作りやすいといえる。昇温のDSC測定から820℃と850℃付近に液相の融点に対応する可逆性の吸熱ピークが存在する。これらの吸熱ピークはCu添加量に応じて熱量は変化するが温度は変化しないことから、生成する液相の組成は検討した範囲ではCu添加量に応じて変化しないと言える。
鋳込み組成をR’1-xLRE(Fe1−yCoCuα(0<x<0.5、0<y<0.5、10<z<19)で表記した場合、α<0.01ではCu添加量が少なすぎるため緻密化に必要な十分な液相を確保できず、またα>0.5ではCu添加量が多すぎるとため主相の分解が著しくなる。より望ましくは0.01≦α≦0.5の組成範囲である。
また、液相の生成を考慮して鋳込み組成をR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の所望組成よりも希土類元素量を多めに秤量することが望ましい。とくにLREを多めに秤量することが望ましい。その場合、鋳込み組成をR’1-xLREx+β(Fe1−yCoCuνβ(0<x<0.5、0<y<0.5、10<z<19)で表記した場合、2<ν<5が望ましい。ν≦2では、LREの導入量が多く、R’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物よりもThNi17型結晶構造ないしThZn17型結晶構造の相が生成しやすく、またν≦5では、LREの導入量が少ないため液相生成分の割り増し効果は十分には望めず、結果として所望組成のR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は得られない。3≦ν≦4の範囲がより望ましい。さらに液相量が増えると主相比率が低下するため、νβで<0.8となるようにνの大きさに応じてβを調節することが望ましい。
以下、本発明のR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の製造方法の実施形態の一例を工程ごとに説明する。まず、R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金と液相合金を別々に準備し、混合した状態で緻密化する作製方法について説明する。
[3.R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の作製方法]
(A)R’−LRE−Fe−Co母合金を作製する工程
R’とLREとFeとCo、またはそれらの2種以上で構成される合金を混合して真空あるいは不活性ガス中で溶解して母合金を作製する(溶解鋳造法)。溶解により、合金組成が均一化される。前もって作製した組成が既知のR’−LRE−Fe−Co合金を使用することにより、急冷凝固法における金属溶融時に組成を調整しやすい利点がある。作製したR’−LRE−Fe−Co母合金のインゴットにおける組成ずれは、後述する工程(B)で修正することが可能である。また、別の方法として、組成の異なる複数の合金を別々で作製し、後述する工程(B)で混合する方法も可能である。
R’−LRE−Fe−Co母合金インゴットの組成分析は、例えば誘導結合プラズマ発光分光(Inductively coupled plasma optical emission spectrometry、ICP−OES)法で可能である。組成ずれの抑制は、溶解のための昇温時間を短くするか、希土類元素の金属塊を後入れにすることなどによって可能である。とくにLREとしてSmを選択する場合、Smの蒸気圧が高く蒸発しやすいため、後入れは効果的である。
上記の方法に代えて、構成元素の酸化物や金属を粒状金属カルシウムと混合して、不活性ガス雰囲気中で加熱反応させる還元拡散法などを使用してもよい。包晶反応を介さないため、軟磁性であるFe−Co相の生成を抑制することができ利点がある。
(B)母合金を急冷凝固させる工程
本実施形態では、上記で作製したR’−LRE−Fe−Co母合金を急冷凝固させて急冷凝固合金を作製する。急冷凝固法としては、例えばガスアトマイズ法や、単ロール急冷法、双ロール急冷法、ストリップキャスト法、メルトスピニング法などのロール急冷法が挙げられる。希土類鉄合金は酸化しやすいため、高温では真空中または不活性雰囲気中で急冷することが好ましい。
不規則ThNi17型の化合物相である(R’、LRE)(Fe、Co)17は、本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物よりも熱安定性が高く、後述する熱処理工程(K)を行っても本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物に変化せず不規則(R’、LRE)(Fe、Co)17のままである。そのため、本実施例におけるR’−Fe−Co系強磁性化合物の生成量を確保するという点において、急冷凝固時に不規則(R’、LRE)(Fe、Co)17の生成を抑制するのが好ましい。これは冷却速度を上げることにより可能である。
空冷式のCu製単ロールによるメルトスピニング法を用いる場合、ある実施形態では、ロール周速度を15m/s以上に設定することが好ましい。ロール周速度が20m/s以上になると、R’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は50wt%以上の割合で生成する。ロール周速度をより高速にすることにより不規則ThNi17型化合物相の生成を抑制することができ、本実施例におけるR’−Fe−Co系強磁性化合物の生成量は増加する。そのため、ロール周速度は30m/s以上に設定することがより好ましい。
一方、後述する熱処理工程(K)の熱処理温度に応じて、本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の構造は変化すると共に熱分解が生じる。そのため、工程(K)の熱処理温度によってはロール周速度をより高速にしても本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の生成量は変わらない。生産性の観点からはロール周速度は50m/s以下に設定することが好ましい。本発明の他の実施形態として、急冷凝固法以外の準安定相を生成する非平衡プロセスによっても可能である。例えば、ナノ粒子プロセスや薄膜プロセスである。分子線エピタキシー法、スパッタ法、EB蒸着法、反応性蒸着法、レーザアブレーション法、抵抗加熱蒸着法などの気相法や、マイクロ波加熱法などの液相法、メカニカルアロイ法が挙げられる。
(C)液相組成の試料を作製する工程
作製工程は基本的に工程(A)に準ずる。つまり、R’とLREとCu、またはそれらの2種以上で構成される合金を混合して真空あるいは不活性ガス中で溶解して母合金を作製する(溶解鋳造法)。溶解により、合金組成が均一化される。この際にLRE>R’となるように組成調整することが肝要である。先述したように、組成ずれの抑制は、溶解のための昇温時間を短くするか、希土類元素の金属塊を後入れにすることなどによって可能である。とくにLREとしてSmを選択する場合、Smの蒸気圧が高く蒸発しやすいため、後入れは効果的である。本発明の他の実施形態として、メルトスピングでもよく、均一な液相組成の試料が容易に作製できる利点がある。
(D)粉砕・分級工程
緻密化する際には、R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金に適切量の液相が接している必要がある。そのためには、工程(B)と工程(C)で作製した試料を、後述する緻密化工程(F)よりも先に一定の粒度以下に粉砕しなければならない。工程(B)で作製したR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金は150μm以下に粉砕することで十分な効果が得られ、工程(C)で作製した液相組成の合金はR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金よりは小さい粒径まで粉砕することが望ましい。そうすることでR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金のまわりに十分に液相を行き渡らせることが可能である。一方、粒径を細かくしすぎると酸化や後述する緻密化工程(K)での金型かじりの問題が発生するため好ましくない。1μmから150μmの粒径に分級することが望ましい。また、酸化抑制のため、グローブボックス中の不活性雰囲気で作業することが好ましい。
(E)混合工程
工程(B)と工程(C)で作製した試料同士を十分に混合することは、液相中でむらなく緻密化するためには肝要である。また、本混合工程(E)により液相量を調整することができる。望ましい液相添加量はR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の重量に対して10wt%以下である。10wt%以上の液相は主相密度の低下をもたらし磁気特性上好ましくないばかりでなく金型から試料を取り出しにくい問題がある。また1wt%以下の添加量では緻密化に十分な液相量を確保できない。
(F)高温緻密化工程
緻密化工程は、液相が存在している温度範囲で圧力印加して行うことが望ましい。緻密化するための操作温度は800℃から900℃の温度範囲が望ましい。900℃以上では金型の機械強度が低下することで複数回の検討で金型が変形するため好ましくない。850℃以上になるとR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は磁気特性上好ましくない不規則ThNi17型結晶構造とFe−Co相への分解が始まり、この分解は温度上昇と共に顕著になる。一方、液相は820℃付近に融点をもつ。ゆえに820℃から850℃の温度範囲で緻密化することがより望ましい。
上記の緻密化工程として、Co入りの超硬金型を使用することが適当である。また、熱源としては抵抗加熱でも構わないが、希土類元素の蒸発による組成ずれや金型内部への付着を考慮すると昇温速度の速い高周波が望ましい。また、短時間での緻密化が可能という理由で放電プラズマ焼結法でも構わない。
印加する圧力は、磁粉が十分に緻密化する圧力であれば構わない。例えば、3.7MPaで検討した場合、十分に緻密化できる。
次に、Cuを添加したR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を作製し、高温で液相を発生させ緻密化する作製方法について説明する。当該方法の利点は、均一な液相分布を用意に得ることが可能であり、さらにダイアップセットを行うことで結晶方位を一方向に揃えることが可能な場合があることである。
(G)R’−LRE−Fe−Co−Cu母合金を作製する工程
R’とLREとFeとCoとCu、またはそれらの2種以上で構成される合金を混合して真空あるいは不活性ガス中で溶解して母合金を作製する。溶解により、合金組成が均一化される。前もって作製した組成が既知のR’−LRE−Fe−Co−Cu合金を使用することにより、急冷凝固法における金属溶融時に組成を調整しやすい利点がある。作製したR’−LRE−Fe−Co−Cu母合金のインゴットにおける組成ずれは、後述する工程(H)で修正することが可能である。また、別の方法として、組成の異なる複数の合金を別々で作製し、後述する工程(H)で混合する方法も可能である。
R’−LRE−Fe−Co−Cu母合金インゴットの組成分析は、例えば誘導結合プラズマ発光分光法で可能である。組成ずれの抑制は、溶解のための昇温時間を短くするか、希土類元素の金属塊を後入れにすることなどによって可能である。とくにLREとしてSmを選択する場合、Smの蒸気圧が高く蒸発しやすいため、後入れは効果的である。
上記の方法に代えて、構成元素の酸化物や金属を粒状金属カルシウムと混合して、不活性ガス雰囲気中で加熱反応させる還元拡散法などを使用してもよい。包晶反応を介さないため、軟磁性であるFe−Co相の生成を抑制することができ利点がある。
(H)母合金を急冷凝固させる工程
本実施形態では、上記で作製したR’−LRE−Fe−Co−Cu母合金を急冷凝固させて急冷凝固合金を作製する。急冷凝固法としては、例えばガスアトマイズ法や、単ロール急冷法、双ロール急冷法、ストリップキャスト法、メルトスピニング法などのロール急冷法が挙げられる。希土類鉄合金は酸化しやすいため、高温では真空中または不活性雰囲気中で急冷することが好ましい。
不規則ThNi17型の化合物相である(R’、LRE)(Fe、Co)17は、本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物よりも熱安定性が高く、後述する熱処理工程(K)を行っても本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物に変化せず不規則(R’、LRE)(Fe、Co)17のままである。そのため、本実施例におけるR’−Fe−Co系強磁性化合物の生成量を確保するという点において、急冷凝固時に不規則(R’、LRE)(Fe、Co)17の生成を抑制するのが好ましい。これは冷却速度を上げることにより可能である。
空冷式のCu製単ロールによるメルトスピニング法を用いる場合、ある実施形態では、ロール周速度を15m/s以上に設定することが好ましい。ロール周速度が20m/s以上になると、R’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は50wt%以上の割合で生成する。ロール周速度をより高速にすることにより不規則ThNi17型化合物相の生成を抑制することができ、本実施例におけるR’−Fe−Co系強磁性化合物の生成量は増加する。そのため、ロール周速度は30m/s以上に設定することがより好ましい。
一方、後述する熱処理工程(K)の熱処理温度に応じて、本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の構造は変化すると共に熱分解が生じる。そのため、工程(K)の熱処理温度によってはロール周速度をより高速にしても本実施例におけるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の生成量は変わらない。生産性の観点からはロール周速度は50m/s以下に設定することが好ましい。本発明の他の実施形態として、急冷凝固法以外の準安定相を生成する非平衡プロセスによっても可能である。例えば、ナノ粒子プロセスや薄膜プロセスである。分子線エピタキシー法、スパッタ法、EB蒸着法、反応性蒸着法、レーザアブレーション法、抵抗加熱蒸着法などの気相法や、マイクロ波加熱法などの液相法、メカニカルアロイ法が挙げられる。
(I)粉砕・分級工程
緻密化する際のR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の粒径は、先述した工程(D)ほどの制約はない。R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金が金型に入り、磁粉同士が十分に接している程度であれば十分である。例えば、500μm以下である。一方、ダイアップセットを行う場合には、生成する液相量に依存する場合があるが、概ね150μm程度に粉砕・分級しておくことが適当である。
(J)高温緻密化過程
先述した工程(F)のように、緻密化工程は、液相が液体状態の温度範囲で圧力印加して行うことが望ましい。緻密化するための操作温度は800℃から900℃の温度範囲が望ましい。900℃以上では金型の機械強度が低下することで複数回の検討で金型が変形するため好ましくない。850℃以上になるとR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は磁気特性上好ましくない不規則ThNi17型結晶構造とFe−Co相への分解が始まり、この分解は温度上昇と共に顕著になる。一方、液相は820℃付近に融点をもつ。ゆえに820℃から850℃の温度範囲で緻密化することがより望ましい。
上記の緻密化工程として、Co入りの超硬金型を使用することが適当である。また、熱源としては抵抗加熱でも構わないが、希土類元素の蒸発による組成ずれや金型内部への付着を考慮すると昇温速度の速い高周波が望ましい。また、短時間での緻密化が可能という理由で放電プラズマ焼結法でも構わない。
印加する圧力は、磁粉が十分に緻密化する圧力であれば構わない。例えば、2.9MPaで検討した場合、十分に緻密化できる。
さらに、緻密化した成形体を径の大きな金型で変形率が50%以上となるように圧力を印加することで結晶方位を一方向に揃えることができる場合がある。操作温度は、液相が生成し、かつ主相の分解が顕著でない温度範囲が望ましく、820℃から850℃の温度範囲が望ましい。
(K)熱処理工程
本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物は、希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが完全に不規則に置換したTbCu型結晶構造から希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが規則的に置換したThMn12型結晶構造へと熱処理することで結晶構造が連続的に変化する。そのため、R’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の結晶構造を制御するという意味においても熱処理温度と熱処理時間は肝要である。ThMn12型結晶構造への規則化が進行することで大きな磁気異方性エネルギーを獲得することができる。したがって、上述の方法によって形成した本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金または本実施例に係るR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の構造を適正化するため、好ましい実施形態では、熱処理を行う。試料を高温環境で長時間保持することは、希土類元素の蒸発や試料の酸化を招くと共に生産性を低下させ得る。このため、比較的に短い時間で均一な熱処理ができる程度の温度で、熱処理工程を実施することが望ましい。熱処理の温度は、例えば、600℃から1000℃の間に設定され得る。熱処理の時間は、例えば0.01時間以上10時間未満の範囲内に設定され得る。R’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物のTbCu型結晶構造からThMn12型結晶構造への規則化を考慮すると高温が好ましいがR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物の分解が無視できないため、850℃以下の熱処理温度がより望ましい。
本熱処理工程(K)は、高温緻密化工程(F)や(J)の際に実施することもできる。そうすることで工程数が削減でき生産上の利点がある。具体的には、高温緻密化工程(F)や(J)での圧力印加操作の前後いずれかで所望温度で保持することで可能となる。その際の保持時間は温度に依存するが概ね1時間未満である。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図4に、本実施例の希土類永久磁石の製造方法の製造工程を示す。
(工程A)
まず、組成が4.2Y―3.5Sm―76.6Fe―15.7Co(at%)(化学式でSm0.450.55(Fe0.83Co0.17)12)で示される総重量1kgの原料合金を得るため、Y(純度99.9%)とSm(純度99.9%)と電解鉄(純度99.9%)と電解コバルト(純度99.9%)をそれぞれ秤量した。高温でのYとSmの蒸発を考慮し、狙い組成7.7Y―76.6Fe―15.7CoよりもYが3質量%、Smが5質量%多くなるように、63.5gのYと、89.6gのSmと、704.3gのFeと、148.7gのCoを秤量した。秤量した各金属を混合してアルミナ坩堝に投入し、高周波溶解によって溶解した。その後、水冷の銅ハース上に溶融金属を展開し、凝固させて合金のインゴットを得た。作製した合金インゴットを、ICP分析装置(島津製作所社製:ICPV−1017)を用いて分析した結果、組成は3.8Y―3.4Sm―77.5Fe―15.3Co(at%)であった。
こうして得た組成が3.8Y―3.4Sm―77.5Fe―15.3Coのインゴットに対して、全体の組成が例えば化学式でSm0.450.55(Fe0.83Co0.17)12の場合には、Yの金属塊0.063g、Smの金属塊0.030gとCoの金属塊0.016gを秤量添加し、それらを底部に穴(0.8mmφ)の開いた石英出湯管に投入した。3.8Y―3.4Sm―77.5Fe―15.3Coインゴット、Y金属塊、Sm金属塊およびCo金属塊が投入された石英出湯管を高周波誘導加熱型の非晶質金属作製炉(日新技研(株)製)に導入し、75kPaのAr雰囲気中でインゴットおよび金属塊を高周波電界の印加によって加熱し溶解した。
上述と同様にして所望組成近傍のインゴットを作製して、上記と同様の手順でY、Sm、Fe、Coのなかの不足する金属塊を適量添加することにより全体の組成を調整した試料を加熱し溶解した。組成は化学式でY1-xSm(Fe1−yCo(0<x<0.5、0<y<0.5、10<z<19)の範囲で調整した。以下、本実施例では合金組成は化学式で表記する。
(工程B)
工程AにおいてY−Sm−Fe−Co系合金が十分に溶解したことを確認した後、出湯管圧100kPaのArで高速回転する銅ロール(ロール直径250mm)上に溶融金属を出射して急冷凝固させリボン状の合金(以下、超急冷薄帯)を作製した。本実施例では、ロール周速度40m/sを基本条件として設定した。ロール周速度を高速にすることにより、as−spun試料(急冷凝固後熱処理していない試料)での不規則ThNi17型結晶構造とFe−Coの生成を抑制することが可能である。なお、本明細書では、合金溶湯の冷却速度を「ロール周速度」によって表現しているが、冷却速度は、冷却に使用するロールの熱伝導率、熱容量、雰囲気の圧力、出湯管圧などによっても変化し得る。本明細書の実施例で使用したロールとは異なる材料またはサイズのロールを使用する場合、ロール周速度の好ましい範囲は当然ながら変わる。
(工程C)
液相組成の試料を作製するため、上述した工程Bと同様にメルトスピニング法を使用した。Sm0.70.3Cuβ(2≦β≦5)の組成範囲で試料を作製するため、Y金属塊、Sm金属塊およびCu金属塊が投入された石英出湯管を高周波誘導加熱型の非晶質金属作製炉(日新技研(株)製)に導入し、75kPaのAr雰囲気中でインゴットおよび金属塊を高周波電界の印加によって加熱し溶解し、出湯管圧100kPaのArでロール周速度20m/sで高速回転する銅ロール上に溶融金属を出射して急冷凝固させリボン状の合金を作製した。例えば、Sm0.70.3Cu組成の液相試料を作製した場合、Sm金属塊2.726g、Y金属塊0.691g、Cu金属塊6.583gをそれぞれ秤量した。
(工程D)
工程Bおよび工程Cで作製した超急冷薄帯をAr雰囲気のグローブボックス中で粉砕機(大阪ケミカル(株)製)を使用し粉砕した。工程Bで得たY−Sm−Fe−Co系超急冷薄帯は150μm−75μmの粒径の磁粉に分級した。また、工程Cで得たSm0.70.3Cuβ(2≦β≦5)組成の超急冷薄帯は20μm以下に粉砕した。
(工程E)
工程Dで得た2つのY−Sm−Fe−Co系超急冷薄帯とSm0.70.3Cuβ(2≦β≦5)組成の超急冷薄帯を、V型の容器回転式混合機に投入し均一に混合した(以下、混合磁粉)。その際にSm0.70.3Cuβ(2≦β≦5)組成の超急冷薄帯をY−Sm−Fe−Co系超急冷薄帯の重量に対して5wt%投入した。
(工程F)
離型用のカーボンシートを挟み、熱電対を溶接したCo入り超硬金型(5φ)に、工程Eで作製した混合磁粉を3g投入し、高周波誘導加熱型の熱間加工装置(日新技研(株)製)に導入し、75kPaのAr雰囲気中で高周波電界の印加によって加熱した。825℃まで1分で昇温し, 15分保持した後、2.9MPaの圧力を3分印加し、圧力を抜いて冷却した。
こうして作製した成形体には、SEM−EDX分析から原子比でYよりもSmの濃度が高いCuリッチ相が形成されていることを確認した。また、得られた成形体を粉砕しXRD測定(XRD:X-ray Diffraction(X線回折法))をした結果、主相に帰属する(301)と(002)の回折ピークを観測した。得られた成形体の密度は、液相が生成していない試料と比べ磁粉充填密度が高くなっていることを確認した。
(工程K)
工程B、工程Dまたは工程Fの後に作製した超急冷薄帯、紛体ないし成形体をNb箔に包み、Arフロー雰囲気とした石英管に装填した後、石英管を中で予め所定温度に設定された管状炉に投入し保持する工程もできる。その後、石英管を水中に投下し十分冷却した。Arフロー中での熱処理は、真空中での熱処理よりも希土類元素の蒸発を抑制することができる。
図5に、本実施例の希土類永久磁石の製造方法の製造工程を示す。
(工程G)
実施例1の工程Aで作製したY−Sm−Fe−Co系合金を使用した。3.8Y―3.4Sm―77.5Fe―15.3Co組成のインゴットに対して、全体の組成が例えば化学式でSm0.450.55(Fe0.83Co0.17)11Cu0.2の場合には、Yの金属塊0.115g、Smの金属塊0.104gとCoの金属塊0.015gとCuの金属塊0.167gを秤量添加し、それらを底部に穴(0.8mmφ)の開いた石英出湯管に投入した。3.8Y―3.4Sm―77.5Fe―15.3Coインゴット、Y金属塊、Sm金属塊、Co金属塊およびCu金属塊が投入された石英出湯管を高周波誘導加熱型の非晶質金属作製炉に導入し、75kPaのAr雰囲気中でインゴットおよび金属塊を高周波電界の印加によって加熱し溶解した。
上述と同様にして所望組成近傍のインゴットを作製して、上記と同様の手順でY、Sm、Fe、Coのなかの不足する金属塊を適量添加することにより全体の組成を調整した試料を加熱し溶解した。組成は化学式でY1-xSm(Fe1−yCoCuα(0<x<0.5、0<y<0.5、10<z<19、0≦α≦0.6)の範囲で調整した。以下、本実施例では合金組成は化学式で表記する。
(工程H)
工程GにおいてY−Sm−Fe−Co−Cu系合金が十分に溶解したことを確認した後、出湯管圧100kPaのArで高速回転する銅ロール(ロール直径250mm)上に溶融金属を出射して急冷凝固させリボン状の合金(以下、超急冷薄帯)を作製した。本実施例では、ロール周速度40m/sを基本条件として設定した。ロール周速度を高速にすることにより、as−spun試料(急冷凝固後熱処理していない試料)での不規則ThNi17型結晶構造とFe−Coの生成を抑制することが可能である。
(工程I)
工程Hで作製した超急冷薄帯をAr雰囲気のグローブボックス中で粉砕機(大阪ケミカル(株)製)を使用し粉砕した。工程Hで得たY−Sm−Fe−Co−Cu系超急冷薄帯を150μm−75μmの粒径の磁粉に分級した。
(工程J)
離型用のカーボンシートを挟み、熱電対を溶接したCo入り超硬金型(5φ)に、Y−Sm−Fe−Co−Cu系超急冷薄帯を3g投入し、高周波誘導加熱型の熱間加工装置に導入して75kPaのAr雰囲気中で高周波電界の印加によって加熱した。830℃まで2分で昇温し, 4分保持した後、2.9MPaの圧力を3分印加し、圧力を抜いて冷却した。作製した試料の密度と特性を表2に示す。
こうして作製した成型体を同じく熱電対を溶接したCo入り超硬金型(12φ)に配置し、高周波誘導加熱型の熱間加工装置に導入し、830℃まで1分で昇温し2.9MPaの圧力を3分印加し、圧力を抜いて冷却した。
こうして作製した成形体には、SEM−EDX分析から原子比でYよりもSmの濃度が高いCuリッチ相が形成されていることを確認した。また、得られた成形体を粉砕しXRD測定をした結果、主相に帰属する(301)と(002)の回折ピークを観測した。得られた成形体の密度は、液相が生成していない試料と比べ磁粉充填密度が高くなっていることを確認した。
(工程K)
工程Hまたは工程Jの後に作製した超急冷薄帯ないし成形体をNb箔に包み、Arフロー雰囲気とした石英管に装填した後、石英管を中で予め所定温度に設定された管状炉に投入し保持する工程もできる。その後、石英管を水中に投下し十分冷却した。Arフロー中での熱処理は、真空中での熱処理よりも希土類元素の蒸発を抑制することができる。
図6は、上記プロセスで作製したSm0.450.55(Fe0.83Co0.1711Ti0.2Cu組成における成形体の密度を示す表図である。Cuの導入量に増加に伴い、密度は向上する傾向にある。x〜0.3で最大密度を示し、x〜0.3近傍ではやや密度が下降した。この結果によれば、Cuの導入量を0.1〜0.5、好ましくは、0.1〜0.4、さらに好ましくは、0.2〜0.4の範囲で制御することによって、密度の向上の効果を得ることができる。
本実施例の工程は、図5に示した実施例2の工程とほぼ同様だが、異なる点について特に説明する。
(工程G)
実施例1の工程Aで作製したY−Sm−Fe−Co系合金を使用した。3.8Y―3.4Sm―77.5Fe―15.3Co組成のインゴットに対して、全体の組成が例えば化学式でSm0.550.55(Fe0.83Co0.17)11Cu0.4の場合には、Yの金属塊0.111g、Smの金属塊0.294gとCoの金属塊0.015gとCuの金属塊0.327gを秤量添加し、それらを底部に穴(0.8mmφ)の開いた石英出湯管に投入した。3.8Y―3.4Sm―77.5Fe―15.3Coインゴット、Y金属塊、Sm金属塊、Co金属塊およびCu金属塊が投入された石英出湯管を高周波誘導加熱型の非晶質金属作製炉に導入し、75kPaのAr雰囲気中でインゴットおよび金属塊を高周波電界の印加によって加熱し溶解した。
上述と同様にして所望組成近傍のインゴットを作製して、上記と同様の手順でY、Sm、Fe、Coのなかの不足する金属塊を適量添加することにより全体の組成を調整した試料を加熱し溶解した。組成は化学式でY1-xSmx+β(Fe1−yCoCuνβ(0<x<0.5、0<y<0.5、10<z<19、2≦ν≦5、νβ≦0.8)の範囲で調整した。以下、本実施例では合金組成は化学式で表記する。
(工程H)
工程GにおいてY−Sm−Fe−Co−Cu系合金が十分に溶解したことを確認した後、出湯管圧100kPaのArで高速回転する銅ロール(ロール直径250mm)上に溶融金属を出射して急冷凝固させリボン状の合金(以下、超急冷薄帯)を作製した。本実施例では、ロール周速度40m/sを基本条件として設定した。ロール周速度を高速にすることにより、as−spun試料(急冷凝固後熱処理していない試料)での不規則ThNi17型結晶構造とFe−Coの生成を抑制することが可能である。
(工程I)
工程Hで作製した超急冷薄帯をAr雰囲気のグローブボックス中で粉砕機(大阪ケミカル(株)製)を使用し粉砕した。工程Hで得たY−Sm−Fe−Co−Cu系超急冷薄帯を150μm−75μmの粒径の磁粉に分級した。
(工程J)
離型用のカーボンシートを挟み、熱電対を溶接したCo入り超硬金型(5φ)に、Y−Sm−Fe−Co−Cu系超急冷薄帯を3g投入し、高周波誘導加熱型の熱間加工装置に導入して75kPaのAr雰囲気中で高周波電界の印加によって加熱した。800℃まで2分で昇温し, 4分保持した後、2.9MPaの圧力を3分印加し、圧力を抜いて冷却した。作製した試料の密度と特性を表2に示す。
こうして作製した成型体を同じく熱電対を溶接したCo入り超硬金型(12φ)に配置し、高周波誘導加熱型の熱間加工装置に導入し、830℃まで2分で昇温し2.9MPaの圧力を3分印加し、圧力を抜いて冷却した。
こうして作製した成形体には、SEM−EDX分析から原子比でYよりもSmの濃度が高いCuリッチ相が形成されていることを確認した。また、得られた成形体を粉砕しXRD測定をした結果、主相に帰属する(301)と(002)の回折ピーク(X線回析でも電子線回析でも中性子回折でもよい)を観測した。得られた成形体の密度は、液相が生成していない試料と比べ磁粉充填密度が高くなっていることを確認した。
(工程K)
工程Hまたは工程Jの後に作製した超急冷薄帯ないし成形体をNb箔に包み、Arフロー雰囲気とした石英管に装填した後、石英管を中で予め所定温度に設定された管状炉に投入し保持する工程もできる。その後、石英管を水中に投下し十分冷却した。Arフロー中での熱処理は、真空中での熱処理よりも希土類元素の蒸発を抑制することができる。
図7は、上記プロセスで作製したSm0.5+x0.5(Fe0.83Co0.1711Ti0.2Cu2x組成における成形体の密度を示す表図である。Cuの導入量に増加に伴い、密度は向上する傾向にある。x〜0.2で最大密度を示した。
図8には、また、同様に、Sm0.5+x0.5(Fe0.83Co0.1711Ti0.2Cu5x組成における成形体の密度を示す。同様にCuの導入量の増加に伴い、密度は向上する傾向にある。x〜0.06で最大密度を示した。
以上の結果より、Cuを導入しない場合に比べて、Cuを導入し、その導入量を調節することによって、成形体の密度を増加することができることが分かった。
本実施例によれば、主成分がSm−Y−Fe−Coの4元系に対しCuを微量添加することで、融点が820℃付近の液相を生成することができ、バルク磁石を作製する上で緻密化を促進することができた。また、Cuを導入していない試料では,液相が生成しないために、SEMで観察すると磁粉同士の間に比較的隙間が多い。一方,Cuを導入した試料では,液相生成の影響で隙間がほとんどない材料組織となっている。この結果によれば、本実施例では、バルク磁石の緻密化が実現できているとともに、機械強度の向上も期待できると思われる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本発明のR’−LRE−Fe−Co−Cu系強磁性合金は、例えばバルク状の磁石に好適に利用され得る。
301:Feダンベルライン
302:希土類元素ライン

Claims (15)

  1. R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金(R’はY、Gdから選ばれる少なくとも1種、LREはLa、Ce、Nd、Pr、Smの中から選ばれる少なくとも1種)の組成が、
    式R’1-xLRE(Fe1−yCoCuα(式中0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ0.01≦α<0.5)で示され、
    主相がTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造を有するR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物であることを特徴とする希土類永久磁石。
  2. 前記のTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造とは、希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが完全に不規則に置換したTbCu型結晶構造と希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが規則的に置換したThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造であり、XRD測定の超格子回折ピークの強度が、前記TbCu型結晶構造と前記ThMn12型結晶構造の前記超格子回折ピークの強度の中間強度であることによって特徴付けられる請求項1記載の希土類永久磁石。
  3. 空間郡Immmで表現され、前記空間郡Immmにおいて特に(310)と(002)の前記回折ピーク強度が有限の値を有することを特徴とする請求項2記載の希土類永久磁石。
  4. 前記R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金は、希土類元素とCuに富んだ組成を有する相を含み、前記相を構成する希土類元素の比は原子比でLRE>R’であることを特徴とする請求項1記載の希土類永久磁石。
  5. 0.1≦α≦0.4であることを特徴とする請求項1記載の希土類永久磁石。
  6. 前記αを0とした場合よりも成型体密度が大きいことを特徴とする請求項1記載の希土類永久磁石。
  7. R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金(R’はY、Gdから選ばれる少なくとも1種、LREはLa、Ce、Nd、Pr、Smの中から選ばれる少なくとも1種)の組成が、
    式R’1-xLREx+β(Fe1−yCoCuνβ(0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ2≦ν≦5、かつ0<νβ<0.8)で示され、
    主相がTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造を有するR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物であることを特徴とする希土類永久磁石。
  8. 前記のTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造とは、希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが完全に不規則に置換したTbCu型結晶構造と希土類元素とダンベル型のFe原子ペアが規則的に置換したThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造であり、XRD測定の超格子回折ピークの強度が、前記TbCu型結晶構造と前記ThMn12型結晶構造の前記超格子回折ピークの強度の中間強度であることによって特徴付けられる請求項7記載の希土類永久磁石。
  9. 空間郡Immmで表現され、前記空間郡Immmにおいて特に(310)と(002)の前記回折ピーク強度が有限の値を有することを特徴とする請求項8記載の希土類永久磁石。
  10. 前記R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金は、希土類元素とCuに富んだ組成を有する相を含み、前記相を構成する希土類元素の比は原子比でLRE>R’であることを特徴とする請求項7記載の希土類永久磁石。
  11. 0.1≦νβ≦0.5であることを特徴とする請求項7記載の希土類永久磁石。
  12. 前記νを0とした場合よりも成型体密度が大きいことを特徴とする請求項7記載の希土類永久磁石。
  13. R’、LRE、FeおよびCo(R’はY、Gdから選ばれる少なくとも1種、LREはLa、Ce、Nd、Pr、Smの中から選ばれる少なくとも1種)を含有する合金の溶湯を用意する工程Aと、
    前記合金の溶湯を冷却して凝固させることにより、前記合金の希土類元素の占有サイトの少なくとも一部がFe原子ペアによってランダムに置換された強磁性化合物であるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物を含むR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を形成する工程Bと、
    R’、LREおよびCuを含有する液相組成の化合物を作製する工程Cと、
    前記R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金と前記液相組成の化合物を粉砕する工程Dと、
    前記粉砕したR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金と液相組成の化合物を混合する工程Eと、
    液相が生成した状態でR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の磁粉を緻密化する工程Fを含むか、
    あるいは、
    R’、LRE、Fe、CoおよびCuを含有する合金の溶湯を用意する工程Gと、
    前記合金の溶湯を冷却して凝固させることにより、前記合金の希土類元素の占有サイトの少なくとも一部がFe原子ペアによってランダムに置換された強磁性化合物であるR’−LRE−Fe−Co系強磁性化合物を含むR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を形成する工程Hと、
    R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を粉砕する工程Iと、
    液相が生成した状態でR’−LRE−Fe−Co系強磁性合金の磁粉を緻密化する工程Jを含み、
    式R’1-xLRE(Fe1−yCoCuα(式中0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ0.01≦α<0.5)、あるいは、式R’1-xLREx+β(Fe1−yCoCuνβ(0<x<0.5、かつ0<y<0.5、かつ10<z<19、かつ2≦ν≦5、かつ0<νβ<0.8)で示される、主相がTbCu型結晶構造とThMn12型結晶構造との中間的な結晶構造を有する合金を製造する、希土類永久磁石の製造方法。
  14. 前記R’−LRE−Fe−Co系強磁性合金を850℃以下で加熱する熱処理工程Kを含む、請求項13に記載の希土類永久磁石の製造方法。
  15. 前記工程FまたはJは、900℃以下の温度でプレス成型することを特徴とする、請求項13記載の希土類永久磁石の製造方法。
JP2017511408A 2015-04-08 2015-04-08 希土類永久磁石およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6561117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061039 WO2016162990A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 希土類永久磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162990A1 JPWO2016162990A1 (ja) 2017-08-17
JP6561117B2 true JP6561117B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57072530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511408A Expired - Fee Related JP6561117B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 希土類永久磁石およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6561117B2 (ja)
CN (1) CN107408436B (ja)
WO (1) WO2016162990A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490325B2 (en) 2016-08-24 2019-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
CN107785139A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 株式会社东芝 磁铁材料、永久磁铁、旋转电机及车辆
WO2018123988A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日立金属株式会社 希土類-遷移金属系強磁性合金
JP6995542B2 (ja) 2017-09-19 2022-02-04 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
WO2019058588A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba MAGNETIC MATERIAL, PERMANENT MAGNET, ROTATING ELECTRIC MACHINE AND VEHICLE
CN111655891B (zh) * 2018-01-30 2022-04-05 Tdk株式会社 永久磁铁
JP7187791B2 (ja) * 2018-03-22 2022-12-13 日立金属株式会社 希土類磁石用合金
KR102357085B1 (ko) 2018-08-10 2022-01-28 주식회사 엘지화학 자석 분말 및 자석 분말의 제조 방법
JP7150537B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-11 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP7166615B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-08 国立研究開発法人物質・材料研究機構 希土類磁石、膜、積層体、希土類磁石の製造方法、モータ、発電機、及び、自動車。
JP7196667B2 (ja) * 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP7196666B2 (ja) * 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体およびその製造方法
JP7238504B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-14 株式会社プロテリアル 希土類磁石用バルク体
JP7287215B2 (ja) 2019-09-24 2023-06-06 株式会社プロテリアル 希土類磁石用焼結体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009405B2 (ja) * 1989-05-09 2000-02-14 三菱製鋼株式会社 永久磁石材料およびその製造方法
JPH0774011A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石粉末の製造方法
US6290782B1 (en) * 1998-03-27 2001-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material and manufacturing method thereof, and bonded magnet using the same
JP3469496B2 (ja) * 1998-03-27 2003-11-25 株式会社東芝 磁石材料の製造方法
JP2001189206A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 永久磁石
US7338566B2 (en) * 2001-11-09 2008-03-04 Santoku Corporation Alloy for sm-co based magnet, method for production thereof, sintered magnet and bonded magnet
JP3715573B2 (ja) * 2001-12-28 2005-11-09 株式会社東芝 磁石材料及びその製造方法
CN101477863B (zh) * 2008-01-02 2013-01-16 有研稀土新材料股份有限公司 一种钐-钴系磁粉及其制备方法
JP2014047366A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Metals Ltd 強磁性合金およびその製造方法
JP6076705B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-08 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6248689B2 (ja) * 2014-02-20 2017-12-20 日立金属株式会社 強磁性合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107408436B (zh) 2019-09-03
JPWO2016162990A1 (ja) 2017-08-17
CN107408436A (zh) 2017-11-28
WO2016162990A1 (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561117B2 (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
US7695574B2 (en) Alloy containing rare earth element, production method thereof, magnetostrictive device, and magnetic refrigerant material
JP4413804B2 (ja) 磁気冷凍材料及びその製造方法
JP6248689B2 (ja) 強磁性合金およびその製造方法
JP2006316324A (ja) 磁性材料の製造方法
JPWO2009075351A1 (ja) R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
JP2014047366A (ja) 強磁性合金およびその製造方法
JP2018103211A (ja) 希土類−遷移金属系強磁性合金の製造方法および希土類−遷移金属系強磁性合金
JP2006307332A (ja) 磁性合金材料およびその製造方法
JP2005036302A (ja) 希土類含有合金の製造方法、希土類含有合金、希土類含有合金粉末の製造方法、希土類含有合金粉末、希土類含有合金焼結体の製造方法、希土類含有合金焼結体、磁歪素子、及び磁気冷凍作業物質
JP6104162B2 (ja) 希土類焼結磁石用原料合金鋳片及びその製造方法
JP2008133496A (ja) サマリウム−鉄系永久磁石材料及びその製造方法
JP6648856B2 (ja) Fe基合金、結晶質Fe基合金アトマイズ粉末、及び磁心
JP2006213985A (ja) 磁歪素子の製造方法
JP7287220B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP6483839B2 (ja) 強磁性合金および強磁性合金の製造方法
JP7349173B2 (ja) 準安定単結晶希土類磁石微粉及びその製造方法
JP2020013887A (ja) 合金粒子の製造方法および合金粒子
JP7447753B2 (ja) Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法
JP6760538B2 (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JP2005113270A (ja) 磁性合金材料およびその製造方法
Tao et al. Magnetic and microstructural properties of Nd7Fe67B22Mo3Zr0. 5Ti0. 5 nanocomposite magnets produced by injection casting
WO2023054035A1 (ja) 希土類磁石材料及び磁石
WO2023153207A1 (ja) 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置
JP7238504B2 (ja) 希土類磁石用バルク体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees