JPS62195261A - 豆腐を製造する方法 - Google Patents

豆腐を製造する方法

Info

Publication number
JPS62195261A
JPS62195261A JP61035788A JP3578886A JPS62195261A JP S62195261 A JPS62195261 A JP S62195261A JP 61035788 A JP61035788 A JP 61035788A JP 3578886 A JP3578886 A JP 3578886A JP S62195261 A JPS62195261 A JP S62195261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
emulsion
water
coagulant
soybean protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61035788A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Sugitani
杉谷 勇
Shizuo Obata
小幡 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP61035788A priority Critical patent/JPS62195261A/ja
Publication of JPS62195261A publication Critical patent/JPS62195261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分離大豆蛋白を用いた風味及び食感の良好な豆
腐の製造法に関する。更に詳しくは豆腐に適した大豆蛋
白エマルジョンを容易に調製できる簡便な風味及び食感
の良好な豆腐の製造法を提供するものである。
(従来技術) 一般に豆腐は大豆を浸漬後、加水しながら磨砕し、煮沸
後オカラを除いた豆乳(ご)に凝固剤を入れ、型箱に入
れプレス・脱水し、切断・冷却して得られる。
又、従来の分離大豆蛋白を用いた豆腐は分離大豆蛋白、
水及び油を乳化して凝固剤を加えて加熱(通常90℃で
40分程度)しながら固化させて得られる。例えば、特
開昭54−122755は冷凍豆腐の製造法に関する発
明であるが、原料に凝固剤を加えて後、均質化した大豆
エマルジョンを加熱している。特開昭54−14524
7も同様である。又、特開昭58−86056、特開昭
53−113047は乾燥豆腐様食品の発明に関し、大
豆蛋白に対する水の割合が少ない大豆エマルジョンを凍
結後乾燥している。特公昭52−41344、特公昭5
3−25015も大豆蛋白に対する水の割合が少ない大
豆エマルジョンを用いている。
又、特公昭56−23573は最初から大豆蛋白に対す
る水の割合が多い大豆エマルジョンを用いており、同時
に減圧、遠心処理等により消泡処理を施すことも開示し
ているが、本発明のように、ある条件の加熱処理後凝固
剤を加えることは開示してない。
その他、種々の豆腐の製造法が試みられているが、本発
明のような加熱処理法と凝固剤添加法の組合せや、乳化
(均質化)処理法は知られていない。
(解決しようとする問題点) 本発明者等は分離大豆蛋白:水の割合がに8〜14とな
るような分離大豆蛋白、水及び油からなるエマルジョン
の調製を試みた。しかし、乳化が困難である為、強力な
乳化機(例えばホモゲナイザー等)を必要とし、得られ
た乳化物(エマルジョン)は強烈な乳化処理を受は気泡
を多く含有し、脱泡が困難である問題に遭遇した。更に
、従来の方法のような加熱凝固(凝固剤を含む)では約
90℃で40分近(かかり生産性が良いとは言えない問
題を有する。又、従来の方法で得られる豆腐は風味的に
も分離大豆蛋白的風味を有し、丸大豆から得られる豆腐
的風味と若干異なる点がある。
(問題を解決する為の手段) 本発明者等は前記問題を解決すべく研究の結果、■まず
分離大豆蛋白:水の割合が1?3.5〜6重量比である
分離大豆蛋白、水及び油からなるエマルジョンカードで
あればサイレント力・ツタ−等の簡単な水和乳化機で容
易に得られ、しかも気泡の含有が極めて少ないエマルジ
ョンカードが得られ、このエマルジョンカードに加水し
て分離大豆蛋白:水の割合がに8〜14となるように調
整するには攪拌程度の処理で容易に可能であり、且つこ
のエマルジョンは気泡含有が比較的少なく、従って更に
脱泡する場合、脱泡が極めて容易である知見を得た。更
に、このエマルジョンを75〜85℃で1〜7分(所望
により5〜30分)という中温・短時間条件の加熱処理
を施して後凝固剤を加えれば、短時間に凝固しかつ歩留
りよく風味良好且つ食感良好(?pIらか)な豆腐が得
られる知見を得て本発明を完成するに到った。尚、脱泡
は分離大豆蛋白:水の割合が1=8〜14となるような
エマルジョン調製後でも、凝固剤の添加前でも後でもよ
い知見も得た。
又、■真空脱泡機構を具備した強力な乳化機(例えば、
真空ステフアン、真空サイレントカッター等)を用いれ
ば、機械的に分離大豆蛋白:水の割合がに8〜14重量
比である分離大豆蛋白、水及び油からなる気泡を含有し
ないエマルジョンが調製できる知見を得て本発明を完成
するに到った。
即ち、本発明は分離大豆蛋白;水の割合が1;3.5〜
6重量比である分離大豆蛋白、水及び油からなるエマル
ジョンカードを調製し、加水して分離大豆蛋白:水の割
合が1=8〜14となるように調整した後75〜85℃
で1〜30分加熱し、凝固剤を加え、前任意の工程で脱
泡後常法により豆腐を製造する方法である。
又、本発明は真空脱泡機構を具備した強力な乳化機を用
いて分離大豆蛋白:水の割合がに8〜14重量比である
分離大豆蛋白、水及び油からなるエマルジョンを調製し
75〜85℃で1〜30分加熱し、凝固剤を加え、常法
により豆腐を製造する方法である。
まず、分離大豆蛋白:水の割合がl:3.5〜6重量比
である分離大豆蛋白、水及び油からなるエマルジョンカ
ードを調製し、加水して分離大豆蛋白:水の割合が1=
8〜14となるように調整した後75〜85℃で1〜3
0分加熱し、凝固剤を加え、前任意の工程で脱泡後常法
により豆腐を製造する方法について説明する。
本発明はまず分離大豆蛋白:水の割合が1:3゜5〜6
重量比である分離大豆蛋白、水及び油からなるエマルジ
ョンカードを調製することにある。
このエマルジョンカードの鋼製に用いる分離大豆蛋白は
脱脂大豆から公知の方法により分離された分離大豆蛋白
、これらの酵素分解されたもの、レシチン等の乳化剤を
含むもの、リン酸化やアシル化等の化学修飾されたもの
等広(用いることができる。
本発明のエマルジョンカードに用いる水またはこのエマ
ルジョンカードに加水する水は水性媒体として食品添加
物等を含むものでもよく、又豆乳でもよい。
本発明の油は公知の食用油を用いることができる。通常
、分離大豆蛋白1重量部に対し0.5〜5重量部程度用
いることができる。少なすぎると豆腐のごく味に欠け、
多すぎるとしっこくなる。
以上のように分離大豆蛋白:水の割合が1:3゜5〜6
重量比のときエマルジョンカード乃至ペースト状のもの
が得られやすく好適である。
かかるエマルジョンカード(ペースト状態のものを含む
)の調製には公知のフード用均質機(例えばサイレント
カッ−、フードカッター等)、混捏機、カッター等の水
和乳化機等を用いることができる。別設ホモゲナイザー
等の強力な乳化機を必要としない。勿論ホモゲナイザー
等の強力な乳化機を用いることは妨げない。又、真空脱
泡機構を具備した乳化機(例えば、真空カッター、真空
ステファン等)を用いれば、後に脱泡処理を施す必要が
無く好適である。
次ぎに、このエマルジョンカードに加水するだけで分離
大豆蛋白:水の割合が1:8〜14となるようなエマル
ジョンを容易に調製することができる。水は前記と同様
な水性媒体を用いることができる。このエマルジョンの
調整はいきなり分離大豆蛋白:水の割合が1:8〜14
となるようなエマルジョンの調製に必要な均質機は必要
でなく、攪拌ができる程度の機械で十分である。勿論、
均質機を用いることは妨げない。
このようにして調製したエマルジョンを75〜85℃で
1〜30分(通常5〜7分)加熱し、凝固剤を加えるこ
とが重要である。前記調製のエマルジョンを前記中温・
短時間の加熱の後、凝固剤を加えて容易に凝固し且つ歩
留りも良い、風味良好な豆腐が得られるものである。従
来のように凝固剤を加えたり、加えなかったりして、9
0℃で40分以上も加熱凝固に要していたものを大幅に
短縮したものである。更に、かかる凝固剤添加前の前記
加熱によっては分離大豆蛋白特有の風味が除去でき、得
られる豆腐の風味が改良される効果がある。又、本発明
は従来法に比べ、比較的エマルジョンの受ける熱量が少
なくて済み、蛋白等の原料から加熱により発生する2次
風味が抑えられることも本発明の豆腐が風味良好なこと
に寄与していると推察する。
凝固剤はGDL  (グルコノデルタラクトン)、硫酸
カルシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、苦汁
等の豆腐用凝固剤を用いることができる。
凝固剤の組合せにより様々の食感の豆腐とすることがで
きる。例えば、グルコノデルタラクトンを用いるとツル
リとした滑らかな食感になり、硫酸カルシウム、塩化マ
グネシウム等を用いると木綿豆腐的食感になる。特に硫
酸カルシウム、塩化マグネシウム併用は木綿豆腐的食感
を与える効果がある。
尚、豆腐凝固前の任意の工程において脱泡するほうが好
ましい。泡を含む程豆腐の食感が悪くなる傾向にある。
通常脱泡は分離大豆蛋白:水の割合が1=8〜14とな
るようなエマルジョン調製後が好ましい。エマルジョン
カードの状態で脱泡しておいてもよい。
凝固剤添加後は常法により豆腐を製造することができる
。例えば、成型箱に凝固剤を入れておき前記加熱処理し
たエマルジョンを投入し、固化して得ることができる。
尚、前記エマルジョンカード調製時、エマルジョン調製
時、凝固剤添加時までの工程において、畜肉、畜肉加工
品、魚肉、魚肉加工品、柚子、野菜、果物、香辛料、着
香料、着色料、その他の食品添加物等を用いれば、バラ
ティーに富んだ豆腐とすることができる。例えば、肉豆
腐、魚豆腐、柚子豆腐、ホーレンソウ豆腐、キウィ豆腐
等々好みに応じて変化を持たせることができる。飽食の
時代にあって、豆腐の多様化は消費者に選択の余地を与
え、個性化された食卓を彩るのに好適なものである。
次に、真空脱泡機構を具備した強力な乳化機を用いて分
離大豆蛋白:水の割合が1:8〜14重量比である分離
大豆蛋白、水及び油からなるエマルジョンを調製し75
〜85℃で1〜30分加熱し、凝固剤を加え、常法によ
り豆腐を製造する方法について説明する。
本発明に用いる分離大豆蛋白、水及び油に関しては前述
と同様である。本発明は真空脱泡機構を具備した強力な
乳化機を用いて、いきなり、気泡を含まない分離大豆蛋
白:水の割合がに8〜14重量比である分離大豆蛋白、
水及び油からなるエマルジョンを調製すること、及び7
5〜85℃で1〜30分加熱後、凝固剤を加えることに
特徴を有する。
本発明に用いる真空脱泡機構を具備した強力な乳化機は
、気泡を含まないエマルジョンの調製を機械的に可能に
するものであり、例えば、真空ステファン、真空サイレ
ントカッター等を用いることができる。
このようにして得られたエマルジョンを75〜85℃で
1〜30分加熱し、凝固剤を加え、常法により豆腐を製
造する方法は前述と同様である。機械的脱泡と均質化及
び従来より短時間、中温度加熱の後、凝固剤を加えると
ころに特徴を有する。
得られる豆腐が、分離大豆蛋白に特有の風味を有するこ
となく、旨味、ごくみに優れる点は前述と同様である。
又、エマルジョン調製時、凝固剤添加時までの工程にお
いて、畜肉、畜肉加工品、魚肉、魚肉加工品、柚子、野
菜、果物、香辛料、着香料、着色料、その他の食品添加
物等を用いれば、バラティーに富んだ豆腐とすることが
できる点も前述と同様である。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1     ゛ 分離大豆蛋白(フジプロWR1不二製油■製)、水、大
豆油を1:5:1 (重量部)の割合でサイレントカッ
ターにかけ、ペースト状のエマルジョンカードを得た。
これに水を5重量部加えて攪拌・混合しエマルジョンと
した。真空ポンプを用いて脱泡後75〜83℃で5〜7
分加熱し、凝固剤としてグルコノデルタラクトンを0.
5重量部、硫酸カルシウム0.2重量部加え、静置凝固
させ、冷却後切断して豆腐を得た。
ツルリとした滑らかな食感を有し、分離大豆蛋白的風味
の少ないものであった。
比較例1 実施例1と同様にして、分離大豆蛋白(フジプロWR1
不二製油■製)、水、大豆油を1:3:1 (重量部)
の割合で、及び1:8:1 (重量部)の割合でサイレ
ントカッターにかけた。前者は水和するには水分が不足
し、後者は剪断力がかかりにくくエマルジョン調製が困
難であり、気泡含有が著しかった。
実施例2 実施例1と同様にして豆腐を製造した。このときエマル
ジョンの加熱温度及び加熱時間を次表のように変えて豆
腐を製造した。
表−1 No、     1 2 3 4 5 .6加熱塩度(
℃) 60  To  15 80 85 90加熱時
間(分)201510 7 5 3得られた豆腐No、
1、No、2は分離大豆蛋白の風味が残り、乳化状態も
不均一であった。又、N063、No、4、No、5は
ツルリとした滑らかな食感を有し、分離大豆蛋白的風味
の少ないものであった。No、6は均一な加熱処理が困
難であった。
実施例3 実施例1と同様にして豆腐を製造した。このときエマル
ジョンの大豆蛋白と水の割合を次表の割合となるように
加水率を変えて豆腐を製造した。
表−2 No、    123456789 分離大豆蛋白1重量部に対し 水(重量部)7 8 9 10 11 12 13 1
4 15得られた豆腐No、 lは豆腐にしては硬すぎ
る食感を示した。N002、No、3、N014及びN
o、5は固めの豆腐的食感を示した。No、6及びN0
07はは木綿豆腐的食感を示した。No、8は柔らかい
食感を示した。N。
、9は豆腐というよりプリン的な柔らかい食感を示した
実施例3 実施例1と同様にして豆腐を製造するに際し、凝固剤の
種類を次表のように変えて豆腐を製造した。
表−3 No、   1 2 3 4 5 6 7 8CDL 
  10080 60 60 50 50 60 60
硫カル   20 40 30 20 20 10 3
0塩カル       1020  10塩マグ   
        2010苦汁           
10 10 20 10但し、GDLはグルコノデルタ
ラクトン、硫カルは硫酸カルシウム、塩カルは塩化カル
シウム、塩マグは塩化マグネシウムである。
得られた豆腐No、1は滑らかで脆い食感を示し、No
、2は木綿豆腐的食感を示した。No、3、No、4は
凝固にむらが生じた。No、5、No、6は木綿豆腐的
食感を示した。No、7は木綿豆腐的食感を示した。た
だ若干離水を呈した。No、8は木綿豆腐的食感を示し
た。
応用例1 実施例1と同様にして豆腐を製造するに際し、エマルジ
ョン1重量部に対し柚子(練り)を0.1重量部加えて
、同様に柚子人豆腐を製造した。
柚子味の効いたごく味があり、木綿豆腐的食感を呈した
実施例4 分離大豆蛋白(フジプローWR)1部に対し水10部及
び食用油1部を混合した液を、真空度559mdgの真
空カッターを用いて10分間均質化し、真空解除後くカ
ッター皿に付設されたジャケットに蒸気を通して75〜
85℃に皿内エマルジョン溶液を昇温させ5〜6分保持
後、実施例1で用いたと同様の凝固剤を加え、静置・凝
固・冷却後、アンローダ−で凝固した豆腐を取り出した
。木綿豆腐的食感及び風味を呈し、美味しいものであっ
た。
分離大豆蛋白的風味は全くなく、自然な風味と清らかな
組織を有していた。
(効果) 以上詳述したように、本発明の簡便な大豆蛋白エマルジ
ョンを調製方法、加熱・凝固方法等によ°す、風味に優
れ、気泡含有が極めて少なく、滑らかな組織・食感を有
する豆腐の製造法が、可能になったものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分離大豆蛋白:水の割合が1:3.5〜6重量比
    である分離大豆蛋白、水及び油からなるエマルジョンカ
    ードを調製し、加水して分離大豆蛋白:水の割合が1:
    8〜14となるように調整した後75〜85℃で1〜3
    0分加熱し、凝固剤を加え、前任意の工程で脱泡後常法
    により豆腐を製造する方法。
  2. (2)真空脱泡機構を具備した強力な乳化機を用いて分
    離大豆蛋白:水の割合が1:8〜14重量比である分離
    大豆蛋白、水及び油からなるエマルジョンを調製し75
    〜85℃で1〜30分加熱し、凝固剤を加え、常法によ
    り豆腐を製造する方法。
JP61035788A 1986-02-19 1986-02-19 豆腐を製造する方法 Pending JPS62195261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035788A JPS62195261A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 豆腐を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035788A JPS62195261A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 豆腐を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195261A true JPS62195261A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12451649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035788A Pending JPS62195261A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 豆腐を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161902A (en) * 1988-09-29 1992-11-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Magnetic sealing device for use between first and second magnetic members which rotate relative to each other
US5271631A (en) * 1989-05-31 1993-12-21 Atsushi Yokouchi Magnetic fluid seal apparatus
JP2017093407A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 花王株式会社 豆腐用凝固剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623573A (en) * 1979-08-05 1981-03-05 Shigeru Daimatsu Engine without fuel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623573A (en) * 1979-08-05 1981-03-05 Shigeru Daimatsu Engine without fuel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161902A (en) * 1988-09-29 1992-11-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Magnetic sealing device for use between first and second magnetic members which rotate relative to each other
US5271631A (en) * 1989-05-31 1993-12-21 Atsushi Yokouchi Magnetic fluid seal apparatus
JP2017093407A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 花王株式会社 豆腐用凝固剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776397B2 (ja) 大豆から製造されるプロセスチーズ
JPH0567260B2 (ja)
JPS6078541A (ja) チ−ズ様乳化食品の製造法
US20140302199A1 (en) Tofu manufacturing process
JP2004129648A (ja) 大豆から製造されるプロセスチーズ
JPH0286747A (ja) 固形状豆腐様食品の製造方法
JPS62195261A (ja) 豆腐を製造する方法
JPS6210144B2 (ja)
JPS62259561A (ja) 大豆蛋白ペ−ストの製造方法
JP3600946B2 (ja) 高濃度豆乳による油揚げの製造方法
JPS63167765A (ja) 水産練製品の製造法
JPH0463665B2 (ja)
JPH08131112A (ja) 全粒豆腐及びその製造方法
JPS63109736A (ja) 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品
RU2124296C1 (ru) Способ получения мягкого сыра
JPS6320505B2 (ja)
KR100531746B1 (ko) 콩두부어묵 및 이의 제조방법
JP4319743B2 (ja) 豆腐様食品及びその製造方法
JP2001161301A (ja) 淡雪豆腐の製造方法
JPH08154613A (ja) 大豆蛋白質ゲル化性向上剤、及び該ゲル化性向上剤を含む豆乳、並びに豆腐の製造方法。
US4632839A (en) Process for manufacturing soymilk products with wheat germs
CN111436497A (zh) 塑型豆腐的制作方法
JPH0231655A (ja) 油揚げ、がんもどきの製造法
KR20210094864A (ko) 두부의 제조방법
JPH03224460A (ja) 豆腐の製造方法