JPH03197435A - エーテル化合物の製造法 - Google Patents

エーテル化合物の製造法

Info

Publication number
JPH03197435A
JPH03197435A JP1336627A JP33662789A JPH03197435A JP H03197435 A JPH03197435 A JP H03197435A JP 1336627 A JP1336627 A JP 1336627A JP 33662789 A JP33662789 A JP 33662789A JP H03197435 A JPH03197435 A JP H03197435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
monoglyme
monomethyl ether
triethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1336627A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Kiyoura
清浦 忠光
Motomasu Kawai
河井 基益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1336627A priority Critical patent/JPH03197435A/ja
Publication of JPH03197435A publication Critical patent/JPH03197435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ニッケルまたはパラジウム触媒の存在下に、
トリエチレングリコールを水素化分解して、エチレング
リコールジメチルエーテル(以下モノグライムと略記す
る)およびジエチレングリコールモノメチルエーテルを
製造する方法に関する。
モノグライムおよびジエチレングリコールモノメチルエ
ーテルは、カチオンに対し配位能をもつ酸素原子を含ん
だ非プロトン系溶剤として、広い用途を持つ有用な化合
物である。
〔従来の技術〕
モノグライムの製造方法としては、金属ナトリウムを触
媒として、2−メトキシエタノールに硫酸ジメチルを反
応させる方法(J、Am、Chem、Soc、+則、 
1714(1938))、1,2−エタンジオールのナ
トリウム誘導体に塩化メチルを作用させて製造する方法
(J、Am、Chem、Soc、、 67、1615(
1945)) 、更に金属ナトリウムの存在下でクロロ
メチルメチルエーテルのWurtz反応により得る方法
(J、Am、ChemSoc、+用、 3728(19
54))等が知られている。
上記したモノグライムの製造法は、出発原料が特殊であ
ったり、高価な副原料を必要とする等の欠点があり、工
業的で廉価なモノグライムの製造法とは成り難い。
本発明者らは、既にこの点に着目し、ポリエチレングリ
コール類を気相で、ニッケルまたはパラジウム触媒の存
在下に水素化分解しモノグライム類を製造する方法を見
出し、特許を出願した(特公開49−25246) 、
この製造方法に依れば、安価で工業的に大量に得られる
出発原料から目的物が一工程で得られるが、その収率が
若干低く、単位触媒当りの生産性が低い等の問題点があ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、トリエチレングリコールを水素化分解
してモノグライムおよびジエチレングリコールモノメチ
ルエーテルを製造する既存技術より収率が優れた工業的
製法を提供することにある。
(課題を解決するだめの手段〕 本発明者らは、トリエチレングリコールを水素化分解し
てモノグライムおよびジエチレングリコールモノメチル
エーテルを得る方法を種々研究した結果、水素化分解を
液相で実施すると、気相で実施する場合に比べ目的物の
収率が向上し、更に、使用する触媒の劣化が防止出来、
単位触媒当りの生産性も向上することを見出しで本発明
を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、 トリエチレングリコールを水素化分解してエチレングリ
コールジメチルエーテルおよびジエチレングリコールモ
ノメチルエーテルを製造するに際し、ニッケルまたはパ
ラジウムを含有する触媒の存在下に、液相、加圧下で反
応さ廿るごとを特徴とするエーテル化合物の製造法であ
る。
本発明の方法を実施するのに使用する触媒は、−船釣に
有機化合物の水素添加に対して活性を持つものが使用可
能である。(a)ニッケル触媒またはニッケルを主成分
とし、これに第二、第三の成分として、他の元素を添加
したもの、(b)(a)に示した触媒成分をクロミア、
珪藻土、シリカ等の担体に担持したもの、(C)パラジ
ウムまたはパラジウムを主成分とし、これに他の元素を
添加したものを、アルミナまたは炭素などの担体に担持
せしめたものなどが特に有効である。
本発明の水素化分解を実施するのに適当な反応条件とし
ては、反応温度100〜350°C2水素ガスの分圧5
 kg / cf = 100kg/ c献触媒の使用
量は仕込み原料に対し0゜01〜504%で、回分式の
反応の場合には1〜20時間反応を実施する。液相連続
式で反応させる際には、反応液のLH5V=0.01〜
101/hr、水素ガスのGIISV= 100〜10
.0001 /hrである。水素ガスとトリエチレング
リコールのモル比は1:10〜2001の範囲が多用さ
れる。
反応によって得られる混合物から触媒を分離した生成液
中には、目的生成物であるモノグライムおよびジエチレ
ングリコールモノメチルエーテルの他に出発原料である
トリエチレングリコールが含まれている。これらを蒸留
等の常法により分離しモノグライムを単離する。モノグ
ライムのみか目的物の場合には未反応の原料とジエチレ
ングリコールモノメチルエーテルは反応原料として再び
反応器にリサイクルする。
反応中間体であるジエチレングリコールモノメチルエー
テルはそれ自体でも溶媒として用途を持つため、この化
合物が目的物の場合にはこれを製品として単離する。
ジエチレングリコールモノメチルエーテルの取得量を高
める際には、原料の転化率を低く保つために、反応時間
を短縮することで目的を達成でき(実施例〕 実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例1 ラネーニッケルを展開し活性なニッケル触媒としたもの
3gと、トリエチレングリコール50gを100ccの
ステンレススチール製オートクI/−ブに充填した。オ
ー トクレープに取りつけられた水素導入管を介して、
反応による水素の減少を常に補充する様にして反応を実
施した。系内の空気を窒素で置換後水素圧15kg/a
fl、250°Cで6時間反応させた。
反応後、オートクレーブを窒素で置換後、内容物を取り
出し、触媒を濾別して生成物をガスクロマトグラフィー
で分析、定量した。トリエチレングリコールの転化率は
80%、モノグライムの選択率は55%、ジエチレング
リコールモノメチルエーテルの選択率は38%であった
実施例2 安定化ニッケルと銅とクロミアからなる触媒(重量比で
 Ni:Cu:Cr−1: 0.2: 2)4gをトリ
エチレングリコール40m1と共にオートクレーブに充
填し、系内を窒素置換後水素圧25kg/cJ、280
°Cで8時間反応させた。
反応後、生成物を分析した結果、トリエチレングリコー
ルの転化率は92%、モノグライムの選択率は70%、
ジエチレングリコールモノメチルエーテルの選択率は1
8%であった。
反応器から反応液をポンプで抜出した後に再び原料を導
入し繰返し反応を実施した。反応を6回繰返した後も触
媒活性は殆んど低下せず、同一の転化率と選択率を示し
た。トリエチレングリコールの処理量は反応を6回繰返
した後も1.125雌/hr−gr触媒の値を保持して
いた。
実施例3 1wt%パラジウムをシリカに担持した触媒2gをトリ
エチレングリコール40mβと共にオートクレーブに充
填し、実施例1と同様の反応条件で反応させた。
反応後の生成物を分析した結果、トリエチレングリコー
ルの転化率は80%、モノグライムの選択率は76%、
ジエチレングリコールモノメチルエーテルの選択率は1
6%であった。
比較例1 安定化ニッケルと銅とクロミアからなる触媒(重量比で
 Ni:Cu:Cr=1 :  0.2: 2)を内径
0.8インチのス、テンレススチール製反応管に20g
(15mffi)充填し、外部より砂流動浴で280℃
に加熱した。
トリエチレングリコールをLH5V= 0.5 1 /
hrで導入し、水素ガスを200mR/min 、窒素
ガスを200mff1/min通気し、系内の圧1.5
kg/cJで反応させた。触媒床の温度は約278°C
であった。
反応開始5時間後、反応器出口生成物を分析した結果、
トリエチレングリコールの転化率は90%、モノグライ
ムの選択率は68%、ジエチレングリコールモノメチル
エーテルの選択率は8%であり、反応成績は液相反応よ
り低い。
反応開始20時間後の生成物を分析した結果、トリエチ
レングリコールの転化率は69%、モノグライムの選択
率は60%、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
の選択率は12%であった。また反応開始60時間後に
はトリエチレングリコールの転化率が57%まで低下し
た。すなわち、気相反応では反応初期でもトリエチレン
グリコールの処理量は0.338 mR/hr−gr触
媒と低かった。
〔発明の効果〕
本発明の方法により、トリエチレングリコールを気相で
水素化分解した場合より高い選択率(収率)でモノグラ
イムおよびジエチレングリコールモノメチルエーテルが
得られる。本発明の方法では、気相で反応させた場合に
比較し、触媒の劣化が少なく、触媒当りの生産性も向上
する。
すなわち、本発明の方法は、エチレンオキサイドからエ
チレングリコールを製造する際に副生じて来る安価なト
リエチレングリコールを出発原料とする、工業的に有利
なモノグライムおよびジエチレングリコールモノメチル
エーテルの製造法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トリエチレングリコールを水素化分解してエチレン
    グリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコー
    ルモノメチルエーテルを製造するに際し、ニッケルまた
    はパラジウムを含有する触媒の存在下に、液相、加圧下
    で反応させることを特徴とするエーテル化合物の製造法
JP1336627A 1989-12-27 1989-12-27 エーテル化合物の製造法 Pending JPH03197435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336627A JPH03197435A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エーテル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336627A JPH03197435A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エーテル化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197435A true JPH03197435A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18301111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336627A Pending JPH03197435A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エーテル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117676A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh アルキレングリコールジエーテルの連続的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117676A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh アルキレングリコールジエーテルの連続的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266469B2 (en) Process for preparing terpinene-4-ol
JP5478504B2 (ja) N−メチルピロリドンの製造方法
JP3701032B2 (ja) ベンゾニトリル及びベンジルアルコールの製造方法
KR20030078038A (ko) 디아민의 제조 방법
WO2000068173A1 (en) Process for producing tetrafluoro benzenemethanols
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
US6137011A (en) Process for the preparation of bistrifluoromethylbenzylamines
JPH03197435A (ja) エーテル化合物の製造法
JPH08165256A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JP3422331B2 (ja) N,n−ジ置換エチレンジアミンの製造方法
RU2240301C2 (ru) Способ получения фторированного соединения бензолдиметанола
JPH07330755A (ja) ピペロナールの製法
WO2001044163A1 (en) Process for producing fluorinated alkylamine compound
JP3089672B2 (ja) シクロヘキサン環を有するジオール化合物及びシクロヘキサン環を有するジオール化合物の製造方法
JP2608722B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造法
JP2944793B2 (ja) アミンの製造方法
KR100365534B1 (ko) 노르보르난디메틸렌아민류의 제조방법
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法
JP2718740B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサン類の製造方法
JP2000229918A (ja) 2−アミノメチル−1,5−ペンタンジアミンの製造方法
JPH1149733A (ja) 無水2−アミノ−1−メトキシプロパンの製造方法
JP2608715B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造方法
JPS63196531A (ja) β−メチル−δ−バレロラクトンおよび3−メチルペンタン−1,5−ジオ−ルの製造方法
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法