JPH11189568A - 4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法 - Google Patents
4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH11189568A JPH11189568A JP9357008A JP35700897A JPH11189568A JP H11189568 A JPH11189568 A JP H11189568A JP 9357008 A JP9357008 A JP 9357008A JP 35700897 A JP35700897 A JP 35700897A JP H11189568 A JPH11189568 A JP H11189568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- pts
- solvent
- producing
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 副生成物の生成が少ない4,4’−ジシクロ
ヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルを温和な条件で
製造する方法を提供すること。 【解決手段】 ルテニウム触媒および溶媒の存在下で
4,4’−ジフェニルジカルボン酸ジメチルエステルに
水素を作用させることを特徴とする、4,4’−ジシク
ロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法。
ヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルを温和な条件で
製造する方法を提供すること。 【解決手段】 ルテニウム触媒および溶媒の存在下で
4,4’−ジフェニルジカルボン酸ジメチルエステルに
水素を作用させることを特徴とする、4,4’−ジシク
ロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4,4’−ジフェ
ニルジカルボン酸ジメチルエステル(以下、4,4’−
Dと略記する)の水素添加により、4,4’−ジシクロ
ヘキシルジカルボン酸ジメチルエステル(以下、4,
4’−HDと略記する)を温和な条件下、高転化率で、
かつ選択的に製造する方法に関する。
ニルジカルボン酸ジメチルエステル(以下、4,4’−
Dと略記する)の水素添加により、4,4’−ジシクロ
ヘキシルジカルボン酸ジメチルエステル(以下、4,
4’−HDと略記する)を温和な条件下、高転化率で、
かつ選択的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】4,4’−Dの2つの芳香環の一方の芳
香環をシクロヘキサン環とした4−(4’−シクロヘキ
サンカルボン酸メチル)ベンゼンカルボン酸メチル(以
下、4,4’−CBMEと略記する)を用いた共重合ポ
リマーは、高分子鎖構造中に屈曲性・伸縮性と剛性とを
併せ持ち、結晶性でかつ染色性の良い高機能ポリマーと
なることが知られている(特公昭47-31715号公報、特公
昭47-317953号公報、特公昭47-31954号公報参照)。ま
た4,4’−HDは高分子鎖構造中に屈曲性・伸縮性を
持ち、染色性の良い高機能ポリマーとなることがが期待
できるが、これまで、その工業的な製造方法については
知られていない。
香環をシクロヘキサン環とした4−(4’−シクロヘキ
サンカルボン酸メチル)ベンゼンカルボン酸メチル(以
下、4,4’−CBMEと略記する)を用いた共重合ポ
リマーは、高分子鎖構造中に屈曲性・伸縮性と剛性とを
併せ持ち、結晶性でかつ染色性の良い高機能ポリマーと
なることが知られている(特公昭47-31715号公報、特公
昭47-317953号公報、特公昭47-31954号公報参照)。ま
た4,4’−HDは高分子鎖構造中に屈曲性・伸縮性を
持ち、染色性の良い高機能ポリマーとなることがが期待
できるが、これまで、その工業的な製造方法については
知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】4,4’−Dから4,
4’−CBMEを製造する方法に関しては、ニッケル系
触媒を用いる方法(特公昭47-31715号公報、特公昭47-3
17953号公報、特公昭47-31954号公報参照)が知られて
いるが、水素圧9.8MPaという高圧条件が必要とな
る。この方法と同様な方法を用いて、4,4’−HDを
製造する限りは、更なる高圧が必要となり、工業的に好
ましくない。そこで、本発明が解決しようとする課題
は、より温和な条件下で、4,4’−Dから4,4’−
HDを製造する方法を見出すことである。
4’−CBMEを製造する方法に関しては、ニッケル系
触媒を用いる方法(特公昭47-31715号公報、特公昭47-3
17953号公報、特公昭47-31954号公報参照)が知られて
いるが、水素圧9.8MPaという高圧条件が必要とな
る。この方法と同様な方法を用いて、4,4’−HDを
製造する限りは、更なる高圧が必要となり、工業的に好
ましくない。そこで、本発明が解決しようとする課題
は、より温和な条件下で、4,4’−Dから4,4’−
HDを製造する方法を見出すことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる現状において、本
発明者らは、4,4’−Dの水素添加により4,4’−
HDを得る方法について検討した結果、ルテニウム触媒
および溶媒の存在下、4,4’−Dに水素を作用させる
ことにより、かかる課題を解決できることを見出し、さ
らに研究を続けて本発明を完成した。すなわち、本発明
は、ルテニウム触媒および溶媒の存在下で4,4’−ジ
フェニルジカルボン酸ジメチルエステルに水素を作用さ
せることを特徴とする、4,4’−ジシクロヘキシルジ
カルボン酸ジメチルエステルの製造方法である。
発明者らは、4,4’−Dの水素添加により4,4’−
HDを得る方法について検討した結果、ルテニウム触媒
および溶媒の存在下、4,4’−Dに水素を作用させる
ことにより、かかる課題を解決できることを見出し、さ
らに研究を続けて本発明を完成した。すなわち、本発明
は、ルテニウム触媒および溶媒の存在下で4,4’−ジ
フェニルジカルボン酸ジメチルエステルに水素を作用さ
せることを特徴とする、4,4’−ジシクロヘキシルジ
カルボン酸ジメチルエステルの製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる触媒はルテニ
ウムである。この触媒は、担体に支持されていることが
好ましい。触媒を支持する担体は、活性炭、ケイソウ
土、アルミナまたはゼオライトが好ましく、特に活性炭
がその表面積の大きさゆえに好ましい。
ウムである。この触媒は、担体に支持されていることが
好ましい。触媒を支持する担体は、活性炭、ケイソウ
土、アルミナまたはゼオライトが好ましく、特に活性炭
がその表面積の大きさゆえに好ましい。
【0006】本発明で用いられる触媒の量は、4,4'
−Dの量100重量部に対して、担体を含めた触媒の合
計重量(乾燥状態)が、0.01〜10重量部であるこ
とが好ましい。
−Dの量100重量部に対して、担体を含めた触媒の合
計重量(乾燥状態)が、0.01〜10重量部であるこ
とが好ましい。
【0007】本発明において、4,4'−Dに水素を作
用させる際の反応温度は好ましくは50〜200℃であ
り、より好ましくは60〜150℃である。200℃を
越えると副生成物が多く生成し、50℃未満では反応速
度が遅くなる点で望ましくない。
用させる際の反応温度は好ましくは50〜200℃であ
り、より好ましくは60〜150℃である。200℃を
越えると副生成物が多く生成し、50℃未満では反応速
度が遅くなる点で望ましくない。
【0008】本発明において4,4'−Dに水素を作用
させる際の反応系内の水素の分圧は0.1〜6MPaで
あり、好ましくは1〜5MPaである。
させる際の反応系内の水素の分圧は0.1〜6MPaで
あり、好ましくは1〜5MPaである。
【0009】本発明を実施する際、反応方法や反応方
式、水素の導入方法などは効率良く行える方法であれば
特に限定はされない。また、水素は不活性の気体と共に
用いられてもよい。
式、水素の導入方法などは効率良く行える方法であれば
特に限定はされない。また、水素は不活性の気体と共に
用いられてもよい。
【0010】本発明において、作用させる水素の量は
4,4'−Dを完全に4,4’−HDに変換させるだけ
の理論量以上であることが望ましい。しかし、あまり過
剰に水素が存在する場合には、副反応生成物が増加する
ので好ましくない。
4,4'−Dを完全に4,4’−HDに変換させるだけ
の理論量以上であることが望ましい。しかし、あまり過
剰に水素が存在する場合には、副反応生成物が増加する
ので好ましくない。
【0011】本発明において用いることのできる溶媒は
原料の4,4'−Dおよび水素と、本条件下で反応を起
こさない溶媒であれば特に限定はされないが、反応溶媒
として極性溶媒を用いる場合には反応温度を160℃以
下にすることが好ましい。また、2種以上の溶媒を混合
使用してもよい。好ましい溶媒としては、メタノールや
シクロヘキサンなどが挙げられる。
原料の4,4'−Dおよび水素と、本条件下で反応を起
こさない溶媒であれば特に限定はされないが、反応溶媒
として極性溶媒を用いる場合には反応温度を160℃以
下にすることが好ましい。また、2種以上の溶媒を混合
使用してもよい。好ましい溶媒としては、メタノールや
シクロヘキサンなどが挙げられる。
【0012】本発明において4,4'−Dに水素を作用
させる際に反応系内に存在する溶媒の量は、反応系内の
4,4'−Dの量100重量部に対して100〜100
00重量部であることが好ましい。
させる際に反応系内に存在する溶媒の量は、反応系内の
4,4'−Dの量100重量部に対して100〜100
00重量部であることが好ましい。
【0013】本発明の方法で水素化して得られた4,
4’−HDの粗生成物は、触媒を濾過等により除去した
後、例えば減圧蒸留によって精製することができる。
4’−HDの粗生成物は、触媒を濾過等により除去した
後、例えば減圧蒸留によって精製することができる。
【0014】
【実施例】本明細書における転化率および選択率は下記
の式に基づいて算出したものである。
の式に基づいて算出したものである。
【0015】
【数1】転化率(%)=(4,4−Dの消費量(モ
ル))/(4,4−Dの仕込量(モル))×100
ル))/(4,4−Dの仕込量(モル))×100
【0016】
【数2】選択率(%)=(4,4−HDの生成量(モ
ル))/(4,4−Dの消費量(モル))×100 [ただし、4,4−HDの生成量は4,4−HDの全異
性体の生成量の合計である。]
ル))/(4,4−Dの消費量(モル))×100 [ただし、4,4−HDの生成量は4,4−HDの全異
性体の生成量の合計である。]
【0017】[実施例1]4,4'−D(40g)を内
容積500mlの撹拌機つきオートクレーブの中に、市
販のルテニウムを活性炭に担持させた触媒(5%Ru−
C)1.5gを80gのメタノールと共に入れた。次
に、オートクレーブ内の空気を窒素置換し、さらに窒素
を水素と置き換えた後に、撹拌機の撹拌速度を1000
rpmに調節し、約1時間かけて100℃まで昇温した
後、オートクレーブ内の圧力を4MPaにまで上げた。
反応系内での水素の消費に伴い、気体状態の水素をオー
トクレーブ内の圧力が4MPaを保つように逐次充填
し、温度を一定に保ちながら50分間反応を行った。反
応終了後、オートクレーブより取り出した粗生成物から
濾紙を用いて触媒を除いた。濾液を蒸留精製し、40g
の生成物を得た。ガスクロマトグラフィーを用いた分析
の結果、収率は93%であった。
容積500mlの撹拌機つきオートクレーブの中に、市
販のルテニウムを活性炭に担持させた触媒(5%Ru−
C)1.5gを80gのメタノールと共に入れた。次
に、オートクレーブ内の空気を窒素置換し、さらに窒素
を水素と置き換えた後に、撹拌機の撹拌速度を1000
rpmに調節し、約1時間かけて100℃まで昇温した
後、オートクレーブ内の圧力を4MPaにまで上げた。
反応系内での水素の消費に伴い、気体状態の水素をオー
トクレーブ内の圧力が4MPaを保つように逐次充填
し、温度を一定に保ちながら50分間反応を行った。反
応終了後、オートクレーブより取り出した粗生成物から
濾紙を用いて触媒を除いた。濾液を蒸留精製し、40g
の生成物を得た。ガスクロマトグラフィーを用いた分析
の結果、収率は93%であった。
【0018】[実施例2]反応温度を150℃とするほ
かは、実施例1と同様に行った。結果を表1に示した。
かは、実施例1と同様に行った。結果を表1に示した。
【0019】[実施例3]原料の4,4'−Dが50
g、触媒として5%Ru−Cが3.75g、溶媒のメタ
ノールが75g、とする以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示した。
g、触媒として5%Ru−Cが3.75g、溶媒のメタ
ノールが75g、とする以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示した。
【0020】[実施例4]反応溶媒にシクロヘキサンを
用い、反応温度を180℃、原料の4,4'−Dが30
g、触媒として5%Ru−Cが4.5g、溶媒のシクロ
ヘキサンが90gとする以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示した。
用い、反応温度を180℃、原料の4,4'−Dが30
g、触媒として5%Ru−Cが4.5g、溶媒のシクロ
ヘキサンが90gとする以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、水素分圧の低い条件で
4,4’−HDを製造することができ、効率、安全性が
向上するとともに、4,4’−HDを副生成物の少な
い、高い選択率で製造することができる。
4,4’−HDを製造することができ、効率、安全性が
向上するとともに、4,4’−HDを副生成物の少な
い、高い選択率で製造することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 ルテニウム触媒および溶媒の存在下で
4,4’−ジフェニルジカルボン酸ジメチルエステルに
水素を作用させることを特徴とする、4,4’−ジシク
ロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法。 - 【請求項2】 50〜200℃の温度範囲において0.
1〜6MPaの水素分圧下で反応を行う、請求項1に記
載の4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチル
エステルの製造方法。 - 【請求項3】 60〜150℃の温度範囲において1〜
5MPaの水素分圧下で反応を行う、請求項1に記載の
4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエス
テルの製造方法。 - 【請求項4】 溶媒が非極性溶媒である、請求項1から
請求項3のいずれかに記載の4,4’−ジシクロヘキシ
ルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9357008A JPH11189568A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9357008A JPH11189568A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11189568A true JPH11189568A (ja) | 1999-07-13 |
Family
ID=18451908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9357008A Pending JPH11189568A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11189568A (ja) |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP9357008A patent/JPH11189568A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU767319B2 (en) | Process for preparing sertraline from chiral tetralone | |
JPH11189568A (ja) | 4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法 | |
JP4216563B2 (ja) | フルオレニリデンジアリルフェノールの精製方法 | |
JP2002003474A (ja) | ピペリジンの製造方法 | |
JPH1087548A (ja) | 1,3−シクロヘキサンジオン化合物の新規製造法 | |
CA2136885A1 (en) | Process for preparing imidazopyridine derivatives | |
JPH0673007A (ja) | 2−クロロ−5−アミノメチルピリジンの製造法 | |
JP2740828B2 (ja) | N,n―ジイソプロピルエチルアミンの製造法 | |
JPH11130733A (ja) | 4−(4’−シクロヘキサンカルボン酸メチル)ベンゼンカルボン酸メチルの製造方法 | |
JPH04149160A (ja) | 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法 | |
JP3154598B2 (ja) | N−(4’−ノニルシクロヘキシル)−4−ノニルアニリン及びその製造方法 | |
JP2795492B2 (ja) | インドールまたはインドール誘導体の製造方法 | |
JPS58194843A (ja) | N−アルキル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンの製造法 | |
JP2851274B2 (ja) | N,n−ジイソプロピルエチルアミンの製造法 | |
JPH1129530A (ja) | 4−(4’−シクロヘキサンカルボン酸メチル)ベンゼンカルボン酸メチルの製造方法 | |
JP3218102B2 (ja) | インドールまたはインドール誘導体の製造方法 | |
US6121492A (en) | Method for preparing 2-trifluoro-methoxy-aniline | |
JP4224144B2 (ja) | N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法 | |
JP2996713B2 (ja) | 2,3―シクロヘキセノピリジンの製造方法 | |
JP2815636B2 (ja) | 2‐アミノメチルピラジン類および/または2‐アミノメチルピペラジン類の製造法 | |
WO2006108910A1 (en) | Detomidine hydrochloride crystallization method | |
JPH04257536A (ja) | シクロヘキサン環を有するジオール化合物及びシクロヘキサン環を有するジオール化合物の製造方法 | |
JP3177350B2 (ja) | ジノニルジフェニルアミンの製造法 | |
JP2001342166A (ja) | 3−アミノプロパノールの精製方法 | |
JPH0528225B2 (ja) |