JP6534588B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6534588B2
JP6534588B2 JP2015178886A JP2015178886A JP6534588B2 JP 6534588 B2 JP6534588 B2 JP 6534588B2 JP 2015178886 A JP2015178886 A JP 2015178886A JP 2015178886 A JP2015178886 A JP 2015178886A JP 6534588 B2 JP6534588 B2 JP 6534588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
arm
printer
holder
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052213A (ja
Inventor
矢田 雄二
雄二 矢田
哲寛 石川
哲寛 石川
達也 小口
達也 小口
土屋 雅広
雅広 土屋
寿美男 渡邉
寿美男 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2015178886A priority Critical patent/JP6534588B2/ja
Priority to US15/258,024 priority patent/US9724947B2/en
Publication of JP2017052213A publication Critical patent/JP2017052213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534588B2 publication Critical patent/JP6534588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、プリンタ装置に関する。
レシート等を発行するプリンタは、商店等のレジスタ、銀行等におけるATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash dispenser)等の用途に幅広く用いられている。このようなレシート等を発行するプリンタは、記録紙となる感熱紙を搬送しながらサーマルヘッド等により記録紙に印字等を行ない、所定の長さまで記録紙を搬送した後、カッターで所定の長さで記録紙が切断される。カッターは、固定刃と可動刃により構成されており、可動刃が固定刃の側にスライドして動くことにより、可動刃と固定刃の間の記録紙を切断することができる。
このようなプリンタ装置は、プリンタ本体部と、プリンタ本体部に回動可能な状態で支持された蓋部が設けられており、この蓋部を開くことによりプリンタ本体部の記録紙ホルダに、ロール状に巻かれた記録紙を入れることができる。
特許第2585769号公報 特開2003−246104号公報 特開2009−28910号公報 特開2008−143004号公報
ところで、上述したプリンタ装置は、ロール状に巻かれた記録紙を給紙軸等を用いることなく落とし込み方式により設置することのできる構造のものがある。このような構造のプリンタ装置は、記録紙を簡単に入れることができるため利便性が高い。
このようなプリンタ装置に記録紙を設置する際には、記録紙を記録紙ホルダ内に入れるとともに、記録紙の先端部分をある程度の長さ、例えば、サーマルヘッドとプラテンローラとの間に挟まれる長さ以上に引き出しておくことが必要となる。このように、記録紙の先端を引き出す際に、これに引きずられて、記録紙ホルダ内の記録紙が記録紙ホルダ内より転がり出てしまう場合があり、この場合、再度、記録紙を記録紙ホルダ内に入れる必要があるため、記録紙の設置に手間取り、時間を要する。
このため、記録紙ホルダ内に落とし込み方式により記録紙が設置されるプリンタ装置において、記録紙を記録紙ホルダ内に入れた後に、記録紙の先端部分を引き出しても、記録紙ホルダ内より記録紙が転がり出ることのないプリンタ装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、ロール状に巻かれた記録紙が設置される記録紙ホルダが設けられたプリンタ本体部と、前記プリンタ本体部に開閉可能な状態で取り付けられた蓋部と、前記プリンタ本体部または前記蓋部のうちの一方に取り付けられたプラテンローラと、前記プリンタ本体部または前記蓋部のうちの他方に取り付けられたプリントヘッドと、を有し、前記記録紙ホルダの底面には、前記記録紙ホルダに前記記録紙が設置された状態において、前記記録紙と前記蓋部との間に、回動可能な状態で前記記録紙が前記蓋部側に移動することを規制するアームが取り付けられており、前記アームは、前記記録紙の外周と接触する接触部を有しており、前記アームは、前記接触部が前記記録紙に接触する方向に付勢されていることを特徴とする。
本発明によれば、記録紙ホルダ内に落とし込み方式により記録紙が設置されるプリンタ装置において、記録紙を記録紙ホルダ内に入れた後に、記録紙の先端部分を引き出しても、記録紙ホルダ内より記録紙が転がり出てくることを防ぐことができる。
プリンタ装置の構造図 第1の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が開いている状態の断面図 第1の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が閉じている状態の断面図 第1の実施の形態におけるプリンタ装置に記録紙を入れる過程の説明図 第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図 図5の要部拡大図 第2の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が開いている状態の断面図 第2の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が閉じている状態の断面図 第2の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が開いている状態の斜視図 第2の実施の形態におけるプリンタ装置に記録紙を入れる過程の説明図(1) 第2の実施の形態におけるプリンタ装置に記録紙を入れる過程の説明図(2) 第2の実施の形態における他のプリンタ装置の蓋部が開いている状態の断面図 第2の実施の形態における他のプリンタ装置の蓋部が閉じている状態の断面図 第3の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が開いている状態の断面図 第3の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が閉じている状態の断面図 第4の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が開いている状態の断面図 第4の実施の形態におけるプリンタ装置の蓋部が閉じている状態の断面図 第4の実施の形態におけるプリンタ装置に記録紙を入れる過程の説明図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
最初に、図1に示されるプリンタ装置において、記録紙ホルダ11内に落とし込み方式により記録紙100を入れた後、記録紙100の先端部分を引き出した際に、記録紙100が記録紙ホルダ11内より出てしまう現象について説明する。
図1に示されるプリンタ装置は、プリンタ本体部10と、プリンタ本体部10に取り付けられている蓋部20とを有している。蓋部20は、不図示の軸を中心に回動可能な状態でプリンタ本体部10に取り付けられている。
プリンタ本体部10には、記録紙ホルダ11、記録紙100に印字を行なうためのプリントヘッドであるサーマルヘッド30、固定刃、制御回路基板、モータ等が設けられている。記録紙ホルダ11の内部は、ロール状に巻かれた記録紙100が入れられるように形成されている。また、制御回路基板は、図1に示されるプリンタ装置の制御を行なうために設けられており、モータとしては、記録紙100を搬送するためのモータ、後述する可動刃を駆動するためのモータが搭載されている。蓋部20には、プラテンローラ40、可動刃が設けられている。
図1に示されるプリンタ装置においては、ロール状に巻かれた記録紙100をプリンタ本体部10における記録紙ホルダ11内に入れ、蓋部20を閉じることにより設置される。
図1に示されるプリンタ装置は、サーマルヘッド30とプラテンローラ40との間に記録紙100が挟まれた状態で印字がなされる。即ち、記録紙100は、プラテンローラ40が回転することにより搬送され、記録紙100が搬送されている状態で、サーマルヘッド30により印字がなされる。
このため、蓋部20が閉じられた状態、即ち、記録紙に印字が可能な状態においては、記録紙100の先端部分は、サーマルヘッド30とプラテンローラ40との間に挟まれていることが必要となる。従って、記録紙100を設置する際には、記録紙100を記録紙ホルダ11内に入れた後、蓋部20を閉じる前に、記録紙100の先端部分101を破線矢印Aに示す方向に、ある程度の長さ引き出しておく必要がある。このように、記録紙100の先端部分101を破線矢印Aに示す方向に引き出すと、記録紙100は、破線矢印Bに示す方向、即ち、反時計回りに回転し、ロール状に巻かれている記録紙100は、破線矢印Cに示す方向に動き、記録紙ホルダ11内より蓋部20側に転がり出てしまう。このように、ロール状に巻かれている記録紙100が記録紙ホルダ11内より転がり出てしまうと、上述したように、再度、記録紙100を記録紙ホルダ11内に入れる必要があるため、記録紙100の設置に手間取り、時間を要してしまう。
〔第1の実施の形態〕
次に、第1の実施の形態におけるプリンタ装置について、図2及び図3に基づき説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、クラムシェルタイプのプリンタ装置とも呼ばれるものであり、ロール状に巻かれた記録紙を落とし込み方式により、記録紙ホルダ内に設置する構造のものである。図2は、本実施の形態におけるプリンタ装置において蓋部が開いている状態の断面図であり、図3は、蓋部が閉じている状態の断面図である。
本実施の形態におけるプリンタ装置は、プリンタ本体部110と、プリンタ本体部110に取り付けられている蓋部120とを有している。蓋部120は、不図示の軸を中心に回動可能な状態でプリンタ本体部110に取り付けられている。
プリンタ本体部110には、記録紙ホルダ111、記録紙100に印字を行なうためのプリントヘッドであるサーマルヘッド130、固定刃、制御回路基板、モータ等が設けられている。記録紙ホルダ111の内部は、ロール状に巻かれた記録紙100が入れられるように形成されている。尚、ロール状に巻かれた記録紙100は感熱紙である。また、制御回路基板は、本実施の形態におけるプリンタ装置の制御を行なうために設けられており、モータとしては、記録紙100を搬送するためのモータ、後述する可動刃を駆動するためのモータが搭載されている。蓋部120には、プラテンローラ140、可動刃が設けられている。
本実施の形態におけるプリンタ装置においては、記録紙ホルダ111の底面には、アーム150が取り付けられている。アーム150は、ロール状に巻かれた記録紙100が記録紙ホルダ111内に設置された状態において、記録紙100と蓋部120との間に取り付けられている。アーム150は、一方の端部が回転軸151を中心に回動可能な状態で、記録紙ホルダ111に取り付けられており、蓋部120の側となるアーム150の他方の端部の近傍には、記録紙ホルダ111内において、記録紙100に向かって出っ張った接触部152が形成されている。アーム150の接触部152は、記録紙ホルダ111にロール状に巻かれた記録紙100が設置されている状態においては、ロール状に巻かれた記録紙100の外周と接している。アーム150の一方の端部の近傍には、バネ160が取り付けられており、このバネ160の復元力により、アーム150の接触部152がロール状に巻かれた記録紙100を上に押している。アーム150の接触部152の形状は、ロール状に巻かれた記録紙100と接触するため、曲面等のなだらかな外形で形成されている。
本実施の形態におけるプリンタ装置においては、ロール状に巻かれた記録紙100をプリンタ本体部110における記録紙ホルダ111内に入れ、蓋部120を閉じることにより設置される。また、プリンタ本体部110に設けられた固定刃と蓋部120に設けられた可動刃とにより、記録紙100を切断するためのカッター部が形成される。可動刃が固定刃の設けられている側にスライドして移動することにより、固定刃と可動刃との間に存在している記録紙100を切断することができる。
本実施の形態におけるプリンタ装置は、サーマルヘッド130とプラテンローラ140との間に記録紙100が挟まれた状態で印字がなされる。即ち、記録紙100は、プラテンローラ140が回転することにより搬送され、記録紙100が搬送されている状態で、サーマルヘッド130により印字がなされる。
このため、蓋部120が閉じられている状態、即ち、記録紙に印字が可能な状態においては、記録紙100の先端部分は、サーマルヘッド130とプラテンローラ140との間に挟まれていることが必要となる。従って、ロール状に巻かれた記録紙100を記録紙ホルダ111内に入れた後、蓋部120を閉じる前に、記録紙100の先端部分101を破線矢印Aに示す方向に、ある程度の長さ引き出しておく必要がある。このように、記録紙100の先端部分101を破線矢印Aに示す方向に引き出すと、ロール状に巻かれている記録紙100は、破線矢印Bに示す方向、即ち、反時計回りに回転し、ロール状に巻かれている記録紙100には、破線矢印Cに示す方向に力が働く。
しかしながら、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、アーム150の接触部152がロール状に巻かれた記録紙100の外周と接しているため、アーム150の接触部152により、ロール状に巻かれた記録紙100が破線矢印Cに示す方向に移動することが規制されており、記録紙100が蓋部120が設けられている側に出てしまうことを防いでいる。アーム150の接触部152は、バネ160による復元力により、記録紙100の側に押されているため、ロール状に巻かれた記録紙100に破線矢印Cに示される方向の力が加えられても、ロール状に巻かれた記録紙100が、容易に蓋部120が設けられている側に転がり出ることはない。
このように、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、ロール状に巻かれた記録紙100の先端部分101を引き出しても、記録紙ホルダ111内より、ロール状に巻かれた記録紙100が、容易に転がり出ることはない。
次に、本実施の形態におけるプリンタ装置において、記録紙ホルダ111内に、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する過程について、図4に基づき説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置において、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する際には、蓋部120を開き、ロール状に巻かれた記録紙100を蓋部20が開いている側より記録紙ホルダ111内に入れる。即ち、記録紙ホルダ111内にロール状に巻かれた記録紙100を入れる過程は、記録紙100が、開いている蓋部120の端のプラテンローラ140が設けられている側の近傍の破線100aに示される位置より、プリンタ本体部110と蓋部120との接続部分の近傍の破線100bで示される位置に移動し、更に、記録紙ホルダ111内の実線100cに示される位置に移動することにより入れられる。
このようにロール状に巻かれた記録紙100を記録紙ホルダ111内に入れる過程においては、ロール状に巻かれた記録紙100は、アーム150の接触部152と接触し、ロール状に巻かれた記録紙100の自重等により、アーム150の接触部152が押され、バネ160の復元力に抗して、アーム150は回転軸151を中心に反時計回りに回動し、アーム150の接触部152が下に動く。これにより、アーム150の接触部152の高さが低くなり、ロール状に巻かれた記録紙100は、容易に記録紙ホルダ111内に入れることができる。
また、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、図5及び図6に示すように、アーム150の一方の端部の近傍には、記録紙ホルダ111の第1の端面111a及び第2の端面111bと接触するストッパ面150aが設けられていてもよい。尚、図6は、図5における1点鎖線5Aにより囲まれた領域の拡大図である。
記録紙ホルダ111の第1の端面111aは、バネ160によりアーム150の接触部152がロール状に巻かれた記録紙100を押す力を抑制するために形成されており、実線で示されるように、アーム150のストッパ面150aが、記録紙ホルダ111の第1の端面111aと接触している状態においては、バネ160による復元力が働いていても、これ以上、アーム150が回転軸151を中心に時計回りに回動することはない。
また、記録紙ホルダ111の第2の端面111bは、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する際に、記録紙100に押されてアーム150の接触部152の下がる範囲を制限するために形成されており、破線で示されるように、アーム150のストッパ面150aが記録紙ホルダ111の第2の端面111bと接触している状態においては、記録紙100によりアーム150の接触部152が押されても、これ以上、アーム150が回転軸151を中心に反時計回りに回動することはない。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態におけるプリンタ装置について、図7から図9に基づき説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、クラムシェルタイプのプリンタ装置とも呼ばれるものであり、ロール状に巻かれた記録紙を落とし込み方式により、記録紙ホルダ内に設置する構造のものである。図7は、本実施の形態におけるプリンタ装置において蓋部が開いている状態の断面図であり、図8は、蓋部が閉じている状態の断面図である。図9は、本実施の形態におけるプリンタ装置において蓋部が開いている状態の斜視図である。
本実施の形態におけるプリンタ装置においては、記録紙ホルダ111の底面には、アーム250が取り付けられている。アーム250は、ロール状に巻かれた記録紙100が記録紙ホルダ111に設置された状態において、記録紙100よりも蓋部120側に取り付けられている。アーム250は、一方の端部が回転軸251を中心に回動可能な状態で、記録紙ホルダ111に取り付けられており、蓋部120の側となるアーム250の他方の端部の近傍には、記録紙ホルダ111内において、記録紙100に向かって出っ張った接触ローラ252が設けられている。
アーム250の接触ローラ252は、記録紙ホルダ111にロール状に巻かれた記録紙100が設置されている状態においては、ロール状に巻かれた記録紙100の外周と接している。アーム250の一方の端部の近傍には、バネ260が取り付けられており、このバネ260の復元力により、アーム250の接触ローラ252がロール状に巻かれた記録紙100を上に押している。アーム250の接触ローラ252は、アーム250に回転可能な状態で取り付けられており、ロール状に巻かれた記録紙100が回転すると、この回転に伴い、ロール状に巻かれた記録紙100に接触している接触ローラ252も回転する。
また、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、記録紙ホルダ111の底面部分に第1の搬送補助ローラ271と第2の搬送補助ローラ272が設けられており、ロール状に巻かれた記録紙100は、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272の上に設置される。
本実施の形態におけるプリンタ装置は、サーマルヘッド130とプラテンローラ140との間に記録紙100が挟まれた状態で印字がなされる。即ち、記録紙100は、プラテンローラ140が回転することにより搬送され、記録紙100が搬送されている状態で、サーマルヘッド130により印字がなされる。
このため、蓋部120が閉じられている状態、即ち、記録紙に印字が可能な状態においては、記録紙100の先端部分は、サーマルヘッド130とプラテンローラ140との間に挟まれていることが必要となる。従って、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する際には、ロール状に巻かれた記録紙100を記録紙ホルダ111内に入れた後、蓋部120を閉じる前に、記録紙100の先端部分101を破線矢印Aに示す方向に、ある程度の長さ引き出しておく必要がある。このように、記録紙100の先端部分101を破線矢印Aに示す方向に引き出すと、ロール状に巻かれている記録紙100は、破線矢印Bに示す方向、即ち、反時計回りに回転し、ロール状に巻かれている記録紙100には、破線矢印Cに示す方向に力が働く。
しかしながら、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、アーム250の接触ローラ252が、ロール状に巻かれた記録紙100の外周と接しているため、アーム250の接触ローラ252により、ロール状に巻かれた記録紙100が破線矢印Cに示す方向に移動することが規制されており、記録紙100が蓋部120が設けられている側に出てしまうことを防いでいる。アーム250の接触ローラ252は、バネ260による復元力により、記録紙100の側に押されているため、ロール状に巻かれた記録紙100に破線矢印Cに示される方向の力が加えられても、ロール状に巻かれた記録紙100が、容易に蓋部120が設けられている側に転がり出ることはない。
また、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、記録紙ホルダ111の底面に第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272が設けられている。従って、記録紙100の先端部分101を破線矢印Aに示す方向に引き出し、ロール状に巻かれている記録紙100は、破線矢印Bに示す方向、即ち、反時計回りに回転すると、この回転に伴い、ロール状に巻かれている記録紙100に接触している第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272も回転する。このため、ロール状に巻かれている記録紙100には、破線矢印Cに示す方向に力が働くが、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272が回転することにより、ロール状に巻かれている記録紙100に働く破線矢印Cに示す方向に力が弱められている。
以上のように、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、ロール状に巻かれた記録紙100の先端部分101を引き出しても、記録紙ホルダ111内より、ロール状に巻かれた記録紙100が、容易に転がり出ることはない。
次に、本実施の形態におけるプリンタ装置において、記録紙ホルダ111内に、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する過程について、図10に基づき説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置において、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する際には、蓋部120を開き、ロール状に巻かれた記録紙100を蓋部20が開いている側より記録紙ホルダ111内に入れる。即ち、記録紙ホルダ111内にロール状に巻かれた記録紙100を入れる過程は、記録紙100が、開いている蓋部120の端のプラテンローラ140が設けられている側の近傍の破線100aに示される位置より、プリンタ本体部110と蓋部120との接続部分の近傍の破線100bで示される位置に移動し、更に、記録紙ホルダ111内の実線100cに示される位置に移動することにより入れられる。
このようにロール状に巻かれた記録紙100を記録紙ホルダ111内に入れる過程においては、図11に示されるように、記録紙100は実線100dに示される位置では、アーム250の接触ローラ252と接触し、ロール状に巻かれた記録紙100の自重等により、アーム250の接触ローラ252が押され、バネ260の復元力に抗して、アーム250は回転軸251を中心に反時計回りに回動し、アーム250の接触ローラ252が下に動き、アーム250の接触ローラ252の位置が低くなる。また、接触ローラ252は、ロール状に巻かれた記録紙100が入れられる際に回転する。このため、ロール状に巻かれた記録紙100は、容易に記録紙ホルダ111内に入れることができる。
また、本実施の形態におけるプリンタ装置は、図12及び図13に示されるように、アーム250に設けられる接触ローラ252の軸と同軸に接続されている傾斜部材253が設けられているものであってもよい。傾斜部材253は、蓋部120の側より、アーム250に接続されている記録紙ホルダ111の内部に向かって徐々に高くなるように形成されている。尚、図12は、このプリンタ装置において蓋部が開いている状態の断面図であり、図13は、蓋部が閉じている状態の断面図である。図12において、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する際に動く接触ローラ252及び傾斜部材253の状態を破線で示す。
図12及び図13に示されるプリンタ装置においては、傾斜部材253は、アーム250の接触ローラ252に、ロール状に巻かれた記録紙100が乗り上げる際に、乗り上げやすくするために設けられており、蓋部120とアーム250の接触ローラ252との間で斜面を形成している。これにより、ロール状に巻かれた記録紙100を円滑に記録紙ホルダ111内に入れることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態におけるプリンタ装置について、図14及び図15に基づき説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、第2の実施の形態と同様に、ロール状に巻かれた記録紙を落とし込み方式により、記録紙ホルダ内に設置する構造のものである。図14は、本実施の形態におけるプリンタ装置において蓋部が開いている状態の断面図であり、図15は、蓋部が閉じている状態の断面図である。
本実施の形態におけるプリンタ装置においては、記録紙ホルダ111の底面には、アーム350が取り付けられている。アーム350は、蓋部120の側の一方の端部が回転軸351を中心に回動可能な状態で、プリンタ本体部110に取り付けられており、アーム350の他方の端部の近傍には、記録紙100に向かって出っ張った接触ローラ352が設けられている。本実施の形態においては、回転軸351は接触ローラ352よりも蓋部120の側に設けられている。
アーム350の接触ローラ352は、記録紙ホルダ111にロール状に巻かれた記録紙100が設置されている状態においては、ロール状に巻かれた記録紙100の外周と接している。アーム350の一方の端部の近傍には、バネ360が取り付けられており、このバネ360の復元力により、アーム350の接触ローラ352はロール状に巻かれた記録紙100を上に押している。アーム350の接触ローラ352は、回転可能な状態で取り付けられており、ロール状に巻かれた記録紙100が回転すると、ロール状に巻かれた記録紙100に接触している接触ローラ352も、この回転に伴い回転する。
また、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、第2の実施の形態と同様に、記録紙ホルダ111の底面部分に第1の搬送補助ローラ271と第2の搬送補助ローラ272が設けられており、ロール状に巻かれた記録紙100は、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272の上に設置される。
本実施の形態におけるプリンタ装置においては、ロール状に巻かれた記録紙100の外周と接しているアーム350の接触ローラ352が設けられているため、アーム350の接触ローラ352により、記録紙100が蓋部120が設けられている側に出てしまうことを防いでいる。アーム350の接触ローラ352は、バネ360による復元力により、記録紙100の側に押されているため、ロール状に巻かれた記録紙100が、容易に蓋部120が設けられている側に転がり出ることはない。
また、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、アーム350は、記録紙ホルダ111と接続されている蓋部120側から、接触ローラ352が設けられている記録紙ホルダ111の内側に向かって徐々に高くなっている。即ち、アーム350は、接触ローラ352に、ロール状に巻かれた記録紙100が乗り上げる際に乗り上げやすいように、斜面が形成されている。これにより、ロール状に巻かれた記録紙100を円滑に記録紙ホルダ111内に設置することができる。図14において、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する際に動いたアーム350及び接触ローラ352の状態を破線で示す。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態におけるプリンタ装置について、図16及び図17に基づき説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、第2の実施の形態と同様に、ロール状に巻かれた記録紙を落とし込み方式により、記録紙ホルダ内に設置する構造のものである。図16は、本実施の形態におけるプリンタ装置において蓋部が開いている状態の断面図であり、図17は、蓋部が閉じている状態の断面図である。
本実施の形態におけるプリンタ装置においては、記録紙ホルダ111の底面には、アーム450、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272を有する回動部材480が取り付けられている構造のプリンタ装置である。回動部材480は、回転軸481を中心に回動可能な状態で、記録紙ホルダ111に取り付けられている。
回動部材480において、回転軸481よりも蓋部120側にはアーム450が形成されており、アーム450の蓋部120の側の端部の近傍には、記録紙100に向かって出っ張った接触ローラ452が設けられている。アーム450の接触ローラ452は、記録紙ホルダ111にロール状に巻かれた記録紙100が設置されている状態においては、ロール状に巻かれた記録紙100の外周と接している。回転軸481の近傍には、バネ460が取り付けられており、このバネ460の復元力により、アーム450の接触ローラ452がロール状に巻かれた記録紙100を上に押している。アーム450の接触ローラ452は、アーム450に回転可能な状態で取り付けられており、ロール状に巻かれた記録紙100が回転すると、ロール状に巻かれた記録紙100に接触している接触ローラ452も、この回転に伴い回転する。
また、回動部材480において、回転軸481よりも記録紙ホルダ111の内側には、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272が設けられており、ロール状に巻かれた記録紙100は、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272の上に設置される。
次に、本実施の形態におけるプリンタ装置において、記録紙ホルダ111内に、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する過程について、図18に基づき説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置において、ロール状に巻かれた記録紙100を設置する際には、蓋部120を開き、ロール状に巻かれた記録紙100を蓋部20が開いている側より入れる。即ち、記録紙ホルダ111内にロール状に巻かれた記録紙100を入れる過程は、記録紙100が、開いている蓋部120の端のプラテンローラ140が設けられている側より、記録紙ホルダ111内に入れられる。
ロール状に巻かれた記録紙100を記録紙ホルダ111内に入れる過程においては、図18に示されるように、記録紙100は実線100eに示される位置では、アーム450の接触ローラ452と接触し、記録紙100の自重により、アーム450の接触ローラ452が押され、バネ460の復元力に抗して、アーム450は回転軸481を中心に反時計回りに回動し、アーム450の接触ローラ452が下に動き、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272が上がっているが、ロール状に巻かれた記録紙100を記録紙ホルダ111内に入れることにより、バネ460の復元力により回動部材480が回転軸481を中心に時計回りに回動し、図16に示されるように、アーム450が上がり、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272が下がり、ロール状に巻かれた記録紙100は、記録紙ホルダ111内に入る。
本実施の形態におけるプリンタ装置においては、ロール状に巻かれた記録紙100を記録紙ホルダ111内に入れる際には、アーム450、第1の搬送補助ローラ271及び第2の搬送補助ローラ272を有する回動部材480が回転軸481を中心に回動するため、ロール状に巻かれた記録紙100は、円滑に記録紙ホルダ111内に入れることができる。
また、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、ロール状に巻かれた記録紙100の外周と接しているアーム450の接触ローラ452が設けられているため、アーム450の接触ローラ452により、記録紙100が蓋部120が設けられている側に出てしまうことを防いでいる。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
100 記録紙
101 記録紙の先端部分
110 プリンタ本体部
111 記録紙ホルダ
111a 第1の端面
111b 第2の端面
120 蓋部
130 サーマルヘッド
140 プラテンローラ
150 アーム
150a ストッパ面
151 回転軸
152 接触部
160 バネ

Claims (8)

  1. ロール状に巻かれた記録紙が設置される記録紙ホルダが設けられたプリンタ本体部と、
    前記プリンタ本体部に開閉可能な状態で取り付けられた蓋部と、
    前記プリンタ本体部または前記蓋部のうちの一方に取り付けられたプラテンローラと、
    前記プリンタ本体部または前記蓋部のうちの他方に取り付けられたプリントヘッドと、
    を有し、
    前記記録紙ホルダの底面には、前記記録紙ホルダに前記記録紙が設置された状態において、前記記録紙と前記蓋部との間に、回動可能な状態で前記記録紙が前記蓋部側に移動することを規制するアームが取り付けられており、
    前記アームは、前記記録紙の外周と接触する接触部を有しており、
    前記アームは、前記接触部が前記記録紙に接触する方向に付勢されていることを特徴とするプリンタ装置。
  2. 前記アームは、前記記録紙ホルダに前記記録紙を入れる際に、押し下げられることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
  3. 前記接触部は、前記アームに回転可能な状態で接続され前記記録紙の外周と接触する接触ローラであることを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ装置。
  4. 前記アームには、傾斜部材が取り付けられており、
    前記傾斜部材は、前記蓋部の側から前記記録紙ホルダの内部の側に向かって高くなる斜面を有していることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。
  5. 前記アームは、前記蓋部の側から前記記録紙ホルダの内部の側に向かって高くなるように、前記記録紙ホルダに接続されていることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。
  6. 前記記録紙ホルダの内部には、前記記録紙ホルダに入れられた前記記録紙と接触する搬送補助ローラが設けられていることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載のプリンタ装置。
  7. ロール状に巻かれた記録紙が設置される記録紙ホルダが設けられたプリンタ本体部と、
    前記プリンタ本体部に開閉可能な状態で取り付けられた蓋部と、
    前記プリンタ本体部または前記蓋部のうちの一方に取り付けられたプラテンローラと、
    前記プリンタ本体部または前記蓋部のうちの他方に取り付けられたプリントヘッドと、
    を有し、
    前記記録紙ホルダの底面には、回動部材が回転軸を中心に回動可能な状態で取り付けられており、
    前記回動部材の一方側には、前記記録紙ホルダに前記記録紙が設置された状態において、前記記録紙と前記蓋部との間に位置するアームを有しており、
    前記アームの端には、回転可能な状態で接続され前記記録紙の外周と接触する接触ローラを有しており、
    前記回動部材の他方側には、前記記録紙ホルダに前記記録紙が設置された状態において、前記記録紙の外周と接触する搬送補助ローラを有しており、
    前記回動部材の前記回転軸は、前記アームと前記搬送補助ローラとの間に位置していることを特徴とするプリンタ装置。
  8. 前記回動部材は、前記記録紙ホルダに前記記録紙を入れる際には、前記回転軸を中心に回動するものであることを特徴とする請求項7に記載のプリンタ装置。
JP2015178886A 2015-09-10 2015-09-10 プリンタ装置 Active JP6534588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178886A JP6534588B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 プリンタ装置
US15/258,024 US9724947B2 (en) 2015-09-10 2016-09-07 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178886A JP6534588B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052213A JP2017052213A (ja) 2017-03-16
JP6534588B2 true JP6534588B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58256949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178886A Active JP6534588B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 プリンタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9724947B2 (ja)
JP (1) JP6534588B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154097A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝テック株式会社 プリンタ装置
JP2019195968A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2019217635A (ja) 2018-06-15 2019-12-26 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2020121524A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及び電子装置
JP2022118306A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 東芝テック株式会社 用紙収納装置
JP6975868B1 (ja) * 2021-03-17 2021-12-01 シチズン時計株式会社 プリンタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507003A (en) * 1983-05-26 1985-03-26 Litton Systems, Inc. Paper tape feed and drive mechanism
JP2585769B2 (ja) 1988-12-14 1997-02-26 株式会社テック ラインサーマルプリンタ
US5030968A (en) * 1988-12-30 1991-07-09 Benson James A Recorder enclosure with printhead and roller attached to pivotable covers
JPH05170367A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Ricoh Co Ltd 記録紙給送装置
JP3910465B2 (ja) 2002-02-22 2007-04-25 セイコーインスツル株式会社 サーマルプリンタ
JP4830416B2 (ja) * 2005-09-16 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 ロール紙プリンタ
JP5068609B2 (ja) * 2006-10-20 2012-11-07 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP4459219B2 (ja) 2006-12-08 2010-04-28 東芝テック株式会社 給紙装置及びこれを備えたプリンタ
JP2008179048A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Seiko Instruments Inc 連続紙処理装置および連続紙処理方法
JP4967888B2 (ja) 2007-07-24 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 ラベルプリンタ
TWI464068B (zh) * 2011-12-22 2014-12-11 Hiti Digital Inc 適用於紙捲之自動進紙機構及其相關熱昇華式印表機
JP2013133212A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Tec Corp 用紙収納装置およびプリンタ
JP2014131841A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9724947B2 (en) 2017-08-08
US20170072717A1 (en) 2017-03-16
JP2017052213A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534588B2 (ja) プリンタ装置
EP2660017B1 (en) Paper cutting device
JP5977619B2 (ja) プリンタ装置
JP6077271B2 (ja) プリンタ装置
JP6297773B2 (ja) プリンタ装置
KR101593037B1 (ko) 프린터의 스큐 방지장치
JP6886233B2 (ja) プリンタ装置
US9079438B1 (en) Printer
JP2017081129A (ja) プリンタ装置
JP6587878B2 (ja) プリンタ装置
JP2014131841A (ja) プリンタ
US9114943B2 (en) Medium transport device and recording device
EP3162580B1 (en) Printer device
US10059133B2 (en) Printer and method of detecting near-end state of recording paper in printer
JP6138552B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の操作方法
JP6529729B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の操作方法
JP2016016566A (ja) プリンタ装置
JP6563179B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の記録紙のニアエンド検出方法
JP2506678Y2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送路
JP4924394B2 (ja) 画像形成装置
JP2016049737A (ja) プリンタ装置
JP2015221535A (ja) 熱転写プリンタ
JP2015067420A (ja) 媒体巻取り軸、及び媒体処理装置
JPH11157665A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250