JPS59203462A - 高蛋白豆乳の製造法 - Google Patents

高蛋白豆乳の製造法

Info

Publication number
JPS59203462A
JPS59203462A JP58077159A JP7715983A JPS59203462A JP S59203462 A JPS59203462 A JP S59203462A JP 58077159 A JP58077159 A JP 58077159A JP 7715983 A JP7715983 A JP 7715983A JP S59203462 A JPS59203462 A JP S59203462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
soymilk
soya milk
defatted
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58077159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160225B2 (ja
Inventor
Kazuto Majima
真島 和登
Masahiko Terajima
寺嶋 正彦
Yukiomi Yamato
大和 幸臣
Hayato Kubota
隼人 久保田
Hitoshi Taniguchi
谷口 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP58077159A priority Critical patent/JPS59203462A/ja
Publication of JPS59203462A publication Critical patent/JPS59203462A/ja
Publication of JPH0160225B2 publication Critical patent/JPH0160225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 白豆乳の製造法に関する。
(従来技術) 近年、人々の健康指向の高まりから、種々の健康もしく
は保健飲料乃至食品か注目を浴0・ている。
豆乳もその一ってあり、丸大豆原料から得られる豆乳が
一般に知られており、一方脱脂大豆原料から得られる豆
乳もある。前者は代表的には蛋白質35%,油分2.0
%,炭水化物2.8%,その他0.6%の成分からなり
、豆乳風味が強い。後者は代表的には蛋白質3.6%,
油分なし、炭水化物2.8%,その他0.6%の成分か
らなり通常油脂類を添加して用いられる。この様に豆乳
の蛋白質含量は3.6%程度と低く、蛋白濃度当りの流
通経費かかさむ、あるいは豆乳を食品へ利用する場合そ
の食品か水を多量に含むと不都合な場合その利用は制限
されたり、多量の蛋白を摂取することか困難である等の
不都合な点を有する。また次の(目的)の項で述へるよ
うに豆乳を濃縮したり、蛋白及び水を主成分として乳化
することにより高蛋白豆乳を得ようとしても豆乳風味に
優れた高蛋白豆乳を得ることは困難である。
(目的) 本発明者等は諸々の実情に鑑み栄養的に優れ、豆乳風味
に優れた高蛋白豆乳を製造することを目的として研究を
行った。
先ず、本発明者等は豆乳の抽出条件をかえることにより
、具体的には抽出の際の加水を少なくして高濃度の豆乳
を得たか歩留りかFがり経済的に不適当なことから、次
に抽出された豆乳を濃縮することにより高濃度の豆乳を
得ることを試みた。
しかし、濃縮の過程でメイラード反応や色素類の濃縮に
より色調か暗くなる等の不都合、及びラフィノース、ス
タキオース等の鼓腸性少糖類の濃縮と同時にニオイ成分
の濃縮等に伴う風味の悪化等の不都合、並ひに濃縮経費
がかさむ等の不都合か生じた。一方、本発明者等は蛋白
質、油、水、乳化剤及びフレーバー等を主成分として均
質化することにより高蛋白飲料を得ることを試みたが、
蛋白質か大豆蛋白の場合でさえ風味がブランドとなりナ
チーラルな豆乳風味を有する高蛋白飲料とすることは困
難であった。
そこで本発明者等はかかる不都合や困難を解消し高蛋白
で栄養的に優れ、かつ豆乳風味に優れた飲料のみならず
食品素材としても広く利用できる高蛋白豆乳を製造すへ
く研究の結果、豆乳を調製する工程と、豆乳中の油脂並
びに糖類を除いた大豆蛋白を調製する工程とを分け、各
々の工程で得られる豆乳と大豆蛋白を組み合わせて均質
化することにより目的とする高蛋白豆乳か得られる知見
を得て本発明を完成するに到った。
(構成) 本発明は、丸大豆原料または脱脂大豆原料から豆乳を調
製する第1工程と、脱脂大豆原料から大豆蛋白を調製す
る第2工程と、各々の工程で得られる豆乳及び大豆蛋白
を組み合わせて均質化する第3工程を含むことを特徴と
する高蛋白豆乳の製造法である。
本発明の第1工程において、丸大豆原料は丸大豆、剥皮
大豆あるいはこれらの水付浸漬物または圧側大豆等を用
いることができ、脱脂大豆原料は丸大豆原料から油脂成
分を除いたもので形状は粉末状やフレーク状のものを用
いることかできる。
そして、豆乳を抽出する工程は公知の方法を利用するこ
とができる。なお、豆乳it通常このままで用いること
ができるが蛋白を加水分解処理して用いることもできる
。加水分解は後に第2工程の大豆蛋白の所で述へるよう
に酸または酵素により大ヴ蛋白の場合と同程度処理する
ことができる。通常豆乳は従来改良の対象とされて来た
イヤな風味もあわせ有するものであるかこれを加水分解
処理することにより口あたりがマイルドになり豆乳のイ
ヤな風味か減少したり、第3工程で得られる高蛋白豆乳
の粘稠感を減少する効果か生ずる。才だ、豆乳を乾燥し
て蛋白含量60%程度の乾燥豆乳として利用することも
可能であるが、乾燥によるナチュラルな豆乳風味の変化
や乾燥経費の増加等の点から第1工程で抽出した液状豆
乳が好ましい。
本発明の第2工程において、脱脂大豆原料から公知の方
法を用いて大豆蛋白を調製することができる8大豆蛋白
は通常ホエー成分を除いた粗蛋白含隈が乾燥豆乳より高
い大豆蛋白程好ましく分離蛋白等を用いることができる
。そして、大豆蛋白は通常そのままで利用できるか、好
ましくは加水分解処理した方が適当である。また大豆蛋
白は高濃度であれば液状あるいはスラリー状として用い
ることもできるが通常粉末状として用いることが好まし
い。なお加水分解は酸分解等も利用できるか、風味等の
観点より酵素分解が好ましい。酵素としては動物起源、
植物起源、微生物起源等の蛋白分解酵素を主成分とする
ものか適当て、好ましくはエンド型プロテアーセを含む
ものが適当である。加水分解の方法は公知の方法を利用
することができる。加水分解率は6Xを越え、好ましく
は8〜45%が適当である。45%を越えると用いる量
にもよるか第3工程で得られる高蛋白豆乳に苦味を生ず
る場合かある。尚、加水分解率は実施例1の所で説明す
るように最終濃度か0.2M)Uクロル酢酸可溶性窒素
の全窒素に対する百分率として表した。
本発明の第3工程において、先の第1及び第2工程で得
られる豆乳及び大豆蛋白を組み合わせて均質化すること
により高蛋白豆乳を得ることかできる。大豆蛋白は豆乳
の加水分解率にもよるが少量の添加でも高蛋白豆乳の濃
厚感を出すことができる。高蛋白豆乳中の粗蛋白濃度は
用いる大豆蛋白が加水分解されていない場合で6重量に
程度、又大豆蛋白が加水分解されていればその加水分解
率にもよるが12重皿%程度になる範囲で用いることか
できる。かかる範囲で高蛋白豆乳の粘度上昇も少なく、
分散性も良好である。ここに豆乳及び/又は大豆蛋白か
加水分解されている場合、高蛋白豆乳は蛋白濃度か高く
一風味的にもすくれるのみならす消化性も良くなる。
本発明の第3工程における均質化の手段として高圧ホモ
ゲナイザー、マントンゴーリン均質機、マルティフロー
均質機等公知の均質機を利用することかでき、均質化の
圧力は通常0〜500 %とすることかでき、1段のみ
ならず2段若しくは3段以上の均質化処理を施すことか
できる。
本発明において、VTIS方式による高温瞬間加熱殺菌
方式等による公知の殺菌処理をいっれの工程においても
施すことかできる。
以」二の工程により得られる高蛋白豆乳は豆乳飲料ある
いは食品へそのまま素材としても利用することができる
か、本発明のいづれかの工程において好ましくは油脂を
用いる方が適当である。この場合均質化も油脂を用いる
後の工程において随時行うことができる。油脂は例えば
リメール酸等の不飽和脂肪酸含量の豊富な油脂類を用い
ることにより大豆蛋白との相乗効果により高コレステロ
ール血症等に非常に有効な高蛋白豆乳とすることができ
る。また飽和脂肪酸含量の豊富な油脂を用いることによ
り油脂類の劣化に対して安定な高蛋白豆乳とすることも
できる。油脂の添加は高蛋白豆乳の口あたりをマイルド
にする。そして、高蛋白豆乳の油脂含量は蛋白含量の1
5倍程度用いることができるが通常13重量%程度まで
用いることが適当である。
本発明において、所望により糖、ビタミン、ミネラル、
レシチン、野菜エキス、着香料、食品添加物、又は大豆
蛋白以外の動植物蛋白、微生物蛋白等の水溶性蛋白をナ
チュラルな豆乳の風味を損わない程度用いることができ
る。例えば、イ氏カロリーの糖を用いることにより肥満
や血中中性脂質の増加作用等の少ない高蛋白豆乳とする
ことかできる。また糖アルコール等を用いることにより
、加熱を要する食品へ本発明の高蛋白豆乳を用いた場合
メイラード反応の起りにくい熱安定性のある食品とする
ことかできる。また例えばニンジン、トマト、コーン、
リンゴ、イチビ等の野菜エキスの利用はその成分か健康
に寄与するのみならす本発明の高蛋白豆乳に嗜好性をも
たらす。
(実施例) 以“ド実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 (第1工程)95℃の0.1%炭酸水素ナトリウム水溶
液330部中に厚さ0.3肩のフレーク状脱脂大豆60
部を加え、蒸気を吹き込みながら95℃に5分間保持し
た後、冷水90部を注加して73℃に冷却後引続き30
分間攪拌して抽出処理し、デカンタ−にかけてオカラを
分離してPH7,2、固形分7.2%の脱脂豆乳を得た
(第2工程)低変性脱脂大n 100部に水1500部
を加え30分間攪拌した後オカラを分離して脱脂豆乳を
得た。この豆乳に酸を加えPH4,5とした後遠心分離
機にかけホエー成分を除きカードを得た。このカードを
アルカリを用いてPH7,0に中和し、殺菌し、噴霧乾
燥して粉末状分離大豆蛋白を得た。
一方、前記カードをアルカリを用いてpf−17,Qに
中和した後、市販アルカリプロテアーゼ(100ρ00
unit/g )を用いE/S比(酵素/基質比)を0
.05%、0.3%、2%として30℃にてpi(7,
Qに調製しなから、それぞれ加水分解率か8%、20%
、50%となるように反応させ加熱殺菌後噴霧乾燥して
粉末状分離大豆蛋白を得た。
(第3工程)第1工程で得た脱1指豆乳100部(こ第
2工程で得た粉末状分離大豆蛋白5部を加えて溶解後ヒ
マワリ油4部、砂糖3部、適h4の食塩及びフレーバー
を加えて高圧ホモゲナイサーを用い150・輪の均質圧
で均質化及びVrlS殺菌して高蛋白豆乳を得た。これ
はヒマワリ曲に由来するりノール酸に富み、次の13頁
に記す扁6の弔に豆乳を濃縮して得た同蛋白含最のa縮
σ乳に比へ色調も明ろく豆乳のイヤな風味が少なくかつ
粘稠感も少ない高蛋白豆乳とすることかできた。次の表
1に用いた分離大豆蛋白の加水分解率と得られた高蛋白
豆乳の粘度、風味、口あたりを示した。
表       1 注1)(加水分解率)約1.4%の蛋白溶液に等容の0
.4Mト1)クロル酢酸(以丁rCAと略す)水溶液を
加え十分に攪拌混合し30℃にて30分間静置する。沈
澱物を除き溶液の全窒素を測定しTCA可溶窒素とする
但しIG、 1は加水分解処理していない分離大σ蛋白
を用いた高蛋白豆乳である。
比較例1 丸太位を選別し、95℃にて熱風処理をした後脱皮して
得た剥皮大豆75部を95℃の温水360部に加え、蒸
気を吹き込みながら5分間攪拌保持し、冷水120部を
加え、グラインダーを用いて磨砕し、30分間攪拌抽出
処理を施した後デカンタ−を用いてオカラを分離除去し
て全脂豆乳を得た。
この全脂豆乳を55℃で真空濃縮して蛋白濃度6.3%
の濃縮豆乳を得た。これは濃縮中に全脂豆乳中に含まれ
る糖及びアミノ酸による褐変反応が起り、同時に全脂豆
乳の色素等も濃縮され暗色となった。
またこの濃縮豆乳はスタキオース、ラフィノース等の鼓
腸性少糖類の濃縮に加え、人q臭成分も濃縮されて、a
縮前の全脂豆乳に比べそのままでは飲みにくい風味の悪
いものとなった。
実施例2 実施例1の第1工程と同様にして得た脱脂豆乳100部
に実施例1の第2工程と同様にして得た加水分解率20
%の粉末状分離大豆蛋白5部を加えて溶解後精製すフラ
ワー油8部、砂糖6部、適量の食塩及びフレーバーを那
え、均質化、殺菌して蛋白濃度6.3%の高蛋白豆乳(
五5とする)を得た。
一方、比較例1と同様にして得た濃縮豆乳100部に精
製サフラワー油4部、砂糖4部、適量の食塩及びフレー
バーを加え、均質化、滅菌して蛋白濃度6,3%の高蛋
白濃縮豆乳(扁6とする)を得た。煮5は扁6に比較し
て色調か明るいのみならずスタキオース、ラフィノース
等の鼓腸性少糖類か少なく、豆乳のイヤな風味がなく淡
白な濃厚感のあるσ乳風味に優れたものであった。扁5
及びIG、 6の色調を色差計(日本電色工業昧製)を
用いて測定した結果を表2に示した。
表    2 実施例3 先ず、実施例1の第1工程と同様1こして脱脂豆乳を得
た。
一方、実施例1のfJ2工程において市販アルカリプロ
テアーゼの代りに市販トリプシンを用い常法により酵素
分解処理することにより、加水分解率20%及び50%
の粉末状分離大豆蛋白を得た。
次に、前記脱脂σ乳100部に前記粉末状分離大豆蛋白
10部を加え溶解後精製大豆油10部、砂糖6部、ブド
ウ糖及び果糖の混合糖液(乾燥固形分70%)9部、a
tの食塩及びフレーバーを加え、均質化、滅菌して高蛋
白豆乳を得た。この高蛋白豆乳の滅菌直後の粘度及び5
℃て24時間静置後の粘度を表3に示した。
表3 扁7の場合、5°Cて24時間静置後これを2倍散の水
で希釈するのに泡立器て攪拌することを要したか届8の
場合2倍量の水を加えて軽く攪拌するたけて容易に均一
希釈することかてきた。
実施例4 比較例】と同様にして得た全脂豆乳100部に実施例1
の第2工程と同様にして得た加水分解していない粉末状
分離蛋白2部を加え溶解後適耽の食塩、フレーバー及び
大豆レンチン0.2部を加えて、均質化、滅菌して高蛋
白豆乳(雁9とする)を得た。
また前記と同様にして粉末状分離大豆蛋白の代りに実施
例1の第2工程と同様にして得た加水分解率20%の粉
末状分離大豆蛋白を用い、高蛋白豆乳(雁10とする)
を得た。
&10の方が扁9に比へ粘稠部は少なく共に豆乳風味に
優れた濃厚値のあるものであり、実施例2のムロに比へ
色調も明るく鼓腸性少糖類も少なく、イヤ味かなくその
ままでもあるいは水て1.5倍に希釈しても飲み易いも
のであった。
実施例5 実施例1の第1工程と同様にして得た脱脂豆乳を実施例
1の第2工程と同様にして市販アルカリプロテアーゼ(
100,000uni t/gr )を用いE/S比を
0.3%とじ30“CにてpHを7.0に調整しながら
反応さぜ加熱殺菌(120℃×1.5分)することによ
り酵素反応を止め加水分解率20%の脱脂豆乳を得た。
これを100部とし実施例1の第2工程と同様にして得
た加水分解処理をしていない粉末状分離大豆蛋白5部を
加え、溶解後砂糖3部、精製サフラワー浦2部、適量の
食塩及びフレーノく−をカロえて、均質化、滅菌して高
蛋白豆乳(扁11とする)を(等だ。
また、嵐11と同様にして粉末状分離大豆蛋白の代りに
実施例1の第2工程と同様(こして得た加水分解率20
%の粉末状大豆蛋白を川(、Thで高蛋白豆乳(71i
L12とする)を得た。
一方、比較例1と同様にして得た全脂豆乳を前記撚11
と同様の処理をして高蛋白豆乳(扁13とする)を得た
1611乃至13のいづれも実施例2のに6に比べ粘稠
部が少なく、マイルドな1コあたりと淡白な豆乳風味に
優れた高蛋白豆乳とすること力)できた。
特許出願人  不二製油株式会社 代理人 弁理士  門 脇  清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11丸大豆原料または脱脂大豆原料から豆乳を調製す
    る第1工程と、脱脂大豆原料から大豆蛋白を調製する第
    2工程と、各々の工程で得られるQ乳及び大豆蛋白を組
    み合わせて均質化する第3工程を含むことを特徴とする
    高蛋白豆乳の製造法。
JP58077159A 1983-04-28 1983-04-28 高蛋白豆乳の製造法 Granted JPS59203462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077159A JPS59203462A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 高蛋白豆乳の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077159A JPS59203462A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 高蛋白豆乳の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203462A true JPS59203462A (ja) 1984-11-17
JPH0160225B2 JPH0160225B2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=13626010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077159A Granted JPS59203462A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 高蛋白豆乳の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203462A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011557A3 (en) * 2000-08-08 2002-05-02 Soy Ultima Llc Soy beverage and related method of manufacture
WO2003105603A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 有限会社智間 大豆組成物及び大豆組成物を含有する食品
JP2008199956A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Orihiro Plantdew Kk 濃厚豆乳の製造方法
JP2017029118A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 太子食品工業株式会社 大豆加工品製造方法、大豆加工品製造システム、および大豆加工品
JP2017042065A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 太子食品工業株式会社 大豆製スポンジ状加工品製造方法、大豆製スポンジ状加工品製造システム、および大豆製スポンジ状加工品
JPWO2020208734A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375430U (ja) * 1989-11-24 1991-07-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878559A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Buichi Kusaka 高蛋白質豆腐の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878559A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Buichi Kusaka 高蛋白質豆腐の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011557A3 (en) * 2000-08-08 2002-05-02 Soy Ultima Llc Soy beverage and related method of manufacture
US7067163B2 (en) 2000-08-08 2006-06-27 Soy Ultima, L.L.C. Soy base and related method of manufacture
WO2003105603A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 有限会社智間 大豆組成物及び大豆組成物を含有する食品
JP2008199956A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Orihiro Plantdew Kk 濃厚豆乳の製造方法
JP2017029118A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 太子食品工業株式会社 大豆加工品製造方法、大豆加工品製造システム、および大豆加工品
JP2017042065A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 太子食品工業株式会社 大豆製スポンジ状加工品製造方法、大豆製スポンジ状加工品製造システム、および大豆製スポンジ状加工品
JPWO2020208734A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
WO2020208734A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社Mizkan Holdings 植物性タンパク質含有液状組成物及びその製造方法
EP3954220A4 (en) * 2019-04-10 2022-11-09 Mizkan Holdings Co., Ltd. LIQUID COMPOSITION CONTAINING VEGETABLE PROTEIN AND METHOD FOR PRODUCTION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160225B2 (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088795A (en) Low carbohydrate oilseed lipid-protein comestible
US20080213428A1 (en) Cream cheese-like food and process for production thereof
US7709044B2 (en) Acidic soy protein gel foods and process for producing the same
JP2004520066A (ja) イソフラボン含有量が多い大豆蛋白質濃縮物およびその製造方法
JP3256534B2 (ja) 酵素を使用した大豆の加工方法、および同方法により得られる加工大豆、および同加工大豆を含む食品
EP1065940A1 (en) Functional protein compositions, emulsions based thereon and processes for their preparation
RU2333657C2 (ru) Способ получения растительного молока из семян зерновых и/или бобовых культур и орехов
WO1999011143A1 (en) Functional protein concentrates and isolates
WO2012029909A1 (ja) 大豆加工素材及び大豆加工素材の製造法
US6589589B2 (en) Method of processing soy flour
US3682646A (en) Process for the manufacture of soy protein isolates,soy protein concentrates and soy byproducts
JPS59203462A (ja) 高蛋白豆乳の製造法
JPH0714324B2 (ja) 水中油滴型乳化油脂の製造方法
Nwokolo Soybean (Glycine max (L.) Merr.)
US20030190401A1 (en) Soy protein concentrate with low non-digestible oligosaccharides and process for its production
KR20090111840A (ko) 풍미 개선제 및 이 풍미 개선제를 함유하는 식품
EP1917860B1 (en) Complete whole soya natural drink, for human consumption, and method for the production thereof.
US6770309B2 (en) Method of processing soybean by use of an enzyme, processed soybean obtained by the same method, and food containing the processed soybean
JPS6070042A (ja) プロテインドリンクの製造法
JP3546035B2 (ja) 酵素を使用した大豆の加工方法により得られる液状加工大豆、および同加工大豆を含む食品
JP2003250477A (ja) 豆乳粉末素材及びその製造方法
JPS6356789B2 (ja)
CN100548369C (zh) 降低身体脂肪百分比的药剂或身体脂肪百分比增加抑制剂
Khaleque Studies on the preparation, processing and properties of soymilks: a thesis presented in partial fulfilment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy in Food Technology at Massey University
Johnson A comparison of processing methods on the proximate composition and physical properties of soymilk