JPH1115253A - 濃度検出装置及び画像形成装置 - Google Patents

濃度検出装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH1115253A
JPH1115253A JP16872197A JP16872197A JPH1115253A JP H1115253 A JPH1115253 A JP H1115253A JP 16872197 A JP16872197 A JP 16872197A JP 16872197 A JP16872197 A JP 16872197A JP H1115253 A JPH1115253 A JP H1115253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
shutter
light
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16872197A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitake Hirobe
文武 廣部
Yuji Sakami
裕二 酒見
Shigeru Matsuzaki
茂 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16872197A priority Critical patent/JPH1115253A/ja
Publication of JPH1115253A publication Critical patent/JPH1115253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シャッタが開かない場合でも画像濃度を誤検
出してしまうことがない濃度検出装置及びこれを用いた
画像形成装置を提供する。 【解決手段】 濃度検出用の像に光照射11し、その反
射光によって画像濃度を光学的に検出するための検出部
材と、前記検出部材の検出面を遮蔽可能なシャッタ13
a,13bとを有し、前記シャッタの検出部材対向面に
前記像からの反射光量と異なる光量の光を反射をさせる
遮蔽部19を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像濃度の誤検出を
防止し得る濃度検出装置及びこれを用いた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式や静電記録方式の
画像形成装置において、現像装置により像担持体上の潜
像を現像することが行われているが、二成分現像剤を用
いた現像では、得られる画像の濃度を常に安定にさせる
ために、現像剤のトナー濃度を一定に維持する必要があ
る。
【0003】現像剤のトナー濃度を一定に維持する方法
としては、従来から光学検出方式によりトナー濃度を検
出して行う方法がよく用いられている。この光学検出方
式のトナー濃度検出方式には、感光体ドラム上に濃度検
出用の基準濃度の像(パッチ画像)を作像し、転写前の
パッチ画像の反射光量を検出することにより、パッチ画
像を現像した現像剤のトナー濃度を検出する画渡度検出
方式による方式がある。
【0004】特にカーボンブラックトナー等の光吸収が
強いトナーを含むブラック現像剤では反射光が得られな
いので、このようなブラック現像剤に対しては画像濃度
検出方式がよく用いられている。
【0005】また、感光体ドラム上のパッチ画像の濃度
を検出し、この検出濃度により帯電電位や現バイアスな
どの条件を制御することも行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように画
像濃度を検出する場合、感光体ドラム上のパッチ画像の
反射光量を検出するために、トナー濃度制御装置の画像
濃度検出センサーを感光体ドラムの近傍に設ける構成
上、現像装置本体やそのトナー供給ホッパから飛散した
トナーによりその検出面が汚れるという問題がある。
【0007】このような検出面の汚れに対しては、従来
は画像形成装置の定期メンテナンスを利用して検出面の
清掃を行うことや、最近では画像濃度検出センサーをシ
ャッタ等で覆うことで、検出面を汚れのない状態に保つ
ようにしたものもある。
【0008】しかしながら、上記のように画像濃度検出
センサーの検出面にシャッタを設けて汚れのない状態に
維持する方法では、濃度検出時にシャッタが開かないト
ラブルが生じた場合には、正規なパッチ画像濃度や像担
時体濃度を検出できず、シャッタ裏面による反射光の信
号をパッチ画像信号値として取り込んでしまう可能性が
ある。
【0009】本発明は上記課題を解決するものであり、
その目的は、シャッタが開かない場合でも画像濃度を誤
検出してしまうことがない濃度検出装置及びこれを用い
た画像形成装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、濃度検出用の像に光照
射し、その反射光によって画像濃度を光学的に検出する
ための検出手段と、前記検出手段の検出面を開閉可能な
シャッタとを有し、前記シャッタを閉じたときの前記検
出面との対向面に前記濃度検出用の像からの反射光量と
異なる光量の光を反射をさせる遮蔽部を設けたことを特
徴とする。
【0011】上記構成にあっては、シャッタが開かない
場合には濃度検出手段が光照射してもその光はシャッタ
の遮蔽部で反射し、そのときの光量が濃度検出用の像の
反射光量とは異なるために、シャッタが開かない状態で
あることを識別でき、濃度検出像の濃度として誤検出し
てしまうことがない。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る濃度検出装置及
びこれを用いた画像形成装置の一実施形態を図1乃至図
4を参照して説明する。尚、図1は濃度検出装置の遮蔽
部の構成説明図であり、図2は濃度検出装置を用いた画
像形成装置の模式説明図、図3は濃度検出の状態説明図
であり、図4は濃度検出装置のシャッタ構成の説明図で
ある。
【0013】ここでは、まず画像形成装置の全体構成に
ついて説明し、次に濃度検出装置の構成について説明す
る。
【0014】(画像形成装置)図2に示す画像形成装置
Aは、画像形成手段によって電子写真記録方式で形成し
た画像を、搬送手段によって搬送する記録媒体Pに転写
記録するものである。
【0015】具体的には、像担持体である感光体ドラム
1を回転自在に設け、該感光体ドラム1を一次帯電器2
で一様に帯電し、その帯電面に対して光学手段3により
例えばレーザーのような情報信号を露光して静電潜像を
形成し、その潜像を現像装置4で可視像化する。この現
像装置4は黒トナーとキャリアを有する2成分現像剤を
用いるものであり、後述する濃度検出装置で検出した像
濃度に応じてトナー容器4aからトナーを補給すること
によって形成する画像が常に一定の濃度を維持するよう
にしている。
【0016】前記現像装置4で現像されたトナー像が転
写位置へ至るのと同期するように、搬送ローラ5及び排
出ローラ6等からなる搬送手段によって記録媒体Pを搬
送し、転写帯電器7に転写バイアス電圧を印加すること
によって搬送される記録媒体Pに前記トナー像を転写す
る。トナー像が転写された記録媒体Pは定着装置8へ搬
送されて熱及び圧力を印加され、トナー像が定着された
後に機外へと排出される。一方、トナー像転写後に感光
体ドラム1上に残留したトナーはクリーニング装置9に
よって除去される。
【0017】また、前記現像装置4による濃度調整をす
るために、感光体ドラム1の非画像形成部分に濃度検出
用の基準濃度の像(パッチ画像)を形成し、その像の濃
度を濃度検出装置Bによって検出し、検出結果に応じて
適量のトナーを補給してキャリアとトナーとの比率が最
適濃度になるようにしている。
【0018】(濃度検出装置)次に濃度検出装置Bの構
成について説明すると、これは図3に示すように、感光
体ドラム1の非画像形成部分と対向する位置に濃度検出
装置Bの検出面が対向するように配置されている。
【0019】濃度検出装置Bは、ケーシング10内の発光
素子11と、図示しない受光装置によって検出手段が構成
され、発光素子11からケーシング10の窓部12(窓部12は
アクリル等の透明部材からなる)を介して、感光体ドラ
ム1の表面に照射し、感光体ドラム1面上の反射散乱光
を窓部10を介してケーシング内の受光素子にて検知する
ものである。
【0020】従って、ケーシング10の窓部12の表面に飛
散したトナーが付着すると、正常なパッチ画像濃度検出
が不可能となる。
【0021】そこで本実施例では、窓部12と感光体ドラ
ム1表面との間にシャッタ13を設け、パッチ画像検出時
以外のときは、ケーシング10の窓部12を遮蔽し、ケーシ
ング10の窓部12のトナー付着による窓汚れを防止する構
成をとっている。
【0022】図3に示すように、シャッタ13はシャッタ
部材13aとシャッタカバー13bで構成され、シャッタ部
材13aは感光体ドラム1の回転軸方向に移動ように構成
され、シャッタカバー13bは前記シャッタ部材13aの移
動空間を形成するように構成されている。
【0023】シャッタ部材13a及びシャッタカバー13b
にはそれぞれ、アパーチャー(開口)13a1 、13b1 が
形成され、シャッタカバー13bのアパーチャー13b1
は、常にケーシング10の窓部12に対向した位置に固定さ
れている。そしてシャッタ部材13a上のアパーチャー13
a1 は、該部材13aの移動により移動する。そして、前
記両アパーチャー13a1 、13b1 の位置が一致している
ときはシャッタカバー13bは開いた状態(以下「シャッ
タ開状態」という)であるが、シャッタ部材13aのアパ
ーチャー13a1 が移動することにより、実質的にシャッ
タカバー13bのアパーチャー13b1 が閉ざされた状態と
なる(以下「シャッタ閉状態」という)。
【0024】前記シャッタ13の開閉構成を、図4を参照
してより具体的に説明する。図4は図3において感光体
ドラム方向より濃度検出装置Bを見たものであり、図3
におけるシャッタカバー13bを除去した状態を示してい
る。また、図4(a) はシャッタ閉状態を示し、図4(b)
はシャッタ開状態を示している。
【0025】前記シャッタ部材13aの移動駆動はソレノ
イド14によりアーム15を介して駆動される。図4(a) に
示すシャッタ閉状態では、シャッタ部材13aはバネ16に
より引っ張られるため、シャッタ部材13aのアパーチャ
ー13a1 は窓部12を遮蔽している。この状態より、ソレ
ノイド14を励磁すると、ソレノイドプランジャー17はア
ーム15を引き、該アーム15がピボット18を中心に回動し
てシャッタ部材13aが矢印a方向に移動する。そしてプ
ランジャー17が引ききったとき、図3(b) に示すよう
に、窓部12とアパーチャー13a1 が一致し、パッチ濃度
検出が可能となる。
【0026】パッチ濃度検出後、ソレノイド14を非励磁
状態にすると、バネ16の復元力によりシャッタ部材13a
は矢印b方向に移動し、図4(a) の状態になる。また本
実施形態では、図1に示すように、シャッタ部材13aの
裏面側であってシャッタ13を閉じた状態のときのパッチ
像の検出面(窓12)と対向する側に遮蔽部19を設け、発
光素子11によって照射した光が前記遮蔽部19に反射した
ときに、パッチ像とは異なる光量の光を反射するように
構成している。本実施形態ではそのために遮蔽部19を表
面粗さRz10μm 〜60μm に粗す処理をしてある。前記遮
蔽部19と検出面との距離はシャッタ13の真直度等によっ
て変化するが、遮蔽部19の表面粗さを前記範囲にするこ
とによって前記距離のズレの影響を少なくすることがで
きる。
【0027】前記のように遮蔽部19の表面を粗すことに
より、像濃度検出時にシャッタ部材13aが移動しない場
合には、発光素子11からの光は遮蔽部19で反射すること
になり、このときの反射光量はパッチ像による反射光量
と比べて著しく減ることになる。これによりシャッタ13
が開かなかった場合には信号量で、パッチ画像信号値か
シャッタ裏面信号値かの切り分けができるようになり、
濃度検出時の反射光量が一定値以下の場合にはシャッタ
13が開いていないとして濃度検出を中止すると共に、そ
の旨を表示部に表示することができる。このため、画像
濃度を誤検出することがなくなり、濃度制御を安定して
行うことが可能となる。
【0028】尚、前述した実施形態では像濃度検出装置
を現像装置のトナー補給を制御するための濃度検出装置
として説明したが、本発明はこれに限るものではなく、
他の画像形成装置を制御するために像濃度を検出する場
合にも好適に用いることができる。
【0029】また、前述した実施形態ではシャッタ13の
遮蔽部19を粗す処理をすることによってパッチ像に比べ
て反射光量を減少させるようにした例を示したが、それ
以外にも例えば遮蔽部19に発光素子11の発光波長を吸収
する色を着色するようにしても同様の効果を得ることが
できる。具体的には電鋳等によりシャッタ表面を黒く黒
もしくは濃色に着色する。このようにすると、遮蔽部19
で反射した光量をセンサで読みとった場合でも信号が限
りなくゼロになるため、シャッタの開閉不良を検出する
ことができ、濃度の誤検出をすることなく安定してパッ
チ画像濃度を検出、制御することが可能となる。
【0030】更に、前述した実施形態ではシャッタ13が
閉じた状態ではパッチ画像の反射光量に対して遮蔽部の
反射光量が減るようにした例を示したが、逆に遮蔽部で
の反射光量がパッチ画像の反射光量よりも増えるように
構成しても同様の効果を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
シャッタが開かない場合には濃度検出手段が光照射して
もその光はシャッタの遮蔽部で反射し、そのときの光量
が濃度検出用の像の反射光量とは異なるために、シャッ
タが開かない状態であることを識別でき、濃度検出像の
濃度として誤検出を防止して長期にわたって正確な濃度
検出を行うことが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】濃度検出装置の遮蔽部の構成説明図である。
【図2】濃度検出装置を用いた画像形成装置の模式説明
図である。
【図3】濃度検出の状態説明図である。
【図4】濃度検出装置のシャッタ構成の説明図である。
【符号の説明】
A …画像形成装置 B …濃度検出装置 P …記録媒体 1 …感光体ドラム 2 …一次帯電器 3 …光学手段 4 …現像装置 4a …トナー容器 5 …搬送ローラ 6 …排出ローラ 7 …転写帯電器 8 …定着装置 9 …クリーニング装置 10 …ケーシング 11 …発光素子 12 …窓部 13 …シャッタ 13a …シャッタ部材 13a1 …アパーチャー 13b …シャッタカバー 13b1 …アパーチャー 14 …ソレノイド 15 …アーム 16 …バネ 17 …ソレノイドプランジャー 18 …ピボット 19 …遮蔽部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃度検出用の像に光照射し、その反射光
    によって画像濃度を光学的に検出するための検出手段
    と、 前記検出手段の検出面を開閉可能なシャッタと、 を有し、 前記シャッタを閉じたときの前記検出面との対向面に前
    記濃度検出用の像からの反射光量と異なる光量の光を反
    射をさせる遮蔽部を設けたことを特徴とする濃度検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記遮蔽部の表面粗さを粗くすることに
    より、前記濃度検出用の像と異なる光を反射させるよう
    構成したことを特徴とする請求項1記載の濃度検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記遮蔽部に黒もしくは濃色の色をつけ
    ることにより、前記濃度検出用の像と異なる光を反射さ
    せるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の濃度
    検出装置。
  4. 【請求項4】 画像濃度を検出して画像を形成する画像
    形成装置において、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 前記搬送される記録媒体に画像を形成するための画像形
    成手段と、 請求項1記載の画像濃度検出装置と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP16872197A 1997-06-25 1997-06-25 濃度検出装置及び画像形成装置 Pending JPH1115253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872197A JPH1115253A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 濃度検出装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872197A JPH1115253A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 濃度検出装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115253A true JPH1115253A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15873213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16872197A Pending JPH1115253A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 濃度検出装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085663A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8055145B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9915903B2 (en) 2015-04-22 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having blocking member for optical sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8055145B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010085663A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4670933B2 (ja) * 2008-09-30 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8208826B2 (en) 2008-09-30 2012-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device provided with sensor and movable shutter
US9915903B2 (en) 2015-04-22 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having blocking member for optical sensor
US10073398B2 (en) 2015-04-22 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having shutter member for optical sensor
US10281860B2 (en) 2015-04-22 2019-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having shutter member for optical sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508446A (en) Reproduction process control method
US5287149A (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
JPH0314348B2 (ja)
JPH096203A (ja) 濃度検知装置
JPH07234595A (ja) 画像形成装置
JPH1115253A (ja) 濃度検出装置及び画像形成装置
US4506973A (en) Toner concentration monitoring apparatus located behind a transparent photoconductor
JPH0241028B2 (ja)
JP3563790B2 (ja) 画像形成装置
JP5247217B2 (ja) 画像形成装置
JPS6113137A (ja) 電子写真式複写機
JP5219478B2 (ja) 濃度検知装置
JP3018889B2 (ja) 画像形成装置
JPH01316766A (ja) 画像形成装置の現像装置
US5899607A (en) Developing device provided with a plurality of developer conveying members
US5933684A (en) Interactivity sensor for electrophotographic printing
JP3006915B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御装置
JP2006071788A (ja) 画像形成装置
JPH0980892A (ja) 現像装置
EP0004573B1 (en) Xerographic copier
JPH06106772A (ja) 光学走査装置
JPH11202729A (ja) 画像形成装置
JP2005031378A (ja) 画像形成装置
JPH04299360A (ja) 画像形成装置
JP2000066484A (ja) 電子写真式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601