JP2022187813A - 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022187813A
JP2022187813A JP2021096003A JP2021096003A JP2022187813A JP 2022187813 A JP2022187813 A JP 2022187813A JP 2021096003 A JP2021096003 A JP 2021096003A JP 2021096003 A JP2021096003 A JP 2021096003A JP 2022187813 A JP2022187813 A JP 2022187813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
magnification
forming apparatus
pattern
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021096003A
Other languages
English (en)
Inventor
亮一 窪木
Ryoichi Kuboki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021096003A priority Critical patent/JP2022187813A/ja
Priority to US17/804,640 priority patent/US11934133B2/en
Publication of JP2022187813A publication Critical patent/JP2022187813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】画像の倍率が変わっても精度良く補正を行う。【解決手段】画像形成装置が、画像形成を行う画像形成部と、前記画像形成部によって形成されるパターンに基づいて、ずれ量を補正する補正部と、前記パターンの倍率を変更する変更部と、前記倍率に基づき、前記ずれ量を算出する算出部とを備えることを特徴とする。【選択図】図15

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法に関する。
画像形成おいて、色ずれ等を防ぐため、パターンを用いて補正を行う技術が知られている。
そして、トナーパターン濃度は、二次転写ベルトの線速に応じて変動する場合がある。そこで、画像形成装置は、搬送速度を微調整する。次に、画像形成装置は、速度調整情報に基づいてトナー像検知手段の検知結果を補正する。さらに、画像形成装置は、補正結果から画像形成条件を補正する。このようにして、画像形成装置が、二次転写ベルトの線速を微調整する場合でも、精度良く二次転写ベルト上でパターンを検知できる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
従来の技術は、画像の倍率を変えて画像形成する場合を想定していない。そのため、画像の倍率が変わった場合等に補正を行うと、精度良く補正ができない課題がある。
本発明は、画像の倍率が変わる場合でも、精度良く補正することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様である、画像形成装置は、
画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部によって形成されるパターンに基づいて、ずれ量を補正する補正部と、
前記パターンの倍率を変更する変更部と、
前記倍率に基づき、前記ずれ量を算出する算出部と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像の倍率が変わっても精度良く補正ができる。
画像形成装置の例を示す図である。 光ビーム走査装置の例を示す図である。 光ビーム走査装置等の制御を行う構成例を示す図である。 電気回路の構成例を示す図である。 パターン、及び、パターンの検出例を示す図である。 画像形成における制御処理の例を示す図である。 補正を行う制御処理の例を示す図である。 倍率の変更がない場合の例を示す図である。 拡大する倍率の例を示す図である。 縮小する倍率の例を示す図である。 倍率の変更がない場合におけるずれ量の算出例を示す図である。 倍率の変更がある場合におけるずれ量の算出例を示す図である。 第2実施形態におけるパターンの例を示す図である。 第3実施形態におけるパターンの例を示す図である。 機能構成例を示す図である。
以下、添付する図面を参照し、具体例を説明する。なお、実施形態は、以下に説明する具体例に限られない。
[第1実施形態]
例えば、画像形成装置100は、以下のような装置である。
[画像形成装置の例]
図1は、画像形成装置の例を示す図である。例えば、画像形成装置100は、画像形成を行うために、以下のような作像装置20等を備える。
画像形成装置100は、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像を重ね合わせてカラー画像を形成するため、4組の光ビーム走査装置21等を備える。以下、イエローを「Y」、マゼンタを「M」、シアンを「C」、及び、ブラックを「K」という。
光ビーム走査装置21は、画像データに応じて駆動変調され、選択的に光ビームを射出する。射出された光ビームは、ポリゴンモータを駆動源にして回転するポリゴンミラー213によって偏向される。その後、光ビームは、fθレンズ214を通り、折り返しミラー215で反射されて、感光体ドラム40上を走査する。詳細は後述する。
作像装置20は、感光体ドラム40の周りに、帯電ユニット18と、現像ユニット29と、転写ユニット62と、クリーニングユニット63と、除電器19と備える。
画像形成装置100は、電子写真方式の作像プロセスを行う。具体的には、まず、帯電、露光、現像、転写により、画像形成装置100が、中間転写ベルト10上に1色目(この例では、Y色である。)のトナー像を形成する。そして、中間転写ベルト10は、第1支持ローラ64、及び、第2支持ローラ65等により回転する。
次に、画像形成装置100は、2色目(この例では、M色である。)、3色目(この例では、C色である。)、及び、4色目(この例では、K色である。)の順に、トナー像を形成する。このようにして、画像形成装置100は、4色の画像が重ね合わさったカラーのトナー像を形成する。
さらに、画像形成装置100は、中間転写ベルト10上に形成されたトナー像を搬送されてくる記録媒体Pに、二次転写装置22によって転写する。このようにして、画像形成装置100は、4色のトナー像が重ねたカラーのトナー像を記録媒体P上に形成できる。そして、画像形成装置100は、定着ユニットによって、トナー像を記録媒体Pに定着させる。
中間転写体クリーニングユニット17は、中間転写ベルト10上に残るトナー像を除去する。
二次転写装置22は、第1センサSN1、及び、第2センサSN2等を備える装置である。第1センサSN1、及び、第2センサSN2は、二次転写ベルト23に形成されるパターンを検出する。
第1センサSN1、及び、第2センサSN2は、例えば、反射型の光学センサ等である。
第1センサSN1、及び、第2センサSN2の検出結果に基づき、搬送方向、及び、直交方向のずれ量等が算出される。
二次転写装置22は、二次転写ベルトクリーニング装置24等を備えてもよい。
また、画像形成装置100は、トナーボトル等を更に備えてもよい。
図2は、光ビーム走査装置の例を示す図である。図は、光ビーム走査装置21を上からの視点で示す。例えば、光ビーム走査装置21は、他の色でも同じ構成である。
LD制御基板211は、光ビームを発する。そして、光ビームが発光されると、光ビームは、シリンダレンズ212を通って、ポリゴンミラー213に入射する。
ポリゴンミラー213は、回転する。そして、ポリゴンミラー213の回転により、光ビームの偏向がされる。
ポリゴンミラー213で反射した光ビームは、fθレンズ214を通り、折り返しミラー215で反射されて、感光体ドラム40上を走査する。
走査上の端部には、同期ミラー216、同期レンズ217、及び、同期センサ218等が設置される。
fθレンズ214を通った光ビームは、同期ミラー216で反射する。同期ミラー216で反射した光ビームは、同期レンズ217で集光される。集光された後、光ビームは、同期センサ218に入射する。
同期センサ218が光ビームを検出すると、書き出しのタイミングが定まる。このように、同期センサ218は、同期検知信号を生成するため等に用いられる。
図3は、光ビーム走査装置等の制御を行う構成例を示す図である。図は、1色分を示す。したがって、プリンタ制御装置1、第1センサSN1、及び、第2センサSN2等は、色ごとに備えられる。
光ビームが同期センサ218に入射すると、同期センサ218は、同期検知信号XDETPを出力する。そして、同期検知信号XDETPは、同期検知用点灯制御装置222、書出開始位置制御装置224、及び、画素クロック生成装置225に出力される。
画素クロック生成装置225は、同期検知信号XDETPと同期する画素クロック信号PCLKを生成する。その後、画素クロック生成装置225は、画素クロック信号PCLKを同期検知用点灯制御装置222、及び、書出開始位置制御装置224に送る。
同期検知用点灯制御装置222は、同期検知信号XDETPを検出するため、LD強制点灯信号BDをONにする。したがって、LD強制点灯信号BDがONになると、LD制御基板211は、光ビームを発する、すなわち、LDを点灯させる。
同期検知信号XDETPを検出した後、書出開始位置制御装置224は、同期検知信号XDETP、及び、画素クロック信号PCLKを用いて、LD強制点灯信号BDを生成する。LD強制点灯信号BDは、同期検知信号XDETPが検出できるタイミングとなり、フレア光が発生しない程度にLDを点灯させ、かつ、同期検知信号XDETPが検出されると消灯するように生成される。
書出開始位置制御装置224は、LD強制点灯信号BDを生成すると、LD制御装置223に送る。
書出開始位置制御装置224は、光量制御タイミング信号APCを生成する。また、光量制御タイミング信号APCは、同期検知信号XDETP、及び、画素クロック信号PCLKを用いて生成される。生成後、書出開始位置制御装置224は、光量制御タイミング信号APCをLD制御装置223に送る。
光量制御タイミング信号APCは、書込領域の領域外等で用いられる。そして、光量制御タイミング信号APCは、光量を制御するのに用いられる。
LD制御装置223は、画像データに基づいて、LDを点灯させる。画像データを示す信号は、LD強制点灯信号BD、光量制御タイミング信号APC、及び、画素クロック信号PCLKに同期した信号である。LDが点灯すると、光ビームが、ポリゴンミラー213に偏光される。その後、ポリゴンミラー213で反射した光ビームは、fθレンズ214を通って、感光体ドラム40上を走査する。
ポリゴンモータ制御装置221は、プリンタ制御装置1が送る制御信号に基づき、ポリゴンミラー213を制御する。例えば、ポリゴンモータ制御装置221は、ポリゴンミラー213を所定の回転数で回転するように制御する。
書出開始位置制御装置224は、主走査制御信号XLGATE、及び、副走査制御信号XFGATEを生成する。
主走査制御信号XLGATE、及び、副走査制御信号XFGATEは、画像の書き出しのタイミング、画像の幅を決定する。また、主走査制御信号XLGATE、及び、副走査制御信号XFGATEは、同期検知信号XDETP、画素クロック信号PCLK、及び、プリンタ制御装置1が送る制御信号に基づいて生成される。
第1センサSN1、及び、第2センサSN2は、画像の位置ずれを算出するのに用いるパターンを検出する。具体的には、第1センサSN1、及び、第2センサSN2は、パターンを検出すると、第1センサSN1、及び、第2センサSN2が得た情報をプリンタ制御装置1に送る。そして、プリンタ制御装置1は、情報に基づき、ずれ量の算出等を行う。次に、プリンタ制御装置1は、ずれ量の算出結果に基づき、補正データを生成する。例えば、補正データは、書出開始位置制御装置224、及び、画素クロック生成装置225等の設定に用いられる。また、補正データは、記憶装置229が記憶する。
記憶装置229は、画像形成の際に、プリンタ制御装置1に補正データ等を提供する。
図4は、電気回路の構成例を示す図である。例えば、画像形成装置100は、図示するように装置を接続して構成する。
制御装置200は、各装置の制御、センサからデータを取得、及び、演算等の処理を行う。例えば、制御装置200は、Central Processing Unit(CPU)、Random Access Memory(RAM)、及び、Read Only Memory(ROM)等を備える装置である。
制御装置200には、中転ベルトモータ201、二次転写ベルトモータ202、モータドライバ203、操作表示装置204、ブラック(K)用作像モータ205、及び、イエロー(Y)マゼンタ(M)シアン(C)用作像モータ206が接続する。
例えば、制御装置200の制御に基づき、二次転写ベルトモータ202の回転速度が制御される。このように、二次転写ベルトモータ202を制御すると、二次転写ベルトの搬送速度が変更されて画像の倍率が変更できる。
中転ベルトモータ201は、中間転写ベルト10を駆動させるローラを回転させる。したがって、中転ベルトモータ201が駆動すると、中間転写ベルト10が動く。
二次転写ベルトモータ202は、二次転写ベルト23を駆動させるローラを回転させる。したがって、二次転写ベルトモータ202が駆動すると、二次転写ベルト23が動く。
制御装置200は、モータドライバ203を介してステッピングモータ73を制御する。例えば、制御装置200は、二次転写においてニップの状態下でステッピングモータ73を所定量、逆回転させる。このような制御により、ステッピングモータ73が逆回転すると、可動ローラが降下して、二次転写ベルト23が中間転写ベルト10から離れる。
一方で、制御装置200は、二次転写においてニップの状態下でステッピングモータ73を正回転させる。このような制御により、ステッピングモータ73が正回転すると、可動ローラが上昇して、二次転写ベルト23が中間転写ベルト10に当接する。
操作表示装置204は、画像形成装置100の外側に設置される。例えば、操作表示装置204は、タッチパネル、又は、キー等を備える。そして、ユーザの操作は、操作表示装置204により受け付ける。ゆえに、操作表示装置204は、ユーザの操作により、情報の取得、及び、設定を行う。
なお、操作表示装置204が取得した情報は、制御装置200に送られる。また、操作表示装置204は、処理結果等をユーザへ表示する。
K用作像モータ205、及び、YMC用作像モータ206は、各色の作像ユニットの駆動源である。
例えば、二次転写ベルト23又は中間転写ベルト10の交換等が実施されると、作業記録等が入力される。このような作業記録が入力されると、画像形成装置100は、交換されたベルトの種類に応じて潤滑剤の供給等を行う。
なお、装置の構成は、図示する構成に限られず、他に装置があってもよい。
[パターン、及び、パターンの検出例]
図5は、パターン、及び、パターンの検出例を示す図である。例えば、パターンは、図示するような形状で、画像形成が行われない期間に二次転写ベルト23に形成される。以下、図示するような形状のパターン、センサの数、及び、センサ配置の例で説明する。ただし、パターン、センサの数、及び、センサ配置等は、図示する以外であってもよい。
具体的には、パターンは、第1黒色横線K1、第1シアン色横線C1、第1マゼンタ色横線M1、第1イエロー色横線Y1、第2黒色横線K2、第2シアン色横線C2、第2マゼンタ色横線M2、及び、第2イエロー色横線Y2等の横線を含む。
さらに、パターンは、第3黒色斜線K3、第3シアン色斜線C3、第3マゼンタ色斜線M3、第3イエロー色斜線Y3、第4黒色斜線K4、第4シアン色斜線C4、第4マゼンタ色斜線M4、及び、第4イエロー色斜線Y4等の斜線を含む。例えば、パターンは、二次転写ベルト23に形成する横線、及び、斜線の組み合わせである。
二次転写ベルト23が動くと(図では、上方向に向かって動く。)、第1センサSN1、及び、第2センサSN2は、横線、又は、斜線を検出する。そして、第1センサSN1、及び、第2センサSN2による検出結果は、プリンタ制御装置1に送られる。
例えば、ずれ量は、所定の色を基準に、時間を単位にして算出される。以下、黒色を基準とする例で説明する。具体的には、斜線は、主走査方向において画像の位置、又は、画像の倍率がずれると検出されるタイミングが変わる。また、横線は、副走査方向において画像の位置がずれると検出されるタイミングが変わる。
第1センサSN1の例では、主走査方向については、まず、第1黒色横線K1を検出した時点から、第3黒色斜線K3が検出されるまでの時間が基準となる。例えば、シアンは、第1シアン色横線C1を検出した時点から、第3シアン色斜線C3が検出されるまでの時間が計測される。
そして、基準となる時間、すなわち、黒の時間と、シアンの時間が比較されて、シアンについてのずれ量が算出される。
同様に、第2センサSN2の例では、主走査方向については、まず、第2黒色横線K2を検出した時点から、第4黒色斜線K4が検出されるまでの時間が基準となる。例えば、シアンは、第2シアン色横線C2を検出した時点から、第4シアン色斜線C4が検出されるまでの時間が計測される。
そして、第1センサSN1の例と同様に、基準となる時間、すなわち、黒の時間と、シアンの時間が比較されて、シアンについてのずれ量が算出される。
この場合では、シアンについての倍率の誤差は、第2シアン色横線C2、及び、第4シアン色斜線C4に基づくずれ量と、第1シアン色横線C1、及び、第3シアン色斜線C3に基づくずれ量との差から、倍率の誤差が、ずれ量として算出される。
このように算出するずれ量を画素クロックに換算して、画像形成装置100は、ずれ量を補正する。主走査方向におけるずれ量は、例えば、主走査制御信号XLGATE、すなわち、書き出しタイミングを調整して補正する。
副走査方向について、理想的な状態の時間を「Tc」、第1黒色横線K1から第1シアン色横線C1までの時間を「TKC1」、及び、第2黒色横線K2から第2シアン色横線C2までの時間を「TKC2」として説明する。
副走査方向におけるずれ量は、例えば、下記(1)式のように算出される。
副走査方向におけるずれ量={(TKC2+TKC1)/2}-Tc (1)
上記(1)式で算出するずれ量が黒に対するシアンのずれ量である。例えば、副走査方向におけるずれ量は、副走査制御信号XFGATEを調整して補正する。なお、他の色も同様に補正する。
なお、パターンは、図示するように2箇所に形成する形状に限られない。また、パターンは、例えば、図示するような組を複数配置してもよい。そして、ずれ量は、複数のパターンの検出結果、又は、算出結果を平均等の統計処理をして算出されてもよい。
<全体処理例>
例えば、パターンの倍率は、下記図6のような処理において行われる。すなわち、以下に、画像形成装置100は、図6に示す処理を行った後、図7に示す処理において補正を行う例である。
図6は、画像形成における制御処理の例を示す図である。例えば、ユーザが操作パネルでスタートキーを押す操作を入力すると、画像形成装置100は、図6に示す処理を開始する。
ステップS0601では、画像形成装置100は、ポリゴンモータの回転を開始する。なお、ポリゴンモータを回転させる回転数は、例えば、プリンタ制御装置1が指示する。
ステップS0602では、画像形成装置100は、画像の倍率を設定する。
ステップS0603では、画像形成装置100は、補正データを設定する。
ステップS0602、及び、ステップS0603により、画像形成装置100は、主走査方向、及び、副走査方向における書き出し開始位置等を決定する。そして、画像形成装置100は、同期検知信号XDETPを出力するためのLDの点灯、及び、LDを所定の光量で点灯させるためのAPC動作等を行う。なお、画像形成装置100は、他に画像形成についての設定を行ってもよい。
ステップS0604では、画像形成装置100は、LDの点灯を開始する。
ステップS0605では、画像形成装置100は、画像形成を行う。
ステップS0606では、画像形成装置100は、次の画像があるか否かを判断する。そして、次の画像があると(ステップS0606でYES)、画像形成装置100は、ステップS0605に進む。一方で、次の画像がないと(ステップS0606でNO)、画像形成装置100は、ステップS0607に進む。
すなわち、画像形成装置100は、対象となる画像があると、設定に基づき、画像形成を行う。そして、対象となる画像があれば、画像形成装置100は、繰り返し画像形成を行う。一方で、対象となる画像がなくなると、以下のように画像形成を終了させる処理を行う。
ステップS0607では、画像形成装置100は、LDを消灯する。
ステップS0608では、画像形成装置100は、ポリゴンモータの回転を停止する。
図7は、補正を行う制御処理の例を示す図である。例えば、画像形成装置100は、事前に設定する枚数の画像形成を行う、又は、温度を計測して一定以上の温度変化があると判定すると、以下のように補正を行う。
ステップS0701では、画像形成装置100は、補正データを設定する。
ステップS0702では、画像形成装置100は、パターンを形成する。
ステップS0703では、画像形成装置100は、パターンを検出する。
ステップS0704では、画像形成装置100は、ずれ量を算出する。
例えば、画像形成装置100は、図5に示すようにパターンの形成、及び、検出を行う。そして、画像形成装置100は、検出結果に基づき、ずれ量を算出する。
ステップS0705では、画像形成装置100は、補正を行うか否かを判断してもよい。そして、補正を行うと判断すると(ステップS0705でYES)、画像形成装置100は、ステップS0706に進む。一方で、補正を行わないと判断すると(ステップS0705でNO)、画像形成装置100は、補正を行わずに処理を終了する。すなわち、補正を行わない場合は、補正データが維持される。
例えば、画像形成装置100は、ずれ量が補正の分解能の「1/2」以上であれば、補正を行うと判断する。すなわち、画像形成装置100は、ずれ量が一定以上であり、ずれ量が大きい値である場合に補正を行うようにしてもよい。そして、補正を行うか否かの基準となる値等は、例えば、事前に設定する。
ステップS0706では、画像形成装置100は、補正データを生成する。
ステップS0707では、画像形成装置100は、補正データを記憶する。
ステップS0708では、画像形成装置100は、補正データを設定する。
以上のように、画像形成装置100は、パターンに基づき、ずれ量を算出する。このように算出するずれ量に基づき、補正データを新たに生成する。そして、画像形成装置100は、新たに生成する補正データで、ステップS0701で設定された補正データ等を更新する。以降、更新後の補正データに基づいて、画像形成装置100は、補正を行う。
ステップS0709では、画像形成装置100は、ずれ量を少なくするように補正を行う。
以降、画像形成装置100は、補正された状態で画像形成を行う。
補正データは、例えば、主走査方向において、倍率を決定する画素クロック周波数の設定値、並びに、主走査制御信号XLGATE、及び、副走査制御信号XFGATE等の設定等を示すデータである。
なお、処理の順序は、上記に示す順序に限られない。例えば、処理は、並列処理、又は、図示するのとは異なる順序で行われてもよい。
[倍率の変更例]
図8は、倍率の変更がない場合の例を示す図である。以下、第1センサSN1により、図示するような第1黒色横線K1、第1シアン色横線C1、第1マゼンタ色横線M1、及び、第1イエロー色横線Y1をパターンとする例で説明する。
また、以下の説明は、Y方向における横線の間隔を図8の場合を基準、すなわち、倍率の変更がない場合とする例で説明する。
図9は、拡大する倍率の例を示す図である。図8に示す設定と比較すると、横線の間隔が広い点が異なる。
図10は、縮小する倍率の例を示す図である。図8に示す設定と比較すると、横線の間隔が狭い点が異なる。
例えば、機械部品のばらつき、用紙の有無、又は、紙厚等の種類により、倍率は変更される。また、倍率は任意に設定される場合もある。
倍率は、例えば、ポリゴンモータの回転数、画像データ、又は、二次転写ベルトの搬送速度の変更等で設定する。
なお、二次転写ベルトは、厚みを考慮して搬送速度を変える場合がある。厚みを考慮して搬送速度を変えることで、記録媒体上の画像倍率を合わせることができる。しかし、その場合、記録媒体が無い場合の二次転写ベルト上のパターンは、倍率の影響を受ける。したがって、記録媒体の厚み等により、最終的に倍率が変わるような場合も、画像形成装置100は、倍率を考慮して補正を行うと、ずれ量を精度良く補正できる。
以下、倍率を変更しない、すなわち、図8に示す間隔において、第1黒色横線K1と第1シアン色横線C1の間隔を「Tc」(単位は時間である。)という。同様に、図8に示す間隔において、第1黒色横線K1と第1マゼンタ色横線M1の間隔を「Tm」という。さらに、図8に示す間隔において、第1黒色横線K1と第1イエロー色横線Y1の間隔を「Ty」という。すなわち、「Tc」、「Tm」、及び、「Ty」は、ずれ量がない、理想的な時間である。
一方で、第1センサSN1による検出の結果、第1黒色横線K1から第1シアン色横線C1までの時間が「TKC1」であるとする。
この場合には、ずれ量は、例えば、「TKC1-Tc」と算出される。このような副走査方向におけるずれ量を補正するため、画像形成装置100は、副走査制御信号XFGATEのタイミングを変更する。このような補正の内容を示す補正データを用いると、色ずれが補正できる。
倍率は、例えば、事前の設定から把握できる。以下、拡大、又は、縮小による可変量を「x」%とする。このような倍率が設定されている場合には、画像形成装置100は、例えば、黒色の場合には、ずれ量を「TKC1-Tc×(100+x)/100」と算出する。
このように、倍率を考慮して補正すると以下のようにずれ量を算出できる。
図11は、倍率の変更がない場合におけるずれ量の算出例を示す図である。
図12は、倍率の変更がある場合におけるずれ量の算出例を示す図である。
「色版」は、色の種類を示す。「a)」は、理想位置、すなわち、基準となる位置である。「b)」は、検出された位置である。「c)」は、倍率の変化を考慮せずにずれ量を算出した結果である。
図11に示すように、倍率の変更がない場合には、ずれ量、ずなわち、「c)」は、「a)」及び「b)」の差で算出される。
例えば、図12におけるシアン(C)を例に説明する。「b)」に示す「1040.4」は、「TKC1-Tc×(100+x)/100」に基づき、「1020×(100+2)/100」と算出した結果である。
「c)」に示す「-31」は、「TKC1-Tc×(100+x)/100」に基づき、「1000-{1020×(100-5)/100}」と算出した結果である。
「d)」に示す「19」は、「{1020×(100-5)/100}-{1000×(100-5)/100}」と算出した結果である。
「e)」に示す「20」は、「19×{100/(100-5)}」と算出した結果である。
「d)」は、変倍した状態におけるずれ量を示す。一方で、「e)」は、変倍がない状態におけるずれ量を示す。
例えば、倍率が「-5%」であって、次の画像が倍率の変更がない場合には、「d)」の結果を用いると、画像形成装置100は、ずれ量を精度良く補正できる。他にも、ずれ量が、倍率が「-5%」の状態において算出され、次の画像が、倍率が「+2%」のような場合であっても画像形成装置100は、ずれ量を精度良く補正できる。
一方で、倍率が設定されているのに、倍率を考慮しないと、画像形成装置100は、ずれていると誤認する場合がある。そこで、上記のように、倍率を考慮して算出すると、画像形成装置100は、ずれ量の誤認を少なくできる。
[第2実施形態]
図13は、第2実施形態におけるパターンの例を示す図である。第2実施形態では、画像形成装置100は、例えば、図示するようなパターンを用いる。
第2実施形態では、画像形成装置100は、倍率が異なるパターンを用いる点が異なる。具体的には、図示するように、複数の組のうち、第1パターンの例である第21パターンPTN21は、通常倍率、すなわち、倍率の変更がない設定で形成されたパターンである。
一方で、複数の組のうち、第2パターンの例である第22パターンPTN22は、倍率を拡大した設定で形成されたパターンである。
ゆえに、第1倍率を基準とする倍率であるとし、第2倍率を第1倍率より拡大した倍率であるとする。
なお、倍率の組み合わせ、及び、順序は、図示する例に限られない。
第2実施形態では、画像形成装置100は、パターンごとに、各パターンが形成された倍率を用いてずれ量を算出する。
以上のようにずれ量が算出されると、途中で倍率が変更された場合であっても、画像形成装置100は、精度良くずれ量が算出でき、精度の良い補正ができる。
また、画像形成装置100は、複数の倍率のパターンがある場合には、数が多いパターンを選別して、ずれ量を算出してもよい。図示する例では、第1パターンは、2組である。一方で、第2パターンは、3組である。一方で、2組のパターンは、検出結果等をずれ量の算出に用いない。
このような場合には、画像形成装置100は、数が多い第2パターンを選別してずれ量を算出してもよい。このようにすると、倍率が異なるパターンが混じっている場合であっても、画像形成装置100は、ずれ量を精度良く算出できる。
[第3実施形態]
図14は、第3実施形態におけるパターンの例を示す図である。図13と比較すると、倍率が変わる点が異なる。具体的には、第31パターンPTN31は、通常倍率、すなわち、倍率の変更がない設定で形成されたパターンである。一方で、第32パターンPTN32は、倍率を拡大した設定で形成されたパターンである。
図示する例では、パターンを構成する横線が4本である。これらの横線のうち、図における上の2本(黒色とシアン色である。)と、下の2本(マゼンタ色とイエロー色である。)は、倍率が異なる。
このように形成の途中で倍率が変更されたパターンは、ずれ量の算出から除外されてもよい。このようにすると、倍率が途中で変更されたパターンが混じっている場合であっても、画像形成装置100は、ずれ量を精度良く算出できる。
[機能構成例]
図15は、機能構成例を示す図である。例えば、画像形成装置100は、画像形成部FN1、補正部FN2、変更部FN3、及び、算出部FN4を備える。
画像形成部FN1は、画像形成を行う画像形成手順を行う。例えば、画像形成部FN1は、作像装置20等で実現する。
補正部FN2は、形成されるパターンに基づいて、ずれ量を補正する補正手順を行う。例えば、補正部FN2は、プリンタ制御装置1等で実現する。
変更部FN3は、パターンの倍率を変更する変更手順を行う。例えば、変更部FN3は、プリンタ制御装置1等で実現する。
算出部FN4は、倍率に基づき、ずれ量を算出する算出手順を行う。例えば、算出部FN4は、プリンタ制御装置1等で実現する。
パターンは、画像の倍率に基づいて変わる場合がある。例えば、倍率が変動しながら画像形成が行われる場合等がある。また、ページにより設定が異なると、倍率が異なる場合もある。
したがって、倍率を考慮せず、ずれ量を算出すると、ずれが発生している等の誤認が生じる場合がある。このような誤認されたずれ量で補正が行われると、かえってずれが大きくなる場合がある。そこで、倍率を考慮してずれ量を算出すると、画像形成装置100は、ずれ量を精度良く算出できる。このようなずれ量を用いると、画像形成装置100は、画像の倍率が変わっても精度良く補正ができる。
[その他の実施形態]
上記に説明した画像形成方法は、例えば、一部の処理をファームウェア等のプログラム等で実現してもよい。すなわち、画像形成方法は、プログラムに基づいて、演算装置、記憶装置、入力装置、出力装置、及び、制御装置を協働して動作させて、コンピュータが実行する方法である。また、プログラムは、記憶装置、又は、記憶媒体等に書き込まれて配布、又は、電気通信回線等を通じて配布されてもよい。
上記に説明した各装置は、1つの装置でなくともよい。すなわち、各装置は、複数の装置で構成する画像形成システム等でもよい。
画像形成装置100は、例えば、商用印刷機(例えば、大型の電子写真プリンタ、又は、インクジェットプリンタ等である。)等でもよい。
記録媒体は、例えば、用紙(「普通紙」等ともいう。)である。ただし、記録媒体は、用紙以外のコート紙、ラベル紙等の他、オーバヘッドプロジェクタシート、フィルム、又は、可撓性を持つ薄板等でもよい。また、記録媒体は、ロール紙等でもよい。
具体的には、記録媒体は、用紙、フィルム、若しくは、布等の被記録媒体等である。
このように、記録媒体の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又は、これらの組み合わせ等である。
なお、本発明は、上記に例示する各実施形態に限定されず、技術的な要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項のすべてが本発明の対象となる。
上記の実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者であれば、開示した内容から様々な変形例を実現することが可能である。そのような変形例も、特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
100 :画像形成装置
SN1 :第1センサ
SN2 :第2センサ
FN1 :画像形成部
FN2 :補正部
FN3 :変更部
FN4 :算出部
PTN21 :第21パターン
PTN22 :第22パターン
PTN31 :第31パターン
PTN32 :第32パターン
C1 :第1シアン色横線
C2 :第2シアン色横線
C3 :第3シアン色斜線
C4 :第4シアン色斜線
K1 :第1黒色横線
K2 :第2黒色横線
K3 :第3黒色斜線
K4 :第4黒色斜線
M1 :第1マゼンタ色横線
M2 :第2マゼンタ色横線
M3 :第3マゼンタ色斜線
M4 :第4マゼンタ色斜線
Y1 :第1イエロー色横線
Y2 :第2イエロー色横線
Y3 :第3イエロー色斜線
Y4 :第4イエロー色斜線
特開2016‐021058号公報

Claims (7)

  1. 画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成されるパターンに基づいて、ずれ量を補正する補正部と、
    前記パターンの倍率を変更する変更部と、
    前記倍率に基づき、前記ずれ量を算出する算出部と
    を備える画像形成装置。
  2. 前記変更部は、
    前記画像形成部が用いる二次転写ベルトの搬送速度を変更して、前記倍率を変更する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記算出部は、
    前記倍率が異なる複数の前記パターンを用い、
    前記パターンごとに、前記倍率を変えて前記ずれ量を算出する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記倍率が異なる複数の前記パターンを用いる場合であって、
    前記画像形成部は、
    前記パターンのうち、第1倍率で形成される第1パターンと、
    前記パターンのうち、第2倍率で形成される第2パターンとを形成し、
    前記算出部は、
    前記第1パターン、及び、前記第2パターンのうち、数が多いパターンを選別して前記ずれ量を算出する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記算出部は、
    前記倍率が形成の途中で変更されたパターンを除外して前記ずれ量を算出する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成されるパターンに基づいて、ずれ量を補正する補正部と、
    前記パターンの倍率を変更する変更部と、
    前記倍率に基づき、前記ずれ量を算出する算出部と
    を備える画像形成システム。
  7. 画像形成装置が行う画像形成方法であって、
    画像形成を行う画像形成手順と、
    前記画像形成手順によって形成されるパターンに基づいて、ずれ量を補正する補正手順と、
    前記パターンの倍率を変更する変更手順と、
    前記倍率に基づき、前記ずれ量を算出する算出手順と
    を含む画像形成方法。
JP2021096003A 2021-06-08 2021-06-08 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法 Pending JP2022187813A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096003A JP2022187813A (ja) 2021-06-08 2021-06-08 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法
US17/804,640 US11934133B2 (en) 2021-06-08 2022-05-31 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for correcting amount of deviation in color of image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096003A JP2022187813A (ja) 2021-06-08 2021-06-08 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022187813A true JP2022187813A (ja) 2022-12-20

Family

ID=84284054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096003A Pending JP2022187813A (ja) 2021-06-08 2021-06-08 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11934133B2 (ja)
JP (1) JP2022187813A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348978B2 (ja) * 2003-03-25 2009-10-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4813832B2 (ja) * 2005-07-06 2011-11-09 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP5317439B2 (ja) * 2007-07-10 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5521799B2 (ja) 2009-07-16 2014-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
US8593685B2 (en) * 2010-03-05 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and color deviation adjustment control method
JP5610938B2 (ja) * 2010-09-07 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5677075B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成システム
EP2618222B1 (en) * 2011-12-09 2021-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus and colour registration method of the same
JP6320125B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6500616B2 (ja) 2014-06-16 2019-04-17 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11934133B2 (en) 2024-03-19
US20220390887A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8369756B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP3351435B2 (ja) 多重画像形成装置におけるカラーレジストレーションずれの補正方法
JPH01142674A (ja) 画像形成装置
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP2006215524A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007179005A (ja) 画像形成装置
US8305637B2 (en) Image forming apparatus, positional deviation correction method, and recording medium storing positional deviation correction program
JP2005114980A (ja) 画像形成装置
JP6598581B2 (ja) 画像形成装置
JP3823517B2 (ja) 画像形成装置
JP2007125738A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2022187813A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法
JPH09304992A (ja) カラー画像形成位置調整装置、及びその調整方法
JP4612857B2 (ja) 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
JP3637180B2 (ja) 画像形成装置
JP4548320B2 (ja) 画像形成装置
JP5151336B2 (ja) 画像形成装置
JP4630675B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP4713310B2 (ja) 光学装置の制御方法
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2008122566A (ja) 画像形成装置
JPH1120239A (ja) カラー画像形成装置
JP2004212654A (ja) 画像形成装置
JP2002267961A (ja) 画像形成装置
JP2003250015A (ja) 複写機,複写機における複写誤差の修正方法,複写誤差の修正プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227