JP6529506B2 - 二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6529506B2
JP6529506B2 JP2016551547A JP2016551547A JP6529506B2 JP 6529506 B2 JP6529506 B2 JP 6529506B2 JP 2016551547 A JP2016551547 A JP 2016551547A JP 2016551547 A JP2016551547 A JP 2016551547A JP 6529506 B2 JP6529506 B2 JP 6529506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
resin composition
binder resin
secondary battery
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051784A1 (ja
Inventor
雅亮 猿山
雅亮 猿山
克典 西浦
克典 西浦
佳広 坂田
佳広 坂田
仁志 大西
仁志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2016051784A1 publication Critical patent/JPWO2016051784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529506B2 publication Critical patent/JP6529506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の負極活物質として、炭素材料の理論容量を大きく超える充放電容量を有する次世代の負極活物質の開発が進められている。特に、ケイ素原子やスズ原子等を用いた負極活物質は、大きな充放電容量を有するため、実用化が期待されている。しかしながら、ケイ素原子やスズ原子はリチウムイオンの吸蔵・放出に伴う体積変化が非常に大きく、充放電サイクルに伴い、膨張、収縮を繰り返す傾向がある。
したがって、ポリフッ化ビニリデンなどを負極活物質層のバインダーとして用いた従来の二次電池用負極では、負極活物質が微粉化したりバインダーから脱離したりしやすい。負極活物質の微粉化や脱離が生じると、リチウムイオン二次電池のサイクル劣化が生じやすいという欠点がある。
一方、リチウムイオン二次電池において、短時間に充放電を行うと、急激なイオンの移動によりリチウムイオン二次電池の温度が上昇しやすい。したがって、負極活物質層のバインダーには、耐熱性が求められており、例えば、機械強度と耐熱性に優れるポリイミドを負極活物質層のバインダーに適用することが提案されている(特許文献1)。
特開2011−216320号公報
しかしながら、従来のポリイミドを負極活物質層のバインダーとする場合、電極(負極)作製の際に極めて高温に加熱する必要があり、特別な装置や環境が必要であった。そこで、ポリフッ化ビニリデンやゴム系樹脂などのバインダーと同程度の温度、つまり比較的低温での加熱処理によって、電極を製造可能なポリイミドの提供が望まれている。また近年、電池用の集電体(銅箔など)の極薄化が進んでおり、集電体として、厚さが10μm以下のものが使用されるようになってきている。そのため、電極の製造過程で集電体が高温に曝されると、得られる電極の機械強度が大幅に低下するなどの問題も生じやすい。したがって、200℃程度の比較的低温でも熱処理にて製造可能な二次電池用の負極の提供が望まれている。
すなわち、本発明の目的は、200℃程度の比較的低温でも製造可能であり、リチウムイオン二次電池に適用した際に、良好なサイクル特性を示す二次電池用負極を得ることにある。
本発明は、次の[1]〜[5]に関する。
[1]ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応によって得られるポリアミド酸及び/またはポリイミドを50質量%以上含有するバインダー樹脂組成物の硬化物からなるバインダーを含む負極活物質層を有し、前記バインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が20%以上70%以下であり、前記バインダー樹脂組成物を170℃で1時間熱処理して得られる膜厚20μmのフィルムの、50℃〜100℃における熱膨張係数が−15ppm以上15ppm以下である、二次電池用負極。
[2]前記フィルムをエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを質量比3:7で混合した溶液に浸漬して、60℃で1日保管したあとの重量上昇率が、10%未満である、[1]に記載の二次電池用負極。
[3]前記ジアミン化合物が、下記化学式で表される化合物(A)〜(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を、前記ジアミン化合物の総量に対して、50モル%以上100モル%以下含む、[1]または[2]に記載の二次電池用負極。
Figure 0006529506
(化学式(A)〜(C)中、nは1〜3の整数を表し、
Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、トリメチルシリル基、フェニル基、OH、COOH、NO、CN、F、Cl、BrまたはIを表し、
Yは単結合、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−、−CO−、−CH−、−CF−、または、−Si(CH−を表す。)
[4]ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応によって得られるポリアミド酸及び/またはポリイミドを50質量%以上含有するバインダー樹脂組成物を含む負極合材ペーストを集電体に塗布する工程と、前記バインダー樹脂組成物を120℃〜230℃で加熱硬化させる工程と、を含み、前記バインダー樹脂組成物は、前記バインダー樹脂組成物を170℃で1時間熱処理して得られる膜厚20μmのフィルムの、50℃〜100℃における熱膨張係数が−15ppm以上15ppm以下である、二次電池用負極の製造方法。
[5]リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解液を備えたリチウムイオン二次電池であって、前記負極が、[1]〜[3]のいずれかに記載の二次電池用負極である、リチウムイオン二次電池。
本発明の二次電池用負極は、200℃程度の比較的低温でも製造が可能であり、リチウムイオン二次電池に適用した際に、良好なサイクル特性を示す。
本発明の二次電池用負極の負極活物質層は、ポリアミド酸及び/またはポリイミドを含むバインダー樹脂組成物の硬化物からなるバインダーを含む。本発明の二次電池用負極は、負極活物質層のバインダー以外の成分や構成は特に制限されない。以下、負極活物質層のバインダーを得るためのバインダー樹脂組成物について説明し、その後、二次電池用負極や、これを用いたリチウムイオン二次電池について、説明する。
1.ポリアミド酸及び/またはポリイミドを含むバインダー樹脂組成物
本発明の二次電池用負極の負極活物質層は、ポリアミド酸及び/またはポリイミドを含むバインダー樹脂組成物の硬化物を含む。なお、バインダー樹脂組成物が含むポリイミドは、ポリアミド酸と対応する、つまりポリアミド酸がイミド化されたものである。
本発明の二次電池用負極の負極活物質層のバインダーは、バインダー樹脂組成物の硬化物を含む。そして、当該バインダー中では、ポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が20%以上90%以下であることが好ましく、20%以上70%以下であることがより好ましく、20%以上60%以下であることがさらに好ましく、20%以上50%以下であることが特に好ましい。
また、バインダー樹脂組成物を170℃で1時間熱処理して得られる膜厚20μmのフィルムの50℃〜100℃における熱膨張係数は、−30ppm以上35ppm以下であることが好ましく、−20ppm以上20ppm以下であることが好ましく、−15ppm以上15ppm以下であることがさらに好ましく、−12ppm以上10ppm以下であることが特に好ましい。
また、バインダー樹脂組成物を170℃で1時間熱処理して得られる、膜厚15μm〜25μmのフィルムの50℃から100℃における熱膨張係数も、−30ppm以上35ppm以下であることが好ましく、−20ppm以上20ppm以下であることがより好ましく、−15ppm以上15ppm以下であることがさらに好ましい。なお、当該特定は、フィルムの膜厚が15μm〜25μmの範囲内のいずれの膜厚においても、フィルムの熱膨張係数が上記範囲を満たすことを意味する。また、上記熱膨張係数は、熱分析装置により、昇温速度5℃/分でフィルムの温度を50℃から100℃まで昇温させたときに測定される値である。
本発明の二次電池用負極において、バインダー(バインダー樹脂組成物の硬化物)中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が上記範囲であり、さらにバインダー樹脂組成物から特定の条件で得られるフィルムの熱膨張係数が上記範囲であると、バインダーの電解液に対する耐膨潤性が十分高くなり、電池系内においてバインダーの結着性が低下し難くなる。したがって、当該二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池では、長期サイクルに亘り容量を維持することができる。
ポリイミドはリチウムイオンを捕捉するため、ポリイミドを負極活物質層のバインダーに用いた場合、電池容量が低下することが知られている。これに対し、上述のように、バインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が20%以上90%以下、特に20%以上70%以下であると、リチウムイオンの捕捉を低減でき、初回充放電効率を高くすることができる。バインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率は、赤外分光光度計(IR)や、X線光電子分光法(XPS)、X線吸収分光法(XAFS)、X線吸収端微細構造(NEXAFS)、昇温脱離ガス分析装置(TDS−MS)による縮合水の定量測定等で定量することができる。
なお、上記バインダ樹脂組成物は、バインダー樹脂組成物を170℃で1時間熱処理して得られる膜厚20μmのフィルムをエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを質量比3:7で混合した溶液に浸漬して、60℃で1日保管したあとの重量上昇率は10%未満であることが好ましく、6%未満であることがさらに好ましい。重量上昇率が上記範囲であると、バインダー樹脂組成物を硬化して得られるバインダーの電解液に対する耐膨潤性が十分に高くなり、二次電池系内においてバインダーの結着性が低下せず、長期サイクルに亘り容量を維持することができる。
上記バインダー樹脂組成物に含まれるポリアミド酸及び/またはポリイミドは、ジアミン化合物由来のジアミン単位と、テトラカルボン酸二無水物由来のテトラカルボン酸二無水物単位とを有する。以下、これらのジアミン単位及びテトラカルボン酸二無水物単位について説明する。
1−1.ジアミン単位
ポリアミド酸またはポリイミドを構成するジアミン単位を得るためのジアミン化合物は、前述のフィルムを作製した際に、フィルムの熱膨張係数が上記範囲となるものであれば特に制限されない。ジアミン化合物は、下記化学式で表される化合物(A)〜(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を、ジアミン化合物の総量に対して、50モル%以上100モル%以下含むことが好ましく、75モル%超100モル%以下であることがより好ましい。
Figure 0006529506
上記化学式(A)〜(C)中、nは1〜3の整数を表す。
また、Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、トリメチルシリル基、フェニル基、OH、COOH、NO、CN、F、Cl、BrまたはIを表す。
Yは単結合、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−、−CO−、−CH−、−CF−、または−Si(CH−を表す。
ジアミン化合物は、上記化学式(A)〜(C)で表される化合物を一種のみ含んでもよく、二種以上含んでもよい。ジアミン化合物が、上記化合物を二種以上含む場合、これらの総量が、ジアミン化合物の総量に対して、50モル%以上100モル%以下であることが好ましい。また特に、ジアミン化合物は、4,4’−ジアミノベンズアニリド及び/またはp−フェニレンジアミンを、50モル%以上100モル%以下で含むことが好ましい。
ジアミン化合物は、上記化学式(A)〜(C)で表される化合物以外のジアミン化合物を含んでもよい。その他のジアミン化合物の例には、以下のジアミン化合物が含まれる。
ジアミン化合物の第一の例は、ベンゼン環を有するジアミンである。ベンゼン環を有するジアミンの例には、以下の<1>〜<6>が含まれる。
<1>m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミンなどのベンゼン環を1つ有するジアミン;
<2>3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1−(3−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,5’−ジアミノナフタレンなどのベンゼン環を2つ有するジアミン;
<3>1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾニトリル、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジンなどのベンゼン環を3つ有するジアミン;
<4>4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのベンゼン環を4つ有するジアミン;
<5>1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼンなどのベンゼン環を5つ有するジアミン;
<6>4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ]ジフェニルスルホンなどのベンゼン環を6つ有するジアミンが含まれる。
他のジアミン化合物の第二の例には、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノンなどの芳香族置換基を有するジアミンが含まれる。
他のジアミン化合物の第三の例には、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンなどのスピロビインダン環を有するジアミンが含まれる。
他のジアミン化合物の第四の例には、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノブチル)ポリジメチルシロキサンなどのシロキサンジアミン類が含まれる。
他のジアミン化合物の第五の例には、ビス(アミノメチル)エーテル、ビス(2−アミノエチル)エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス(2−アミノメトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(3−アミノプロトキシ)エチル]エーテル、1,2−ビス(アミノメトキシ)エタン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス[2−(アミノメトキシ)エトキシ]エタン、1,2−ビス[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタン、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテルなどのエチレングリコールジアミン類が含まれる。
他のジアミン化合物の第六の例には、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンなどのアルキレンジアミン類が含まれる。
他のジアミン化合物の第七の例には、シクロブタンジアミン、ジアミノオキシビシクロヘプタン、ジアミノメチルオキシビシクロヘプタン(オキサノルボルナンジアミンを含む)、イソホロンジアミン、ジアミノトリシクロデカン、ジアミノメチルトリシクロデカン、ビス(アミノシクロヘキシル)イソプロピリデンなどが含まれる。
他のジアミン化合物の第八の例には、下記化学式で表される脂環構造ジアミン類が含まれる。
Figure 0006529506
上記一般式(I)及び(II)において、n及びmは、それぞれ独立して0または1を表す。
−X−は、直結、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−CH−から選ばれる二価の基を表す。なお、本発明で「直結」とはシクロヘキサン環同士、あるいはノルボルナン環同士が直接共有結合している結合形態として定義される。
一般式(I)で表されるジアミンは、シクロヘキサンジアミン(m=n=0)であるか、ビスアミノメチルシクロヘキサン(m=1,n=0)であることが好ましく、ビスアミノメチルシクロヘキサンであることがより好ましく、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサンであることがさらに好ましい。
一般式(II)で表されるジアミンは、ノルボルナンジアミン(m=n=0)であるか、ビスアミノメチルノルボルナン(m=1,n=0)であることが好ましく、ビスアミノメチルノルボルナンであることがより好ましく、2,5−ビスアミノメチルノルボルナン、2,6−ビスアミノメチルノルボルナンであることがさらに好ましい。
1−2.テトラカルボン酸二無水物単位
ポリアミド酸及び/またはポリイミドの構成単位となるテトラカルボン酸二無水物単位は、特に制限されない。テトラカルボン酸二無水物単位は、例えば、下記一般式(III)に示されるような、炭素数4〜27である4価の有機置換基Yを有するテトラカルボン酸二無水物由来の構成単位でありうる。
Figure 0006529506
有機置換基Yは、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、または芳香族基が直接もしくは連結基を介して相互に連結された非縮合多環式芳香族基などでありうる。また、非縮合多環式芳香族基であってもよい。有機置換基Yの炭素数は、6〜27であることが好ましい。
一般式(III)で表されるテトラカルボン酸二無水物は特に限定されず、ジアミンと反応してポリアミド酸、ひいてはポリイミドを製造できればよく、例えば芳香族テトラカルボン酸二無水物または脂環族テトラカルボン酸二無水物でありうる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の例には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2−ビス[(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,3−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(2,3−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、4,4’−イソフタロイルジフタリックアンハイドライドジアゾジフェニルメタン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジアゾジフェニルメタン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−チオキサントンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラキノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−キサントンテトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物などが含まれる。上記の中でも特に、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が、これを使用した樹脂組成物の硬化物において、電解液に対し膨潤しにくいため好ましい。
テトラカルボン酸二無水物がベンゼン環などの芳香環を含む場合には、芳香環上の水素原子の一部もしくは全ては、フルオロ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基などで置換されていてもよい。また、テトラカルボン酸二無水物がベンゼン環などの芳香環を含む場合には、目的に応じて、エチニル基、ベンゾシクロブテン−4’−イル基、ビニル基、アリル基、シアノ基、イソシアネート基、ニトリロ基、及びイソプロペニル基などから選ばれる架橋点となる基を有していてもよい。テトラカルボン酸二無水物は、成形加工性を損なわない範囲内で、ビニレン基、ビニリデン基、及びエチニリデン基などの架橋点となる基を、主鎖骨格(上記有機置換基Y)に有してもよい。
なお、ポリアミド酸及び/またはポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物由来の単位以外に、トリメリット酸無水物類、ヘキサカルボン酸三無水物類、オクタカルボン酸四無水物類由来の単位を含んでもよい。
また、ポリアミド酸及び/またはポリイミドは、上記テトラカルボン酸二無水物由来の単位を一種のみ含んでもよく、二種以上含んでもよい。
1−3.ポリイミド及び/またはポリアミド酸
バインダー樹脂組成物が含むポリイミドまたはポリアミド酸の重量平均分子量は、1.0×10〜5.0×10であることが好ましい。重量平均分子量が1.0×10未満であると、バインダー樹脂組成物を硬化して得られるバインダーの機械強度が低下することがある。重量平均分子量が5.0×10を超えるとバインダー樹脂組成物を含む負極合材ペーストの塗工が困難となることがある。ポリイミドまたはその前駆体であるポリアミド酸の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定され得る。
ポリイミド及び/またはポリアミド酸の、バインダー樹脂組成物全体に対する含有比率は50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である。ポリイミド及び/またはポリアミド酸の含有比率を一定以上とすることで、当該バインダー樹脂組成物の硬化物をバインダーとして含む負極活物質層において、負極活物質層と集電体との結着性が良好になり、さらに良好な耐還元性が得られやすい。上記ポリイミド及び/またはポリアミド酸の含有比率の上限は、100質量%である。
また、バインダー樹脂組成物が含むポリイミド及び/またはポリアミド酸の対数粘度は、例えば負極合材ペーストの分散性や塗布性などの観点から、0.2〜3.0dL/gの範囲であることが好ましく、0.3〜2.0dL/gの範囲であることがより好ましい。
ポリイミド及び/またはポリアミド酸の対数粘度は、以下の方法で測定されうる。即ち、ポリイミド及び/またはポリアミド酸を含むバインダー樹脂組成物を、濃度が0.5g/dl(溶媒はNMP)になるように希釈する。この希釈液を35℃にて、ラウダ社製 自動動粘度測定装置PVSを用いて流下時間(T1)を測定する。対数粘度は、ブランクのNMPの流下時間(T0)を用いて、次式から算出する。
対数粘度[dl/g]={ln(T1/T0)}/0.5
1−4.ポリイミドまたはポリアミド酸の調製方法
ポリアミド酸は、前記一般式(I)または一般式(II)で表されるジアミンを含むジアミンと、一般式(III)で表されるテトラカルボン酸二無水物を含む酸二無水物とを、溶剤存在下で反応させて得られる。また、ポリイミドは、当該ポリアミド酸を120℃〜270℃で加熱し、脱水縮合反応させて得られる。脱水縮合反応は、酸、三級アミン類、無水物などの従来公知の触媒の存在下または不存在下、加熱下で行ってもよい。
溶剤としては、非プロトン性極性溶媒が好ましく、非プロトン性アミド系溶媒がより好ましい。非プロトン性アミド系溶媒の例には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、m−クレゾ−ル、フェノ−ル、p−クロルフェノール、2−クロル−4−ヒドロキシトルエン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジオキサン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジブロモメタン、トリブロモメタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリブロモエタンなどが含まれる。これらの溶媒は、単独で用いてもよく、二種類以上組み合わせてもよい。
これらの溶剤以外にも、必要に応じて他の溶剤を共存させてもよい。他の溶媒の例には、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール及びn−ブタノール等が含まれる。
上記方法でポリイミドを製造するための触媒としては、三級アミン類が好ましい。触媒の具体例にはトリメチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、イミダゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリンなどが含まれ、これらから選ばれる少なくとも一種の触媒が用いられることが好ましい。触媒の使用量は、少量でなるべく短い反応時間とするために、テトラカルボン酸二無水物成分に対して0.1〜100モル%とすることが好ましく、1〜10モル%がより好ましい。
テトラカルボン酸二無水物の仕込みモル量(M1)とジアミンの仕込みモル量(M2)との比率を、M1:M2=0.90〜1.10:1.00とすることが好ましい。M1:M2は、0.92〜1.08:1.00であることがより好ましく、0.95〜1.05:1.00であることがさらに好ましい。
また、ポリアミド酸は、アミノプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシグリシドキシシランなどのシランカップリング剤、トリアジン系化合物、フェナントロリン系化合物、トリアゾール系化合物などを、ポリアミド酸の総量100質量部に対して0.1〜20質量部含有してもよい。ポリアミド酸がこれらの化合物を含有する、つまりポリアミド酸や当該ポリアミド酸から得られるポリイミドが、上記化合物で変性されていることで、バインダーと活物質や集電体との接着性をさらに高めることができる。
また特に、ポリアミド酸が、シランカップリング剤で変性されていることが特に好ましい。なお、シランカップリング剤は、好ましくは、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランである。
1−5.アルカリ金属イオン
バインダー樹脂組成物は、アルカリ金属イオンを含有していてもよい。アルカリ金属イオンは、ポリアミド酸及び/またはポリイミド中に分散されていることが求められる。そこで、アルカリ金属イオンは、バインダー樹脂組成物を調製する際に、(モノ)カルボン酸の塩として添加されることが好ましい。
バインダー樹脂組成物にアルカリ金属イオンを含むと、バインダー樹脂組成物を硬化して得られるバインダーに対するリチウムイオンの透過性が高まる。そのため、得られる二次電池用負極内の抵抗を下げることができる。特に、本発明の二次電池用負極のバインダーはポリイミドを一部含むため、電気抵抗が高くなることがある。そのため、アルカリ金属イオンと組み合わせてもよい。
バインダー樹脂組成物に含まれるアルカリ金属イオンの含有量は、前記テトラカルボン酸二無水物100モル%に対し4〜50モル%であることが好ましい。
2.負極合材ペースト(リチウムイオン二次電池用負極合材ペースト)
本発明の二次電池用負極の負極合材層を得るための負極合材ペーストは、前述のバインダー樹脂組成物、及び負極活物質の他に、溶媒や、その他の成分(導電助剤など)をさらに含んでいてもよい。以下、二次電池用負極が、リチウムイオン二次電池用の負極である場合を例に、負極合材ペースト(リチウムイオン二次電池用負極合材ペースト)について説明する。ただし、本発明の二次電池用負極は、リチウム以外のアルカリ金属を用いた二次電池に用いてもよい。リチウム以外のアルカリ金属の例には、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)等が含まれる。例えば、ナトリウムを用いるとナトリウムイオン二次電池とすることができ、カリウムを用いるとカリウムイオン二次電池とすることができる。さらに、本発明の二次電池用負極は、アルカリ土類金属等を用いた、多価イオン電池に適用してもよい。
2−1.負極活物質
負極活物質は特に限定されず、炭素材料からなる活物質であってもよいが、リチウムイオン吸蔵及び/または挿入時の体積膨張率が110%より大きい活物質であってもよい。負極活物質の体積膨張率は150%以上であってもよく、200%以上であってもよい。上述のバインダー樹脂組成物は、充放電に伴う負極活物質の体積膨張率が大きくても、良好な結着性を維持するからである。
負極活物質の体積膨張率は、例えば『車載用リチウムイオン電池の開発動向』,近畿大学工学部研究公開フォーラム,2010年10月27日等に公開されている。
負極活物質は、充放電容量の大きいケイ素原子、スズ原子またはゲルマニウム原子を含む活物質を好ましく用いることができる。負極活物質は、より好ましくは、ケイ素粒子、ケイ素酸化物、及びケイ素合金のいずれか一以上を含む。これらの負極活物質は、充放電に伴う体積変化が大きいが、上記バインダー樹脂組成物によって良好に結着される。
ケイ素原子を含む負極活物質の例には、(i)シリコン微粒子、(ii)スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンまたはクロムと、ケイ素との合金、(iii)ホウ素、窒素、酸素または炭素とケイ素との化合物や、これらにさらに(ii)に例示した金属を有するものなどが含まれる。ケイ素の合金あるいは化合物の例には、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<x≦2)あるいはLiSiOなどが含まれる。
スズ原子を含む負極活物質の例には、(i)ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンまたはクロムと、スズとの合金、(ii)酸素または炭素とスズとの化合物や、これらにさらに(i)に例示した金属を有するものなどが挙げられる。スズの合金あるいは化合物の例には、SnO(0<w≦2)、SnSiO、LiSnOあるいはMgSnなどが含まれる。
ゲルマニウムを含む負極活物質の例には、ゲルマニウムの酸化物、炭化物、窒化物、炭窒化物等が挙げられる。
負極活物質は、リチウムイオン吸蔵及び/または挿入時の体積膨張率が110%より大きい負極活物質と、体積膨張率が110%以下の負極活物質との混合物であってもよい。負極活物質全体の体積膨張率が110%より大きくてもよい。体積膨張率が110%以下の負極活物質の例には、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、メソカーボンマイクロビーズ、チタン酸リチウムが挙げられる。体積膨張率が110%より大きい負極活物質aと、体積膨張率が110%以下の負極活物質bとの含有比率は、a:b=3:97〜80:20の範囲としうる。
負極活物質の表面は、炭素や銅などの導電性を有する材料で覆われていてもよい。それにより、負極電極の導電性が向上されうる。また、負極活物質の表面は、シランカップリング剤などによって処理が施されていてもよい。
負極活物質の平均粒径は0.1〜25μmが好ましい。
2−2.溶媒
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストは、溶媒を含みうる。溶媒は、上述のバインダー樹脂組成物と活物質等とを均一に溶解もしくは分散可能なものであれば特に制限されない。溶剤は、非プロトン性極性溶媒が好ましく、非プロトン性アミド系溶媒がより好ましい。非プロトン性アミド系溶媒の例には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、などが含まれる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、二種類以上組み合わせてもよい。
これらの溶媒以外にも、必要に応じて他の溶媒を共存させてもよい。他の溶媒の例には、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール及びn−ブタノール等が含まれる。
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストにおける溶媒量は、当該負極合材ペーストの粘度等を考慮して適宜設定される。上記溶媒量は、当該負極合材ペーストに含まれる固形分100質量部に対して、50〜900質量部であることが好ましく、より好ましくは65〜500質量部である。
2−3.導電助剤
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストは、負極活物質とともに導電助剤を含み得る。負極活物質は、負極活物質層において、点接触することによって互いを導通させている。そのため、負極活物質間の導通性が十分に高まらないことがある。導電助剤は、負極活物質の粒子同士の点接触に起因する高い電気抵抗を、低下させる機能を有する。
導電助剤は、炭素材料でありうる。炭素材料は特に制限はないが、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、炭素繊維(カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維など)や、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物などでありうる。炭素材料は、それぞれ一種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機物の熱分解物は、石炭系コークス;石油系コークス;石炭系ピッチの炭化物;石油系ピッチの炭化物;或いはこれらピッチを酸化処理した後の炭化物;ニードルコークス;ピッチコークス;フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物;及びこれらを一部黒鉛化した炭素材;ファーネスブラック;アセチレンブラック;ピッチ系炭素繊維;等が挙げられる。なかでも黒鉛が好ましく、特に種々の原料から得た易黒鉛性ピッチに高温熱処理を施すことによって製造された、人造黒鉛、精製天然黒鉛、又はこれらの黒鉛に種々の表面処理を施したものが好ましい。
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストには、酸化錫などの金属酸化物、硫化物や窒化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金などが含まれていてもよい。これらは一種を単独で用いても良いし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上述の炭素材料と組み合わせて用いてもよい。
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストにおける、固形分の総量(質量)に対する導電助剤の含有量(質量比)は、0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上である。また通常20質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下である。
2−4.リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストの製造
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストは、上述のバインダー樹脂組成物もしくはこれを含むワニスと、負極活物質と、必要に応じて導電助剤、溶剤等を混合し、撹拌ないし混錬して製造し得る。各原料の混合方法としては、以下の2つの方法が挙げられるが、これに限定されない。
i)リチウムイオン二次電池用のバインダー樹脂組成物もしくはこれを含むワニスに、活物質及び溶媒を加えて電極合材ペーストとする。
ii)リチウムイオン二次電池用のバインダー樹脂組成物もしくはこれを含むワニスに、活物質を添加して混練する。得られた混練物に溶媒を加えて撹拌して電極合材ペーストとする。
上記攪拌は、攪拌羽根等を用いた通常撹拌や、自転・公転ミキサー等を用いた撹拌であればよい。混練操作は、混練機などを用いることができる。
3.二次電池用負極(リチウムイオン二次電池用負極)
本発明の二次電池用負極は、集電体と負極活物質層との積層体でありうる。以下、本発明の二次電池用負極が、リチウムイオン二次電池用の負極(リチウムイオン二次電池用負極)である場合を例に説明する。なお、リチウムイオン二次電池用の負極の形状は特に制限されず、例えばシート状負極であってもよい。シート状負極は、例えばシート状の集電体と、当該集電体の両面に配置された負極活物質層とからなる構造とすることができる。
3−1.負極活物質層
負極活物質層は、前述のリチウムイオン二次電池用電極合材ペーストの硬化物である。つまり、負極活物質と、それを結着する前述のバインダー樹脂組成物の硬化物からなるバインダーとを含む。負極活物質層には、さらにその他の成分(導電助剤など)を含んでいてもよい。
負極活物質層の厚みは特に制限なく、例えば5μm以上であることが好ましく、より好ましくは10μm以上である。また200μm以下とすることが好ましく、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは75μm以下である。負極活物質層が薄すぎると、活物質の粒径との兼ね合いから電極としての実用性に欠ける。一方厚みが厚すぎると、高密度の電流値に対する十分なLiの吸蔵・放出の機能が得られにくい場合がある。
負極活物質層を構成する全ての成分の質量に対するバインダー(質量)の割合は、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、更に好ましくは5質量%以上である。また、通常80質量%以下、好ましくは60質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。バインダーの割合が低すぎると、負極活物質を十分保持できずに負極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまうおそれがある。一方で、バインダーの割合が高すぎると、電池容量や導電性の低下につながるおそれがある。
3−2.集電体
リチウムイオン二次電池用負極の集電体の材質は、ケイ素及び/又はケイ素合金、スズ及びその合金、ケイ素−銅合金、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料や、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料などでありうる。
リチウムイオン二次電池用負極の集電体の形状は、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜等であり;炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等でありうる。集電体の厚みは、特に制限はないが、例えば通常5μm〜30μmであり、好ましくは9〜20μmである。
3−3.リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
リチウムイオン二次電池用負極は、前述のリチウムイオン二次電池用負極合材ペーストを集電体に塗布し、それを加熱硬化させて負極活物質層とすることで得られる。より具体的には、前述のバインダー樹脂組成物と負極活物質とを含むリチウムイオン二次電池用負極合材ペーストを塗布する工程を行い、その後、リチウムイオン二次電池用負極合材ペースト中のバインダー樹脂組成物を硬化させる工程を行うことで得られる。
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストの塗布は、例えばスクリーン印刷、ロールコート、スリットコート等の方法で行い得る。リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストをパターン状に塗布することで、メッシュ状の活物質層が形成されうる。
リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストの加熱硬化は、通常、大気圧下で行うことが可能であるが、加圧下、ないしは真空下で行ってもよい。また加熱乾燥時の雰囲気は、特に制限されないが、通常、空気、窒素、ヘリウム、ネオンまたはアルゴン等の雰囲気下で行うことが好ましく、より好ましくは不活性気体である窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。
また、ポリアミド酸を含むバインダー樹脂組成物を含むリチウムイオン二次電池用負極合材ペーストの加熱硬化における加熱温度は、負極合材層のバインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が、20%以上70%以下となるよう、調整することが好ましい。このようなイミド化率を達成するためには、リチウムイオン二次電池用負極合材ペーストの加熱温度及び加熱温度を170℃〜230℃で1分間〜20時間とすることが好ましく、より好ましくは170〜200℃で1分間〜1時間とすることが好ましい。
なお、イミド化率を上記範囲とすることが可能であれば、上記以外の加熱温度であってもよく、例えば140℃〜270℃で0.5分間〜24時間熱処理してもよい。ポリイミド前駆体であるポリアミド酸のポリイミドへの閉環反応を行い、信頼性のある負極を得ることができる。また、170℃〜250℃で1分間〜20時間行ってもよい。
4.リチウムイオン二次電池
本発明のリチウムイオン二次電池の基本構成は、従来公知のリチウムイオン二次電池と同様である。通常のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な一対の電極(負極と正極)、セパレータ、及び電解質を備える。
4−1.負極
本発明のリチウムイオン二次電池における負極は、前述のリチウムイオン二次電池用負極である。
4−2.正極
正極は、集電体と、正極活物質層とが積層された積層体とし得る。正極の集電体の材質としては、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料や、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が用いられる。中でも金属材料が好ましく、アルミニウムが特に好ましい。集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。中でも、金属薄膜が、現在工業化製品に使用されているため好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成しても良い。
正極集電体が薄膜である場合、その厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上である。また、通常100mm以下、好ましくは1mm以下、より好ましくは50μm以下である。上記範囲よりも薄いと、集電体として必要な強度が不足する虞がある一方で、上記範囲よりも厚いと、取り扱い性が損なわれる恐れがある。
正極活物質は、リチウムの吸蔵放出が可能な材料であれば特に限定されず、リチウムイオン二次電池に通常用いられる正極活物質でありうる。具体的には、リチウム−マンガン複合酸化物(LiMnなど)、リチウム−ニッケル複合酸化物(LiNiOなど)、リチウム−コバルト複合酸化物(LiCoOなど)、リチウム−鉄複合酸化物(LiFeOなど)、リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn0.5など)、リチウム−ニッケル−コバルト複合酸化物(LiNi0.8Co0.2など)、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物(LiFePOなど)、及びリチウム−遷移金属硫酸化合物(LixFe(SO)固溶体化合物(LiMO−LiMO M=Ni,Co,Mn)、酸化バナジウム系化合物、ケイ酸塩系化合物、硫黄系化合物などが挙げられる。
これらの正極活物質は、単独で用いても複数を混合して用いてもよい。正極活物質層中の正極活物質の含有割合は、通常10質量%以上、好ましくは30質量%以上、更に好ましくは50質量%以上である。また、通常99.9質量%以下、好ましくは99質量%以下である。
正極活物質を結着するバインダー樹脂は、上述のバインダー樹脂組成物の硬化物(ポリアミド酸及び/またはポリイミド)であってもよいが、公知のバインダー樹脂を任意に選択して用いてもよい。公知のバインダー樹脂の例には、シリケート、水ガラス等の無機化合物や、テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン、不飽和結合を有さない高分子などが含まれる。これらの高分子の重量平均分子量は、下限が、通常1万、好ましくは10万、上限が、通常300万、好ましくは100万である。
正極活物質層を構成する全ての成分の質量に対するバインダー樹脂(質量)の割合は、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、更に好ましくは5質量%以上である。また、通常80質量%以下、好ましくは60質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。バインダー樹脂の割合が低すぎると、正極活物質を十分保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまう虞がある。一方で、バインダー樹脂の割合が高すぎると、電池容量や導電性の低下につながる虞がある。
正極活物質層には、電極の導電性を向上させるために、導電材を含有させてもよい。導電剤としては、活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限はないが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末、各種の金属の繊維、粉末、箔などが挙げられる。
正極活物質層の厚さは、通常10〜200μm程度である。正極は、正極活物質及び上記バインダー樹脂を含有するバインダー樹脂組成物を、集電体上に成膜して得られる。
正極活物質層は、通常、正極材料と、バインダー樹脂と、更に必要に応じて導電材及び増粘剤などを、乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着する。または、これらの材料を液体媒体中に溶解又は分散させてペースト状にして、正極集電体に塗布、乾燥することにより作製される。正極集電体へのペーストの塗布、乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の充填密度を上げるために、ローラープレス等により圧密化することが好ましい。
ペーストを形成するための液体媒体としては、正極活物質、バインダー樹脂、並びに必要に応じて使用される導電材及び増粘剤を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はない。液体媒体は、水系溶媒または有機系溶媒のいずれでもよい。
水系溶媒の例としては水、アルコールなどが挙げられ、有機系溶媒の例としてはN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジメチルエーテル、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等を挙げることができる。特に水系溶媒を用いる場合、増粘剤と併せて分散剤を加え、SBR等のラテックスを用いてペースト化する。なお、これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
4−3.セパレータ
正極と負極との間に、通常、セパレータを配置する。それにより、電極間の短絡を防止する。
セパレータは、通常、多孔膜や不織布などの多孔性体である。セパレータの空孔率は、電子やイオンの透過性、セパレータの素材などに応じて適宜設定されるが、一般的に30〜80%であることが望ましい。
セパレータには、例えば、優れたイオン透過性を有する微多孔性フィルム、ガラス繊維シート、不織布、織布などが用いられる。また、耐有機溶剤性と疎水性の観点から、セパレータの材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレナフタレート、ポリメチルペンテン、ポリアミド、ポリイミドなどが用いられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
通常は、安価なポリプロピレンが用いられるが、リチウムイオン二次電池に耐リフロー性を付与する場合には、この中でも熱変形温度が230℃以上のポリプロピレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミドなどを用いることが好ましい。
セパレータの厚みは、例えば10〜300μmである。
4−4.電解液
リチウムイオン二次電池の電解液は、非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系電解液でありうる。また、この非水系電解液に有機高分子化合物等を添加して、ゲル状、ゴム状、固体シート状にしたものなどでありうる。
非水系電解液には、リチウム塩と非水系溶媒とが含まれる。リチウム塩は、公知のリチウム塩の中から、適宜選択して用いることができる。例えば、LiCl、LiBrなどのハロゲン化物;LiClO、LiBrO、LiClOなどの過ハロゲン酸塩;LiPF、LiBF、LiAsFなどの無機フッ化物塩;リチウムビス(オキサラトホウ酸塩)LiBCなどの無機リチウム塩;LiCFSO、LiCSOなどのパーフルオロアルカンスルホン酸塩;Liトリフルオロスルフォンイミド((CFSONLi)などのパーフルオロアルカンスルホン酸イミド塩;などの含フッ素有機リチウム塩などが挙げられる。リチウム塩は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。非水系電解液中におけるリチウム塩の濃度は、通常0.5M以上、2.0M以下の範囲である。
非水系溶媒の例には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類;ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ブチルジグライム、メチルテトラグライムなどの非プロトン性有機溶媒が挙げられ、これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、電解液に有機高分子化合物を含有させることで、ゲル状、ゴム状、或いは固体シート状の電解質とすることも可能である。このような有機高分子化合物の具体例には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物;ポリエーテル系高分子化合物の架橋体高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのビニルアルコール系高分子化合物;ビニルアルコール系高分子化合物の不溶化物;ポリエピクロルヒドリン;ポリフォスファゼン;ポリシロキサン;ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリルなどのビニル系高分子化合物;ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート)、ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート−co−メチルメタクリレート)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン)等のポリマー共重合体などが挙げられる。
電解液は、更に被膜形成剤を含んでいてもよい。被膜形成剤の具体例としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、メチルフェニルカーボネートなどのカーボネート化合物、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、ビス(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、1−フルオロエチルメチルカーボネート、エチル1−フルオロエチルカーボネート、フルオロメチルメチルカーボネート、ビス(1−フルオロエチル)カーボネート、ビス(フルオロメチル)カーボネート、エチル2−フルオロエチルカーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、メチル1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルカーボネート、エチル1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルカーボネート、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、ビス(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)カーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、エチル3,3,3−トリフルオロプロピルカーボネート、ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)カーボネートなどのフッ素系カーボネート化合物、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイドなどのアルケンサルファイド;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンなどのスルトン化合物;マレイン酸無水物、コハク酸無水物などの酸無水物などが含まれる。
電解液に被膜形成剤が含まれる場合、その含有量は、電解液の構成成分全量(質量)に対して、被膜形成剤を通常10質量%以下、中でも8質量%以下、更には5質量%以下、特に2質量%以下とすることが好ましい。被膜形成剤の含有量が多過ぎると、リチウムイオン二次電池の初期不可逆容量の増加や低温特性、レート特性の低下等、他の電池特性に悪影響を及ぼす場合がある。
4−5.リチウムイオン二次電池の形態
本発明のリチウムイオン二次電池の形態は特に制限されない。リチウムイオン二次電池の形態の例としては、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。また、これらの形態の電池を任意の外装ケースに収めることにより、コイン型、円筒型、角型、パウチ型等の任意の形状としてもよい。
リチウムイオン二次電池を組み立てる手順も特に制限されず、電池の構造に応じて適切な手順で組み立てればよい。一例を挙げると、外装ケース上に負極を乗せ、その上に電解液とセパレータを設け、更に負極と対向するように正極を乗せて、ガスケット、封口板と共にかしめて電池にすることができる。
以下、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されない。
本実施例及び比較例で用いた化合物の略称を示す。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
DABA:4,4’−ジアミノベンズアニリド
TPE−R:1,3−ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン
pPD:パラフェニレンジアミン
mBP:4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル
ODA:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
APB:1,3−ビス(3‐アミノフェノキシ)ベンゼン
実施例で用いた特性の測定方法を以下に示す。
<固形分濃度>
試料溶液(その質量をw1とする)を、熱風乾燥機中300℃で60分間加熱処理して、加熱処理後の質量(その質量をw2とする)を測定する。固形分濃度[質量%]は、次式によって算出した。
固形分濃度[質量%]=(w2/w1)×100
<対数粘度>
試料溶液を、固形分濃度に基づいて濃度が0.5g/dl(溶媒はNMP)になるように希釈した。この希釈液を35℃にて、ラウダ社製 自動動粘度測定装置PVSを用いて流下時間(T1)を測定した。対数粘度は、ブランクのNMPの流下時間(T0)を用いて、次式から算出した。
対数粘度[dl/g]={ln(T1/T0)}/0.5
<熱膨張係数(CTE)>
熱分析装置(商品名「TMA50シリーズ」、島津製作所社製)を使用し、乾燥空気雰囲気下、昇温速度5℃/分で、50〜100℃の範囲でポリイミドフィルムの熱膨張係数(ppm/K)を測定した。
<電解液膨潤度>
バインダー樹脂組成物から得られた厚さ20μmのポリイミドフィルム10cm角に切り出し、100℃で3時間真空乾燥後の質量を乾燥質量(Wd)とした。本フィルムを、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1混合)に、60℃で24時間浸漬した後の質量を膨潤質量(Ww)とし、それぞれ次式により膨潤率Sを計算した。
S[質量%]=Ww/Wd×100
<イミド化率>
電極のバインダーに含まれるポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率は、評価用電極を用いて、顕微FT−IR/透過法により測定した。1370cm−1近傍のイミド由来の吸収と、1515〜1480cm−1のベンゼン環由来の吸収のピーク強度比から、330℃で2時間熱処理した同一構造のポリイミドフィルム(膜厚15μm〜25μm)のピーク強度比を100%にして算出した。
<充放電サイクル試験>
実施例1に記載した方法で作製したコインセルを、25℃にて24時間放置後、測定温度25℃または55℃にて、電流密度0.05Cで4.2Vになるまでそれぞれ充電した。その後、電流密度0.05Cで2.3Vまで放電した。2サイクル目以降、電流密度1Cで4.2Vになるまで充電し、さらに4.2V定電圧で、電流密度が0.05Cになるまで充電した。その後、電流密度1Cで2.3Vまで放電した。上記条件で充放電を行い、以下の(式3)にて、100サイクル時の放電容量維持率を算出した。結果を表1に示した。
Figure 0006529506
(合成例1)
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、27.27gのDABA(0.120モル)と、溶媒として244.4gのNMPとを装入し、30分間撹拌した。その後、34.6gのBPDA(0.118モル)を約30分かけて投入し、104.8gのNMPをさらに加えて、20時間攪拌してバインダー樹脂組成物1のワニスを得た。得られたバインダー樹脂組成物1のワニスは、固形分濃度が14質量%であり、対数粘度は1.32dl/gであった。
(合成例2)
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、21.63gのpPD(0.200モル)と、溶媒として185gのNMPとを装入し、50℃まで昇温して、pPDが溶解するまで撹拌した。室温まで冷却後、57.67gのBPDA(0.196モル)を約30分かけて投入し、302.1gのNMPをさらに加えて、20時間攪拌してバインダー樹脂組成物2のワニスを得た。得られたバインダー樹脂組成物2のワニスは、固形分濃度が14質量%であり、対数粘度は1.34dl/gであった。
(合成例3)
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、14.77gのDABA(0.065モル)と、7.03gのpPD(0.065モル)、溶媒として201.3gのNMPとを装入し、30分間撹拌した。その後、37.48gのBPDA(0.127モル)を約30分かけて投入し、86.3gのNMPをさらに加えて、20時間攪拌してバインダー樹脂組成物3のワニスを得た。得られたバインダー樹脂組成物3のワニスは、固形分濃度が14質量%であり、対数粘度は1.32dl/gであった。
(合成例4)
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、49.7gのTPE−R(0.17モル)と、溶媒として369.4gのNMPとを装入し、30分間撹拌した。その後、49.02gのBPDA(0.167モル)を約30分かけて投入し、158.3gのNMPをさらに加えて、20時間攪拌してバインダー樹脂組成物4のワニスを得た。得られたバインダー樹脂組成物4のワニスは、固形分濃度が14.8質量%であり、対数粘度は1.4dl/gであった。
(合成例5)
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、38.00gのAPB(0.13モル)と、溶媒として222.5gのNMPとを装入し、30分間撹拌した。その後、37.48gのBPDA(0.127モル)を約30分かけて投入し、95.4gのNMPをさらに加えて、20時間攪拌してバインダー樹脂組成物5のワニスを得た。得られたバインダー樹脂組成物5のワニスは、固形分濃度が18.0質量%であり、対数粘度は0.86dl/gであった。
(合成例6)
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、4.87gのpPD(0.045モル)と、5.53gのmBP(0.015モル)と、溶媒として130gのNMPとを装入し、溶液の温度を50℃に昇温してpPD及びmBPが溶解するまで撹拌した。溶液の温度を室温まで下げた後、17.48gのBPDA(0.059モル)を約30分かけて投入し、55.9gのNMPをさらに加えて、20時間攪拌してバインダー樹脂組成物6のワニスを得た。得られたバインダー樹脂組成物6のワニスは、固形分濃度が12.0質量%であり、対数粘度は1.3dl/gであった。
(合成例7)
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、30gのODA(0.15モル)と、43.3g(0.147モル)のBPDAと、溶媒として266gのNMPとを装入し、ODAが溶解するまで撹拌した。溶液の温度を室温まで下げた後、43.25gのBPDAを約30分かけて投入し、114gのNMPをさらに加えて、20時間攪拌してバインダー樹脂組成物7のワニスを得た。得られたバインダー樹脂組成物7のワニスは、固形分濃度が15.0質量%であり、対数粘度は1.0dl/gであった。
〔実施例1〕
1.バインダー物性評価
バインダー樹脂組成物1のワニスを、ガラス基板上にドクターブレードを用いて流延した。これをオーブンに移して、窒素気流中、2時間かけて50℃から170℃まで昇温し、続いて更に170℃で2時間保持して自己支持性を有する膜厚20μmのフィルムを得た。当該フィルムを用いて、CTE及び、電解液膨潤度評価を行った。結果を表1に示す。
2.イミド化率評価
Si活物質(高純度化学研究所製 粒径5μm)とバインダー樹脂組成物とが、質量比で90:10となるように負極合材ペーストを調製し、これを銅箔上に塗工し、170℃で10分間熱処理することで評価用電極を作製した。当該電極を用いて負極活物質層のバインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率を評価した。結果を表1に示す。
3.電極特性評価
<負極の作製>
10質量部のポリアミド酸及び/またはポリイミドを含むバインダー樹脂組成物2と、3質量部の導電助剤(昭和電工製、VGCF−H)を、電池用コンパウンド攪拌機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス モデル2P−03)を用いて混練した。得られたペーストに、ケイ素酸化物(信越化学工業製、KSC−1064)を87質量部添加し、さらに混練を行い、負極合材ペーストを調製した。負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シート1を作製した。乾燥後の負極活物質層の質量は単位面積当たり2.15mg/cmであった。
<正極の作製>
93質量部のLiCo1/3Ni1/3Mn1/3に、3質量部のポリフッ化ビニリデンをNMPに溶解させた溶液と4質量部の導電助剤(電気化学製、デンカブラック)を加えて混合し、電池用コンパウンド攪拌機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス モデル2P−03)を用いて混練し正極合材ペーストを得た。このペーストを厚み20μmのアルミニウム箔上に、乾燥後の正極活物質層の質量が単位面積当たり22.1mg/cmとなるように均一に塗布し、乾燥して正極活物質層を形成した後、ローラープレス機により常温プレスして正極を得た。
<電池の作製>
上記負極を含む電池の電池特性評価を行うためコインセルを作製した。電極には、直径14.5mmΦの負極と、直径13mmΦの正極を用いた。電解液には、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの混合溶媒(体積比3:7混合)にLiPFを1mol/lの濃度で溶解したものを用い、セパレータに直径16mmΦ、膜厚25μmのポリプロピレン多孔質膜を使用した。本コインセルを用いて、100サイクル後の放電容量維持率を評価した。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
実施例1記載の負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で200℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極を用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
バインダー樹脂組成物2をバインダー樹脂組成物としたこと以外は、実施例1と同様に負極合材ペーストを調製した。そして、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極を用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
実施例3記載の負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で230℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極を用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔実施例5〕
バインダー樹脂組成物3をバインダー樹脂組成物とした以外は、実施例1と同様に負極合材ペーストを調製した。そして、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極を用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔実施例6〕
実施例1記載の負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、大気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。
そして、当該負極電極シートを用いて、実施例1と同様に作製したコインセルを、25℃にて24時間放置後、測定温度55℃、電流密度0.05Cで4.2Vになるまで充電した。その後、電流密度0.05Cで2.3Vまで放電した。2サイクル目以降、電流密度1Cで4.2Vになるまで充電し、さらに4.2V定電圧で、電流密度が0.05Cになるまで充電した。その後、電流密度1Cで2.3Vまで放電した。上記条件で充放電を行い、前述のように100サイクル後の放電容量維持率を算出した。放電容量及び放電容量維持率を表2に示す。
〔比較例1〕
実施例1記載の負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で120℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
実施例1記載の負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で250℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例1記載の負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で350℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
実施例3記載の電極ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で270℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例5〕
バインダー樹脂組成物6をバインダー樹脂組成物とした以外は、実施例1と同様の方法で負極合材ペーストを作製した。本負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す
〔比較例6〕
バインダー樹脂組成物7をバインダー樹脂組成物に使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極合材ペーストを作製した。本負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例7〕
バインダー樹脂組成物4をバインダー樹脂組成物に使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極合材ペーストを作製した。本負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例8〕
バインダー樹脂組成物5をバインダー樹脂組成物に使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で負極合材ペーストを作製した。本負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、窒素雰囲気下で170℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例9〕
実施例1記載の負極合材ペーストを、集電体としての銅箔(日本製箔社製圧延銅箔、厚さ:18μm)にアプリケータを用いて塗布し、大気下で350℃、10分間熱処理を行って硬化させて負極電極シートを作製した。本負極電極シートを用いて、実施例1と同様の操作で電池を作製し、実施例6と同様の操作で電池特性を評価した。結果を表2に示す。
[評価]
表1に、窒素雰囲気で熱処理した負極について、充放電サイクル試験の結果を示す(実施例1〜5、及び比較例1〜8)。一方、表2に、大気下で熱処理した負極について、充放電サイクル試験の結果を示す(実施例6及び比較例9)。
Figure 0006529506
バインダー樹脂組成物を170℃で硬化させて、膜厚20μmのフィルムとしたときの熱膨張係数が−15ppm〜15ppmの範囲であり、かつ二次電池用負極の負極合材層のバインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が20〜70%であるである場合(実施例1〜5)には、放電容量維持率が非常に高く、例えば上記イミド化率が低い比較例1と比較して、2倍近い値を示した。
また、上記イミド化率が70%を超えると(例えば比較例2〜4)、銅箔の変色劣化が生じるのに対し(比較例2〜4)、イミド化率が上記範囲であると(実施例1〜6)、銅箔の変色劣化が生じなかった。
また、上記熱膨張係数が15ppmを超えると高温での放電容量維持率が低下するのに対し、熱膨張係数が−15ppm〜15ppmの範囲であると、高温での放電容量維持率が低下し難かった。バインダー(ポリアミド酸及び/またはポリイミド)によって、活物質を十分に結着でき、活物質の脱離等が生じ難かったと推察される。
Figure 0006529506
バインダー樹脂組成物を170℃で硬化させて、膜厚20μmのフィルムとしたときの熱膨張係数が−15ppm〜15ppmの範囲であり、かつ二次電池用負極の負極合材層のバインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が20〜70%であるである場合(実施例6)には、イミド化率の高い比較例9と比較して、100サイクル時の放電容量が高かった。また、比較例9では、銅箔の着色が生じたのに対し、実施例6では、銅箔の着色が生じなかった。
本出願は、2014年9月30日出願の特願2014−201455号に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明の二次電池用負極は、200℃程度の比較的低温でも製造が可能であり、かつリチウムイオン二次電池としたときに、良好なサイクル特性を示す。したがって、当該二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池は、各種用途に適用可能である。

Claims (4)

  1. ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応によって得られる、ポリアミド酸及び/またはポリイミドを90質量%以上含有するバインダー樹脂組成物の硬化物からなるバインダーを含む負極活物質層を有し、
    前記バインダー中のポリアミド酸及び/またはポリイミドのイミド化率が20%以上70%以下であり、
    前記バインダー樹脂組成物を170℃で1時間熱処理して得られる膜厚20μmのフィルムの、50℃〜100℃における熱膨張係数が−15ppm以上15ppm以下であ
    前記ジアミン化合物が、下記化学式で表される化合物(A)〜(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を、前記ジアミン化合物の総量に対して、75モル%超100モル%以下含む、
    二次電池用負極。
    Figure 0006529506
    (化学式(A)〜(C)中、nは1〜3の整数を表し、
    Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、トリメチルシリル基、フェニル基、OH、COOH、NO 、CN、F、Cl、BrまたはIを表し、
    Yは単結合、−C(CH −、−C(CF −、−O−、−SO −、−CO−、−CH −、−CF −、または、−Si(CH −を表す。)
  2. 前記フィルムをエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを質量比3:7で混合した溶液に浸漬して、60℃で1日保管したあとの重量上昇率が、10%未満である、
    請求項1記載の二次電池用負極。
  3. ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応によって得られる、ポリアミド酸及び/またはポリイミドを90質量%以上含有するバインダー樹脂組成物を含む負極合材ペーストを集電体に塗布する工程と、
    前記バインダー樹脂組成物を120℃〜230℃で加熱硬化させる工程と、
    を含み、
    前記バインダー樹脂組成物は、前記バインダー樹脂組成物を170℃で1時間熱処理して得られる膜厚20μmのフィルムの、50℃〜100℃における熱膨張係数が−15ppm以上15ppm以下であ
    前記ジアミン化合物が、下記化学式で表される化合物(A)〜(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を、前記ジアミン化合物の総量に対して、75モル%超100モル%以下含む
    二次電池用負極の製造方法。
    Figure 0006529506
    (化学式(A)〜(C)中、nは1〜3の整数を表し、
    Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、トリメチルシリル基、フェニル基、OH、COOH、NO 、CN、F、Cl、BrまたはIを表し、
    Yは単結合、−C(CH −、−C(CF −、−O−、−SO −、−CO−、−CH −、−CF −、または、−Si(CH −を表す。)
  4. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解液を備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極が、請求項1または2に記載の二次電池用負極である、
    リチウムイオン二次電池。
JP2016551547A 2014-09-30 2015-09-30 二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池 Active JP6529506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201455 2014-09-30
JP2014201455 2014-09-30
PCT/JP2015/004960 WO2016051784A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051784A1 JPWO2016051784A1 (ja) 2017-07-13
JP6529506B2 true JP6529506B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55629851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551547A Active JP6529506B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6529506B2 (ja)
CN (1) CN106605324B (ja)
TW (1) TWI667839B (ja)
WO (1) WO2016051784A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886116B2 (ja) * 2016-07-01 2021-06-16 セントラル硝子株式会社 非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
WO2018062383A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本電気株式会社 耐熱絶縁層付電極
TWI663769B (zh) * 2018-02-13 2019-06-21 National Taiwan University Of Science And Technology 寡聚物添加劑的製備方法、寡聚物添加劑以及鋰電池
CN108598505B (zh) * 2018-05-09 2020-10-16 陕西科技大学 一种碳化钒/碳布复合材料的制备方法及产品
CN111403745A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 北京化工大学常州先进材料研究院 一种锂离子电池用耐高温粘合剂及应用该粘合剂的电池极片
US20220209236A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Kokam Co., Ltd. Elastic Anode Binder For Secondary Lithium Ion Battery
CN115710352B (zh) * 2022-10-31 2024-04-16 浙江中科玖源新材料有限公司 一种锂离子电池硅负极用粘结剂及锂离子电池硅负极

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342575A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
TW200728364A (en) * 2005-12-27 2007-08-01 Du Pont Toray Co Ltd Low heat contractility and high adhesive polyimide film
KR20120065349A (ko) * 2009-08-20 2012-06-20 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름의 제조 방법
US8722244B2 (en) * 2009-11-18 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP5891626B2 (ja) * 2011-03-17 2016-03-23 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
WO2012008543A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
WO2012073853A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 東レ株式会社 リチウムイオン電池電極用バインダー、リチウムイオン電池負極用ペーストおよびリチウムイオン電池負極の製造方法
JP5670759B2 (ja) * 2011-01-06 2015-02-18 帝人株式会社 芳香族ポリアミドからなる電極合剤用バインダーならびに電極シート
JP2012155934A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池電極結着剤用ワニスおよびその製造方法
WO2012133143A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三井化学株式会社 ポリイミド系樹脂微粒子の複合体膜およびその用途
JP5542780B2 (ja) * 2011-11-01 2014-07-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2013175315A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池および車両
JP2013175317A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池および車両
JP5099394B1 (ja) * 2012-05-31 2012-12-19 Jsr株式会社 蓄電デバイスの電極用バインダー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016051784A1 (ja) 2017-07-13
CN106605324A (zh) 2017-04-26
TWI667839B (zh) 2019-08-01
CN106605324B (zh) 2019-07-26
TW201620184A (zh) 2016-06-01
WO2016051784A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587258B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びこれを含むリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP6105826B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用の合材ペースト、リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP6529506B2 (ja) 二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP6891818B2 (ja) 二次電池用バインダ
JP6649283B2 (ja) リチウム二次電池の電極用バインダ樹脂、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
CN112993383B (zh) 电池
JP2012204203A (ja) 非水系二次電池用バインダー樹脂組成物、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2015005391A (ja) リチウムイオン二次電池の製造に用いられるバインダー樹脂組成物、電極合材ペーストおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP7047835B2 (ja) 二次電池用バインダ組成物
JP5358754B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極合材ペースト及び電極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2018170251A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、および非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2016058191A (ja) リチウム含有活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウム含有活物質の製造方法
JP5559757B2 (ja) リチウム二次電池用バインダー樹脂組成物、これを用いた電極ペースト、及びリチウムイオン二次電池
JP2015173048A (ja) リチウムイオン二次電池電極用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2015109254A (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー樹脂組成物およびそれを含む負極合材ペースト、リチウムイオン二次電池用負極およびそれを含む二次電池
JP4490866B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電極、それに用いる組成物及び前記電極の製造方法、並びに該電極を用いた電気化学キャパシタ
JP6520497B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN106159274B (zh) 负极材料以及应用该负极材料的锂离子电池
JP7047836B2 (ja) 二次電池用バインダ組成物
CN116655912A (zh) 溶剂可溶性聚酰亚胺树脂
TW202041642A (zh) 蓄電裝置用聚醯亞胺系黏結劑、電極合劑膏、負極活性物質層、蓄電裝置用負極片及蓄電裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250