JP6558927B2 - 再剥離性重ね合わせ接着シート - Google Patents

再剥離性重ね合わせ接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6558927B2
JP6558927B2 JP2015069048A JP2015069048A JP6558927B2 JP 6558927 B2 JP6558927 B2 JP 6558927B2 JP 2015069048 A JP2015069048 A JP 2015069048A JP 2015069048 A JP2015069048 A JP 2015069048A JP 6558927 B2 JP6558927 B2 JP 6558927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
peeling
releasable
tie
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188311A (ja
Inventor
由里香 平野
由里香 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2015069048A priority Critical patent/JP6558927B2/ja
Publication of JP2016188311A publication Critical patent/JP2016188311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558927B2 publication Critical patent/JP6558927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、重ね合わせ面が剥離可能に接着される再剥離性重ね合わせ接着シートに関する。
近年、例えば2つ折りハガキとなる重ね合わせ接着シートにおいては、主に重ね合わせ面に形成される情報を再剥離可能な接着層で重ね合わせ接着して隠蔽する目的として使用されることが一般化してきている。このような重ね合わせ接着シートは、剥離可能なだけに一度剥離した後においても接着可能であることから、個人情報の保護による他人の盗み見抑止のためにも一度剥離した痕跡を残す必要がある。
従来、他人の盗み見を防止する隠蔽葉書が種々知られている。例えば、特許文献1に記載されているように、同じ大きさの葉書紙片と隠蔽紙片が折り曲げ可能に連接されるものであり、葉書紙片の内面には所定事項を記入する記入欄が設けられ、折目線と対向する端縁に沿って所定巾で接着剤層が形成され接着剤層を覆って離型紙が積層されると共に、隠蔽紙片の内面には弱粘着剤層が形成され、弱粘着剤層を覆って離型紙が貼着され、隠蔽紙片の折目線と対向する端縁に沿って接着剤層の巾だけ内側に寄った位置にミシン目が形成された構成の隠蔽葉書が知られている。この隠蔽葉書は、ミシン目より接着剤層の部分を切り取って、弱粘着剤層の部分を剥離して開封するもので、切り取りによる開封の事実が容易に判別することができるものである。
特開2005−262444号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような隠蔽葉書は、開封の痕跡を残すための切り取る領域の紙片が材料的に無駄であると共に、切り取る領域に接着剤層が形成され、さらに剥離開封するための弱粘着剤層が形成されることから、2種類の層を形成しなければならずにコスト高になるという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、剥離の事実が判別可能な構成でコスト低減を図る再剥離性重ね合わせ接着シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、少なくとも第1片及び第2片が重ね合わされて再剥離自在に接着される再剥離性重ね合わせ接着シートであって、前記第1片及び第2片の少なくとも一方の重ね合わせ面に形成され、重ね合わせ接着後に剥離自在とさせる再剥離性接着層と、前記第1片及び第2片の何れかの、少なくとも一の角部の近傍に形成されるものであり、スリット部と少なくとも一の着色が施されたタイ部とで面領域が形成され、剥離の際に当該タイ部が破断されることで当該面領域が重ね合わせ面上に残存され、当該破断による破断部が剥離痕跡として形成される剥離残存部と、を有する構成とする。
本発明によれば、再剥離性接着層が第1片及び第2片の少なくとも一方の重ね合わせ面に対して剥離自在に形成されると共に、第1片及び第2片の何れかの、少なくとも一の角部の近傍に形成される剥離残存部であって、スリット部と少なくとも一の着色が施されたタイ部とで面領域の剥離残存部が形成されて剥離の際に当該タイ部が破断されることで当該面領域の剥離残存部が重ね合わせ面上に残存され、当該破断による破断部が剥離痕跡として形成される構成とすることにより、切り取って廃棄する領域がなく、1種のみの接着層であっても剥離時のタイ部の破断による破断部で剥離後の再接着に対して剥離の事実を判別することができ、ひいてはコスト低減を図ることができるものである。
本発明に係る再剥離性重ね合わせ接着シートの構成図である。 図1の再剥離性重ね合わせ接着シートの使用形態の説明図である。 図2の重ね合わされたシートにおける剥離する状態の説明図である。 本発明に係る他の再剥離性重ね合わせ接着シートの構成図である。 図1及び図4の重ね合わせ接着シートの他の形態の説明図である。 本発明に係る再剥離性重ね合わせ接着シートに形成される剥離残存部の他の形態の説明図で(1)ある。 本発明に係る再剥離性重ね合わせ接着シートに形成される剥離残存部の他の形態の説明図で(2)ある。
以下、本発明の実施形態を図により説明する。本発明における再剥離性重ね合わせ接着シートは、重ね合わせ接着する以前のシート、及び、重ね合わせ接着後のシートの両方を含む概念である。本実施形態では、再剥離性重ね合わせ接着シートについて、隠蔽ハガキに適用した場合を例として示すが、その他封書用シートや帳票シートにおいても適用することができるものである。なお、本実施形態では、発明を理解しやすいようにシートの厚さをデフォルメして示している。
図1に本発明に係る再剥離性重ね合わせ接着シートの構成図を示すと共に、図2に図1の再剥離性重ね合わせ接着シートの使用形態の説明図を示す。図1(A)〜(D)に示す再剥離性重ね合わせ接着シート11は、一例として、2つ折り用の返信ハガキであって、シート状で送られ、所定の記載事項を記載した後に重ね合わせ接着させて投函させるものを対象としたもので、図1(A)は表面11Aを示し、図1(B)は裏面である重ね合わせ面11Bを示し、図1(C)はそのA−A断面を示し、図1(D)は剥離残存部の部分を拡大した図である。
再剥離性重ね合わせ接着シート11は、シート基材12に重ね合わせ時に対象となる折り線13を介して同大の第1片14と第2片15とが連接されたもので、第1片14の一つの角部に切欠き部20が形成される。当該切欠き部20は、重ね合わせ接着後に14を第2片15より剥離する際の取っ掛かりとさせるためであると共に、後述の剥離紙18をも剥離し易くさせるためのものである。なお、第1片14を第2片15より剥離する際の取っ掛かりとさせるため、切欠き部20に替えて
第1片又は第2片のいずれかの連接方向の長さを長く構成することとしてもよい。切り欠き部20を形成しなくてもよい。そして、当該シート11における第1片14の表面11Aには返信用ハガキとして予め宛名などが形成される。
再剥離性重ね合わせ接着シート11の裏面であって、重ね合わせ面(裏面11B)には、図1(B)、(C)に示すように、シート基材12における第2片15に隠蔽対象となる情報記入領域16が予め印刷され、第1片14の全面に再剥離性接着層17が形成される。そして、再剥離性接着層17上には剥離紙18が設けられる。当該再剥離性接着層17は、従前より知られているもので、再剥離粘着剤により形成された層であり、シーラなどの器具を使用せずに接着することが可能なものである。
また、第2片15の一の角部の近傍に剥離残存部19が形成される。当該剥離残存部19は、図1(C)、(D)に示すように、内側に向かって尖端形状の第1スリット部21Aが形成され、角部に向かって尖端2辺形状の第2スリット部21Bが形成される。当該第1スリット部21Aの各線端と第2スリット部21Bの各線端との間がタイ部22A,22Bであり、これらで面領域が形成されることとなる。当該剥離残存部19は、第2片15が第1片14より剥離する際に、タイ部22A,22Bが破断されることで当該面領域が第1片14の重ね合わせ面上(再剥離性接着層17上)に残存され、当該破断による破断部が剥離痕跡として形成される(図3で説明する)。ところで、上記第1スリット部21A及び第2スリット部21Bは、第1片14が第2片15などと接着されておらず剥き出しになり、ひっかかりやすくなってしまうことから、タイ部22A,22Bを長く残すことが好ましいが、タイ部22A,22Bが長くなると破断しにくくなる虞があるため、この場合にはタイ部22A,22Bの接着面側にはハーフスリット(紙片を完全に貫通しない程度のスリット)を形成させておくことが好ましい。なお、上記第1スリット部21A及び第2スリット部21Bの形成時期は再剥離性接着層17の塗布形成の時期に拘わらず、何れの段階であってもよい。
上記のような返信ハガキ(再剥離性重ね合わせ接着シート11)においては、図2(A)に示すように、第2片15の裏面11Bに形成された情報記入領域16に、所定の情報を記載した後、剥離紙18を剥離する。そして、図2(B)、(C)に示すように、折り線13より第2片15の重ね合わせ面(裏面11B)を第1片14側に折り合わせて再剥離性接着層17上に重ね合わせ接着して投函されるものである。なお、第1片14の重ね合わせ面(裏面11B)を第2片15側に折り合わせてもよい。
そこで、図3に、図2の重ね合わされたシートにおける剥離する状態の説明図を示す。図2に示す返信ハガキ(再剥離性重ね合わせ接着シート11)において、第2片15における、例えば剥離残存部19が形成された近傍の角部を(図2(C))、第1片14に形成された切欠き部20側より剥離していくと、図3(A)に示すように、剥離残存部19の面領域における第2スリット部21Bの尖端側から分離していく。
そして、剥離作業を続けると剥離残存部19の面領域は、再剥離性接着層17上に接着状態であって第1スリット部21Aによって第2片15より分離されていることから、剥離力によりタイ部22A,22Bの部分が破断され、図3(B)に示すように、裂けた状態の破断部23A,23Bとなって当該剥離残存部19の面領域が再剥離性接着層17上に残存することとなる。このことは、正規の人による開封剥離であっても、第三者による不正な開封剥離であっても同様である。
例えば、不正な開封剥離の場合、開封後(情報の盗み見)に、図3(C)に示すように第2片15を元に戻して第1片14の再剥離性接着層17上に再び重ね合わせ接着させることが可能であるが、図3(D)、(E)に示すように、第2片15上における剥離残存部19のタイ部22A,22Bでは破断部23A,23Bが表面上に現れて剥離痕跡として視認可能となる。そのため、不正に開封剥離されたことを容易に判別することができるものである。
次に、図4に、本発明に係る他の再剥離性重ね合わせ接着シートの構成図を示す。上記実施形態は、再剥離性重ね合わせ接着シート11について返信ハガキとして説明したが、ここでは、発送用のハガキに適用した場合として説明する。図4(A)に示すように、第1片14と第2片15とが折り線13で連接されていることは上記同様であるが、第1片14の表面11Aには発送先の宛名が形成され、第1片14及び第2片15の各裏面11Bには、発送先個人に対する個人宛て情報16A,16Bが形成される。
また、第1片14及び第2片15の各裏面11Bの全域には、図4(B)に示すように、再剥離性接着層17が形成される。当該再剥離性接着層17は、シーラーなどの器具による強い圧力により接着することが可能となるものである。そして、第2片15の一の角部の近傍に剥離残存部19が形成されることは、上記同様である。そこで、折り線13より第2片15の重ね合わせ面(裏面11B)が第1片14側に折り合わされて再剥離性接着層17上に重ね合わせ接着され、図4(C)に示すハガキとして発送されるものである(第1片14の重ね合わせ面(裏面11B)を第2片15側に折り合わせてもよい)。
ここで、上記発送用のハガキについては、個人宛て情報16A,16Bの形成後に再剥離性接着層17を形成塗布し、重ね合わせ接着する前に剥離残存部19を形成させることが望ましい。なお、剥離による剥離残存部19に残存、再接着による破断部23A,23Bの形成については図3と同様である。
次に、図5に、図1及び図4の重ね合わせ接着シートの他の形態の説明図を示す。図5(A)は図1(A)に対応した返信ハガキとしての再剥離性重ね合わせ接着シート11を示し、図5(B)は図4(A)に対応した発送用のハガキとしての再剥離性重ね合わせ接着シート11を示したものである。
図5(A)、(B)の何れも同様に、第2片15であって、両角部の近傍にそれぞれ図1(D)と同様の構成の剥離残存部19A、19Bを形成したものである。すなわち、第2片15の両角部の何れから剥離させたとしても、図3に示すように第2片15を一度剥離されることでタイ部22A、22Bが破断されて破断部23A,23Bが形成されることとなり、再度の重ね合わせ接着に対しても破断部23A、23Bが表面化されるものである。
次に、図6及び図7に、本発明に係る再剥離性重ね合わせ接着シートに形成される剥離残存部の他の形態の説明図を示す。上記各実施形態では、剥離残存部19,19A,19Bを、内側に向かって尖端2辺形状の第1スリット部21A及び角部に向かって尖端2辺形状の第2スリット部21Bを形成し、これらとタイ部22A,22Bで面領域を形成させた場合を示したが、第1スリット部21A及び第2スリット部21Bの形状に限定されるものでなく、図6及び図7に示すように、種々設定することができる(これらの例の形状についても限定されるものではない)。
図6に2つのスリット部による2か所のタイ部22A、22Bを有する剥離残存部19を示し、図7に1つのスリット部による1か所のタイ部22Aを有する剥離残存部19を示している。図6に示す2か所のタイ部22A、22Bを形成する剥離残存部19の形態は(図1及び図4も同様)、剥離残存部19を再剥離性接着層17の塗布後に形成する場合に特に有効である。
図6(A)は、第1スリット部21Aを半楕円形状(半円形状でもよい)とし、第2スリット部21Bを同大の半楕円形状として剥離方向で両線端の間隙をタイ部22A,22Bとして対向させたものであり、第1片14に形成された切欠き部20側を剥離開始端とする剥離に対して各線端間同士のタイ部22A,22Bでの破断部23A,23Bを伴う面領域の剥離残存部19となり、再接着に対して破断部23A,23Bが剥離痕跡となるものである。
図6(B)は、第1スリット部21Aを半楕円形状(半円形状でもよい)であってその両線端に例えば「く」の字状の破断誘導スリット21A−1,21A−2を形成し、第2スリット部21Bを同大の半楕円形状として、破断誘導スリット21A−1,21A−2と第2スリット部21Bとの間隙をタイ部22A,22Bとして剥離方向で対向させたものであり、第1片14に形成された切欠き部20側を剥離開始端とする剥離に対して当該タイ部22A,22Bでの破断部23A,23Bを伴う面領域の剥離残存部19となり、再接着に対して破断部23A,23Bが剥離痕跡となるものである。
図6(C)は、第1スリット部21Aを半楕円形状(半円形状でもよい)とし、第2スリット部21Bを当該第1スリット部21Aより小の半楕円形状として、第1スリット部21Aの内側における両線端の間隙をタイ部22A,22Bとして剥離方向で対向させたものであり、第1片14に形成された切欠き部20側を剥離開始端とする剥離に対して当該タイ部22A,22Bでの破断部23A,23Bを伴う面領域の剥離残存部19となり、再接着に対して破断部23A,23Bが剥離痕跡となるものである。
図6(D)は、第1スリット部21Aを半楕円形状(半円形状でもよい)として開放側を角部側(切欠き部20側)とし、第2スリット部21Bをその線端間で直線状として両線端の間隙を微小間隔のタイ部22A,22Bとさせたものであり、第1片14に形成された切欠き部20側を剥離開始端とする剥離に対して各線端間同士のタイ部22A,22Bでの破断部23A,23Bを伴う面領域の剥離残存部19となり、再接着に対して破断部23A,23Bが剥離痕跡となるものである。なお、微小とは、破断部23A、23Bが目視可能な程度の間隔である。
一方、図7(A)は、第1スリット部21Aを、円形状(楕円形状でもよい)であって、第2片15の内側方向の一部を不連続として、その間をタイ部22Aとしたものであり、第1片14に形成された切欠き部20側を剥離開始端とする剥離に対してタイ部22Aから第2片15の内側に引き裂かれて破断片23Cを伴う面領域の剥離残存部19となり、再接着に対して破断部23A,23Bが剥離痕跡となるものである。なお、タイ部22Aの幅が広いと情報が形成された位置まで残存部が形成されてしまう虞があるため、上述のようにその間隔を微小とすることが望ましい。
図7(B)は、第1スリット部21Aを、一巻きの渦巻形状であって、第2片15の内側方向の一部を間隙として線端間をタイ部22Aとしたものであり、第1片14に形成された切欠き部20側を剥離開始端とする剥離に対してタイ部22Aでの破断部23A,23Bを伴う面領域の剥離残存部19となり、再接着に対して破断部23A,23Bが剥離痕跡となるものである。
上記のように、確実に剥離残存部19を残存させるための形状として、剥離開始端側からみて剥離方向に対して最初にタイ部が存在しないことが望ましく、また、タイ部に至るまでにスリット部による面領域の一部が再剥離性接着層17上に残存させる形状が望ましい。なお、剥離方向に対して最初にタイ部を存在させる場合には、上述のようにその間隔を微小とすることが望ましい。
また、タイ部22A,22Bが破断したことを視認しやすくする手段として、各実施形態において当該タイ部22A,22Bに着色を施すことも可能である。着色されたタイ部22A,22Bは、破断により形成された破断部が着色されているため、破断したことを視認しやすくなる。このような手段は、タイ部を短く形成した際により効果的である。
なお、剥離残存部19の形成位置は、第2片15の一の角部の近傍に形成されるが、当該剥離残存部19を形成するスリットが紙片の各辺に繋がっていないものとしている。このように各辺に繋がらないことで、スリットを形成した際に第2片15の辺側(側端部)よりスリットにかけて裂けてしまうことを防止することができるものである。また、特に図1の形態においては、スリットが形成された第2片15が他の基材等で保持されていないため、各辺と繋がったスリットを形成した場合は、よりスリットから裂ける可能性が高くなってしまうことから、各辺に繋がらないスリットを形成することでスリットを形成した第2片15の破断を防止することが可能となるものである。
このように、切り取って廃棄する領域がなく、1種のみの再剥離性接着層17で構成させる場合であっても、剥離時のタイ部22A(22B)の破断による破断部(23A(23B)や破断片23Cにより剥離後の再接着に対して剥離の事実を判別することができ、2種の接着層を形成することなくコスト低減を図ることができるものである。
本発明の再剥離性重ね合わせ接着シートは、隠蔽ハガキ、封筒などの封書用シート、帳票シート等を重ね合わせ接着して作製する製造産業及び使用に利用可能である。
11 再剥離性重ね合わせ接着シート
12 シート基材
13 折り線
14 第1片
15 第2片
16 情報記入領域
16A,16B 個人宛て情報
17 再剥離性接着層
18 剥離紙
19 剥離残存部
21A 第1スリット部
21B 第2スリット部
22A,22B タイ部
23A,23B 破断部

Claims (1)

  1. 少なくとも第1片及び第2片が重ね合わされて再剥離自在に接着される再剥離性重ね合わせ接着シートであって、
    前記第1片及び第2片の少なくとも一方の重ね合わせ面に形成され、重ね合わせ接着後に剥離自在とさせる再剥離性接着層と、
    前記第1片及び第2片の何れかの、少なくとも一の角部の近傍に形成されるものであり、スリット部と少なくとも一の着色が施されたタイ部とで面領域が形成され、剥離の際に当該タイ部が破断されることで当該面領域が重ね合わせ面上に残存され、当該破断による破断部が剥離痕跡として形成される剥離残存部と、
    を有することを特徴とする再剥離性重ね合わせ接着シート。
JP2015069048A 2015-03-30 2015-03-30 再剥離性重ね合わせ接着シート Active JP6558927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069048A JP6558927B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 再剥離性重ね合わせ接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069048A JP6558927B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 再剥離性重ね合わせ接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188311A JP2016188311A (ja) 2016-11-04
JP6558927B2 true JP6558927B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57239367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069048A Active JP6558927B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 再剥離性重ね合わせ接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558927B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437215B2 (ja) * 1993-05-18 2003-08-18 大日本印刷株式会社 帳 票
JP2003072264A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nihon Unisys Supply Ltd 秘匿情報隠蔽シート
JP2006159540A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd 記入情報隠蔽シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188311A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426897B2 (ja) 隠蔽葉書
JP5705081B2 (ja) 配送伝票
JP6558927B2 (ja) 再剥離性重ね合わせ接着シート
JP2006264259A (ja) 隠蔽葉書用シート
JP4813261B2 (ja) 隠蔽葉書
JP6609514B2 (ja) 重ね合わせシート
JP5225181B2 (ja) 情報隠蔽帳票
JP5113472B2 (ja) 情報隠蔽帳票
JP5734678B2 (ja) 隠蔽用積層体
JP6587562B2 (ja) 重ね合わせシートの製造方法
JP5543276B2 (ja) 重ね合わせシート
JP6317101B2 (ja) 隠蔽シート
JP2017154427A (ja) 重ね合わせシート
JP6568728B2 (ja) 擬似接着シート
JP6649032B2 (ja) 重ね合わせ接着シート
JP2023000183A (ja) 情報隠蔽シート
JP2017209912A (ja) 重ね合わせシート
JP2006281646A (ja) 葉書用の隠蔽シールと、隠蔽葉書
JP6536014B2 (ja) 隠蔽媒体
JP3150902U (ja) 不正開封防止用隠蔽ハガキ
JP4528050B2 (ja) 封筒
JP5069700B2 (ja) 隠蔽はがき
JP2023176089A (ja) 情報隠蔽シート
JP2005132010A (ja) 三つ折り葉書
JP2007307775A (ja) 隠蔽葉書

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250