JP6519043B2 - ビーフフレーバーがある組成物およびそれらの製造 - Google Patents

ビーフフレーバーがある組成物およびそれらの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6519043B2
JP6519043B2 JP2016544758A JP2016544758A JP6519043B2 JP 6519043 B2 JP6519043 B2 JP 6519043B2 JP 2016544758 A JP2016544758 A JP 2016544758A JP 2016544758 A JP2016544758 A JP 2016544758A JP 6519043 B2 JP6519043 B2 JP 6519043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
beef flavor
food
flavor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534744A (ja
Inventor
ミリアム, タビサ グレーネヴォルト,
ミリアム, タビサ グレーネヴォルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2016534744A publication Critical patent/JP2016534744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519043B2 publication Critical patent/JP6519043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/121Heterocyclic compounds containing oxygen or sulfur as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • A23L27/215Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids heated in the presence of reducing sugars, e.g. Maillard's non-enzymatic browning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/26Meat flavours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、押出を使用して茹でたビーフフレーバーがある組成物を製造する方法と、この方法によって得られる組成物と、食品の着香におけるそれらの使用とに関する。
[発明の背景]
ビーフのフレーバーは、調理中に起きる異なる反応経路の複雑な組み合わせの結果である。アミノ酸と還元糖の間のメイラード反応、メイラード由来ジカルボニル化合物の存在下における関連するアミノ酸のストレッカー分解、そして脂質の自己酸化が、最重要な例である。全てのこれらの反応、それらの生成物、および食品の味覚に対するそれらの影響は、いくつかの研究の対象である(Motram D.S.,(1998)Food Chemistry,62,pp.415−424,“Flavour formation in beef and beef products:a review”およびその中の参考文献;Schroedter,R.,Schliemann,R.,Woelm,G.,(1988)Tech.Charact.Prod.Appl.Food Flavours,pp.107−114,“Study on the effect of fat in beef flavour formation”)。とりわけ、脂質、特に多価不飽和脂肪酸に富んだものは、異なるビーフの種類の特殊な味覚の決定に、主要な役割を果たすことが分かった。主要な脂質分解産物である飽和および不飽和アルデヒドは、調理されるビーフの揮発物の間で高濃度に見られ、それらはメイラード中間体との反応に関与することが示されている。この相互作用は、肉の味覚に対して有益な効果を有するようである。
メイラード反応と脂質酸化の組み合わせは、ビーフフレーバーを製造または増強するために、当該技術分野で活用されている。欧州特許第B−0136428号明細書では、食材に調理牛肉または魚フレーバーを与える香味料を調製する方法が記載され、前記方法は、酸化脂質材料をイオウ含有化合物と組み合わせるステップと、混合物を加熱することで反応させるステップとを含んでなる。
4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンは、当該技術分野で、ビーフフレーバーの生成と関連付けられている。Unileverに付与された、英国特許第1283913号明細書(1969)は、酢酸緩衝液中に4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンおよび硫化ナトリウムを含んでなる溶液をpH=5で30分間還流することで、ローストビーフフレーバーが形成され得る、実施例2を開示する。温度は組成物の調理温度であり、それは100℃前後である。
押出技術は、このような一段法であり、加工フレーバー製造のために使用してもよい。押出技術の原理は、選択された化合物を含んでなる低含水量(例えば<20重量%)の組成物が、高温の押出機内で、短時間混合および加熱されて、押出されることである。所望の香味生成は、押出機内における加熱ステップ中に起きる。押出は、国際公開第03/051139号パンフレットで開示されるような、選択された化合物を含んでなる高含水量(例えば>40重量%)の組成物を組成物の沸騰温度で還流させる技術とは異なる。還流技術または古典的オーブン加熱技術と比較した押出技術の主な利点は、操作の容易さ、工程の再現性、最終製品の均質性、ならびにその安定性である。押出物は押出機を出て、引き続いて冷却され、溶融物は、「ガラス質状態」とも称される固体状態の形状に凝固してもよい(国際公開第2010/037783号パンフレット)。このようなガラス質状態は、物理的および化学的に安定し得る。ガラス質状態製品の個々の成分は、押出後には、もはや区別または分離せず、したがって有利なことに、例えば1週間または1ヶ月を超える長期保存時にも分離しない。ガラス質状態は、酸素拡散を限定または阻害し、したがって香味の酸化を低下させ得る。
Nestec名義の米国特許第4,879,130号明細書は、加水分解された植物、微生物または動物タンパク質などの70〜95重量%のアミノ酸源、0.5〜10重量%の還元糖、0.5〜10%のイオウ化合物、および5〜10%の添加水を含んでなる組成物を、3秒間〜30分間にわたり80〜140℃の温度で可塑化および押出した後に、得ることができる着香剤を開示する。調理ビーフフレーバー(実施例2)は、53%酸加水分解ナッツケーク、26%酵母抽出物、6%グルタミン酸ナトリウム、1.3%塩化ナトリウム、および1.2%チアミンおよびグルコースシロップを含んでなる混合物を押出すことで得られた。
DSM IP Assets B.V.名義の国際公開第2007/073945号パンフレットは、酵母抽出物、グルコース、水、およびヒマワリ油を含んでなる組成物を、165℃で1時間かけて二軸スクリュー押出機内で押出すことにより、ダークローストビーフフレーバーが得ることができることを開示する。DSM IP Assets B.V.名義の国際公開第2010/037783号パンフレットは、酵母抽出物、グルタチオン、水、およびヒマワリ油を含んでなる組成物を、175〜180℃で1分間かけて二軸スクリュー押出機内で押出すことによって、ローストチキンフレーバーが得ることができることを開示する。その他の例は、ダークローストビーフ(国際公開第2007/073945号パンフレット)、魚フレーバー(国際公開第2010/046313号パンフレット)、および濃縮野菜フレーバー(国際公開第2011/042499号パンフレット)である。
押出技術によるシステイン、還元糖および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンを含んでなる組成物からの茹でたビーフフレーバーの製造は、これまで報告されていない。したがって時間安定性であり、押出技術を使用して一段法で製造される、茹でたビーフフレーバーがある組成物を提供することが、本発明の目的である。
[定義]
「酵母」は、本明細書で、酵母細胞を含んでなる固体、ペーストまたは液体組成物として定義される。液体組成物の例は、製パン工業で使用されるような酵母細胞懸濁液である、酵母またはクリーム酵母の製造のために使用される発酵ブロスである。クリーム酵母は、20〜25%、またはさらにより高い酵母乾物を有し得る。6〜20%または14〜18%などのその他の酵母乾物含量を有する液体組成物も、同様に使用してもよい。固体組成物の例は、少なくとも90%の酵母乾物含量を有する、活性乾燥酵母(ADY)または即席乾燥酵母(IDY)である。ペースト様製品の一例は、30〜40%の酵母乾物を有する圧搾酵母である。
「自己消化」は、本明細書で、内在性酵母酵素、そして任意選択的に外来性添加酵素を使用する、酵母の酵素的分解として定義される。自己消化は、酵母自己溶解物および酵母抽出物の双方をもたらし得る(以下の定義を参照されたい)。
「加水分解」は、本明細書で、外来性酵素のみを使用する酵母の酵素的分解と定義される。内在性酵母酵素は、最初に、例えば熱ショックによって不活性化される。加水分解もまた、酵母自己溶解物および酵母抽出物の双方をもたらし得る(以下の定義を参照されたい)。
「酵母自己溶解物」は、食品等級酵母から得られる、濃縮されているが抽出されていない、部分的に可溶性の消化物である。可溶化は、酵母細胞の酵素加水分解または自己消化によって達成される。酵母自己溶解物は、酵母細胞全体に由来する可溶性および不溶性成分の双方を含有する(Food Chemical Codex)。
「酵母抽出物」は、酵母細胞の水溶性成分のみを含んでなり、その組成物は、主にアミノ酸、ペプチド、炭水化物、および塩である。酵母抽出物は、食用酵母内に存在する天然起源酵素による、および/またはまたは食品等級酵素の添加による、すなわち自己消化または加水分解による、ペプチド結合の加水分解を通じて生じる(Food Chemical Codex)。
数値範囲を規定するのに使用される「〜」という用語は、本明細書で、示される範囲の値を含むことが意図され、例えば1〜10重量%は、組成物の含水量が1重量%以上で10重量%以下であることを意味する。
[発明の詳細な説明]
第1の態様では、本発明は、還元糖およびシステインおよび4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンを含んでなる組成物を加熱するステップを含んでなり、組成物が押出機内で80℃〜140℃の温度に加熱されて押出される、またはそれを特徴とする、茹でたビーフフレーバーを製造する方法を提供する。少なくともこれらの3つの化合物(還元糖/システイン/4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン)を含んでなる組成物は、温度に関して穏和な押出条件下で、加熱および押出時に、茹でたビーフフレーバーを与えられることが、驚くことに発見された。3つの成分は、組成物重量の10〜100%で組成物中に存在してもよい。実施例で例証されるように、3つの化合物(還元糖/システイン/4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン)を含んでなる組成物の加熱および押出しは、茹でたビーフフレーバーを与える。当業者は、フレーバープロファイルおよび強度に関して所望される茹でたビーフフレーバーを与えるために、組成物中の3つの化合物(還元糖/システイン/4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン)の濃度を過度の負担なしに判定してもよい。通常、還元糖およびシステインは、1.5〜2.5、より好ましくは1.7〜2.3を構成する、より好ましくは1.9〜2.1を構成するモル比で、組成物中に存在してもよい。
3つの化合物(還元糖/システイン/4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン)を含んでなる組成物中には、糖が50〜70重量%、好ましくは55〜66重量%で存在してもよい。システインは、20〜40重量%、好ましくは25〜35重量%で存在してもよい。4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンは、0.4〜5重量%、好ましくは1〜4.5重量%、好ましくは1.5〜4.0重量%、好ましくは2〜3.5重量%、より好ましくは2.5〜3.0重量%で存在してもよい。
還元糖は、好ましくは単糖、好ましくはリボース、キシロース、グルコース(デキストロースとしてもまた知られている)、アラビノース、ラムノースおよび/またはフルクトースである。より好ましくは、還元糖はグルコースである。茹でたビーフフレーバーを生じるために、D、LまたはD、L形態の糖類を使用してもよい。本発明は、2つ以上の還元糖を組み合わせる可能性を排除しない。後者の場合、多糖類の化学的または酵素的分解から得られる加水分解物を還元糖源として使用し得る。
本発明の方法で使用されるシステインは、L−システイン遊離塩基、無水L−システイン塩酸塩またはL−システイン塩酸塩一水和物の形態のL−システインであってもよい。これらの形態は全て、市販されている。
3つの化合物(還元糖/システイン/4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン)に加えて、その他の化合物を添加することが有利であってもよい。一実施形態では、組成物は、酵母抽出物または酵母自己溶解物、またはタンパク質加水分解物またはそれらの任意の組み合わせをさらに含んでなる。
タンパク質加水分解物は、本明細書で、加水分解度および/または使用される酵素タイプによって定まる様々な割合で、アミノ酸およびペプチド混合物を含有する、酸処理または酵素的処理されたタンパク質基質と定義される。タンパク質加水分解物を調製するための典型的なタンパク質基質は、小麦グルテン、トウモロコシグルテン、大豆タンパク質、ナタネタンパク質、エンドウマメタンパク質、アルファルファタンパク質、ヒマワリタンパク質、マメ科タンパク質、綿またはゴマ種子タンパク質、トウモロコシタンパク質、大麦タンパク質、ソルガムタンパク質、ジャガイモタンパク質、米タンパク質、コーヒータンパク質などの植物性タンパク質である。その他の可能なタンパク質基質は、乳タンパク質(例えば、カゼイン、ホエータンパク質)などの動物タンパク質、卵白、魚類タンパク質、ゼラチンをはじめとするビーフタンパク質、コラーゲン、血液タンパク質(例えばヘモグロビン)、毛髪、羽毛、および魚粉である。
酵母抽出物または酵母自己溶解物、タンパク質加水分解物またはそれらの任意の組み合わせの添加は、システインに加えて組成物中に存在するその他のアミノ酸をもたらす。利点は、その他のアミノ酸もまた存在する場合、より質の良いフレーバーが得られることである。好ましい実施形態では、組成物は、酵母抽出物または酵母自己溶解物またはそれらの任意の組み合わせをさらに含んでなる。
高度に好ましい実施形態では、本発明の方法で使用される組成物は、
1.還元糖、
2.システイン、
3.4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン、および
4.酵母抽出物または酵母自己溶解物またはタンパク質加水分解物またはそれらの任意の組み合わせ
の少なくとも4つの成分を含んでなる。
組成物は、好ましくは、
1.上文で定義されるような濃度範囲で、3つの化合物(還元糖/システイン/4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン)を含んでなる、組成物の5〜90重量%;および
2.10〜95重量%の酵母抽出物または酵母自己溶解物またはタンパク質加水分解物またはそれらの任意の組み合わせ
を含んでなる(組成物の総重量を基準にして)。
還元糖の重量百分率は、本明細書では、グルコース(デキストロース)の重量として定義され、すなわち、それらのいかなる水和物にも基づかない。システインの重量百分率は、本明細書では、L−システイン遊離塩基の重量として定義され、すなわち、L−システインのいかなる(水和)塩にも基づかない。
好ましくは、少なくとも4つの化合物を含んでなる組成物は、組成物の総重量を基準にして、10〜95重量%の酵母抽出物または酵母自己溶解物またはタンパク質加水分解物またはそれらの任意の組み合わせを含んでなる。より好ましくは、組成物は、組成物の総重量を基準にして、30〜90重量%、なおもより好ましくは40〜85重量%、最も好ましくは50〜80重量%の酵母抽出物または酵母自己溶解物またはタンパク質加水分解物またはそれらの任意の組み合わせを含んでなる。
本発明の方法で使用される組成物は、好ましくは少量の水を含んでなる。組成物中の水は、還元糖、システイン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン、および/または酵母抽出物または酵母自己溶解物または酵母抽出物と酵母自己溶解物との組み合わせである、組成物中に存在する成分のいずれに由来してもよい。さらに、水は、組成物に添加されてもよい。例えば、組成物の総重量を基準にして、1〜10重量%、より好ましくは1〜9重量%、より好ましくは1〜8重量%、より好ましくは1〜7重量%、より好ましくは1〜6重量%、最も好ましくはより好ましくは総重量を基準にして1〜5重量%組成物の水が、組成物に添加されてもよい。組成物の含水量は、所望のフレーバータイプならびに所望のフレーバー濃度を得るために重要である場合がある。組成物の含水量が例えば10%を超えるなど高過ぎる場合、野菜フレーバーの濃度が低くなりすぎることもあり、押出機の処理が遅延しまたは停止することもある。含水量が、例えば1%未満など低過ぎる場合、焦げた悪臭が生じることもある。
本発明の方法で使用される組成物は、押出機内で、80℃〜140℃温度で加熱され押出される。押出機は、二軸スクリュー押出機などの加工フレーバーの製造に適した、任意のタイプの押出機であってもよい。二軸スクリュー押出機などの押出機は、当該技術分野で公知である。例えば、適切な押出機は、いくつかの供給装置および注入装置を備えた二軸スクリュー押出機である。上文で定義されるような本発明の組成物、そして任意選択的に水が、同一または別々の供給装置を通じて押出機に装入されてもよい。製品は、押し出し機外で、減圧(例えば5ミリバール)から大気圧(例えばおよそ1バール)に変動する圧力で押し出し機を出てもよい。押出物は、冷却ベルトまたは当該技術分野で既知の任意のその他の方法を使用して、さらに冷却および/または乾燥させてもよい。押出しは組成物全体に均一のまたはほぼ均一の構成成分の分布をもたらして、均質な製品をもたらし得る。均質な製品は、食品または飼料中にフレーバーを均等に広げることができるので、有利であり得る。押出機内で展開される高温および/または圧力のために、組成物成分は、いわゆる「溶融物」となり得る。
茹でたビーフフレーバーを製造するために、押出ステップ中に適用される温度は、80℃〜140℃、好ましくは90〜140℃、より好ましくは90〜135℃、より好ましくは100〜135℃、より好ましくは100〜130℃、より好ましくは110〜130℃、より好ましくは115〜130℃、より好ましくは120〜130℃、最も好ましくは125〜130℃である。80℃未満の温度では、押出中の所望のフレーバー発生が、非常に遅延し、したがって望まれない異臭発生のより大きなリスクがある。140℃よりも高い温度では、フレーバータイプが、所望の茹でたビーフフレーバーでなく、ロースト、揚げ物またはグリルに近いものになるリスクがある。
押出時間、すなわち組成物の押出機内の平均滞留時間は、一般に、押出中の温度間に左右される。当業者は、温度を変動させて、押出工程の結果として生じるフレーバーのタイプと濃度を判定することで、組成物の押出機内のレージ滞留時間を過度の負担なしに判定し得る。例えば、時間は、1秒間〜60分間で変動してもよい。所望の茹でたビーフフレーバーを得るために、より高い温度では、より短い時間を使用しなくてはならず、逆もまた然りである。操作の面からは、組成物の押出機内の平均滞留時間が、5秒間〜30分間、より好ましくは10秒間〜10分間、最も好ましくは30秒間〜5分間であることが好ましい。
一般に、所望のフレーバータイプおよび濃度のための最適条件を判定するために、押出中の組成物の温度、滞留時間、および含水量を過度の負担なしに変動させてもよい。
本発明の方法の好ましい実施形態では、中性油を組成物に添加してもよく、または押出機の別の供給装置を通じて添加してもよい。本発明の第1の態様の工程の製品(すなわち、茹でたビーフフレーバーを有する製品)は、いかなる形態であってもよい。例えば、製品は、乾燥または液体調合物であってもよい。乾燥調合物中にある場合、製品は、砕けやすいことがあり、すなわちそれは、容易にサイズ低下し、あるいは粉末または粉塵を放つ場合がある。粉塵は、通常、ヒトおよび動物の健康に有害と見なされる。組成物に油を添加することにより、製品が砕けにくくなる場合があり、その結果、それが粉塵または粉末を放つのを防止する。好ましい実施形態では、油は、水素化ヒマワリ油である。組成物中の中性油の量は、組成物の総重量を基準にして、好ましくは0.1%〜5%重量%、好ましくは0.2%〜2%重量%、より好ましくは0.5%〜1%重量%である。
第2の態様では、本発明は、本発明の方法によって得られる茹でたビーフフレーバーを提供する。本発明の第1の態様に従って押出工程によって製造される茹でたビーフフレーバーは、最終製品の非常に高い均質性、ならびに茹でたビーフフレーバーの高い安定性によって特徴付けられる。
第3の態様では、本発明は、本発明の第2の態様の茹でたビーフフレーバーを含んでなる調味料を提供する。調味料は、食品または飼料に添加されて、風味を与えまたは増強する、通常はハーブおよび塩からなる、食品または飼料成分の混合物である。調味料は、好ましくは食品または飼料用調味料である。好ましくは、調味料中の本発明の茹でたビーフフレーバーの量は、調味料の総重量を基準にして0.5〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%、最も好ましくは2〜4重量%である。
第4の態様では、本発明は、本発明の茹でたビーフフレーバーを含んでなる食品または飼料を提供する。好ましくは、本発明の茹でたビーフフレーバーの量は、食品または飼料の総重量を基準にして、0.01〜5重量%、より好ましくは0.05〜1重量%、最も好ましくは0.1〜0.5重量%である。
第5の態様では、本発明は、食品または飼料に茹でたビーフフレーバーを与えまたはそれを増強するための、本発明の茹でたビーフフレーバーまたは本発明の調味料の使用を提供する。本発明の茹でたビーフフレーバーまたは本発明の調味料は、スープ、ビーフ、パスタ、クリスプ、スナック、野菜などのような食品を風味付けるために、使用してもよい。本発明の茹でたビーフフレーバーまたは本発明の調味料は、調製過程で(例えば台所で)、または例えば食卓上など、食品または飼料がすぐに食べられるようになった時点で、食品または飼料に添加されてもよい。本発明の茹でたビーフフレーバーまたは本発明の調味料は、希釈濃度で既に効果的である場合があり、したがって用途において費用効率が高い様式で使用され得る。食品または飼料中の本発明の茹でたビーフフレーバーまたは本発明の調味料の量を変動させることで、当業者は、適切な茹でたビーフフレーバーを増強しまたは与えるために、茹でたビーフフレーバーの適切な量を過度の負担なしに確立することができる。本発明の茹でたビーフフレーバーは、好ましくは、食品または飼料の総重量を基準にして、0.01%〜5重量%、好ましくは0.05〜1重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%の最終濃度になる量で、食品または飼料に添加される。
[材料と方法]
実施例で使用された酵母抽出物は、DSMフードスペシャリティB.V.(DSM Food Specialties B.V.)、デルフト、オランダ国(Delft、The Netherlands)から得られ得るGistex(登録商標)LSXであった。
実施例で使用された4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン粉末は、シグマアルドリッチ(Sigma−Aldrich)から購入された、製品コードW317403である。
[実施例]
[実施例1]
[茹でたビーフフレーバーの製造]
表1に示される組成物A〜Gは、二軸スクリュー押出機内で調製され加熱され押出された。押出機内の組成物の温度は127℃であり、反応時間はおよそ3分間であった。押出後、組成物A〜Gは、表1に示される混合物を2重量%で含んでなる溶液中で、0.02重量%の最終濃度に熱水中に溶解され、引き続いて6人の評価者からなる専門家味覚パネルによって味見された。
Figure 0006519043
Figure 0006519043
表2の結果は、還元糖、システインおよび4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンの3つの化合物を含んでなる組成物Gのみが、茹でたビーフフレーバーを与えた一方で、化合物単独または2つの化合物の組み合わせは、茹でたビーフフレーバーを与えなかったことを示す。表1の重量%は、組成物中のそれぞれの化合物の濃度を示し、例えば100グラムの組成物Gは、65グラムのデキストロース一水和物(65重量%)、32グラムのL−システイン(32重量%)、および3グラムの4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン粉末(3重量%)を含有する。
[実施例2]
[茹でたビーフフレーバーの製造]
組成Gは、実施例1に記載されるように調製された。表3に示される組成物HおよびJは、二軸スクリュー押出機内で調製され加熱され押出された。押出機内の組成物の温度は118℃であり、反応時間はおよそ2分間であった。押出後、組成物HおよびJは、0.2重量%の最終濃度で水に溶解され、引き続いて専門家味覚パネルによって味見された。
Figure 0006519043
3の結果は、還元糖、システイン、および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンの3つの化合物、ならびに酵母抽出物を含んでなる組成物Hが、最も強い茹でたビーフフレーバーを与えることを示す。組成物Hは、還元糖、システイン、および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンの3成分を組成物Gのおよそ1/6のみ有する一方で、添加された組成物中の酵母抽出物は、組成物G単独と比較して、なおも改善された茹でたビーフフレーバーをもたらす。組成Jは、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンを省くことが、組成物Hと比較して、より少ない茹でたビーフフレーバーを与えることを示す。

Claims (12)

  1. 還元糖およびシステインおよび4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンを含んでなる組成物を、押出機内において80℃〜140℃の温度で加熱および押出するステップを含、茹でたビーフフレーバーを製造する方法。
  2. 前記組成物が、酵母抽出物または酵母自己溶解物、タンパク質加水分解物またはそれらの任意の組み合わせをさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物が、水をさらに含んでなる、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記茹でたビーフフレーバーが、前記押出機外で、減圧から大気圧に変動する圧力で前記押出機を出て、押出物を与える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記押出物が、さらに冷却および/または乾燥され、請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法によって得られる、茹でたビーフフレーバー。
  7. 請求項6に記載の茹でたビーフフレーバーを含んでなる、調味料。
  8. 前記茹でたビーフフレーバーの量が、前記調味料の総重量を基準にして、0.5〜10重量%である、請求項7に記載の調味料。
  9. 請求項6に記載の茹でたビーフフレーバーまたは請求項7または8に記載の調味料を含んでなる、食品または飼料。
  10. 前記茹でたビーフフレーバーの量が、前記食品または飼料の総重量を基準にして0.01〜5重量%である、請求項9に記載の食品または飼料。
  11. 食品または飼料に、前記茹でたビーフフレーバーを与えまたはそれを増強するための、請求項6に記載の茹でたビーフフレーバーまたは請求項7または8に記載の調味料の使用。
  12. 前記茹でたビーフフレーバーが、前記食品または飼料の総重量を基準にして、0.01%〜5重量%の最終濃度になる量で、前記食品または飼料に添加される、請求項11に記載の使用。
JP2016544758A 2013-09-27 2014-09-25 ビーフフレーバーがある組成物およびそれらの製造 Active JP6519043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13186457.1 2013-09-27
EP13186457 2013-09-27
PCT/EP2014/070555 WO2015044300A1 (en) 2013-09-27 2014-09-25 Compositions with a beef flavour and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534744A JP2016534744A (ja) 2016-11-10
JP6519043B2 true JP6519043B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=49237119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544758A Active JP6519043B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 ビーフフレーバーがある組成物およびそれらの製造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160242446A1 (ja)
EP (1) EP3091857B1 (ja)
JP (1) JP6519043B2 (ja)
CN (1) CN105592722B (ja)
AU (1) AU2014326904B2 (ja)
DK (1) DK3091857T3 (ja)
PL (1) PL3091857T3 (ja)
RS (1) RS56547B1 (ja)
WO (1) WO2015044300A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017013715A (es) * 2015-04-28 2018-03-02 Mars Inc Proceso de preparacion de un producto de alimento para mascotas humedo esterilizado.
BR112021008782A2 (pt) * 2019-03-28 2021-11-03 Firmenich S/A Sistema de sabor
EP3979811A1 (en) * 2019-06-05 2022-04-13 Danisco US Inc. Methods for improving the amino acid content of animal feed products

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7403252A (ja) * 1973-03-19 1974-09-23
NL8100815A (nl) * 1981-02-19 1982-09-16 Unilever Nv Werkwijze ter bereiding van 4-hydroxy-5-methyl-2,3-dihydrofuran-3-on, alsmede werkwijze voor het wijzigen van de organoleptische eigenschappen van levensmiddelen en de aldus verkregen levensmiddelen.
NL8500534A (nl) * 1985-02-26 1986-09-16 Philips Nv Magnetisch materiaal bevattende een intermetallische verbinding van het zeldzame aarden-overgangsmetaal type.
CH670743A5 (ja) * 1987-04-06 1989-07-14 Nestle Sa
EP0784936A1 (en) * 1996-01-17 1997-07-23 Unilever Plc Process for the preparation of a savoury flavour
ATE336178T1 (de) * 2000-04-06 2006-09-15 Quest Int Aromatisieren von nahrungsmitteln mit verbindungen die ein mit zwei spezifischen atomen oder gruppen verbundenes schwefelatom enthalten
EP1228704B1 (en) * 2001-02-05 2004-04-28 Unilever N.V. Process and equipment for preparing flavouring compositions
US6495184B1 (en) * 2001-10-12 2002-12-17 Kraft Foods Holdings, Inc. Grilled meat flavoring composition and method of preparation
AU2002358164A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-30 Dsm Ip Assets B.V. Compositions with a chicken flavour, use and production thereof
GB0319463D0 (en) * 2003-08-20 2003-09-17 Givaudan Sa Compounds
US8420151B2 (en) * 2005-10-21 2013-04-16 Symrise Ag Mixtures having a salty taste
WO2008069173A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Ajinomoto Co., Inc. 調味料の製造法
CN102170796A (zh) * 2008-10-03 2011-08-31 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用谷胱甘肽或半胱氨酸制造食物香料或饲料香料的方法
CN101669613A (zh) * 2009-08-24 2010-03-17 天津春发食品配料有限公司 一种利用挤压技术制备的牛肉风味香精
CN102626215B (zh) * 2012-04-24 2014-09-10 天津春发生物科技集团有限公司 一种调配型肉味油状香精及其制备方法
CN102687842A (zh) * 2012-06-27 2012-09-26 天宁香料(江苏)有限公司 通过对天然氨基酸控制制备肉味膏体香精的方法及得到的产品

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014326904B2 (en) 2018-02-15
US20160242446A1 (en) 2016-08-25
JP2016534744A (ja) 2016-11-10
PL3091857T3 (pl) 2018-01-31
DK3091857T3 (da) 2017-11-13
RS56547B1 (sr) 2018-02-28
EP3091857B1 (en) 2017-08-09
CN105592722B (zh) 2018-01-16
AU2014326904A1 (en) 2016-03-24
EP3091857A1 (en) 2016-11-16
WO2015044300A1 (en) 2015-04-02
CN105592722A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561358B2 (ja) チキンフレーバーがある組成物およびそれらの製造
CN101744212B (zh) 一种素食型肉味酵母抽提物、其制备方法以及其应用
EP2330923B1 (en) Process to make food or feed flavour with glutathione or cystein
JP4330997B2 (ja) チキン風味を有する組成物、その使用及び製造
FR3048585A1 (ja)
CN101361555A (zh) 牛肉增味料及其生产方法
JPWO2015041234A1 (ja) 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
JP6519043B2 (ja) ビーフフレーバーがある組成物およびそれらの製造
JP2022133196A (ja) チーズ風シーズニングオイル
JP2008092861A (ja) 麺類用ほぐれ剤および麺類のほぐれ改善方法
JP2004154028A (ja) ルウの製造方法
CN101361556A (zh) 猪肉增味料及其生产方法
JP2017006030A (ja) アミノ酸を原料とする嗜好性と保健的機能性に優れた素材、およびこれを利用した食品・ペットフード
US11700865B2 (en) Dairy-based meat substitute and methods of producing the same
JPH0541957A (ja) フレーバー付与食品
JP2020124119A (ja) 風味付与調味料
JP6960780B2 (ja) 液状調味料
JPH07227244A (ja) 中華麺風味付与剤及びその製造方法
JP2006087395A (ja) 可食性被膜組成物及び食肉加工品の製造方法
JP2024133975A (ja) 嗜好性向上剤
Chand et al. Utilization of spent hen meat in improving the physicochemical and sensory qualities of dried ready-to-fry chicken meat based chips
FR3020558A1 (fr) Chips a base de proteines marines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250