JP2822679B2 - 2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法 - Google Patents

2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法

Info

Publication number
JP2822679B2
JP2822679B2 JP3049007A JP4900791A JP2822679B2 JP 2822679 B2 JP2822679 B2 JP 2822679B2 JP 3049007 A JP3049007 A JP 3049007A JP 4900791 A JP4900791 A JP 4900791A JP 2822679 B2 JP2822679 B2 JP 2822679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialkylnaphthalene
catalyst
producing
reaction
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3049007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04266834A (ja
Inventor
裕 美藤
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3049007A priority Critical patent/JP2822679B2/ja
Publication of JPH04266834A publication Critical patent/JPH04266834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822679B2 publication Critical patent/JP2822679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジアルキルナフタリンを
製造する方法に関するものであり、該ジアルキルナフタ
リンは、ポリエステルまたはポリアミドを製造するため
に使用されるナフタリンジカルボン酸等の出発原料とし
て有用である。
【0002】
【従来の技術】2,6 −ジメチルナフタリンを製造する方
法として、 (1)ナフタリンまたは2−メチルナフタリン
を原料としてゼオライト触媒(ZSM−5)を用いてメ
チル化する方法(西独出願公開3334084)及び
(2)上記(1) の方法に指摘される副生成物が多い、
触媒の寿命が短い、といった難点を改善するため、前コ
ークス化処理の施されたゼオライト触媒を使用する方法
(特開昭63−201135)等が知られている。しか
し、上記改良方法におけるコークス化処理のような前処
理には時間がかかり、あまり経済的な方法とは言えな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に鑑みてなされたものであり、上記コークス化処理に
比べて触媒の前処理を容易に行なうことのできる方法で
あって、ジアルキルナフタリンの選択率が高く、中でも
2,6−ジアルキルナフタリンの選択率の高いジアルキ
ルナフタリンの製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明のジアルキルナフタリンの製造方法は、
ナフタリン又は2−アルキルナフタリンを原料として、
多孔質固体酸触媒の存在下アルキル化剤を反応させるに
あたり、該多孔質固体酸触媒として、分子径6Å以上の
塩基性有機化合物を用いて250〜600℃の温度で前
処理したものを使用することに要旨がある。
【0005】
【作用】本発明者らは副生成物の生成量を少なくするこ
とのできる触媒の前処理方法を種々検討した結果、分子
径6Å以上の塩基性有機化合物で処理することが有効で
あることを見出した。
【0006】即ち、触媒によりアルキル化反応が促進さ
れる場合に、原料が触媒の外表面に接触して反応する
と、ジアルキルナフタリン、トリアルキルナフタリン、
テトラアルキルナフタリン等の種々の反応生成物を生じ
るが、アルキル化反応が触媒の細孔内部で進行する場合
は、細孔内の自由度が低いために反応部位がある程度限
定され、分子径の小さいジアルキルナフタリンが選択的
に生成される。従って触媒表面での反応を低く押えるこ
とにより選択性を向上させることが可能であり、従来法
の前コークス化処理も触媒表面をコーキングすることに
より選択性の向上を図ったものである。しかし前コーク
ス化処理には長い処理時間を必要とし、また触媒表面の
活性点だけでなく触媒内部の活性点までもマスクしてし
まう可能性があった。
【0007】これに対し本発明では分子径6Å以上の塩
基性有機化合物を前処理剤として使用するので、酸性で
ある活性点と反応し易く処理時間が非常に短くてすみ、
しかもこの有機化合物は触媒細孔径(ゼオライト(ZS
M−5)で5.5 〜5.7 Å)より分子径が大きいので、触
媒内部の活性点を被毒しないという利点を有している。
【0008】本発明方法において触媒の前処理に用いら
れる塩基性化合物としては、分子径が6Å以上のもので
あることが必要である。これは、分子径が6Å未満のも
のでは、前処理工程で触媒内部の活性点まで被毒して触
媒活性を著しく低下させるからである。本発明方法に用
いることのできる塩基性化合物としては、例えばジメチ
ルキノリンやジメチルイソキノリン、テトラメチルピリ
ジン、トリメチルピリジン等の窒素含有複素環式化合物
やトリメチルアニリン等の多置換アニリン類、アミノナ
フタリン類等を挙げることができる。尚ジメチルキノリ
ンやジメチルイソキノリン、テトラメチルピリジン、ト
リメチルピリジン等の窒素複素環式化合物は特に好まし
い。
【0009】上記の前処理は、上記塩基性有機化合物を
気化させて触媒と接触させることによって簡便に実施す
ることができる。但し、反応温度は250〜600℃で
行なう必要がある。温度が低すぎると反応速度が遅くな
り、本発明の利点を十分発揮させることができず、また
温度が高すぎると塩基性有機化合物が分解して表面のマ
スキング効果を失うので好ましくない。
【0010】アルキル化反応は通常のアルキル化反応に
準じて実施することができる。アルキル化剤も特に限定
されるものではなく、公知のものを利用することができ
るが、メタノール等のアルカノールおよびジメチルエー
テル等のジアルキルエーテルが特に好ましい。また反応
温度は低すぎると反応添加率が低くなり、高すぎると触
媒が分解する更には副生成物が生じ易くなる等の問題を
生じるので、250〜600℃で行なうことが好まし
い。
【0011】以下実施例によって本発明を更に詳述する
が、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・
後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て
本発明の技術範囲に包含される。
【0012】
【実施例】実施例1 ゼオライト(ZSM−5)0.5 g、海砂1.5 gをよく混
合した後、石英ガラスカラムに充填した。その後アルゴ
ンガス30cc/min、温度600℃の条件で図1に示され
る装置(図中1〜7の符号は夫々1;定量ポンプ、2;
ヒータ、3;グラスウール、4;触媒層、5;コールド
トラップ、6;熱電対、7;石英ガラス)を用いて充分
に予備乾燥・焼成を行なった。その後メシチレン100
重量部に対して2,4−ジメチルキノリン2重量部を含
んだ溶液をキャリアガス(アルゴンガス30cc/min)と
共に、流量0.01cc/min、600℃で1時間流し、前処理
を施した。次にメシチレン100重量部に対してメタノ
ール22.5重量部及びβ−メチルナフタリン50重量部を
含んだ溶液を流量0.022 cc/minでキャリアガス(アルゴ
ンガス30cc/min)と共に流し420℃の条件でメチル
反応を行なった。反応開始後1時間経過した時点でこの
間に生成した反応液を回収して分析した。
【0013】実施例2 前処理剤として2,4−ジメチルキノリンの代りにトリ
メチルピリジンを用いて触媒の前処理を行なった以外は
実施例1と同様にして反応を行なった。
【0014】比較例 触媒の前処理を省略した以外は実施例1と同様にして反
応を行なった。実施例1及び2、比較例の結果を表1に
示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1に示される様に実施例1及び2は比較
例と比較してジメチルナフタリンの選択率が非常に高く
なっている。また実施例は選択率に転化率を乗じた収率
も高く、ジメチルナフタリンの中でも2,6−ジメチル
ナフタリンは2,7−ジメチルナフタリンよりも高い収
率で得られた。更に前処理時間も1時間と大変短い時間
で実施することができた。
【0017】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成されているの
で、前記コークス化処理に比べて触媒の前処理を容易に
行なうことのできる方法であって、ジアルキルナフタリ
ンの選択率が高く、中でも2,6−ジアルキルナフタリ
ンの選択率の高いジアルキルナフタリンの製造方法が提
供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いた反応装置の概略説明図。
【符号の説明】
1 定量ポンプ 2 ヒータ 3 グラスウール 4 触媒層 5 コールドトラップ 6 熱電対 7 石英ガラス
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 15/24 C07C 2/86

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナフタリン又は2−アルキルナフタリン
    を原料として、多孔質固体酸触媒の存在下アルキル化剤
    を反応させてジアルキルナフタリンを製造するにあた
    り、 該多孔質固体酸触媒として、分子径6Å以上の塩基性有
    機化合物を用いて250〜600℃の温度で前処理した
    ものを使用することを特徴とする2,6−ジアルキルナ
    フタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造
    方法。
JP3049007A 1991-02-20 1991-02-20 2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法 Expired - Fee Related JP2822679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049007A JP2822679B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049007A JP2822679B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266834A JPH04266834A (ja) 1992-09-22
JP2822679B2 true JP2822679B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12819111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049007A Expired - Fee Related JP2822679B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114591135B (zh) * 2022-03-24 2023-09-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种萘择形烷基化制备2,6-二异丙基萘的方法
CN114736089B (zh) * 2022-03-24 2023-08-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产2,6-二异丙基萘的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416031B2 (ja) * 1972-07-28 1979-06-19
JPS59162124A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 結晶性アルミノシリケ−ト及びその製造方法
JPS6136232A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Jgc Corp アルキル芳香族化合物の製造法
JPS63211243A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Kawasaki Steel Corp 2,6−ジアルキルナフタレンの選択的製造方法
JP2608722B2 (ja) * 1987-06-04 1997-05-14 住友化学工業株式会社 4−メチルー1−ペンテンの製造法
AU613954B2 (en) * 1987-10-07 1991-08-15 Mobil Oil Corporation Olefin oligomerization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04266834A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511138B2 (ja) 酢酸ビニル合成に有用なパラジウム−金触媒の前処理
WO2007013739A1 (en) Method of regeneration of titanium-containing molecular sieve catalyst
US4393265A (en) Light monoolefins from methanol and/or dimethyl ether
FR2630733A1 (fr) Procede de preparations du phenol
RU2156729C2 (ru) Катализатор и способ получения азота из аммиаксодержащего отходящего газа
JP2822679B2 (ja) 2,6−ジアルキルナフタリンの選択性に優れたジアルキルナフタリンの製造方法
JP2001038214A (ja) ゼオライト系触媒の再生方法
JPS54157507A (en) Selective hydrogenation of acetylene compound
JP2855914B2 (ja) ジアルキルナフタリンの製造方法
JP2613648B2 (ja) イソブチレン中に含まれるブテン―1のブテン―2への異性化法
US5066809A (en) Preparation of 3-methylpyridine from 2-methylglutaronitrile
US6277781B1 (en) Process for preparing a rhenium and cesium based metathesis catalyst
JP2896787B2 (ja) ゼオライト触媒の活性維持法
US6235958B1 (en) Process for converting C5 olefinic cuts by metathesis using a catalyst based on rhenium and cesium
AU2001266429A1 (en) Process for regenerating pd catalysts
JP2820792B2 (ja) ジメチルナフタリンの製造方法
RU2155181C1 (ru) Способ окисления бензола и/или толуола в фенол и/или крезолы
JPS60139341A (ja) 触媒によるオレフインのα,β―不飽和カルボン酸への酸化
CA1177470A (en) Skeletal isomerization of olefins
EP1024141A1 (en) Method for acylating hexakis (arylmethyl) hexaazaisowurtzitane
JPS6215068B2 (ja)
JPH0985098A (ja) 水和触媒の再生方法
CA1132614A (en) Process for the preparation of nitrosobenzene
JP2003326171A (ja) Mww構造を持つ結晶性チタノシリケート触媒の活性化方法
Horie et al. Alkylation of chlorobenzene with CH3OH over H-mordenite treated with chlorofluorobenzene.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees