JP7447753B2 - Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法 - Google Patents

Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7447753B2
JP7447753B2 JP2020159860A JP2020159860A JP7447753B2 JP 7447753 B2 JP7447753 B2 JP 7447753B2 JP 2020159860 A JP2020159860 A JP 2020159860A JP 2020159860 A JP2020159860 A JP 2020159860A JP 7447753 B2 JP7447753 B2 JP 7447753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
phase
main phase
less
lattice volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020159860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022053187A (ja
Inventor
大輔 一期崎
哲也 庄司
紀次 佐久間
昭人 木下
正朗 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020159860A priority Critical patent/JP7447753B2/ja
Priority to CN202111072272.9A priority patent/CN114255947A/zh
Priority to US17/475,944 priority patent/US20220093297A1/en
Publication of JP2022053187A publication Critical patent/JP2022053187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447753B2 publication Critical patent/JP7447753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Description

本開示は、Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法に関する。本開示は、特に、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相を備えるSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法に関する。
高性能磁性材料として、Sm-Co系磁性材料及びNd-Fe-B系磁性材料が実用化されているが、近年、これら以外の磁性材料が検討されている。例えば、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相を備えるSm-Fe-N系磁性材料(以下、単に「Sm-Fe-N系磁性材料」ということがある。)が検討されている。
Sm-Fe-N系磁性材料は、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相を備える。この主相は、Sm-Fe系の結晶相に窒素が侵入型で導入されていると考えられている。
特許文献1には、Sm、Fe、La、及びWを含有する酸化物を還元し、その還元物を窒化して、Sm-Fe-N系磁性材料を得る、Sm-Fe-N系磁性材料の製造方法が開示されている。
特開2017-117937号公報
Sm-Fe-N系磁性材料の磁気特性、特に飽和磁化は、希土類元素として、Smを選択することによって、達成される。Sm-Fe-N系磁性材料が普及するにつれて、Sm-Fe-N系磁性材料の主要元素であるSmの価格が高騰することが予想される。このことから、Smの使用量を削減しても、飽和磁化を向上、あるいは、飽和磁化の低下を実用上問題のない範囲に抑制した、Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法が望まれている、という課題を本発明者らは見出した。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、本開示は、Smの使用量を削減しても、飽和磁化を向上、あるいは、飽和磁化の低下を実用上問題のない範囲に抑制した、Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法を提供することを目的とする。なお、本明細書において、特に断りのない限り、「飽和磁化」は、室温での飽和磁化を意味するものとする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法を完成させた。本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法は、次の態様を含む。
〈1〉ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相を備えるSm-Fe-N系磁性材料であって、
前記主相が、モル比の式(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17(ただし、Rは、Sm、La、及びCe以外の一種以上の希土類元素並びにZrであり、Mは、Fe、Co、Ni、及び希土類元素以外の一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、0.04≦x+y≦0.50、0≦z≦0.10、0≦p+q≦0.10、0≦s≦0.10、及び2.9≦h≦3.2を満足する。)で表される組成を有し、かつ、
前記主相の格子体積が、0.833~0.840nmである、
Sm-Fe-N系磁性材料。
〈2〉前記主相の体積率が、95~100%である、〈1〉項に記載のSm-Fe-N系磁性材料。
〈3〉前記主相の密度が、7.30~7.70g/cmである、〈1〉又は〈2〉項に記載のSm-Fe-N系磁性材料。
〈4〉前記主相の密度が、7.40~7.60g/cmである、〈1〉又は〈2〉項に記載のSm-Fe-N系磁性材料。
〈5〉〈1〉に記載のSm-Fe-N系磁性材料の製造方法であって、
モル比の式(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17(ただし、Rは、Sm、La、及びCe以外の一種以上の希土類元素並びにZrであり、Mは、Fe、Co、Ni、及び希土類元素以外の一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、0.04≦x+y≦0.50、0≦z≦0.10、0≦p+q≦0.10、及び0≦s≦0.10を満足する。)で表される組成を有する結晶相を備える磁性材料前駆体を準備すること、及び
前記磁性材料前駆体を窒化すること、
を含む、Sm-Fe-N系磁性材料の製造方法。
〈6〉前記結晶相の体積率が、95~100%である、〈5〉項に記載の方法。
〈7〉前記磁性材料前駆体を粉砕して磁性材料前駆体粉末を得た後、前記磁性材料前駆体粉末を窒化する、〈5〉又は〈6〉項に記載の方法。
〈8〉前記磁性材料前駆体を構成する元素を含有する原材料を溶解し凝固させ、前記磁性材料前駆体を得る、〈5〉~〈7〉項のいずれか一項に記載の方法。
本開示によれば、Smの使用量を削減するため、Smの一部がLa及び/又はCeで置換されていても、主相の格子体積が所定の範囲内であることで、飽和磁化を向上、あるいは、飽和磁化の低下を実用上問題ない範囲に抑制した、Sm-Fe-N系磁性材料を提供することができる。
また、本開示によれば、Smの一部をLa及び/又はCeで置換した磁性材料前駆体を窒化して、主相の格子体積を所定の範囲にすることで、Smの使用量を削減しても、飽和磁化を向上、あるいは、飽和磁化の低下を実用上問題のない範囲に抑制可能な、Sm-Fe-N系磁性材料の製造方法を提供することができる。
図1は、格子体積と飽和磁化Ms(300K)の関係を示すグラフである。 図2は、Smの使用量(Smのモル比)と飽和磁化Ms(300K)の関係を示すグラフである。 図3は、格子体積と密度の関係を示すグラフである。
以下、本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法を限定するものではない。
理論に拘束されないが、Smの使用量を削減しても、飽和磁化を向上、あるいは、飽和磁化の低下を実用上問題のない範囲に抑制した、Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法を提供できる理由について、以下に説明する。
上述したように、本開示のSm-Fe-N系磁性材料は、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相を備える。本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相は、窒化されることによって磁気を発現する。ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相が、Sm、Fe、及びNで構成される場合、最も代表的な主相の組成は、SmFe17で表される。以下、このような組成を有する相を「SmFe17相」ということがある。
SmFe17相は、SmFe17相を窒化することによって得られ、SmFe17相は、SmFe17相中に窒素(N)が侵入型で導入されている結晶構造を有する。SmFe17相の格子体積は、約0.838nmである。
Smの使用量を削減するため、SmFe17相中のSmの一部を、Smよりも安価なLa及び/又はCeで置換すると、主相の格子体積が変化する。そして、主相の格子体積の変化によって、磁気特性、特に、飽和磁化が変化する。
Smのイオン半径と比較して、Laのイオン半径は非常に大きいため、Smの一部をLaで置換すると、基本的には、主相の格子体積は増加する。ただし、窒化の際に、主相に侵入型で導入される窒素(N)の侵入具合にばらつきがあること等により、Laによる置換量が少量の場合には、主相の格子体積が減少する場合もある。Smのイオン半径と比較して、Ceのイオン半径は僅かに大きいため、Smの一部をCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積は増加する。ただし、Ceイオンは3価と4価をとり得ること、窒化の際に、主相に侵入型で導入される窒素(N)の侵入具合にばらつきがあることにより、Smの一部をCeで置換すると、主相の格子体積は、増加する場合もあるし、減少する場合もある。
Smの一部を、安価なLa及び/又はCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積は増加する。このとき、Feの一部を、任意で、Feよりもイオン半径の小さいCo及び/又はNiで置換すると、格子体積の増加を抑制することができる。
このようにして、Smに一部を、La及び/又はCeで置換し、任意で、Feの一部を、Co及び又はNiで置換することにより、Sm-Fe-N系磁性材料中の主相について、その格子体積を変化させることができる。そして、Sm-Fe-N系磁性材料中の主相の格子体積を所定の範囲にすることによって、Sm-Fe-N系磁性材料の飽和磁化を向上、あるいは、飽和磁化の低下を実用上問題のない範囲に抑制可能なことを、本発明者らは知見した。
これまでに説明した知見等によって完成された、本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法の構成要件を、次に説明する。
《Sm-Fe-N系磁性材料》
本開示のSm-Fe-N系磁性材料は、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相を備える。本開示のSm-Fe-N系磁性材料は、主相によって磁気を発現する。以下、主相について説明する。
〈主相の結晶構造〉
主相は、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する。主相の結晶構造としては、前述の構造のほかに、TbCu型の結晶構造等を含んでもよい。なお、Thはトリウム、Znは亜鉛、Niはニッケル、Tbはテルビウム、そして、Cuは銅である。主相の結晶構造は、Sm-Fe-N系磁性材料を、例えば、X線回折分析等をすることによって、同定することができる。
上述した結晶構造を有する相は、様々な元素の組合せ(組成)で達成し得るが、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相は、次の元素の組合せ(組成)で達成する。以下、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相の組成について説明する。
〈主相の組成〉
主相は、モル比の式(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17で表される組成を有する。上述の組成式で、Smはサマリウム、Laはランタン、Ceはセリウム、Feは鉄、Coはコバルト、そして、Niはニッケルである。Rは、Sm、La、及びCe以外の一種以上の希土類元素並びにZrであり、Mは、Fe、Co、Ni、及び希土類元素以外の一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である。なお、Zrはジルコニウムである。また、上式において、説明の都合上、Sm(1-x-y)LaCe を希土類サイト、Fe(1-p-q-s)CoNiを鉄族サイトということがある。
上式から理解できるように、主相は、希土類サイト中の一種以上の元素を2モル、鉄族サイト中の一種以上の元素を17モル、そして、窒素(N)をhモル含有する。すなわち、希土類サイト中の一種以上の元素と鉄族サイト中の一種以上の元素で、上述の結晶構造を有する相が構成されており、その相の中に、hモルの窒素(N)が侵入型で導入されている。窒素(N)の導入量がhモル(ただし、hは2.9~3.2)であれば、上述の結晶構造を維持することができる。主相中の窒素(N)についての詳細は後述する。
希土類サイトは、Sm、La、Ce、及びRからなり、Sm、La、Ce、及びRそれぞれが、モル比で、(1-x-y-z):x:y:zの割合で存在する。(1-x-y-z)+x+y+z=1であることから、Smの一部が、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されていることを意味する。
鉄族サイトは、Fe、Co、Ni、及びMからなり、Fe、Co、Ni、及びMそれぞれが、モル比で、(1-p-q-s):p:q:sの割合で存在する。(1-p-q-s)+p+q+s=1であることから、Feの一部が、Co、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されていることを意味する。
以下、上式を構成する各元素及びその含有割合(モル比)について説明する。
〈Sm〉
Smは、Fe及びNとともに上述の結晶構造を構成する主要元素である。Smの一部は、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている。以下、La、Ce、及びRについて説明する。
〈La〉
Laは、所謂軽希土類元素に属し、Smと比較して、埋蔵量(資源量)が多く、安価である。Laのイオン半径は、Smのイオン半径よりも非常に大きいことから、Smの一部をLaで置換すると、基本的には、主相の格子体積が増加する。ただし、窒化の際に、主相に侵入型で導入される窒素(N)の侵入具合にばらつきがあること等により、Laによる置換量が少量の場合には、主相の格子体積が減少する場合もある。
上述したように、Laのイオン半径は、Smのイオン半径よりも非常に大きい。そのため、Smの一部をLaで置換すると、主相の格子体積の変化に与える影響が大きい。主相の格子体積が所定の範囲を超えると、上述の結晶構造を維持できない、あるいは、上述の結晶構造を維持できても、磁気特性、特に、飽和磁化が劣化する。これを防止するためには、Smの一部をLaで置換する際に、Laによる置換率を過剰に高くしないことが必要である。しかし、そうすると、Smの削減量を増加させることが困難になる。このことから、Laと比較して、主相の格子体積の変化に与える影響の小さいCeを使用することが有効である。次に、Ceについて説明する。
〈Ce〉
Ceは、所謂軽希土類元素に属し、Smと比較して、埋蔵量(資源量)が多く、安価である。Ceのイオン半径は、Smのイオン半径よりも僅かに大きいことから、Smの一部をCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積が増加する。ただし、Ceイオンは3価と4価をとり得ること、窒化の際に、主相に侵入型で導入される窒素(N)の侵入具合にばらつきがあること等により、Smの一部をCeで置換すると、主相の格子体積は、増加する場合もあるし、減少する場合もある。
上述したように、Ceのイオン半径は、Smのイオン半径よりも僅かに大きい。そのため、Smの一部をCeで置換しても、主相の格子体積の変化に与える影響が小さい。上述の結晶構造を維持し、所望の磁気特性、特に飽和磁化を得るためには、主相の格子体積を所定の範囲にする必要がある。Ceは、主相の格子体積の変化に与える影響が小さいため、Smの一部をCeで置換するとき、Ceによる置換率が比較的高くなる。その結果、Smの削減量を比較的容易に増加することができる。また、上述したように、Laは、主相の格子体積の変化に与える影響が大きく、主相の格子体積を過剰に減少させ易いため、Smの一部をLaで置換する際に、Laによる置換率を高くすることが困難である。このことから、Smの一部を、LaとCeの両方で置換することによって、Smの削減量を増加させることができる。
〈R
は、Sm、La、及びCe以外の一種以上の希土類元素並びにZrである。Rは、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を損なわない範囲で含有を許容する一種以上の元素である。Rは、典型的には、Sm、La、及びCeそれぞれを含有する原材料を精製する際に、これらそれぞれと完全に分離することが困難で、原材料等に少量残留する、Sm、La、及びCe以外の一種以上の希土類元素である。このような希土類元素のほかに、Rには、Zrを含んでもよい。Zrは希土類元素ではないが、Smの一部がZrで置換される場合がある。Smの一部がZrで置換されても、その置換量が少量であれば、Sm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を著しく損なうことはない。
本明細書で、希土類元素は、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロビウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、及びLu(ルテニウム)の17元素からなる。
〈Fe〉
Feは、Sm及びNとともに上述の結晶構造を構成する主要元素である。Feの一部は、Co、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されていてもよい。以下、Co、Ni、及びMについて説明する。
〈Co〉
Coは、所謂鉄族元素に属することから、Feの一部が、Coで置換されていてもよい。Coのイオン半径は、Feのイオン半径よりも小さい。Smの一部を、La及び/又はCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積が増加するため、Feの一部を、Coで置換することによって、主相の格子体積が過剰に増加することを抑制することができる。
Feの一部をCoで置換すると、主相のキュリー温度が上昇し、高温(403~473K)での飽和磁化の低下を抑制でき、好都合である。
〈Ni〉
Niは、所謂鉄族元素に属することから、Feの一部が、Niで置換されていてもよい。Niのイオン半径は、Feのイオン半径よりも小さい。Smの一部を、La及び/又はCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積が増加するため、Feの一部を、Niで置換することによって、主相の格子体積が過剰に増加することを抑制することができる。
Feの一部をNiで置換すると、磁気特性の低下が懸念される。しかし、Niのイオン半径は、Coのイオン半径よりも小さいため、Feの一部をCoで置換する場合と比較して、Feの一部をNiで置換する場合には、Niでの置換率をそれほど高くしなくても、主相の格子体積が顕著に減少する。このことから、例えば、Smの一部を、多量のLa及び/又はCeで置換して、主相の格子体積が過剰に増加しているとき、比較的少量のNiを使用することにより、主相の格子体積を所定の範囲にすることができる。その結果、Feの一部をNiで置換することによる磁気特性の劣化よりも、主相の格子体積を所定の範囲にすることによる磁気特性、特に、飽和磁化の向上への寄与を大きくすることができ、多量のLa及び/又はCeでの置換によって、Smの削減量を増加することができる。
〈M〉
Mは、Fe、Co、Ni、及び希土類元素以外の一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である。Mは、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を損なわない範囲で含有を許容する一種以上の元素及び不可避的不純物元素である。不可避的不純物元素とは、本開示のSm-Fe-N系磁性材料を製造等するに際し、その含有を回避することができない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。このような不可避的不純物元素としては、原材料中の不純物元素、あるいは、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)、及びB(ホウ素)等のように、例えば、ボンド成形体を形成等するときに、ボンド中の元素が主相の表面等に拡散及び/又は侵入等してしまう元素が挙げられる。その他、成形時に用いる潤滑剤等が含有する元素で、主相の表面等に拡散及び/又は侵入してしまう元素が挙げられる。なお、ボンド成形体については後述する。
不可避的不純物元素を除くMとしては、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、V(バナジウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、及びC(炭素)からなる群より選ばれる一種以上の元素等が挙げられる。これらの元素は、例えば、主相生成時の核物質を形成して、主相の微細化の促進及び/又は主相の粒成長の抑制に寄与する。
また、Mとして、Zrを含み得る。上述したように、Zrは希土類元素ではないが、Smの一部がZrで置換される場合もある一方で、Feの一部がZrで置換される場合もある。いずれの場合であっても、その置換量が少量であれば、Sm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を著しく損なうことはない。
〈N〉
Nは、上述の結晶構造を有する主相中に侵入型で導入されている。Nが、上述の結晶構造を有する相を破壊しない程度に、Nが導入されていることによって、主相内で磁気モーメントが発現する。
本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相が、これまで説明してきた元素で構成され、かつ、主相の格子体積が所定の範囲であると、本開示のSm-Fe-N系磁性材料は、Smの使用量を削減しても、所望の飽和磁化を有する。以下、主相の格子体積について説明する。
〈格子体積〉
本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相の格子体積は、0.833~0.840nmの範囲である。主相の格子体積が前述の範囲であると、所望の飽和磁化が得られる、すなわち、主相がSmFe17相であるときと比較して、飽和磁化を向上、あるいは、飽和磁化の低下を実用上問題のない範囲に抑制可能である。
理論に拘束されないが、主相の格子体積が上述した範囲であると、所望の飽和磁化が得られる理由は、次のとおりであると考えられる。
上述したように、Sm-Fe-N系磁性材料の飽和磁化は、主相中にNが侵入型で導入されていることによって、主相内で磁気モーメントが発現することに由来する。このことから、飽和磁化は、主相の格子中のFe-N間距離(以下、単に「Fe-N間距離」ということがある。)の影響を大きく受ける。FeとNは、主相の格子中で三次元的に配置されているため、Fe-N間距離を把握するのに、主相の格子体積は好都合である。
本開示のSm-Fe-N系磁性材料においては、Smの一部がLa及び/又はCeで置換されており、任意で、Feの一部がCo及び/又はNiで置換されている。これによって、SmFe17相の格子体積を変化させる。このとき、主相の格子中のFe-N間距離を、SmFe17相の格子中のFe-N間距離に近づけるのがよいと考えられる。SmFe17相の格子体積は約0.838nmであることから、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相の格子体積を、0.838nmに近づけるのがよいと考えられる。この観点からは、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相の格子体積は、0.833nm以上、0.834nm以上、0.835nm以上、0.836nm以上、又は0.837nm以上であってよく、0.840nm以下、0.839nm以下、又は0.838nm以下であってよい。
主相の格子体積は、次の要領で求めることができる。Sm-Fe-N系磁性材料をX線回折分析し、そのX線回折パターンから、面指数と格子面間隔値(d値)の関係に基づいて、a軸長さ及びc軸長さを求める。a軸長さ及びc軸長さを求める際、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相が、上述の結晶構造を有することから、主相は、菱面晶体であると仮定してよい。そのため、面指数としては、(202)面、(113)面、(104)面、(211)面、(122)面、及び(300)面を使用することができる。そして、次式に従い、格子体積を算出する。
(格子体積)={(a軸長さ)/2}×6×30.5×{(c軸長さ)/3}
本開示のSm-Fe-N系磁性材料は、主相の格子体積が上述した範囲になるように、Smの一部がLa及び/又はCeで置換されており、任意で、Feの一部がCo及び/又はNiで置換されている。これについて、主相の組成をモル比で表した、式(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17を用いて、以下に説明する。
〈x+y〉
主相の組成を表す上式において、xの値は、Smの一部がLaで置換されている割合(モル比)を示し、yの値は、Smの一部がCeで置換されている割合(モル比)を示す。
x+yの値が0.04以上であれば、Smの一部が、安価なLa及び/又はCeで置換されていることによる、経済性の向上が実質的に認められるようになる。また、x+yの値が0.04以上であれば、Smの一部がLa及び/又はCeで置換されていることによって、主相の格子体積の変化が顕著に認められるようになる。これらの観点からは、x+yの値は、0.06以上、0.08以上、0.10以上であってもよい。一方、x+yの値が0.50以下であれば、Feの一部がCo及び/又はNiで置換されていることを含めれば、主相の格子体積が過剰に増加することはない。この観点からは、x+yの値は、0.46以下、0.44以下、0.40以下、0.36以下、0.34以下、0.30以下、又は0.29以下であってもよい。
また、x+yの値が上述の範囲を満たしつつ、xの値は、0以上、0.02以上、0.04以上、0.06以上、0.08以上、0.09以上、又は0.10以上であってよく、0.50以下、0.45以下、0.40以下、0.35以下、0.30以下、0.28以下、0.26以下、0.24以下、0.22以下、0.20以下、0.18以下、0.16以下、0.14以下、0.12以下、又は0.11以下であってよい。同様に、x+yの値が上述の範囲を満たしつつ、yの値は、0以上、0.02以上、0.04以上、0.06以上、0.08以上、0.09以上、又は0.10以上であってよく、0.50以下、0.45以下、0.40以下、0.35以下、0.30以下、0.28以下、0.26以下、0.24以下、0.22以下、0.20以下、0.19以下、0.18以下、0.16以下、0.14以下、0.12以下、又は0.10以下であってよい。
〈z〉
主相の組成を表す上式において、zは、Smの一部がRで置換されている割合(モル比)を示す。上述したように、Rは、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を損なわない範囲で含有を許容する一種以上の希土類元素及びZrである。このことから、zは、0.10以下、0.08以下、0.06以下、0.04以下、又は0.02以下であってよい。一方、本開示のSm-Fe-N系磁性材料がRを全く含有しない、すなわち、zは0であってもよいが、本開示のSm-Fe-N系磁性材料を製造する際に、原材料中にRを全く含有しないようにするのは困難である。この観点からは、zは、0.01以上であってもよい。
〈p+q〉
主相の組成を表す上式において、pの値は、Feの一部がCoで置換されている割合(モル比)を示し、qの値は、Feの一部がNiで置換されている割合(モル比)を示す。
上述したように、Smの一部をLa及び/又はCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積が増加する。Smの一部をLa及び/又はCeで置換して、主相の格子体積が増加したとき、任意で、Feの一部をCo及び/又はNiで置換して、主相の格子体積の増加を抑制してもよい。
Smの一部が少量のLa及び/又はCeで置換されている場合、Feの一部がCo及び/又はNiで置換されていない、すなわち、p+qの値が0であっても、主相の格子体積は、上述の範囲となり得る。
しかし、Smの一部を少量のLa及び/又はCeで置換する場合でも、Feの一部をCo及び/又はNiで置換して、主相の格子体積を、上述の範囲内で減少させてもよい。また、Smの一部を多量のLa及び/又はCeで置換して、主相の格子体積が過剰に増加する場合には、Feの一部をCo及び/又はNiで置換して、主相の格子体積が上述の範囲になるように、主相の格子体積を減少させてもよい。いずれの場合でも、p+qの値が、0.01以上であれば、主相の格子体積の減少が実質的に認められるようになる。この観点からは、p+qの値は、0.02以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であってもよい。一方、Co及びNiは、Feよりも高価であるが、p+qの値が0.10以下であれば、Smの一部を安価なLa及び/又はCeで置換したことによる経済性の向上を相殺してしまうことはない。この観点からは、p+qの値は、0.09以下、0.08以下、0.07以下、又は0.06以下であってよい。
また、p+qの値が上述の範囲を満たしつつ、pの値は、0以上、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であってよく、0.10以下、0.09以下、0.08以下、0.07以下、又は0.06以下であってよい。同様に、p+qの値が上述の範囲を満たしつつ、qの値は、0以上、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であってよく、0.10以下、0.09以下、0.08以下、0.07以下、又は0.06以下であってよい。
〈s〉
主相の組成を表す上式において、sは、Feの一部がMで置換されている割合(モル比)を示す。上述したように、Mは、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を損なわない範囲で含有を許容する一種以上の元素及び不可避的不純物元素である。このことから、sは、0.10以下、0.08以下、0.06以下、0.04以下、又は0.02以下であってよい。一方、本開示のSm-Fe-N系磁性材料がMを全く含有しない、すなわち、sは0であってもよいが、Mのうち、不可避的不純物元素を全く含有しないようにするのは困難である。この観点からは、sは、0.01以上であってもよい。
〈x、y、z、p、q、及びsの関係〉
x、y、z、p、q、及びsは、それぞれ、これまでに説明した、x、y、z、p、q、及びsについての条件を満たした上で、主相の格子体積が、上述の範囲になるように適宜決定される。このとき、x、y、p、及びqは、次の式(1)の関係を満たすことが好ましい。
833≦16.267x+3.927y-26.279p-56.5327q+836≦840 ・・・式(1)
x、y、p、及びqが、式(1)を満たすことが好ましい理由について、以下に説明する。
式(1)のうち、不等号で挟まれた、「16.267x+3.927y-26.279p-56.5327q+836」で表される関係式は、主相の格子体積を、x、y、p、及びqで表したものである。この関係式は、機械学習を用いて、SmFe17相に関し、Smの一部をLa及び/又はCeで置換し、Feの一部をCo及び/又はNiで置換したときの、主相の格子体積を算出した結果を表すものである。以下、式(1)のうち、不等号で挟まれた、「16.267x+3.927y-26.279p-56.5327q+836」を、「主相の格子体積を表す関係式」ということがある。
そうすると、式(1)は、「主相の格子体積を表す関係式」が833~840立方オングストローム(0.833~0.840nm)の範囲にあることを意味する。上述したように、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相の格子体積は、0.833~0.840nmの範囲である。このことから、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相の組成は、s、y、p、及びqが、式(1)を満たすことが好ましいことを意味する。
「主相の格子体積を表す関係式」において、Rに関するz、及びMに関するsを含まない理由は、次のとおりである。
及びMは、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を損なわない範囲で含有を許容する一種以上の元素である。磁気特性と主相の格子体積は密接な関係があることから、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の磁気特性を損なわない範囲であれば、主相の格子体積への影響も小さく、z及びsを考慮する必要性は低い。そのため、「主相の格子体積を表す関係式」では、z及びsを考慮していない。
上述したように、「主相の格子体積を表す関係式」は機械学習によって取得したものであるが、次のような技術的意義を示しており、信頼性が高いと考えられる。
先ず、x=y=p=q=0である場合は、Smの一部がLa及び/又はCeで置換されておらず、Feの一部がCo及び/又はNiで置換されていない場合を意味する。すなわち、SmFe17相の格子体積が836立方オングストローム(0.836nm)であることを意味している。実際のSmFe17相の格子体積は約0.838nmであることが知られていることから、「主相の格子体積を表す関係式」におけるSmFe17相の格子体積の値は、実際の値に非常に近いことが理解できる。
また、x及びyの係数の比(16.267:3.927)は、Laのイオン半径とCeのイオン半径の比に近い。また、p及びqの係数の絶対値の比(26.279:56.5327)は、Coのイオン半径とNiのイオン半径の比に近い。
そして、上述の係数それぞれは、Smの一部がLa又はCeで置換されているとき、あるいは、Feの一部がCo又はNiで置換されているときの、主相の格子体積の変化に与える影響の大きさを示す。
x及びyの係数が正であることは、Smの一部をLa及び/又はCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積は増加することを示している。yの係数よりも、xの係数が大きいことは、Ceのイオン半径よりもLaのイオン半径が大きいため、Smの一部をCeで置換するよりも、Smの一部をLaで置換した方が、主相の格子体積の変化に与える影響が大きいことを示している。
p及びqの係数が負であることは、Feの一部をCo及び/又はNiで置換すると、基本的には、主相の格子体積は減少することを示している。pの係数の絶対値よりも、qの係数の絶対値が大きいことは、Coのイオン半径よりもNiのイオン半径が大きいため、Feの一部をCoで置換するよりも、Feの一部をNiで置換した方が、主相の格子体積の変化に与える影響が大きいことを示している。
これまでの「主相の格子体積を表す関係式」の係数に関する記述で、「基本的に」と記述した箇所について、その理由を説明する。
式(1)のうち、「主相の格子体積を表す関係式」は、SmFe17相に関し、Smの一部をLa及び/又はCeで置換し、Feの一部をCo及び/又はNiで置換したと仮定して、機械学習を用いて取得される。実際には、SmFe17相を窒化すると、SmFe17相だけではなく、窒化の具合により、SmFe17(ただし、はは2.9~3.2)が得られる。hについての詳細は後述する。
窒化の具合によって、x、y、p、及びqの係数が変化する。係数の絶対値が小さいほど、窒化の具合の影響を受けやすい。例えば、x、y、p、及びqの係数のうち、yの係数の絶対値が最も小さいことから、yが窒化の具合の影響を受けやすい。具体的には、Smの一部をCeで置換すると、基本的には、主相の格子体積は増加する。そのため、基本的には、yの係数は正である。しかし、窒化の具合により、yの係数が減少する場合がある。その場合、yの係数の絶対値が小さいため、yの係数が減少することにより、yの係数が負になり得る。yの係数が負になることは、Smの一部をCeで置換する場合であっても、主相の格子体積が減少することを意味する。これは、Smのイオン半径と比較して、Ceのイオン半径は大きいが、その差が僅かであることから、yの係数の絶対値が小さいことに起因する。また、Ceイオンは3価と4価があり、yの係数が変化し易いことにも起因する。
一方、Smのイオン半径と比較して、Laのイオン半径は非常に大きいため、窒化の具合の影響を受けにくい。具体的には、Smの一部をLaで置換すると、基本的には、主相の格子体積は増加する。そのため、基本的には、xの係数は正である。しかし、窒化の具合により、xの係数が減少する場合がある。その場合でも、xの係数の絶対値が比較的大きいため、xの係数が減少しても、xの係数が負になるまでには至り難い。窒化の具合によって、xの係数が負になるまで、xの係数が減少する場合としては、Laによる置換量が少量である場合が挙げられる。
Feの一部をCo及び/又はNiで置換する場合、基本的には、主相の格子体積が減少する。そのため、基本的には、p及びqの係数は負である。しかし、窒化の具合により、p及びqの係数が増加する場合がある。その場合でも、x及びyの係数の絶対値と比較して、p及びqの係数の絶対値は大きいため、p及びqの係数が増加しても、p及びqの係数が正になるまでには至り難い。
これまで説明したように、式(1)のうち、「主相の格子体積を表す関係式」は機械学習によって取得されたものであっても、上述したような技術的意義を含むものである。そして、主相の格子体積が0.833~0.840nmの範囲であれば、所望の飽和磁化が得られることは、実験によって確認されている。このことから、x、y、p、及びqについては、式(1)を満たすことが好ましい。
〈h〉
次に窒化の具合を示すhについて説明する。SmFe17相を窒化すると、基本的にはSmFe17相(ただし、h=3)を形成する。窒化は、典型的には、SmFe17相を有するSm-Fe-N系磁性材料前駆体(以下、単に「前駆体」ということがある。)を、高温で窒素ガス雰囲気に暴露すること等によって行われる。そのため、前駆体の表面と内部で窒化の具合が異なること等から、hが2.9~3.2の範囲で変動し得る。前駆体において、Smの一部がLa及び/又はCeで置換されており、Feの一部がCo及び/又はNiで置換されている場合も同様である。すなわち、(Sm、La、Ce)(Fe、Co、Ni)17相を窒化すると、(Sm、La、Ce)(Fe、Co、Ni)17相(ただし、hは2.9~3.2)を形成する。
〈主相の体積率〉
本開示のSm-Fe-N系磁性材料は、上述の組成式で表される主相を備える。本開示のSm-Fe-N系磁性材料の磁気特性は、主相によって発現される。そのため、本開示のSm-Fe-N系磁性材料全体に対して、主相の体積率は、高い方が好ましい。具体的には、主相の体積率は、本開示のSm-Fe-N系磁性材料全体に対して、95%以上、96%以上、又は97%以上であってよい。一方、本開示のSm-Fe-N系磁性材料を製造する際、上述の組成式で表される主相以外の相が安定な温度領域となる工程が存在する場合等がある。また、主相を構成しない不可避的不純物元素の含有を皆無にすることが困難な場合もある。これらのことから、主相の体積率は100%が理想であるが、前述の主相の体積率を確保していれば、主相の体積率が、99%以下又は98%以下であっても、実用上問題ない。
主相以外の相は、典型的には、主相同士の粒界、特に、三重点に存在する。主相以外の相としては、典型的には、SmFe相及びその窒化相等が挙げられる。SmFe相及びその窒化相には、Smの一部がLa、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相及びその窒化相、Feの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相およびその窒化相、そして、Smの一部がLa、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されており、かつ、Feの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相及びそれらの窒化相を含む。
主相の体積率は、窒化前の前駆体の全体組成を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES:Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)を用いて測定し、その測定値から、窒化前の前駆体が、(Sm、La、Ce、R(Fe、Co、Ni、M)17相と(Sm、La、Ce、R)(Fe、Co、に、M)相に分相していると仮定して、主相の体積率を算出する。具体的には、ICPによる測定結果から、各元素の質量濃度(質量率)を得た後、SmFe17相及びSmFe相の質量比率を先ず算出し、各相の密度から体積率を算出する。なお、(Sm、La、Ce、R(Fe、Co、Ni、M)17相は、SmFe17相、SmFe17相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、SmFe17相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、そして、SmFe17相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されており、かつ、SmFe17相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相を表す。また、(Sm、La、Ce、R)(Fe、Co、Ni、M)相は、SmFe相、SmFe相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、SmFe相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、そして、SmFe相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されており、かつ、SmFe17相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相を表す。
本開示のSm-Fe-N系磁性材料の全体組成(主相と主相以外の相の合計)は、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の製造時に、α-(Fe、Co、Ni、M)相及びその窒化相の発現を抑制する観点からは、主相のSm、La、Ce、及びRの合計モル数以上にしておくことができる。すなわち、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の全体組成は、(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17(ただし、wは、2.00~3.00)であってよい。このとき、x、y、z、p、q、s、及びhは、上述の主相の組成を表す式の、x、y、z、p、q、s、及びhと同じであってよい。α-(Fe、Co、Ni、M)相の発現を抑制する観点からは、wは、2.02以上、2.04以上、2.06以上、2.08以上、2.10以上、2.20以上、2.30以上、2.40以上、又は2.50以上がより好ましい。一方、上述の(Sm、La、Ce、R)(Fe、Co、Ni、M)相の体積率を低減する観点からは、wは、2.90以下、2.80以下、2.70以下、又は2.60以下がより好ましい。
〈主相の密度〉
本開示のSm-Fe-N系磁性材料において、主相の格子体積と主相の密度は、密接な関係を有している。
主相の密度は、7.30g/cm以上、7.35g/cm以上、7.39g/cm以上、又は7.40g/cm以上であってよく、7.70g/cm以下、7.65g/cm以下、又は7.60g/cm以下であってよい。
主相の密度は、Sm-Fe-N系磁性材料を粉砕して粉末を得て、その粉末の密度を、ピクノメータ法で測定することによって得られる。上述したように、本開示のSm-Fe-N系磁性材料においては、主相の体積率が95%であることが好ましい。また、SmFe17相及びSmFe相の密度は、それぞれ、7.65g/cm及び8.25g/cmであり、それほど異ならない。このことから、主相の密度は、上述の測定方法で得られた値で近似できる。
《製造方法》
次に本開示のSm-Fe-N系磁性材料の製造方法(以下、「本開示の製造方法」ということがある。)について説明する。
本開示の製造方法は、磁性材料前駆体準備工程及び窒化工程を含む。以下、それぞれの工程について説明する。
〈磁性材料前駆体準備工程〉
本開示の製造方法では、モル比の式(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17で表される組成を有する結晶相を備える磁性材料前駆体を準備する。
結晶相の組成を表す式において、Sm、La、Ce、R、Fe、Co、Ni、及びM、並びにx、y、z、p、q、及びsについては、「《Sm-Fe-N系磁性材料》」で説明したとおりである。
磁性材料前駆体の結晶相は、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する。磁性材料前駆体を窒化すると、磁性材料前駆体中の結晶相が窒化され、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相が形成される。本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相は、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する。このことから、窒化は、ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を維持する程度に行われる。
上述したように、磁性材料前駆体中の結晶相が窒化されて、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相が形成されるため、磁性材料前駆体中の結晶相の体積率は、本開示のSm-Fe-N系磁性材料中の主相の体積率と、同等と考えてよい。このことから、磁性材料前駆体の結晶相の体積率は、磁性材料前駆体全体に対して、95%以上、96%以上、又は97%以上であってよい。磁性材料前駆体を製造する際、上述の組成式で表される結晶相以外の相が安定な温度領域となる工程が存在する場合等がある。また、結晶相を構成しない不可避的不純物元素の含有を皆無にすることも困難な場合がある。結晶相の体積率は100%が理想であるが、前述の結晶相の体積率を確保していれば、主相の体積率が、99%以下又は98%以下であっても、実用上問題ない。
結晶相以外の相は、典型的には、結晶相同士の粒界、特に、三重点に存在する。結晶相以外の相としては、典型的には、SmFe相等が挙げられる。SmFe相には、Smの一部がLa、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、Feの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、そして、Smの一部がLa、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されており、かつ、Feの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相を含む。
結晶相の体積率は、窒化前の前駆体の全体組成を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES:Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)を用いて測定し、その測定値から、窒化前の前駆体が、(Sm、La、Ce、R(Fe、Co、Ni、M)17相と(Sm、La、Ce、R)(Fe、Co、に、M)相に分相していると仮定して、主相率を算出する。具体的には、ICPによる測定結果から、各元素の質量濃度(質量率)を得た後、SmFe17相及びSmFe相の質量比率を先ず算出し、各相の密度から体積率を算出する。なお、(Sm、La、Ce、R(Fe、Co、Ni、M)17相は、SmFe17相、SmFe17相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、SmFe17相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、そして、SmFe17相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されており、かつ、SmFe17相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相を表す。また、(Sm、La、Ce、R)(Fe、Co、Ni、M)相は、SmFe相、SmFe相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、SmFe相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相、そして、SmFe相のSmの一部がSm、La、Ce、及びRからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されており、かつ、SmFe相のFeの一部がCo、Ni、及びMからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換されている相を表す。
磁性材料前駆体の全体組成(結晶相と結晶相以外の相の合計)は、磁性材料前駆体の製造時に、α-(Fe、Co、Ni、M)相の発現を抑制する観点からは、結晶相のSm、La、Ce、及びRの合計モル数以上にしておくことができる。すなわち、磁性材料前駆体の全体組成は、(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17(ただし、wは、2.00~3.00)であってよい。このとき、x、y、z、p、q、及びsは、上述の結晶相の組成を表す式の、x、y、z、p、q、及びsと同じであってよい。α-(Fe、Co、Ni、M)相の発現を抑制する観点からは、wは、2.02以上、2.04以上、2.06以上、2.08以上、2.10以上、2.20以上、2.30以上、2.40以上、又は2.50以上がより好ましい。一方、(Sm、La、Ce、R)(Fe、Co、Ni、M)相の体積率を低減する観点からは、wは、2.90以下、2.80以下、2.70以下、又は2.60以下がより好ましい。
磁性材料前駆体は、周知の製造方法を用いて、得ることができる。磁性材料前駆体を得る方法としては、例えば、磁性材料前駆体を構成する元素を含有する原材料を溶解し凝固させることが挙げられる。原材料の溶解方法としては、例えば、原材料を坩堝等の容器に装入し、原材料を容器中でアーク溶解又は高周波溶解して溶湯を得た後、溶湯をブックモールド等の鋳型に注入すること、あるいは、溶湯を坩堝中で凝固させること等が挙げられる。磁性材料前駆体中の結晶相の粗大化抑制及び結晶相の均質化の観点等からは、溶湯の冷却速度を高めることが好ましい。この観点からは、溶湯をブックモールド等の鋳型に注入することが好ましい。さらに、磁性材料前駆体中の結晶相の粗大化抑制及び結晶相の均質化を高める観点等からは、例えば、次の方法を採用してもよい。すなわち、原材料を容器中で高周波溶解又はアーク溶解し凝固して得た鋳塊を、再度、高周波溶解等で溶融し、その融液をストリップキャスト法及び液体急冷法等を用いて急冷し、薄片を得て、この薄片を磁性材料前駆体としてもよい。
後述する窒化の前に、磁性材料前駆体中の結晶粒を均質化するために、磁性材料前駆体を熱処理(以下、このような熱処理を「均質化熱処理」ということがある。)してもよい。均質化熱処理の温度は、例えば、1273K以上、1323K以上、又は1373K以上であってよく、1523K以下、1473K以下、又は1423K以下であってよい。均質化熱処理時間は、例えば、6時間以上、12時間以上、18時間以上、又は24時間以上であってよく、48時間以下、42時間以下、36時間以下、又は30時間以下であってよい。
磁性材料前駆体の酸化を抑制するため、均質化熱処理は、不活性ガス雰囲気中で行われることが好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気をは含まれない。窒素ガス雰囲気中で均質化熱処理をすると、ThZn17型及び/又はThNi17型の結晶構造を有する相が分解し易いためである。
〈窒化工程〉
上述の磁性材料前駆体を窒化する。これにより、磁性材料前駆体中の結晶相が窒化されて、本開示のSm-Fe-N系磁性材料の主相が形成される。
所望の主相を得ることができれば、窒化方法に、特に制限はないが、典型的には、例えば、磁性材料前駆体を加熱しながら、窒素ガスを含有する雰囲気中に暴露すること、あるいは、窒素(N)を含有するガス雰囲気中に暴露すること等が挙げられる。窒素ガスを含有する雰囲気には、例えば、窒素ガス雰囲気、窒素ガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気、そして、窒素ガスと水素ガスの混合ガス雰囲気等が挙げられる。窒素(N)を含有するガス雰囲気には、例えば、アンモニアガス雰囲気、あるいは、アンモニアガスと水素ガスの混合ガス雰囲気等が挙げられる。これまで例示した雰囲気を組み合わせてもよい。窒化の効率の観点からは、アンモニアガス雰囲気、アンモニアガスと水素ガスの混合ガス雰囲気、そして、窒素ガスと水素ガスの混合ガス雰囲気が好ましい。
窒化前に磁性材料前駆体を粉砕して、磁性材料前駆体粉末を得た後、磁性材料前駆体粉末を窒化してもよい。磁性材料前駆体を粉砕してから窒化することによって、磁性材料前駆体の内部に存在する結晶相を充分に窒化することができる。磁性材料前駆体の粉砕は、不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含んでもよい。これにより、粉砕時に磁性材料前駆体が酸化することを抑制できる。磁性材料前駆体粉末の粒径としては、D50で、5μm以上、10μm以上、又は15μm以上であってよく、50μm以下、40μm以下、30μm以下、25μm以下、又は20μm以下であってよい。
窒化温度は、例えば、673K以上、698K以上、723K以上、又は748K以上であってよく、823K以下、798K以下、又は773K以下であってよい。また、窒化時間は、例えば、4時間以上、8時間以上、12時間以上、又は16時間以上であってよく、48時間以下、36時間以下、24時間以下、20時間以下、又は18時間以下であってよい。
《変形》
本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法は、これまで説明した実施形態に限られず、特許請求の範囲に記載された範囲内で、適宜、変形を加えてもよい。例えば、本開示のSm-Fe-N系磁性材料は、粉末であってもよいし、その粉末の成形体であってもよい。成形体は、ボンド成形体であってもよいし、焼結成形体であってもよい。成形体の場合には、成形工程で主相中の窒素(N)が離脱(分解)するような温度を回避し易い観点から、ボンド成形体が好ましい。ボンドとしては、例えば、樹脂及び低融点メタルボンド等が挙げられる。低融点メタルボンドとしては、例えば、金属亜鉛又は亜鉛合金並びにそれらの組合せ等が挙げられる。
以下、本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法を実施例及び比較例により、さらに具体的に説明する。なお、本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
《試料の準備》
Sm-Fe-N系磁性材料の試料を次の要領で準備した。
金属Sm、金属La、Ce―Fe合金、金属Fe、金属Co、及び金属Niを、主相が表1に記載した組成になるように配合し、これを1673K(1400℃)で高周波溶解し、凝固させて、磁性材料前駆体を得た。配合の際には、主相の体積率が95~100%になるように、主相におけるSm、La、及びCeの合計モル数よりも、Sm、La、及びCeの合計配合モル数を多くした。なお、本明細書において、例えば、「金属Sm」とは、合金化されていないSmを意味する。金属Smには、不可避的不純物を含有してもよいことは、もちろんである。
磁性材料前駆体を、アルゴンガス雰囲気中で、1373Kで24時間にわたり、均質熱処理した。
均質熱処理後の磁性材料前駆体をグローブボックス内に装入し、窒素ガス雰囲気中で、カッターミルを用いて、磁性材料前駆体を粉砕した。粉砕後の磁性材料前駆体粉末の粒径は、D50で20μm以下であった。
窒素ガス雰囲気中で、磁性材料前駆体粉末を748Kに加熱し、16時間にわたり窒化した。窒化量は、窒化前後の磁性材料前駆体粉末の質量変化で把握した。
《評価》
各試料について、主相の組成、体積率、密度、及び格子体積を、上述した測定方法で求めた。また、各試料について、物理特性処理システムPPMS(登録商標)-VSMを用い、最大磁場9Tを負荷して、磁気特性を測定した。磁気特性の測定に関しては、窒化後の各試料粉末を、エポキシ樹脂中で磁場配向させつつ固化させ、固化後の各試料の磁気特性を、300~453Kで、磁化容易軸方向及び磁化困難軸方向について測定した。磁化容易軸方向についての測定値から、飽和漸近則を用いて飽和磁化Msを算出した。また、磁化容易軸方向のヒステリシス曲線と磁化困難軸方向のヒステリス曲線の交点から異方性磁界Haを求めた。
結果を表1に示す。図1は、格子体積と飽和磁化Ms(300K)の関係を示すグラフである。図2は、Smの使用量(Smのモル比)と飽和磁化Ms(300K)の関係を示すグラフである。図3は、格子体積と密度の関係を示すグラフである。
Figure 0007447753000001
Figure 0007447753000002
表1及び図3から、格子体積と密度は、密接な関係があることを理解できる。そして、表1及び図1から、主相としてSmFe17相を備える比較例1の試料と比較して、0.833~0.840nmの格子体積を有する主相を備える実施例1~5の試料は、Smの使用量を削減しているにもかかわらず、飽和磁化が向上、あるいは、飽和磁化の低下が実用上問題ない範囲に抑制されていることを理解できる。なお、表1及び図1で、比較例1、6、及び9の試料は、格子体積が0.833~0.840nmであるが、比較例1の試料は、Smの一部がLa及び/又はCeで置換されておらず(0.04≦x+y≦0.50を満足せず、Smの使用量が削減されておらず)、比較例6の試料は、Feの一部がCoで置換されているものの、Coでの置換量が過多であるため、Smの一部をLaで置換した経済性を相殺しており(0≦p+q≦0.10を満足しておらず)、比較例9の試料は、Smの一部をLaで置換しているものの、Laでの置換量が過少である(0.04≦x+y≦0.50を満足していない)。
また、表1及び図2から、比較例の試料(格子体積が0.833~0.840nm以外)では、Smの使用量が削減される(Smのモル比が低くなる)につれて、飽和磁化Ms(300K)が低下する傾向であることが理解できる。これに対し、実施例1~5の試料(格子体積が0.833~0.840nm)では、Smの使用量を削減しているにもかかわらず、所定値以上の飽和磁化Ms(300K)を有していることを理解できる。
これらの結果から、本開示のSm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法の効果を確認できる。

Claims (6)

  1. ThZn17型及びThNi17型の少なくともいずれかの結晶構造を有する主相を備えるSm-Fe-N系磁性材料であって、
    全体組成が、モル比の式(Sm (1-x-y-z) La Ce (Fe (1-p-q-s) Co Ni 17 で表され、
    前記主相が、モル比の式(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17 表される組成を有し、
    は、Sm、La、及びCe以外の一種以上の希土類元素であり、
    Mは、不可避的不純物元素であり、
    0.08≦x+y≦0.50、
    0≦z≦0.02
    2.00≦w≦3.00、
    0≦p+q≦0.10、
    0≦q≦0.02、
    0≦s≦0.02、及び
    2.9≦h≦3.2を満足し、
    記主相の格子体積が、0.833~0.840nmであり、かつ、
    前記主相の体積率が、95~100%である、
    Sm-Fe-N系磁性材料。
  2. 前記主相の密度が、7.30~7.70g/cmである、請求項1に記載のSm-Fe-N系磁性材料。
  3. 前記主相の密度が、7.40~7.60g/cmである、請求項1に記載のSm-Fe-N系磁性材料。
  4. 請求項1に記載のSm-Fe-N系磁性材料の製造方法であって、
    全体組成が、モル比の式(Sm (1-x-y-z) La Ce (Fe (1-p-q-s) Co Ni 17 で表され、かつ、モル比の式(Sm(1-x-y-z)LaCe (Fe(1-p-q-s)CoNi17で表される組成を有する結晶相を備える磁性材料前駆体を準備すること、及び
    前記磁性材料前駆体を窒化すること、
    を含み、
    前記モル比の式で、
    は、Sm、La、及びCe以外の一種以上の希土類元素であり、
    Mは、不可避的不純物元素であり、
    0.08≦x+y≦0.50、
    0≦z≦0.02
    2.00≦w≦3.00、
    0≦p+q≦0.10、
    0≦q≦0.02、及び
    0≦s≦0.02
    を満足し、かつ、
    前記結晶相の体積率が、95~100%である、
    Sm-Fe-N系磁性材料の製造方法。
  5. 前記磁性材料前駆体を粉砕して磁性材料前駆体粉末を得た後、前記磁性材料前駆体粉末を窒化する、請求項に記載の方法。
  6. 前記磁性材料前駆体を構成する元素を含有する原材料を溶解し凝固させ、前記磁性材料前駆体を得る、請求項4又は5に記載の方法。
JP2020159860A 2020-09-24 2020-09-24 Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法 Active JP7447753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159860A JP7447753B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法
CN202111072272.9A CN114255947A (zh) 2020-09-24 2021-09-14 Sm-Fe-N系磁性材料及其制造方法
US17/475,944 US20220093297A1 (en) 2020-09-24 2021-09-15 Sm-Fe-N-BASED MAGNETIC MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159860A JP7447753B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022053187A JP2022053187A (ja) 2022-04-05
JP7447753B2 true JP7447753B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=80739416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159860A Active JP7447753B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220093297A1 (ja)
JP (1) JP7447753B2 (ja)
CN (1) CN114255947A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053207A (ja) 2020-09-24 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151809A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 希土類磁石の製造方法
JP2004193207A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Toshiba Corp 磁石材料とそれを用いたボンド磁石
JP2010062326A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp ボンド磁石
WO2011068107A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 株式会社日立製作所 軽希土類磁石及び磁気デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062081A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Hitachi Metals, Ltd. Materiau pour aimant permanent en terre rare de type nitrure et aimant lie utilisant ce materiau
JP2002217010A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Metals Ltd 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石
WO2020172164A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Sequenom, Inc. Compositions, methods, and systems to detect hematopoietic stem cell transplantation status

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151809A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 希土類磁石の製造方法
JP2004193207A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Toshiba Corp 磁石材料とそれを用いたボンド磁石
JP2010062326A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp ボンド磁石
WO2011068107A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 株式会社日立製作所 軽希土類磁石及び磁気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022053187A (ja) 2022-04-05
US20220093297A1 (en) 2022-03-24
CN114255947A (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561117B2 (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
CN107710351A (zh) R‑t‑b系烧结磁体及其制造方法
WO2007063969A1 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4314244B2 (ja) 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
JP2003510467A (ja) 硼素分の少ないNd−Fe−B合金と該合金からなる永久磁石の製造方法
JP7447753B2 (ja) Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法
JP2015207663A (ja) R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
JP2006213985A (ja) 磁歪素子の製造方法
JP7294288B2 (ja) 磁性材料及びその製造方法
JP7021578B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6919788B2 (ja) 希土類焼結磁石
WO2018123988A1 (ja) 希土類-遷移金属系強磁性合金
US11935676B2 (en) Sm—Fe—N-based magnetic material and manufacturing method thereof
JP7114971B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP3386552B2 (ja) 磁性材料
JP7088069B2 (ja) 磁性粉末の製造方法
JP7318624B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2019068027A (ja) 希土類磁石
JPH04120238A (ja) 希土類焼結合金の製造方法および永久磁石の製造方法
JP7114970B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JPS61208807A (ja) 永久磁石
JP7268432B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2023054035A1 (ja) 希土類磁石材料及び磁石
JP3672238B2 (ja) 磁歪材料の製造方法
JPH0582319A (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151