JP6523736B2 - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6523736B2
JP6523736B2 JP2015066950A JP2015066950A JP6523736B2 JP 6523736 B2 JP6523736 B2 JP 6523736B2 JP 2015066950 A JP2015066950 A JP 2015066950A JP 2015066950 A JP2015066950 A JP 2015066950A JP 6523736 B2 JP6523736 B2 JP 6523736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide film
polyimide
polyamic acid
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186031A (ja
Inventor
亮作 我妻
亮作 我妻
大史 大場
大史 大場
直比古 平松
直比古 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2015066950A priority Critical patent/JP6523736B2/ja
Priority to TW105107078A priority patent/TWI698462B/zh
Priority to KR1020160032947A priority patent/KR102558228B1/ko
Priority to CN201610179721.2A priority patent/CN106008969B/zh
Publication of JP2016186031A publication Critical patent/JP2016186031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523736B2 publication Critical patent/JP6523736B2/ja
Priority to KR1020230039620A priority patent/KR20230044998A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は耐アルカリ薬品性に優れた極薄いポリイミドフィルムに関するものである。
芳香族ジアミンと、芳香族テトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で重合反応させてポリアミド酸重合体溶液を得た後、該ポリアミド酸重合液をフィルム状に形成し、これを熱的及び/又は化学的に脱水閉環、すなわちイミド化させることにより得られるポリイミドフィルムは、耐熱性、絶縁性及び機械的特性に優れているため、電線の電気絶縁材料、断熱材、フレキシブルプリント基板(以下、FPCと略する)のベースフィルム、ICのテープオートメイティッドボンディング用のキャリアテープフィルム、ICのリードフレーム固定用テープ、導電性回路の保護や絶縁を目的するカバーレイ用途等に広く利用されている。
これらの用途の中でFPCは、柔軟で薄いベースフィルム上に回路パターンを形成し、その表面にカバーレイを施したものを基本的な構造としており、その可撓性などの優秀な特性により、電子技術分野において広く利用されている。近年は実装技術の進歩により配線の高密度化、FPCの多層化が進み、それに伴い高耐屈曲性も要求されるようになっている。FPCの耐屈曲性向上及び小型化の手段の一つとして有効なのが薄膜化であり、従来からの銅箔/接着剤(アクリル系もしくはエポキシ系樹脂)/ポリイミドの3層タイプから、接着剤を介さない銅箔/ポリイミドの2層タイプが主流となっている。
銅箔/ポリイミドの2層タイプの作成方法としては、銅箔上にポリイミド前駆体樹脂をキャストして作成するキャスト法の他、加熱前の非熱可塑性ポリイミドフィルムの片面若しくは両面に熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の有機溶剤溶液を塗布してから加熱してフィルムを得た後に銅箔を貼り合わせる方法、加熱後の非熱可塑性ポリイミドフィルムの片面若しくは両面に熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の有機溶剤溶液を塗布し、銅箔を貼り合わせる方法等が挙げられる。
これらのFPC用途のポリイミドフィルムとしては、近年、薄膜化が求められているが、薄膜化によってフィルムの強度が弱くなり、フィルムやFPCの製造工程において、フィルムの破断や変形が生じやすいという問題がある。また、厚みが薄いほどフィルムの剛性が低下するため、フィルムの平面性が悪くなり、フィルム搬送時にシワが発生しやすく、歩止まりが低下するという問題がある。
特に、厚みが10.0μm以下の極薄いポリイミドフィルムを製膜しようとすると、その薄さ故に、フィルム端部のピンで固定された孔からの裂けや、搬送時のシワの発生によりフィルムが蛇行して破れる等のトラブルが非常に発生しやすく、生産性が低いという問題がある。
製膜中のフィルム破れや搬送時のシワ等の問題が発生しにくい、厚みが8.0μm以下の極薄いポリイミドフィルムとしては、フィルムの引き裂き伝播抵抗や超音波伝達速度が規定されたフィルムが報告されている(特許文献1)。
また、極薄ポリイミドフィルムの製造方法として、離型剤を含有するポリイミド樹脂前駆体溶液を基材上に塗布し、乾燥及び熱処理後に基材から剥離する方法などが報告されている(特許文献2)。
特開2014−196467号公報 特開2009−226632号公報
しかし、ポリイミドフィルムを10.0μm以下と薄くすると、薬品に対する耐久性が低下しやすくなることが問題となってきた。例えば、FPC製造工程の中のドライレジストフィルムの剥離工程において、剥離液であるアルカリ溶液に数分程度浸漬させた際、薄いポリイミドフィルムであるほど変質速度が速く、硬く脆くなることでその破断強度や破断伸度の低下、クラック等が発生し、FPCの信頼性を大きく損なってしまう。従って、耐アルカリ性に優れた、極薄いポリイミドフィルムの開発が求められてきた。
本発明の目的は、アルカリ溶液に浸漬させてもフィルムの変質及び/又は加水分解による特性劣化が発生しにくい、厚みが1.0〜10.0μmの薄いポリイミドフィルムを提供することにある。
また、本発明は、フィルム製造工程において破れやシワが発生することなく、製膜安定性に優れた、厚みが1.0〜10.0μmの薄いポリイミドフィルムを提供することも課題とする。
ポリイミドフィルムの耐アルカリ性を向上させる方法としては、例えば、ポリアミド酸を形成するモノマーの種類や組成の検討等、種々の方法が考えられる。
しかしながら、高い耐アルカリ性を有する従来の薄膜ポリイミドフィルムは、固く、柔軟性に劣り、脆くなるため、フィルムの製造工程において、フィルム搬送の際にフィルムが破れたり、破れたフィルム屑等によってフィルム表面に欠点が発生したりするという問題が生じ、フィルムを製造する際の製膜安定性が悪く、製膜することが難しかった。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ポリイミドフィルムのL値(さらには、ポリイミドにおけるイミド基の割合)を特定の範囲に調整することで、1.0〜10.0μmという薄膜であっても、耐アルカリ性(さらには、フィルムを製造する際の製膜安定性)を備えたポリイミドフィルムが得られることを見出した。
本発明者らは、上記課題を解決するためにさらに鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明には以下のポリイミドフィルム等に関する。
[1]ポリイミドの繰り返し単位の分子量を100%としたとき、そのイミド基の分子量が40%以下であり、かつポリイミドフィルムのL値が28〜45であることを特徴とする、厚みが1.0〜10.0μmのポリイミドフィルム。
[2]ポリイミドフィルムがフィルムの機械搬送方向(MD)と幅方向(TD)の2軸延伸処理により延伸されており、フィルムの総延伸倍率(MDの延伸倍率×TDの延伸倍率)が1.60以上であることを特徴とする、前記[1]に記載のポリイミドフィルム。
[3]芳香族ジアミン成分がパラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1以上であり、芳香族酸無水物成分がピロメリット酸二無水物及び/又は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であるポリアミド酸から製造されることを特徴とする、前記[1]〜[2]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
[4]ポリイミドの繰り返し単位の分子量を100%としたとき、そのイミド基の分子量が40%以下であるポリイミドフィルムを形成し得るゲルフィルムを延伸して得られるフィルムを、350〜500℃で5〜300秒間加熱処理する前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
[5]前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム(A)と、ポリイミドフィルム(A)の片面もしくは両面に積層されたポリイミドフィルム(B)とで構成されることを特徴とするポリイミドフィルム。
[6]ポリイミドフィルムの形態が、幅500〜3000mm、長さ1000m以上のポリイミドフィルムロールである前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
本発明によれば、厚みが1.0〜10.0μmで、アルカリ溶液に浸漬させてもフィルムの変質及び/又は加水分解による特性劣化が発生しにくい、耐アルカリ性に優れたポリイミドフィルムを得ることができる。
また、本発明によれば、製膜工程におけるフィルムの破れやシワが低減され製膜安定性に優れた、厚みが1.0〜10.0μmのポリイミドフィルムを得ることができる。
さらに、本発明によれば、厚みが1.0〜10.0μmで、耐アルカリ性に優れ、FPC製造工程の中のドライレジストフィルムの剥離工程において、破断強度の低下やクラック等によるトラブルの少ない、ポリイミドフィルムを得ることができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明のポリイミドフィルムの厚みは、通常は1.0〜10.0μmであり、好ましくは2.0〜9.0μmであり、より好ましくは3.0〜8.0μmである。
本発明のポリイミドフィルムのL値は、通常は28〜45であり、好ましくは28〜44であり、より好ましくは29〜43であり、さらに好ましくは30〜42である。
L値は、ポリイミドの構成成分やその割合、ポリアミド酸フィルム(ゲルフィルム)の処理条件(熱処理条件、延伸条件)などを選択することにより調整できる。
例えば、ゲルフィルムには、後述のように、通常熱処理がなされるが、このような熱処理条件(温度、時間など)の選択により、ポリイミドの結晶化や構造変化の程度、さらには、フィルム表面の酸化の程度を調整できることに起因して、フィルムのL値を調整することができる。
なお、上記のような所定範囲のL値を選択することより、耐アルカリ性(さらには製膜安定性)に優れたフィルムが得られる理由の1つとして、例えば、次のような理由が考えられる。
ゲルフィルムに対する熱処理を強化することで、ポリマー鎖の再配列や架橋構造の形成を伴って結晶化が促進され、ひいては、L値が低くなる。そうすると、フィルム表面の吸水性向上に伴い、耐アルカリ性が向上する。そして、さらに、結晶化の進行を適度な(すなわち、L値を低すぎない)範囲とすることで、製造工程時におけるフィルムの強度及び柔軟性を担保でき、耐アルカリ性と優れた製膜安定性とを効率よく両立できる。
L値が上記のような範囲であれば、ポリイミドフィルムの厚みが1.0〜10.0μmと薄くても、耐アルカリ性に優れるため、好ましい。また、このような範囲であれば、目的とするポリイミドフィルムの厚みが1.0〜10.0μmと薄くても、ポリイミドフィルムの製造工程において、フィルムの破れやシワの発生が低減され、製膜安定性に優れるため好ましい。
尚、L値は、後述の実施例に記載の方法によって測定した値である。L値は、ポリイミドフィルムを重ねて、総厚50〜60μmとすることにより、測定することができる。
本発明のポリイミドフィルムは、ポリイミドの繰り返し単位の分子量を100%としたとき、下記式(1)で表されるイミド基の分子量が、通常40%以下であり、39%以下であることが好ましく、38%以下であることがより好ましい。
このような範囲であれば、ポリイミドフィルムの耐アルカリ性が向上するため、好ましい。ポリイミドフィルムは、イミド基の含有量が多いほど、吸水性が高くなると考えられる。一方、イミド基以外の疎水成分の含有量が多いほど、ポリイミドフィルムの吸水性は低くなり、耐アルカリ性が向上すると考えられる。
また、本発明のポリイミドフィルムの幅は、特に限定されないが、好ましくは500〜3000mmであり、より好ましくは1000〜2800mmであり、さらに好ましくは1500〜2500mmである。
また、本発明のポリイミドフィルムの長さは、特に限定されないが、好ましくは1000m以上であり、より好ましくは2000〜50000mであり、さらに好ましくは3000〜30000mである。
[ポリアミック酸]
本発明のポリイミドフィルムを得るに際しては、まず、芳香族ジアミン成分及び芳香族酸無水物成分を有機溶媒中で重合させることにより、ポリアミック酸溶液(以下、ポリアミド酸溶液ともいう)を得る。以下、ポリアミック酸溶液について説明する。
本発明において、ポリアミック酸溶液は、原料の芳香族ジアミン成分と芳香族酸無水物成分、又はこの両者を主成分とする化学物質を有機溶媒中で重合させることによって得ることができる。
芳香族ジアミン成分としては、例えば、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ベンジジン、パラキシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメトキシベンジジン、1,4−ビス(3メチル−5アミノフェニル)ベンゼン及びこれらのアミド形成性誘導体が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
芳香族ジアミン成分としては、得られるポリイミドフィルムが低熱膨張性及び柔軟性に優れること等の観点から、パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1以上が好ましく、パラフェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの組み合わせがより好ましい。
本発明において、ポリアミック酸溶液の形成に使用される原料としては、本発明の効果を妨げない範囲で前記芳香族ジアミン成分以外の他のジアミン成分を含んでもよい。
前記他のジアミン成分としては、例えば、3,3'−ジアミノジフェニルエーテル、メタフェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルプロパン、3,4'−ジアミノジフェニルプロパン、3,3'−ジアミノジフェニルプロパン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、4,4'−ジアミノジフェニルサルファイド、3,4'−ジアミノジフェニルサルファイド、3,3'−ジアミノジフェニルサルファイド、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、2,6−ジアミノピリジン、ビス−(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、3,3'−ジクロロベンジジン、ビス−(4−アミノフェニル)エチルホスフィノキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)フェニルホスフィノキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン、ビス−(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、3,4'−ジメチル−3',4−ジアミノビフェニル−3,3'−ジメトキシベンチジン、2,4−ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、p−ビス(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス−(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ジアミノアダマンタン、3,3'−ジアミノ−1,1'−ジアミノアダマンタン、3,3'−ジアミノメチル−1,1'−ジアダマンタン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4'−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシヘキサエチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,12−ジアミノオクタデカン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、N−(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド、4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記芳香族酸無水物成分の具体例としては、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸及びこれらのアミド形成性誘導体等の芳香族テトラカルボン酸無水物成分が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
芳香族酸無水物成分としては、得られるポリイミドフィルムが耐熱性及び低吸水性に優れること等の観点から、ピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1以上が好ましい。
本発明において、ポリアミック酸溶液の形成に使用される原料としては、本発明の効果を妨げない範囲で前記芳香族酸無水物成分以外の他の酸無水物成分を含んでもよい。
前記他の酸無水物成分としては、例えば、2,3',3,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンジカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−デカヒドロナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,5,6−ヘキサヒドロナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,8,9,10−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,4,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明において、特に好適な、芳香族ジアミン成分及び芳香族酸無水物成分の組み合わせとしては、得られるポリイミドフィルムが耐熱性、低吸水性、低熱膨張性及び柔軟性に優れること等の観点から、芳香族ジアミン成分として4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、又はパラフェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、芳香族酸無水物成分としてピロメリット酸二無水物、又はピロメリット酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の組み合わせが挙げられる。中でも、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸二無水物の組み合わせが特に好ましい。
本発明において、パラフェニレンジアミンと4,4'−ジアミノジフェニルエーテルのモル比は、40/60〜0/100であることが好ましく、30/70〜0/100であることがより好ましい。
本発明において、ピロメリット酸二無水物と3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物のモル比は、100/0〜40/60であることが好ましく、100/0〜65/35であることがより好ましい。
また、本発明において、ポリアミック酸溶液の形成に使用される有機溶媒の具体例としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン等のピロリドン系溶媒、フェノール、o−,m−,或いはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール系溶媒は、又ヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、さらには、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素と組み合わせて使用することができる。
ポリアミック酸溶液の重合方法は公知のいずれの方法で行ってもよく、例えば、
(1)先に芳香族ジアミン成分全量を溶媒中に入れ、その後芳香族酸無水物成分を芳香族ジアミン成分全量と当量になるよう加えて重合する方法。
(2)先に芳香族酸無水物成分全量を溶媒中に入れ、その後芳香族ジアミン成分を芳香族酸無水物成分と当量になるよう加えて重合する方法。
(3)一方の芳香族ジアミン成分を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の芳香族酸無水物成分が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の芳香族ジアミン成分を添加し、続いてもう一方の芳香族酸無水物成分を全芳香族ジアミン成分と全芳香族酸無水物成分とがほぼ当量になるよう添加して重合する方法。
(4)一方の芳香族酸無水物成分を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の芳香族ジアミン成分が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の芳香族酸無水物成分を添加し、続いてもう一方の芳香族ジアミン成分を全芳香族ジアミン成分と全芳香族酸無水物成分とがほぼ当量になるよう添加して重合する方法。
(5)溶媒中で一方の芳香族ジアミン成分と芳香族酸無水物成分をどちらかが過剰になるよう反応させてポリアミック酸溶液(A)を調製し、別の溶媒中でもう一方の芳香族ジアミン成分と芳香族酸無水物成分をどちらかが過剰になるよう反応させポリアミック酸溶液(B)を調製する。こうして得られた各ポリアミック酸溶液(A)と(B)を混合し、重合を完結する方法。この時ポリアミック酸溶液(A)を調製するに際し芳香族ジアミン成分が過剰の場合、ポリアミック酸溶液(B)では芳香族酸無水物成分を過剰に、またポリアミック酸溶液(A)で芳香族酸無水物成分が過剰の場合、ポリアミック酸溶液(B)では芳香族ジアミン成分を過剰にし、ポリアミック酸溶液(A)と(B)を混ぜ合わせこれら反応に使用される全芳香族ジアミン成分と全芳香族酸無水物成分とがほぼ当量になるよう調製する方法、等が挙げられる。
なお、重合方法はこれらに限定されることはなく、その他公知の方法を用いてもよい。
本発明においてポリアミド酸を構成する芳香族酸無水物成分と芳香族ジアミン成分とは、それぞれのモル数が大略等しくなる割合で重合されるが、その一方が、例えば10モル%、好ましくは5モル%の範囲内で他方に対して過剰に配合されてもよい。
重合反応は、有機溶媒中で撹拌しながら行うことが好ましい。重合温度は、特に限定されないが、通常は、反応溶液の内温0〜80℃で行なわれる。重合時間は、特に限定されないが、10分〜30時間連続して行うことが好ましい。重合反応は、必要により重合反応を分割したり、温度を上下させてもよい。両反応体の添加順序には特に制限はないが、芳香族ジアミン成分の溶液中に芳香族酸無水物を添加することが好ましい。重合反応中に真空脱泡することは、良質なポリアミド酸の有機溶媒溶液を製造するのに有効な方法である。また、重合反応の前に芳香族ジアミン類に少量の末端封止剤を添加することによって、重合反応の制御を行ってもよい。前記末端封止剤は、特に限定されず、公知のものを使用することができる。
こうして得られるポリアミック酸溶液は、固形分を通常5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%を含有する。また、その粘度は、ブルックフィールド粘度計による測定値であり、特に限定されないが、通常10〜2000Pa・sであり、安定した送液のために、好ましくは100〜1000Pa・sである。尚、有機溶媒溶液中のポリアミック酸は部分的にイミド化されていてもよい。
また、前記ポリアミック酸溶液は、必要に応じて、酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム及びポリイミドフィラー等の化学的に不活性な有機フィラーや無機フィラーを含有することができる。フィラーの含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されない。
ここで使用するポリアミック酸溶液は、予め重合したポリアミック酸溶液であっても、またフィラー粒子を含有させる際に順次重合したものであってもよい。
また、前記ポリアミック酸溶液は、上記フィラー以外の化合物1種又は2種以上を含んでもよい。フィラー以外の化合物としては、例えば、炭素、アルミナやチタニア等の金属酸化物、窒化ホウ素等のホウ素化合物等が挙げられる。
次に、本発明のポリイミドフィルムの製造方法について説明する。
本発明のポリイミドフィルムは、前記ポリアミック酸溶液を加熱することにより製造されるが、以下に詳細に記載する。
ポリイミドフィルムを製造する方法としては、ポリアミック酸溶液をフィルム状にキャストし熱的に脱環化脱溶媒させてポリイミドフィルムを得る方法、及びポリアミック酸溶液に環化触媒及び脱水剤を混合し化学的に脱環化させてゲルフィルムを作製し、これを加熱脱溶媒することによりポリイミドフィルムを得る方法が挙げられるが、後者の方が好ましい。
化学的に脱環化させる方法においては、まず上記ポリアミック酸溶液を調製する。上記ポリアミック酸溶液は、環化触媒(イミド化触媒)、脱水剤及びゲル化遅延剤等を含有することができる。
本発明で使用される環化触媒の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチレンジアミン等の脂肪族第3級アミン、ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン、及びイソキノリン、ピリジン、β−ピコリン等の複素環式第3級アミン等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を併用できる。なかでも複素環式第3級アミンを少なくとも一種以上使用する態様が好ましい。
本発明で使用される脱水剤の具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等の脂肪族カルボン酸無水物、及び無水安息香酸等の芳香族カルボン酸無水物等が挙げられるが、なかでも無水酢酸及び/又は無水安息香酸が好ましい。
ポリアミック酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法としては、環化触媒及び脱水剤を含有せしめたポリアミック酸溶液をスリット付き口金から支持体上に流延してフィルム状に成形し、支持体上でイミド化を一部進行させて自己支持性を有するゲルフィルムとした後、支持体より剥離し、加熱乾燥/イミド化し、熱処理を行う。
上記ポリアミック酸溶液は、スリット状口金を通ってフィルム状に成形され、加熱された支持体上に流延され、支持体上で熱閉環反応をし、自己支持性を有するゲルフィルムとなって支持体から剥離される。
上記支持体とは、金属製の回転ドラムやエンドレスベルトであり、その温度は液体又は気体の熱媒、及び/又は電気ヒーター等の輻射熱により制御される。
上記ゲルフィルムは、支持体からの受熱及び/又は熱風や電気ヒーター等の熱源からの受熱により、通常30〜200℃、好ましくは40〜150℃に加熱されて閉環反応し、遊離した有機溶媒等の揮発分を乾燥させることにより自己支持性を有するようになり、支持体から剥離される。このとき、該支持体表面に存在する凹凸部の直径が10〜100μmで、凹凸部の数が1cm当たり500〜1500個であり、かつ凹凸部の最大粗さが1〜5μmである支持体を用いることで、10μm以下の薄いポリイミドフィルムの製造においても良好に剥離することが可能となる。
上記支持体から剥離されたゲルフィルムは、通常回転ロールにより走行速度を規制しながら走行方向に延伸される。走行方向の延伸は回転ロールにより多段階で行うのが好ましい。特に10μm以下の薄いポリイミドフィルムでの延伸においては、回転ロールをS字ラップとすることや、ニップロール及びサクションロールを使用して多段階でテンションをコントロールすることでフィルムのシワを防止することができ、より好ましい。走行方向の延伸は、通常は140℃以下の温度で1.01〜1.90倍、好ましくは1.05〜1.60倍、さらに好ましくは1.10〜1.50倍の倍率で実施される。走行方向に延伸されたゲルフィルムは、テンター装置に導入され、テンタークリップに幅方向両端部を把持されて、テンタークリップと共に走行しながら、幅方法へ延伸される。
ゲルフィルムの延伸は、フィルムの総延伸倍率(フィルムの機械搬送方向(MD)の延伸倍率×幅方向(TD)の延伸倍率)が、1.60以上であることが好ましく、1.70〜3.00がより好ましく、1.80〜2.60がさらに好ましい。延伸倍率が高ければ、ポリイミドの分子鎖の配向性が高くなるため、フィルムが加水分解されにくくなり、耐アルカリ性が向上すると考えられ、好ましい。
上記MDの延伸倍率とTDの延伸倍率を調整することによって、ポリイミドフィルムの厚みを調整することができる。
上記延伸されたゲルフィルムは、通常は、風、赤外ヒーター等で15秒から30分加熱される。次いで、熱風及び/又は電気ヒーター等により、通常250〜500℃の温度で5秒から30分熱処理を行う。熱処理温度及び時間は、得られるポリイミドフィルムの厚みによって適宜変更することができる。
熱処理温度は、通常250〜500℃であり、好ましくは300〜500℃であり、より好ましくは350〜500℃であり、さらに好ましくは370〜490℃である。
熱処理時間は、通常5秒〜30分であり、好ましくは5秒〜20分であり、より好ましくは5秒〜15分であり、さらに好ましくは5秒〜300秒である。
また、ゲルフィルムを熱処理する際等の走行速度を調整することによって、ポリイミドフィルムの厚みを調整することができる。
このようにして得られたポリイミドフィルムに対して、さらにアニール処理を行うことが好ましい。アニール処理の方法は、特に限定されず、常法に従ってよい。
アニール処理の温度としては、特に限定されないが、200℃以上600℃以下が好ましく、200℃以上550℃以下がより好ましく、210℃以上500℃以下が特に好ましい。具体的には、前記温度範囲に加熱された炉の中を、低張力下にてフィルムを走行させ、アニール処理を行うことが好ましい。炉の中でフィルムが滞留する時間が処理時間となるが、走行速度を変えることでコントロールすることになり、5秒〜5分の処理時間であることが好ましい。また、走行時のフィルム張力は10〜50N/mが好ましく、20〜30N/mがより好ましい。
また、上記のようにして得られたポリイミドフィルムは、フィルム表面に大気圧プラズマや真空プラズマ表面処理等のプラズマ表面処理が施されていることが好ましい。プラズマ表面処理の方法は、特に限定されない。
本発明のポリイミドフィルムの形態は、特に限定されないが、ロール状が好ましい。
ポリイミドフィルムロールは、ポリイミドフィルムを巻芯に巻き取ることによって得ることができる。本発明において、巻芯に巻き取る方法は、特に限定されない。
前記巻芯の材質としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、例えば、紙、塩化ビニル等のプラスチック、ガラス繊維とエポキシ樹脂、紙とフェノール樹脂、炭素繊維とエポキシ樹脂等の組み合わせ等によって形成される繊維強化プラスチック(FRP)、ステンレス鋼等の金属、紙製のコアに樹脂を含浸したもの、又はそれらの表面に樹脂層を形成したもの等が挙げられる。
前記巻芯の直径は、特に限定されないが、例えば、50〜250mmであり、70〜200mmが好ましい。
上記のようにして得られる本発明のポリイミドフィルム(A)の片面もしくは両面に、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の有機溶剤溶液を塗布、加熱及び乾燥してポリイミドフィルム(B)を積層することにより、FPC用のベースフィルム等として使用可能なポリイミドフィルムを得ることができる。該塗布、加熱及び乾燥方法は、特に限定されない。
前記ポリアミド酸としては、例えば、1、3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼンと4、4’−ジオキシジフタル酸無水物からなるポリアミド酸や、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルとピロメリット酸二無水物からなるポリアミド酸等が挙げられる。ポリアミド酸は、1種又は2種以上を使用することができる。
前記有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、上記したポリアミック酸溶液の形成に使用可能な有機溶媒、熱可塑性ポリイミドやポリアミド酸が可溶な他の有機溶媒から選択される1種又は2種以上等を使用することができる。
また、前記ポリアミド酸の有機溶剤溶液において、ポリアミド酸の固形分濃度は、特に限定されないが、該有機溶剤溶液全量に対して、例えば10〜30重量%である。
また、本発明のポリイミドフィルムは、FPCのベースフィルム、コンデンサ用絶縁フィルム、絶縁テープ等の用途に使用することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。また、上記の記述および以下の実施例で述べる各特性の評価方法および評価基準は次のとおりである。
(1)破断強度及び破断伸度
破断強度は、JIS−K7113に従って室温でORIENTEC社製のテンシロン型引張試験器により、引張速度300mm/分にて試料が破断するときの強度及び伸度とした。試験片のサイズは10mm幅×250mm長で、チャック間距離は100mmとし、25℃で60%RHの雰囲気下で測定を行った。
(2)フィルム厚み
フィルムを10枚重ね、SONY社製デジタルマイクロメータM−30を使用してフィルム厚みを測定し、その厚み値を10で割り返した値の小数点第1位を四捨五入した値をフィルム厚みとした。
(3)フィルムL値
フィルムL値は、スガ試験機製SM−7−CHを用いて測定した。100mm×100mmのフィルムをフィルム幅方向に5分割し、それぞれのサンプルの中央位置を測定し、その5点の平均値とした。L値はフィルム厚みが薄くなると検出器の感度が鈍くなり適切な評価ができないことから、総厚が50μm以上になる最小の枚数を重ねて測定を行った。特に10μm以下の厚みのフィルムについては、総厚が50〜60μmになるようにフィルムを重ねて測定した値を採用した。
(4)耐アルカリ性
5%の水酸化ナトリウム水溶液を50℃に加熱した状態で、200mm×200mmにカットしたフィルムを浸漬させ、30分後に取り出し、その破断強度、破断伸度を測定した。アルカリ浸漬前の破断強度、破断伸度をそれぞれ100%として、アルカリ浸漬後のそれらの保持率を算出し耐アルカリ性を評価した。破断強度及び破断伸度の保持率の両方が80%以上のものを耐アルカリ性が優れているもの(○)、80%未満のものを耐アルカリ性が悪いもの(×)と判断した。
(5)製膜性(製膜安定性)
フィルム長さ5000mの連続製膜中にシワや裂けによるフィルム破れが発生しなかった場合は○、発生した場合を×とした。
(合成例1)
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量294.22)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.24)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)を、モル比で65/35/82/18の割合で用意し、DMAC(N,N−ジメチルアセトアミド)中20重量%溶液にして重合し、25℃で3800ポイズであるポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミドをポリアミド酸単位に対して2.0mol、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して4.0mol、ベータピコリンをポリアミド酸単位に対して4.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調製した。
(合成例2)
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量294.22)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.24)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)を、モル比で65/35/75/25の割合で用意し、DMAC(N,N−ジメチルアセトアミド)中20重量%溶液にして重合し、25℃で3800ポイズであるポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミドをポリアミド酸単位に対して2.0mol、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して4.0mol、ベータピコリンをポリアミド酸単位に対して4.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調製した。
(合成例3)
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量294.22)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.24)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)を、モル比で65/35/67/33の割合で用意し、DMAC(N,N−ジメチルアセトアミド)中20重量%溶液にして重合し、25℃で3800ポイズであるポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミドをポリアミド酸単位に対して2.0mol、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して4.0mol、ベータピコリンをポリアミド酸単位に対して4.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調製した。
(合成例4)
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量294.22)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.24)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)を、モル比で45/55/67/33の割合で用意し、DMAC(N,N−ジメチルアセトアミド)中20重量%溶液にして重合し、25℃で3800ポイズであるポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミドをポリアミド酸単位に対して2.0mol、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して4.0mol、ベータピコリンをポリアミド酸単位に対して4.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調製した。
(実施例1)
合成例1のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を10.6として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.22倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.40倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約20秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が450℃になるよう約30秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.6μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は35.0であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は96%、破断伸度保持率が97%と良好な値であった。
(実施例2)
合成例1のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を10.6として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.22倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.40倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約20秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が475℃になるよう約30秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.6μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は31.3であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は94%、破断伸度保持率が101%と良好な値であった。
(実施例3)
合成例2のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を8.6として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.31倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.62倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約25秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が435℃になるよう約35秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.4μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は38.3であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は109%、破断伸度保持率が116%と良好な値であった。
(実施例4)
合成例3のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を9.0として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.28倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.59倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約25秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が435℃になるよう約35秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.5μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は38.5であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は90%、破断伸度保持率が100%と良好な値であった。
(実施例5)
合成例3のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を9.0として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.28倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.59倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約20秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が465℃になるよう約30秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.5μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は32.5であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は94%、破断伸度保持率が100%と良好な値であった。
(実施例6)
合成例4のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を9.1として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.28倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.55倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約25秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が415℃になるよう約30秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.5μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は41.5であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は92%、破断伸度保持率が97%と良好な値であった。
(実施例7)
合成例4のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を9.1として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.28倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.55倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約25秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が445℃になるよう約35秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.5μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は36.7であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は91%、破断伸度保持率が88%と良好な値であった。
(実施例8)
合成例3のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を14.2として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.28倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に240℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.62倍に幅方向に延伸した後、テンター内で240℃のエアーを約20秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が435℃になるよう約30秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ5.0μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(10枚重ねで測定)は36.5であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は90%、破断伸度保持率が92%と良好な値であった。
(実施例9)
合成例1のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を6.0として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.22倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.45倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約40秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が400℃になるよう約60秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ10.0μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(5枚重ねで測定)は42.5であった。また、耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は98%、破断伸度保持率が98%と良好な値であった。
(参考例1)
合成例3のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を8.3として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.28倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.59倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約25秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が500℃になるよう約35秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.5μmのポリイミドフィルムを得た。しかし上記条件に達してから600m製膜後にフィルム端部をピンから外した際にフィルムが裂けフィルム破れが発生した。フィルム破れ直前のフィルムのL値(7枚重ねで測定)は27.1であった。耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は96%、破断伸度保持率が101%と良好な値であった。
(参考例2)
合成例1のポリアミド酸溶液を口金スリット幅1.3mm、長さ2000mmのTダイから押し出し、支持体速度/口金吐出速度の比を10.6として、回転する80℃の金属支持体の上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。このゲルフィルムを支持体上から連続的に剥がし、70℃の室内でフィルム長手方向に1.22倍に延伸しながらロールで搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定し、ピンプレート上に250℃のエアーを5〜10秒間吹き付けることによってゲルフィルム端部を先に乾燥固定した。ピンプレート上に両端をピンで固定したゲルフィルムを1.40倍に幅方向に延伸した後、テンター内で250℃のエアーを約20秒間吹き付けることにより乾燥し、次いで電気ヒーターを用いてフィルム表面温度が400℃になるよう約30秒間熱処理を実施した後にリラックスさせながら室温まで冷却した。その後フィルム端部をピンから外し、フィルムの端部のエッジをカットすることにより、幅2100mm、厚さ7.5μmのポリイミドフィルムを得た。製膜中にフィルムにシワや裂けは発生せず、長さ5000m以上安定して製膜することが出来た。得られたフィルムのL値(7枚重ねで測定)は45.2であった。耐アルカリ性を評価したところ、破断強度保持率は69%、破断伸度保持率が34%と劣化が確認された。
実施例1〜9の結果から明らかなように、L値が28〜45である本発明のポリイミドフィルムは、厚みが5.0〜10.0μmと薄くても、アルカリ溶液への浸漬によって破断強度や破断伸度が低下しにくく、耐アルカリ性に優れたものであった。
さらに、L値が28〜45である本発明のポリイミドフィルムは、厚みが5.0〜10.0μmと薄くても、製膜性も優れたものであった。
また、実施例1〜9の本発明のポリイミドフィルムは、厚みが5.0〜10.0μmと薄くても、十分な破断強度及び破断伸度を有するものであった。
また、実施例1〜9の結果から、ポリイミドの繰り返し単位の分子量を100%としたとき、ポリイミド中のイミド基の分子量を40%以下とすることにより、厚みが5.0〜10.0μmと薄くても、耐アルカリ性に優れるポリイミドフィルムとなることが分かった。
一方、L値が28未満である参考例1のポリイミドフィルムは、脆く裂けやすい、製膜性が悪いものであった。
また、L値が45より大きい参考例2のポリイミドフィルムでは、耐アルカリ性が悪く、アルカリ溶液への浸漬によって、破断強度及び破断伸度が低下した。
以上のように、L値が28〜45であることにより、厚みが1.0〜10.0μmの薄膜ポリイミドフィルムは、耐アルカリ性と製膜性を両立できるものとなることがわかった。
本発明のポリイミドフィルムは、厚みが1.0〜10.0μmと極薄いフィルムであるにもかかわらず、耐アルカリ性に優れ、かつ、フィルムの製造工程において破れ等が発生しにくく製膜安定性が良好であるため、薄さが要求されるFPCのベースフィルム等として、好適に使用できる。

Claims (7)

  1. ポリイミドの繰り返し単位の分子量を100%としたとき、そのイミド基の分子量が40%以下であり、かつポリイミドフィルムのL値が28〜38.5であることを特徴とする、厚みが1.0〜10.0μmのポリイミドフィルム。
  2. ポリイミドフィルムがフィルムの機械搬送方向(MD)と幅方向(TD)の2軸延伸処理により延伸されており、フィルムの総延伸倍率(MDの延伸倍率×TDの延伸倍率)が1.60以上であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  3. 芳香族ジアミン成分がパラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1以上であり、芳香族酸無水物成分がピロメリット酸二無水物及び/又は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であるポリアミド酸から製造されることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
  4. ポリイミドの繰り返し単位の分子量を100%としたとき、そのイミド基の分子量が40%以下であるポリイミドフィルムを形成し得るゲルフィルムを延伸して得られるフィルムを、350〜500℃で5〜300秒間加熱処理する請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム(A)と、ポリイミドフィルム(A)の片面もしくは両面に積層されたポリイミドフィルム(B)とで構成されることを特徴とするポリイミドフィルム。
  6. ポリイミドフィルムの形態が、幅500〜3000mm、長さ1000m以上のポリイミドフィルムロールである請求項1〜3又は5に記載のポリイミドフィルム。
  7. フレキシブルプリント基板用である請求項1〜3及び5〜6のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
JP2015066950A 2015-03-27 2015-03-27 ポリイミドフィルム Active JP6523736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066950A JP6523736B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ポリイミドフィルム
TW105107078A TWI698462B (zh) 2015-03-27 2016-03-08 聚醯亞胺膜
KR1020160032947A KR102558228B1 (ko) 2015-03-27 2016-03-18 폴리이미드 필름
CN201610179721.2A CN106008969B (zh) 2015-03-27 2016-03-25 聚酰亚胺膜
KR1020230039620A KR20230044998A (ko) 2015-03-27 2023-03-27 폴리이미드 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066950A JP6523736B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186031A JP2016186031A (ja) 2016-10-27
JP6523736B2 true JP6523736B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57081956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066950A Active JP6523736B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ポリイミドフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6523736B2 (ja)
KR (2) KR102558228B1 (ja)
CN (1) CN106008969B (ja)
TW (1) TWI698462B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405644B2 (ja) 2019-03-27 2023-12-26 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
KR102471725B1 (ko) * 2019-12-31 2022-11-28 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드계 필름
JPWO2022259841A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351265B2 (ja) * 1995-10-03 2002-11-25 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム及び銅箔積層フィルム
JP2003128812A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Du Pont Toray Co Ltd 高精細fpc用ポリイミドフィルム
JP2004027213A (ja) * 2002-05-02 2004-01-29 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
CN101027345B (zh) * 2004-09-24 2010-11-24 株式会社钟化 新型聚酰亚胺膜以及使用其而得到的粘接膜、柔性覆金属层压板
US20090252957A1 (en) * 2006-07-06 2009-10-08 Kenichi Kasumi Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
JP5283408B2 (ja) 2008-03-19 2013-09-04 ユニチカ株式会社 極薄ポリイミドフィルムの製造方法
JP5196344B2 (ja) * 2008-03-26 2013-05-15 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルムの接着性を向上させる方法
JP5955603B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-20 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法
JP6325265B2 (ja) * 2013-03-07 2018-05-16 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム、および、その製造方法
JP6134213B2 (ja) * 2013-06-26 2017-05-24 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI698462B (zh) 2020-07-11
TW201714921A (zh) 2017-05-01
CN106008969B (zh) 2022-05-10
KR20230044998A (ko) 2023-04-04
KR102558228B1 (ko) 2023-07-20
CN106008969A (zh) 2016-10-12
KR20160115740A (ko) 2016-10-06
JP2016186031A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408200B (zh) 新穎之聚醯亞胺膜、使用其所得之黏著膜、及可撓性金屬貼合積層板
KR100979618B1 (ko) 접착 시트, 금속 적층 시트 및 인쇄 배선판
JP6788357B2 (ja) ポリイミドフィルム、多層ポリイミドフィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板
TWI673321B (zh) 聚醯亞胺膜
WO2007108284A1 (ja) 接着フィルム
KR20230044998A (ko) 폴리이미드 필름
KR102175473B1 (ko) 폴리이미드 필름, 및 그 제조 방법
TWI635116B (zh) Polyimine film
JPWO2006001270A1 (ja) 新規なポリイミドフィルム
TWI741030B (zh) 聚醯亞胺膜
JP2007169494A (ja) 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板
JP4318111B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2017177601A (ja) 多層ポリイミドフィルムおよび多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP4257587B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP5550010B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP6603021B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2014043511A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2011116958A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2006316232A (ja) 接着フィルムおよびその製造方法
WO2007037192A1 (ja) ポリイミド樹脂積層フィルム
JP2013203759A (ja) ポリイミドフィルム
JP5375709B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2014046656A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2006282910A (ja) プリント配線板用絶縁フィルムの製造方法、ポリイミド/銅積層体及びプリント配線板
JP2017177603A (ja) ポリイミド積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250