JP6532275B2 - センサユニット及び画像形成装置 - Google Patents

センサユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6532275B2
JP6532275B2 JP2015087959A JP2015087959A JP6532275B2 JP 6532275 B2 JP6532275 B2 JP 6532275B2 JP 2015087959 A JP2015087959 A JP 2015087959A JP 2015087959 A JP2015087959 A JP 2015087959A JP 6532275 B2 JP6532275 B2 JP 6532275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
sensor
optical sensor
link
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206419A (ja
Inventor
健太郎 山名
健太郎 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015087959A priority Critical patent/JP6532275B2/ja
Priority to US15/134,920 priority patent/US9915903B2/en
Publication of JP2016206419A publication Critical patent/JP2016206419A/ja
Priority to US15/882,086 priority patent/US10073398B2/en
Priority to US16/055,366 priority patent/US10281860B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6532275B2 publication Critical patent/JP6532275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタなどの画像形成装置にて用いられるセンサユニット、及びその画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式や静電記録方式を用いた画像形成装置では、ドラム状やベルト状の電子写真感光体や静電記録誘電体とされる像担持体に、適宜の作像プロセスにてトナー像が形成される。このトナー像は、記録材担持体により搬送される記録材に直接転写されたり(直接転写方式)、一旦中間転写体に1次転写された後に記録材に2次転写されたりする(中間転写方式)。記録材担持体や中間転写体としては、無端状のベルトが多く用いられている。
中間転写方式の画像形成装置を例に更に説明する。このような画像形成装置では、調整用のトナー像として各画像形成部で形成された画像濃度制御用のトナー像(濃度パッチパターン)を中間転写体に転写し、この濃度パッチパターンを中間転写体上で濃度センサにより検出することで、画像濃度制御が行われる。濃度センサは、一般に、発光部と、受光部と、これらと中間転写体との間に設けられたセンサ窓(検知部)と、を有する、反射型の光学センサで構成される。そして、濃度センサのセンサ窓の表面が、中間転写体などから飛散したトナーで汚れると、濃度パッチパターンの濃度の検知誤差が生じる原因となる。
そこで、特許文献1に記載されるように、濃度センサを使用する時にのみ、濃度センサのセンサ窓を中間転写体に対して露出させるシャッタ部材を設けることが行われている。特許文献1に記載の構成では、濃度センサと中間転写体との間に、開口部を有する移動可能なシャッタ部材が設けられる。そして、濃度センサを使用する時には濃度センサの光路上にシャッタ部材の開口部が配置され、濃度センサを使用しない時にはシャッタ部材によってセンサ窓が遮蔽されるように、シャッタ部材が平行移動させられる。しかし、このような構成としても、濃度センサを使用する時にはシャッタ部材が開状態になってセンサ窓が露出するため、経時的にセンサ窓がトナーで汚れてしまい、濃度パッチパターンの濃度の検知誤差が発生してしまうことがある。
そこで、特許文献2に記載されるように、開口部を有し平行移動するシャッタ部材の、センサ窓を遮蔽した状態でセンサ窓に正対する位置に、濃度センサの校正用の基準部材(反射基準板)を配置する方法がある。この構成では、例えば、反射基準板からの反射光の検出信号と、センサ窓がトナーで汚れる前の初期信号と、が等しくなるように濃度センサの発光部の光量を補正するなどして、センサ窓がトナーで汚れることによる検知誤差を抑制することができる。
特許第4724288号公報 特開2012−185200号公報
上記開口部を有し平行移動するシャッタ部材に反射基準板を設けた構成では、開口部の位置と反射基準板の位置とが近いと、開口部から侵入したトナーが拡散して反射基準板が汚れてしまい、濃度センサの校正が適正に行われなくなることがある。そのため、開口部と反射基準板とをできるだけ離して配置することが望まれるが、その場合シャッタ部材の開状態と閉状態の平行移動距離が大きくなるため、余分なスペースが必要となる。
そこで、シャッタ部材を、センサ窓を中間転写体に対して露出させる位置と遮蔽する位置とに例えば回動により移動可能として、このシャッタ部材を、平行移動するリンクによって移動させる構成が考えられる。この構成では、所定のレバー比でリンクの変位量を増幅させてシャッタ部材を動かすことで、省スペースで遮蔽性に優れたシャッタ機構を実現できる。このようなシャッタ機構の場合、センサ窓を遮蔽した状態でセンサ窓と対向するシャッタ部材の面に、上記反射基準板を設けることになる。
しかしながら、このようなシャッタ機構の場合、その構成部品の部品寸法公差も、レバー比によって増幅されてしまう。そのため、シャッタに設けられた反射基準板の位置精度が悪くなることがある。その結果、反射基準板を用いた濃度センサの校正精度が低下して、濃度センサの濃度パッチパターンの検知誤差が大きくなることがある。
したがって、本発明の目的は、省スペース化を図りつつ、シャッタに設けられる光学センサの校正用の基準部材と光学センサとの相対位置精度の低下を抑制することのできるセンサユニット及び画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係るセンサユニット及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、移動可能な搬送体に担持されて搬送される濃度制御用のトナー像を検出する第1の光学センサであって、前記搬送体に向けて発光する第1の発光部と、前記搬送体から反射する光を受光する第1の受光部を備えた第1の光学センサと、前記搬送体に担持されて搬送される色ずれ補正制御用のトナー像を検出する第2の光学センサであって、前記搬送体に向けて発光する第2の発光部と、前記搬送体から反射する光を受光する第2の受光部を備えた第2の光学センサと、前記第1の光学センサ及び前記第2の光学センサを前記搬送体に対して露出させる開状態と、前記第1の光学センサ及び前記第2の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する閉状態と、に切り替わるシャッタ機構と、を有するセンサユニットにおいて、前記シャッタ機構は、前記第1の光学センサを前記搬送体に対して露出させる位置と前記第1の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する位置との間で移動可能な第1のシャッタと、前記第2の光学センサを前記搬送体に対して露出させる位置と前記第2の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する位置との間で移動可能な第2のシャッタと、前記第1のシャッタが前記第1の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する位置にある時に前記第1の光学センサと対向する前記第1のシャッタの面に設けられた前記第1の光学センサの校正用の基準部材であって、前記第1の発光部から発光される光の量を調整するために前記第1の発光部から発光された光を前記第1の受光部に向けて反射させる基準部材と、前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれに連結され、前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれを移動させることが可能な共通のリンクであって、該リンクの移動量よりも大きな移動量にて前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタを連動して移動させるリンクと、前記リンクにより前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれを前記第1の光学センサと前記第2の光学センサを遮蔽する位置へそれぞれ移動させるときに、前記第1のシャッタと突き当たる突き当て部であって、前記第1のシャッタが突き当たることで前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれが前記第1の光学センサと前記第2の光学センサを遮蔽する位置を決定する突き当て部と、を有することを特徴とするセンサユニットである
また、本発明の更に他の態様によると、トナー像を担持して搬送する搬送体と、前記搬送体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、上記本発明のセンサユニットと、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、省スペース化を図りつつ、シャッタに設けられる光学センサの校正用の基準部材と光学センサとの相対位置精度の低下を抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 センサユニットの斜視図である。 シャッタ機構の一部の部品を取り外したセンサユニットの斜視図である。 シャッタ機構の平面図である。 シャッタ機構の拡大平面図である。 濃度センサを横切る位置で切ったセンサユニットの概略断面図である。 センサユニットの他の例におけるシャッタ機構の平面図である。
以下、本発明に係るセンサユニット及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置100の概略断面図である。この画像形成装置100は、中間転写方式を採用したタンデム型のカラー画像形成装置である。つまり、画像形成装置100は、複数の画像形成部としての第1、第2、第3、第4の画像形成部10Y、10M、10C、10Kを有する。これらの画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、中間転写ベルト31の水平部に沿って直列状に配置され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。そして、この画像形成装置100は、外部機器から送信された画像信号に応じて、電子写真方式により、記録用紙などの記録材(シート材)Sにフルカラー画像を形成することができる。
なお、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kの構成及び動作は、現像工程で使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成部10は、像担持体としての回転可能なドラム型の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム11を有する。感光ドラム11は、図中矢印R1方向に回転駆動される。画像形成部10において、感光ドラム11の周囲には、その回転方向に沿って順に、次の各機器が配置されている。まず、帯電手段としての帯電器12が配置されている。次に、露光手段としての露光装置13が配置されている。次に、現像手段としての現像装置14が配置されている。次に、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ35が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置15が配置されている。
また、画像形成装置100は、各感光ドラム11Y、11M、11C、11Kと対向するように配置された、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト31を有する。中間転写ベルト31は、複数の張架ローラとしての駆動ローラ33、テンションローラ34及び二次転写対向ローラ32に張架されており、図中矢印R2方向に回転駆動される。上述の各一次転写ローラ35は、中間転写ベルト31の内周面側において、各感光ドラム11Y、11M、11C、11Kに対向する位置に配置されている。一次転写ローラ35は、中間転写ベルト31を介して感光ドラム11に押圧され、感光ドラム11と中間転写ベルト31とが接触する一次転写部N1を形成する。また、中間転写ベルト31の外周面側において、二次転写対向ローラ32と対向する位置には、二次転写手段としてのローラ状の二次転写部材である二次転写ローラ41が配置されている。二次転写ローラ41は、中間転写ベルト31を介して二次転写対向ローラ32に押圧され、中間転写ベルト31と二次転写ローラ41とが接触する二次転写部N2を形成する。中間転写ベルト31は、トナー像(調整用のトナー像を含む)を担持して搬送する移動可能な搬送体の一例である。また、本実施例では、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kが、搬送体としての中間転写ベルト31にトナー像を形成するトナー像形成手段を構成する。
画像形成時には、回転する感光ドラム11の表面が帯電器12によって略一様に帯電させられる。帯電した感光ドラム11の表面には、露光装置13から画像情報に応じたレーザ光が照射されて、画像情報に応じた静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム11上に形成された静電潜像は、現像装置14によってトナーが転移させられてトナー像として現像される。感光ドラム11上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ35の作用により中間転写ベルト31上に静電的に転写(一次転写)される。一次転写工程後に感光ドラム11上に残留したトナー(一次転写残トナー)は、ドラムクリーニング装置15によって感光ドラム11上から除去されて回収される。例えば、フルカラー画像の形成時には、上述のようにして各感光ドラム11Y、11M、11C、11Kにそれぞれ形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト31上の同一画像位置に重ね合わせるようにして一次転写される。
一方、給紙カセット61、62、63、64に格納された記録材Sは、給紙ローラ71、72、73、74のいずれかが回転することで給紙搬送路81へ搬送される。その後、レジストローラ75が、中間転写ベルト31上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部N2に記録材Sを給送する。そして、二次転写部N2において、二次転写ローラ41の作用よって、中間転写ベルト31上のトナー像が記録材S上に静電的に転写(二次転写)される。二次転写工程後に中間転写ベルト31上に残留したトナー(二次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置36によって、中間転写ベルト31上から除去されて回収される。
トナー像が転写された記録材Sは、搬送ベルト42により熱定着装置5に搬送される。熱定着装置5は、記録材Sを加熱及び加圧することにより、トナー像を記録材Sの表面に固着させて、例えばフルカラー画像として定着させる。その後、記録材Sは、排紙搬送経路82を通って排紙トレイ65に送り出される。
画像形成装置100は、中間転写ベルト31上に担持されて搬送される調整用のトナー像を検出するためのセンサユニット90を有する。本実施例では、調整用のトナー像として、画像濃度制御用の濃度パッチパターン、色ずれ(レジストレーション)補正制御用のレジパッチパターンが、それぞれ中間転写ベルト31上に形成される。そのため、詳しくは後述するように、センサユニット90には、それぞれ反射型の光学センサで構成された濃度センサとレジ検知センサとが設けられている。本実施例では、センサユニット90は、中間転写ベルト31の回転方向において最下流の一次転写部N1Kより下流側かつ二次転写部N2より上流側、特に、テンションローラ34と対向する位置に配置されている。中間転写ベルト31上に形成される濃度パッチパターン、レジ検知パターンがそれぞれ濃度センサ、レジ検知センサによって読み取られ、画像濃度制御、色ズレ補正制御が行われる。本発明において、画像濃度制御、色ずれ補正制御の方法自体は、公知のものを任意に用いることができるので、これ以上の詳しい説明は省略する。
2.センサユニット
次に、本実施例におけるセンサユニット90について更に詳しく説明する。図2は、センサユニット90の斜視図である。また、図3は、後述するシャッタ機構9のシャッタリンク4を取り外した状態のセンサユニット90の斜視図である。図2、図3において、センサユニット90は、その中間転写ベルト31と対向する側の面が紙面手前側に現れた状態で示されている。
センサユニット90は、支持体としてのセンサホルダ1と、3つの濃度センサ2と、3つのレジ検知センサ3と、濃度センサ2及びレジ検知センサ3を中間転写ベルト31に対して露出させる開状態と遮蔽する閉状態とに切り替わるシャッタ機構9と、を有する。
センサホルダ1は、中間転写ベルト31の移動方向と交差(本実施例では略直交)する方向に長い、中間転写ベルト31に対向する底板部1cが略長方形の箱状部材である。
3つの濃度センサ2は、それぞれのセンサ窓2aをセンサホルダ1の底板部1cから露出させるようにして、センサホルダ1に保持されている。同様に、3つのレジ検知センサ3は、それぞれのセンサ窓3aをセンサホルダ1の底板部1cから露出させるようにして、センサホルダ1に保持されている。3つの濃度センサ2及び3つのレジ検知センサ3は、センサホルダ1の長手方向、すなわち、中間転写ベルト31の移動方向と交差(本実施例では略直交)する方向に沿って一列に配置されている。より詳細には、センサホルダ1の長手方向の両端部と中央部とに、それぞれレジ検知センサ3が配置され、一端部と中央部のレジ検知センサ3の間に1つの濃度センサ2が、他端部と中央部のレジ検知センサ3の間に2つの濃度センサ2が配置されている。濃度センサ2、レジ検知センサ3は、それぞれセンサ窓2a、3aを備えた筺体の内部に、発光部、受光部及び信号処理回路などを備えた、反射型の光学センサで構成されている。本発明において、濃度センサ2、レジ検知センサ3の構成自体は、公知のものを任意に用いることができるので、これ以上の詳しい説明は省略する。
なお、本実施例では、センサユニット90は、3つの濃度センサ2と3つのレジ検知センサ3とを有するが、濃度センサ2、レジ検知センサ3の数は、それぞれ3つに限定されるものではなく、装置の設計に応じた数量であればよい。
シャッタ機構9は、3つの濃度センサ2のそれぞれに対応して設けられた、3つの第1のシャッタ5を有する。第1のシャッタ5は、濃度センサ2のセンサ面2aを中間転写ベルト31に対して露出させる位置(開位置)と遮蔽する位置(閉位置)とに移動可能とされている。また、シャッタ機構9は、3つのレジ検知センサ3のそれぞれに対応して設けられた、3つの第2のシャッタ6を有する。第2のシャッタ6は、レジ検知センサ3のセンサ面3aを中間転写ベルト31に対して露出させる位置(開位置)と遮蔽する位置(閉位置)とに移動可能とされている。本実施例では、第1、第2のシャッタ5、6の構成自体は実質的に同じである。
なお、第1、第2のシャッタ5、6のそれぞれ数は、濃度センサ2、レジ検知センサ3の数に対応して設定されるものであり、それぞれ3つに限定されるものではない。
本実施例では、第1、第2のシャッタ5、6は、それぞれセンサホルダ1の底板部1cが有する回動ボス1aを中心に回動可能となっている。3つの第1のシャッタ5及び3つの第2のシャッタ6は、それぞれ共通のシャッタリンク4に動作可能に連結されている。シャッタリンク4は、第1、第2のシャッタ5、6と中間転写ベルト31との間において、センサホルダ1の底板部1cに沿ってセンサホルダ1に保持されている。シャッタリンク4は、センサホルダ1の長手方向、すなわち、中間転写ベルト31の移動方向と交差(本実施例では略直交)する方向に平行移動可能となっている。シャッタリンク4は、第1のシャッタ5及び第2のシャッタ6に連結された移動可能なリンクであって、該リンクの移動量よりも大きな移動量にて第1のシャッタ5及び第2のシャッタ6を連動して移動させるリンクの一例である。
図4は、センサホルダ1の内側(濃度センサ2、レジ検知センサ3が設けられている側)から見たシャッタ機構9の平面図である。図4(a)はシャッタ機構9の閉状態を示し、図4(b)はシャッタ機構9の開状態を示す。また、図5は、図4(a)における右端の1つの第1のシャッタ5及び1つの第2のシャッタ6の付近を拡大して示している。
シャッタリンク4は、駆動部としてのソレノイド8により、センサホルダ1の長手方向に沿って平行移動させられる。また、第1、第2のシャッタ5、6にそれぞれ設けられた係合溝5a、6aが、シャッタリンク4に設けられた駆動ボス4aと係合している。これにより、ソレノイド8によって駆動されるシャッタリンク4の平行移動(直線運動)に従動して、第1、第2のシャッタ5、6が開位置と閉位置との間で回動(回転運動)する。
更に説明すると、図4(b)に示すように、ソレノイド8の可動部が同図中左側に移動すると、シャッタリンク4の同方向への移動により、第1、第2のシャッタ5、6が同図中下方へと回動し、シャッタ機構9が開状態となる。シャッタ機構9の開状態において、図2、図3に示すように、3つの濃度センサ2及び3つのレジ検知センサ3のそれぞれのセンサ窓2a、3aが、中間転写ベルト31に対して露出する。本実施例では、濃度センサ2、レジ検知センサ3の光路位置において、第1、第2のシャッタ5、6がそれぞれシャッタリンク4の移動方向と略直交する方向に約20mm移動することで、センサ窓2a、3aが中間転写ベルト31に対して露出する。このときの第1、第2のシャッタ5、6の回動角度は、約30°である。そして、本実施例では、このときのシャッタリンク4の移動量は、約5mmである。このように、シャッタリンク4の水平方向の移動距離と第1、第2のシャッタ5、6の垂直方向の移動距離との比であるレバー比(本実施例では、水平:垂直≒1:4)を適切に設定することで、センサユニット90の長手方向の長さを短くすることができる。また、これによりソレノイド8を小型化することができる。そのため、省スペース化が実現できる。
図6は、濃度センサ2のセンサ窓2aを横切る位置で切った、センサユニット90の長手方向に見た概略断面図である。第1のシャッタ5が濃度センサ2を中間転写ベルト31に対して遮蔽する位置にある時に濃度センサ2と対向する第1のシャッタ5の面5bには、濃度センサ2の校正用の基準部材としての反射基準板7が配置されている。シャッタ機構9が閉状態にある時に、反射基準板7は、濃度センサ2の光路上に配置される。そして、本実施例では、反射基準板7からの反射光の検出信号と、センサ窓2aがトナーで汚れる前の初期信号とが等しくなるように、濃度センサ2の発光部の光量が補正される。これにより、センサ窓2aがトナーで汚れることによる濃度パッチパターンの検出誤差が抑制される。
ここで、図2、図6に示すように、本実施例では、シャッタリンク4は、第1、第2のシャッタ5、6と中間転写ベルト31との間に配置され、カバー状に第1、第2のシャッタ5、6を覆っている。これにより、シャッタ機構9が閉状態にある時に、シャッタリンク4が第1のシャッタ5に設けられた反射基準板7と中間転写ベルト31との間の空間を遮断することができるため、反射基準板7が飛散トナーによって汚れることが抑制される。その結果、反射基準板7の表面は、より長期にわたり初期状態を保つことができる。また、シャッタリンク4には、3つの濃度センサ2及び3つのレジ検知センサ3のそれぞれに対応して6つの穴4bが設けられている。そして、シャッタ機構9が開状態にある時に、濃度センサ2及びレジ検知センサ3のそれぞれのセンサ窓2a、3aが、この穴4bを介して中間転写ベルト31に対し露出するようになっている。本実施例では、シャッタ機構9が開状態にある時にも、シャッタリンク4は、カバー状に第1、第2のシャッタ5、6のそれぞれの少なくとも一部を覆っている。これにより、シャッタ機構9が開状態にある時にも、シャッタリンク4が第1のシャッタ5に設けられた反射基準板7と中間転写ベルト31との間の空間の少なくとも一部を遮断することができる。
さて、図4(a)に示すように、ソレノイド8の可動部が同図中右側に移動すると、シャッタリンク4の同方向への移動により、第1、第2のシャッタ5、6が同図中上方へと回動し、シャッタ機構9が閉状態となる。ここで、センサホルダ1の底板部1cには、第1、第2のシャッタ5、6の開位置から閉位置への回動方向の下流側において、センサホルダ1の長手方向に沿って該長手方向の略全域にわたって直線状に、突き当て部1bが設けられている。そして、シャッタ機構9が開状態から閉状態に切り替わる際に、第2のシャッタ6よりも、反射基準板7を有する第1のシャッタ5の方が先に突き当て部1bに突き当たることで、シャッタ機構9の閉状態が決まるように構成されている。
図5に示すように、本実施例では、反射基準板7を有する第1のシャッタ5の組み付け角度位置と、第2のシャッタ6の組み付け角度位置との間に、第1のシャッタ5の方が第2のシャッタ6よりも閉まり側になるように角度差が設けられている。この角度差により、シャッタ機構9が開状態から閉状態に移行する際に、突き当て部1bに対して第2のシャッタ6よりも第1のシャッタ5の方が確実に先に突き当たり、シャッタ機構9の全体の閉状態が決定されるようになっている。
これにより、反射基準板7を有する第1のシャッタ5は、濃度センサ2を保持するセンサホルダ1に対して閉状態における位置が直接決まる。そのため、反射基準板7を濃度センサ2に対して精度よく配置することができる。
ここで、第1のシャッタ5が突き当て部1bに突き当たることでシャッタ機構9の閉状態が決まるとは、第1のシャッタ5が突き当て部1bに突き当たるのと完全に同時に、シャッタ機構9の全ての構成部品の位置が決まることに限定されるものではない。第1のシャッタ5が突き当て部1bに突き当たり、第1のシャッタ5の閉状態における位置が決まった後に、例えばソレノイド8、シャッタリンク4及び第2のシャッタ6の少なくとも一つが遊び分だけ移動するなどしても構わない。その際、第2のシャッタ5が第1のシャッタ5よりも後に突き当て部1bに突き当たることがあってもよい。換言すれば、シャッタ機構9の第1のシャッタ5以外の構成部品の閉状態における位置が決まることで第1のシャッタ5の閉状態における位置が決まる構成でなければよい。
一方、本実施例とは異なりシャッタリンク4又は第2のシャッタ6がセンサホルダ1に突き当たることでシャッタ機構9の閉状態が決まる場合について考える。この場合、シャッタリンク4及び第1、第2のシャッタ5、6の部品寸法公差が積み重なるのに加えて、その部品寸法公差が前述のレバー比で増幅される。これによって、シャッタ機構9の閉状態における第1のシャッタ5の位置精度、すなわち、第1のシャッタ5に設けられた反射基準板7の位置精度が悪化する。その結果、反射基準板を用いた濃度センサ2の校正精度が低下して、濃度センサ2の濃度パッチパターンの検知誤差が大きくなることがある。
本実施例では、第1のシャッタ5が複数個あるため、そのいずれか1つが先に突き当て部1bに突き当たることになる。この場合、その複数の第1のシャッタ5の間での相対位置のばらつきのみを考慮して、閉まり側の最大公差と開き側の最大公差とのいずれにおいても反射基準板7からの反射光が適正になるように設定すればよい。なお、複数の第1のシャッタ5が、第2のシャッタ6よりも先に略同時に突き当て部1bに突き当たるようになっていてもよい。ただし、上述のように、複数の第1のシャッタ1の少なくとも一つが、第2のシャッタ6よりも先に突き当て部1bに突き当たれば、相応の効果が得られる。
以上、本実施例によれば、リンク4の変位量を増幅させてシャッタ5を移動させることで省スペース化を図りつつ、シャッタ5に設けられる光学センサ2の校正用の基準部材7と光学センサ2との相対位置精度の低下を抑制することができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
図7は、本実施例のセンサユニット90のシャッタ機構9をセンサホルダ1の内側(濃度センサ2、レジ検知センサ3が設けられている側)から見た平面図である。
本実施例では、突き当て部1bが、濃度センサ2に対応して設けられた第1のシャッタ5に対応する位置にのみ設けられている。そのため、レジ検知センサ3に対応して設けられた第2のシャッタ6がセンサホルダ1に突き当たることがない。したがって、本実施例では、実施例1のように、第1のシャッタ5と第2のシャッタ5との組み付け角度位置に相対角度差をつける必要はない。
以上、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られると共に、センサユニット90の組み立てがより容易となる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、センサユニットが、搬送体としての中間転写体に担持されて搬送される調整用のトナー像を検出するものである場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。センサユニットは、搬送体としての記録材担持体に担持されて搬送される調整用のトナー像を検出するものであってもよい。記録材担持体としては、上述の実施例における中間転写ベルトと同様の無端状のベルトが多く用いられる。
また、上述の実施例では、センサユニットは、濃度センサとレジ検知センサとを有していたが、濃度センサのみを有するものであってもよい。この場合、センサユニットには、濃度センサに対応して第1のシャッタのみが設けられる。そして、そのようなセンサユニットは、搬送体としての感光体や静電記録誘電体に担持されて搬送される調整用のトナー像を検出するものであってもよい。また、センサユニットは、他の任意の調整用のトナー像を検出するものであってもよい。
また、中間転写体や記録材担持体は、無端状のベルトに限定されるものではなく、例えば枠体にフィルム(シート)が張設されて構成たれたドラム状のものなどであってもよい。また、感光体は、ドラム型のものに限定されるものではなく、無端状のベルトなどであってもよい。
1 センサホルダ
1b 突き当て部
2 濃度センサ
3 レジ検知センサ
4 シャッタリンク
5 第1のシャッタ
6 第2のシャッタ
7 反射基準板
8 ソレノイド
9 シャッタ機構
90 センサユニット
100 画像形成装置

Claims (5)

  1. 移動可能な搬送体に担持されて搬送される濃度制御用のトナー像を検出する第1の光学センサであって、前記搬送体に向けて発光する第1の発光部と、前記搬送体から反射する光を受光する第1の受光部を備えた第1の光学センサと、
    前記搬送体に担持されて搬送される色ずれ補正制御用のトナー像を検出する第2の光学センサであって、前記搬送体に向けて発光する第2の発光部と、前記搬送体から反射する光を受光する第2の受光部を備えた第2の光学センサと、
    前記第1の光学センサ及び前記第2の光学センサを前記搬送体に対して露出させる開状態と、前記第1の光学センサ及び前記第2の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する閉状態と、に切り替わるシャッタ機構と、
    を有するセンサユニットにおいて、
    前記シャッタ機構は、
    前記第1の光学センサを前記搬送体に対して露出させる位置と前記第1の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する位置との間で移動可能な第1のシャッタと、
    前記第2の光学センサを前記搬送体に対して露出させる位置と前記第2の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する位置との間で移動可能な第2のシャッタと、
    前記第1のシャッタが前記第1の光学センサを前記搬送体に対して遮蔽する位置にある時に前記第1の光学センサと対向する前記第1のシャッタの面に設けられた前記第1の光学センサの校正用の基準部材であって、前記第1の発光部から発光される光の量を調整するために前記第1の発光部から発光された光を前記第1の受光部に向けて反射させる基準部材と、
    前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれに連結され、前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれを移動させることが可能な共通のリンクであって、該リンクの移動量よりも大きな移動量にて前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタを連動して移動させるリンクと、
    前記リンクにより前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれを前記第1の光学センサと前記第2の光学センサを遮蔽する位置へそれぞれ移動させるときに、前記第1のシャッタと突き当たる突き当て部であって、前記第1のシャッタが突き当たることで前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタのそれぞれが前記第1の光学センサと前記第2の光学センサを遮蔽する位置を決定する突き当て部と、
    を有することを特徴とするセンサユニット。
  2. 前記第1のシャッタ及び前記第2のシャッタは回動可能であり、前記リンクは平行移動可能であることを特徴とする請求項に記載のセンサユニット。
  3. 前記シャッタ機構が前記閉状態にある時に、前記第1のシャッタの回動方向の角度位置と前記第2のシャッタの回動方向の角度位置とに角度差が設けられていることを特徴とする請求項に記載のセンサユニット。
  4. 前記突き当て部は、前記第1の光学センサを保持するホルダに形成されていることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のセンサユニット。
  5. トナー像を担持して搬送する搬送体と、
    前記搬送体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のセンサユニットと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015087959A 2015-04-22 2015-04-22 センサユニット及び画像形成装置 Active JP6532275B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087959A JP6532275B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 センサユニット及び画像形成装置
US15/134,920 US9915903B2 (en) 2015-04-22 2016-04-21 Image forming apparatus having blocking member for optical sensor
US15/882,086 US10073398B2 (en) 2015-04-22 2018-01-29 Image forming apparatus having shutter member for optical sensor
US16/055,366 US10281860B2 (en) 2015-04-22 2018-08-06 Image forming apparatus having shutter member for optical sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087959A JP6532275B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 センサユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206419A JP2016206419A (ja) 2016-12-08
JP6532275B2 true JP6532275B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57147645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087959A Active JP6532275B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 センサユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9915903B2 (ja)
JP (1) JP6532275B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160036919A (ko) 2014-09-26 2016-04-05 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP6594085B2 (ja) * 2015-08-03 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018151564A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20180129125A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2022012768A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018889B2 (ja) * 1994-02-10 2000-03-13 株式会社日立製作所 画像形成装置
US5625857A (en) 1994-01-18 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Image forming apparatus which measures deposit amounts of toner
JPH1115253A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Canon Inc 濃度検出装置及び画像形成装置
JP4377491B2 (ja) * 1999-09-28 2009-12-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP4724288B2 (ja) 2000-10-30 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE60324996D1 (de) * 2002-08-30 2009-01-15 Oki Data Kk Bildformingsapparat mit Anordnung zur Tonerbilddetektion
JP3942566B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-11 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5241158B2 (ja) * 2007-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4479791B2 (ja) 2007-12-27 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009217229A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010014986A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4670933B2 (ja) * 2008-09-30 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011017835A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP5653064B2 (ja) 2010-04-19 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5472129B2 (ja) * 2011-01-13 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5781333B2 (ja) 2011-03-03 2015-09-24 スタンレー電気株式会社 画像形成装置
JP5991245B2 (ja) 2013-03-22 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20140117132A (ko) * 2013-03-26 2014-10-07 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP6320125B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20160036919A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 삼성전자주식회사 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180341207A1 (en) 2018-11-29
JP2016206419A (ja) 2016-12-08
US10281860B2 (en) 2019-05-07
US20180150011A1 (en) 2018-05-31
US9915903B2 (en) 2018-03-13
US20160313685A1 (en) 2016-10-27
US10073398B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532275B2 (ja) センサユニット及び画像形成装置
JP2007304192A (ja) 画像形成装置
JP6417840B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6642180B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP4832260B2 (ja) 蛇行検知装置及び画像形成装置
US20190049889A1 (en) Image forming apparatus
JP2011215561A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2000206761A (ja) 画像形成装置
JP2012137773A (ja) 画像形成装置
JP5151780B2 (ja) 画像形成装置
JP4661142B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6992203B2 (ja) 画像形成装置
JP2019015760A (ja) 画像形成装置
JP2010152386A (ja) 画像形成装置
JP6598831B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5434175B2 (ja) 画像形成装置
JP2016001272A (ja) ドア開閉機構、及び、画像形成装置
JP6926424B2 (ja) 画像形成装置
JP2007155778A (ja) 画像形成装置
JP6594384B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP2006133572A (ja) フルカラー画像形成装置
JP4481026B2 (ja) ベルト駆動装置とそれを備えた画像形成装置
JP6369401B2 (ja) 画像形成装置
JP2018101020A (ja) 画像形成装置
JP2002182448A (ja) 画像調整方法及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151