JP5610938B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610938B2
JP5610938B2 JP2010200107A JP2010200107A JP5610938B2 JP 5610938 B2 JP5610938 B2 JP 5610938B2 JP 2010200107 A JP2010200107 A JP 2010200107A JP 2010200107 A JP2010200107 A JP 2010200107A JP 5610938 B2 JP5610938 B2 JP 5610938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner image
color misregistration
belt
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010200107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058403A (ja
JP2012058403A5 (ja
Inventor
啓介 遠藤
啓介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010200107A priority Critical patent/JP5610938B2/ja
Priority to US13/218,833 priority patent/US8706009B2/en
Priority to CN201110257611.0A priority patent/CN102402149B/zh
Publication of JP2012058403A publication Critical patent/JP2012058403A/ja
Publication of JP2012058403A5 publication Critical patent/JP2012058403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610938B2 publication Critical patent/JP5610938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、レーザプリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真記録方式を利用する画像形成装置に関する。
従来から、電子写真画像形成装置において、トナー吐き出しが知られている。このトナー吐き出しは、例えば、定期的に現像器から強制的にトナー吐き出しすると共に、感光ドラムのクリーニングブレードへその吐き出されたトナーを供給するものである。現像ローラからトナー吐き出しを実行する必要があるのは、次の理由からである。即ち、印字率の低い画像を多数印刷する場合、現像器内には、トナー容器から現像ローラ位置に供給されたトナーが転写されずに取り残され、現像ローラ部分に劣化したトナーが蓄積するからである。現像ローラ部分のトナー蓄積を放置し画像形成(印字)が行われない状態が続くと、トナーの付着力が上がり、現像ローラへのトナー融着が発生し、トナーの融着部分において、いわゆる融着スジと呼ばれる画像不良が発生する場合がある。そこで、画像形成装置は、定期的に、現像ローラに取り残されたトナーを除去するために、強制的にトナーを吐き出して除去する処理が必要になる。つまり、現像ローラ1周分のトナーを吐き出す必要がある。
また、感光ドラムに対するクリーニングブレードは、低印字率の印刷が続く場合、小さいサイズの紙での印刷が続く場合、高温多湿での印刷が続く場合等、次のような課題が発生する。即ち、クリーニングブレードの捲れ、クリーニングブレードエッジ部の欠け、クリーニングブレードのびびり(スティックスリップ)である。クリーニングブレードが捲れた場合はクリーニング不能に、エッジ部の欠けやびびりが発生した場合はトナーの擦り抜けが発生する。この現象に対する対策として、吐き出しのトナーをそれぞれのクリーニングブレードに分配供給させて、トナーを潤滑剤として用いることによりクリーニングブレードの捲れ、エッジ部欠け、びびりを防止する。
特開平09−034243号公報
上述したように、トナー吐き出しは、劣化トナーの排除、クリーニングブレードのメンテナンスを目的としたものである。しかしながら、トナー資源の有効活用という観点で、このトナー吐き出しで消費されるトナーは、画像として形成されるという本来の役割を担っていない。そこで、このトナー吐き出しで消費されるトナーの画像としての有効利用が要望される。
本発明は、このような課題及び他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。本発明では、トナー吐き出しで消費されるトナーを例えば色ずれ検出に係るトナー画像として有効利用することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)感光体、前記感光体上にトナー像を現像するための現像手段、転写バイアスを印加し前記感光体上に現像されたトナー像を転写するためのベルト上に前記感光体上に現像されたトナー像を転写する転写手段、及び前記感光体に残留したトナーを除去する感光体クリーニング手段を含む画像形成部を各色に対応して備え、更に前記画像形成部により前記ベルト上に転写されたトナー像を検出する検出手段を備えた画像形成装置であって、前記現像手段から強制的にトナーを吐出させ前記感光体上にトナー像を形成するトナー吐出手段を備え、前記転写手段は、前記トナー吐出手段により前記感光体上に形成されたトナー像の転写について、前記トナー像の所定領域部分に対しては前記ベルトへの所定の転写効率である第1の転写バイアスを印加し、前記トナー像の前記所定領域部分を除く部分に対しては少なくとも前記第1の転写バイアスの前記所定の転写効率に比べて転写効率が小さい第2の転写バイアスを印加することを特徴とする画像形成装置
本発明によれば、トナー吐き出しで消費されるトナーを例えば色ずれ検出に係るトナー画像として有効利用することができる。
実施例1〜3の画像形成装置の概略図、画像形成装置システム構成のブロック図 実施例1〜3の色ずれ検出センサの概略図及び配置図、色ずれ検出センサでトナーパターンを読み取った際の出力を示すグラフ 実施例1の吐き出し制御のフローチャート 実施例1の吐き出し制御のタイミングチャート 実施例1の吐き出しトナーパターンと速度周期むらの関係図 実施例1の中間転写ベルト上に転写された吐き出しトナーパターンを示す図 実施例1〜3の吐き出し制御による副走査方向色ずれ制御の検出結果のグラフ 実施例2の吐き出しトナーパターンと感光ドラム及び中間転写ベルトの駆動ローラの速度周期むらの関係図 実施例2の中間転写ベルト上に転写された吐き出しトナーパターンを示す図 実施例3の吐き出しトナーパターンと感光ドラム及び中間転写ベルトの駆動ローラの速度周期むらの関係図 実施例3の中間転写ベルト上に転写された吐き出しトナーパターンを示す図
以下に、本発明に係わる実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[全体構成]
本実施例は、カラー電子写真画像形成装置を例として説明する。カラー電子写真画像形成装置の全体構成について、図1(a)を参照して概略を説明する。本実施例に示す画像形成装置は電子写真画像形成プロセス利用のレーザプリンタである。図1(a)に示すカラーの画像形成装置(以下、「装置本体」と称す)は、装置本体に対して着脱可能なプロセスステーション(プロセスカートリッジ)(画像形成部)5Y,5M,5C,5Kを備える。4個のプロセスステーション5Y,5M,5C,5Kは、同一構造であるが、異なる色、即ち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー(現像剤)による画像を形成する点で相違する。尚、特定のプロセスステーションの説明を行う場合を除き、以下、YMCKの符号を省略する。各プロセスステーション5は、それぞれ、トナー容器23、感光体である感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ3、クリーニングブレード4(感光体クリーニング手段)、廃トナー容器24を有する。プロセスステーション5の下方には露光装置7が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム1に対して行う。
各感光ドラム1は、本実施例では、直径25mmの負帯電特性のOPC(有機光半導体)感光ドラムが使用され、それぞれの画像形成時には、180mm/secの周速度(プロセススピード)で回転駆動される。感光ドラム1は、回転過程で、帯電ローラ2により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。そして感光ドラム1上には、露光装置7による画像露光を受けることによりそれぞれ目的のカラー画像の第1〜第4の色成分像(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック成分像)に対応した静電潜像が形成される。帯電ローラ2は、感光ドラム1の回転に伴って従動回転する。本実施例で用いた露光装置7は、レーザダイオードを用いたポリゴンスキャナであり、画像情報に応じて変調されたレーザビームを感光ドラム1上に結像し、静電潜像を形成する。レーザ露光の書き出しは、主走査方向(転写材の搬送方向に垂直な方向)では走査ライン毎にポリゴンスキャナ内の位置信号(BD信号)から、所定の時間だけ遅延させて行われる。また、転写材への画像形成時、副走査方向(転写材の搬送方向)では、プロセスステーション間で、所定の間隔を開けて書き出しが行われる。これによって、第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Kにおいて、常に感光ドラム1上の同じ位置に露光を行い、色ずれを抑える構成となっている。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Kの現像ローラ3により現像される。この現像ローラ3を介して感光ドラム1上の静電潜像にそれぞれの色のトナーを付着させてトナー像として現像する。各現像器内のトナーは、負帯電の非磁性一成分トナーであり、静電潜像の現像は、非磁性一成分接触現像方式によって行われる。各現像ローラ3は、感光ドラム1に対して順方向に、100%のプロセススピードで回転し、直径12mmである。現像ローラ3には不図示の現像バイアス電源により現像バイアスが印加され、これにより現像を行う。
中間転写ベルトユニットは、中間転写ベルト8、駆動ローラ9、二次転写対向ローラ10から構成される。また、各感光ドラム1に対向して、中間転写ベルト8の内側に一次転写ローラ6が配設され、不図示の一次転写バイアス電源により正極性の一次転写バイアスを印加する構成である。尚、一次転写後のトナー像をベルト上に形成するという意味で、この一次転写ローラ6と上に説明したプロセスステーションとをまとめて画像形成部と呼ぶ。不図示のモータにより駆動ローラ9が回転することにより、中間転写ベルト8は回動され、それに従い、二次転写対向ローラ10も従動回転する。本実施例では、駆動ローラ9は直径30mmである。中間転写ベルト8の回転速度は、180mm/secである。各感光ドラム1は矢印方向に回転し、中間転写ベルト8が矢印A方向に回転し、一次転写ローラ6に正極性の一次転写バイアスが印加される。これにより、感光ドラム1上のトナー像は、感光ドラム1Y上のトナー像から順次、中間転写ベルト8上(ベルト上)に一次転写される。その後、4色のトナー像が重なった状態で二次転写ローラ11まで搬送される。感光ドラム1のクリーニングブレード4は、感光ドラム1に圧接し、中間転写ベルト8に転写されないで感光ドラム1表面に残った残留トナー及びその他の感光ドラム上(感光体上)の残留物を除去する。
給搬送装置12は、転写材Pを収納する給紙カセット13内から転写材Pを給紙する給紙ローラ14と、給紙された転写材Pを搬送する搬送ローラ対15とを有する。そして、給搬送装置12から搬送された転写材Pはレジストローラ対16によって二次転写ローラ11に搬送される。中間転写ベルト8から転写材Pへの転写においては、二次転写ローラ11に正極性のバイアスを印加することにより、搬送された転写材Pに、中間転写ベルト8上の4色のトナー像を転写する(以下、二次転写という)。トナー像転写後の転写材Pは、定着装置17に搬送され、定着フィルム18と加圧ローラ19とによって加熱、加圧されて表面にトナー像が定着される。定着された転写材Pは排紙ローラ対20によって排出される。
このような中間転写ベルト8を有する画像形成装置では、中間転写ベルト8表面にトナーが残留付着した場合、転写材Pの裏汚れや画像汚れの原因になる。残留トナーとしては、具体的には、転写材Pへの二次転写後に中間転写ベルト8上に残ったトナー、紙詰まりや非画像部へのかぶりトナーの付着がある。また残留トナーとしては、色ずれ制御のための色ずれ検出用に感光ドラム1から転写された色ずれ検出用トナー像(テストパターン像ともいう)等がある。これらの中間転写ベルト8に残留、付着したトナーは、転写ベルトクリーニングブレード21により除去され、回収用容器22に蓄積される。尚、本実施例の画像形成装置は、レジストローラ対16と二次転写ローラ11の間に色ずれ検出センサ41を備える。
<制御ブロック図>
図1(b)は、本実施例の制御ブロック図である。プリンタ制御部101は、不図示のCPU、メモリ等からなり、画像形成装置としてのプリンタ100内の各装置を制御するプログラムを実行する。プリンタ制御部101は、各種制御プログラムに基づいてメモリを作業領域に用いて画像形成装置の各部を制御する。ホストコンピュータ104は、プリンタ100に印刷するデータを転送する。コントローラ103は、プリンタ100とホストコンピュータ104との通信を行う。コントローラ103は、ホストコンピュータ104から画像情報と印字命令を受け取り、受け取った画像情報を解析してビットマップデータに変換し、プリント中は、TOP信号に同期して、ビットマップデータをプリンタ制御部101に送信する。モータ駆動制御部110は、プリンタ制御部101の指示により、感光ドラム1や駆動ローラ9を駆動する不図示のモータを回転させる。一次転写バイアス制御部111は、プリンタ制御部101の指示により、一次転写ローラ6と感光ドラム1間に印加する一次転写バイアスの電源を制御する。露光制御部112は、プリンタ制御部101の指示により露光装置7を制御する。色ずれセンサLED発光部113は、プリンタ制御部101の指示により色ずれ検出センサ41の発光素子51を制御する。色ずれセンサ受光部114は、色ずれ検出センサ41の受光素子52からの信号を電気信号に変換する。コンパレータ115は、後述する図2(c)に示すように、色ずれセンサ受光部114から出力された色ずれ検出センサ41の出力値(図2(c)(c−1))を2値化し(図2(c)(c−2))、2値化した信号をプリンタ制御部101に入力する。また、以降、プリンタ制御部101は、例えばカウンタを用いて後述する制御シーケンスを管理しているものとする。尚、カウンタに代えて例えばタイマを用いる構成としてもよい。
尚、プリンタ制御部101の各機能は、CPUが各種制御プログラムを実行することで実現しても良いし、その機能の一部或いは全てを特定用途向けの専用回路(ASIC)に行わせても良い。
<色ずれ検出センサと色ずれ補正>
図2(a)は色ずれ検出センサ41の構成説明図である。色ずれ検出センサ41は、LEDなどの発光素子51と、フォトダイオードなどの受光素子52、受光データを処理する不図示のICなどとこれらを収容する不図示のホルダーで構成される。発光素子51は中間転写ベルト8に対して光を照射し(53)、受光素子52は中間転写ベルト8又は中間転写ベルト8上のトナーパッチからの反射光(54)を受光することにより反射光強度を検出する。本実施例の色ずれ検出センサ41は正反射光を検出する構成である。色ずれ検出センサ41は、中間転写ベルト8の表面が露出している状態(トナー量が0)のときには、受光素子52が反射光を検出する。これは、中間転写ベルト8の表面が光沢性を有するからである。一方、中間転写ベルト8にトナー像が形成された場合、トナーパッチの濃度(トナー量)が増加するに従って、受光素子52により検出される反射光が減少し受光素子52の正反射出力は次第に減少する。これは、トナーが中間転写ベルト8の表面を覆い隠すことにより、中間転写ベルト表面からの正反射光が減少するからである。図2(c)(c−1)に、中間転写ベルト8→中間転写ベルト8上のトナー像が形成された部分(以下、トナーベルトという)→中間転写ベルト8の順番で、受光素子52が反射光を検出した様子を示す。この受光素子52からの信号は、コンパレータ115に入力され、信号レベルが所定の閾値レベルより大きい場合は1(ON)に、所定の閾値レベルより小さい場合は0(OFF)に変換され、プリンタ制御部101に入力される(図2(c)(c−2))。また、プリンタ制御部101は、色ずれセンサ割り込み制御部122のプログラムを起動することで、コンパレータ115により2値化された色ずれセンサ受光部114からの信号の論理が変化したタイミングを正確に測定することができる。
このような構成の色ずれ検出センサ41は、図2(b)に示すように、中間転写ベルト8の回動方向(図中白抜き矢印)の下流部の両サイド(回動方向に垂直な方向の両端部)に、1箇所ずつ(41R,41L)、即ち複数配置される。尚、図2(b)は、図1(a)の中間転写ベルト8をプロセスステーション側から俯瞰した図である。
色ずれ検出センサ41を有する画像形成装置では、公知の技術により、画像形成装置がスタンバイ中に、中間転写ベルト8上に、色ずれ検出のためのパッチパターン(テストパターン像)を作像する。そして、作像したパッチパターンを色ずれ検出センサ41により検出し、基準色に対する各プロセスステーションの副走査方向(中間転写ベルト8の回動方向)の色ずれ、主走査方向(副走査方向に垂直な方向)の色ずれを検出する。そして、プリンタ制御部101は、色ずれセンサ受光部114から入力された色ずれ情報をコントローラ103に通知する色ずれ補正制御を行う。コントローラ103は、通知された色ずれ情報に基づき、ビットマップデータに電気的補正をかけ、転写材Pへの色ずれを抑える制御を行う。プリンタ制御部101がコントローラ103に通知する情報には、副走査方向に係る情報として、基準色(Y)のレーザビーム発光タイミング(TOP信号出力タイミング)を基準に、他の色のレーザビーム発光タイミングを何走査ライン分遅らせるかの情報がある。通知を受けたコントローラ103は、通知された情報に従い、ビットマップデータをプリンタ制御部101に送信するタイミングを遅延させる。また主走査方向に係る情報には、基準色(K)の主走査方向に係るレーザビーム発光タイミングに対して他の色のレーザビームの発光タイミングをどれだけ早めるか或いは遅らせるかの情報がある。通知を受けたコントローラ103は、通知された情報に従い、ビットマップデータをプリンタ制御部101に送信するタイミングを調整する。
<吐き出し制御>
本実施例のプリンタ100では、プリンタ制御部101は、吐き出しタイミング判断部120により、感光ドラム1の回転数を例えば不図示のカウンタを用いてカウントする。吐き出しタイミング判断部120がカウントしたカウント値が一定回転数を超えると、強制的にトナー吐出を行う吐き出し制御に入るように制御される。吐き出しタイミング判断部120は、プリンタ制御部101が、モータ駆動制御部110に感光ドラム1の駆動を担う不図示のモータに対する駆動指示をしている間、感光ドラム1の回転数をカウントする。フルカラープリント中は、Y、M、Cの感光ドラム1Y,1M,1Cはほぼ同回転数であり、モノカラープリント中はKの感光ドラム1Kのみ回転している。これを踏まえ、吐き出しタイミング判断部120は、感光ドラム1Yを含むYステーションと感光ドラム1Kを含むKステーションの二つのステーションの回転数をカウントする。
吐き出しタイミング判断部120が、プリント動作中に、Yステーション回転数が予め定めた閾値を超えたと判断した場合、プリンタ制御部101はそのタイミングでプリント動作を中断する。そして、プリンタ制御部101は、吐き出し実行部121により全色を対象にしたフルカラー吐き出し動作を実行する。吐き出しタイミング判断部120は、フルカラー吐き出し動作が完了したら、Yステーション回転数とKステーション回転数をカウントしていたカウンタの値をいずれもクリアする。また、吐き出しタイミング判断部120が、プリント動作中に、Kステーション回転数が予め定めた閾値を超えたと判断した場合、プリンタ制御部101はそのタイミングでプリント動作を中断する。そして、プリンタ制御部101は、吐き出し実行部121によりKステーションを対象にしたモノカラー吐き出し動作を実行する。吐き出しタイミング判断部120は、モノカラー吐き出し動作が完了したら、Kステーション回転数をカウントしていたカウンタの値をクリアする。
<吐き出し制御詳細>
本実施例では、フルカラー吐き出し動作において、全色のトナー像を作成していることを利用し、各ステーション間の副走査方向の色ずれを検出し、色ずれ補正制御の実行タイミングを判断する。これにより、トナー吐き出しで消費されるトナーを例えば色ずれ検出に係るトナー画像として有効利用することができる。これは、色ずれ補正制御の実行頻度の削減等にも結び付く。図3から図6を参照し、本実施例の吐き出し制御について説明する。図3は、本実施例の吐き出し制御のフローチャートである。図4は、本実施例の吐き出し制御のタイミングチャートである。尚、図4には記載していないが、帯電バイアスは画像形成(転写材への画像形成)から後回転(吐き出しトナー形成)を含む区間にわたって印加される(即ちON状態)。また、現像バイアスも図4には記載していないが、帯電バイアス同様、画像形成から吐き出しトナー形成を含む区間にわたって印加される(即ちON状態)。また、画像形成でのレーザ露光(斜線網掛け)は、コントローラ103からのビットマップデータに従って露光しており、後回転でのレーザ露光は、プリンタ制御部101からの指示により露光動作を実施している。図4において、横軸は時間であり、図中のタイミングの基準は、全て、プリント開始時点とする。また、色ずれ検出センサ41の反射光としては、2つ配置された色ずれ検出センサ41R,41Lの片側の出力値のみを示しているが(反射光値)、もう片側の出力値もほぼ同様の変化を示す。
図3のフローチャートに従い説明する。ステップ(以下、S)101でプリンタ制御部101は、フルカラープリント動作中において、露光装置7Yにより感光ドラム1Yへの静電潜像の形成を終了させる(Yステーション潜像終了)(タイミング(以下、T)100)。S102で吐き出しタイミング判断部120は、Yステーションの感光ドラム1Yの回転数(Yステーションドラム回転数)が予め定められた吐き出し実施条件の閾値以上であるかどうかを判断する。S102で吐き出しタイミング判断部120は、Yステーションドラム回転数が閾値未満であると判断すると、吐き出し制御を実行せず、プリント動作を継続する。S102で吐き出しタイミング判断部120は、Yステーションドラム回転数が閾値以上であると判断すると、プリンタ制御部101は吐き出し動作を開始する。
S103でプリンタ制御部101は、吐き出しのトナーの中間転写ベルト8からの反射光を検出する準備として、色ずれセンサLED発光部113に指示し、色ずれ検出センサ41の発光素子51を点灯させる(T100)。S104でプリンタ制御部101は、露光装置7KによるKステーションの転写材Pに対する静電潜像の形成動作が終了するタイミングT101まで待つ。S105でプリンタ制御部101は、吐き出し実行部121を起動させる。S105で吐き出し実行部121は、露光制御部112に指示し、露光装置7に全色ステーション同時に全画像領域の強制発光を開始する指示を出す(全色レーザ露光オン(ON))。この発光開始タイミングは、ポリゴンスキャナ内のBD信号に同期させる。各ステーションの強制発光開始のタイミングが、主走査ラインの任意のタイミングであると、ステーション間で1ライン分の色ずれが発生し、正しくステーション間の色ずれを検出できない可能性があるため、BD信号に同期して強制発光を開始する。S106で吐き出し実行部121は、予め定められた周回方向の吐き出しトナー幅だけ露光したタイミング(T102)(発光終了タイミング)になったと判断すると、次の処理を行う。即ち、吐き出し実行部121は、露光制御部112に指示し、露光装置7に全色ステーション同時に全画像領域の強制発光を終了する指示を出す(全色レーザ露光オフ(OFF))。この終了タイミングも、ポリゴンスキャナ内のBD信号に同期させる。尚、吐き出し動作は、幅方向は全域で感光ドラム1の回転方向(周回方向、周方向)に横帯状の画像の露光を行い、現像ローラ3により顕像化させることで、トナー像を作成する。現像される画像はベタ画像(最大画像濃度の画像)が形成される。
〜吐き出しトナー像の両端の長さ〜
本実施例では、吐き出しトナーの中間転写ベルト8の回転方向における長さを次のように定める。既に知られているように、トナー像の搬送に関わるローラの速度の周期むらが色ずれ検出精度に影響を与えてしまう。本実施例の構成では、感光ドラム1の速度の周期むらが色ずれに影響を与える。そこで、本実施例では、図5に示すように、吐き出しトナーの先端から後端までの長さを、着目する回転体(感光ドラム1)の回転周期むらの半周期の長さとすることで、先端と後端で、いずれかの周期むらをキャンセルできるようにする。
まず、現像ローラ3は直径12mm、周期は約37.68mmである。また、周期むらに影響を与える感光ドラム1は、直径25mm、半周期は約39.25mmである。トナー融着防止のために現像ローラ3の1周分(回転1周期)は吐き出しを行う必要がある。このため、ここでは、吐き出しトナーの長さを、現像ローラ3の周期(回転1周期)より大きく、吐き出しトナーの長さを、感光ドラム1の半周期に相当する39.25mm(感光体の回転半周期)と決定する。従って、露光開始タイミング(T101)から露光終了タイミング(T102)までの時間は、約218(=39.25/180×1000)msecとなる。本実施例では、実施例の構成上、周期むらの1/2周期としたが、周期むらをキャンセル可能な1/2周期の奇数倍(感光体の回転半周期の奇数倍)としてもよい。色ずれ検出値における周期むらをキャンセルするには、逆位相の関係で色ずれ検出を行い、それらを平均化すればよい。ある色ずれ検出点に対し、周期むらが逆位相になる位置は、半周期進んだ位置と、更に1周期の整数倍進んだ位置である。つまり、半周期の奇数倍の距離だけ離れた2点の位置は、周期むらについて逆位相の関係にあり、これらの位置で検出した色ずれ検出結果を平均化することで、周期むらをキャンセルできる。
ついで、吐き出しトナーを中間転写ベルト8に転写する。従来は、一次転写ローラ6への印加バイアスを0V(第2の転写バイアス)としていた。これは、感光ドラム1に対するクリーニングブレード4と、中間転写ベルト8に対するクリーニングブレード21に吐き出しトナーを分配供給するためである。即ち、一次転写バイアスを0Vとすると、感光ドラム1にトナー量の半分が残り、中間転写ベルト8にトナー量の半分が転写される。尚、転写ベルトクリーニングブレード21に向かうトナーが、二次転写ローラ11を汚してしまうことを防ぐために、吐き出し動作中は、二次転写ローラ11と二次転写対向ローラ10間に負極性の二次転写バイアスを印加する。しかし、従来のように転写バイアスを0Vとすると、中間転写ベルト8上の吐き出しトナーの濃度が下がり、色ずれ検出センサ41でトナー像の正確な位置を検出することができない。そこで、本実施例では、吐き出しトナーの先端と後端の両端部(所定領域部分)でのみ、中間転写ベルト8への転写効率が所定の転写効率であるプリント中の一次転写バイアス(第1の転写バイアス)を印加する。これにより、吐き出しトナー位置を色ずれ検出センサ41で検出可能にする。S105,S106で露光装置7により感光ドラム1上に形成された吐き出しトナーの静電潜像は現像ローラ3によりトナーで現像され、そのトナー像の先端が感光ドラム1と一次転写ローラ6のニップ部である一次転写部に到達する。S107でプリンタ制御部101がその先端(パッチ先端)到達タイミングの100msec前(T103)になったと判断すると、次の処理を行う。即ちプリンタ制御部101は、一次転写バイアス制御部111によりトナー像を中間転写ベルト8に転写するための一次転写バイアスを全ステーションに印加(ON)する(全色一次転写バイアスオン)。尚、本実施例の一次転写バイアス電源の立ち上げ時間は、50msecであり、これよりも大きい時間前に一次転写バイアスを立ち上げればよい。即ち、吐き出しトナーのエッジが一次転写バイアスの立ち上がり時間に左右されないように、一次転写バイアスを予め立ち上げておく。
S108でプリンタ制御部101が、吐き出しトナー像先端を中間転写ベルト8に回転方向の長さ5mm分だけ転写したタイミング(T104)になったと判断すると、次の処理を行う。即ちプリンタ制御部101は、一次転写バイアス制御部111により一次転写バイアスを0V(OFF)にする(全色一次転写バイアスオフ)。尚、一次転写バイアス制御部111が一次転写バイアスを0Vにするタイミングを、吐き出しトナー像先端を中間転写ベルト8に5mm分だけ転写したタイミング(T104)としたのは、色ずれ検出センサ41の測定スポットが5mmであるからである。尚、T104では、吐き出しトナーの先端と後端の両端部(所定領域部分)以外は、一次転写バイアスを0Vとしているがこれに限定されることはない。中間転写ベルト8に対するクリーニングブレード21のびびり防止のためのトナー供給を行う必要がない状況では、0Vとしていた一次転写バイアスを負極のバイアスとしてもよい。この場合には、両端部以外のトナー像が略全て感光ドラム側に戻ることとなる。また、逆に、中間転写ベルト8に対するクリーニングブレード21へのトナー供給量を増やしたい状況では、一次転写バイアスとして弱い正極バイアスを印加し、必要に応じて感光ドラム1と中間転写ベルト8へのトナーの分配比率を変えても良い。一次転写バイアス制御部111により一次転写バイアスを0V(OFF)にする場合を説明しているがそれに限定されず、少なくとも印字中の第1の転写バイアスに比べて転写効率が小さい転写バイアス(第2の転写バイアス)を印加する点に特徴がある。
S109でプリンタ制御部101が、吐き出しトナー像の後端(パッチ後端)が一次転写ローラ6に到達するタイミングより約28ms前のタイミング(T105)になったと判断すると、次の処理を行う。即ち、プリンタ制御部101は、再度、一次転写バイアス制御部111により、プリント中の一次転写バイアスを印加(ON)する(全色一次転写バイアスオン)。尚、T105のタイミングは、色ずれ検出センサ41の測定スポット5mm分と一次転写バイアス立ち上げ時間分前、つまり、約28ms(=5/180×1000+50)前のタイミングである。S110でプリンタ制御部101は、吐き出しトナーの転写が終了した時点(T106)で、一次転写バイアス制御部111により一次転写バイアスをオフする(全色一次転写バイアスオフ)。
このように、プリンタ制御部101が一次転写バイアスを制御することにより、吐き出しトナーを色ずれ検出センサ41で検出可能になる。また、感光ドラム1に対するクリーニングブレード4と、中間転写ベルト8に対する転写ベルトクリーニングブレード21に対して潤滑材としてのトナーを供給できる。尚、従来に比べ、感光ドラム1に対するクリーニングブレード4に供給されるトナー量は少なくなるが、ブレードめくれといった問題への効果を達成していることが確認できている。本実施例の各色の吐き出しトナーは、中間転写ベルト8上では、図6に示すようなパターンとなる。各色の吐き出しトナーパッチPk1、Pc1、Pm1、Py1は、両端部(所定領域部分)のみ中間転写ベルト8に濃く転写され、中央部(所定領域部分を除く部分)は濃度が低いパターンとなる。
尚、図6のパターンに関して、プリント中の一次転写バイアス(第1の転写バイアス)が印加される領域に対応する感光ドラムのトナー像に対して、少なくとも感光ドラム1上においても、トナー像が形成されていない空白部分が隣接して設けられている。これは上に説明したS107やS109の一次転写バイアスの立ち上がりが終了し、安定して一次転写バイアスが印加されている状態を作り、その上でトナー像をベルトに一次転写する為である。このことは後述の各実施例においても同様である。
プリンタ制御部101は、吐き出し実行部121により各色の吐き出しトナーパッチを形成すると、色ずれ検出センサ41により、吐き出しトナーの通過タイミングを検出する。S111で吐き出し実行部121は、色ずれセンサ割り込み制御部122を利用し、色ずれ検出センサ41の受光素子52の反射光値を2値化したデジタル信号の変化から、各色の吐き出しトナーの先端と後端(エッジ)の通過タイミングを検出する。それぞれのタイミングは、図4に記載の通りであり、これらのタイミングは、図6にも記載されている。つまり、図6に記載のTで始まる符号は、色ずれ検出センサ41で検出した吐き出しトナーの検出タイミングであり、末尾のR,Lはいずれの色ずれ検出センサ41R,41Lで検出されたかを意味する。尚、図4のタイミングチャートでは、吐き出しトナーの両端でのみ、デジタル信号の論理が変化している。しかし、一次転写バイアス0Vで転写した吐き出しトナーの中央部の濃度が薄いことから、反射光が安定しておらず、中央部においてデジタル信号が変化してしまう場合がある。その場合は、吐き出しトナーの先端と後端が色ずれ検出センサ41に到達する理論タイミングの近傍以外は、デジタル信号の変化をマスクすればよい。即ち、色ずれセンサ割り込み制御部122を起動しなければ、先端と後端のタイミングのみ抽出することができる。
S112で吐き出し実行部121は、全ての色の通過タイミングを確実に検出したタイミング(T110)で、色ずれセンサLED発光部113により色ずれ検出センサ41のLED51を消灯する。S113で吐き出し実行部121は、中間転写ベルト8上のトナーをクリーニングするために、吐き出しトナーが転写ベルトクリーニングブレード21を2回通過するだけの時間、中間転写ベルト8を空回転させる。中間転写ベルト8を空回転させるのは、吐き出しトナー形成後、中間転写ベルト8上の残トナーを確実にクリーニングするためである。S113の中間転写ベルトクリーニング終了後、S114で吐き出し色ずれ計算部125は、以下の手順で副走査方向の色ずれ量を算出する。
〜副走査方向の色ずれ量の算出〜
本実施例では、全ステーション同時に露光開始と終了を実施しているため、各色の吐き出しトナーパッチが、色ずれ検出センサ41を通過するタイミングは、おおよそステーション間距離分だけずれている。理論のステーション間距離からの差分は、理論の書き出し位置からの色ずれとみなすことができ、それを色ずれ補正制御の結果と比較すれば、吐き出し制御実施時点の色ずれを算出することができる。
色ずれ算出の方法を説明する。まず、各色の吐き出しトナーの中点を算出する。
Tk1R=(Tk1_1R+Tk1_2R)/2 [式1]
Tc1R=(Tc1_1R+Tc1_2R)/2 [式2]
Tm1R=(Tm1_1R+Tm1_2R)/2 [式3]
Ty1R=(Ty1_1R+Ty1_2R)/2 [式4]
ついで、副走査方向の色ずれの基準色であるY基準に直す。
Tk_yR=Ty1R−Tk1R [式5]
Tc_yR=Ty1R−Tc1R [式6]
Tm_yR=Ty1R−Tm1R [式7]
本実施例の画像形成装置は、600dpiであるから、
1lineあたりの時間[ms]=1(inch)/600/180×1000≒0.235185
であり、この時間を元に、ライン数に変換する。
YkR[line]=Tk_yR/(1lineあたりの時間) [式8]
YcR[line]=Tc_yR/(1lineあたりの時間) [式9]
YmR[line]=Tm_yR/(1lineあたりの時間) [式10]
ここまでは、片側の色ずれ検出センサ41Rによる算出値であるため、両側の算出結果を平均化する。
Yk[line]=(YkR[line]+YkL[line])/2 [式11]
Yc[line]=(YcR[line]+YcL[line])/2 [式12]
Ym[line]=(YmR[line]+YmL[line])/2 [式13]
そして、色ずれ補正制御でプリンタ制御部101がコントローラ103に通知するY基準の副走査方向の書き出しライン数をそれぞれLk[line],Lc[line],Lm[line]とすると、色ずれ補正制御時に比べた各色の色ずれ量は、
Rk[line]=Yk[line]−Lk[line] [式14]
Rc[line]=Yc[line]−Lc[line] [式15]
Rm[line]=Ym[line]−Lm[line] [式16]
となる。
そして、吐き出し色ずれ計算部125は、計算結果を色ずれ補正実行判断部124に通知する。S115で色ずれ補正実行判断部124は、各色の副走査方向色ずれ量が、予め定められた閾値以上であるかどうかを判断する。S115で色ずれ補正実行判断部124が予め定められた閾値以上である、即ち色ずれ補正制御の実行が必要であると判断すれば、S116でコントローラ103に色ずれ補正制御の実行を要求し、色ずれ補正制御実行部123が色ずれ補正制御を行う。色ずれ補正制御実行部123は、トナー吐き出しとは異なるテストパターン像を中間転写ベルト8上に形成し、テストパターン像を検出した結果に基づき公知の色ずれ補正制御を行う。尚、S116で形成されるテストパターン像について詳細は説明しないが、少なくとも図6、9、11で示されるトナーパターンとは別途作成されるパターンであり、トナーパッチ数が図6、9、11のそれよりも多いテストパターン像である。また、ここで実行される色ずれ補正制御については、公知の技術として上述した色ずれ補正制御と同様であり、ここでの詳しい説明は省略する。
一方、S115で色ずれ補正実行判断部124が予め定められた閾値未満である、即ち色ずれ補正制御の実行が必要ないと判断すれば吐き出し制御を終了し、プリンタ動作を継続する。本実施例では、副走査方向色ずれ量の閾値を、一例として3[line]とする。尚、S115で、色ずれ補正実行判断部124により、色ずれ補正制御の実行が必要ないと判断した場合に、S114で演算した色ずれ量に従い画像形成条件であるところのレーザビーム発光タイミングを補正設定するようにしてもよい。
本実施例の吐き出しトナーによる副走査方向の色ずれの検出精度の安定性を確認するために、色ずれ補正制御→吐き出しトナーによる色ずれ検出を10回繰り返して実行し、その副走査方向の色ずれ検出結果を図7の黒い丸印の点のデータに示す。図中1〜10の数値は試行回数を表す。本実施例で検出した色ずれ情報に基づき、プリンタ制御部101がコントローラ103に通知するY基準の副走査方向の書き出しライン数を変更してもよい。しかし、本実施例での検討結果では、色ずれ補正制御に比べ、トナーパッチ数が少ないことから、色ずれ検出精度が低い。その結果に鑑み、色ずれ検出結果を書き出し位置に反映するのでなく、色ずれ補正制御の実行タイミングに反映させるようにしている。
このように、本実施例によれば、吐き出しトナーを利用し、色ずれ検出を行うことができる。その色ずれ検出結果を色ずれ補正制御の実行タイミングに反映することにより、従来に比べ、適切なタイミングで色ずれ補正制御を実行できるようになり、色ずれ補正制御の頻度を減らすことが可能になる。また、逆に、突発的な色ずれが発生している場合はそれを検出し、色ずれ補正制御を要求することができるため、色ずれを抑制することも可能になる。また、吐き出し制御の本来の目的である現像ローラ3のトナー融着の防止及び感光ドラム1に対するクリーニングブレード4と転写ベルトクリーニングブレード21へのトナー供給という目的も達成することができる。また、その本来の吐き出しの時間内で色ずれを検出できることから、ユーザの待ち時間を新たに延長せずに色ずれを検出できる。即ち、本実施例によれば、トナー吐き出しで消費されるトナーを例えば色ずれ検出に係るトナー画像として有効利用することができる。これは、色ずれ補正制御の実行頻度の削減等にも結び付く。
実施例2の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は実施例1と同様であるため説明を省略し、同じ符号を用いて以下に説明する。実施例1では、感光ドラム1の周期むらに着目した場合を説明した。しかし、実際の画像形成装置においては、色ずれ検出結果に影響する周期むらとして感光ドラム1(第1回転体)に加えて駆動ローラ9(第2回転体)の周期むらの影響を受ける場合もある。本実施例では、駆動ローラ9の周期むらもキャンセルできる構成を提案する。尚、着目する周期むらとしては感光ドラム1と駆動ローラ9とに限定されるものではなく、ある周期をもった周期むらを発する様々な画像形成に係る回転体を実施例の対象とすることができる。
<微細パッチ>
本実施例では、図8に示すように実施例1の吐き出しトナー(第1のトナー像)に加え、駆動ローラ9の周期むらをキャンセルできる位置に微細パッチ(第2のトナー像)を現像する。微細パッチは、吐き出しトナーの中点と駆動ローラ9の半周期47.1mm(ベルトを駆動する駆動手段の回転半周期)離れた箇所に微細パッチの中点が合うように配置する。そして、微細パッチの搬送方向の長さは、色ずれ検出センサ41の測定スポット径である5mmとし、長手方向の長さは、主走査方向の色ずれが最も大きくなる場合を考慮し、10mmとする。
この微細パッチは、吐き出しトナーの先端と後端同様に、プリント中の一次転写バイアスにより中間転写ベルト8上に転写され、色ずれ検出センサ41で通過タイミングを検出される。本実施例の中間転写ベルト8上での吐き出しパターンは、図9に示すようなパターンである。即ち、本実施例の吐き出しパターンは、吐き出しトナーパッチPk21,Pc21,Pm21,Py21と微細パッチPk22R,Pk22L,Pc22R,Pc22L,Pm22R,Pm22L,Py21R,Py21Lからなる。このうち、中間転写ベルト8に濃く転写される部分は、ブラック(K)の場合を例にとると、吐き出しトナーパッチPk21の先端(第1の所定領域部分)と後端(第2の所定領域部分)、及び微細パッチPk22R,Pk22L(第3の所定領域部分)である。図9に記載のTで始まる符号は、色ずれ検出センサ41で検出した吐き出しトナーの検出タイミングである。吐き出し時のタイミングチャートは、実施例1と同様であるので省略する。
尚、本実施例では、吐き出しトナーパッチPk21,Pc21,Pm21,Py21の中間転写ベルト8に薄く転写される部分を連続的な領域として構成したが、薄く転写される部分を非連続的な領域として構成もよい。即ち、薄く転写される部分に空白部を設ける構成としてもよい。更にこの空白部は、等間隔に設けても良いし、非等間隔に設けても良い。本実施例では、感光ドラム1と駆動ローラ9の周期むらを検出するために、吐き出しトナーパッチの先端から微細パッチまでの回動方向における長さが現像ローラ3の1周期分以上となっている。しかし、吐き出し制御においては、現像ローラ3の1周期分の吐き出しトナーがあれば十分である。そのため、吐き出しトナーパッチの薄く転写される部分を非連続的な領域としてトナー量を減らすことで、色ずれ量の検出をしつつ、最低限必要なトナー量で吐き出し制御を行うことができる。更に、感光ドラム1と駆動ローラ9の周期むらをキャンセルするために、吐き出しトナーの回動方向における間隔を、周期むらの1/2周期としたが、周期むらをキャンセル可能な1/2周期の奇数倍又は略奇数倍としてもよい。
<副走査方向の色ずれ量の算出>
吐き出し色ずれ計算部125は、吐き出しトナーパターンと微細パッチ検出タイミングから、色ずれを算出する。まず、各色の吐き出しトナーから、中点を算出する。
Tk21R=(Tk21_1R+Tk21_2R)/2 [式17]
Tc21R=(Tc21_1R+Tc21_2R)/2 [式18]
Tm21R=(Tm21_1R+Tm21_2R)/2 [式19]
Ty21R=(Ty21_1R+Ty21_2R)/2 [式20]
ついで、微細パッチの中点を算出する。
Tk22R=(Tk22_1R+Tk22_2R)/2 [式21]
Tc22R=(Tc22_1R+Tc22_2R)/2 [式22]
Tm22R=(Tm22_1R+Tm22_2R)/2 [式23]
Ty22R=(Ty22_1R+Ty22_2R)/2 [式24]
吐き出しトナーと微細パッチの結果を平均化する。
Tk2R=(Tk21R+Tk22R)/2 [式25]
Tc2R=(Tc21R+Tc22R)/2 [式26]
Tm2R=(Tm21R+Tm22R)/2 [式27]
Ty2R=(Ty21R+Ty22R)/2 [式28]
平均化の後は、副走査方向の色ずれの基準色であるY基準に直す。
Tk_yR=Ty2R−Tk2R [式29]
Tc_yR=Ty2R−Tc2R [式30]
Tm_yR=Ty2R−Tm2R [式31]
そして、吐き出し色ずれ計算部125は、実施例1の式[8]〜式[16]を利用し、各色の副走査方向の色ずれRk[line],Rc[line],Rm[line]を算出する。
本実施例の吐き出しトナーによる副走査方向色ずれの検出精度の安定性を確認するために、色ずれ補正制御→吐き出しトナーによる色ずれ検出を10回繰り返して実行し、その副走査方向の色ずれ検出結果を図7の黒い四角印の点のデータに示す。実施例1に比べて、検出精度の安定性が向上しており、±0.5line以内に収まっていることが確認できる。そのため、実施例1に比べ、より精度よく色ずれ補正制御の実行タイミングを判断できる。また、追加した微細パッチのトナー量は小さく、ユーザに与える影響も小さい。
以上本実施例によれば、トナー吐き出しで消費されるトナーを例えば色ずれ検出に係るトナー画像として有効利用することができる。これは、色ずれ補正制御の実行頻度の削減等にも結び付く。
実施例3の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は実施例1と同様であるため説明を省略し、同じ符号を用いて説明する。実施例2では、吐き出しのトナーと微細パッチを追加する構成で、より精度よく吐き出し制御中に色ずれを検出できる構成について説明した。しかし、そのために微細パッチを追加しており、通常の吐き出し制御に比べ、トナーの消費量が増えている。本実施例では、吐き出し制御に比べ、トナー消費量を増やさないまま、感光ドラム1と駆動ローラ9の周期むらをキャンセルする構成を説明する。
<吐き出しトナーパッチ>
本実施例では、吐き出しトナーを横帯一つの構成にするのでなく、図10に示すように、現像ローラ2周の長さの範囲の中に、横帯の繰り返しを配置する構成とする。また、現像ローラ1周目の長さ内における空白のスペースに現像ローラ2周目の長さ内で横帯を配置する構成とする。
具体的には、本実施例のトナーパッチは、図10に示す横帯P1〜P7の搬送方向の長さが5.38mm(回転方向の長さL)、幅がこれまでの吐き出しトナー同様に長手方向全域である。これは、現像ローラ3の周期は、約37.68mmであり、この周期を整数で割った除数の中で、色ずれ検出センサ41の測定スポット径5mmより大きく、最も小さくなるケースである現像ローラ3の周期を7で割った値(回転方向の長さL)としている。また、パッチに続く空白部(空白)B1〜B7の搬送方向の長さは、パッチの長さと同じにする。現像ローラの1周目の長さの中に、パッチP1,P2,P3,P4、空白部B1,B2,B3が配置され、パッチと空白部が繰り返し形成される。現像ローラの2周目の長さの中に、現像ローラ1周目で空白部であった領域にパッチP5,P6,P7が配置され、現像ローラ1周目でパッチが配置されていた領域に空白部B4,B5,B6,B7は配置される。
吐き出し実行部121は、いずれのパッチに対して一次転写バイアス制御部111により一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト8上に正常に転写させるかを選択する。まず、先頭のP1は転写させるとすると、P1からの距離が、感光ドラム1の半周期39.25mmに最も近いパッチはP4、駆動ローラ9の半周期47.1mmに最も近いパッチはP5である。従って、吐き出し実行部121は、P1,P4,P5を中間転写ベルト8上に正常に転写させることにする。このように配置することで、現像ローラ周回上にあったトナーは全て吐き出す(吐出する)ことが可能であり、また、色ずれ検出において、感光ドラム1と駆動ローラ9の周期むらはほぼキャンセルすることが可能である。
本実施例の中間転写ベルト8上での吐き出しパターンは図11に示すようになる。即ち、本実施例の吐き出しパターンは、吐き出しトナーパッチPk31〜Pk37,Pc31〜Pc37,Pm31〜Pm37,Py31〜Py37からなる。このうち、中間転写ベルトに濃く転写される部分は、ブラック(K)の場合を例にとると、吐き出しトナーパッチPk31(第1の所定領域部分),Pk34(第2の所定領域部分),Pk35(第3の所定領域部分)である。吐き出し実行部121は、各色のパッチの中で、1番目、4番目、5番目の先端と後端の通過タイミングを色ずれ検出センサ41により検出する。図11に記載のTで始まる符号は、色ずれ検出センサ41で検出した吐き出しトナーの検出タイミングである。
尚、本実施例では、中間転写ベルト8に濃く転写される部分、例えば吐き出しトナーパッチP4に着目すると、その両側に空白部B3,B4を配置する構成としたが、少なくとも回動方向の前後のどちらか一方に空白部分を設ければよい。これは、濃く転写される部分の少なくともどちらか一方に空白部があれば、トナーパッチのエッジを色ずれ検出センサ41で検出することができるからである。また、空白部を吐き出しトナーパッチと同じ間隔としたが、同じ間隔でなくてもよい。本実施例では、吐き出しトナーの総長が現像ローラ3の2周分となるように吐き出しトナーを形成しているが、現像ローラ3のために吐き出し制御を行うためには最低限現像ローラ3の1周分の吐き出しトナーがあれば十分である。しかし、感光ドラム1と駆動ローラ9の周期むらを検出するためには、吐き出しトナーP1,P4,P5(第1〜第3の所定領域部分)を決まった位置に濃く転写する必要がある。このため、中間転写ベルト8に薄く転写される吐き出しトナーパッチP2,P3,P6,P7についての配置や間隔を、全体のトナー量が現像ローラ3の1周期分となるように変更することが可能であり、本実施例に限定するものではない。即ち、転写ベルト8に薄く転写される部分のトナー量を減らすことで、トナー量を全体として現像ローラ3の1周分となるようにし、色ずれ量の検出を可能としつつ吐き出し制御に最低限必要なトナー量とすることができる。
<副走査方向の色ずれ量の算出>
このタイミングをもとに、吐き出し色ずれ計算部125は色ずれを算出する。吐き出し色ずれ計算部125は、各色のそれぞれのパッチの中点を算出する。Kステーションのパッチを対象に計算を行う場合、
Tk31R=(Tk31_1R+Tk31_2R)/2 [式32]
Tk34R=(Tk34_1R+Tk34_2R)/2 [式33]
Tk35R=(Tk35_1R+Tk35_2R)/2 [式34]
となる。吐き出し色ずれ計算部125は同様に全色計算を行い、CステーションのパッチTc31R,Tc34R,Tc35R,MステーションのパッチTm31R,Tm34R,Tm35R,YステーションのパッチTy31R,Ty34R,Ty35Rを算出する。
ついで、吐き出し色ずれ計算部125は、感光ドラム1の速度むら(周期むら)をキャンセルするために、1番目のパッチと4番目のパッチを平均化する。
Tk314R=(Tk31R+Tk34R)/2 [式35]
また、吐き出し色ずれ計算部125は、駆動ローラ9の速度むら(周期むら)をキャンセルするために、1番目のパッチと5番目のパッチを平均化する。
Tk315R=(Tk31R+Tk35R)/2 [式36]
さらに、その2つのデータを平均化する。
Tk3R=(Tk314R+Tk315R)/2 [式37]
全ての色に対して計算し、CステーションのパッチTc3R,MステーションのパッチTm3R、YステーションのパッチTy3Rを算出する。平均化の後は、副走査方向の色ずれの基準色であるY基準に直す。
Tk_yR=Ty3R−Tk3R [式38]
Tc_yR=Ty3R−Tc3R [式39]
Tm_yR=Ty3R−Tm3R [式40]
吐き出し色ずれ計算部125は、実施例1の式[8]〜式[16]を利用し、各色の副走査方向の色ずれRk[line],Rc[line],Rm[line]を算出する。
本実施例の吐き出しトナーによる副走査方向色ずれの検出精度の安定性を確認するために、色ずれ補正制御→吐き出しトナーによる色ずれ検出を10回繰り返して実行し、その副走査方向の色ずれ検出結果を図7の黒い三角印の点のデータに示す。実施例2とは、ほぼ同等の安定性である。実施例1に比べ、より精度よく色ずれ補正制御の実行タイミングを判断できる。また、通常の吐き出しトナー時と同量のトナー消費量であるため、ユーザの利益を損なうこともない。
以上本実施例によれば、トナー吐き出しで消費されるトナーを例えば色ずれ検出に係るトナー画像として有効利用することができる。これは、色ずれ補正制御の実行頻度の削減等にも結び付く。
[他の実施例]
尚、中間転写ベルト8を有する画像形成装置について述べたが、感光ドラム1に現像されたトナー像を転写材に直接転写する方式を採用した画像形成装置にも転用できる。即ち、中間転写ベルト8を転写材搬送ベルト(記録材担持体上)に置き換え、この転写材搬送ベルト上に図6、9、11で説明したようなトナーパッチを形成するようにしても同様の効果を得ることができる。転写材搬送ベルト上には、パッチのトナー像を担持可能であり、この点で、中間転写ベルト8と同様に像担持体として機能させることができる。また、転写材搬送ベルトは、感光ドラム1上に現像されたトナー像を転写するためのベルトとしても機能する。
1 感光ドラム
3 現像ローラ
4 クリーニングブレード
6 一次転写ローラ
8 中間転写ベルト
121 吐き出し実行部

Claims (9)

  1. 感光体、前記感光体上にトナー像を現像するための現像手段、転写バイアスを印加し前記感光体上に現像されたトナー像を転写するためのベルト上に前記感光体上に現像されたトナー像を転写する転写手段、及び前記感光体に残留したトナーを除去する感光体クリーニング手段を含む画像形成部を各色に対応して備え、更に前記画像形成部により前記ベルト上に転写されたトナー像を検出する検出手段を備えた画像形成装置であって、
    前記現像手段から強制的にトナーを吐出させ前記感光体上にトナー像を形成するトナー吐出手段を備え、
    前記転写手段は、前記トナー吐出手段により前記感光体上に形成されたトナー像の転写について、前記トナー像の所定領域部分に対しては前記ベルトへの所定の転写効率である第1の転写バイアスを印加し、前記トナー像の前記所定領域部分を除く部分に対しては少なくとも前記第1の転写バイアスの前記所定の転写効率に比べて転写効率が小さい第2の転写バイアスを印加することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検出手段は、前記第1の転写バイアスの印加に応じて前記ベルト上に転写されたトナー像を検出し、
    前記検出手段の検出結果に応じて色ずれ補正制御を行う制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写手段により転写されたトナー像よりも数の多いトナー像を含むテストパターンを前記ベルト上に形成し、前記テストパターンを前記検出手段により検出し、前記検出手段による検出結果に基づき色ずれ補正制御を行う制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記トナー像の前記所定領域部分を検出した結果に基づき色ずれ量を算出し、前記色ずれ量に基づき、前記色ずれ補正制御を実行するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー像の所定領域部分は複数のトナー像の領域に対応し、前記複数のトナー像について、前記ベルトの回動方向における間隔が、前記感光体又は前記ベルトを駆動するための駆動ローラの回転半周期の奇数倍の長さであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー像の所定領域部分には、少なくとも第1〜第3の所定領域部分に対応するトナー像の領域が対応し、
    前記第1の所定領域部分に対応するトナー像と前記第2の所定領域部分に対応するトナー像の前記ベルトの回動方向における間隔が、前記感光体の回転半周期の奇数倍又は略奇数倍の長さであり、
    前記第1及び第2の所定領域部分に対応するトナー像に基づく位置と前記第3の所定領域部分に対応するトナー像の前記ベルトの回動方向における位置との間隔が、前記ベルトを駆動するための駆動ローラの回転半周期の奇数倍或いは略奇数倍の長さであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナー像の所定領域部分には、少なくとも第1〜第3の所定領域部分に対応するトナー像の領域が対応し、
    前記第1の所定領域部分に対応するトナー像と前記第2の所定領域部分に対応するトナー像の前記ベルトの回動方向における間隔が、前記現像手段の回転1周期より大きく前記感光体の回転半周期の奇数倍或いは略奇数倍の長さであり、
    前記第1の所定領域部分に対応するトナー像と前記第3の所定領域部分に対応するトナー像の前記ベルトの回動方向における間隔が、前記ベルトを駆動するための駆動ローラの回転半周期の奇数倍或いは略奇数倍の長さであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1〜第3の所定領域部分に対応して前記感光体上に現像されたトナー像について、少なくとも前記ベルトの回動方向の前後の何れかにトナー像が形成されていない空白部が設けられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記所定領域部分を除く部分は非連続的な領域であり、前記所定領域部分を除く部分に対応するトナー像について、少なくとも前記ベルトの回動方向の前後の何れかにトナー像が形成されていない空白部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1及び第2の転写バイアスが印加されるトナー像の前記ベルトの回動方向における総長は、前記ベルトの回動方向における前記現像手段の回転1周期の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010200107A 2010-09-07 2010-09-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5610938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200107A JP5610938B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 画像形成装置
US13/218,833 US8706009B2 (en) 2010-09-07 2011-08-26 Image forming apparatus
CN201110257611.0A CN102402149B (zh) 2010-09-07 2011-09-02 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200107A JP5610938B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012058403A JP2012058403A (ja) 2012-03-22
JP2012058403A5 JP2012058403A5 (ja) 2013-10-24
JP5610938B2 true JP5610938B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45770822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200107A Expired - Fee Related JP5610938B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8706009B2 (ja)
JP (1) JP5610938B2 (ja)
CN (1) CN102402149B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184312A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6543997B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法、コンピュータプログラム
JP6747010B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP2018028565A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP6833177B2 (ja) * 2017-03-17 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP3616006A4 (en) * 2017-04-27 2021-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PATTERN DISCHARGE ON A PHOTOCONDUCTOR
JP7027186B2 (ja) * 2018-02-02 2022-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7102845B2 (ja) * 2018-03-27 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022187813A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732310A (en) 1995-04-21 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having cleaning device for cleaning intermediate transfer member
JPH0934243A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP3803055B2 (ja) * 2001-11-26 2006-08-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4569810B2 (ja) 2004-09-30 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
DE602005018863D1 (de) * 2004-08-18 2010-03-04 Ricoh Kk Bilderzeugungsvorrichtung mit einer Antriebsgeschwindigkeitsregelung der photoempfindlichen Elemente
JP2006243115A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5057747B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成動作補正方法、及び画像形成動作補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US7844191B2 (en) * 2007-06-28 2010-11-30 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and image forming method performed by the image forming apparatus
JP4841576B2 (ja) * 2008-02-27 2011-12-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5182636B2 (ja) 2008-10-08 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102402149A (zh) 2012-04-04
CN102402149B (zh) 2014-09-24
JP2012058403A (ja) 2012-03-22
US8706009B2 (en) 2014-04-22
US20120057892A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610938B2 (ja) 画像形成装置
US7174125B2 (en) Image forming apparatus
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US9606469B2 (en) Image forming apparatus and charging bias adjusting method therefor
JP2014119713A (ja) 画像形成装置
US20130287457A1 (en) Image forming apparatus
JP2010197586A (ja) 画像形成装置
US7221882B2 (en) Image forming apparatus and image formation control method in the same
US8687991B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5106841B2 (ja) 画像形成装置
JP6366331B2 (ja) 画像形成装置
JP2008040441A (ja) 画像形成装置
US8725012B2 (en) Image forming apparatus and a method for determining a condition of toner
JP2017223841A (ja) トナー強制消費方法及び画像形成装置
JP2012042752A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005202110A (ja) 画像形成装置
JP6500490B2 (ja) 画像形成装置
US20100221024A1 (en) Image forming apparatus, method, and program storage medium
JP6238769B2 (ja) 画像形成装置
JP2008107399A (ja) 画像形成装置
JP2007240681A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006208668A (ja) 画像形成装置
JP4622420B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3820733B2 (ja) 画像形成装置
JP6624501B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees