JP6561049B2 - 2,3,6−トリメチルフェノールの酸化による2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法 - Google Patents

2,3,6−トリメチルフェノールの酸化による2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561049B2
JP6561049B2 JP2016522475A JP2016522475A JP6561049B2 JP 6561049 B2 JP6561049 B2 JP 6561049B2 JP 2016522475 A JP2016522475 A JP 2016522475A JP 2016522475 A JP2016522475 A JP 2016522475A JP 6561049 B2 JP6561049 B2 JP 6561049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
catalyst
trimethylbenzoquinone
mixture
trimethylphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526549A (ja
Inventor
デーン,リヒャルト
クラウス,ミヒャエル
デーン,マルティーネ
ダンツ,マニュエル
エンリケ テレス,ジョアキン
エンリケ テレス,ジョアキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016526549A publication Critical patent/JP2016526549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561049B2 publication Critical patent/JP6561049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/06Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring
    • C07C46/08Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/02Quinones with monocyclic quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/02Quinones with monocyclic quinoid structure
    • C07C50/04Benzoquinones, i.e. C6H4O2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、以下のステップ:二相又は多相の反応媒体中、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下で、酸素又は酸素含有ガスにより2,3,6-トリメチルフェノールを酸化させて2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を得るステップであって、反応媒体が、水、及び6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族非環式第二級アルコールを含む、前記ステップを含む、2,3,5-トリメチルベンゾキノン又は2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の製造方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、本発明の方法により製造可能であるか、又は製造される、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物に関する。
本発明は、2,3,6-トリメチルフェノールの2,3,5-トリメチルベンゾキノンへの酸化における溶媒としての、6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する脂肪族非環式第二級アルコールの使用をさらに提供する。
さらに、本発明は、ビタミンEの合成、より特には2,3,6-トリメチルヒドロキノンの製造における、本発明の方法により製造された2,3,5-トリメチルベンゾキノンの、又は本発明の方法により製造された2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の使用に関する。
2,3,6-トリメチルベンゾキノン(1)は、α-トコフェロール、すなわち、ビタミンE(3)の工業的合成法の前駆体として非常に重要である。この合成法では、(1)は、初めに、触媒により2,3,6-トリメチルヒドロキノン(2)へと水素化されて、その後、触媒としてルイス酸を使用して、イソフィトールと縮合させて、(3)を生成する(スキーム1)。
Figure 0006561049
(1)の合成法として知られる工業的に実現された一連の合成法が存在する。従来から知られる方法のほとんどでは、(1)は、2,3,6-トリメチルフェノール(4)の酸化を使用して合成され、2,3,6-トリメチルフェノールはまた、様々な経路により得ることができる。(4)の(1)への酸化では、安価な酸化剤として、酸素を使用することが好ましい(スキーム2)。
Figure 0006561049
(4)の(1)への酸化において最も効率的な方法では、触媒としてハロゲン化銅(II)又は銅(II)-ハロゲン錯体が使用される。しかしながら、これらの方法には、それらに付随する問題が必ず存在する。実例として、例えば、使用する溶媒の、及び/又は使用する触媒の高価かつ不便な再利用、並びに、特に不要な副生成物の生成が挙げられる。特に注目すべきなのは、ハロゲン化、一般には塩素化副生成物の生成であり、これは、後処理中に分解して、HClを放出し、腐食や有用な生成物(1)の損失をもたらす。
DE 2 221 624は、水溶性であるか、又は水と無制限に混和する極性溶媒、-好ましくはジメチルホルムアミド中の、ハロゲン化銅、主に塩化銅(II)二水和物の存在下での、酸素による2,3,6-トリメチルフェノールの酸化について記載する。しかしながら、この方法の欠点は、反応混合物から生成物を単離すること、さらに、触媒を回収することが困難である点である。
EP 127 888は、例えば、溶媒としての、水及び4個〜10個の炭素原子を有する脂肪族アルコールの混合物中の、酸素による2,3,6-トリメチルフェノールの酸化における触媒としての、一般式Ml[Cu(II)mXn]pを有する銅(II)-ハロゲン錯体、例えばLi[CuCl3]、又はK2[CuCl4]の使用について記載する。前記溶媒は水と溶解度間隙を示すので、反応は2つの液相からなる混合物中で起こる。結果として、速い反応速度が得られ、触媒は、相分離によって水溶液として容易に回収される。使用する脂肪族アルコールは4個〜10個の炭素原子、好ましくは5個〜10個の炭素原子を含み得る。記載されている好ましい溶媒は、第一級アルコール、例えばn-ブタノール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、n-ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、n-ノナノール、及びn-デカノールである。
EP 167 153は、溶媒としての、水及び5個〜10個の炭素原子を有する脂肪族アルコールの混合物中の、EP 127 888に記載のものと同じ触媒の使用について記載する。好ましいものとしては、例えばn-アミルアルコール、イソアミルアルコール、n-ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、n-ノナノール、及びn-デカノールなどの第一級アルコールが挙げられる。反応は、「半バッチ」方式で実施され、これは、副生成物の生成がより少なくなることを意味する。さらに、反応は制御しやすく、必要とされる触媒も少ない。
EP 294 584は、触媒としての塩化銅(II)及び塩化リチウムの混合物、並びに溶媒としての芳香族炭化水素及び1個〜4個の炭素原子を有する脂肪族アルコールの水性混合液の使用について記載する。例としては、第一級アルコールであるメタノール、エタノール、n-プロパノールや、イソプロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、及びtert-ブタノールが挙げられる。いくつかの第二級及び第三級アルコールが実際に記載されているが、芳香族炭化水素との組み合わせのみである。さらに、これらのアルコールは最大4個の炭素原子を有する。さらに、EP 294 584の実施例9及び11の比較により、第二級アルコールとしてのイソプロパノールの使用がn-プロパノールの使用よりも低い収率をもたらすことが示される(その他同一の条件下で、94.1%に対して91.6%)。さらに、溶媒混合物の使用により、溶媒の再利用がかなり複雑な手順となる。
EP 369 823は、触媒としての特定の窒素化合物(ヒドロキシルアンモニウム塩、オキシム、又はアンモニウム塩)と組み合わせた塩化銅(II)の使用について記載する。使用する溶媒は、3個〜10個の炭素原子を有する脂肪族アルコールが好ましく、使用する溶媒は、3個〜6個の炭素原子を有する分岐鎖状アルコールが特に好ましく、第三級アルコール、例えばtert-ブタノール又はtert-アミルアルコールがさらに特に好ましい。しかしながら、この文献において得られる(1)の最も高い収率(実施例55: tert-アミルアルコールにおいて94.5%、tert-ブタノールにおいて95%)は、窒素化合物の添加を必要としない従来技術の従前の明細書に記載されているものと同程度でしかない。
M.Shimizuら(Bull. Chem. Soc. Jpn. 65 (1992) 1522)は、塩化銅(II)及びオキシム、ヒドロキシルアミン、又は様々なアミンの塩酸塩の混合物を触媒系として使用する、(4)の酸化方法について記載する。また、この文献でも、使用する溶媒には第一級アルコールだけではなく、第二級アルコール、例えばイソプロパノール、sec-ブタノール、2-ペンタノール及び3-ペンタノール、tert-ブタノール並びにtert-アミルアルコールが挙げられているが、第二級アルコールの使用による特別な利点は明らかになっていない。酸化において消費される、補助剤としてのヒドロキシルアミンの優先使用は、この方法を魅力のないものにする。
EP 475 272は、触媒としての、塩化銅(II)及びアルカリ土類金属塩化物、とりわけMgCl2の混合物の使用について記載する。列挙される溶媒は、5個〜10個の炭素原子を有する飽和脂肪族アルコールである。特に好ましいものとしては、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、1-ノナノール、1-デカノール、2-エチル-1-ヘキサノール、及びシクロヘキサノールが挙げられ、すなわち、シクロヘキサノールを除けば、第一級アルコールである。
EP 1 092 701は、触媒としての、塩化銅(II)及びFe、Cr、Mn、Co、Ni、Zn、又は希土類の群からの他の金属の塩化物の混合物の使用について記載する。列挙される溶媒は、5個〜10個の炭素原子を有する分岐鎖状及び非分岐鎖状の脂肪族アルコールである。特に好ましいものとしては、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、1-ノナノール、1-デカノール、2-エチル-1-ヘキサノール、及びシクロヘキサノールが挙げられ、すなわち、シクロヘキサノールを除けば、第一級アルコールである。
JP 55 072 136は、例えば、溶媒としてのポリエチレングリコール、例えばCH3O(CH2CH2O)9CH3中の、触媒としての塩化銅(II)二水和物の使用について記載する。反応混合物は、触媒を回収するために、水性で後処理することができる。目的生成物は、低沸点蒸留物として蒸留により取り出される。しかしながら、この方法の欠点は、高沸点の副生成物が溶媒中に濃縮され、除去が困難な点である。
DE 2 221 624 EP 127 888 EP 167 153 EP 294 584 EP 369 82 EP 475 272 EP 1 092 701 JP 55 072 136
M.Shimizuら、Bull. Chem. Soc. Jpn. 65(1992) 1522
さらに、全てのCuハロゲン化物触媒に基づく方法のように、上記方法はまた、有機塩素副生成物の生成に由来する根本的な欠点を有する。これらの副生成物は、酸化反応の実施中に生じ、反応物(4)の塩素化、生成物(1)の塩素化、及び場合により1-ヘキサノール溶媒の塩素化により生じる。図1には、いくつかの典型的な副生成物を示すが、全てを列挙するわけではない。
Figure 0006561049
塩素化反応が生じることは、目的とする酸化反応の選択率の直接的な低下をもたらし、さらに、場合により、溶媒の損失をもたらし、これは、新たに溶媒を添加することにより補填されなければならない。同時に、触媒相では塩素が枯渇し、この理由から、再生を目的として、触媒相を一定の間隔で塩酸により処理する必要がある。
さらに、特に熱による負荷の下では、有機塩素副生成物は塩化水素を放出し、相当するプラント部分(例えば、反応混合物が加熱される蒸留カラムの中)に重大な腐食問題をもたらし、これは、プラントの実質的に全ての部分において、高価な特殊鋼を使用する必要があることを意味する。さらに、塩化水素は有用な生成物(1)の分解反応を引き起こし、特に、蒸留カラムの液相において収率の低下をもたらす。有機塩素副生成物(例えば、図1に示される化合物(7)〜(11))は、一般に溶媒の沸点又は生成物の沸点と同様の沸点を有しており、その結果、反応混合物の蒸留による分離を妨げ、中沸点画分における生成物損失及び溶媒損失の両方をもたらす。塩素化不純物はまた、ヒドロキノン(2)を得るためのキノン(1)の次の反応において、水素化触媒の働きを抑制する。
これらの欠点を回避するために、一般には追加の後処理ステップが実施される。EP 0 216 351は、(4)の(1)へのCuCl2媒介酸化からの粗流出物から有機塩素副生成物を除去する構想について記載する。この方法では、副生成物の減少が塩基洗浄により達成される。しかしながら、塩基洗浄は特に効果的ではなく、常に、有機塩素化合物の減少と生成物の損失との間での妥協を伴う。全体的に見れば、この方法は、スキーム3によるプロセスの技術的な実施を可能とするが、塩基洗浄により説明される追加のプロセスステップは、より高い資本コスト及び生産費、収率の低下をもたらし、したがって、概して、本明細書に記載される問題の軽減にしかならない。
したがって、本発明の第一の目的は、従来技術から公知の方法における利点を全て有しているが、不必要な塩素化副生成物の生成を最小化する、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下での2,3,6-トリメチルフェノールの酸化による2,3,5-トリメチルベンゾキノン、又は2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の製造方法を提供することである。
本発明の好ましい目的は、塩素化副生成物の生成を非常に大幅に回避し、その結果、反応の選択性を改善し、溶媒の塩素化による溶媒損失を最小化し、場合により、追加の後処理ステップ及び特製材料の使用の必要性を回避する、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下での2,3,6-トリメチルフェノールの酸化による2,3,5-トリメチルベンゾキノン、又は2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の製造方法を提供することである。
驚くべきことに、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下での2,3,6-トリメチルフェノールの酸化において、溶媒として6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する脂肪族非環式第二級アルコールを使用することにより、従来技術から公知の利点全てを保持しつつ、塩素化副生成物の生成を大幅に抑制することが可能になることが判明した。
したがって、本発明は、以下のステップ:二相又は多相の反応媒体中、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下で、酸素又は酸素含有ガスにより2,3,6-トリメチルフェノールを酸化させて2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を得るステップであって、反応媒体が、水、及び6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族非環式第二級アルコールを含む、前記ステップを含む、2,3,5-トリメチルベンゾキノン又は2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の製造方法を提供する。
本発明の方法では、特殊鋼を使用する必要性、又は塩基洗浄を実施する必要性がない。効率的な純粋蒸留の間、粗生成物は熱による負荷の下で、ずっとより安定であり、その結果、収率の低下が最小化し、同時に、より純粋で、さらにより高い価値を有する生成物を産する。
本発明の方法において適切なのは、原則として、6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を含む全ての脂肪族非環式アルコールである。特に、3-ヘプタノールの使用が好ましい。
本発明の方法における1つの有利な改良点では、2,3,6-トリメチルフェノール(4)の酸化が、準化学量論量のCuCl2触媒及び化学量論量のLiClの存在下で、二相反応媒体中、酸素含有窒素ガスにより実施される(スキーム3)。
Figure 0006561049
本発明の方法では、2,3,6-トリメチルフェノール(4)の2,3,5-トリメチルベンゾキノン(1)への酸化反応における有機塩素副生成物の生成が、大幅に減少する。
有機塩素副生成物の顕著な減少と同様に、第二級アルコール中で実施される酸化反応からの流出物では、金属イオン及び塩化物イオン、もちろん水の量もまた大幅に減少することが判明している。これによって、有機相の溶液中の触媒を回収するための抽出が容易になる。溶媒として第一級アルコールを使用する場合と比較して、水性後処理中の相分離はずっとより速くなるので、後処理の手法が、大幅に、より短く、より容易になる。さらに、第二級アルコールの水溶性が同じ炭素数を有する第一級アルコールの水溶性よりも小さいことから、抽出中の溶媒損失の減少にもなる。
本発明の方法における上記の有利な改良点では、反応混合物は、下相の、水性触媒相並びに上相の、溶媒、基質及び反応生成物を含む有機相からなる。酸素-窒素ストリームは、撹拌しながら上記二相混合物中に投入される。本方法は、バッチ式で実施するのが好ましい。
本発明の方法における1つの有利な改良点では、ステップ(ii)において、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を、アルカリ性水溶液により洗浄する。
さらに、本発明によれば、酸化は、50℃〜65℃の温度、好ましくは53℃〜58℃の温度で実施するのが好ましい。
本発明によれば、酸化は、4〜8時間にわたって、好ましくは5〜7時間にわたって実施するのがさらに好ましい。
本発明の方法における1つの有利な改良点では、ステップ(iii)において、酸化を実施した後の反応媒体を相分離させて、有機相を、有機相の溶液中の触媒の回収のために抽出する。
本発明はまた、本発明の方法により製造可能であるか、又は製造される、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を提供する。
本発明の方法では、0.5 g/100 g未満の塩素含有量、及び/又は0.3 g/100 g未満のリチウム含有量、及び/又は240 mg/kg未満の銅含有量である、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を得ることが可能である。
本発明は、2,3,6-トリメチルフェノールの2,3,5-トリメチルベンゾキノンへの酸化における溶媒としての、6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する脂肪族非環式第二級アルコールの使用をさらに提供する。
さらに、本発明は、ビタミンEの合成、より特には2,3,6-トリメチルヒドロキノンの製造における、本発明の方法により製造された2,3,5-トリメチルベンゾキノンの、又は本発明の方法により製造された2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の使用に関する。
本発明は、以下に示す実施例により、より詳細に説明される。
分析:
例示的な実験の最後には、相を分離し、別々に秤量し、有機相を分析した。有機相中の(1)及び(4)の量の定量分析はガスクロマトグラフィーにより実施した。塩素の総含有量は元素分析により測定し、塩素イオン量は硝酸銀溶液による電位差滴定法により測定した。2つの値の差異は、有機結合塩素の量を示す。銅及びリチウムの定量分析は原子発光分析(ICP-OES)により実施した。
実施例1〜10:
4 Lの鋼製反応器に、151 gのCuCl2・2H2O、150 gのLiCl、及び365 gの水からなる657 gの水性反応媒体を仕込み、さらに溶媒として機能する818 gのアルコールを仕込んだ。撹拌しながら、この二相混合物を所望の開始温度TDにし、そこに、大気圧下で、酸素含有ガス混合物を通過させた。温度TDに到達したら、溶媒として機能するアルコール中の2,3,5-トリメチルフェノール(4)の60重量%濃度の溶液500 gをtDの時間にわたって一定速度で供給する。反応を完了させるために、撹拌を温度TRで、時間間隔tRの間、継続する。
反応の終了後、さらに室温まで冷却して、その後、相を分離して、それぞれを秤量し、有機相を分析する。全ての実験において、(4)の転化は完全である(> 99.9%)。キノン(1)の収率はほとんど変わらず、全ての実験において、90〜95%の範囲内である。結果を表1にまとめる。
本発明の実施例(I 2、4、6、8、10)と、関連する比較例(C 1、3、5、7、9)との比較によって示されるように、反応を本発明の使用による第二級アルコール中で実施した場合の有機結合塩素の量は、第一級アルコールを使用した場合の、平均して3.5分の1である。同様に、有機相の総塩素含有量、銅含有量、及びリチウム含有量もずっと小さい(平均して、総塩素量は6分の1、銅量は4.5分の1、リチウム量は18分の1)。
Figure 0006561049
Figure 0006561049
実施例11:
実施例I7から得られた反応流出物(3-ヘプタノール中の反応)を、最初に水で洗浄する。相分離を実施してから、有機相をHCl水溶液(25重量%)で振とうにより抽出し、その後再度水で洗浄する。水酸化ナトリウム溶液(2重量%)を添加して溶液をpH6にし、トリメチルキノン(1)の約75重量%濃度の溶液が得られる程度まで、減圧下で溶媒を除去する。
この粗生成物の熱安定性を測定するために、粗生成物を110℃に加熱し、一定の時間をおいて、(1)の量をガスクロマトグラフィーにより測定する。125時間後では、最初に存在した(1)の8%しか分解しなかった。
比較例 12:
実施例11を比較例C1からの流出物で繰り返した(1-ヘキサノール(溶媒)中の反応)。110℃に加熱したところ、125時間後には、最初に存在したキノン(1)の44%が分解した。
(付記)
(付記1)
以下のステップ:
(i)二相又は多相の反応媒体中、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下で、酸素又は酸素含有ガスにより2,3,6-トリメチルフェノールを2,3,5-トリメチルベンゾキノンに酸化させて、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を得るステップであって、
反応媒体が、水、及び6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族非環式第二級アルコールを含む、前記ステップ
を含む、2,3,5-トリメチルベンゾキノン又は2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の製造方法。
(付記2)
触媒又は触媒系が、塩化銅(II)を含む、付記1に記載の方法。
(付記3)
触媒又は触媒系が、少なくとも1種のアルカリ金属のハロゲン化物、好ましくは塩化リチウムをさらに含む、付記1〜2の少なくとも一つに記載の方法。
(付記4)
反応媒体が、3-ヘプタノールを含む、付記1〜3の少なくとも一つに記載の方法。
(付記5)
方法を、バッチ式で実施する、付記1〜4の少なくとも一つに記載の方法。
(付記6)
ステップ(ii)において、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を、アルカリ性水溶液により洗浄する、付記1〜5の少なくとも一つに記載の方法。
(付記7)
酸化を、50℃〜65℃の温度、好ましくは53℃〜58℃の温度で実施する、付記1〜6の少なくとも一つに記載の方法。
(付記8)
酸化を、4〜8時間にわたって、好ましくは4〜7時間にわたって実施する、付記1〜7の少なくとも一つに記載の方法。
(付記9)
ステップ(iii)において、酸化を実施した後の反応媒体を相分離させて、有機相を、有機相の溶液中の触媒の回収のために抽出する、付記1〜8の少なくとも一つに記載の方法。
(付記10)
付記1〜9の少なくとも一つに記載の方法により製造可能であるか、又は製造される、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物。
(付記11)
0.5 g/100 g未満の塩素含有量である、付記10に記載の混合物。
(付記12)
0.3 g/100 g未満のリチウム含有量である、付記10に記載の混合物。
(付記13)
240 mg/kg未満の銅含有量である、付記10に記載の混合物。
(付記14)
2,3,6-トリメチルフェノールの2,3,5-トリメチルベンゾキノンへの酸化における、溶媒としての、6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する脂肪族非環式第二級アルコールの使用。
(付記15)
ビタミンEの合成、より特には2,3,6-トリメチルヒドロキノンの製造における、付記1〜9の少なくとも一つに記載の方法により製造された2,3,5-トリメチルベンゾキノンの、又は付記1〜9の少なくとも一つに記載の方法により製造された2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の使用。

Claims (13)

  1. 以下のステップ:
    (i)二相又は多相の反応媒体中、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下で、酸素又は酸素含有ガスにより2,3,6-トリメチルフェノールを2,3,5-トリメチルベンゾキノンに酸化させて、2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を得るステップであって、
    反応媒体が、水、及び7個以上の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族非環式第二級アルコールを含む、前記ステップ
    を含む、2,3,5-トリメチルベンゾキノン又は2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物の製造方法。
  2. 触媒又は触媒系が、塩化銅(II)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒又は触媒系が、少なくとも1種のアルカリ金属のハロゲン化物をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 少なくとも1種のアルカリ金属のハロゲン化物が、塩化リチウムを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 反応媒体が、3-ヘプタノールを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 方法を、バッチ式で実施する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 2,3,5-トリメチルベンゾキノンを含む混合物を、アルカリ性水溶液により洗浄するステップ(ii)を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 酸化を、50℃〜65℃の温度で実施する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 酸化を、53℃〜58℃の温度で実施する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 酸化を、4〜8時間にわたって実施する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 酸化を、4〜7時間にわたって実施する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 化を実施した後の反応媒体を相分離させて、有機相を、有機相の溶液中の触媒の回収のために抽出するステップ(iii)を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 二相又は多相の反応媒体中、ハロゲン化銅(II)を少なくとも含む触媒又は触媒系の存在下での酸素又は酸素含有ガスによる2,3,6-トリメチルフェノールの2,3,5-トリメチルベンゾキノンへの酸化における、溶媒としての、7個以上の炭素原子を有する脂肪族非環式第二級アルコールの使用。
JP2016522475A 2013-07-02 2014-06-25 2,3,6−トリメチルフェノールの酸化による2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法 Active JP6561049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361841946P 2013-07-02 2013-07-02
EP13174688 2013-07-02
EP13174688.5 2013-07-02
US61/841,946 2013-07-02
PCT/EP2014/063425 WO2015000767A1 (de) 2013-07-02 2014-06-25 Verfahren zur herstellung von 2,3,5-trimethylbenzochinon durch oxidation von 2,3,6-trimethylphenol

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187244A Division JP2019034945A (ja) 2013-07-02 2018-10-02 2,3,6−トリメチルフェノールの酸化による2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526549A JP2016526549A (ja) 2016-09-05
JP6561049B2 true JP6561049B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=48699667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522475A Active JP6561049B2 (ja) 2013-07-02 2014-06-25 2,3,6−トリメチルフェノールの酸化による2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9758504B2 (ja)
EP (2) EP3133055B1 (ja)
JP (1) JP6561049B2 (ja)
KR (1) KR20160029021A (ja)
CN (2) CN106699537B (ja)
BR (1) BR112015032836B1 (ja)
CA (1) CA2916890C (ja)
ES (2) ES2968787T3 (ja)
RU (1) RU2668962C2 (ja)
WO (1) WO2015000767A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001996A (zh) 2014-10-14 2017-08-01 巴斯夫欧洲公司 十六碳‑8,15‑二烯醛作为合成香料的用途
JP6741687B2 (ja) 2015-05-04 2020-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se メロナールの調製方法
CN108503519B (zh) * 2018-03-27 2020-09-04 北京化工大学 一种催化氧化制备2,3,5-三甲基对苯醌的工艺
ES2921150T3 (es) 2018-04-17 2022-08-18 Dsm Ip Assets Bv Oxidación de p-hidroquinonas alquiladas en soluciones acuosas mediante peróxido de hidrógeno
WO2019201819A1 (en) 2018-04-17 2019-10-24 Dsm Ip Assets B.V. Oxidation of alkylated p-hydroquinones in aqueous solutions by oxygen
CN109513461B (zh) * 2018-10-23 2021-12-28 南京工业大学 一种聚合物负载的铜催化剂及制备和应用
WO2021122437A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Dsm Ip Assets B.V. Formation of 2,3,5-trimethylhydroquinone from 2,3,6-trimethylphenol
EP4153555B1 (en) * 2020-05-20 2024-01-31 DSM IP Assets B.V. Photooxidation of phenolic compounds
JP2023540417A (ja) * 2020-05-20 2023-09-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 2,3,6-トリメチルフェノールの光酸化
CN113173842B (zh) * 2021-04-18 2023-09-19 广西大学 2-烷基对苯二醌类化合物的合成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL39225A (en) 1971-05-17 1975-07-28 Sparamedica Ag Process for the manufacture of methyl substituted p-benzoquinones
DE2139692A1 (de) 1971-08-07 1973-02-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von heptanol
JPS5572136A (en) 1978-11-24 1980-05-30 Kuraray Co Ltd Preparation of 2,3,5-trimethylquinone
JPS6117532A (ja) 1984-07-03 1986-01-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造法
US4828762A (en) * 1983-06-06 1989-05-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the production of 2,3,5-trimethylbenzoquinone
JPS59225137A (ja) 1983-06-06 1984-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法
JPS60255746A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造法
JPS60255745A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造法
JPS6140239A (ja) * 1984-08-02 1986-02-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 触媒の回収方法
JPH0645567B2 (ja) * 1985-09-24 1994-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 酸化反応液の精製法
JPH0776192B2 (ja) * 1986-07-11 1995-08-16 三井東圧化学株式会社 キノン類の製造方法
JPS63280040A (ja) 1987-05-13 1988-11-17 Eisai Co Ltd 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法
JPH02174744A (ja) * 1988-11-18 1990-07-06 Agency Of Ind Science & Technol 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法
JPH02264739A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Agency Of Ind Science & Technol 2,3,5―トリメチルベンゾキノンの製造方法
EP0369823B1 (en) 1988-11-18 1993-06-16 THE STATE OF JAPAN, as Represented by the DIRECTOR GENERAL of the AGENCY of INDUSTRIAL SCIENCE and TECHNOLOGY Method for the preparation of 2,3,5-trimethylbenzoquinone
DE4029198A1 (de) 1990-09-14 1992-03-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2,3,5-trimethyl-p-benzochinon
DE19846003A1 (de) * 1998-10-06 2000-04-13 Basf Ag Verfahren zur Reinigung und Isolierung von 2,3,5-Trimethyl-p-benzochinon
RU2163600C2 (ru) * 1998-12-04 2001-02-27 Общество с ограниченной ответственностью конструкторское бюро "Пульс" СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ α-ТОКОФЕРОЛА (ВИТАМИНА E)
DE19949795A1 (de) 1999-10-15 2001-04-19 Degussa Verfahren zur Herstellung von 2,3,5-Trimethyl-p-benzochinon
RU2165406C1 (ru) * 2000-04-10 2001-04-20 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Способ получения 2,3,5-триметил-1,4-бензохинона и катализатор для его осуществления
CN1986513A (zh) * 2006-12-25 2007-06-27 浙江大学 一种2,3,5-三甲基苯醌的制备方法
CN102108047B (zh) * 2010-12-06 2013-10-02 上海海嘉诺医药发展股份有限公司 制备2,3,5-三甲基对苯醌的方法
CN102898282B (zh) * 2012-10-24 2014-07-09 南通柏盛化工有限公司 三甲基氢醌的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015000767A1 (de) 2015-01-08
RU2668962C2 (ru) 2018-10-05
EP3133055B1 (de) 2023-10-18
CN106699537A (zh) 2017-05-24
CN105358517A (zh) 2016-02-24
CA2916890C (en) 2022-01-11
BR112015032836A2 (pt) 2017-07-25
EP3016928A1 (de) 2016-05-11
RU2016103145A (ru) 2017-08-07
JP2016526549A (ja) 2016-09-05
EP3016928B1 (de) 2017-08-09
US10364231B2 (en) 2019-07-30
US20180201599A1 (en) 2018-07-19
ES2968787T3 (es) 2024-05-14
CN105358517B (zh) 2017-11-17
BR112015032836B1 (pt) 2021-02-02
EP3133055A1 (de) 2017-02-22
CN106699537B (zh) 2021-04-13
ES2646264T3 (es) 2017-12-13
US9758504B2 (en) 2017-09-12
CA2916890A1 (en) 2015-01-08
KR20160029021A (ko) 2016-03-14
US20160368887A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561049B2 (ja) 2,3,6−トリメチルフェノールの酸化による2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法
EP1777215B1 (en) Method for producing 2-amino-5-iodobenzoic acid
CN109232212B (zh) 一种由异戊烯醇合成甲基庚烯酮的方法
JP2019034945A (ja) 2,3,6−トリメチルフェノールの酸化による2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造方法
JP7359141B2 (ja) ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの製造方法
EP1468983B1 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
JP4072341B2 (ja) エチル基含有脂環族第三アルコールの製造方法
JP4355489B2 (ja) 高純度2,2,2−トリフルオロエタノールの製造方法
JP5882162B2 (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレン類の製造方法
JP2008007503A (ja) 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製造方法
JP5878842B2 (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレン類の製造方法
JP3948176B2 (ja) カプロラクタムの製法
WO2022174524A1 (zh) 3',5'-二氯-2,2,2-三氟苯乙酮衍生物的合成方法
JP2004189629A (ja) レジスト用モノマーの精製方法
JP2004189630A (ja) レジスト用モノマーを精製する方法
JP4473148B2 (ja) 3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの製造方法
WO2011152501A1 (ja) 長鎖飽和脂肪族一級アルコールの製造方法
JP2004189628A (ja) レジスト用モノマーの精製法
JP2001226297A (ja) 1,2−ジクロルエタンの回収方法
JPS6160056B2 (ja)
WO2017030074A1 (ja) α-フルオロアルデヒド類の製造方法
JPH03197435A (ja) エーテル化合物の製造法
JP2003511226A (ja) 有機化合物の調製法及び助触媒の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250