JP6541509B2 - 大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システム - Google Patents

大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6541509B2
JP6541509B2 JP2015165319A JP2015165319A JP6541509B2 JP 6541509 B2 JP6541509 B2 JP 6541509B2 JP 2015165319 A JP2015165319 A JP 2015165319A JP 2015165319 A JP2015165319 A JP 2015165319A JP 6541509 B2 JP6541509 B2 JP 6541509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sponge
mixture
soybean
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017042065A (ja
Inventor
大典 三浦
大典 三浦
龍市 川村
龍市 川村
徹哉 西野
徹哉 西野
詩織 井戸川
詩織 井戸川
義弘 塚田
義弘 塚田
伊藤 健介
健介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISHI FOOD INC.
Original Assignee
TAISHI FOOD INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISHI FOOD INC. filed Critical TAISHI FOOD INC.
Priority to JP2015165319A priority Critical patent/JP6541509B2/ja
Publication of JP2017042065A publication Critical patent/JP2017042065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541509B2 publication Critical patent/JP6541509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

本発明は大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システムに係り、特に、製造ライン集約化によりコスト低下、省スペース、衛生管理向上を図ることができ、また種々の加工品製造に対応することができる、大豆製スポンジ状加工品製造方法等に関する。
大豆加工品の種類は、たとえば、木綿豆腐、絹ごし豆腐、凍り豆腐、厚揚げ、油揚げ、はんぺん、さつま揚げ、がんもどき、ゆば、納豆、テンペ、豆乳、濃縮大豆たんぱくや分離大豆たんぱく等を用いた畜肉様その他の加工品など、相当多数が存在する。そして、これらは従来、基本的にはそれぞれ別の製造ラインによって製造されているのが通常である。
大豆加工品の製造技術についても、従来多数の技術的提案がある。豆腐製造では、たとえば、凝固剤入りの豆乳を凝固熟成させ、余水を脱水して豆腐生地を作り、食用油を混入して破砕混合し、パックに充填し再度凝固熟成させてパック入り木綿豆腐とする技術(後掲特許文献1)がある。これは、水中における切分け工程がなく、賞味期間を延長できる効果があるとしている。
また、木綿豆腐のようなテクスチャーの充填豆腐製造方法として、充填容器に豆乳と凝固剤を別々に注入して攪拌混合し、密封する前に半凝固状態の豆乳を物理的にかき混ぜてからプラスチック製フィルムにより密封し、加熱、凝固させる方法が開示されている(特許文献2)。
油揚げ製造では、たとえば、連続粉砕機を用いて大豆たんぱく・油脂・水の高粘度な乳化スラリー生地を連続的に調製することによって、油揚げを安定的に製造する方法が開示されている(特許文献3)。
また、豆乳の底面に超音波処理を施すことによりキャビテーションを発生させ、豆乳の底面から微細気泡によるエアレーションを発生させ、それによって豆乳中に微細気泡を含有させ、これを含有した豆乳に凝固剤を添加して豆腐生地を生成し、油で揚げることによって、なめらかな組織を備えた油揚げを製造する技術も開示されている(特許文献4)。
ゆば製造では、たとえば、ゆばの生産性・食味・食感を向上させる方法として、豆乳を加熱することにより液面に生成する薄膜(皮膜)を引き上げてゆばを製造するに当たり、豆乳中に塩化ナトリウム0.06〜0.6重量%を添加するという技術が開示されている(特許文献5)。
また、生成されたゆばの豆乳槽内面への付着を防止することができる製造装置として、注入された豆乳の上面にゆばが生成される豆乳槽と、その底部に設置されて内部に熱源部として蒸気が供給される伝熱管を備えた加熱槽とを有し、さらに、豆乳槽の側面部を除いた加熱槽の底面部と側面部を覆う断熱材からなる断熱部が設けられており、加熱槽の側面部からの豆乳槽の側面部への達する外気による熱が断熱部により遮断され、かつ、側面部の外周での外気の自然対流により豆乳槽の側面内部の近傍の豆乳の温度上昇が抑えられる方式の装置が開示されている(特許文献6)。
その他にもたとえば、大豆たんぱくを主原料とした肉様食品として、湯戻しした粒状大豆たんぱくと、分離大豆たんぱくに対し重量で3〜5倍量の水を加え混練したゲル状物と、たまねぎ、調味料などを混合した試料を成型し、加熱乾燥機を用いて100℃以下で3時間以下加熱乾燥した後で、水分含量が60〜30%になるようにマイクロ波を照射して肉代替物を結着した後、調味料を含む液で湯戻しし、さらに焼成または油ちょうしてハンバーグを得る技術が開示されている(特許文献7)。
また、種々に風味付けされ、チーズ様または肉様の食感を有しかつ保存性良好な豆腐加工品として、押圧し水切りした豆腐を調味液に浸漬した後ペーパータオルで包装し、これをアルミホイルシートの上に置き、これを小粒の炭化物からなる炭化物層で全体を包含した状態にして乾燥し、豆腐を取り出し真空包装・殺菌して得る加工品も開示されている(特許文献8)。
特開2005−95038号公報「パック入りの木綿豆腐の製造方法」 特開2000−83615号公報「充填容器密封式木綿豆腐およびその製造方法」 特開2014−187902号公報「油揚げの安定的な製造方法」 特開2008−306936号公報「油揚げの製造方法」 特開2007−89551号公報「湯葉の製造方法」 特開2007−319141号公報「湯葉製造装置」 特開2012−75358号公報「肉様食品の製造法」 特開2004−135641号公報「豆腐加工品及びその製造法」
しかし、いずれの製品も、それぞれ専用の製造ラインによって製造されているのが通常である。図8は従来の大豆加工品の一部について、一般的な製造方法を示すフロー図である。木綿豆腐・凍り豆腐、油揚げ、ゆばの各製造方法を並置して示したものであるが、木綿豆腐とその凍結乾燥により製造される凍り豆腐の例は同一ライン化が可能であるものの、同じく豆乳を出発原料としながらも、豆腐、油揚げ、ゆばは、それぞれ別のラインにする必要がある。
これらにおいて、あるいはまたこれらに限らず、豆乳を出発原料とする各種大豆加工品について、その製造ラインを共通化、集約化することができれば、製造コスト低下、省スペース、衛生管理向上、さらには新製品開発の促進効果を得ることができる。
また、油揚げ等のスポンジ状加工品製造に関しては、工程数が多くまた製造所要時間が長いため、コスト高で、衛生面でも好ましくないという欠点がある。
そこで本発明が解決しようとする課題は、かかる従来技術の状況を踏まえ、製造ラインを集約化することができ、それによりコスト低下、省スペース、衛生管理向上を図ることができ、また新製品開発を促進できるとともに、スポンジ状加工品を初めとする種々の加工品製造に対応することのできる、大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システムを提供することである。
加えて本発明の課題は、特に油揚げ等のスポンジ状加工品製造において、工程数・製造所要時間の短縮、コスト低下、衛生向上を可能とする、大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システムを提供することである。
本願発明者は上記課題について鋭意研究を重ねた結果、大豆加工品製造に必要な各成分を抽出しておいてから、これらを目的とする加工品に合わせて混合・調整する工程を用いることによって課題解決できることに想到し、これに基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下のとおりである。
〔1〕 豆乳の凝固処理による凝固物成分と該凝固物成分以外の成分であるところの水溶性成分を分離する分離過程と、該分離過程により分離された該凝固物成分および該分離過程により分離された該水溶性成分を、目的製品たる成形品を得るのに適した濃度となるような混合比にて混合処理して混合物を得る混合過程と、該混合物を、組織をスポンジ状化するスポンジ状化処理を含む後処理に供して目的製品を得る後処理過程とを備えてなることを特徴とする、大豆製スポンジ状加工品製造方法。
〔2〕 前記スポンジ状化処理がフライ処理、過熱水蒸気処理、熱風処理、マイクロ波処理、または高周波処理のいずれかであることを特徴とする、〔1〕に記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
〔3〕 前記後処理過程は前記混合物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理とからなることを特徴とする、〔1〕〔2〕のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
〔4〕 前記後処理過程は前記混合物の均質化処理と、該均質化処理により得られた均質化物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理とからなることを特徴とする、〔1〕、〔2〕のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
〔5〕 前記混合過程における前記凝固物成分の濃度(混合物の濃度)は10重量%以上であることを特徴とする、〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
〔6〕 前記目的製品が下記<F1>ないし<F4>に記載のいずれかであることを特徴とする、〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕、〔5〕のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
<F1> 油揚げ
<F2> さつま揚げ、またはがんもどき
<F3> <F1>、<F2>以外の大豆製スポンジ状加工品
<F4> 副材料が含まれている<F1>ないし<F3>のいずれか
〔7〕 豆乳の凝固処理を行う凝固処理部と、該凝固処理部において得られた凝固物成分と該凝固物成分以外の成分であるところの水溶性成分を分離する分離処理部と、該分離処理部において分離された該凝固物成分および該分離処理部において分離された該水溶性成分を、目的製品たる成形品を得るのに適した濃度となるような混合比にて混合処理して混合物を得る混合処理部と、該混合物を後処理に供して目的製品を得る後処理部とを備え、該後処理部では、該混合物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理がなされることを特徴とする、大豆製スポンジ状加工品製造システム。
〔8〕 豆乳の凝固処理を行う凝固処理部と、該凝固処理部において得られた凝固物成分と該凝固物成分以外の成分であるところの水溶性成分を分離する分離処理部と、該分離処理部において分離された該凝固物成分および該分離処理部において分離された該水溶性成分を、目的製品たる成形品を得るのに適した濃度となるような混合比にて混合処理して混合物を得る混合処理部と、該混合物を後処理に供して目的製品を得る後処理部とを備え、該後処理部では、該混合物の均質化処理と、該均質化処理により得られた均質化物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理がなされることを特徴とする、大豆製スポンジ状加工品製造システム。
〔9〕 前記分離処理部にはスクリューデカンタが用いられることを特徴とする、〔7〕、〔8〕のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造システム。
〔10〕 前記後処理部には、前記成形処理に先立つ混練処理を行うミキサーが設けられていることを特徴とする、〔7〕、〔8〕、〔9〕のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造システム。
本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システムは上述のように構成されるため、これによれば、スポンジ状加工品を初めとする種々の大豆加工品においてその製造ラインを集約化することができ、それによりコスト低下、省スペース、衛生管理向上を図ることができる。さらに、種々の加工品に共通する前段の工程を一本化し、後処理工程において各加工品を特徴付けるという構成により、新製品開発を行いやすくし、これを促進することができ、スポンジ状加工品を初めとする種々の加工品製造に対応することができる。
また本発明によれば、特に油揚げ等のスポンジ状加工品製造において、工程数・製造所要時間の短縮、コスト低下、衛生向上を可能とすることができる。
本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法の基本構成を示すフロー図である。 本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法の別の基本構成を示すフロー図である。 本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法の具体的構成例を示すフロー図である。 本発明に係る大豆製スポンジ状加工品を含む大豆加工品製造方法の具体例を示すフロー図である。 本発明の大豆製スポンジ状加工品製造システムの基本構成を示す概念図である。 本発明の大豆製スポンジ状加工品製造システムの別の構成例を示す概念図である。 本発明の大豆製スポンジ状加工品製造システムにおける分離処理部の構成例を示す説明図である。 従来の大豆加工品の一部について、一般的な製造方法を示すフロー図である。
以下、本発明を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法の基本構成を示すフロー図である。図示するように本大豆製スポンジ状加工品製造方法は、豆乳1の凝固処理(凝固処理過程P0)による凝固物成分2と水溶性成分3を分離する分離過程P1と、分離された凝固物成分2と水溶性成分3を混合して混合物4を得る混合過程P2と、混合物4を、組織をスポンジ状化するスポンジ状化処理を含む後処理に供して目的製品5を得る後処理過程P3とを備えていることを、主たる構成とする。なお本発明に係る大豆加工品は、主に食品を適用対象として想定したものであるが、本発明はこれに限定されず、非食品用途も除外されない。
かかる構成により本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法では、凝固処理によって凝固物成分2と水溶性成分3の混在物の状態となっている豆乳1は、分離過程P1において、凝固物成分2と水溶性成分3とに分離され、ついで混合過程P2において、分離された凝固物成分2と水溶性成分3とが混合されて混合物4が得られ、ついで後処理過程P3において、混合物4が、組織をスポンジ状化するスポンジ状化処理を含む後処理に供されて、目的製品5が得られる。なお、目的製品5は必ずしも最終的な製品に限定されず、それに至る途中の中間製品であってもよい。
混合過程P2では凝固物成分2の濃度が、目的製品5として、一定の形状を備えたものであるところの成形品を得るのに適した濃度となるような混合比にて、混合処理がなされるものとすることができる。これにより、目的製品5が一定の形状を備えた成形品である場合、その製造に適した混合比にて凝固物成分2と水溶性成分3の混合処理がなされて混合物4が得られ、これが後処理工程P3において用いられ、成形品であるところの目的製品5を得ることができる。
後処理過程P3におけるスポンジ状化処理は、具体的にはフライ処理、過熱水蒸気処理、または熱風処理のいずれかとすることができる。いずれの処理方法によっても、混合物4の組織をスポンジ状化することができる。
図2は、本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法の別の基本構成を示すフロー図である。図示するように本大豆製スポンジ状加工品製造方法は、全体フロー中の後処理過程P23を、混合物4から生地を得る成形処理P24と、生地のスポンジ状化処理P25とから構成するものとすることができる。かかる構成により本フローでは、後処理過程P23中の成形処理P24において、混合物4が成形処理されて生地が得られ、ついでスポンジ状化処理P25において生地のスポンジ状化処理がなされ、目的製品25が得られる。
図3は、本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法の具体的構成例を示すフロー図である。図示するように本例の大豆製スポンジ状加工品製造方法は、後処理過程P33が、混合物4の選択的均質化処理P3Hと、得られた均質化物3Hまたは混合物4から生地34を得る成形処理P34と、生地34のスポンジ状化処理P35とから構成される。ここで、選択的均質化処理とは、均質化処理を行う場合と、行わない場合があることを示す。
つまり、目的製品35あるいは最終的な製品の具体的な種類・内容に応じて、それに適するよう均質化処理の有無は選択される。したがって、均質化処理を行わない場合は、混合物4は直ちに生地34を得る成形処理P34、ついで、生地34のスポンジ状化処理P35に供される。一方、均質化処理を行う場合は、混合物4はまず均質化処理されて均質化物3Hが得られ、これが、その後の成形処理P34、スポンジ状化処理P35に供される。
また、後処理過程P33における均質化処理の有無に関わらず、混合過程P2において凝固物成分2および水溶性成分3を混合して得る混合物4の濃度を10重量%以上とすることができる。さらには、14重量%以上、あるいはまた14重量%以上25重量%以下としてもよい。かかる濃度範囲は、豆乳1を出発原料とする大豆加工品として、木綿豆腐、がんもどき、油揚げ、ゆばといった各種製品をカバーできるものである。特に本発明に係る大豆製スポンジ状加工品製造には、混合物4の濃度を10重量%以上とすることが好ましい。しかしながら、本発明がかかる数値範囲に限定されるものではなく、より低濃度、または高濃度とする場合であっても、本発明の範囲内である。
なお、目的製品35である大豆製スポンジ状加工品には、下記<F1>〜<F4>が含まれる。
<F1> 油揚げ
<F2> さつま揚げ、またはがんもどき
<F3> <F1>、<F2>以外の大豆製スポンジ状加工品
<F4> 副材料が含まれている<F1>ないし<F3>のいずれか
つまり、生地の組織がフライ処理、過熱水蒸気処理、熱風処理、マイクロ波処理、または高周波処理等のスポンジ状化処理によってスポンジ状化されているものは、全て本発明のスポンジ状加工品である。
図4は、本発明に係る大豆製スポンジ状加工品を含む大豆加工品製造方法の具体例を示すフロー図である。図示するように本発明製造方法によれば、豆乳への凝固剤添加による凝固処理、それにより生じる凝固物成分(図では「凝固物」)と水溶性成分(図では「ホエー」)の分離処理、分離した両者を改めて濃度調整・混合する混合処理(図では「濃度調整」)、そして選択的均質化処理がなされるまでの過程は、目的製品の如何に関わらず同じである。ただし混合処理における濃度調整は、目的製品に応じてなされる。
そして、濃度調整されかつ必要に応じ均質化された混合物は、目的製品に応じた後処理過程に供される。すなわち、均質化された混合物をそのまま充填したり成型することによって木綿豆腐、発泡処理することによってムース状やクリーム状の加工品、発泡処理後に凍結乾燥等の乾燥処理を行うことによって凍り豆腐様の加工品、発泡処理後に圧延処理することによって厚揚げ様等の気泡含有加工品・気泡含有膜状加工品、生地を調製しこれを油ちょう処理等を用いてスポンジ状化することによって油揚げ、圧延処理・塗布処理または漉き処理した後に加熱処理してゲル化させることによってゆば・クレープあるいは海苔様の膜状加工品、成型処理や高圧・高温処理後の成型処理によってハンバーグ・すり身あるいはスクランブルエッグ様といった畜肉等動物性食品様の加工品、を製造することができる。
混合物の濃度は、木綿豆腐の場合は14%程度、凍り豆腐様加工品の場合は18%程度、膜状加工品の場合は25%程度とすることが望ましい。また、畜肉等動物性食品様の加工品では14%以上とすることが望ましく、30%程度の高濃度を用いてもよい。また、以上述べた各大豆加工品にはいずれも、任意の副材料を混合・添加してもよい。また、主としてタンパク質と脂肪からなる凝固物成分の濃度調整を初めとして、均質化処理の有無、後処理として施す処理の設計如何によって、従来にない新規な大豆加工品を製造することも可能であり、自由自在な製品開発環境を本発明製造方法は提供することができる。
このように本発明大豆製スポンジ状加工品製造方法を含む大豆加工品製造方法によれば、必要な成分であるところの凝固物成分と水溶性成分を分離・抽出し、製品に応じた濃度調整や選択的均質化処理を行うまでの工程を共通化することができるため、従来のように製品ごとに製造ラインを設備する必要がない。そして、必要な後処理の工程をこれに連設可能な構成とすることによって、複数種類の大豆加工品の製造を行うことができる。いわば、成分分離とその再構成を前段で行い、個別製品化処理を後段で行う製造方式であり、これによってライン集約化、コスト低下、省スペース、衛生管理向上、新製品開発の促進効果を得ることができる。
図5は、本発明の大豆製スポンジ状加工品製造システムの基本構成を示す概念図である。図示するように本大豆製スポンジ状加工品製造システム100は、豆乳の凝固処理を行う凝固処理部10と、これにより得られた凝固物成分と水溶性成分とを分離する分離処理部20と、分離された凝固物成分と水溶性成分を混合して混合物を得る混合処理部30と、混合物を後処理に供して目的製品を得る後処理部40とを備え、後処理部40では、混合物から生地を得る成形処理と、生地のスポンジ状化処理がなされることを、主たる構成とする。なお、かかる構成である限り、各部10〜40が同一筐体内に設置されているか否かに関わらず、本発明の範囲内である。
かかる構成により本大豆製スポンジ状加工品製造システム100では、凝固処理部10において豆乳の凝固処理が行われ、これにより得られた凝固物成分と水溶性成分は分離処理部20において分離され、分離された凝固物成分と水溶性成分とは混合処理部30において適宜の混合比により混合(濃度調整)されて混合物となり、混合物は後処理部40において後処理に供される。すなわち、成形処理によって混合物から生地が得られ、スポンジ状化処理によって生地がスポンジ状化されて、目的製品が得られる。なお後処理部40は、混合物を均質化処理する構成、または均質化処理の有無を選択可能な構成としてもよい。
図6は、本発明の大豆製スポンジ状加工品製造システムの別の構成例を示す概念図である。図示するように本システム200は、凝固処理部10、分離処理部20および混合処理部30が共通化されており、後処理部は41、42、・・・4Xのように複数設けられており、目的製品に応じた個別の処理がなされる構成である。なお、図では最低3つの後処理部が備えられる構成だが、これは一例であり、後処理部の数は限定されない。
かかる構成により本大豆製スポンジ状加工品製造システム200では、複数の目的製品の製造を行うことが可能である。いずれの目的製品製造の場合でも出発原料である豆乳には、共通化された凝固処理部10、分離処理部20および混合処理部30での各処理が施された後、これにより得られた混合物は各目的製品に固有の後処理部41等に供されて所定の処理がなされて、目的製品が製造される。
図7は、本発明の大豆製スポンジ状加工品製造システムにおける分離処理部の構成例を示す説明図である。図示するように本システムの分離処理部としてスクリューデカンタ6を好適に用いることができる。スクリューデカンタ6に、豆乳とこれに添加された凝固剤とからなる原液16が供給されてスクリューデカンタ6が運転されると、原液16を構成する、主としてタンパク質と脂肪からなる凝固物成分26と、水溶性成分36(ホエー)とは分離して取り出される。このように分離回収された両成分26、36は、混合処理部に供されて所定の混合比にて混合(濃度調整)される。
なおまた、本大豆製スポンジ状加工品製造システム100等の後処理部40等には、成形処理に先立つ混練処理を行うインラインミキサーまたはその他のミキサーを設けた構成としてもよい。インラインミキサー方式の混練処理またはその他のミキサーを用いた混練処理により、生地の生産効率を高め、衛生品質も向上させることができる。
かかる大豆製スポンジ状加工品製造システム100等や、上述の大豆製スポンジ状加工品製造方法によって製造される大豆製スポンジ状加工品等大豆加工品自体もまた、本発明の範囲内である。代表的なものは上述の<F1>〜<F4>のとおりであるが、本発明はこれらに限定されない。
また、豆乳由来の凝固物成分および水溶性成分を原料とし、これらが再構成されて得られる各種大豆製スポンジ状加工品自体も、本発明の範囲内であり、その代表的なものは上記<F1>〜<F4>のとおりである。もちろん、これらに限定されず、豆乳由来の凝固物成分および水溶性成分を原料とし、これらが再構成されて得られるものである限り、既存製品、既存製品様の製品、新規開発製品を問わず、本発明の範囲内である。
本発明の大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システムによれば、スポンジ状加工品を初めとする種々の大豆加工品においてその製造ラインを集約化することができ、それによりコスト低下、省スペース、衛生管理向上を図ることができる。さらに、種々の加工品に共通する前段の工程を一本化し、後処理工程において各加工品を特徴付けるという構成により、新製品開発を行いやすくし、これを促進することができ、スポンジ状加工品を初めとする種々の加工品製造に対応することができる。
また本発明によれば、特に油揚げ等のスポンジ状加工品製造において、工程数・製造所要時間の短縮、コスト低下、衛生品質向上を可能とすることができる。したがって、当該分野および関連する全産業分野・技術分野において、産業上利用性が高い発明である。
1…豆乳
2…凝固物成分
3…水溶性成分
4…混合物
5、25、35…目的製品
6…スクリューデカンタ
16…原液
26…凝固物成分
34…生地
36…水溶性成分
3H…均質化物
10…凝固処理部
20…分離処理部
30…混合処理部
40、41、42、4X…後処理部
100、200…大豆加工品製造システム
P0…凝固処理過程
P1…分離過程
P2…混合過程
P3、P23、P33…後処理過程
P24、P34…成形処理
P25、P35…生地のスポンジ状化処理
P3H…選択的均質化処理

Claims (10)

  1. 豆乳の凝固処理による凝固物成分と該凝固物成分以外の成分であるところの水溶性成分を分離する分離過程と、
    該分離過程により分離された該凝固物成分および該分離過程により分離された該水溶性成分を、目的製品たる成形品を得るのに適した濃度となるような混合比にて混合処理して混合物を得る混合過程と、
    該混合物を、組織をスポンジ状化するスポンジ状化処理を含む後処理に供して目的製品を得る後処理過程と
    を備えてなることを特徴とする、大豆製スポンジ状加工品製造方法。
  2. 前記スポンジ状化処理がフライ処理、過熱水蒸気処理、熱風処理、マイクロ波処理、または高周波処理のいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
  3. 前記後処理過程は前記混合物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理とからなることを特徴とする、請求項1、2のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
  4. 前記後処理過程は前記混合物の均質化処理と、該均質化処理により得られた均質化物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理とからなることを特徴とする、請求項1、2のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
  5. 前記混合過程における前記凝固物成分の濃度(混合物の濃度)は10重量%以上であることを特徴とする、請求項1、2、3、4のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
  6. 前記目的製品が下記<F1>ないし<F4>に記載のいずれかであることを特徴とする、請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造方法。
    <F1> 油揚げ
    <F2> さつま揚げ、またはがんもどき
    <F3> <F1>、<F2>以外の大豆製スポンジ状加工品
    <F4> 副材料が含まれている<F1>ないし<F3>のいずれか
  7. 豆乳の凝固処理を行う凝固処理部と、該凝固処理部において得られた凝固物成分と該凝固物成分以外の成分であるところの水溶性成分を分離する分離処理部と、該分離処理部において分離された該凝固物成分および該分離処理部において分離された該水溶性成分を、目的製品たる成形品を得るのに適した濃度となるような混合比にて混合処理して混合物を得る混合処理部と、該混合物を後処理に供して目的製品を得る後処理部とを備え、該後処理部では、該混合物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理がなされることを特徴とする、大豆製スポンジ状加工品製造システム。
  8. 豆乳の凝固処理を行う凝固処理部と、該凝固処理部において得られた凝固物成分と該凝固物成分以外の成分であるところの水溶性成分を分離する分離処理部と、該分離処理部において分離された該凝固物成分および該分離処理部において分離された該水溶性成分を、目的製品たる成形品を得るのに適した濃度となるような混合比にて混合処理して混合物を得る混合処理部と、該混合物を後処理に供して目的製品を得る後処理部とを備え、該後処理部では、該混合物の均質化処理と、該均質化処理により得られた均質化物から生地を得る成形処理と、該生地のスポンジ状化処理がなされることを特徴とする、大豆製スポンジ状加工品製造システム。
  9. 前記分離処理部にはスクリューデカンタが用いられることを特徴とする、請求項7、8のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造システム。
  10. 前記後処理部には、前記成形処理に先立つ混練処理を行うミキサーが設けられていることを特徴とする、請求項7、8、9のいずれかに記載の大豆製スポンジ状加工品製造システム。
JP2015165319A 2015-08-24 2015-08-24 大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システム Active JP6541509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165319A JP6541509B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165319A JP6541509B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042065A JP2017042065A (ja) 2017-03-02
JP6541509B2 true JP6541509B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58208948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165319A Active JP6541509B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541509B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113049A (en) * 1977-03-09 1978-10-03 Ajinomoto Kk Production of fried soybea curd
JPS5550873A (en) * 1978-10-06 1980-04-14 Sanyoo Shokuhin Kk Preparation of fried product of soybean curd
JPS5971659A (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 「とら」谷 満 凍豆腐の製造方法
JPS59203462A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Fuji Oil Co Ltd 高蛋白豆乳の製造法
JPH04218354A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Taishi Shokuhin Kogyo Kk 豆腐類の製造方法
JPH04360658A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Fuji Oil Co Ltd 油揚げの製造方法
JP5283612B2 (ja) * 2009-03-04 2013-09-04 株式会社高井製作所 豆腐・油揚げ生地の脱水・成型装置
JP5697866B2 (ja) * 2009-11-05 2015-04-08 羽二重豆腐株式会社 大豆ホエーの乳酸菌培養培地の製造方法
JP2011147398A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mercian Corp オカラ大豆ホエー混合発酵物を用いた飼育魚類の生残率向上方法及び魚類を人工飼育する方法
JP2014113095A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Taishi Food Inc 油揚げ類の製造方法
JP6598564B2 (ja) * 2015-08-06 2019-10-30 太子食品工業株式会社 大豆加工品製造方法、および大豆加工品製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017042065A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078541A (ja) チ−ズ様乳化食品の製造法
CZ293909B6 (cs) Způsob výroby nových sýrových produktů metodou úpravy výchozích materiálů
JP6541509B2 (ja) 大豆製スポンジ状加工品製造方法、および大豆製スポンジ状加工品製造システム
JP2019523021A (ja) タンパク質から作られる乾燥膨張食品、及びその製造方法
JP6598564B2 (ja) 大豆加工品製造方法、および大豆加工品製造システム
JP5878824B2 (ja) ペースト状豆乳製品の製造方法、および当該製造方法で製造したペースト状豆乳製品
CN104605276B (zh) 豆仁皮的制作方法、豆仁肉茸的制作方法
JP6757126B2 (ja) 大豆製動物性食品様加工品製造方法、および大豆製動物性食品様加工品製造システム
JP6605258B2 (ja) 大豆製膜状加工品製造方法、および大豆製膜状加工品製造システム
JP7216500B2 (ja) 肉様食品
JP2013074853A (ja) 唐辛子を含有する大豆加工食品
JPH0965848A (ja) 油揚類の製造方法
JPWO2015166686A1 (ja) 植物性クリームチーズ様食品の製造法
JP2006345847A (ja) 蒲鉾様または豆腐様食品の製造法
KR101774650B1 (ko) 비지가 함유된 두부의 제조방법
JP6092826B2 (ja) 油揚げ類の製造方法
KR101658701B1 (ko) 유화두부의 제조방법
KR102608249B1 (ko) 포두부를 이용한 식물성 대체육의 제조방법
JPS6320505B2 (ja)
KR20090036155A (ko) 매운두부 제조방법
JP2022080024A (ja) 大豆ミート原料及び大豆ミートの製造方法
CN111436497A (zh) 塑型豆腐的制作方法
JPH0249557A (ja) 豆腐及びペーストの製造法
KR20220120371A (ko) 동결응고방식으로 제조된 두부를 활용한 닭고기 유사 식감의 두부 가공품의 제조방법
JP2022085477A (ja) 肉様食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250