JPH04218354A - 豆腐類の製造方法 - Google Patents

豆腐類の製造方法

Info

Publication number
JPH04218354A
JPH04218354A JP2412029A JP41202990A JPH04218354A JP H04218354 A JPH04218354 A JP H04218354A JP 2412029 A JP2412029 A JP 2412029A JP 41202990 A JP41202990 A JP 41202990A JP H04218354 A JPH04218354 A JP H04218354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tofu
whey
bean curd
swollen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412029A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Furuichi
古市 達哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISHI SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TAISHI SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISHI SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical TAISHI SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP2412029A priority Critical patent/JPH04218354A/ja
Publication of JPH04218354A publication Critical patent/JPH04218354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は豆腐及び油揚生地(以下
豆腐類という)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる木綿豆腐を製造する場合
、図3に示す工程により、水で膨潤した膨潤大豆を原料
大豆の重量の5〜6倍の水と共に磨砕した後に濾過して
豆乳とキズラ(オカラ)に分離し、この豆乳にニガリ等
の凝固剤を混入して凝固せしめ、凝固物をプレスして豆
腐とし、分離したホエーと称する水分は廃棄していた。 図中の数字は原料大豆1袋(60kg)の場合の例であ
る。
【0003】図4に示す工程は油揚生地製造の場合であ
り、大きな相違は磨砕時に添加する水が原料大豆の16
倍程度の多量であることである。図中の数字は図3と同
様に原料大豆1袋の場合の例である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、分離したホエーには凝固剤で凝固しない水溶性成
分の大部分が含まれているため、そのまま排水すること
は汚染原因となり、浄化する必要がある。このため大規
模の豆腐製造装置では浄化装置が大きくなり、コスト高
の原因となる。
【0005】又、上述の凝固の際に水溶性の旨み成分の
一部は豆腐や油揚生地の中に残るが、大部分はホエーと
して廃棄されてしまい、旨み成分の少ない豆腐や油揚生
地となってしまう。
【0006】本発明は上述の問題を解決し、旨み成分を
捨てないことと、排水の浄化装置を簡略化、又は省略す
ることが可能な豆腐の製造方法を提供することを課題と
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】水で膨潤した膨潤大豆
を原料大豆の重量の5〜6倍、又は16倍程度の添加水
と共に磨砕した後に濾過して豆乳とし、この豆乳に凝固
剤を混入して凝固せしめ、この凝固物をプレスして木綿
豆腐、又は油揚生地とすると共に、分離したホエーを廃
棄する豆腐類の製造方法において、前記ホエーを廃棄す
ることな、前記工程に還元して使用するものである。
【0008】
【実施例】図1は本発明の豆腐製造の工程図である。こ
の場合はいわゆる木綿豆腐の場合である。この場合、原
料大豆1袋60kgの例として各重量を記載してある。
【0009】原料大豆から豆腐にするまでの主工程は従
来例と同じであるが、従来廃棄していたホエーを全量還
元して利用するものである。
【0010】この場合、膨潤大豆130kgに対し、磨
砕時に水180kgとホエー60kgを加水し豆乳30
0kgを得た後、凝固する際に凝固剤と共に更にホエー
120kgを添加して凝固せしめ、以下従来と同様にプ
レスを行って豆腐とし、再び得たホエーを前述の通り繰
り返し使用するものである。
【0011】従来法においては、豆乳は凝固の際に適正
な濃度に始めから加水しておくが、本発明においては、
磨砕する際に加水はなるべく少なく(豆乳濃度を高く)
して抽出し、凝固する時点でホエーを加えて凝固に適正
な濃度とするものである。
【0012】従って、ホエーの還元方法は上記の例のみ
に制限されず、例えば大豆浸漬水、又は凝固剤の溶解水
に利用されることは勿論である。
【0013】図2は同じく油揚生地製造の工程図である
。この場合も主工程は従来例と同じであるが、従来廃棄
していたホエーを膨潤大豆の磨砕時(油揚の場合、磨砕
時にホエーを使用せず、廃棄しても良い。)、及び凝固
時に添加することは図1の場合と同じである。
【0014】この結果、廃棄するホエーは製造終了時に
発生するものと、油揚の製造において磨砕時に使用せず
に廃棄する場合に発生するもの(ホエー全体の23%)
となり、著しく低減出来る。
【0015】
【発明の効果】上述のように、従来廃棄していたホエー
を前工程で再使用することにより最終的な排水量が減る
と共に、この工程を繰り返すことにより、最後には排水
を無くすことが可能である。
【0016】従って、この排水中の旨み成分が豆腐や油
揚生地の中に残ることになり、美味な豆腐や油揚を製造
することが可能となる。即ち、 1)ホエー中に溶解している水溶性の旨み成分が全部豆
腐や油揚生地の中に含まれ、食味の良い豆腐や油揚生地
の製造が可能である。 2)廃棄するホエーが無いので、排水浄化設備が不要で
ある。 3)新たに添加する水が少ないので、節水が可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の豆腐製造の工程図である。
【図2】本発明の油揚生地製造の工程図である。
【図3】従来の豆腐製造の工程図である。
【図4】従来の油揚生地製造の工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    水で膨潤した膨潤大豆を原料大豆
    の重量の5〜6倍、又は16倍程度の添加水と共に磨砕
    した後に濾過して豆乳とし、この豆乳に凝固剤を混入し
    て凝固せしめ、この凝固物をプレスして木綿豆腐、又は
    油揚生地とすると共に、分離したホエーと称する水分を
    廃棄する豆腐類の製造方法において、前記ホエーを廃棄
    することなく、前工程に還元して使用することを特徴と
    する豆腐類の製造方法。
JP2412029A 1990-12-18 1990-12-18 豆腐類の製造方法 Pending JPH04218354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412029A JPH04218354A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 豆腐類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412029A JPH04218354A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 豆腐類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04218354A true JPH04218354A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18520920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412029A Pending JPH04218354A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 豆腐類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04218354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042065A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 太子食品工業株式会社 大豆製スポンジ状加工品製造方法、大豆製スポンジ状加工品製造システム、および大豆製スポンジ状加工品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042065A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 太子食品工業株式会社 大豆製スポンジ状加工品製造方法、大豆製スポンジ状加工品製造システム、および大豆製スポンジ状加工品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080036319A (ko) 염화마그네슘을 응고제로 사용한 천연두부제조방법
WO2001093697A1 (fr) Procede de fabrication de lait de soja, procede de fabrication de tofu et dispositif permettant de fabriquer le tofu
JPH04218354A (ja) 豆腐類の製造方法
KR100486375B1 (ko) 쌀을 이용한 두부 제조방법
KR19980087687A (ko) 두부(豆腐)의 제조방법
JPS5939108B2 (ja) 豆腐の製造法
JPS62259561A (ja) 大豆蛋白ペ−ストの製造方法
KR100320091B1 (ko) 부드러운 유부와 그 제조방법
JPH0224510B2 (ja)
JPS6217509B2 (ja)
JPH08131112A (ja) 全粒豆腐及びその製造方法
JPS60224462A (ja) 豆腐の製造方法およびその装置
KR102639938B1 (ko) 오미자를 이용한 오미자두부 제조방법 및 오미자를 이용한 오미자두부
JP3553690B2 (ja) 豆腐の凝固方法
JPS61195661A (ja) 油揚げの生地再生方法
KR100335156B1 (ko) 생유부와 그 제조방법
JPH0157939B2 (ja)
JPS5959169A (ja) 高品質豆腐の製造方法
JPH0292249A (ja) 豆腐の製造方法
JP2000184861A (ja) 豆腐製造方法
JPS62195261A (ja) 豆腐を製造する方法
KR20000018816A (ko) 함수를 이용한 두부 제조방법
KR20050079805A (ko) 함초 두부의 제조방법
JPH09262063A (ja) 天然カロチン含有豆腐及びその製造法
JPH0151989B2 (ja)