JP2608722B2 - 4−メチルー1−ペンテンの製造法 - Google Patents

4−メチルー1−ペンテンの製造法

Info

Publication number
JP2608722B2
JP2608722B2 JP62141151A JP14115187A JP2608722B2 JP 2608722 B2 JP2608722 B2 JP 2608722B2 JP 62141151 A JP62141151 A JP 62141151A JP 14115187 A JP14115187 A JP 14115187A JP 2608722 B2 JP2608722 B2 JP 2608722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pentene
reaction
selectivity
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62141151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63303932A (ja
Inventor
卓男 日比
保彦 東尾
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP62141151A priority Critical patent/JP2608722B2/ja
Publication of JPS63303932A publication Critical patent/JPS63303932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608722B2 publication Critical patent/JP2608722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はプロピレンの二量化により4−メチル−1−
ペンテンの製造法に関するものである。4−メチル−1
−ペンテンは耐熱性ポリマーの原料,ポリオレフィン用
のコモノマー等として工業的に極めて有用である。
<従来の技術> プロピレンを二量化して4−メチル−1−ペンテンを
製造する方法はよく知られており,種々の触媒が用いら
れている。またこのプロピレン二量化触媒として無水炭
酸カリウム担体にアルカリ金属を担持した触媒を用いる
ことも知られている(特公昭43−25344号公報)。
しかしながらこれらの方法においては,目的の4−メ
チル−1−ペンテンの他にかなりの4−メチル−2−ペ
ンテンが副生する。4−メチル−2−ペンテンは4−メ
チル−1−ペンテンとその沸点が非常に近いために,両
者を分離して4−メチル−1−ペンテンを精製するため
には多段の蒸留塔及び多量のスチームが必要となる。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明はかかる従来の技術の欠点,即ちプロピレンを
二量化して4−メチル−1−ペンテンを製造する方法に
おいて4−メチル−2−ペンテンの副生を抑制し,4−メ
チル−1−ペンテンを選択的に得る工業的に有利な方法
を提供することを目的とするものである。
<問題点を解決するための手段> 本発明者らはプロピレンを二量化して4−メチル−1
−ペンテンを製造する方法において,4−メチル−2−ペ
ンテンの副生を抑制し,4−メチル−1−ペンテンを選択
性よく得るための工業的に有利な方法について鋭意研究
を行い,本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、プロピレンを二量化し、4−メチ
ル−1−ペンテンを製造する方法において、無水炭酸カ
リウム担体にナトリウムを担持した後、炭素数3〜30の
アミン類及び炭素数3〜20のケトン類から選ばれる少な
くとも1種以上の化合物で処理したものを触媒として用
いて反応を行なうことを特徴とする4−メチル−1−ペ
ンテンの製造法に係るものである。
本願発明の触媒を得るには、無水炭酸カリウム担体に
ナトリウムを担持したものが用いられる。
無水炭酸カリウム担体にナトリウムを担持する方法と
しては液体アンモニアにナトリウムを溶解して担体に含
浸する方法,ナトリウムを担体に蒸着させる方法などが
挙げられるが,好ましい例としてはナトリウムの融解す
る温度で担体とナトリウムを攪拌する方法が挙げられ
る。
ナトリウムの担持量は好ましくは無水炭酸カリウム担
体に対して0.5〜10重量%,さらに好ましくは1〜5重
量%である。
次に担持物の処理に使用する化合物について説明す
る。本願発明方法において担持物の処理に使用する化合
物は炭素数3〜30のアミン類及び炭素数3〜20のケトン
類から選ばれる少なくとも1種以上の化合物である。
炭素数3〜30のアミン類としてはイソブチルアミン,N
−メチルピペリジン,トリオクチルアミン,アニリン等
が挙げられるが,好ましくは炭素数3〜30の脂肪族3級
アミンあるいは炭素数3〜30の脂環式3級アミンが用い
られる。
炭素数3〜20のケトン類としてはアセトン,メチルエ
チルケトン,ジオクチルケトン,アセトフェノン等が挙
げられる。
さらに好ましくは炭素数3〜30の脂肪族3級アミン,
炭素数3〜30の脂環式3級アミンから選ばれる少くとも
1種以上の化合物が用いられる。
これらの化合物は通常単独で用いられるが,場合によ
っては2種以上の化合物を混合して用いてもよい。また
同一化合物内にえドロキシル基,アミン基,エーテル
基,カルボニル基より選ばれる2種以上の置換基を有す
る化合物を用いてもよい。
これらの化合物で担持物を処理する場合は,通常不活
性ガス雰囲気下あるいは乾燥した炭化水素などの溶媒中
で行う。不活性ガスの例としては窒素などである。
炭化水素の例としては,炭素数5〜8の飽和炭化水素
あるいは原料プロピレンなどが挙げられる。担持物をこ
れらの化合物で処理する方法の例としては,前記の炭化
水素溶媒にこれらの化合物を溶解し溶液とした後,一時
的に担持物に含浸させる方法,一時的に通液接触させる
方法,あるいは,溶液で担持物を処理した後同一系内に
プロピレンを仕込んでバッチ反応を行う方法などが挙げ
られる。溶液中のこれらの化合物の濃度の例は好ましく
は0.5〜100重量%,さらに好ましくは1〜10重量%であ
る。これらの化合物の添加量の例としては,無水炭化カ
リウム担体に担持したナトリウムのモル数に対して,好
ましくは0.01〜1.0モル,さらに好ましくは0.05〜0.5モ
ルである。
次に本発明の実施方法について説明する。反応方法は
特に限定されないが,粉末触媒をオートクレーブに充填
して行うバッチ反応,あるいは流動床方式,固定床方式
の流通反応などが挙げられる。
反応温度は通常50〜300℃が採用され,好ましくは100
〜200℃が採用される。反応圧力は通常大気圧〜300kg/c
m2が採用され,好ましくは30〜200kg/cm2が採用され
る。
バッチ反応において触媒の濃度としては通常1〜50重
量%が採用され,好ましくは1〜30重量%が採用され
る。また反応時間は通常1〜15時間であり,好ましくは
2〜5時間である。
流通反応において,プロピレン供給速度は通常LHSVで
0.05〜15hr-1であり,好ましくは0.1〜5hr-1が採用され
る。
以下に実施例によって本発明方法をさらに詳細に説明
するが,本発明は以下の実施例によって制約されるもの
ではない。
<実施例> 比較例1 直径4mmの円柱状無水炭酸カリウム244gを硬質ガラス
製フラスコに入れ窒素雰囲気下350℃で2時間乾燥し,
次いで金属ナトリウム6.8gを加え,窒素気流中250℃で
5時間攪拌し,触媒を調製した。
以下に,流通反応装置で反応を行った。
内径15mmのステンレス製反応管に触媒を91ml充填し,
窒素雰囲気とする。次いで反応管を加熱し触媒を温度15
3℃に保った。圧力108kg/cm2において液化プロピレンを
70ml/hで流通させた。21時間後反応液を分析した。分析
はガスクロマトグラフィーで行った。反応結果は,プロ
ピレン転化率21%,4−メチル−1−ペンテン(以下4M1P
と記す)選択率77.2%,4−メチル−2−ペンテン(以下
4M2Pと記す)選択率11.0%であった。4M1P選択率と4M2P
選択率の比は4M1P/4M2P=7であった。さらに147.5時間
後反応液を分析した。
反応結果は,プロピレン転化率15%,4M1P選択率77.0
%,4M2P選択率12.6%であった。4M1P選択率と4M2P選択
率の比は4M1P/4M2P=6であった。
実施例1 比較例1と同様にして,触媒を調製した。
比較例1と同様な反応管に触媒を100ml充填し、窒素
雰囲気とした。次にN−メチルピペリジン4.5g,乾燥ヘ
プタン20ml,プロピレン300mlの混合液を触媒の充填され
た反応管に注入し,80℃,100kg/cm2において4時間触媒
を処理した。
次いで比較例1と同様にプロピレン二量化反応を行っ
た。触媒温度を151℃に保った。圧力103kg/cm2において
液化プロピレンを68ml/hで流通させた。21時間後反応液
を分析した。分析はガスクロマトグラフィーで行った。
反応結果は,プロピレン転化率32%4M1P選択率84.1%,4
M2P選択率2.3%であった。
4M1P選択率と4M2P選択率の比は4M1P/4M2P=37であっ
た。さらに153時間後反応液を分析した。
反応結果は,プロピレン転化率31%,4M1P選択率83.5
%,4M2P選択率2.7%であった。4M1P選択率と4M2P選択率
の比は,4M1P/4M2P=31であった。
実施例2〜4 実施例1で用いたN−メチルピペリジンのかわりに表
1に記載した化合物を用いる以外は実施例1と同用な方
法で触媒を調製した。ついで実施例1と同じ条件でプロ
ピレンの二量化反応を行い,表1に示す結果を得た。
以上の実験結果から解るように,高い4M1Pの選択率を
得た。特に4M1Pと4M2Pの選択率の比4M1P/4M2Pが大巾に
向上し,反応物の蒸留等による分離が容易になることを
示している。
<発明の効果> 以上の如く本発明によるプロピレンを二量化し、4−
メチル−1−ペンテンを製造する方法において,4−メチ
ル−2−ペンテンをほとんど副生することなく,4−メチ
ル−1−ペンテンを高選択率で製造できるようになっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−93303(JP,A) 特開 昭60−215638(JP,A) 特開 昭61−106526(JP,A) 特公 昭39−19622(JP,B1) 特公 昭46−43365(JP,B1) 特公 昭43−25344(JP,B1) 特公 昭47−25041(JP,B1) 特公 昭39−12905(JP,B1) 特公 昭40−20373(JP,B1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレンを二量化し、4−メチル−1−
    ペンテンを製造する方法において、無水炭酸カリウム担
    体にナトリウムを担持した後、炭素数3〜30のアミン類
    及び炭素数3〜20のケトン類から選ばれる少なくとも1
    種以上の化合物で処理したものを触媒として用いて反応
    を行なうことを特徴とする4−メチル−1−ペンテンの
    製造法。
JP62141151A 1987-06-04 1987-06-04 4−メチルー1−ペンテンの製造法 Expired - Lifetime JP2608722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141151A JP2608722B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 4−メチルー1−ペンテンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141151A JP2608722B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 4−メチルー1−ペンテンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303932A JPS63303932A (ja) 1988-12-12
JP2608722B2 true JP2608722B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=15285325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141151A Expired - Lifetime JP2608722B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 4−メチルー1−ペンテンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822679B2 (ja) * 1991-02-20 1998-11-11 株式会社神戸製鋼所 2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317561B2 (ja) * 1973-01-11 1978-06-09
JPS60215638A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Nippon Oil Co Ltd 4−メチル−1−ペンテンの製造方法
JPS61106526A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Nippon Oil Co Ltd 4−メチル−1−ペンテンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63303932A (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481978B2 (ja)
RU1811522C (ru) Способ получени 1,1,1,2-тетрафторэтана
EP3689848A1 (en) Method for directly producing methyl acetate and/or acetic acid from syngas
JP2608722B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造法
EP3613725B1 (en) Method for producing indancarbaldehyde
JP2519976B2 (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS6362525B2 (ja)
JPS6054931B2 (ja) 1,1,1,3,3,3‐ヘキサフルオロ‐2‐プロパノールの製法
JP2608715B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造方法
US4036879A (en) Catalysts for the hydration of nitriles of amides
KR20210113300A (ko) 시클로부탄의 제조 방법
US4329500A (en) Catalysts for the hydration of nitriles to amides
JP2021014410A (ja) ビニル化合物の製造方法
US2865963A (en) Process for preparation of ketones
JPS60169471A (ja) ピペリジンの製造法
US4485243A (en) Process for the preparation of a 2-alkylpyrrole
JPH0237329B2 (ja)
CA1088097A (en) Process for preparing n'-methyl acethydrazide
JPH03197435A (ja) エーテル化合物の製造法
JPS58194843A (ja) N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法
JPS62129227A (ja) メタンの部分酸化によるエタン、エチレンの製造方法
KR930005305B1 (ko) 디메틸카보네이트 제조용 무기체담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 디메틸카보네이트의 제조방법
JPH0210140B2 (ja)
GB2149790A (en) Process for producing aminobenzylamines
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法