JP6320125B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6320125B2
JP6320125B2 JP2014074927A JP2014074927A JP6320125B2 JP 6320125 B2 JP6320125 B2 JP 6320125B2 JP 2014074927 A JP2014074927 A JP 2014074927A JP 2014074927 A JP2014074927 A JP 2014074927A JP 6320125 B2 JP6320125 B2 JP 6320125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter member
sensor
image
cam
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197557A (ja
Inventor
信宏 谷
信宏 谷
智治 北嶋
智治 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014074927A priority Critical patent/JP6320125B2/ja
Priority to US14/667,084 priority patent/US9400466B2/en
Publication of JP2015197557A publication Critical patent/JP2015197557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320125B2 publication Critical patent/JP6320125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、感光体、中間転写体、転写材担持体などの像搬送体上の検知対象の状態を検知するためのセンサを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真プロセスなどを用いた画像形成装置では、像搬送体上に形成された基準画像を検知手段としてのセンサによって読み取り、その読み取り結果の基準からのズレ量を算出して、色ズレ量や画像濃度を補正して適正に保つことが行われている。この場合、センサとしては光学センサが用いられる。像搬送体としては、感光体、中間転写体、転写材担持体などが挙げられる。
例えば、中間転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置の場合、各色の画像形成部により中間転写体上に各色の色ズレ補正用の基準画像が形成され、各色の基準画像の位置がセンサによって検知されて、色ズレ補正が行われる。また、このような画像形成装置では、各色の画像形成部により中間転写体上に各色の濃度補正用の基準画像が形成され、各色の基準画像の濃度がセンサによって検知されて、各色の濃度補正が行われる。
ここで、上述のようなセンサの検知精度を悪化させる一つの要因として、検知対象である基準画像のばたつきが挙げられる。例えば無端ベルト状の中間転写体がセンサの深度方向にばたつくと、基準画像の検知結果がばらついてしまう。これを回避するために、中間転写体の内周面側のセンサと対向する位置にローラを配置することで中間転写体のばたつきを抑えることがある。ところが、中間転写体の表面に転写されている画像(出力用画像や基準画像)が、これに対して電位差を持つ上記ローラ上の位置を通過するときに、中間転写体の表面からトナーが飛散することがある。これにより、中間転写体に近接して配置されたセンサの検知面に向けてトナーが飛び散り、飛び散ったトナーがセンサの検知面に付着することがある。
また、特許文献1に記載されるように、センサを保護するために開閉可能なシャッター部材(保護部材)がセンサと中間転写体との間に設けられることがある。
特許第4724288号公報
上述のようにセンサを保護するためのシャッター部材が設けられる場合、センサが作動しない時にはシャッター部材を閉じることによって、例えば上述のような理由で中間転写体の表面から飛散したトナーがセンサの検知面に付着することを抑制できる。
しかしながら、そのような飛散したトナーは、センサと中間転写体との間に配置されたシャッター部材の表面にも付着することがある。この付着したトナーは、これを除去する手段がなく、画像形成が繰り返されることによって徐々に堆積してしまうことがある。そして、この堆積したトナーが不用意に中間転写体上に形成された画像の上に落ち、「ぼた落ち」という画像汚れなどの不具合が発生してしまうことがある。
以上では、像搬送体が中間転写体であり、センサの検知対象が像搬送体上に形成されたトナー像である場合について従来の課題を説明した。しかし、例えば像搬送体が感光体や転写材担持体である場合や、検知対象が像搬送体の表面電位である場合などにも、同様の課題が生じ得る。
したがって、本発明の目的は、センサを保護する開閉可能なシャッター部材に付着して堆積したトナーなどの付着物が不用意に落ちることによる画像汚れなどの不具合を抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、移動可能な像搬送体と、前記像搬送体に対向して配置され前記像搬送体上の補正用トナー像の状態を検知位置で検知するセンサと、前記センサと前記像搬送体との間に配置され、前記センサを前記像搬送体に対して露出させる開位置と、前記センサを前記像搬送体に対して遮蔽する閉位置との間で移動可能なシャッター部材と、前記シャッター部材を移動させる回動可能なカムであって、前記カムが第1の位相の範囲で回動されるときに前記シャッター部材に作用して、前記シャッター部材を前記開位置と前記閉位置との間で移動させる第1の領域と、前記カムが前記第1の位相とは異なる第2の位相の範囲を経由して回動されるときに前記シャッター部材に作用して、前記シャッター部材に衝撃を与える段差が設けられている第2の領域と、を有する前記カムと、前記カムを前記第1の位相の範囲で回動させ前記シャッター部材を前記開位置と前記閉位置との間で移動させる第1のモードと、前記カムを前記第2の位相の範囲を経由して回動させ前記シャッター部材に前記衝撃を与える第2のモードと、を実行可能な実行部と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、センサを保護する開閉可能なシャッター部材に付着して堆積したトナーが不用意に落ちることによる画像汚れなどの不具合を抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 画像形成装置の要部の概略制御ブロック図である。 センサユニットの内部を示す斜視図である。 センサユニットの取り付け部の近傍の斜視図である。 レジセンサの斜視図である。 濃度センサの斜視図である。 センサユニットに設けられるシャッター部材の斜視図である。 センサユニットをセンサの検知面側から見た斜視図である。 シャッター駆動部を示す斜視図である。 駆動カムとシャッター部材の動きを示す模式図である。 駆動カムとシャッター部材の動きを示す模式図である。 駆動カムとシャッター部材の動きを示す模式図である。 駆動カムとシャッター部材の動きを示す模式図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置の概略断面図である。本実施例の画像形成装置10は、電子写真方式を利用してフルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のカラー複写機である。
画像形成装置10は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部(ステーション)PY、PM、PC、PKを有する。本実施例では、各画像形成部PY、PM、PC、PKの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同一である。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。また、以下の説明において、図1の紙面手前側を画像形成装置10の前(正面)側とし、図1の紙面奥側を画像形成装置10の奥(背面)側とする。また、画像形成装置10を前側から見たときの左側、右側を、それぞれ画像形成装置10の左側、右側とする。画像形成装置10の前側と奥側とを結ぶ奥行き方向は、後述する感光ドラム1の回転軸線方向と略平行であるものとする。
画像形成部Pには、像担持体としてのドラム型(円筒形)の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム1が配置されている。感光ドラム1は、駆動手段としての駆動モータ(図示せず)により図中矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム1の周りには、その回転方向に沿って、次の各手段が配置されている。まず、帯電手段としての帯電器2が配置されている。次に、露光手段としての露光装置(レーザースキャナー装置)3が配置されている。次に、現像手段としての現像装置4が配置されている。次に、一次転写手段としてのローラ状の一次転写部材である一次転写ローラ5が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーナ6が配置されている。
回転する感光ドラム1は帯電器2により一様に帯電させられる。帯電した感光ドラム1の表面が露光装置3によって走査露光されることにより、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像装置4によって現像剤としてのトナーを用いて現像される。
なお、露光装置3には、画像信号に合わせて発光制御されるレーザーと、レーザー光を感光ドラム1上に導光する複数のミラー部と、が設けられている。このレーザーの発光タイミングやミラーを調整することにより、画像の書き込みタイミングを調整することができ、各色の書き出し位置の調整を行うことができる。また、感光ドラム1の電位とレーザー光量を調整することにより、画像濃度の調整を行うことができる。
一方、各画像形成部PY、PM、PC、PKを水平に貫通する態様で、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの下方には、無端ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、移動可能な像搬送体の一例である。中間転写ベルト7は、複数の支持ローラ(張架ローラ)としての、駆動ローラ71、二次転写対向ローラ72、テンションローラ73及びバックアップローラ74に巻回されている。中間転写ベルト7は、駆動手段として駆動モータ(図示せず)から駆動ローラ71に駆動力が入力されることで、図中矢印R2方向に回転(周回移動)する。また、中間転写ベルト7は、テンションローラ73が内周面側から外周面側に付勢されることで所定の張力が付与された状態で、上記複数の支持ローラに張架されている。中間転写ベルト7の内周面側において、各感光ドラム1に対向する位置に、上記各一次転写ローラ5が配置されている。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて付勢(押圧)されており、中間転写ベルト7と感光ドラム1とが接触する一次転写部(一次転写ニップ部)N1が形成されている。また、中間転写ベルト7の外周面側において、二次転写対向ローラ72に対向する位置には、二次転写手段としてのローラ状の二次転写部材である二次転写ローラ8が配置されている。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト7を介して二次転写対向ローラ72に向けて付勢(押圧)されており、中間転写ベルト7と二次転写ローラ8とが接触する二次転写部(二次転写ニップ部)N2が形成されている。また、中間転写ベルト7の外周面側において、駆動ローラ71に対向する位置には、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーナ75が配置されている。中間転写ベルト7、中間転写ベルト7の支持ローラ71、72、73、74、ベルトクリーナ75などによって、中間転写ベルトユニット70が構成される。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される一次転写ローラ5の作用により、中間転写ベルト7に転写(一次転写)される。例えばフルカラー画像の形成時には、第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKにおいて各色のトナー像が中間転写ベルト7上に順次に重ね合わせるようにして転写される。中間転写ベルト7に転写されたトナー像は、二次転写部N2において、二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される二次転写ローラ8の作用により、記録用紙などの転写材(シート材)Sに転写(二次転写)される。例えばフルカラー画像の形成時には、中間転写ベルト7上に重ね合わされた4色のトナー像が一括して転写材Sに転写される。転写材Sは、転写材供給部の収納庫11から給送され、レジスト調整部12で姿勢を整えられた後に、二次転写部N2に搬送される。
トナー像が転写された転写材Sは、無端ベルト状の搬送部材である搬送ベルト13上に担持されて搬送される。搬送ベルト13は、駆動手段としての駆動モータ(図示せず)により駆動される。搬送ベルト13の内周面側には転写材Sを吸着するために吸引ファン(図示せず)が配置されており、これにより転写材Sは搬送ベルト13上に吸着される。その後、転写材Sは、その搬送方向において搬送ベルト13の下流に配置された定着手段としての定着装置14に搬送される。転写材Sは、定着装置14によって加熱及び加圧されて、その上にトナー像が定着される。これにより、転写材S上に画像が得られる。その後、転写材Sは、転写材排出部に搬送され、画像形成装置10の装置本体9の外部(機外)の転写材排出トレー15上に排出される。
また、一次転写後に感光ドラム1に残留したトナー(一次転写残トナー)などの付着物は、ドラムクリーナ6によって感光ドラム1から除去されて回収される。また、二次転写後に中間転写ベルト7に残留したトナー(二次転写残トナー)などの付着物は、ベルトクリーナ75によって中間転写ベルト7から除去されて回収される。
画像形成装置10は、転写材Sの搬送方向において最下流の一次転写部N1Kよりも下流、かつ、二次転写部N2の上流において中間転写ベルト7の外周面に対向するように配置された、センサユニット100を有する。センサユニット100は、中間転写ベルト7とされる像搬送体に対向して配置され像搬送体上の検知対象の状態を検知するセンサとして、光学センサであるレジセンサ102(図5)及び濃度センサ103(図6)を有する。中間転写ベルト7の内周面側のセンサユニット100と対向する位置には、バックアップローラ74が配置されている。センサユニット100については、後述して更に詳しく説明する。
図2は、本実施例の画像形成装置10の要部の概略制御態様を示す。画像形成装置10に設けられた制御手段としての制御部200は、演算処理を行う中心的素子であるCPU201、記憶素子であるROM、RAMなどのメモリ202などを有して構成される。RAMには、センサの検知結果、演算結果などが格納され、ROMには制御プログラム、予め求められたデータテーブルなどが格納されている。本実施例では、制御部200は、画像形成装置10の各部を統括的に制御する。本実施例との関係では、制御部200は、レジセンサ102、濃度センサ103の検知結果に基づいて、画像形成部Pの動作を補正して、各色の書き出し位置の調整、画像濃度の調整を行う制御を実行する。また、制御部200は、詳しくは後述するようにしてセンサユニット100のシャッター開閉カム駆動モータ171の駆動の制御を実行する。
2.センサユニット
次に、本実施例のセンサユニット100の全体な構成及び動作について説明する。図3は、センサユニット100の内部を画像形成装置10の右側から見た斜視図である。図4は、センサユニット100の取り付け部の近傍の斜視図である。図5は、レジセンサ102の斜視図である。図6は、濃度センサ103の斜視図である。図7は、センサユニット100に設けられるシャッター部材106の斜視図である。図8は、センサユニット100に取り付けられたレジセンサ102及び濃度センサ103を検知面112側から見た斜視図である。
図3に示すように、本実施例のセンサユニット100は、主要な構成要素として、次の各要素を有する。まず、センサユニット100は、センサユニット100のベースとなるフレーム101を有する。また、センサユニット100は、中間転写ベルト7上に形成されるトナー像である色ズレ補正用の基準画像(色ズレ補正用パッチ、補正用トナー像)を読み取る、光学センサであるレジセンサ102を有する。また、センサユニット100は、中間転写ベルト7上に形成されるトナー像である濃度補正用の基準画像(濃度補正用パッチ、補正用トナー像)を読み取る、光学センサである濃度センサ103を有する。また、センサユニット100は、レジセンサ102及び濃度センサ103が取り付けられるセンサ支持板104を有する。フレーム101とセンサ支持板104とで、レジセンサ102及び濃度センサ103を収容する筐体110が構成される。そして、センサ支持板104に、レジセンサ102及び濃度センサ103の検知面112(図5、図6)を中間転写ベルト7に対して露出させる検知開口部113(図8)が形成されている。また、センサユニット110は、筐体110の内部でレジセンサ102及び濃度センサ103を密閉し検知開口部113に空気を誘導するダクト(センサダクト)105を有する。また、センサユニット100は、レジセンサ102及び濃度センサ103が作動しない時にレジセンサ102及び濃度センサ103の検知面112を保護する開閉可能なシャッター部材(保護部材、開閉部材)106を有する。また、センサユニット100は、シャッター部材106を開閉駆動するシャッター駆動部107を有する。さらに、センサユニット100は、レジセンサ102、濃度センサ103及びシャッター駆動部107の電気信号を処理する電気基板108を有する。
図3、図4に示すように、フレーム101とセンサ支持板104とで構成される筐体110は、中間転写ベルト7の幅方向(搬送方向と略直交する方向)に長い箱形状とされる。フレーム101は、筐体110の前側、後側、左側、右側及び上側の側面を形成し、センサ支持板104が下側の側面を形成する。センサユニット100は、フレーム101に設けられた位置決め部109が、装置本体9に設けられたユニット位置決め部(図示せず)に嵌合し、装置本体9に固定される。センサ支持板104は、中間転写ベルト7に対して略垂直方向にスライド移動可能なようにフレーム101に取り付けられている。そして、センサ支持板104は、筐体110の内部に設けられた付勢手段としての押圧バネ(図示せず)によって中間転写ベルト7に向けて付勢されている。センサ支持板104には、中間転写ベルト7と、レジセンサ102及び濃度センサ103と、の距離を一定に保つために、センサ位置決め部119が設けられている。このセンサ位置決め部119は、中間転写ベルトユニット70に設けられた突き当て部76に突き当てられる。突き当て部76は、中間転写ベルト7の内周面側に配置されたバックアップローラ74の回転軸上に設けられている。また、このバックアップローラ74により、中間転写ベルト7のばたつきが抑えられている。これにより、レジセンサ102及び濃度センサ103の検知性能が安定する。
なお、本実施例では、中間転写ベルト7のばたつきを抑える目的でバックアップローラ74を設けているが、これに限定されるものではない。例えば、中間転写ベルト7のばたつきを抑える支持板金など、他の任意の形態の支持部材(バックアップ部材)を設けてもよい。
図8に示すように、センサ支持板104に取り付けられたレジセンサ102及び濃度センサ103の検知面112は、センサ支持板104に設けられた検知開口部113を通して中間転写ベルト7の表面に臨む。これにより、レジセンサ102、濃度センサ103は、それぞれ中間転写ベルト7の表面の検知対象である色ズレ補正用パッチ、濃度補正用パッチを検知することができる。レジセンサ102は、中間転写ベルト7の幅方向に3個配置されている。そして、このレジセンサ102によるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の位置ズレ補正用パッチの検知結果に基づいて各色のズレ量が算出される。ここで算出されるズレ量は、中間転写ベルト7の搬送方向の各色の書き出し位置ズレ、中間転写ベルト7の幅方向の各色の書き出し位置ズレ、基準方向に対する各色の傾きズレ、及び各色の倍率ズレが含まれる。算出されたズレ量は、制御部200の画像制御コントローラで処理されて出力画像にフィードバックされる。また、濃度センサ103は、中間転写ベルト7の幅方向に3個配置されている。そして、このレジセンサ103によってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の濃度補正用パッチが検知され、その検知結果に基づいて各色の濃度変化量が算出される。算出された濃度変化量は、制御部200の濃度制御コントローラで処理されて画像形成部Pの制御にフィードバックされる。なお、レジセンサ102、濃度センサ103の数は、本実施例のものに限定されるものではない。
図5に示すように、レジ検知センサ102は、主要な構成要素として、次の各要素を有する。まず、レジセンサ102は、センサ筐体114を有する。また、レジセンサ102は、センサ筐体114の内部に、光源(本実施例ではLED光源)115と、検知対象からの反射光を集光するレンズ116と、集光された光を受光する受光部(本実施例ではフォトダイオード)117と、を有する。また、レジセンサ102は、光源115と受光部117とが実装される基板118を有する。また、レジセンサ102は、検知対象の方向を向くように中間転写ベルト7に対向して設けられた、防塵部材としてのガラス板で形成された検知面(カバーガラス)112を有する。検知面112と中間転写ベルト7の表面との間の距離は5mm程度に設定されている。なお、レジセンサ102の構成は、本実施例のものに限定されるものではない。
図6に示すように、濃度センサ103は、主要な構成として、次の各要素を有する。なお、レジセンサ102のものと同一又は対応する機能を有する要素には同じ符号を付している。まず、濃度センサ103は、センサ筐体114を有する。また、濃度センサ103は、センサ筐体114の内部に、光源(本実施例ではLED光源)115と、検知対象からの反射光を受光する受光部(本実施例ではフォトダイオード)117と、を有する。また、濃度センサ103は、光源115と受光部117とが実装される基板118を有する。また、濃度センサ103は、検知対象の方向を向くように中間転写ベルト7に対向して設けられた、防塵部材としてのガラス板で形成された検知面(カバーガラス)112を有する。検知面112と中間転写ベルト7の表面との間の距離は5mm程度に設定されている。なお、濃度センサ103の構成は、本実施例のものに限定されるものではない。
本実施例では、レジセンサ102によって、中間転写ベルト7から反射される光量と色ズレ補正用パッチから反射される光量の差分に基づいて各色の色ズレ補正用パッチのズレ量が測定され、各色の書き出し位置の補正量が算出される。また、本実施例では、濃度センサ103によって、シャッター部材106に設けられた濃度基準部材(後述)から反射される光量と濃度補正用パッチから反射される光量との差分が測定される。そして、この差分に基づいて各色の濃度補正用パッチの画像濃度が測定され、各色の画像濃度の補正量が算出される。
図3に示すように、シャッター部材106は、シャッター部材106と一体に形成されるか又はシャッター部材106に連結されたフォロワー165(本実施例では一体に形成されている。)を介して、シャッター駆動部107に連結されている。シャッター部材106は、中間転写ベルト7の幅方向に長い略矩形の略板状部材であり、中間転写ベルト7の幅方向にスライド移動可能なようにフレーム101に取り付けられている。また、シャッター部材106は、付勢手段としての引張りバネ166(図10)によって中間転写ベルト7の幅方向に沿って後方に向けて付勢されている。そして、シャッター部材106は、シャッター駆動部107に設けられた駆動モータ(シャッター開閉カム駆動モータ)171と駆動カム(シャッター開閉カム)172とによって開閉される。シャッター駆動部107については、後述して更に詳しく説明する。
シャッター部材106は、筺体110と中間転写ベルト7との間に配置される。すなわち、シャッター部材106は、検知開口部113から露出するレジセンサ102及び濃度センサ103と中間転写ベルト7との間に配置される。そして、シャッター部材106は、レジセンサ102及び濃度センサ103の検知面112を中間転写ベルト7に対して露出させる開位置と、その検知面112を中間転写ベルト7に対して遮蔽する閉位置との間で移動可能である。本実施例では、詳しくは後述するように、シャッター部材106は、駆動カム172で上記引張りバネの付勢力に抗して前方に移動させられることで閉位置となり、駆動カム172による押圧が解除されて後方に移動することで開位置となる。図7に示すように、シャッター部材106は、開位置にあるときにレジセンサ102及び濃度センサ103の検知面112を中間転写ベルト7に対して露出させる露出部161を有する。また、シャッター部材106は、閉位置にあるときにレジセンサ102及び濃度センサ103の検知面112と中間転写ベルト7との間に配置される遮蔽部162を有する。シャッター部材106が開位置にある時に、レジセンサ102及び濃度センサ103が中間転写ベルト7の表面の検知対象を検知できるように、開口部である露出部161が検知面112の下に配置される。シャッター部材106が閉位置にある時は、レジセンサ102及び濃度センサ103にトナーなどの汚れが付着しないように、検知面112が遮蔽部162で覆われる。また、シャッター部材106には、シャッター部材106が閉位置にある時に濃度センサ103の検知面112の下に配置されるように、濃度センサ103の検出結果を補正するための濃度基準部材(濃度基準板)163が配置されている。
本実施例では、シャッター部材106が開位置にある時にはセンサユニット100の全てのセンサ102、103が検知可能となり、シャッター部材106が閉位置にある時にはセンサユニット100の全てのセンサ102、103が検知不可能となる。
3.シャッター駆動部
次に、シャッター駆動部107の構成について更に詳しく説明する。図9は、センサユニット100の内部を画像形成装置10の右側から見た、シャッター駆動部107の近傍をより詳しく示す斜視図である。また、図10〜図13は、シャッター駆動部107の動作を示す模式図である。
上述のように、シャッター駆動部107は、駆動モータ171と、シャッター部材106を移動させる回動可能な駆動カム172と、を有する。そして、シャッター部材106は、フォロワー165を介して、シャッター駆動部107に連結されており、駆動モータ171と駆動カム172とによって開閉される。
また、シャッター駆動部107は、駆動カム172の位相(回転位置)を検知する位相検知手段としてホームポジションセンサ175を有する。ホームポジションセンサ175は、駆動カム172と同軸上に固定され駆動カム172と同位相で回動するフラグ173と、フラグ173を検出するフォトインタラプタ174と、を有して構成される。このホームポジションセンサ175によって駆動カム172の位相を検出し、制御部200がその検出結果に基づいて駆動モータ171の駆動を制御することで、シャッター部材106の位置を制御することができる。
なお、本実施例では、シャッター部材106は、画像形成装置10の前後方向に沿って往復移動可能である。このとき、シャッター部材106の前側から後側に向けた移動方向を第1の移動方向とし、これとは逆の移動方向を第2の移動方向とする。また、本実施例では、駆動カム172は、シャッター部材106の移動方向と略直交する方向(シャッター部材106の面と略平行)に沿う回動軸線O(図9)の周りを回動可能である。このとき、画像形成装置10の右側(図10〜図13の紙面手前側)から駆動カム172の回動軸線方向に沿って見て、時計回りの回動方向を正方向(第1の回動方向)、これとは逆の回動方向を逆方向(第2の回動方向)とする。
ここで、前述のように、中間転写ベルト7の表面から飛散したトナーは、レジセンサ102及び濃度センサ103と中間転写ベルト7との間に配置されたシャッター部材106の表面に付着して堆積してしまうことがある。そして、この堆積したトナーが不用意に中間転写ベルト7上に形成された画像の上に落ち、「ぼた落ち」という画像汚れなどの不具合が発生してしまうことがある。
そこで、本実施例では、以下で詳しく説明するように、実行部としての制御部200は、次のような第1のモードと、第2のモードと、を選択的に実行するように構成されている。すなわち、第1のモードでは、駆動カム172を第1の位相の範囲で回動させることでシャッター部材106を開閉する。そして、第2のモードでは、駆動カム172を少なくとも上記第1の位相とは異なる第2の位相の範囲を経由して回動させることでシャッター部材106に振動を与える。図10に示すように、駆動カム172は、駆動カム172が上記第1の位相の範囲で回動するときにシャッター部材106に作用してこれを移動させるための第1の領域(開閉領域)Aを有する。また、駆動カム172は、駆動カム172が上記第2の位相の範囲を回動するときにシャッター部材106に作用してこれに衝撃を与えるための第2の領域(加振領域)Bを有する。本実施例では、第1の領域Aには、駆動カム172の回動中心からの距離が周方向に連続的に増加又は減少するカム面である開閉部172aが設けられている。また、本実施例では、第2の領域Bには、シャッター部材106に振動を与える加振手段としての、段差である加振部172bが設けられている。
次に、第1のモード(第1の開閉モード)におけるシャッター部材106の開閉動作について説明する。
図10は、シャッター部材106が閉位置にある状態(第2の移動方向の終点まで移動した状態)を示している。このとき、駆動カム172の略最大径部分である開閉部172aの第1の端部aにフォロワー165が当接した状態となる。一方、図11は、シャッター部材106が開位置にある状態(第1の移動方向の終点まで移動した状態)を示している。このとき、駆動カム172の略最小径部分である開閉部172aの第2の端部cにフォロワー165が当接した状態となる。
第1のモードにおいてシャッター部材106を閉じた状態から開いた状態にする場合には、図10に示すようにシャッター部材106が閉位置にある状態から、駆動カム172を逆方向(第2の回動方向)に回動させる。これにより、シャッター部材106を第1の移動方向に移動させて、図11に示すようにシャッター部材106が開位置にある状態に移行させる。つまり、駆動カム172の略最大径部分である開閉部172aの第1の端部aがフォロワー165に当接する状態から、駆動カム172の略最小径部分である開閉部172aの第2の端部cがフォロワー165に当接する状態に移行する。これにより、シャッター部材106は閉じた状態から開いた状態となる。
また、第1のモードにおいてシャッター部材106を開いた状態から閉じた状態にする場合には、図11に示すようにシャッター部材106が開位置にある状態から、駆動カム172を正方向(第1の回動方向)に回動させる。これにより、シャッター部材106を第2の移動方向に移動させて、図10に示すようにシャッター部材106が閉位置にある状態に移行させる。つまり、駆動カム172の略最小径部分である開閉部172aの第2の端部cがフォロワー165に当接する状態から、駆動カム172の略最大径部分である開閉部172aの第1の端部aがフォロワー165に当接する状態に移行する。これにより、シャッター部材106は開いた状態から閉じた状態となる。
このように、第1のモードでは、駆動カム172は、図10に示す状態と図11に示す状態との間の第1の位相の範囲で、正逆方向に略半周の回動を繰り返すことで、シャッター部材106の開閉動作を行う。なお、駆動カム172の回動方向及び回動角度の具体的な態様は、本実施例のものに限定されない。また、本実施例では、シャッター部材106とフォロワー165が一体とされているが、これに限定されるものではなく、これらが別体であって作動的に結合されていてもよい。
次に、第1のモードにおけるシャッター部材106の開閉動作のタイミングについて説明する。
本実施例では、制御部200は、ホームポジションセンサ175の検出結果に基づいて、シャッター部材106の開閉位置を制御する。このとき、制御部200は、パッチをセンサ102、103で検知するタイミングに合わせてシャッター部材106を開くように制御する。つまり、制御部200は、中間転写ベルト7上に形成されたパッチがセンサ102、103との対向部(検知位置)を通過する直前にシャッター部材106を開位置とし、パッチがセンサ102、103との対向部を通過した直後にシャッター部材106を閉位置とする。例えば、一の期間で連続して検知される一連のパッチがセンサとの対向部に搬送される直前にシャッター部材106を開位置とし、その一連のパッチがセンサとの対向部を通過した直後にシャッター部材106を閉位置とするように制御することができる。本実施例では、シャッター部材106が開いている時間を、およそ0.3秒とした。なお、このシャッター部材106を開くタイミングや開いている時間は、本実施例のものに限定されない。
次に、第2のモード(第2の開閉モード)におけるシャッター部材106に対する加振動作について説明する。
図12は、図10に示すシャッター部材106が閉位置にある状態から更に駆動カム172が正方向(第1の回動方向)に回動した状態を示している。このとき、駆動カム172は、第1の位相の範囲を出て第2の位相の範囲に入って行き、駆動カム172の第2の領域Bに設けられた段差である加振部172bの直前に、フォロワー165が当接した状態となる。また、駆動カム172の加振部172bの直前の位置は略最大径部分であるので、シャッター部材106は閉位置にある状態を維持する。
図13は、図12の状態から更に駆動カム172が正方向(第1の回動方向)に回動した状態を示している。このとき、駆動カム172のフォロワー165に対する当接位置が、駆動カム172の略最大径部分である加振部172bの頂部b1から略最小径部分である底部b2に、急激に移行する。ここで、シャッター部材106は、引張りバネ166により第1の移動方向に付勢されている。そのため、上述のようにフォロワー165に対する駆動カム172の当接位置が移行することで、シャッター部材106が第1の移動方向に勢いよく移動して、フォロワー165が駆動カム172の加振部172bの底部b2に衝撃力を持って当たる。これにより、シャッター部材106に振動が与えられる。また、駆動カム172の加振部172bの底部b2は略最小径部分であるので、シャッター部材106は開位置にある状態となる。こうしてシャッター部材106に振動を与えた後は、駆動カム172を更に正方向(第1の回動方向)に回動させる。これにより、開閉部172aの第2の端部c、第1の端部aを順次フォロワー165に当接させるようにして、シャッター部材106を閉位置にある状態に移行させる(図10)。
このようにして、第2のモードでは、シャッター部材106に加振することができる。1回の第2のモードによる加振動作で、加振部172bがフォロワー165との当接位置を1回通過してシャッター部材106に1回振動を与えるようにしてもよいし、複数回通過して複数回繰り返して振動を与えるようにしてもよい。シャッター部材106に付着したトナーなどの付着物を十分に振り落すことができるように、適宜、設定することができる。
色ズレ補正や濃度補正を行う際には、第1のモードでシャッター部材106を動作させることで、シャッター部材106の表面に付着して堆積したトナーを振るい落とすことを抑制することができる。一方、第2のモードでシャッター部材106を動作させることで、シャッター部材106に振動を与えて、シャッター部材106に付着して堆積したトナーを振るい落とすことができる。シャッター部材106から振るい落とされたトナーは、中間転写ベルト7上に落下する。
なお、段差の高さなどの加振部172bの具体的な形状は、シャッター部材106に付着したトナーなどの付着物を十分に振り落すことのできる衝撃荷重をシャッター部材106に与えられるように、適宜、設定することができる。ここで、シャッター部材106に付着する付着物はトナーに限定されるものではなく、例えばトナーの外添剤、紙粉など、装置本体9の内部で飛散あるいは浮遊してシャッター部材106に付着する可能性のある任意の物質(主に紛体あるいは粒子状物質)を含む。また、本実施例では、加振部172bにおいて、フォロワー165は、加振部172bの頂部b1から底部b2へと、駆動カム172の周面に沿わずに落下するようにして変位する。しかし、加振部172bが、十分にシャッター部材106に振動を与えられる程度に急峻に駆動カム172の回動中心からの距離が漸減するカム面で構成され、フォロワー165がこれに沿うようにして変位するようになっていてもよい。この場合、加振部172bにおいてシャッター部材106が典型的には開閉部172aにおけるよりも速い変位速度で変位し、また変位の終点において十分な衝撃荷重がシャッター部材106に与えられるようにする。また、本実施例では、加振部172bは、1個の段差によって構成されているが、複数の段差が設けられていてもよい。
次に、第2のモードにおけるシャッター部材106に対する加振動作のタイミングについて説明する。
上述のように、第2のモードでシャッター部材106を動作させると、シャッター部材106から中間転写ベルト7上にトナーが落下する。したがって、第2のモードを実行する際には、シャッター部材106に対向する中間転写ベルト7上には、転写材Sに記録して出力するための出力用画像、あるいは基準画像(色ズレ補正用パッチや濃度補正用パッチなど)がないことが必要である。すなわち、第2のモードは、像搬送体によって搬送される像がセンサとの対向部にない時に実行される。本実施例では、第2のモードは、出力用画像を形成する画像形成時以外の非画像形成時において、シャッター部材106との対向部にパッチを搬送していない所定のタイミングに実行される。非画像形成時としては、次のものが挙げられる。画像形成装置の電源投入時やスリープモードからの復帰時などの所定の準備動作が実行される前多回転時がある。また、ジョブ(一の開始指示による単一又は複数の転写材に対する一連の画像形成動作)の信号が入力されてから実際に画像を書き出すまでに所定の準備動作が実行される前回転時がある。また、複数の転写材に対し連続して画像形成を行うジョブにおける転写材と転写材との間に対応する紙間時がある。また、ジョブが終了した後に所定の整理動作(準備動作)が実行される後回転時がある。また、ジョブの信号の入力を待つ待機時がある。特に、本実施例では、後回転時に第2のモードでのシャッター106に対する加振動作を実行する。
また、第2のモードでのシャッター部材106に対する加振動作を実行するタイミングにおいては、中間転写ベルト7が回転していることが好ましい。すなわち、第2のモードは、像搬送体の移動中に実行されることが好ましい。つまり、振動が与えられることでシャッター部材106から中間転写ベルト7に落下したトナーは、センサユニット100との対向部よりも中間転写ベルト7の搬送方向の下流にあるベルトクリーナ75により回収することができる。あるいは、二次転写ローラ8をクリーニングする二次転写部材クリーナ(図示せず)が設けられている場合には、中間転写ベルト7から二次転写ローラ8に転移したトナーはこの二次転写部材クリーナによって回収することができる。このとき、第2のモードでのシャッター部材106に対する加振動作を中間転写ベルト7の回転中に行うことで、中間転写ベルト7の搬送方向の一箇所に多くのトナーを落下させることなく散らして、上記クリーナの回収負荷を低減させることができる。ただし、これに限定されるものではなく、所望により中間転写ベルト7が回転していないタイミングで第2のモードでのシャッター部材106に対する加振動作を行ってもよい。
以上、本実施例によれば、センサ102、103を保護する開閉可能なシャッター部材106に付着して堆積したトナーなどの付着物が不用意に落ちることによる画像汚れなどの不具合を抑制することができる。
その他の実施例
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、上述の実施例では、シャッター部材は、引張りバネによる付勢方向に移動することで閉位置から開位置となるが、これに限定されるものではない。このような移動態様とすることで、シャッター部材を開ける動作を比較的高速で行うことができる。ただし、シャッター部材の移動方向と開閉位置との関係は、上述の実施例のものに限定されず、上述の実施例とは逆であってもよい。
また、上述の実施例では、像搬送体が中間転写体である場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、当業者には周知のように、概略、像搬送体として上述の実施例における中間転写体の代わりに転写材担持体を有し、この転写材担持体に担持された転写材上にトナー像を転写して画像を形成する直接転写方式の画像形成装置がある。転写材担持体としては、例えば上述の実施例における中間転写ベルトと同様の転写材担持ベルトが用いられる。このような画像形成装置においても、転写材担持体上又は転写材担持体に担持された転写材上に基準画像(色ズレ補正用パッチや濃度補正用パッチなどの調整用のトナー像)を形成し、これをセンサで検知して色ズレや画像濃度を補正する制御が行われる。したがって、このような画像形成装置のセンサユニットに関して本発明を適用することで、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。その他、像搬送体は、ドラム型や無端ベルト状の感光体であってもよく、その上に形成された基準画像(濃度補正用パッチなどの調整用のトナー像)を検知するセンサユニットに関して本発明を適用することで、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施例では、センサは光学センサであったが、これに限定されるものではなく、移動可能な像搬送体に対向して配置され像搬送体上の検知対象の状態を検知するセンサであれば、任意のセンサであってよい。例えば、像搬送体が感光体である場合などには、センサは感光体上の状態として感光体の表面電位を検知する電位センサなどであってもよい。
7 中間転写ベルト
74 バックアップローラ
100 センサユニット
102 レジセンサ
103 濃度センサ
106 シャッター部材
107 シャッター駆動部
165 フォロワー
171 駆動モータ
172 駆動カム
172a 開閉部
172b 加振部

Claims (9)

  1. 移動可能な像搬送体と、
    前記像搬送体に対向して配置され前記像搬送体上の補正用トナー像の状態を検知位置で検知するセンサと、
    前記センサと前記像搬送体との間に配置され、前記センサを前記像搬送体に対して露出させる開位置と、前記センサを前記像搬送体に対して遮蔽する閉位置との間で移動可能なシャッター部材と、
    前記シャッター部材を移動させる回動可能なカムであって、前記カムが第1の位相の範囲で回動されるときに前記シャッター部材に作用して、前記シャッター部材を前記開位置と前記閉位置との間で移動させる第1の領域と、前記カムが前記第1の位相とは異なる第2の位相の範囲を経由して回動されるときに前記シャッター部材に作用して、前記シャッター部材に衝撃を与える段差が設けられている第2の領域と、を有する前記カムと、
    前記カムを前記第1の位相の範囲で回動させ前記シャッター部材を前記開位置と前記閉位置との間で移動させる第1のモードと、前記カムを前記第2の位相の範囲を経由して回動させ前記シャッター部材に前記衝撃を与える第2のモードと、を実行可能な実行部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の領域には、前記カムの回動中心からの距離が周方向に連続的に増加又は減少するカム面が設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記シャッター部材は、第1の移動方向と、前記第1の移動方向とは逆の第2の移動方向に往復移動可能であり、かつ、前記第1の移動方向に付勢されており、
    前記第1のモードでは、前記カムが第1の回動方向に回動するときに前記シャッター部材は前記第2の移動方向に移動し、前記カムが前記第1の回動方向とは逆の第2の回動方向に回動するときに前記シャッター部材は前記第1の移動方向に移動し、
    前記第2のモードでは、前記カムが前記第2の位相の範囲を前記第1の回動方向に回動する際に前記シャッター部材が前記第1の移動方向に移動することで、前記シャッター部材に前記衝撃が与えられることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シャッター部材は、前記閉位置から前記第1の移動方向に移動することで前記開位置となり、前記開位置から前記第2の移動方向に移動することで前記閉位置となることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記実行部は、前記像搬送体によって搬送される補正用トナー像が前記検知位置にない時に前記第2のモードを実行ることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記実行部は、前記像搬送体の移動中に前記第2のモードを実行ることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記像搬送体は、複数の支持ローラに巻回された無端ベルト状であり、前記センサは前記像搬送体を介して前記複数の支持ローラのうち一つの支持ローラに対向する位置に配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 補正用トナー像は、前記像搬送体上に形成されているか、又は前記像搬送体に担持された転写材上に形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記実行部は、前記第1モードにおいて、前記センサが補正用トナー像の状態を検知するタイミングに合わせて前記シャッター部材が前記開位置になるように前記カムを回動させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014074927A 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置 Active JP6320125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074927A JP6320125B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置
US14/667,084 US9400466B2 (en) 2014-03-31 2015-03-24 Image forming apparatus including a rotatable cam configured to move a shutter member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074927A JP6320125B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197557A JP2015197557A (ja) 2015-11-09
JP6320125B2 true JP6320125B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54190170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074927A Active JP6320125B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9400466B2 (ja)
JP (1) JP6320125B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532275B2 (ja) 2015-04-22 2019-06-19 キヤノン株式会社 センサユニット及び画像形成装置
JP6594085B2 (ja) * 2015-08-03 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20220117972A (ko) * 2021-02-17 2022-08-25 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 롤러를 이용한 셔터의 개폐 구조
JP2022187813A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181363A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH09211995A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3997023B2 (ja) * 1999-01-22 2007-10-24 株式会社リコー トナー搬送装置及び画像形成装置
JP4377491B2 (ja) 1999-09-28 2009-12-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP4724288B2 (ja) 2000-10-30 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4961823B2 (ja) 2006-05-01 2012-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
KR101398924B1 (ko) * 2007-06-08 2014-05-26 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 acr센서 클리닝방법
JP5241158B2 (ja) * 2007-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009168888A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009192912A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5100443B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2010175840A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP4901921B2 (ja) * 2009-08-03 2012-03-21 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5811441B2 (ja) * 2011-06-02 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置及び転写ユニット
JP5787217B2 (ja) 2011-06-30 2015-09-30 株式会社リコー 光学センサユニットおよび画像形成装置
JP2014044348A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP5949497B2 (ja) 2012-11-28 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20140117132A (ko) 2013-03-26 2014-10-07 삼성전자주식회사 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015197557A (ja) 2015-11-09
US9400466B2 (en) 2016-07-26
US20150277319A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320125B2 (ja) 画像形成装置
US9383700B2 (en) Image forming apparatus
JP5928718B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4832260B2 (ja) 蛇行検知装置及び画像形成装置
JP5979638B2 (ja) 画像形成装置
JP2019032481A (ja) 画像形成装置
JP6312501B2 (ja) センサユニット及び画像形成装置
JP2006220829A (ja) 画像形成装置
US10353338B2 (en) Sensor unit and image forming apparatus
JP2012073320A (ja) 画像形成装置
JP5939998B2 (ja) 画像形成装置
JP6364809B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6663592B2 (ja) 画像形成装置
JP4481026B2 (ja) ベルト駆動装置とそれを備えた画像形成装置
JPH04299360A (ja) 画像形成装置
JP2016180872A (ja) 画像形成装置
JP5979639B2 (ja) 画像形成装置
JP5831292B2 (ja) 画像形成装置
JP5991588B2 (ja) ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014038270A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP2015090422A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、クリーニングブレード
JP2011034015A (ja) 画像形成装置
JP2990302B2 (ja) 画像形成装置
JP2009298538A (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020013032A (ja) センサユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6320125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151