JPS58194843A - N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法 - Google Patents

N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法

Info

Publication number
JPS58194843A
JPS58194843A JP57078706A JP7870682A JPS58194843A JP S58194843 A JPS58194843 A JP S58194843A JP 57078706 A JP57078706 A JP 57078706A JP 7870682 A JP7870682 A JP 7870682A JP S58194843 A JPS58194843 A JP S58194843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
aminodiphenylamine
phenylenediamine
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57078706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433783B2 (ja
Inventor
Norio Kodera
小寺 範生
Kazuhiro Tada
和弘 多田
Kazuyoshi Hirabayashi
一佳 平林
Kazusane Yamamoto
山本 一心
Takeshi Takada
武 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57078706A priority Critical patent/JPS58194843A/ja
Publication of JPS58194843A publication Critical patent/JPS58194843A/ja
Publication of JPH0433783B2 publication Critical patent/JPH0433783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−アルキル−N−フェニル−p −フェニレ
ンジアミンの製造法に関スル。
N−アルキル−N−フェニル−p−フェニレンジアミン
はゴム用安定剤などとしてよく知られており、その製造
法についても、P−アミノジフェニルアミンをケトンお
よび水素により還元アルキル化する方法はよく知られて
いる。
かかる反応においては従来から各種の触媒が使用されて
いるが、たとえばニッケル触媒、銅−クロノ・触媒等を
用いた場合にはケトンが還元されて多量にアルコールが
副生じ、また芳香族環の還元および加水素分解反応を伴
い、選択性が低い等の問題があり、一方、硫化白金触媒
、白金触媒等を用いた場合には、上記のような欠点は改
良され、触媒として非常にすぐれた性能を有するが、高
価であるため、これを多量に使用することは製造コスト
を高め、工業的に非常に不利であるという問題がある。
従って、N−アルキル−N−フェニル−p −フェニレ
ンジアミンを工業的に有オUに製造するためには、白金
系触媒を繰り返し使用することが必要となるが、従来法
ではその繰り返し使用できる回数もせいぜい1〜2回で
あって、それ以上繰り返し使用すると触媒活性が急激に
低下し、目的物の収率も極度に低)するという問題があ
ったっ このようなことから、本発明者らは炭素に担持された白
金または硫化白金触媒を用いた場合に、該触媒が繰り返
し使用し得る方法について検討した結果、触媒を繰り返
し使用するためには原料であるp−7ミノジフエニルア
ミンの精製法か非常に影智し、特定条件下で減圧蒸留し
て得られる特定留分のp−アミノジフェニルアミンを原
料とする場合にはじめて触媒の繰り返し使用が可能とな
り、その結果、工業的に非常に有利にN−アルキル−N
−フェニル−p−フェニレンシアミンが製造し得ること
を見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、I]−アミノジフェニルアミンをケ
トンおよび水素により還元アルギル化してN−アルキル
−N−フェニル−p−フェニレンジアミンを製造する方
法において、■ 原料p−アミノジフェニルアミンとし
て、内圧1−10+sl:14%で減圧蒸留し、塔頂温
度180〜210℃の範囲で得られた留分を用いること
、 ■ 触媒として炭素に担持した白金または硫化白金触媒
を使用し、これを繰り返し使用すること 全特徴とするN−アルキル−N−フェニル−p−フェニ
レンジアミンの製造法である。
本反応において用いられるケトンとしてはジアルキルケ
トン、アリールアルキルケ]・ン、ジアリールケトンお
よび脂環式ケトンなどが例示されるが、特に好ましくは
ア十トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メシチルオキサイドおよびシクロヘキサノンが用い
られる。刀)かるケトンの使用量は■)−アミノジフェ
ニルアミンに対して通常1−10モル比であり、好まし
くは1.5〜5モル比である。10モル比を越えて使用
しても反応には悪影響はないが、生産性が低下し、工業
的に不利となる。
また、本発明ζこ使用されるP−アミノジフェニルアミ
ンは、それ自体の製造方法には特に制限されず、たとえ
ばp−ニトロジフェニルアミン、p−ニトロソジフェニ
ルアミン、p−ニトロソジフェニルヒドロキシルアミン
の還元等通常の方法により製造されたものが適用される
が、p−ニトロジフェニルアミンを還元する方法により
製造するのが一般的であり、本発明においても好適であ
る。
本発明においては、かかるp−アミノジフェニルアミン
を内圧1〜10wHfで減圧蒸留し、塔頂温度180〜
210℃の範囲で得られた留分を用いることか必要であ
る。
ここで、反応原料として上記範囲を外れた留分、あるい
は他の方法たとえば再結晶法等により精製したp−アミ
ノジフェニルアミンを用いても所期の目的を達すること
はできず、このような場合でも上記蒸留処理を必要とす
る。
該還元アルキル化反応において、反応溶媒としては多く
の場合、反応成分であるケトンの過剰分がそのまま溶媒
としても使用されるが、必要に応じて他の不活性溶媒を
使用することができる。このような溶媒としでは、たと
えばメタノール、エタノール、プロパツール、フタノー
ル、ペンタノール、4−メチルペンタノールなどに代表
されるアルコール類(好ましくは還元アルキル化反応に
使用するケトンに相当するもの)、脂肪族または芳香族
炭化水素、それらのハロゲン誘導体、エーテル類などで
あり、その還元アルキル化反応に不活性なものすべてが
使用し得る。
本発明において、触媒としては白金あるいは硫化白金0
.1〜20重量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲
で活性炭に担持してなる触媒が使用される。触媒の使用
量は使用するケトンの種類および量、反応温度その他の
反応条件等により決定されるが、一般的にはp−ア宜ノ
ジフエニルアミンに対して白金として0.001〜0.
2重量%であり、好ましくは0.008〜0.05重量
%である。
反応は、通常温度50〜220℃の範囲で行われるが、
反応温度が高い程反応時間番J短縮されるものの副反応
を伴ない、選択性が低下する傾向があるので、80〜1
90℃で実施するのがより好ましい。
この反応は、一般に水素による加圧下に行われるが、反
応系の水素圧力については通常5〜7 Q Kg/ys
2・G 、  好ましく−は10〜40Kf/clI2
・Gの範囲である。
触媒の繰り返し使用方法は特に制限なく、任意の方法で
行オ)れるが、たとえばl)反応終了後反応器より反応
物を取り出し、触媒を沖過等により分離し、再び反応器
へ仕込んで還元アルキル化反応を行う方法、2)反応終
了後、反応器から反応生成物を取り出して触媒を反応器
に残留させ、再び還元アルキル化反応を行う方法等が例
示される。かくして、反応毎に何ら新しい触媒を使用し
なくとも、触媒を繰り返し使用することにより還元アル
キル化反応は容易に進行するが、繰り返し使用等に伴う
ロス分を補給したりするために少量の新しい触媒を追加
することも可能である。
かくして、本発明の方法に従えば白金系触媒の繰り返し
使用が可能となり、その結果、工業的に非常に有利にN
−アルキル−Nフェニル−p−フェニレンジアミンを製
造することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 内圧5 wn H9−で減圧蒸留し、塔頂温度190〜
210℃の留分として得たI)−アミノシフx=ルア 
E ン1485’、7セl−ン189ji’および炭素
に5重量%相持した乾燥状態の硫化白金触媒0.81を
500 meの攪拌式オートク[・−ブに仕込み、窒素
置換および水素置換したのち、140°C才で昇温しな
から水素を内圧80Kf/α・Gになるまで封入し、反
応を開始する。反応中、吸収された水素を常に供給し、
内圧を80 K4/>・Gに保った。
反応終了後、内容物を冷却し、オートクレーブから取り
出して窒素雰囲気下で触媒をろ過によって分離した。
かくして回収された触媒を用いて上記と同様の反応を繰
り返し、それぞれの反応におけるN−イソプロルーN−
フェニル−p−フェニレンジアミン(IPFD)の収率
を算出した。
収がなくなった時間または反応開始後5時間とした。
また、IPPDの分析はガスクロマトグラフィー法によ
った。
第1表 実施例2 p−アミノジフェニルアミンを92z1ア老トンに代え
てメチルイソブチルケトンを150p使用し、反応温度
を160℃とする以外は実施例1と同様に反応させ、触
媒を繰り返し使用してN−(1,8−ジメチルブチル)
−N−フェニル−p−フエニレンジアミン(6PPD)
を製造した。
その結緊を第2表に示す。
第2表 比軟例1 内圧5 m Hfで減圧蒸留し、塔頂温度170〜21
0℃の留分として得たp−アミノジフェニルアミンを用
いる以外は実施例1と全く同様にしてIPPDを製造し
た。
その結果をm8表に示す。
第8表 比較例2 内圧51111Hy−テ減圧蒸留し、塔y4温度190
〜240°Cの留分として得たp−アミノジフェニルア
ミンを用いる以外は実施例■と全く同様にしてI P 
P I)を製造した。
その結果を第4衣に示す、。
第4表 比較例3 内圧5xLIpで減圧蒸留し、塔頂温度17o    
〜210℃の留分として得たP−アミノジフェニルアミ
ンを用いる以外は実施例2と全く同様にして6PPDを
製造した。
その結果を第5表に示す。
比較例4 内圧5IllIII瞭で減圧蒸留し、塔頂温度190〜
240℃の留分として得たP−アミノジフェニルアミン
を用いる以外は実施例2と全く同様にして6PPI)を
製造した。
その結果を第6表に示す。
比較例5 P−ニトロジフェニルアミンを算法により還元して得た
反応液から反応溶媒等の低沸点成分を留去したのち、イ
ソプロピルアルコールを用いて再結晶nI製し、純度9
7.8%の1)−アミノジフェニルアミンを得た。かく
シて得うれたP−アミノジフェニルアミンを用いる以外
は実施例1と全く同様にしてi ’P P Dを製造し
た。
結果を第7表に示す。
第7表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 p−アミノジフェニルアミンをケトンおよび水素により
    還元アルキル化してN−アルキル−N−フェニル−p−
    フェニレンジアミンヲ製造する方法において、 ■ 原料p−アミノジフェニルアミンとして、内圧1〜
    10saHyで減圧蒸留し、#!!須温度180〜21
    0℃の範囲で得られた留分を用いること、 (i’)  触媒として炭素に担持した白金Jたけ硫化
    白金触媒を使用し、これを繰り返し使用すること を%徴とするN−アルキル−N−フJ二jlz −p−
    フェニレンジアミンの製造法
JP57078706A 1982-05-10 1982-05-10 N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法 Granted JPS58194843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078706A JPS58194843A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078706A JPS58194843A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194843A true JPS58194843A (ja) 1983-11-12
JPH0433783B2 JPH0433783B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=13669303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078706A Granted JPS58194843A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1068581C (zh) * 1996-07-17 2001-07-18 中国石油化工总公司抚顺石油化工研究院 对苯二胺类橡胶防老剂高压釜合成方法
JP2009173553A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Koei Chem Co Ltd 2−(イソプロピルアミノ)エタノールの製造方法
CN114539074A (zh) * 2022-03-02 2022-05-27 山东阳谷华泰化工股份有限公司 一种n-烷基-n’-苯基-对苯二胺的精制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248427A (en) * 1961-11-10 1966-04-26 Us Rubber Co Process for purifying p-amino-diphenylamine
GB1064958A (en) * 1963-03-12 1967-04-12 Us Rubber Co Reductive alkylation process
GB1117332A (en) * 1965-09-21 1968-06-19 Universal Oil Prod Co Reductive alkylation process
GB1304525A (ja) * 1969-10-27 1973-01-24

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248427A (en) * 1961-11-10 1966-04-26 Us Rubber Co Process for purifying p-amino-diphenylamine
GB1064958A (en) * 1963-03-12 1967-04-12 Us Rubber Co Reductive alkylation process
GB1117332A (en) * 1965-09-21 1968-06-19 Universal Oil Prod Co Reductive alkylation process
GB1304525A (ja) * 1969-10-27 1973-01-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1068581C (zh) * 1996-07-17 2001-07-18 中国石油化工总公司抚顺石油化工研究院 对苯二胺类橡胶防老剂高压釜合成方法
JP2009173553A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Koei Chem Co Ltd 2−(イソプロピルアミノ)エタノールの製造方法
CN114539074A (zh) * 2022-03-02 2022-05-27 山东阳谷华泰化工股份有限公司 一种n-烷基-n’-苯基-对苯二胺的精制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433783B2 (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194843A (ja) N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法
US4042630A (en) Process for the preparation of cycloalkanones and cycloalkanols
JP2009126854A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP3038271B2 (ja) 3−アミノプロパノールの製造法
US6509504B1 (en) Method for the production of serinol
JPH0669991B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法
JPH07215900A (ja) シクロヘキサノールの製造方法
JPH09227420A (ja) アルキルハロゲン化物の製法
JPS6311346B2 (ja)
JP3444636B2 (ja) 1,3−シクロヘキサジエンの製造法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JP2608722B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造法
JP3360759B2 (ja) オレフィンの接触水和方法
JPH0749385B2 (ja) 3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JP3835841B2 (ja) 長鎖飽和脂肪族基を有する第3級アミンの製造方法
JP2737295B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造方法
JP2944793B2 (ja) アミンの製造方法
JP2003012596A (ja) 含フッ素脂環式ジカルボン酸化合物の製造方法
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
JPWO2003016251A1 (ja) シクロドデカノンの製造方法
JPH0291039A (ja) ソルビン酸またはそのエステルの製造法
JPS61251659A (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法
JPH0231697B2 (ja)
JPH11189568A (ja) 4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法
JP3541448B2 (ja) アセトアミドの製造方法